「歩く信仰」の歴史を訪ねて
飯山白山
2013年03月17日(日) 


宮ヶ瀬VCのイベント「『歩く信仰』の歴史を訪ねて」。
路端にひっそりたたずむ野仏や石塔に古人の心を想う。 



本厚木から宮ヶ瀬行きのバスに乗る。
一番前の席に座りうつらうつらしていたらポンと肩をたたかれた。
本日のスタッフの一員であり厚木にお住いのSさんだった。今日の資料を入れたある大きなバックを持っていた。
「今日のイベント、当たってよかったです。よろしくお願いします」。
それからしばらくの間、イベントのことなど小さな声で会話を楽しむ。

バスは走る。飯山観音前で乗った人に見覚えがある。HP”yamanoko”を主催するKさんだ。
車を解散予定地の飯山観音前に置きバスに乗ったのだった。
お互いに、「今日、お会いできるかも・・」と弾んだ。
昨年行われた「丹沢の行者道を歩く」に参加し、またこんなイベントがあったら申し込もうとメール交換していたから。
  
別所温泉入口で下車、
集合場所の煤ヶ谷八幡宮にはすでに講師である城川先生やVCのスタッフ・先着の参加者が集まっていた。

9時30分受付、参加者・スタッフ合わせて40名近い大所帯だった。
9時45分まず参加者の自己紹介、そして城川先生の説明から今日のイベントが始まった。 
   
     
1.八幡神社・境内    
  神社の境内には狛犬や鳥居の他に梵鐘がある。
神仏分離令(1868)、修験道廃止令(1872)の前、神道と仏教は混然一体だった。

☆自然の中に神や仏を見る
立派な寺院が始めからあったのではない。
岩や木などまず自然の中に神や仏を見た。

そうした自然物の中に
神や仏が宿る聖地(パワースポット)として多くに人が訪れるようになり、
やがて仏像が造られ寺院が建てられ、更に多くの人が訪れるようになった。
 
  煤ヶ谷八幡宮    
 
「初めに自然ありき」
・・という話に心が魅かれた。

深い山の中で大きな岩や巨木を見た時、大地のパワーを感じることがある。
高い山に登ってブロッケンや日の出を見た時、厳かな気持ちになることがある。
何よりも自然に分け入り自然と一体となることで、気持ちが清々しくなることがある。

無宗教のボクでさえそう感じるのだから、
高い志を持って山に分け入る修験者には、
歩くことそのものが神との出会いだったにちがいない。 
歩く信仰とは・・     
  境内の一画に馬頭観音や庚申塔が祀られている。
被り物をしているのが馬頭観音、青面金剛像の彫られているのが庚申塔。

※庚申塔
 人の身体の中には三尸(さんし)というムシが住んでいて、
60日毎に回ってくる庚申の夜に這い出て天帝にその人の悪行を告げ口するという。
そこで庚申の夜は寝ないで三尸が出てこないようにする。
更に60年に一度の庚申の年に庚申塔を建てることを原則とする。 
奥は道祖神や馬頭観音、手前3体が庚申塔     
  ※青面金剛像
 庚申の本尊とされる。仏教にちなんだ民間信仰であるが道教の影響も受けている。
憤怒の表情をしていて悪霊を寄せ付けない。
台座には、庚申の「申(さる)」から「猿(さる)=見ざる、聞くかざる、言わざる」の彫られていることが多い。 
青面金剛像と猿    
     
2.六十六部供養塔     
    ゆるやかな畑地の中に覆い屋があり、
中に木像と石柱が納められていた。

木像は厨子の中に収められ、
石柱の正面には「大山道」と彫られていた。

右側面に「大乗妙典六十六部日本廻国・・」、
左側面に「當所大野村・・、
・・俗名八郎重國」と彫られていた。 
大山道 右側面に・・  碑文が彫られている   
  この地に住む重國という人が、
仏を背負い日本全国の霊地を巡礼した。
記念として建てた大山詣の道標・・。

仏を背負って全国の聖地を巡る体力は
もちろんだが、
その財力の大きさに驚く。

(注:六十六部
 西国三十三観音巡礼
 坂東三十三個所観音巡礼
 合わせて六十六観音巡礼)
 
写真で説明    厨子と木像 
☆歩く信仰とは
神仏の霊場(聖地・パワースポット)への、祈りのために歩く修行のことである。
山林修行、入峰修行・・というように、初めは専門家(僧の修行→先達に導かれ)によって行われていたが、次第に巡礼、登拝(登山)、参詣と大衆化していった。
一般大衆化すると同時に物見遊山の要素(講など)も加わっていった。


山を歩くその道が、未知で困難なほど癒しや達成感を感じるボクも、ひょっとして修行者としての資格がある・・のかも。  
     
3.八幡神社・東側の崖下     
  八菅山光勝寺の峯入り修行は毎年行われ、
途中必ず煤ヶ谷を通った。

右に見える尾根=仏果山-経ヶ岳-華厳山から続く尾根=から
山伏(修行者)のほら貝が聞こえてくる頃、
煤ヶ谷の人々はいそいそと八幡社に集まり、
採燈護摩の準備をしたことだろう。 
小鮎川に沿う煤ヶ谷地区     
  小鮎川に沿うこの風景をのどかで美しいと思う。
しかしこの付近には伊勢原断層が通っている。断層崖には湧水のあることが多い。

八幡社東側の崖にも水の湧き出る個所があり、すぐ近くに不動明王が祀られていた。
不動滝とか不動沢、あるいは滝の近くに不動明王が祀られているなど、
不動明王と滝は関係が深い。
 
湧き水と不動明王     
     
4.八幡神社・鳥居前     
  鳥居には「信州高遠石工・・」「明和六己丑・・」(1769)との銘がある。
江戸時代、信州高遠藩の石工が煤ヶ谷・七沢・日向に住みつき、
鐘ヶ嶽の石(七沢石)の切りだしや加工を行っていた。

鳥居の脇には句碑、二十三夜塔(天保2年=1831)、天社神(嘉永2年=1849)、
常夜灯、種々の道祖神、善光寺念仏供養塔など石像がならんでいる。
元からここにあったのではなく、散らばっている石像を一か所にまとめたものだろう。 
八幡神社・鳥居     
  ※二十三夜塔
 月を信仰の対象とした月待行事の一つ。
十三夜は虚空蔵菩薩、十五夜は大日如来、十七夜から二十二夜までは観音様を本尊とし、
二十三夜は勢至菩薩を本尊として祀る。


※天社神
 土地の神様。農耕の神様であったらしい。
(とよた時・山岳ゆ-もぁ画 山旅漫歩゚【ひとり画展】▼490号 「丹沢山麓・天社神石碑」)

http://toki.moo.jp/gaten/451-500/gate490/gate490.html 
二十三夜塔、手前は天社神     
  ※道祖神
 賽(さい)の神。村の境や辻に祀られ悪霊や悪疫が侵入するのを防ぐ。
「道祖神」と刻まれた石柱、仲良く並ぶ男女(双体道祖神)、男性器や女性器をかたどり子孫繁栄を願うものも・・。
道祖神の祭は小正月(1月14日)に、一般的には「どんど焼き」として行われる。
 
様々な道祖神     
     
5.庚申供養塔     
  八幡神社から白山に向かう途中に
石仏と庚申供養塔(寛政6年=1794)がある。

七沢石で造られた石仏は風化が激しくお顔もはっきりわからない。

庚申供養塔の左側面に文字が見えた。
「○方 大山 せんげん え」「願主 下宮村 講中」と読めた。
庚申供養塔は道しるべでもあるのだ。 
道しるべ     
     
6.清川・御門     
  ※御門
治承の昔、
毛利太郎景行が居を御所垣戸に設け、鎌倉への表街道として六ツ名坂を使用した。
その入口に御門(ごもん)をつくり往来したところから名づけられたものであろう。
                                       (清川村地名抄より) 
現在の道標     
  ☆毛利の庄
 平安時代の末に荘園として開発され、
はじめ森の庄といわれていたものを、源義家の子義隆(よしたか)が領地として治め、
やがて毛利の庄とよばれるようになった。

その後、源頼朝の家臣の大江広元の領地となり、広元の子季光(すえみつ)が毛利の庄をついだとき、
地名の「毛利」をとり、毛利氏を名のるようになった。
その子孫は、後の戦国時代に中国地方に勢力をもった毛利元就につながっているといわれている。 
毛利の地名は今も残る     
     
7.ハイキング道で・・     
  ☆ヤダケ(矢竹)
白山への登りにかかるころ、ハイキング道の両脇にヤダケの茂っている場所がある。
名前の通り矢軸の材料として使用された笹の仲間である。

ヤダケを使用するのは、
矢稈が真っ直ぐで、節が低く、節間が長いからではなく、竹稈の曲りに対する抵抗力を備えていたからである。
弓矢が重要な武器の時代には、戦いに備えるため手厚く保護されていた。
また、城内には戦の心得として必ずヤダケを植え、すぐにでも矢を打つことができた。
                                             (配布資料より)

 
ヤダケを見る     
  植林帯の中をジグザグに登る。
白山への登りはキツい。
今はゴルフ場の中となってしまった
「煤ヶ谷と厚木を結ぶ
『牛や馬も通った古道』」は、
もっとなだらかで道幅も広かった。


稜線に出て、まず白山神社へ。
 
 
急な登りを・・    白山へ 
     
8.白山神社     
  白山神社縁記
白山神社は、厚木市飯山筧ヶ沢の頂上に位置し、眺望佳絶な所であります。
坂東六番飯山観音より登りますと約五町(550m)程の所です。
ここに昔より雨乞に霊験著しい池があり、
この池は、如何なる旱魃の時でも、池の水が涸れることがなく、
それ故、人はこれを霊地と唱え、ここに古い石像、石碑が残存しています。

往古行基大士此の地に来て、当山の絶頂に登り、
この池を見た時、霊水の湧き出る清浄な霊地であることを発見して、
この山を霊地と定め、楠木をもって霊御形を彫刻し、
加賀国白山妙理大権現(石川県石川郡に鎮座)を勧請したとあります。

下って江戸時代の明和8年(1771)別当龍蔵院隆光は、境内にある大松(四丈)の根元より、
古瓶2個、鏡3個を発掘しました。
これ龍蔵神社宝物として、今尚神社に保存してあります。
亭和年間(1801)別当隆光は、山上に於いて、修行中に霊夢によって、
同山に秋葉権現と蔵王権現を勧請し、諸難、火難消除の守護とすれば疑なしと云々
近郷、近在の住民、信仰者の力をもって、
白山神社建立を企して、文化元年(1804)再建を見ました。

社殿は、明治初年頃、不時の火災にあい烏有に帰りましたが、
御本殿は、現在龍蔵神社社務所の護摩堂を仮殿として、鎮座して居ります。
山上には只昔を偲ぶ霊地のみが、松風の音も淋しく残っていましたが
、いつまでもこのままにして置くことは忍びがたいと、
昭和53年春から、この神社再建の話しが進み、
ここに飯山龍蔵神社関係者を始め氏子及び
一般崇敬者の方々の心温まる御浄財による御寄付を仰ぎ
昭和55年11月1日再建したものであります。
                                       (説明版より) 
   
白山神社 
 
経塚 
  社殿の脇に
役行者千百遠忌 
 勅諡 神變大菩薩」
と刻まれた石柱と石像がある。

勅諡(ちょくし)とは勅命により諡(おくりな)を与えること。
石柱は、役行者千百遠忌(1799)の年、
朝廷より神變大菩薩(しんぺんだいぼさつ)という
諡号(しごう)が贈られたことを表している。

脇の、長いひげをたくわえ高下駄をはいて
岩に腰かけている石像は役行者。 
勅諡石柱(手前)と役行者石像(奥)     
  ※役行者
本名は役小角(えんのおづぬ)。7~8世紀奈良を中心に活動し、修験道の開祖とされる人物。

※修験道
山岳信仰と仏教、さらには道教、陰陽道などの要素も加味されて確立した日本独特の宗教。
深山幽谷に分け入り厳しい修行を行うことによって超自然的な能力「験力」を得て、
衆生の救済を目指す実践的な宗教でもある。
この山岳修行者のことを修験者、または山に伏して修行する姿から山伏と呼ぶ。 
役行者     
  昼食は眺めの良い展望台の近くで・・。

大山方面を見ると、白山-鐘ヶ嶽-大山が一直線上に並んで見えた。
山野を巡る修験道の話を聞いたばかり。
信仰の対象となる峰々の一直線上に並ぶ風景が興味深かった。 
展望台から・・     
     
厚木方面  伊勢原方面  中央に鐘ヶ嶽と大山 
     
9.むじな坂峠     
  ※むじな坂
煤ヶ谷御門より厚木市上古沢への通路、白山へのハイキングコースともなっている山道で
眺望絶佳のところとして有名である。
煤ヶ谷と厚木市を結ぶ人馬の交通路として重要な役割をもっていた。

古来ここは六箇の名のあるところからこの名をとって六箇名坂(ムツナザカ)と呼んだようである。
六箇所の地とは
 入り江に垂るる山吹の花(細入江)
 きょう塚告ぐるそはの鶯(京塚)
 ばんばあ山の夕つくる(月待山、一名ばんばあ山)
 白山おろす大吹雪(白山橋)
 花立つる場の遠ながめ(花立て場)
 長さか深き夏木立(長坂)
今峠から白山橋までの道は荒れはて昔の俤は全くない。
                                  (清川村地名抄より)    
むじな坂峠 
 
煤ヶ谷側はゴルフ場 
  現在、煤ヶ谷側はゴルフ場が造られ廃道となってしまった。

厚木市・上古沢へ下る。
幅2mほどで勾配もゆるやか。
上古沢側からの入口が分かりにくいことが難だが、
もっと歩かれてもよい古道のように思う。 
上古沢へ     
     
10.厚木・上古沢     
  ※愛甲の庄
源頼朝が征夷大将軍となり鎌倉幕府を開いたころ、
上古沢を含む愛甲郡の一部から大住郡(おおすみぐん)北部は愛甲の庄(あいこうのしょう)とよばれ、
愛甲三郎季隆(あいこうさぶろうすえたか)が治めていた。 
毛利の庄から・・     
  むじな坂峠を越え、ボク等は毛利の庄から愛甲の庄に入ってきたことになる。

山あいの煤ヶ谷から緩やかな丘陵帯の上古沢へ。
小さな雑木林や竹林、点在する家々と畑地、庭先に咲くコブシや桜。
・・心がホコッとするような懐かしい風景が広がっていた。 
愛甲の庄へ     
     
11.諏訪神社     
  途中、諏訪神社で一休み。
そういえば、「神社」といってもいろいろあるね・・。

☆神々の来歴と信仰を歩き伝えた人々
・八幡神社=八幡大菩薩 ←京都府 ←大分県 ≪律令国家の役人と官僧、武士団≫

・諏訪神社(上・下)=諏訪明神 ←長野県 ≪諏訪氏と諏訪神人・執権北条氏・御師・武士団≫

・白山神社=白山権現 ←岐阜県・福井県・石川県 ≪山伏、比叡山延暦寺、曹洞宗、弾左衛門≫

・龍蔵神社=龍蔵権現 ←?

・熊野神社=(本宮・新宮・那智)=熊野権現 ←和歌山県 ≪山伏・御師・上皇・貴族・武士団≫

・御岳神社=御嶽蔵王権現 ←奈良県 ≪山伏・御師・上皇・貴族・武士団≫

・日枝神社・日吉神社=山王権現 ←滋賀県 ≪比叡山延暦寺・武士団≫ 
                                               (配布資料より)
   
社殿 
 
長い石段を上って・・ 
     
12.野仏     
介護老人保健施設の近くにある野仏群。右端の不動明王に注目。  
  あちこち欠けているが、その左側面は
「左 いい山」
「西國、四國、秩父、板東 供養・・」と読める。

☆西國三十三観音巡礼(12世紀~、平安時代末)
 板東三十三観音巡礼(13世紀~、鎌倉時代)
 秩父三十四観音巡礼(15世紀~、室町時代)
 四國八十八個所巡礼(13世紀~)

六十六部どころか
百八十八個所にも及ぶ巡礼・行脚に驚く 
 
野仏群    右端不動明王の左側面に注目 
  権現神社の脇を過ぎ、
飯山配水池に向かう小さな丘陵を越える。

細い道を進むと梅と菜の花が満開だった。
 
小さな丘陵を越えると・・    菜の花畑 
     
13.野仏     
 
  車道に出る角に
「物寄峠(ものよせとうげ)」
と書かれた新しい石柱があり、
ここにも馬頭観音など
野仏群が無造作に置かれていた。  
 
ここにも野仏群    六十六部供養塔 
  石仏の光背には
所々判読不能だが
 「      願主飯山村 安在金左衛門
    左 金目道
  奉願望成就六十六部
  法界以・力・
  六・・造立之
   ・正徳三癸巳年
  五月廿・日
    右 飯山寺道

・・と刻まれていた。正徳三年は1713年。300年前の石仏! 
光背に刻まれた碑文は・・     
  飯山観音に向かう途中、正面に相州アルプス(西山)を見る。
ここからは砕石場が見えない。のどかな風景が広がるだけ。
 
飯山観音に向かう     
     
14.龍蔵神社     
  龍蔵神社御由緒

鎮座地 厚木市飯山5526
祭神  級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)
例祭日 8月1日、現在は8月第一日曜日
社殿  本殿(流造柿葺) 覆殿(神明造) 拝殿(入母屋造亜鉛葺) 
    神楽殿(寄棟亜鉛葺) 手水舎
由緒沿革 神亀2乙丑年725年僧行基勧請すると云伝えられる。古昔は井山神社龍蔵大権現と称した。
    治承4年((1180)鎌倉頼朝公の願により、神衹官(白川殿)奉幣の相模国61社の内に入り
    社領も旧来の寄付地と天正19年(1591)徳川家康公より社領高二石の朱印がある。
    宝暦元年(1751)拝殿を再建、天保4年(1833)本殿も再建した。
    明治2年朱印地上地となり、明治6年7月30日足柄県に於いて村社に列格、
    明治40年4月30日神饌幣帛料供進の神社に指定された。昭和34年、覆殿、拝殿を改築した。

特殊神事 祈雨祭(旱魃に際し行われる神事である)当日社頭に集合し、祈雨祭を執行する。
    前の河原に下りて水垢離をとりそれから筧ヶ沢、通称、白山の池の水を浚うのが古例となっている。
宝物  古瓶2個、古鏡2個 


                                                         (説明看板より) 

☆級長津彦命(しなつひこのみこと)
 風をつかさどる男神
☆級長戸辺命(しなとべのみこと) 
 級長津彦命の妻
本殿 
 
龍蔵神社・額 
  境内には、厚木市内では
一番古い(文明6年=1474)と言われる
地蔵菩薩がある。 
 
地蔵菩薩の背面に・・    文明・・と読める 
     
15.江戸時代までの飯山寺     
  観音信仰と 行基信仰と 山岳信仰 配布資料より部分引用
 1)龍蔵権現社(飯山村の鎮守)
 2)龍蔵院(龍蔵権現社の別当、本山修験の山伏)
 3)金剛寺(中世には金剛律寺、観音堂の別当?)
 4)観音堂(飯山寺とも。坂東三十三観音巡礼第六番札所)
 5)如意輪院(観音堂の別当。長谷寺とも)
 6)白山社(白山経塚、八菅修験第十二行所)
 
 別当寺:神仏習合の江戸時代以前、神社の祭祀や管理などの支配権をもった寺のこと

石段を上れば仁王門、観音堂へ     
     
☆仁王門     
  「阿(あ)」は口を開いて最初に出す音、
「吽(う)」は口を閉じて出す最後の音。

そこから「呼気」と「吸気」の意味になり、
2人の人物が呼吸まで合わせるように
共に行動しているさまを「阿吽の呼吸
というようになった。 
 
「吽」像    「阿」像 
  張られているお札は「札うち」といい、確かにお参りしたという証しである。
昔は各札所に木札を一々打ちつけて廻ったからその名が残った。
 
お札は・・    
     
☆銅鐘     
  神奈川県指定重要文化財
    銅鐘(嘉吉2年)一基  平成2年2月13日指定
 本銅鐘は室町時代の嘉吉2年(1442)の年紀を有し、刻名には銅鐘制作の経緯が細かく記されています。
それによりますと、毛利庄飯山の新長谷寺が嘉吉2年の春、焼失したため、新堂宇の再建に先立ち、
人々の銅鐘鋳造への強い願いから、麓の金剛寺住僧であった誾勝が、多くの信者から寄付を募り、
同年の4月5日に完成したといいます。
 焼失から短期間のうちに再建がはかられたことは、
観音堂、新長谷寺、金剛寺の力が大きなものであったことを示しています。
 鐘を製作したのは、飯山の鋳工大和権守清原國光、銘は建長寺の心林によるものです。
 『新編相模国風土記』の飯山村観音堂の項には、観音堂は長谷の観音といい、飯山寺と号し、
別当は長谷寺であると記されています。
 中世飯山の寺院に係る信仰活動や飯山の鋳物師の様相を知ることができる貴重な銅鐘であるといえます。
  総高141cm 口径81cm
                       平成22年3月 厚木市教育委員会
  
県指定重要文化財の銅鐘(鐘) 
     
☆観音堂     
  ☆観音堂
 ・「飯山寺」とも。室町時代には「新長谷寺」とも。坂東三十三観音巡礼第六番札所。
 ・堂宇は幅五間、奥行き五間、銅板葺の方(宝)形堂。
 ・本尊は頭上に11のお顔を持つ長谷寺式十一面観音。(行基の作といわれる十一面観音)
  (長谷寺式十一面観音:右手に数珠と錫杖、左手に水瓶を持ち、方形の盤石に立つ)
 ・長谷十一面観音(奈良県桜井市初瀬・長谷寺)の信仰は全国に広まり、現在百数十ヶ寺におよぶ。 

                                                  (配布資料より)
観音堂へ     
  堂内に入ってみた。
十一面観音や厨子は分からなかったけれど、
入り口わきに見覚えのある木像があった。

それは役行者像である。 
役行者像     
  境内には坂東三十三観音巡礼札所のミニ版があり、5~6分で巡ることができる。
お札は張らなかったけれど全てにお参りしてきた。何かご利益あるといいね・・。

以下に素数番+三十三番を紹介。 
坂東第一番     
           
二番  三番  五番  七番  十一番  十三番 
           
十七番  十九番  二十三番  二十九番  三十一番  三十三番 
           

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ    Top