クライミング教室
2013年04月27日(土)〜04月28日(日)
 


山岳スポーツセンターで行われたクライミング教室。
昨年に続き2回目の参加。 課題はビレイを確実に!  



1日目:     
  すばらしい青空だ。
バスは混んでいた。

大倉は
山に向かう登山者でいっぱいだった。
ファミリーや
カラフルな服装のグループも多かった。

若い登山者の増えていることが
何となく嬉しい。 
 
大倉バス停    風の吊り橋 
  10時〜
室内講義

・クライミングは他のスポーツに比べて事故の発生率は低いこと
 しかし、
 @危険な個所(高所)で行われるスポーツであること
 A人間はミスを犯しやすいこと

・ちょっとしたミスが重大事故につながること。
 自己責任で行われるスポーツであること。

  
クライミング・ウォール     
  10時45分〜
実技講習

・ロープの結び方
 エイトノットを中心に繰り返し練習。
 特にリードの時は墜落時のショックが大きいため
 必ずハーネスのタイインループと同じ個所、つまり2個所を通して結ぶこと。



・トップロープ・クライミング
 ペアを作りクライマーとビレイを交代しながら繰り返し練習

 クライマーは上から確保された状態で登る

 ビレイヤーはクライマーが登った分のたるみだけ引き込む
 通常ブレーキをかける方が利き手で、クライマー側へは反対の手で構える

 不意の衝撃があっても対処できるように親指と他の4本の指を筒状に持ち、
 その中をロープをすべらせていく

 クライマーがテンションをかけたら利き手の脇を締め確保器の制動力を高める




 
トップロープ・クライミング 
 
クライマーとビレイヤーを交代しながら繰り返し練習
  午後もトップロープでクライマーとビレイヤーを交代しながら繰り返し練習した。

ボードの左隣では
沢登り教室の参加者がトップロープによるクライミングの練習を行っていた。
何人か知り合いもいて会釈を交わす。
明日は新茅ノ沢とのこと。
昨年の岩トレでボクが何度もお世話になったYさんが主任講師。

滝や岩壁の登攀について自分自身の登る技術を身に付けることはもちろんだけど、
他の人が安全に登れるようにするための技術を習得することもボクの大きな課題だ。
 
左は沢登り教室の実技講習     
  沢登り教室は朝が早いから参加者全員が宿泊する。
一方クライミング教室は二日目の開始も9時30分だから日帰りの人も多い。

今回宿泊することにした。4人部屋に二人。山小屋のような雰囲気が楽しい。
 
2段ベット    
  夕食は
沢登り教室の参加者が準備してくれた。
二日目の朝食と昼食までも!

メインは鍋。もちろんアルコール付き。

沢登り教室とクライミング教室の
合同の自己紹介の時、
Yさんがボクについて補足してくれた。
ちょっぴり嬉しくもあり恥ずかしくもあり・・。 
 
夕食の準備    もちろんアルコール付き 

2日目:     
  沢登り教室組の朝食も出発も、ベッドの中で聞いた。

8時頃起きて朝食。
集合予定の9時30分少し前に外に出ると、もうほとんどの人が集まっていた。

素晴らしい青空。早朝に出発した新茅ノ沢、すばらしい遡行を楽しめるだろう。 
2日目の朝     
  実技講習
リード・クライミングを中心に

・リード・クライマー
 下から確保された状態で登る
 腕の力で登るのではなく、足をしっかり踏ん張って安定した状態をつくる
 対角にある手足の2点
 (左手で保持し右手でとりにいく場合は左手と右足)を
 垂直線上に置くよう意識するとバランスがとりやすくなる

 墜落距離が最小限になるよう中間支点のカラビナに次々にロープを通していく

 クリップ(片手でロープをカラビナに通すこと)には
 フロントクリップとバッククリップがあり、
 左右どちらの手でもできるよう地上で繰り返し練習しておくこと

 逆クリップ(ロープを前から後ろに通す)、
 Zクリップ(中間支点の下のロープをクリップしてしまう)は危険




・リードのビレイ
 確保器をはさんでロープをセットし、クライマーが登った分だけ繰り出す。
 制動側のロープは絶対離さない

 クリップのときは素早く繰り出すか、可能なら前方に歩んでロープを緩める

 クライマーが墜落もしくはテンションをかけたら、
 即時に確保器との角度を増し(摩擦を強める)ロックする





      
互いの結び方を確認 
 
登りだしのグランドフォールを防ぐ 
 
クリップ時はロープを繰り出す 
     
以下、主任講師のムーブ     
     
     
  午後、認定試験があり基本的には全員が合格、
修了証と CLIMBING PASSが授与された。

しかし修了証は新しい入口に立っただけのこと。
身に付けなければならない知識や技術はまだまだ多い。
 
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top