加入道山 KN-F 露頭 探訪
2013年04月04日(木)
 


3月下旬、門田先生から「加入道山・化石露頭探訪」案内計画が届いた。
”早春の奥山はとても心地よいです”・・と書き加えられていた。
すぐに「参加します!」と返信し、4月4日(木)の予定に書き入れた。 



  前日は、発達した低気圧が通過して大荒れの上、通過後の北風が強い冷たい一日だった。

今朝、晴れてほしいと願いながら共有廊下に出ると
青空の下、丹沢の稜線が朝日を受けて赤く染まっていた。
快晴! 今日の参加者の中にいるはずの晴れ男(女)に感謝しながら駅に向かう。

新松田駅でも、箱根の山々はもちろん足柄の山々や富士山も
春先には珍しいほどくっきり見えた。
改札口を出るとOzさんとSaさんが「こっちだよ」と手を振っていた。
門田先生が立ち食いソバの店内から「ヤッ」と手を上げた。
まだ7時前。奥山に入るため今日はいつもより早めの集合だったのだ。 
快晴!     
  やがて藤本さん(※)の車が到着、
新松田駅集合組が全員そろったところで門田車、藤本車に分乗して出発した。

藤本節男さん:本人の希望で実名で紹介しています。
            藤本さんは、秦野産天然砥石「とかわと」の素晴らしさを後世に残すために、
            仲間と共に保存・普及活動を行っています。
                                 活動内容等 詳細は こちら


車から見る富士山が素晴らしい。
それはそのまま、今日の探訪の楽しさと成功を予感させている。 
富士山もバッチリ!     
  8時少し前西丹沢自然教室前の駐車場。
Tyさん、Iiさん、Siさん、Miさん、Onさん、Tsさん、Suさん、Tk君。
・・すでに現地集合組が待っていた。新松田駅集合組と合わせて13名もの大所帯。

門田先生から資料が配られた。今日の課題が示されていた。
@加入道山の化石の証言
A大理石の中にオウムガイ化石? 丹沢誕生の1ページが見える
Bなぜ? 丹沢ブロックは地球内部へ帰れなかったか
・・・を考える旅 
打合せ     
  登山届を出し、
車3台に乗り換えてまず用木沢出合へ。

車を停めたら山支度に替え出発。
目標は
加入道山南面直下・F地点(1250m付近)、
登山開始地点からの標高差600m。 
 
登山開始    目標はF地点 
     
 左に白石キャンプ場跡を見送る  満開のミツバツツジ   林道終点から白石沢へ
  小さなザレの中に白い石が見つかった。西丹沢でよく見るごましお模様の石だ。
花こう岩の仲間でトーナル岩と呼ばれている

トーナル岩
 今から500〜700万年前頃に丹沢の地底深くに発生したマグマが地下深くでゆっくり冷えて固まった深成岩。
 無色透明の石英、白い長石、黒っぽい角閃石や輝石などの結晶が集まってできている。
 石材名は「青みかげ」と呼ばれている。最近、学術的にはトーナル岩と呼ばれている。
 西丹沢自然教室を中心として、丹沢山地の東西30km、南北10kmの範囲に広く露出している。
                           (西丹沢自然教室 屋外展示:岩石標本説明板より) 
西丹沢に多いごましお模様の岩石     
  白石沢に沿い、木橋を何度も渡り返す。
長い木橋の場合、
上下に揺れるのでバランスよく通過する。

安全のため必ず一人ずつ。
前の人の通過を待って渡る。 
 
木橋を・・    何度も渡り返す 
  苔の生えた岩の中にキラッと光る鉱物が見えた。

ベスブ石だ。
高温のマグマと石灰岩の接触により化学反応が起こってできた鉱物(接触変成作用)。
光の当たり具合でキラッと光る茶褐色の結晶が宝石のように美しい。

スカルン鉱物
 スカルンとは、石灰岩や苦灰岩などの炭酸塩岩中に花こう岩などのマグマが貫入してきた際、
 その接触部付近にできる鉱物の集合体。
 カルシウム、鉄、マグネシウム、アルミニウムなどに富むケイ酸塩鉱物であるスカルン鉱物ができる。
 ベスブ石もスカルン鉱物として産出する。
                          (山北町の天然記念物より URLは こちら)
ベスブ石(転石) 
 
結晶 
  木橋を渡り更に上流に進む。

左奥にきれいな滝が見えた。
ヌタゴヤ沢4段の滝。
苔の付いていない岩が白っぽい。
花こう岩でできている・・ということだ。
 
 
一人ずつ渡る    ヌタゴヤ沢4段の滝 
  ザレノ沢を右に見送り、
右岸山腹をジグザグに登って行く。 
 
ザレノ沢    右岸へ 

地学、植物、生物、登山家・・、今日の参加者はその道の専門家ばかり。おもしろいモノが見つかるたびに立ち止まる。
植物に詳しい人が立ち止まった。陽の当たる斜面に何かを見つけたようだ。  
     
ミツバコンロンソウ   ヨゴレネコノメ   エイザンスミレ 
  今度は岩に詳しい人が立ち止まった。
まるで標本のようにきれいな結晶が見える。
角閃石の結晶・・とのこと。


登山道を進む。
急な斜面をジグザグに登って行く。 
 
角閃石・・とのこと    更に登る 
  尾根の背を回り込み登山道が水平になる頃、
前方に苔の生えた岩が見えた。
ベスブ石の露頭だ。
マグマの貫入による接触変成を受けた直接の現場だ。

苔をはがすと・・、キラッと光る結晶が確かにあった。 
ベスブ石の露頭     
  左下前方に大きな滝が見える。

白石の滝だ。
「この滝は大理石の滝とも呼ばれ、
 この沢の流域が大理石の産地であったことを物語っています。
 また、この付近はいろいろな変成鉱物が生じていることでも知られています」。

滝そのものが大理石でできているわけではない。
だがこの周辺にはベスブ石や大理石など確かに変成鉱物が多い。 
白石の滝     
  滝の上部で白石沢に降りる。
周辺の岩を岩石ハンマーで叩いてみた。キーンと音がするほど堅い。
ホルンフェルスと呼ばれる変成岩。

ホルンフェルス
 地表近くにあった岩石が地底深くから上昇してきた大量のマグマと接触して、
 その熱で再結晶化作用を受けてできた。
 もともとの岩石よりち密で硬くなった。とても硬いので風化・浸食に対して強い。
 このホルンフェルスは、もとは緑色凝灰岩だった。
 丹沢の1500m以上の高峰はみなホルンフェルスでできている。
 西丹沢では加入道山から檜洞丸にかけての稜線が、この岩石でできている。
                   (西丹沢自然教室 屋外展示岩石標本説明板より) 
河床に下りる     
  少し上流の河原で面白い形の転石を見つけた。
岩の中に小さな突起がいくつも見える変わった石。

菫青石(きんせいせき)
 鉄とマグネシウムの交代作用の結果生じたもので
 緑黒色または暗灰色の緻密なホルンフェルスの中に、
 暗青色の菫青石が透入三連晶を成す変状斑晶として無数に生じ、
 風化面ではそれがいぼ状に突出していることから、「いぼ石」とも呼ばれている。
                     (山北町の天然記念物より  URLは こちら
菫青石(きんせいせき)    
  少し上流に進みベンチのある休憩所付近で小休止。
                     (休憩の間に用語の説明)

接触変成作用(contact metamorphism)
  もとの岩石が地下で熱や圧力を受けて、鉱物の配列や種類が変化することを変成作用といい、
  変成によってできた石を変成岩(metamorphic rock)という。
  マグマが貫入してくると、その周囲の岩石(特に堆積岩)は
  マグマの高熱と揮発成分による変成作用を受けて変成鉱物が生成される。この作用を接触変成作用という。
  泥岩が接触変成作用を受けるとホルンフェルスと呼ばれる緻密で硬い岩石ができ、
  石灰岩が接触変成作用を受けると結晶質石灰岩(大理石)ができる。
                              (長野県地学ガイド 地学用語の解説より URLは こちら
ちょっと休憩     
  この休憩所から先、
一般登山道から離れ篠大慈沢に入っていく。


涸れた沢に沿って進むと・・、前方に白い岩が見えてきた。
白石沢という名前の由来となっている大理石の層だ。
この大理石(結晶質石灰岩)は、
サンゴ礁に住む生き物=サンゴや石灰藻、貝類=などの骨格がたまって石灰岩ができ、
それが熱変成を受けて出来たと考えられている。

この地点はCレンズ状岩体と呼ばれている。
大理石の層は加入道山の山頂付近から谷筋にかけて8ヶ所に分布し、
A〜G、またその岩体が凸レンズのように埋め込まれているからレンズ・・。

加入道山南面の大理石Cレンズ状岩体をKN-Cと呼ぶ場合がある。
つまり、KaNyudou-C

ボクらが目標とする地点 "KN-F" は加入道山南面・Fレンズ状岩体を示す。    
登山道から離れ・・ 
 
Cレンズ状岩体 
  この少し上流に変わった模様の石を見つけた。
二枚貝の化石だ。

石灰岩、貝の化石・・。
標高1000mを越えるこの地点がかつて海だった証拠は十分だ。

しかしなぜ大理石の中に貝の化石がそのままの形で残っているのだろう。
その答えはもう少し先で・・。 
カーソルをのせると・・     
     
大きく崩れている   礫を取り込んだ岩   更に上へ 
  先ほどより規模の大きい大理石の露頭、Dレンズ状岩体だ。

真っ白に見えるがよく見ると下の方が幾分灰色っぽい。
凝灰岩つまり「火山灰」が混じりこんだもの、
上の方は真っ白な大理石、
これは石灰岩つまりサンゴ礁の生き物の化石。

この露頭は北西に進む谷を挟んで東西につながっている。 
Dレンズ状岩体     
     
Dレンズ状岩体は・・ Tk君の脇にも   二俣の先にも   大理石の階段にも・・ つながっている 

周辺には化石を含む・・と思える転石も多い  
     
サンゴ・・? 有孔虫・・?  巻貝・・? 
  ガラガラの沢を詰めていく。
もっと詰めていく。


ついに目標の KN-F 地点。
12時20分だった。
昼食休憩の間に
「安全に見学できるように」
ロープをセットする。
 
詰めていく    ついに目標地点(左奥の谷) 
  オウムガイの化石は
こんな急な斜面で発見された。

狭くて急な斜面のため、
1班3人ずつに分かれ交代で見学。 
 
急な斜面を    ロープにつかまりながら・・ 
     
 言われなければ分からないけれど・・  これがオウムガイの化石   撮影する門田先生 
  なぜ大理石の中に化石が残ったのか
        (以下門田先生の寄稿文から引用)

 加入道山の大理石はもともとサンゴ礁で出来た石灰岩で、その石灰岩には化石がビッシリ詰まっていた筈です。
 石灰岩は、多分500万年以上前に大きな変動を受けました。大量のマグマが海底の更に地下で発生すると、
 その熱と圧力が石灰岩を大理石に変えるため、大理石には化石が残らないのが常識です。

 しかしある魔法をかけられたここでは化石が大理石に残りました。まさに奇跡(奇石)です。
 その魔法こそ海底の「オウムガイ温泉」の存在です。
 温泉はいろいろな成分のミネラルを含んでいます。
 現在箱根火山には200か所くらいの温泉がありますが、
 そのうち蛇骨川温泉(宮の下)は石英成分に富んでいます(この湯は共同浴場太閤湯に使用されています)。
 源泉湧き出し場の周辺の泥の層では木の葉などが化石化して見つかります。
 これは、生物体の成分と温泉の石英成分が入れ替わり珪化化石をつくるからなのです。

 先ほどの1,300mにある沢の崖のところだけ石英分に富んだ海底温泉が出ていたに違いないのです。
 詳しく言いますと二酸化珪素(SiO2)の多い温泉水は死んだオウムガイやサンゴや貝の殻の石灰分を追い出して
 代わりに入り込み殻を石英質に変えました(こうした変化を置換作用と呼びます)。
 この後に大理石化する作用が襲ってきても石英質になったオウムガイたちはその形を保持できたのです。
 この周辺で調査を繰り返した結果、
 石英分に富んだ温泉をもたらしたと思われる火山活動の証拠の岩石も見つかりました。
       (ミドリ 2012年冬号 NO87「南の海の火山島だった丹沢山地」 −海変じて山となる大変動は今も− より) 
   
全員の観察が終わったら・・ 
 
ロープを回収する 

交代でオウムガイ化石を見学する間、周辺では様々な化石が見つかった。  
     
これも   これも   これもだ 
   安全な場所まで下り、
今日の成果を振り返る。


          熱心な人は
          ちょっとした休憩の間にも
          近辺の岩石を調べている。
 
安全な場所で    一休み 
     
登山道を下り  林道に出れば・・   わずかでゲート 

用木沢出合では、無線で絶えず連絡を取り合っていた後方支援隊の藤本さんが迎えてくれた。
車に分乗し再び西丹沢自然教室へ。  
  自然教室の屋外には岩石標本が展示されている。
室内の展示室にはパネルや標本が表示されている。
書架には丹沢に関する本がたくさん並べられていて
どれも自由に見ることができる。

 丹沢は南の海からやってきた
●丹沢は南の海の火山島●
 今から約1,500万年前、丹沢は南の海に生れた火山島でした。
 このころの海は、今よりも暖かい海でした。
 フィリピン海プレートの動きとともに、丹沢は本州に向かって移動し、
 やがて長い時間をかけて本州側にくっつきました。それが約500万年前のことです。
 その後、丹沢の南にあった伊豆半島も本州に向かって移動し、
 約100万年前にくっつきました。
 そして、本州と伊豆半島にはさまれてもり上がった陸地が、丹沢山地になりました。
                                        (展示パネルより)


付加体
 プレートの境界では、重い「海洋プレート」が軽い「大陸プレート」の下にもぐりこんでいる。
 この時海洋プレートの堆積物がはぎとられ、陸側に付加したものを付加体という。
 火山島として誕生した丹沢ブロックはプレートと一緒に沈み込めずに本州側に付加した。
      (「かながわの自然図鑑1 岩石・鉱物・地層」から「神奈川の大地の歴史」より)


補足(下線の理由について、門田先生からの補足です)
 丹沢が地球内部へ帰れなかった一番の仕掛け人はカコウ岩体だと思います。
 カコウ岩体は密度が低くて軽いのです。
 特に地中にあるときは熱もあり余計に浮力を持ってますから沈み込めなかったと考えています。 
   
パネルも 
 
実物標本も 

朝提示された課題はクリアできただろうか。
接触変成作用、置換作用、付加体・・、また新しい用語が加わった。
地質学、岩石学、鉱物学、地球化学、地球物理学・・。
地学の迷路は、迷い込んだら出てくることができなくなってしまいそうに入り組んでいる。  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top