西沢・下棚、本棚
2013年01月12日(土) 


今年に入って寒い日が続いている。
9日夜も
”明日から明後日にかけて今年一番の寒気が南下する”。
・・との予報だった。

滝は凍っているだろうか。
12日、OKです。 山友に「・・Go!」 のメールを送った。 


【散策日】 2013年01月12日(土)  天気 晴れ

【行 程】 新松田8:05=(車)=西丹沢自然教室8:43/9:05…下棚9:40/9:55…本棚10:11/10:56
      西丹沢自然教室11:45 
      以降、箒沢=仲ノ沢林道経由・穴ノ平橋=丹沢湖VC=都夫良野公園=新松田16:00

【メンバー】 Wさん、s−ok 



  いつもの新松田駅構内。

良い天気だった。
箱根・明神ヶ岳も金時山も、
足柄山地・矢倉岳も21世紀の森も、
雪をかぶった富士山も、
青い空に映えていた。 
 
箱根方面    足柄山地方面 
改札口でWさんがにこやかに迎えてくれた。
先々月のモロクボ沢にご一緒した後、メールのやりとりの中で1月か2月頃凍った滝を見に行こうと約束していたのだった。  
  いつも渋滞する松田庶子附近のバイパスが完成し車の流れがスムースになった。

車で行くときに時々立ち寄る山北のコンビニも今日はパス。
ゆっくり歩いて3時間程度の行程、お昼は箒沢のお蕎麦屋さんで・・と、
やはりメールで確認していたのだった。 
山北駅附近からの富士山     
  8時43分西丹沢自然教室。

教室前の駐車場は満杯だった。
バス折り返し場の手前もすでに十数台の車が停めてあった。
その一番端に駐車する。
西丹沢自然教室     
自然教室のAkさんは8時30分到着のバスから降りた登山者に登山道の説明をしているところだった。
小田原から来たという登山者と同じ小田原にお住まいのWさんとの会話がしばらくはずんだ。

大室山に登り時間があれば加入道山−白石峠を周って下山・・というプランのようだった。
稜線に白いものが見えたので
「1200mを越えると雪があるかもしれません。気を付けて行ってらっしゃい」
と言葉を交わして別れた。   
  教室の周辺には雪の名残さえなかったが、
ボクらもスパッツを付けるなど足ごしらえに念を入れた。

公園橋を渡ったのが9時5分。 
公園橋     
     
 落ち葉を踏んて・・   木橋と堰堤   4mの滝
  30分ほどで休憩所が見えた。
軽アイゼンまで用意していたけれど何の問題もなくスムースに歩いてきた。

この分だと・・滝の凍結はないだろう。ベンチを横目に見ながら通過した。
 
奥に休憩所のベンチ    
  下棚:

下棚分岐から2〜3分、
立ち木の間から白い流れが見えた。
岩壁に長いツララが見えたけれど
下棚は凍っていなかった。 
 
下棚    近づいて見上げる 
落差40m、凍っていなくても近づいて見上げれば迫力がある。
岩の所々にハーケンが見えた。中間部にはスリングも見えた。
なるほどこう攻めるのか・・と二人でルートを追ったがボクらはあくまでも「見る」だけ。

下棚分岐に戻り更に7〜8分、右に善六ノタワへの登山道を見送り本棚へ。  
  本棚:

谷の奥に円形ステージが見えてきた。
左に水煙が見えた。
本棚も凍っていなかった。

落差60m、
流線の脇・所々に白い塊が見えた。
氷が張りつくのは1月の末あたりからか・・。 
 
本棚    近づいて見上げる 
  右の涸棚も見上げれば首が痛くなるように高い。

ずーっと見上げていたら
落ち口付近のいくぶん白みがかった青い空に吸い込まれそうな気がした。 
涸棚     
  近くに寄ったり幾分離れたり・・
充分滝見を楽しんだ後、お湯を沸かしてお汁粉を作った。
新しい年に向かって乾杯! 熱い飲み物が少し冷えた体を内側から温めてくれた。

気が付くと45分も過ごしていた。
「行きましょうか」
荷物をまとめて立ち上がった時、まだ10時56分だった。
帰りも、周囲を観察しながらのゆったり・のんびり歩き。 
内側から温める     
  自然教室側から数えて3番目の堰堤。
壁を滑り落ちる水流が文様を描いていた。
水の描く模様=水紋=を美しいと思った。

コンクリートが
一枚板のように吹き付けられているために
水と壁の摩擦が働き
リズム感のある模様を描いているのだった。 
 
突起のない堰堤    水紋 
  自然教室側から数えて1番目の堰堤。
細かなしぶきが陽の光を受けて
薄〜い虹が出ていた。

落下する壁に頭大の岩が埋め込まれ、
落下し岩に当たった水流が砕け
細かなしぶきを作っているのだった。
 
 
小突起のある堰堤    しぶきが虹を作る 
  公園橋を渡って自然教室に11時45分。

外のベンチで山支度を解いている時小型のパトカーが駐車場に停まった。
Aiさんだった。周辺のパトロールの途中に立ち寄ったらしかった。 
再び公園橋     
装備を解いて帰る前に事務所に声をかけた。

「下棚も、本棚も凍っていませんでした」とボクら。
「年末に寒い日が続いて一度は凍ったのですよ。」とAkさん。

「2〜3日、思いっきり寒い日が続いて頃を見計らってこなければなかなか見れません。
 去年は大滝も凍ったけど、良いのは一冬に1度か2度程度」とAiさん。

「ありがとうございます、機会があればまた来ます」とボクら。
軽く会釈を交わして車に乗った。  
     

箒沢:    
今日は昼食の用意はしていない。3時間程度の散策、お昼は箒沢の茶屋で摂る予定だったから・・。
箒沢に向かう。旧道に入ってすぐ、知り合いの硝子工房の前に車を停めた。
 
硝子工房 「流限」     
  炉が赤々と燃え室内はホンノリ暖かかった。
「こんにちは!」声をかけると奥から作者(Haさん)が顔を出した。
「久しぶりです」。前回立ち寄ったのが2012年03月01日、ほぼ1年ぶり。

互いに挨拶を交わし展示されている作品(商品)を見る。
Wさんは箸置きが気に入ったようだ。夫婦用にと作者に選んでもらいながら購入した。
この工房では事前に申し込めば吹きガラスの体験もできる。 

硝子工房 「流限」 ホームページはこちら
http://www.ne.jp/asahi/glasshouse/ryugen/
硝子工房 「流限」(ホームページより)     
     
民宿 「ほうきさわ荘」     
  併設している喫茶店「山のさん太」開いているかな・・、
自然教室を出る前電話で確かめていた。
女将さんは所用で出かけていて今日は閉まっているとのことだった。

車に乗ったまま民宿の前をスーッと素通りした。玄関の大きな暖簾が目立った。
もし開いていれば、
三年前に発足した「みつまたによる地域づくり」の様子などお聞きしたかった。

民宿 「ほうきさわ荘」 ホームページはこちら
http://www15.plala.or.jp/santachi/
 
喫茶 「山のさん太」(ホームページより)     
     
箒杉茶屋     
  入口を開けると奥さんが「あら、まぁ!」という顔で、
「おう、久しぶりだな!」とご主人が笑顔で、それぞれ迎えてくれた。
ほぼ1年ぶりなのにちゃんと覚えてくれていることが嬉しかった。

畳席には一組のファミリーがいて食事中だった。
ボクらもソバを注文、
運ばれてきたソバをすすっている間にまた一組のファミリーが入ってきた。
途切れることなくお客さんが来ることを嬉しく思った。
 
箒杉茶屋 厨房     
しばらくよもやま話をした後
「そうだ、そろそろ行かなくちゃ」。ご主人(Yoさん)がエプロンを外した。ドンド焼きの準備があるのだそうだ。
小1時間もいただろうか、「ごちそうさまでした」ボクらも席を立った。  
     
箒杉公園     
  樹齢1200年〜2000年、樹高45m。箒杉は箒沢の集落を守る「山のご神体」だ。

一通り見学して展望台に上がってみた。
2010年の「やまざと時間」からの見慣れた風景が広がる中で、新しく建築中の家が見えた。
Maさんの家だった。「お城」のように立派な家が建てられる・・とのことだった。

今散策している一帯は「箒杉公園」として県が新たに整備するとのことである。
藤原秀衡の時代から続くと言われている歴史ある集落(足柄の文化第12号)に
また新しい何かが付け加わるような気がした。 
展望台から・・     
車に乗って県道に出た時、軽トラに積んだ木端を下ろしている集団があった。ドンド焼きの準備をしている箒沢の人々だった。
知っている顔が何人も見えた。
「お疲れ様です」
スピードを緩めて軽く声をかけた。「オッ!」と顔を上げた人たちに軽く手を振った。

集落の入口にある「山の神」の屋根もこの時に葺き替えられる。
この地方で「セエトバレー」とも呼ばれている小正月の行事は今も集落の人々の手で大切に守り続けられているのだった。  
     

玄倉:     
まだ時間が早い。玄倉から仲ノ沢林道を経て仲ノ沢経路入口へドライブ&散策することになった。 
 
仲ノ沢経路     
玄倉林道から仲ノ沢林道に入る。西丹沢県民の森入口近くの駐車場に車を停めた。
「初めて来たとき・・」Wさんが言った。小川谷の入口を間違えて穴ノ平沢を登ったそうだ。
堰堤ばかり続くのですぐに間違いに気付いたそうだけれど・・。
ボクだって初めてここを訪れた時、仲ノ沢経路の入口がわからず石棚山に登ったのだった。  
  仲ノ沢経路入口は当時より立派に整備され、
脇に自然環境保全センターの看板が立っていた。
「この道は森林整備用の作業路です。登山道ではありません」。

欅平に植生保護柵が張り巡らされるなど、
地質の脆い仲ノ沢経路奥地でも森林整備が進み作業道が交錯している。

「経路」という言葉に期待してはいけない。
確かな地図読みが必要なルートであることに昔も今も変わりない。 
仲ノ沢経路入口     
     
丹沢湖VC     
帰路、玄倉第2発電所の手前の道路脇で小さな動物を見た。
「こんなところにネコが・・?」スピードを緩めて後を追うとササッと左脇の山腹に駆け上がって行った。
ネコではなかった。ふさふさとした尻尾に尖った顔、薄茶色の毛・・、キツネのように思えた。

丹沢湖VCに立ち寄ると、職員のKuさん、Naさん、Teさんが笑顔で迎えてくれた。
西沢の二つの滝は凍っていなかったこと、
仲ノ沢林道には小さな落石が多いこと、途中でキツネと思われる小動物を目撃したこと・・などを報告。  
  その後の四方山話で丹沢湖VCだよりNO27、2013年冬号
「霧氷に覆われた同角ノ頭」(嘱託のOさんが撮影)が話題になった。
神縄隧道から玄倉に向かうポイントから撮影した同角ノ頭。
山頂付近の霧氷もきれいだけれど
わずかな撮影ポイントに気付いたOさんの観察眼に感心した。

蕗平橋〜山神峠のハイキングルートが閉鎖され
時々問い合わせのあることも話題に上がった。
この周辺、機会を見つけて歩いてみたいと思った。 
丹沢湖VCだよりNO27     
  「それではまた・・」と外に出た時、空に大きな鳥が舞っていた。
この近辺にはクマタカの営巣地があり超望遠カメラで撮影する人が多い。
ボクもあわててカメラを向けた。

近くに望遠カメラを構えている人がいた。
「あの鳥はタカですか」
「いいえ、トンビですね。この付近よく飛んでいますよ」。
タカでなくてがっかりした。
・・が、普段慣れ親しんでいるトンビもよく見ると意外と大きいことにびっくりした。 
青空に舞う     
     

奥山家古道:     
まだ15時前だった。「行きたいところありますか?」
運転するWさんには悪いけれど造成中のつぶらの公園を周ることにした。

用沢から大蔵山長光院へ「奥山家古道」に入る。急坂を一気に上ると茶畑が広がる。
大野山の中腹に点在する集落の多さにWさんが驚いている。
「知らなかった、山の上にこんなにたくさん家があるなんて・・」 
 
     
湯触     
  ボクが「お気に入り」にしている湯触から見る富士山をご案内した。
光る民家の屋根と整然と手入れされた茶畑。
そして午後の光の中に薄〜く霞む富士山。
・・絵になる風景・・だと思う。

山頂上空に小さな雲が見えた。
強い上昇気流が作る雲で天気の下り坂を予感させていた。
 
富士山がかすむ     
     
つぶらの公園造成地     
  都夫良野地蔵堂裏手の三角点のあった430.9mピークは鐘ヶ塚砦の跡・・だった。
その山頂を中心に大規模な都市型公園が造られている。

入口のゲートが半分開いていた。そのまま車で入りプレハブ事務所の前に停めた。
盛り土の間を進むと入口の階段・・と思われる正面(西側)に富士山。
右(北側)に大野山。左端(東側)に進むと相模湾。

素晴らしい展望にWさんはフィールドスコープまで取り出した。 
鐘ヶ塚砦の跡     
     
東:足柄の街並みと相模湾  西:富士山  北:大野山 
県立公園で一番広い面積を持つ(仮称)山北つぶらの公園。
完成すれば絶好のデートスポットになるだろう。アクセスの条件により車を持つ人だけに限られる・・かもしれないけれど。  
     

都夫良野入口から安戸隧道に下り新松田駅に着いたのが16時。
ホームに上がると16時15分発相模大野行が入ってくるところだった。

空いている席に座り目を閉じた。
凍っている滝を見ることはできなかったけれど多くの出会いがあった。
わずか一日の中に思いもかけずたくさんの機会を作ってくれたWさんに感謝。  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top