2012年度・遭難救助講習会A「救助技術総合」
縦走・ハイキングでのセルフレスキュー
2012年11月18日(日) 



  よく晴れた日だった。

電車もバスも
ザックを背負った人でいっぱいだった。 
 
 大倉バス停   霜と青空 

A.「救助技術総合」講習グループ、B.「岩場登攀救助」講習グループ、講師陣、合わせて100名近い参加者が山岳SCに集まった。

8時30分開校式の後、Aグループは室内で、Bグループはクライミングウォール前に別れ、それぞれ講習が始まった。
ボクの参加したAグループは、縦走・ハイキングでのセルフレスキュー知識・技術の習得が目的。


室内講義
以下にレジメ、小見出しの書き出し
-------------------------------
登山は、「確かな装備」・「ファーストエイド」・「リスクマネージメント」から・・・・
 山のトレーニング
 登山に必要な筋肉
 山岳事故はなぜ起きるのか
 基本的な登山装備
 山での歩き方
 水分の取り方
 山での救急法
 危急時の対応処置
 緊急露営「ビバーク」
 ヘリコプターの要請と必要性
 救助要請と尊事項
-------------------------------
※「事故に遭う前にしっかりした知識と技術を身に付けることは、病気の前に予防する予防医学と同じ」
  という講師の言葉が印象に残った。

     
実技(屋外)
9時40分から、実技講習が行われた。
 
   
1.レスキューに適した基本装備(例)
 [ロープ(8mm×20m〜30m)、スリング(60cm×2本、120cm×2本)、カラビナ(HMS安全環付き×3枚)、ザック(35〜40リットル)]
岩や沢ではなく、一般的な縦走路であるからいわゆる「ガチャ類」はできるだけ軽くしたい。
しかし縦走路に危険個所が予想される場合、上記のような装備があると万が一の場合役に立つ。


2.ロープワーク
@ロープの結び方  
結び方  主な用途  注意事項 
クローブヒッチ  セルフビレイ、
ロープの仮固定 
・荷重が抜けると緩む 
フィギュアエイトノット フォロースルー  ロープ末端でハーネスなどに結着する  ・結び目をきつく締める 
・結び目をハーネスに近づける 
・ダブルフィッシャーマンノットでバックアップする 
フィギュアエイトノット オン ア バイト  セルフビレイ、ロープ中間でのループ作成  ・結び目をきつく締める 
ムンターヒッチ  確保(セカンドビレイ) ロワリングなど  ・ロード側(荷重側)ロープはスパインに合わせる 
・ロード側ロープとブレーキ側ロープが平行になると
最も大きな制動が得られる 
ダブルフィッシャーマンズノット  ロープの連結、プルージックの作成など  ・末端はロープ径の15倍にし、左右の長さを揃える 
     
Aフリクションヒッチの作り方(懸垂下降用のバックアップ、引上げシステムの戻り止めなど )  
オートブロック ロープの中間点に装着し摩擦を効かせて
仮固定(一時固定用)  
比較的にテープの方が摩擦が効く
クレムハイスト    
ブリッジプルージック  一度効くと固まり解除しづらい 
     
B簡易ハーネスの作り方     
    亀式=120cmスリングの結合 
セパレーツ式=カラビナ使用」

@スリング(120cm)2本をガースヒッチで結ぶ
A一方のスリングを亀の甲羅のように背負い、
 もう一方のスリングを股から前に通す
B通したスリングを肩からのスリングに
 グルグルと巻き付ける
Cスリングの輪に環付きカラビナを通して
 完成 
デモンステレーション  できた!   
     
3.支点の取り方     
  立ち木、ブッシュ等を利用して
安全、且つ円滑に支点を構築する。
  
 
クローブヒッチ+末端処理    ディージーチェーン+カラビナ+クローブヒッチ 
     
4.危急時の対応「ロープ、スリングを使用した危険個所の通過」   
 □緩斜面(20〜45°程度)のロワーダウン、引上げ・引きおろし   
立ち木に支点を取り
ムンターヒッチで引き上げる 
ツーバイト+ムンターヒッチ  フィギヤーエイトノット・フォロースルー   
     
□HMSカラビナでムンターヒッチでの下降技術と仮固定   
  ムンターヒッチで下降。
途中、オートブロックで一時固定 
仮固定     
     
□危険個所のトラバース  
右手植え込みを高い壁、足元ロープの左を深い崖と想定、初心者が安全に通過できるようにロープをセットする。 
  @スリング(120cm)を二重にして
 二つのループを作る
A初心者のハーネスに
 ガースヒッチで結びつける
Bスリングの先端に
 それぞれカラビナをつける
C中間支点で交互にカラビナを付け替え
 通過   
 
カラビナをかけて通過    交互に付け替えて通過 
     
  もう12時に近かった。
クライミングウォールでは岩場登攀救助講習会が行われていた。
1/2、1/3引上げシステムや負傷者の救出法がキビキビと進められていた。


ボク等はそのまま外で昼食休憩。 
B.「岩場登攀救助」講習グループ     
     

     
12時30分。午後の講習会が始まった。

5.搬出及び対応処置
負傷者発見、負傷部位を観察し外部所見から見た静脈出血、動脈出血、皮下出血、実質出血を確認、処置しそれに対応した
ザック、担架、背負い等で搬送する。   
     
□ザックとスリング(60cm×2+120cm×1)を利用の搬送方法  
  @60cmスリングを二重にして、
 空にしたザックのショルダーベルトに
 ガースヒッチで結びつける(両肩)

A結び目がザックの中心に来るように
 グラブループを通す

Bスリングの先端にそれぞれカラビナを
 つける

C120cmスリングの縫い目を真ん中にして
 ループを2個作る
 ループの大きさは大腿部が入る程度

Dハーネスのレッグループの要領で、
 要救助者に装着する

Eスリングが交差するようにして、
 カラビナをレッグループに掛ける

F状況により背中にスリングを回すなどの
バックアップを行う


スリングの幅が細いと大腿部に食い込んで痛い。
タオルなど緩衝材を巻き付けると幾分かは緩和される

   
 
@〜A  B〜C 
   
   
D〜E   
     
□ザックとポールを利用の搬送方法  
    @空にしたザックのショルダーベルトを
 最大まで伸ばす

Aショルダーベルトの間に
 緩衝材を巻いたポールを通す

B要救助者をポールをまたがせるように
 座らせる

※安定するが狭い岩場などでは ポールがじゃまになり
 かえって危険

 
@〜A  B、スリングによるバックアップ   
     
□ツェルトによる担架の構築と搬送方法  
  @ツェルトを広げ要救助者を乗せる

A両端からくるくる巻いていく

B複数で持ち上げ搬送する

※Aの時、芯にポールを入れるとより搬送しやすい
※搬送時、特に頭部(頸椎部)の保護に注意を払うこと 
 
@〜A   
     
□緊急時におけるツェルトの利用  
  1〜2人用ツェルトでも、広げれば10人近く入ることができる。
ツェルトを被り外側を向き背中合わせに座る。空にしたザックの中に足を入れる。
これだけでもツェルトの内部は人の体温で暖かい。

トムラウシ、小蓮華、万里の長城・・。ツェルトさえあったら・・と思う。 
ツェルト、張り綱の例     
     
グループによるシミュレーション 
  講師から下のような課題が出された
「風雨の強い午前中、
 6人パーティで縦走している時小屋まで1時間の岩稜帯で負傷者発見。」 
                             さぁ、どう対応するか・・。

=対応=

・見て見ぬふりは絶対いけない。負傷者を発見したら最優先でケアーすること

・現場の安全を確認。必要なら安全な場所まで移動させ二次災害を防止する

・負傷者にとって一番安心できる姿勢をとらせ(仰向け、横向き、体温保持等)
 氏名、年齢、住所、連絡先、事故時の状況等を聞き出す。と同時に負傷のケアを行う

・救助要請(5つの項目+2つの項目) 神奈川県の場合は警察(110番)
 @遭難発生場所、A遭難発生時刻、B遭難が起きた状況(転落、落石、雪崩など)
 C遭難者の状況(意識レベル、外傷)、D遭難者の氏名、年齢、性別
 プラス 
 6.伝達者への伝達の指示(山小屋、現地警察)、7.ガイド氏名、所属山岳会と代表者名

・ヘリが飛べない場合の搬送方法。
 (岩稜帯という想定のため、ボク等はザックを利用して背負い下ろす方法をとった)

・岩稜帯を抜けたところで風雨を避けるためにツェルトを張った。  
負傷者の体温保持 
 
 
補助ロープをセットし、背負い下ろす     
     
=講評=

・風雨という悪条件の中、まず体温保持を図ったのは良い

・負傷者に安心感を与えるために、もっと積極的に話しかけること

・手の余っている人がいる。積極的にかかわること

・無線(携帯)での救助要請は良い。(携帯の場合、電池の消耗を防ぐ工夫やアイデアが必要)
 しかし小屋まで1時間という想定なので、直接小屋へ救助要請に向かっても良かった

・途中でツェルトを張るのではなく一刻でも早く小屋に向かったほうが良かった
                                             ・・・etc    
     

     
4時頃、講習会が終了。今回も実践的で実りの多い講習だった。
危急時の場合、リーダーの冷静な判断と指示が大切であることがよく分かった。。

使わないことは覚える必要はない・・という考え方もあるが、知らないより知っていた方が良い。
レスキュー技術はリスクに対する保険のようなものだ。
事故に遭わないように充分注意していても、起きる可能性のあることはいつか必ず起きる。
ポケットがたくさんあれば、どんな場合にも臨機応変に対応できる・・かもしれないから。

・・とは言え、使わない技術はどんどん忘れてしまう。
忘れないためにも経験を積み、機会があればまた参加したいと強く思った。  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top