フェスティバル & チェーンソーアート競技会
大野山
2013年11月02日(土) 



ボクの所属するNPO法人丹沢自然学校の事務局からメーリングリストを通して依頼のあったのは、まだ9月の半ばだった。

”11月2日(土)大野山フェスティバルにあわせて行われる神奈川チェンソーアート競技大会実行委員会からの依頼で
 当日、エコツアーを実施してもらえないかというお願いをいただいたこと。協力できるメンバーは連絡してほしいこと”


二か月近くも先の話、まだ予定は空いているし、春の「大野山山開き」で経験しているし、で、「協力可能」と返信した。

二か月という時間はあっという間に過ぎた。
10月はたまたま新しい仕事に就いたばかりであり仕事内容を覚えることと重なり、実施数日前は資料の見直しや印刷で気忙しかった。  
     
  11月2日になった。
2〜3日前までの「晴れ」との予報は、前日の予報で「曇り午後所により雨」に変わっていた。
小田急線新松田駅の駅舎からみる明神ヶ岳や金時山、矢倉岳・・は薄〜くかすんでいた。
もちろん富士山は見えなかった。展望を期待してフィールドスコープまで用意したのに・・。

いつもとは反対の南口に下りる。
Sさん、Hさんがすでに待っていた。次の電車でKさんが下り、
集合時刻の8時より少し遅れて事務局のYさんの車が着いた。
今日のメンバーはボクを含めて5名。8人乗りのYさんの車で大野山に向かう。 
曇りがち・・の天気     
  チェーンソーアート競技大会の会場であるイヌクビリ周辺では
テントやのぼりが立ち並び、すでに多くの人が作業をしていた。

「共和地区振興会」と「森のなかまたち」の間に、
丹沢自然学校のブースが用意されていた。

肌寒さを感じるほどの気温にもかかわらず、会場の周辺は熱気にあふれていた。
はなじょろ道や奥山家古道、その他の活動で知り合った人たちもたくさんいた。
作業しながら「ヤッ!」と会釈したりその後の情報を交換し合ったり・・。 
ブースの準備     
  飾り付けの終わったブースを見る。
ウン十年も昔の学園祭のようで
気持ちがウキウキする。

ちょうど9時30分から
チェーンソーアート競技大会(※)
開会式が始まった。


チェーンソーアート競技大会の様子はこちら
 
 
開店    開会式 
  ボクはミニツアーの下準備で山頂方向に向かう。

山頂では大野山フェスティバル(※)の準備が行われていた。
しかし周囲の山々は薄〜くかすみ、展望を得ることができなかった。
予定していた「地図とコンパスを使って山座を同定する」ことは難しい。
その時点・時点に参加していただいたゲストに臨機応変に対応することにした。


大野山フェスティバルの様子はこちら
 
フェスティバル会場     
     
 高松山方面   足柄平野   箱根方面
     
  1回目のミニツアーは10時から。
ゲストは座間から来たというSさんご夫妻。

自己紹介の時、ボクの書いた本を2冊とも買った、
ホームページを見て参加してみようと思った、・・と聞いて恐縮。

地図とコンパスで山座を同定しながら山頂周辺を散策。
丹沢方面の1200m付近から上部が雲におおわれ、同定できなかったことが残念。
コンパスで富士山の方向を同定しているのに、富士山そのものが見えなくて残念。

それでもうっすらと見える明神ヶ岳や金時山を同定したり
双眼鏡で足柄平野を眺めたりして、満足してもらえた・・かな? 
富士山方向は白いガス     

このツアーが終わって会場に戻っていくとき、熊沢林道方向に入ろうとしている見覚えのある車があった。
「丹沢山塊の自然を考える会」鈴木会長のパジェロだ。数日前の電話で会場でお会いすることを連絡しあっていたのだ。
林道の奥に入ると出にくくなる。もっと身近に駐車場のあることをお伝えして2回目のミニツアーに臨んだ。


2回目のミニツアーは11時から。
ゲストは2才前後の幼児を連れた3組のヤングママさん。
山北に住んでいるが他所からお嫁に来たので地域にはあまり詳しくない・・とのこと。

始めは抱っこされていた小さな子どもたち。
一人がよいしょ、よいしょと歩き始めると他の子も自分の足でよいしょ、よいしょと歩き始めた。
指をつかまれながら一緒に歩いた。
「よいしょ、よいしょ、頑張れ―」。
ガイド・・というより孫との散歩・・だね。 
  山頂の入口で牛乳の無料配布が始まっていた。
それほど長い行列ではなくスムースに流れていた。
「私たちも並ぼう!」ヤンママさんたちの声でボク等も並んだ。

牛乳をもらって山頂のふれあい牧場に進んだ。
小さな子たちは大きな乳牛に目を見張る。
大きな牛や馬、参加者の連れているかわいい犬などに夢中。
もうボク等の出番ではないな・・。

「お疲れ様でした。楽しんで行ってください」。
・・ゲストの皆さん方と別れた。
間近に見る     

ところで、牛乳の列に並んでいる時に声をかけてくる人がいた。
「s−okさん、ご無沙汰しています」
「ようこそ! 山へ!!」で交流のあるレガーさんだった。
フェスティバルに出向いた目的の一つが「s−okさんにご挨拶を」・・。
わざわざ訪ねてきてくれたことが嬉しかった。
押している乳母車の中に四ヶ月ほど前に誕生した女の子が眠っていた。
立派なパパさんぶりに自分の若かった時代が重なって懐かしかった。


イヌクビリにあるブースに戻ると車を駐車場に置いてきた鈴木先生が待っていた。
熊山林道と八丁・神縄林道の進み具合をみるために、今朝早くに登ってきたそうだ。
写真を持ってきてくれていた。9月上旬平塚で行われた講演会での写真だった。
先生はいつも一眼レフを持ち歩いている。写真展を開くほどの腕前なのだ。
ブースの中に入り昼食を摂りながらその後の活動などを語り合った。


さてそろそろ下山ツアーの準備を・・と外に出た時、
「こんにちは!」と声をかける人がいた。
「ようこそ! 山へ!!」で交流のあるはっぴーさんだった。
やはりネットを通してボクがここにいることを知り、声をかけてくれたのだった。
娘さんと一緒に登って来た。別のルートを通って下山する。明日は鉄塔路の巡視。
・・明日の予定があるにもかかわらず、わざわざ寄ってもらえたことが嬉しかった。


山北町にかかわる活動を通して知り合った人たちはもちろん、
ネットを通して知り合ったいろいろな人たちからも声をかけてもらえた。
富士山は雲の中、丹沢の1200mから上も雲の中、会場付近は肌寒いほどだった。
それでもわざわざ訪ねて来てくれる人のいることが嬉しかった。
HPトップに”スタッフの一員として参加します”と書いただけなのにネ・・。  
     
  下山ツアー、ゲストは
丹沢自然学校の行事にいつも参加しているOさん。
13時の出発間際、受け付けで参加申込みをされたKさん。

事前に申し込んでいるOさんはボクが主催した大山北尾根チャリティー登山
丹沢よろずカフェ、今年春の大野山山開きの下山ツアーにも参加してもらっている。
春と少し趣の異なるルートをとれるかな・・と計画していた。

13時少し過ぎ、サブガイドのHさん、Kさんたちと一緒に会場を後にした。
ブースに残るYさん、Sさん、車で下る鈴木先生が見送ってくれた。 
大野山を振り返る     
  山座同定を予定していた丹沢上空には雲があり展望が得られなかった。
共和地区の守り神である古宮さんは有刺鉄線で閉じられていた。
空中遊歩道から眺めるような雄大な風景=足柄平野もかすんでいた。
ハイキングコース上の草もだいぶ伸び、霧のような雨さえ降ってきた。
「山北のお峯入り」(2012/10/14)以降、整備が行われていないようだった。

けれど・・、見方を変えれば、
薄いガスを透かして見える山々は墨絵のように趣がある。
霞む足柄平野は大海原のようだ。
雨に濡れた草や土のにおいがいっそう際立つ。

・・どんな状況でも、自然を丸ごと楽しむ心があれば良い。 
かすむ足柄方面     
  牧草帯から植林帯に入る。

台風の大風による影響であちこちに倒木が見られた。
登山道に舞い散った杉の枝葉がフカフカで気持ち良かった。

神明社では銀杏の大きな枝が倒れていて境内はギンナンで埋まっていた。
5年に一度のお峯入りで賑わった境内も、今は静かな季節を迎えていた。 
神明社     
  高杉の集落から見るブッツェ平方面。

柿のダイダイ色と茅葺屋根が懐かしさを思い起こさせる。
失われつつある日本の原風景がここにあるからだろうか。
 
茅葺屋根     
 
神奈川県指定天然記念物 山北町高杉のウラジロガシ

節くれ立ったごつい木の幹が樹齢300年といわれる歴史を感じさせる。
その当時から人はここに住み生活を営んでいたのだ。 
ウラジロガシ     
     
手前に梅林、遠景は秦野峠方面   茶畑と鳥手山方面  市間の集落  

市間の集落からはいつものように変則十字路を右折、古宿に向かう。
右に若者自立塾・市間寮を見て尾根を回り込むと・・。沢が食い込む付近で道路工事が行われていた。  
  重機が道路を深く掘り下げる
大規模な工事だった。

見るだけで
越えることは不可だと分かった。
変則十字路まで引き換えし、
市間橋に下ることにした。

引き換えしの、
いくぶん上り気味の道が足に重く感じた。 
 
道路工事中    かなり大規模 
  十字路の脇にある広場で小休止。

本当は
古宿の集落から先に、
「春とは異なるルート」を予定していたのに
思わぬことから、
市間から先に
「春とは異なるルート」を歩くこととなった。
 
 
広場には・・    小さな社がある
     
茶畑と高松山方面  見つめる先に何がある・・    市間橋 
  県道725号線(玄倉山北線)を山北駅に向かう。

途中、山頂でのイベントが終わったYさん、Sさんと合流、
YさんとゲストのKさんは山北駅へ、
ボク等は山北駅商店街入口にある清水食堂へ。
 
萩原の地蔵堂     

清水食堂をHさんと訪れたのは4年前(2009/12/04)。

この時、たまたま食事に立ち寄った山北町の町会議員で当時観光協会の役員をしておられたIさんとお会いしたことが
その後山北町に頻繁に通うきっかけとなった。以降、この町を訪れる時には度々立ち寄り、女将とはすっかりおなじみになっている。

「とりあえず、ビールね」
「はいよ〜。これ、よかったらどうぞ。」
ビールや注文の品々とともに出されたのはもろきゅうや漬物。
和気あいあいあいの雰囲気の中で、今日のイベントの振り返りが進んでいった。  
     

     
  大野山フェスティバル      チェーンソーアート競技大会     
     

富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top