相模の古代の宝石
セラドン石をさがしに行こう
2012年10月12日(金) &  2012年11月10日(土) 



大地の皺(しわ)は何を語る?  
  
 画像にカーソルを重ねてみよう   (宙瞰図はカシミールで作成)
・地球の表面は10数枚のプレートという板のようなものでおおわれていて、たえず運動しぶつかりあっている。
・プレートの境界では重い「海洋プレート」が軽い「大陸プレート」の下にもぐりこんでいる。
・丹沢山地の乗るフィリピン海プレートは本州の乗るユーラシアプレートの下へともぐりこんでいる。  
     
  
画像にカーソルを重ねてみよう     (宙瞰図はカシミールで作成)  
・およそ1500万年前、丹沢は南の海に浮かぶ火山島として誕生し、フィリピン海プレートにのって本州に近づいてきた。
・500万年前、ユーラシアプレートの下へフィリピン海プレートがもぐりこむあたりで、本州と丹沢山地が衝突した。
・後に伊豆半島も本州に衝突、丹沢山地は大きな圧力を受けた。いまもなお伊豆の島々は、年間に数cmずつ、本州に近づいている  
     

2012年10月12日(金)  
宮ヶ瀬VCで行われる自然教室行事の下見のため、宮ヶ瀬湖近くの小沢に入った。  
  宮ヶ瀬は、本州と丹沢の衝突現場。

丹沢が火山島だった証拠の石
「セラドン石」を見つけることができる。 
 
玉状セラドンの滝     急な斜面をトラバース 
     
  キーは熱と圧力

海底にたまった軽石の火山ガラス(二酸化ケイ素(sio2)が多い岩石)が、
丹沢の火山活動の熱で緑色の鉱物(セラドナイト)に変わる。
プレートの活動で圧力を受け続け、セラドン石になる。
周辺の岩を観察する     
     
     
玉状セラドン   セラドン石   緑の滝(セラドン石の滝) 
     

2012年11月10日(土)  
「セラドン石を探しに行こう」。今回のイベントもたくさんの参加者があった。
レクチャールームでセラドン石とはどんな石であるかを学んだ後、早速屋外に出る。  
  宮ヶ瀬は、およそ500万年前丹沢が
本州に衝突した現場である。

青野原から延びる構造線が
煤ヶ谷を通り伊勢原断層に続いている。 
 
仏果山を正面に見て・・ 左は青野原方面    右は煤ヶ谷方面 
     
    二つの班に分かれ
谷の奥へと進む。 
一つの班はここらあたりで・・  もう一つの班は更に奥へ・・   
     
  この谷の周囲には、たまねぎ石を見ることができる。

たまねぎ石:
海底火山であった証拠の緑色凝灰岩(海底で堆積した火山灰層が固まった岩石)が
隆起した後、地表で風化(物理的・科学的作用)が進んでタマネギ状の構造になって
次第に壊れていく過程の石。 
玉ネギのような構造の石を見る     
     
     
セラドン石(転石)を探す   ハンマーで適度な大きさに割る  持ち帰るのは使う分だけ  
     
ビジターセンターに帰り、

展示物を見たり
丹沢の成り立ちを学んだりした後・・ 
   
  触っても良いという実物標本は貴重だ 丹沢の成り立ちを学ぶ 
     
     
形を整えたり   紙やすりで磨いたり   ひもを通す穴をあけたり 
     
  目の粗いやすりから
順に細かなやすりへ・・。

磨く、磨く、磨く・・。ひたすら磨く。
 
磨く    できた! 自分だけの宝物!! 
     
楽しかった
丹沢のできたわけが分かった
また来たい
化石をみつけたい
・・
嬉しい感想がいっぱいあった。丹沢が好きになった人、また増えたかもしれないから・・。   
     

※説明のほとんどは、配布された資料や会場に表示されていた展示物から引用しています。  

    Top 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ