法行沢林道−織戸峠−富士見峠
2013年01月27日(日) 


西丹沢・世附川流域の林道は2年前の大雨によりズタズタに寸断されている。
その一つである法行沢林道。
現況調査に向かう「丹沢山塊の自然を考える会」会長・S先生に同行した。
大又沢林道から法行沢林道に入り、車の進行が可能なところまで進む。 


【調査日】 2013年01月27日(日)  天気 晴れ

【マップ】 電子地図・法行沢林道・富士見峠林道周辺を15,000図相当に拡大して利用
      林班図・同上  ※紀行文記載の「平空NO」は林班図による

【行 程】 伊勢原駅南口6:30=(車)=浅瀬ゲート7:33=(車)=法行沢林道・駐車地点7:50/8:07…
      中法行沢橋8:45…林班界(125/126)9:05…第二中法行沢橋(周辺探査)9:21/9:40…
      917mピーク10:41/10:50…織戸峠11:12/11:30…法行沢11:55…富士見林道12:11…
      富士見峠12:38/12:40…林班界(127/128)下降点12:51/13:34…法行沢林道14:26…
      法行沢林道・駐車地点14:46…

【メンバー】 S先生、s−ok 



  5時40分、家を出る時外はまだ暗かった。
丸い月が西の空低くかかっていた。
冬至を過ぎ日の沈む時刻が遅くなってきているが、
日の出が早くなるのはまだしばらく先のようだった。

「今、相模大野です。6時10分の電車に乗れそうです。30分には着く予定です」
「わかりました。私もすぐ出ます」
先生に電話するとすぐに返事があった。
当初の予定では伊勢原駅に7時集合。
けれど遠隔地のため可能な限り早めに出発しよう・・と確認していたのだった。 
月を見る    
伊勢原駅南口に下りるとロータリーの向こうにパジェロが見えた。
平塚にお住まいの先生の家からは車で10分ほどの距離だ。
「今日一日、よろしくお願いします」
挨拶を交わして助手席に座った。  
  伊勢原の市街地を抜けると正面に裾まで白い富士山が見えた。
山頂が朝日を受け赤く染まっていた。ちょうど日の出の時刻だった。

以降、車窓から刻々と変化する富士山を見る。
 
赤い富士    
     
東名高速中井附近   大井松田IC附近   246号根石附近 

清水橋から県道76号に入る。「道の駅山北」は改修工事中。浅瀬入口から県道729号へ。

浅瀬ゲートに着いたのは7時33分だった。2年前の豪雨で流された湯山商店の跡はきれいに整地されていた。
すぐ奥にある世附特産品加工組合と光廣日本刀鍛錬所の建物は無事。  
  ゲートの鍵を開ける。

自然保護と林道調査のため、
先生は営林署の許可(証明書)を得てゲートの奥にも
自由に出入りすることができるのだ。
 
浅瀬ゲート     
  浅瀬橋を右折、大又沢林道に入る。

大又沢の川床がかなり上がっている。
側壁が倒れていた個所は修復されていた。
大又ダムまでは
復旧が進んでいるとのことだった。
 
 
浅瀬橋    カーソルを重ねると復旧前(反対側から・・) 
  法行沢橋の先から法行沢林道に入る。

太陽光パネルの設置された揚水施設の先、
小さな空き地に車を停めた。
7時50分だった。
 
 
大又沢林道から法行沢林道へ    駐車地点(奥に向かう) 
支度を整え今日のルートを確認する。
先生は三角点を結んだ25000図と拡大した林班図を用意してくれていた。
それぞれの地図には尾根取りつき付近のルートと下降点附近のルートが朱筆されていた。  
  8時07分出発。

すぐに集材所跡の広場。
山側に土台(?)跡らしい丸太が見える。昔は小屋もあったそうだ。
日陰はマイナス以下だが前方の斜面には朝の光が当たってまぶしい。
 
集材所跡(?) の広場    
以下、法行沢林道の現況     
     
1  2  3 
  8時45分中法行沢橋。

橋から沢に降り下法行沢歩道をたどり織戸峠に向かったのは6年前(2007/04/29)。
今日のボクらは林道の更に奥に進む。
 
中法行沢橋     
  尾根のふくらみに沿い林道が右に大きくカーブする手前、
振り返ると青空の下にピークが見えた。

「ピークの手前右に伐採跡が見えますか。
 あの形からすると・・、左のピークは大栂ですかね。」

先生は伐採地の形から山の位置を言い当てることができるのだ。 
大栂方面     
確認しようとしてコンパスがないことに気が付いた。
地図と一緒に収納パックに入れていた。地図を取り出す時に落としたのかもしれない。

中法行沢橋まで引き返したがもう見つけることはできなかった。
値段の張るコンパス。無くしたのはこれで2回目。地図にない道歩きにはコンパスが必須だから出費が少々痛い。  
  林班界125/126を過ぎる。

倒木が道をふさぐ。
その先に第二中法行沢橋。9時21分。
今回はこの橋の手前から尾根に取りつく。
 
 
倒木を越えて・・    第二中法行沢橋 
  ザックを置き林道を少し進むと・・

路肩が大きくくずれていた。
わずかに残るザレて凍った雪の細道は歩行も困難のように思えた。
 
大きく崩れた林道     
    9時40分、橋の手前から取りつく。

ザラザラの急登。
ササの茎や木の幹をつかみながら
慎重に登る。 
斜面は凍っている  慎重に・・   
  稜線は密ヤブ。
尾根の背に沿い鹿柵が延びている。
柵の網に沿い
ヤブをかき分けながら登る。


傾斜がゆるむとヤブも薄くなる。
左からの尾根と合流し
さらに登高を続ける。 
 
激ヤブを・・    柵に沿いながら・・ 
  右手・植林の間から丹沢主稜が見えた。

屏風岩山〜世附権現山の向こう、
檜洞丸、蛭ヶ岳、鍋割山、檜岳山稜・・、
一つひとつを同定できることが楽しい。
 
丹沢主稜     
  10時37分織戸峠〜椿丸を結ぶ稜線。
木々の隙間から富士山が見えた。


少し進んで10時41分、
界標「空81」917mピークへ。
世附権現山がひときわ大きい。
 
 
稜線より富士山    917mピークより世附権現山 
  織戸峠に向かう。尾根の分岐を少し下った頃。
「富士山が見えませんね」
先生が言った。

幅の広い尾根に惑わされ右の尾根に入ってしまったのだった。
引き返す。
織戸峠に向かう尾根は、左方向に常に富士山が見えているはずなのだ。 
織戸峠へ     
  11時12分織戸峠。

古びた道標の上に
比較的新しい道標が重ねられていた。 
 
織戸峠    手書きの道標 
  わずか半世紀ほど昔、
この峠は水ノ木と地蔵平を結ぶ生活路だった。

また菰釣山から大栂を経て椿丸・山の神に至る山岳物流の道でもあった。

今は訪れる人がほとんどいない。
富士山が木々の枝越しに変わらず迎えてくれるだけ・・。 
枝越しに富士山を見る     
  11時30分、上法行沢歩道を富士見峠に向かう。
法行沢に下る経路は沢を横切る度に崩れている。
大きく高巻いたり慎重にトラバースしたりを繰り返す。

先ほど「訪れる人も稀」と書いたけれど意外と多くの踏み跡が残っている。
世附川水系源流部の秘境中の秘境も、ロマンを求めて訪ね歩く人が案外いるようだ。 
あちこちで崩れている    
  法行沢を横切る織戸峠側は小広い台地状になっている。
ボクが初めてここを訪れた時(2005/02/13)の記録に
「テントなら2張〜3張は楽に張れそう・・」と書いた。

それより数年前、
S先生は漫画家のTさん(「丹沢・山ものがたり」など著作多数)と共に
ここで野営をしたこともあるそうである。 
法行沢手前の台地(写真提供:S先生)     
  対岸の植林帯の中に幅1mほどの経路がはっきり見える。

雪が残っている。雪道の歩行は通常より体力を消耗する。
尾根から富士見林道に出るまでにうっすらと汗ばむほどだった。 
経路を追う     
  12時11分富士見林道。
「メリット5」の文字がだいぶ薄らいでいる。

そのまま富士見峠林道分岐に向かう。
所々路肩が崩れている。先生はその度に立ち止まり写真に収めている。
 
看板とS先生     
  12時30分富士見峠林道分岐。

1週間ほど前、先生は友人と富士見林道経由でここを訪れた。
積雪がひざ付近までありラッセルに難儀したそうである。
そして反対方向(林班界128/129方面)から来た登山者と出会いびっくりしたそうだ。

その雪も一週間でだいぶ融け、今ではくるぶし程度。
しかも締まっているから歩きにくさはあってもラッセルの困難はない。
一息いれただけで富士見峠に向かう。 
富士見峠林道分岐     
  12時38分富士見峠。

「平空95」の黄杭の奥、初めてこの峠を訪れた時(2001/04/28)
確かにあった「富士見峠」の道標は今は跡形もない。
けれど、峠の先に見える富士山は今も変わらずそこにある。 

林道を更に平空93附近にある集材所跡付近まで進む。
富士見峠(奥に富士山)     
 

12時51分、林班界(127/128)手前でザックを下ろす。

西方向が大きく開けた広場で富士山を見ながら遅い昼食。
コンロで湯を沸かしインスタントのお汁粉を作った。
温かくて甘い飲み物は寒い日のなによりのごちそうだ。
デザートは先生からの差し入れミカン。

飲みながら、食べながら、
あれは椿丸、あれは今朝たどった尾根、あの尾根の凹みが織戸峠。
・・自分の足で歩いたからこそ、そのルートを目で追うことが一層楽しい。
 
カーソルを重ねると・・     
  充分ゆっくりした。
景色もたっぷり楽しんだ。

ザックをまとめ13時34分出発。
林班界(127/128)下降点にある二重丸、
どなたが書いたのか今は分かる。
 
 
大栂方面を振り返る    下降点を示す二重丸 
  界尾根には踏み跡が残っていた。

雪面に残された足跡はかかと部分が深かった。
雪は着地のショックを和らげる。
彼(彼女?)は快適に下ったに違いない。
 
界尾根を下る     
  「平空89」の黄杭。
二分する尾根を左手(南方向)に向かう。

木々の間から見る椿丸が
あんなに高くなった。
 
 
黄杭NOを確認する    椿丸を見上げる 
  この「界尾根」を直進すると法行沢林道に降りる直前が崖状になっている。
安全に降りるためには東に延びる小さな支尾根に乗る必要がある。

「現在750m付近、そろそろ左手に注意しましょう」
高度計を見ながら先生が言った。
比較的ゆるやかな尾根をそのまま700m付近まで下る。
あまり下り過ぎるとマズイな・・と思いながら左に注意する。

小さな尾根が見つかった。
山腹を戻り気味にトラバースして支尾根に乗る。14時13分。 
支尾根へ・・     
  正面に世附権現山が見えた。
進む方向に間違いなし。

やや急な下り。下に林道が見えた。

14時26分、
急な斜面を下り「安全」に降り立つ。
林道が小さな逆U字状にカーブする
100mほど上流側だった。
 
 
正面に世附権現山    林道に降り立つ 
     
逆U字状にカーブする附近  世附権現山    大きくえぐられた林道 
  前方に車を停めた広場が見えてきた。
14時46分、法行沢林道の現況調査は無事終了。

1月27日、
西丹沢の更に奥、
ガイドマップの空白域である織戸峠や富士見峠を、わずか半日で踏破できたことに感謝。
 
朝の駐車地点へ     
  帰路、奥山家古道(町道共和清水線)に入り
都夫良野公園造成地から大野山や富士山、足柄平野方面の展望を楽しむ。
 
浅瀬ゲート     

補足:     
西丹沢周辺の林道について、先生は何年も前から写真を撮り続けている。
現況を営林署に連絡したり写真展を開いたりして、林道を通して丹沢の自然破壊を告発している。
写真展など公開される場合はボクのホームページでもお知らせしていこうと思う。  

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ   Top