水無川本谷 地学的探訪
2012年04月16日(月) 


3月の末、門田先生からのメールが届いた。
”4月16日本谷から塔の岳への地学的探訪をします。ご都合のよい方はお出でください。
 ルートは書策新道でF5上までは山道で高度を稼ぎます、
 その後は遡行しながら枕状溶岩の露頭2ヶ所見て、砥石を探しながら山頂へ登ります。”

今までの調査はF8の手前までだった。その上も歩くことができる! 
予定日の空いていることを確かめ、その日のうちに「参加」の返信を送った。 



     
  小田急線秦野駅南口集合。集まったメンバーは3台の車に分乗して戸沢へ向かう。

途中山岳スポーツセンター手前の駐車場で変わった形の雲を見る。
大雨の前兆ともいわれる乳房状雲。
その不気味な形に縁起ではないけれど
今日の行程で悪いことが起きなければ良いが・・と念じた。

車から降りて雲を撮影していると、ボクの乗っていた車が動き始めた。
あわてて追いかけた。「おーい、置いていかないでくれ〜!」。
前の車が出発したのでつい動いてしまったとのこと。
すぐに積み残しのボクに気が付いて停まってくれた。
これで「悪い縁起」はお祓いになった。今日の調査は素晴らしい成果を収めることだろう。 
 不気味な雲がかかる    
     
  竜神の泉の先、再び車が停まった。

粘土質の露頭の中に薄い黄色い層が見えた。姶良丹沢火山灰層(AT)。
28,000年前、鹿児島湾に位置する姶良カルデラの噴火によってもたらされた火山灰。
採取された資料をつまむとシャリシャリした。
マグマが急に冷えてできる細かい火山ガラスが多く含まれているためとのこと。
偏西風にのり1000kmもの距離を運ばれてきた噴出物を目の前にして、姶良カルデラ噴火の
「想像を超える激しさと規模の大きさ」に驚く。

この地層は年代を判定する「鍵層」として知られている。 
 姶良丹沢火山灰層(AT)    
     
  戸沢に到着。
ここから水無川本谷F5上まで書策新道を
進む。藤本さんは周辺の岩石探査のため、
上に向かうのは門田先生、Sudさん、Ariさん、
Ozaさん、Onoさん、Wadさん、Minさん、s−ok
の8名。

支度が整ったら出発。 
 
 戸沢    書策新道入口
     
     
 スコリア(黒い層)を見る   水無川本谷F5を見る   通過には危険を伴うほど崩壊が進んでいる
     
  書策新道が水無川本谷を横切る地点(F5上)で小休止。ここで沢支度に代える。

周辺には白っぽい石が見つかる。
すぐ上流に砥石の元になるデイサイトの岩脈があるからだ。
手にした石が砥石であるかはこすってみればすぐわかる。
砥石はやわらかいので、
水につけて岩にこすりつけると白っぽい粉のようなもの(砥汁)が出てくるからだ。 
F5上で沢支度     
     
     
右に枕状溶岩の露頭を見る   左に沖ノ源次郎沢・上下2段40mの棚を見る   正面に木ノ又大日沢を見る 
     
  木ノ又大日沢を右に見送ると
すぐにチョックストーンの滝(F6)。

大岩の右がルート。
上部がかぶっていて少しいやらしい。

ベテランのOzaさんが先行してロープセット。
岩の小さな窪をスタンスに
スリングをつかんで力任せの登攀となる。 
 
         F6(写真提供:門田先生)    ソレッ!(写真提供:門田先生) 
     
     
真新しい大崩壊谷を行く(写真提供:門田先生)  めぼしい岩が見つかるたびに立ち止まる    2010/08/30の調査で発見した枕状溶岩 
     
     
小滝が連続   どこでも登ることができる   F7附近もすっかり崩れてしまった 
     
     
金冷シ沢を過ぎ   断層の観察   枕状溶岩(左側)と破砕岩(右側)が同居 
     
     
2010/12/13に掃除をした枕状溶岩   下から見上げると・・   「枕」の形状がくっきり 
     
     
上流に向かう   F8が見えてきた   周囲の岩はボロボロだ 
     
     
周辺の調査   放射状のガスホール  オパールのようなガスホール(写真提供:門田先生)  
     
  高巻は右の窪から。
この窪もボロボロだ。
街を歩くように蹴ってはいけない。
足を置き一歩ずつの体重移動で登っていく。

窪を登り切った地点も狭くて急。
セルフビレイをとってF8を見る。
2段の滝であることがわかる。 
 
石を落とさないように・・          F8を見る 
     
     
高巻道には固定ロープが張られている   落ちたらただのけがではすまない   崩れそうなガレ場のトラバース 
     
     
F8を高巻き再び水線にたつ  どこからでも登れる  高度を上げていく   
     
  右にF9を見る。
昔は直登もできたそうだが
崩壊の進む今は難しい。

右から高巻き、安全な地点で沢装備を解く。
一息いれたら急な細尾根をそのまま上に進む。

尾根の幅が広くなってきた。
しかし時間的に塔ノ岳に向かうのは難しい。
右方向・木ノ又大日に向かうことになった。
一歩また一歩、高度を上げていく。 
 
F9を見る    急な支尾根を登る 
     
     
草原に出ると稜線は近い   戸沢が見える   塔ノ岳が見える 
     
  登山道に出た。
もう登らなくてもよい。
・・そう思った時心からホッとした。

少し休憩した後木ノ又小屋に向かう。
水無川上部の崩壊がまた一段と進んでいた。 
 
登山道に出る    水無川を見る
     
     
木ノ又小屋の脇に・・   鹿の親子を発見(少し痩せている)   木ノ又新道に入る 
     
  木ノ又新道はツツジ新道ともホソノノ尾根とも呼ばれている。
ボクが丹沢を歩き始めた頃に使っていた日地出版「丹沢山塊(昭和49年版)」には
赤線でルートが記されている。

今は篤志家が訪れるだけ。詳細は2001年6月3日の記録に・・。 
木ノ又新道     
     
  この尾根を下る途中に白っぽい岩脈があった。
附近に落ちている手ごろな石に
水をかけてこすり合わせると・・。
白っぽい粉のようなもの(砥汁)が出てきた。

これは砥石の元になる岩脈だ。
木ノ又大日沢で見つけた岩脈(2010/08/30)と
木ノ又新道で見つけた岩脈はつながっている!

うまく説明できないけれど、
丹沢の成り立ちの一部を実証できたように
思えて興奮した。 
 
岩脈を観察    砥石の元だ 
     
     
谷の所々が白っぽい  平坦地は砥石加工場の跡か?    書策新道に出る 
     
     
再び水無川本谷F5上   ガレ沢のトラバース   以前あった足元の岩は崩れ落ちている 
     
  無事下山。
藤本さんが挽きたてのコーヒーをいれて
待っていてくれた。

AT層のサンプル採取をしている時
何人かに話しかけられ、
その度に丹沢の成り立ちを説明したそうだ。
熱心に聞いてくれたため
説明にも力が入ったとのこと。

丹沢の地学ファンがまた何人か増えた・・
かもしれない。 
 
無事下山    おいしいコーヒーをいただく 
     
  下山後は秦野駅で打ち上げ。

最近「庄や」を使うことが多く、メンバーの多くはマスターと顔なじみになった。 
今日の探訪も大きな成果を得た     
     

     
戸川砥について     
  ・昭和40年代まで採掘され地域へ流通していた
・露頭が水無川源流の木ノ又大日沢やセドノ沢に見られる
・砥石は風化した安山岩で丹沢層群に貫入した岩脈に由来する
・その後の調査で、戸川砥は流紋岩が変質したものとわかってきた。
 "自然科学のとびら 第18号巻2号 2012年6月15日発行
   秦野の天然砥石「戸川砥」から人の営みと自然の営みを見つめる (田口公則氏)より引用"


砥石に関する参考ホームページ
2010年08月30日(月) 木ノ又大日沢で砥石の原石、水無川本谷を遡って枕状溶岩の探査
2011年04月02日(土) 秦野の地学的自然を市民へ紹介する資料の調査活動 
2012年01月04日(水) とかわとの歌
採取した砥石の原石    
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top