夏休み親子探検隊(皆瀬川)
2013年07月28日(日)
 


27日の午後、責任者のAriさんからメールが届いた。
スタッフの役割分担表と集合時間の案内の他に
26日の準備作業に初めて参加したメンバーの
言葉が添えられていた。

そこには次のように書かれていた
”こんなに中身の濃い準備作業をしているなんて
 知らなかったのでびっくりした・・。
 来年は本番でもぜひお手伝いしたい”


「中身の濃い準備作業」を経て、28日いよいよ本番。 



7月28日(日)7時5分、新松田駅改札口付近、前を歩くSakさんが見えた。同じ電車に乗っていたのだ。
一緒に改札口を出ると、正面に「丹沢再生」の幟を準備しているAriさんが見えた。
「一日よろしくお願いします!」。軽く手を振って分かれた。

集合場所が山北駅のボクらは松田駅のホームに上がる。
7時23分の沼津行が入ってきて、電車を降りるTaさんとHiさんが見えた。
受付担当のお二人は新松田駅が集合場所なのだ。
「一日頑張りましょう!」。軽く手を振って分かれた。  
  7時32分山北駅。大きなザックを背負うYoさんやIさんと一緒に改札を出る。
ふるさと交流センター前には「車移動組」がすでに到着してボクらを待っていた。

ロープ張り、受付、バス乗車案内、ふるさと交流センターの清掃、化石展示・・。
17人ものスタッフが役割を分担し、それぞれの集合場所に次々と集まり
計画に従って活動を始めているのであった。 
 ふるさと交流館の前で・・    
  今年のボクの担当は観察路のロープ張りと解除作業。
仕事の手順を確認したら早速現場に向かう。

8時、現場に到着。
第1ポイントの河原から県道に上がる場所はOzさんとIrさん、
第3ポイントの県道に上がる二か所は
YoさんとMoさん、Ichさんとボクがそれぞれペアを組み作業を進める。 
ロープやカラビナを準備する     
     
支点を作り   中間支点をとりながら   ロープを伸ばす 
  ・つかみやすいように
 所々にコブ(バタフライノット)を作る

・スリングをプルージックで繋ぐ場合、
 連結部分に枯れ枝を咬ませる

・メインロープと中間支点の固定は
 ブリッジプルージックでも可能

・・実際の登攀で鍛えられた
ベテランの技術からは学ぶことが多い。
 
もう一つのルート   ロープのコブ 
  三か所のロープ張りが終わった。

8時41分、八丁の第2ポイントまで進み、
水遊び予定の堰堤や河原周辺の安全を確認する。 
第2ポイント(八丁)    
     
昼食&水遊び予定の河原  水中ブランコ予定の立ち木&ロープ    飛び込み予定の堰堤 
  全ての準備&確認作業を終えたらふるさと交流館に戻り、開講式に臨む。

9時、ちょうど参加者の乗ったバスが到着し「式」の始まるところだった。
・丹沢ボラネット(※)代表であるSugさんの挨拶、
・門田先生から丹沢の成り立ちや化石の話、
・責任者のAriさんから「大切な水」の紙芝居や今日一日の注意事項など。

※丹沢ボラネット: 詳しい紹介は こちら
 
ふるさと交流館二階     
     
第1ポイント     
  開講式が終わり
参加者の皆さんが支度をして
バスに乗る前、
ボクらは一足早く出発する。

ポイント1に先に着き、
みなさんを安全に誘導するためだ。 
 
オオタ沢出合付近    要所要所に立って誘導する 
  神縄断層
丹沢層(約1700万年〜1100万年前の地層)
の下に
足柄層群(約200万年〜60万年前)
潜り込んでいる現場。


     丹沢層と足柄層の接触する附近は
     巨大な圧力ですりつぶされ
     黒っぽい粘土状の層ができている。 
 
正面に神縄断層    断層の境界付近を観察 
  この周辺には肌色っぽい石灰岩とやや緑っぽい凝灰岩が混在する。

サンゴや貝など
炭酸カルシウムのからや骨を持った生物が海底につもってできた石灰岩の中には、
ひょっとして化石が見つかるかもしれない。
 
周辺で観察できる石の説明     
     
これはね・・と中村先生   おっ、おもしろい石を見つけたね・・と藤本先生   ほら、ここに化石が・・と門田先生 
  さらに上流に進むと・・。 



表面が緑で中が赤い石、
いや本物のスイカが見つかった。

おいしくいただいた後の皮はもちろん
種も辺りには決して巻き散らかさない。
スタッフの用意したビニル袋に
ちゃんと入れる。 
 
観察しながら進むと・・    スイカだ 
     
ロープに沿って   梯子を登り    バスに乗って第2ポイントへ
  参加者が出発した後、残ったボクらはロープと梯子を回収する。
片づけが終わると辺りは何事もなかったように静けさを取り戻す。 
ロープも梯子も撤去     
     
第2ポイント     
  参加者の皆さんがちょうどバスから降りるところだった。
思いおもいの場所にシートを広げ昼食をとっている間に、
ボクらは堰堤の下に石を積み、淵に水を貯めて更に深くする。 
八丁     
     
石を積み堰を作る   堰の上から見下ろす  沢ガニがいたよ  
  昼食が終われば水遊び。

水中ブランコのロープを下ろすと・・、早速行列ができた。
最初はスタッフが押してあげる。
次第に自分たちだけでルールを決めて遊ぶようになってきた。
子どもはいつだって遊びの天才だ。 
水中ブランコ     
  こちらは飛び込み台。
堰堤の高さ(約2m)に自分の目の高さ(約1m)が加わるからかなり高い。

ちょっと怖いな・・、顔がこわばっている。
でも飛んでみたい・・、後は「エイッ!」の思い切り。

「行けーっ!」
一度飛び込めば・・。 
飛び込み台     
     
何度も  何度も    何度でも 
  楽しかったね。
もっと遊んでいたかったね。

夢中で遊んだ昼食後の30分間。
はじける笑顔に
今までの苦労が全て報われる。 
 
楽しい時間は・・    あっという間に過ぎていく 
     
第3ポイント     
  駐車場所の都合で、参加者は人遠でバスを下り第3ポイント入口まで歩く。
ボクらスタッフは一足先に入口に進み、参加者の到着を待つ。

来た、来た。
元気そうな男の子たちが先頭だ。

入口から河原に下りるまで、要所要所に立ち安全を確認しながら誘導する。 
人遠付近     
  この周辺で見られる石灰岩や化石の説明を聞く。

その間にボクらは上流に先行し
飲み物(紅茶)の準備や、県道に上がる急坂のロープ点検を行ったりする。 
周辺は特別保護地域     
  ボクらが作業している間に、
「丹沢は昔、サンゴ礁がある火山島であった」ことを示す
アオサンゴやキクメイシの化石を見ることができただろうか。 
化石、見つかるかな・・     
  大きな岩の中に小さな岩がたくさん入り込んでいる。
これは溶岩が火山灰などによって固められた礫岩だ。

丹沢は今は火山ではないけれど、
「火山だった証拠」はあちこちで見つけることができる。 
火山礫を含む岩     
  紅茶ができましたよ〜!

温かくてちょっと甘めの飲み物は冷えた体にピッタリ。
順番に並び、2杯、3杯とお代わりする子もいた。
 
紅茶をいただく     
  県道に上がるルートは2本設定されている。
こちら(写真)は比較的急な「冒険ルート(男坂)」。

「ロープに頼っても良いけれど、しっかり足を踏ん張って登ってね・・。」
「ハーイ、ありがとうございまーす」
こんな素直さが清々しい。

全員が登り終われば直ちにロープやスリング、カラビナを回収する。
残されているのは踏み跡だけ。 
急な坂を登る     
  断層の境界には水が湧き出していることが多い。
途中で汲んだ水も神縄断層からの湧き水だ。

汲みやすいように差し込まれている塩ビ管や竹製の樋は
もちろんスタッフによる事前の手作り。 
湧き水を汲む     
  ふるさと交流館に戻り今日のまとめ。

通常、博物館等に展示されている標本は手で触れることができない。
でも、ふるさと交流館では写真に撮ることも手で触れることもできる。
多くの人に興味を持ってほしい・・という門田先生の熱意と好意からだ。

実際の現場に行って観察してきたこともあり、興味がいっそう湧く。 
手に取ったり写真に撮ったり・・     
  丹沢は昔、
南の海の火山島として誕生した。
丹沢が関東山地にぶつかってできた藤の木−愛川構造線
伊豆半島が丹沢にぶつかってできた神縄・国府津−松田断層帯

伊豆諸島はフィリピン海プレートに乗り
今も丹沢の下に潜り込み続けている。
地球の壮大な歴史にロマンを感じながら・・。
 
丹沢はどのようにしてできたか・・     
参加者の皆さんは再びバスに乗って松田駅へ。
スタッフの何人かが残り標本の片付けや交流館の清掃。

ロープ担当のボクらは、ここで初めてお客さんたちと一緒のバスに乗った。
たくさん見て、たくさん学んで、たくさん遊んで・・。
疲れたのか松田駅までの短い時間、車内で眠っている子が多かった。
JR松田駅で降車、小田急線新松田駅まで案内。

「ありがとうございました」
「とっても楽しかったです」
「ありがとう」「楽しかった」・・その一言に今までに流した汗が全て報われる。
ボクらもニコニコと手を振り返しながら改札口に消えていく参加者を見送った。


多くの参加者に満足していただけるイベントだったと思う。
だが良かった良かっただけで終わらせて、本当に良いのだろうか。
全てが終了した後で開かれた振り返りの席では、
10年目を迎える来年に向けて、自己満足にとどまらない厳しい意見も交わされるのだった。  
     

  ・準備作業(2013/07/26)

・準備作業(2013/06/27) 
 

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top