山北のお峯入り
2012年10月14日(日)
 



     
JR松田駅の切符売り場に長い列ができていた。
8時52分沼津行。ホームは混雑していた。そしてそのほとんどは山北駅で降りた。
  
     
普段は無人の山北駅だが・・   会場に向かう人々  シート席も桟敷席も人・人・人
     
  神明社の分身である神輿も祀られている

式典のあといよいよお峰入りが始まる。  
神明社の分身  式典    
     

     
●道行き(入場):     
  お峯入り出演者一同が行列を組み、笛・太鼓の囃子(はやし)に合わせてにぎやかに
練り歩く。天狗・獅子・おかめ・山伏・太鼓・笛など演技者だけで約80名にのぼり、
すべて男性で構成される。

歌舞の役割は基本的に旧共和村の深沢・人遠・高杉・鍛冶屋敷・市間・八丁の各集落に
割り当てられているが、昭和に入ってからは旧都夫良野からも参加している。
出番を待つ   

役柄は原則的に家々の世襲だが共和地区は現在80世帯。過疎化、高齢化が進み、前回(平成19年=2007年)より10世帯ほど減った。

保存会幹部が地区出身者などをたどり、茅ヶ崎、小田原、秦野市などから20人が参加している。
特に棒踊りは複雑で激しい動きを繰り返すため高齢者には難しく、山北高校から3人が参加している。

道行き行列の並び順(注:平成19年度と平成24年度の並び順は微妙に異なっている)
  天狗 獅子 おかめ 先払 山伏 まとえ 笛 太鼓持 太鼓打 歌 先払 まとえ 棒ふり 台弓 奴 万燈 ほろかご 
  弓 先箱 先払 立やり おたか 太刀 かち武士 供物 国見役 お側 殿様 お側 若殿 立傘 お手弓 立ほこ 長刀
 
       
道行きが始まった。目の前を演者が次々に歩いていく。
棒ふり、台ゆみ、奴、万燈、ほろかご、弓、先箱の独特の歩き方に注目。   
       
天狗  獅子、おかめ  山伏  笛 
       
       
太鼓持ち、太鼓打ち  棒ふり  台弓、奴  万燈 
       
       
弓、先箱  立やり、おたか  供物。国見役  お側、立ほこ 
       
①みそぎ:     
 

張りボテの大きな男根を背負った女装のおかめが派手な着物の裾をからげ、
色幣を持っておはらいをする。

演者は世襲の男性で代々山崎家が演技している。 
神様の前で・・     
     
     
踊りながら・・   四隅を浄める   かわいい仕草が笑いを誘う 
     
②満月の歌:     
  歌い上げ4人、太鼓4人の「満丸に おれやーる・・・」と
古調を帯びた歌と太鼓で構成されている。

踊りはない。「満丸におる」とは、円形をつくれという意味である。 
歌と太鼓だけ・・     
     
③棒踊り(1):     
  白衣を着て、白鉢巻、白足袋、赤タスキ、
赤手甲、黒脚絆をつけた6人が棒を持ち
一列で踊る。

棒の動作は天を指し、地を突く。

”ハー ハッハッハッハッ・・・
 セー セイ!”

 山北高校から3人が参加。 
 
地を突き    天を突く 
     
④鹿枝(かしえ)踊り:     
  「おんこれや、なに踊りこりゃ、なに踊り、かしえ踊りを踊るよ…」の歌と太鼓に合わせて、
台弓・奴・万燈・先箱・弓・ほろかごなど38人が華麗に踊る。

さながら大名行列のよう。
手の向きと足の向きが同じ、後ろ脚は跳ね上げるように・・など歩き方が独特。

台弓「ひいやぁひい」、奴「やっとまかせえ」、残り全員「よいよいさのはぁっ」・・と続く。
道行きにはなかった毛槍や万燈の交換も・・。 
華麗な大名行列のよう・・   
       
       
台弓   奴   万燈   ほろかご 
       
       
弓と先箱   囃し手   毛槍の交換   外から内へ、交換成功 
       
⑤棒踊り(2):  
  今度は円形で踊る。踊りの動作は、地を突く動きが中心となっている。
地元では、この踊りを棒振りとも呼んでいる。 
円形を作り・・    
     
     
内を突く  外を突く  天を突く 
     
⑥修行踊り:  
 
山伏4人の踊りで、笛はなく、歌と太鼓がつく。
山伏は白衣に赤色の鈴懸、頭巾、太刀をつける。
舞踊というよりは紫燈護摩(さいとうごま) の呪法(じゅほう)に似ている。

演者は人遠地区のみ
護摩が焚かれ・・     
     
       
山伏は・・ 羽黒 愛宕   富士山  熊野 
       
⑦歌の山:  
  笛と太鼓の囃子だけで歌はない。太鼓持ちはお面をつけ、笛吹きは花笠をかぶる。               
古代歌垣の囃子であったといわれる。

その年その場の雰囲気で、即興的に詞が付けられる。
”ひーひゃらへい よいとまかせ
 (この間に即興の詞は入る)
 よいとまかせ よいよいよいのはー” 
神輿を挟んで笛(右)と太鼓(左)     
     
⑧四節踊り:     
  国見の所作と寿詞(よごと)に続いて、殿様、若殿、お側、国見役の6人が、
歌と太鼓の囃子で蹴鞠の模擬動作を行う。
四季を代表する桜、柳、紅葉、松を四方に配置する。

国見役領内巡視。
”祭ろう (祭ろう) 
 いく久しく (いく久しく) 
 めでたし (めでたし)” 
蹴鞠の模擬動作・・と続く。
鍛冶屋敷と都夫良野地区のみで演技。   
領内巡視   
       
       
祭ろう!  蹴を受け・・  蹴鞠の模擬動作  一つに集まり・・ 
       
⑨棒踊り(3):  
  6人が3人ずつにわかれ2つの輪を作って踊る。
「チラシバヤシ」に合わせ、前2回より早いテンポで棒を振る。                                            
二つの円を作り・・     
     
     
ハー ハッハッハッハッ・・・  荒い息づかいが聞こえてきそう   ハー ハッハッ  セイッ 
     
⑩五色踊り:     
  おかめが鈴と色幣を持ち、歌と太鼓に合わせ滑稽に踊る。

”おん赤きもの あかね赤糸 赤しやぐま
 朱の盃に えびのもりもの”

歌は 黄、青、白、黒と続く。 
お祓いをして・・     
     
     
しなを作ったり   つまずいたり   豊作、子の成長を願う 
     
⑪棒踊り(4):     
 
6人が円形になって踊る。
幾何学的に構成された美しい踊りで、日本舞踊には珍しい舞態といわれている。
笛、太鼓に合わせてリズミカルに踊りおさめる。 
一つの円を作り・・     
     
       
激しく動きながら  大地や  天を突く  最後はピタッと  
       
●道行き(退場)       
       
歩きながら 踊りながら 会場を一巡し 去っていく
       

大野山へ     
  会場でご一緒したKatさんの車に同乗させて
もらい大野山に向かう。
今年の道行きは大野山でも行われる
(2012/05/03)。

大野山(タケ山)には神明社の古里でもある
「古宮」さんがあるからだ。 
 
大野山イヌクビリ    素晴らしいロケーション 
     
  神明社の古宮

” ここタケ山の森の中にある祠は「古宮」と呼ばれ、神明社がかつて祀られていた所である。
昔、このご神体をふもとに移そうとしたところ、現在の地まで行くとどうしても動かなくなってし
まった」ため、そこへ祀ったと伝えられている。神明社に伝わる「お峯入り」にとって、ここは
古里と思われる場所である。
 この山は共和財産区の所有地で、昭和33年頃植林され、周りが牧草地に変わっても、
ここは鎮守の森として残され、大野山の龍集権現とともに、山頂から共和を見守っている。
          平成24年10月14日 神明社  ”
                                     説明看板より 
古宮さん     
     
●道行き(大野山)     
     
天狗 獅子・・  おかめ 先払い 山伏・・  笛 太鼓 歌・・ 
     
     
棒振り・・   台弓 奴・・  万燈 ほろかご 弓 先箱・・ 
     
     
道行きの行列は・・ 練り歩きながら進む・・  古宮さんに向かって・・ 
     
山を下り神明社へ     
  次第に小さくなっていく幟や万燈になぜか
胸がキュンとなった。

遠い昔に見た似た風景を思い出したから
かもしれない。 
 
演者も観客も・・    山を下って神明社へ・・ 
     
     
杉林を下れば・・ 神明社   神輿も拝殿前に・・ 
     

●道行き(入場)     
     
天狗 獅子 おかめ 先払い 山伏・・  まとえ 笛 太鼓 歌・・  まとえ 棒振り 台弓・・ 
     
     
弓・・  奴(奥)・・  供物 国見役(手前)・・  万燈 ほろかご(奥)・・ 
     
①みそぎ     
     
お払いをして  四方を浄め  納める
     
②満月の歌     
     
満丸に・・  おれやーる・・   
     
③棒踊り(1)     
     
一列になり・・  天を突き・・  地を突く 
     
④鹿枝(かしえ)踊り     
     
踊りながら・・  大名行列のように・・  練り歩く 
     
⑤棒踊り(2) だんだん早く     
     
一つの円を作り  (1)より早く  ハー ハッハッ・・ 
     
⑥修行踊り(演者は人遠地区のみ)     
     
ほら貝を吹きながら入場  印を切る  天を突く 
     
     
印を切る  印を切る  ほら貝を吹きながら退場 
     
⑦歌の山     
     
囃子の合間に即興的な詞が続く・・     
     
⑧四節踊り(演者は鍛冶屋敷と都夫良野地区のみ)   
     
巡視  領内を見回す  蹴鞠 
     
     
蹴鞠  一つに集まり・・  奉納 
     
⑨棒踊り(3)     
     
二つの円を作り  テンポを上げて・・  激しく棒を振る
     
⑩五色踊り     
     
滑稽な・・  動きの中に・・  願いを込めて踊る・・ 
     
⑪棒踊り(4)     
     
激しい棒の振りと・・  動きが・・  ピタッと合った! 
     
●道行き(退場)     
     
5年ぶりの・・  お峯入りも・・  盛大に終わろうとしている・・ 
     
  高杉大神宮とお峯入り

 昭和28年、県無形文化財の選定に際して調査された永田衝吉先生は、この踊りは修験の
紫灯行事を中心とする芸能で、修験者、又は山岳宗教の信奉者によって創始されたもので
あろうとの考証です。
 皆瀬川にそそり立つ高杉山の麓から古道を辿り、大神の故地を訪えば、尾根は峻立して
苔滑らかに、その昔、山伏行者達の荘厳な峯入りを思わしめ、修験者達の天地に在りては
五穀豊穣を、人に在りては息災の祈りをこめて、巌に焚かれたであろう紫灯護摩の焰の神
事が思い浮かばれます。
                           足柄乃文化第13号  高杉大神宮とお峯入り(二) 岩本正夫氏 より  
お疲れ様でした・・     
     
全てが終わろうとしているとき肩をたたかれた。振り向くと沢登り教室などでご一緒だったNozさんだった。
「えーっ、来ていたの?」
思わぬ再開に驚く。でもNozさんはボクがこの祭に来ることを予想していたようだった。
「鷹取やクライミングでもがんばろうね!」。来年の約束までして別れた。

不定期に行われる「山北のお峯入り」。霊気溢れる山の中でも見ることができて良かった。
神奈川県内でもっとも小さな集落が県内で最も規模の大きい民俗芸能を維持し続けている!
山あいに点在する旧共和村の集落。集落と集落は道で結ばれていた。
その道を介して人々の心を一つにまとめているのがこのお峯入りであったに違いない。
(ムラの守り神が)「山頂から共和を見守っている」・・・象徴的な言葉だと思う。  
     

     
参考資料
山北のお峯入り:パンフレット
山北町ホームページ:山北町の重要無形文化財より「山北のお峯入り
朝日新聞:2012/07/13、2012/10/07、2012/10/16
足柄乃文化第13号:高杉大神宮とお峯入り(一)、高杉大神宮とお峯入り(二)  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top