勘七ノ沢
2013年04月23日(火)
 


4月21日に降った雨が山では雪に変わっていた。その日に届いた門田先生からメール。
”冷たい雨がたくさん降りました。だいぶ増水していますが23日は行ってみましょう”
「Go!」サインだ。”久しぶりに秦野で一杯やって帰りましょう”と加えられていた。 


【登山日】 2013年04月23日(火)  天気 晴れ

【マップ】 勘七沢遡行図

【行 程】 秦野駅南口8:30=車=林道水無堀山線ゲート前9:21/9:26…二俣(入渓)9:35/9:45…
      F4手前(昼食)12:12/12:49…出渓18:03…大倉尾根(カエル岩)18:35…堀山の家19:10…
      二俣20:15…ゲート前20:35

【メンバー】 門田先生、Arさん、Ozさん、Suさん、藤本さん(後方支援)、s−ok 



良い天気だった。
前回(2013/04/04)も前々回(2013/01/04)も良い天気だった。
地学の専門家、山歩きの専門家、有機農業(どぶろくつくりも)の実践家・・、
今日のメンバーもユニークな人ばかり。その中にいるに違いない晴れ男(女)に感謝!

出発前に資料が配られた。
・本日の目的:勘七沢の「地質構造と岩石の予備調査」
・「地域地学素材がつむぐ 〜戸川砥プロジェクトの実践〜」という素晴らしい報告書のおまけつき!
 (戸川砥に関する参考URLは 2012/04/162011/04/022010/08/30など)

その戸川砥(秦野産天然砥石)保存・普及チーム代表・藤本さん(HPは こちら)の車で現地へ。  
  二俣の手前、
水無堀山林道ゲート前に車を停める。

山支度を整え9時26分、
ここに残る藤本さんに見送られて出発。

以降、藤本さんとは無線を通して
折々に連絡を取り合う。 
 
水無堀山林道ゲート前     調査隊出発! 
    濃さを増してきた緑の中に
旧登山訓練所の建物が見える。
遠目には立派に見えるけれど、
今は手入れする人もなく廃墟に近い。

二俣の木橋を渡って沢支度に替える 
 旧登山訓練所   二俣  
  入渓してすぐ堰堤が見えてきた。
左から越える。


更に5〜6分ほど先、
右に小草平ノ沢を合わせ、
ほぼ直角に左を見ると
勘七沢F1が見える。
さぁ、いよいよだ。  
 
堰堤    F1が見える 
  F1(5m)

勘七ノ沢は2010年度の登山教室で初めて歩いた。
今回は2回目3年ぶり。

目の前に滝を見ると記憶が次第によみがえってくる。
最初の出だしが細かかった。
左中間辺りに見えるスリングを越えれば・・。  
 F1(5m)     
     
 スリングをセットするOzさん   登るSuさん ビレイするArさん 
  F2(7m)

F1のすぐ先、もうF2が見えている。
地層の大きさをモデルのSuさんと比べてみよう。

この滝は右の岩壁を登る。 
 F2(7m)     
     
リードはArさん   ビレイするOzさんと、調査中の門田先生とSuさん 登る門田先生 
  大きな堰堤を右から越える。
堰堤の上は
雰囲気の良い河原が広がっている。

河原状を詰めていくと
谷は再び狭まってくる。
奥に滝が見えてきた。F3だ。 
 
 河原状を進むと・・    F3が見えてくる 
  F3(7m)

斜めに落ちるトイ状の滝。深い釜を持つ。
右から釜の淵をへつり正面の階段状を登るか、
左の岩壁をトラバース気味に超えるか・・。

ボクらが登路を観察している間に、先生は何か見つけたようだ。 
F3(7m)     
     
 転石を観察する門田先生   左から登る(写真提供:門田先生)  登るOzさん 
     
 おだやかに見えても・・  巨大な圧力を受け続けた大地  何の跡? 
  ナメ状の硬い岩床は、フリクションが利いて歩きやすい。

以下、門田先生の説明によると・・。
この白い岩盤は海底火砕流によって堆積して出来た凝灰岩である。
約1500万年ー1700万年前に海底で厚く堆積した溶岩や火山灰の地層がここにある。
今は四十八瀬川の源流が削って険しい谷をつくっている。
 

12時を少し過ぎていた。
適当な場所に腰をおろし昼食をとることになった。 
 ナメ     
     
 奥にF4の見える辺りで  休憩  昼食もそこそこに観察 
  F4(上段10m、下段4m)

上下2段の美しい滝。
1段目は水流の右を、
2段目は中間から右の窪を登る。  
 F4(上段10m、下段4m)     
     
 1段目段を登る(写真提供:Arさん)   1段目を登攀中の門田先生とOzさん  落ち口から
  F4を越えると右から小さな沢が合流する。

水が比較的冷たい。
付近を断層が通り、
湧水が流れ出ているそうだ。

そういえばこの小沢を境に
岩が何となく黒っぽいような・・。 
 
 湧水が作る流れ    岩が黒っぽい  
     
 大きな堰堤   左から登るか  右の仕事道をたどるか 
  容易に超えることのできる
堰堤もあるけれど、
大きく高巻く堰堤もある。

堰堤も「人工の滝」と思えば、
どう越えるかとルート選定もまた楽しい。 
 
大きく高巻く    ダイレクトに超える  
  けれど、予備調査であるという
大きな目的を忘れてはいけない。

小さな支沢で
コンクリート製の穴を見つけた。
暗渠? 坑道排水溝? 
人の営みは
こんな山奥にまであるんだね・・と驚く。 
 
 本流だけでなく・・   これは・・と思われる支沢も調査する 
  周囲を観察しながらのゆっくり遡行。
前方に大きな滝が見えてきた。



F5(15m)

15mと言われているがだいぶ埋まり、
中間のテラスまでが低くなった。  
 
 前方に大きな滝   F5(15m)  
     
高巻はすぐ左の窪  水流の左を登る  落ち口付近 
  F5を過ぎると両岸が狭まってくる。

一つ目の滝の手前で
門田先生が立ち止まった。
岩を貫くように見える岩体は
マグマの通った跡だそうだ。 
 
 左下に・・     マグマの通った跡 
  小滝が連続する。

登山靴のOzさんは濡れることを嫌って右から高巻く。
Ozさんは冬山も岩も経験しているベテランだ。
昔は沢靴などなかった。クライミングシューズもなかった。
革製の登山靴だけで、沢も岩もこなしたのだ。 
小滝     
     
小滝が連続する   樋状の滝   濡れずに攻めるのは難しい 
     
前方に石積み堰堤   城の石垣のよう   低い堰堤は直接越える 
  石垣の間に咲くスミレを見つけた。

スミレ類の咲くのは日当たりのよい低地(里山)・・というイメージが強いけれど、
1000mを越えるこんな湿った所でも育つんだねと、その繁殖力の強さに驚く。 
タチツボスミレ     
     
黒い滝   小滝    小滝が続く
  周囲を観察しながらの遡行が続く。

ガスホール(火山ガスが噴出した孔の跡)
=白い点々=の見える岩、

それは
海底を流れた溶岩が固まった岩であり、
丹沢が海底火山として誕生した証拠
・・でもある。
 
ガスホールがくっきり      枕(溶岩)がつぶれたような形にも見える・・ 
     
 水流がだいぶ少なくなってきた  小滝   観察中・・
     
流れが次第になくなり・・   伏流水となる頃・・  大ガレを見る  
  前方に大ガレを見たあと、沢はゆるく右にカーブしていく。

不規則な三俣の中央に入る。入口の立ち木に黄色いテープが巻いてあった。 
三俣の中央に     
  F5以降、小滝・ゴルジュが連続しF6、7、8は知らないうちに通過してきた。


F9(10m)
久しぶりに現れた滝らしい滝は「丹沢の谷110ルート」のF9(10m)か。
右の窪から入り中間やや上部からカンテを登る。
勘七沢では最後の滝。岩の感触を楽しみながら登った。 
 F9(10m)    
     
上部はガレ沢   キツい詰め   落石厳禁 
  ガレガレの詰めがキツかった。

立ち木が出てきた時ホッとした。
どんなに傾斜がキツくても、
安定した手がかり足がかりがあればなんとかなるものだから。

木の根、木の幹をつかんで体を引き上げる。
幾分傾斜がゆるみ草原に出た時、小丸尾根の端に富士山が見えた。
赤く染まる富士山が、今までのがんばりのご褒美のように思えた。
 
赤富士は、頑張った者への褒美か     
     
草原をトラバースして・・  大倉尾根へ  カエル岩で沢装備を解く 
  調査・観察しながらの遡行に思わぬ時間がかかり、辺りはもう暗かった。

ヘッドランプを点け足元を照らしながら下った。
とりわけ小草平から二俣に下る植林帯の中は真っ暗で、
ヘッデンの灯りの中に登山道がぼんやり浮かび上がるだけだった。

藤本さんの待つゲート到着は20時30分を少し過ぎていた。 
夜景を見ながら・・     

秦野駅南口の居酒屋で振り返り。

時間はかかったけれど、
勘七ノ沢を最後まで詰め上げることができて楽しかった。
けれど当初の目的「地質構造と岩石の予備調査」に関しては
枕状溶岩も砥石の原石も確認することはできなかった。

大倉尾根を挟んで水無本谷には枕状溶岩があった。(参考URLは こちら)
小丸尾根を挟んでミズヒ沢にも枕状溶岩があった。(参考URLは こちら)

二つの沢の間にある勘七ノ沢。
今回の予備調査を通してルートの概要をつかむことができた。
いつか行われる本調査でどんな発見があるか・・、楽しみは少し先に伸びただけ。  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top