富士見峠〜織戸峠〜椿丸
2013年12月21日(土) 


2013年1月27日に行った林道現況調査からほぼ1年。
法行沢林道や大又沢林道の修復は進んでいるだろうか。
「丹沢山塊の自然を考える会」会長・鈴木先生に同行した。 


【登山日】 2013年12月21日(土)  天気 晴れ

【マップ】 電子地図・法行沢林道〜織戸峠周辺を15,000図相当に拡大して利用

【行 程】 伊勢原6:20=車=浅瀬7:25=車(大又沢林道〜法行沢林道)=駐車地点7:50/8:10…
      尾根取り付き点8:30/8:35…富士見峠林道10:05/10:30…富士見峠10:35…
      富士見林道・上法行橋11:10…上法行歩道11:40…織戸峠12:10/12:50…
      J・P(大五郎p)13:40/13:45…椿丸13:50…法行沢林道14:25周辺探査/14:50…
      中第2法行沢橋15:05…中法行沢橋15:25…駐車地点15:55/16:05=車(大又沢林道)=
      地蔵平16:25/16:35=車(水ノ木幹線林道)=崩壊個所17:05=車=浅瀬17:15

【メンバー】 鈴木先生(丹沢山塊の自然を考える会)、s−ok 



  5時30分、家を出る時暗かった。
満月を少し過ぎた月が西の空に光っていた。

6時20分伊勢原駅。
南口ロータリーに向かうと先生の車が見えた。
「おはようございます」
「今日一日、よろしくお願いします」
助手席に座るとすぐに出発した。 
伊勢原駅南口で    
  伊勢原の市街地を抜けると
正面に富士山が見えた。
朝日を受け黄金色に輝く富士山が
見事だった。

その左手に見える箱根の山々も、
右手に見える丹沢の峰々も、
稜線は前日の雪で真っ白だった。 

 
月と富士山    丹沢の峰々と大山 
前もそうだったけれど、
富士山が見えると
ついカメラを向けてしまう。

左右均整のとれた山容は
どこから見ても美しい。
   
   東名高速道から    国道246号線から
  7時25分浅瀬。
昔、ゲートの右には湯山商店があり、
世附川・浅瀬の番人だった湯山さんが鍵を預かっていた。
2010年9月の集中豪雨で商店の一部が流され、
今ではすっかり更地になっている。
(画像にカーソルを重ねると2007年当時のゲート風景)

先生は営林署の許可を得てゲートの鍵を持っている。
そのままゲートを開けて中に入る。 
浅瀬のゲート     
  浅瀬橋を渡って大又沢林道へ。

渓の中にまだ陽は差し込まない。
杉やヒノキを包む雪が水墨画のようだ。
 
 
浅瀬橋を右へ    渓は水墨画の世界 
    法行沢橋を過ぎて法行沢林道へ。

前回(2013/01/27)車を置いた
空き地の少し先、集材所跡の広場まで
車を進めることができた。
大又沢林道(左)から法行沢林道(右)へ  集材所跡の広場   
  7時50分。 広場にはまだ陽が差しこまない。
公的交通機関を利用していたのでは、
この時刻にこの場所にいることは絶対にできない。 

支度を整える。
靴ひもを締めスパッツをつける。
念のためにアイゼンとロープもザックに入れた。
手袋を外した指先がかじかむほど気温が低い。
周囲は凍っている     
  けれど、歩きはじめる前の凛とした空気が好きだ
今日の山ははどんな姿を見せてくれるだろう…
緊張と期待とちょっぴりの不安で胸がいっぱいになるから。


前方の山に陽が当たり始めた。
雪の白さと空の青さが
今日の山行の素晴らしさを暗示しているように思えた。 
さぁ! 歩き始めよう!!     
  陽の当たる山腹から稜線は多様な色彩にあふれている。

白と青の強烈なコントラストが心を弾ませる。 
色彩感にあふれる世界     
  その一方、
まだ陽のあたらない林道沿いはモノトーンの世界だ。

白と黒の水墨画のような世界は心を落ち着かせる。 
モノトーンの世界     
  歩き始めて20分ほど、
936mから南に延び796mを経て林道に下る支尾根への取り付き。

今日は今年1月の山行(2013/01/27)とほぼ逆のコースを歩く。
入口には”知っている人が注意深く探せば分かる”マークがある。

最近発行された登山詳細図(吉備人出版)で紹介されたこともあり、
今回は先生自作の虎ロープで「わかりやすいように」マーキングした。 
支尾根への取り付き     
  登り始めは急だ。
小さなジグザグを刻みながら上を目ざす。

ケモノ道のような踏み跡が何本か見える。
歩きやすそうな跡を選び上へ上へとたどる。

陽の当たった霧氷がクリスタルのように輝いている。 
霧氷が輝く    
     
急斜面をジグザグに登って…   小さな尾根にのり   更に本尾根を目ざす 
  登り始めてから30分ほど、
本尾根(936m〜798mライン)に乗る。

谷をはさんで
椿丸と北面の伐採跡が見えた。
まだ目の位置よりずっと高い。
今日は富士見峠、織戸峠を経て
あのピークを目ざすのだ。 
 
本尾根に出る    椿丸(中央やや左のピーク) 
  方向を北に変えまず富士見峠林道に向かう。

ヒノキが植林された歩きやすい尾根道だ。
足を運ぶたび、左後方に見える椿丸がだんだん低くなっていく。 
歩きやすい尾根だ     
    798m(標高点)は尾根の分岐。
のびやかな尾根が
左手(南西方向)に下っている。

ピークには「平空八九」の
黄標がたっている。

木々の枝を透かして
大栂-織戸峠の稜線が見えた。
その稜線の
奥に見える尖ったピークは西丸。 
798m標高…  尖ったピークは西丸   
  ゆるやかな尾根を更に北へ。

左斜面(西側)に伐採跡があった。
椿丸の北面がよく観察できた。
その右手・等高線読み取りで910mピークの上に
富士山がチョコンと頭をのぞかせていた。

いいなぁ、いいねぇ。
…二人で何枚も写真に撮った。
 
中央910mピークの上にチョコンと富士山     
  のびやかだった尾根が
次第に急な登りに変わる。

一歩、また一歩、
急がない、
ゆっくり確実に歩を進めていく。

目の前が開け
集材地跡のような広場に出た。
そこが富士見峠林道だった。 
 
急登を…    富士見峠林道 
     
登ってきた尾根  富士山   菰釣山・大栂方面  
  圧巻は富士山だ。956m方向にわずかに登って振り返る。

空気の澄む今日はとりわけクリアだ。
あれは織戸峠、あれは椿丸、あれは西丸
鉄砲木ノ頭や三国山も同定できた。

目を凝らせば西群馬幹線や佐久間東幹線の送電鉄塔まで確認できた。

素晴らしい、最高だ。
…ボク等はここでも何枚も写真に撮った。 
富士山(カーソルをのせると拡大)     
  林道は真っ新な雪におおわれていた。
深さ5〜6cm、吹き溜まりで15〜20cm程度。

ときどき動物や鳥の足跡を見るが人の歩いた気配はない。
ボク等は真っ新な雪面に足跡を残しながら富士見峠に向かう。
 
真っ新な雪     
  富士見峠。
「平空95」と書かれた黄標がある。

地蔵平から登ってきた場合、
切通しの正面に富士山が見える。
山あいを登ってきた旅人には
印象に残る風景だと思う。
初めて訪れた時(2001/04/28)に見た道標は、
今は跡形もない。 
 
富士見峠へ(写真提供:鈴木先生)    富士見峠と富士山(地蔵平側から) 
  この先で
林道は富士見林道に合流する。

ボク等は富士見林道を西へ、
次の目標・織戸峠を目ざす。
 
富士見林道に合流      不老山(左)の奥に箱根の山々 
  この途中で面白い現象を見た。林道の脇から煙が上がっているのだ。

近づいて良く見ると湯気だった。斜面に積もった雪に陽が当たり、
融けて蒸発した水分が湯気となって煙のように見えたのだった。 
煙が…     
  倒木がそのまま放置されている。
枯草が茫々と生えている。
林道とは名ばかりの道。

やがて織戸峠への下降点、
メリット5の看板の立つ尾根。

だが今日は富士見林道を
もう少し先まで進むことにした。  
林道とは名ばかり…  織戸峠への下降点だが…  
  最初に現れたのは城ヶ尾橋。
昭和50年2月竣工。

次に現れたのは上法行橋。
昭和51年2月竣工。

わずか40年ほど前、
まだ林業経営に
活力があったことを表わす。

それにしても厳冬期の2月に完成とは…! 
 
城ヶ尾橋    上法行橋 
  富士見林道は
尾根の先端をカーブした先で
終点とのこと。

この橋の右岸から
法行沢に降りることにした。 
 
法行沢に下る    右岸や左岸、歩きやすそうなルートを選べばよい 
     
倒木を越えたり   飛び石で越えたり  雪原に足跡を残したり…  
  右岸から流入する支沢を2本越えた先、見覚えのある地形に出た。

上法行歩道が法行沢を横切る場所。富士見峠〜織戸峠を結ぶ歩道。

テントなら2〜3張り張れそうな平坦地。(実際、先生はここで野営したことがあるそうだ。) 
平坦地     
  この奥に幅1.8mほどの歩道が伸びている。

この道は水ノ木と大又(地蔵平)を結ぶ生活路だった。
薪や炭、米や魚などを負った人や馬が行きかう道だった。

水場(法行沢)にあるこの人工的な平坦地には
人々の休憩する小屋が建っていたのかもしれない。 
織戸峠へ続く道     
  だが使われなくなった道はあちこちで崩れている。

特に沢の源頭部の崩壊は激しい。
補修されない道は自然に返るだけなのだ。

ボク等は崩れた斜面を慎重にトラバースする。 
慎重にトラバース     
  最後のトラバースが終わって尾根を回り込んだ先に
尾根の凹みが見えた。
そこが織戸峠だった。

正面、木々の間から富士山が迎えてくれた。 
富士山が迎えてくれる   
  12時10分、
昼食はいつものコンビニ稲荷、
お汁粉、ジャガイモサラダ、
先生からはミカンの差し入れ。

ここにはベンチがあってね…とか
富士山がもっとよくみえたんだが…とか、
初めて訪れた頃の思い出話がはずんだ。 
 
織戸峠     昼食 
  そろそろ行きましょうか。荷物をまとめて歩き始めたのが12時50分。

尾根の上に足跡が見えた。こんな季節にも訪れる人がいるのだ。
西丹沢の、更に奥深い世附の山々の中にあって、
椿丸や織戸峠、大栂…は、今では比較的ポピュラーな山域となった。 
足跡が…     
     
ブナ   冬枯れの木立   大栂方面を振り返る 
  等高線読み取りで910m。
(林班図では空81と表示。織戸峠側に黄杭と平81の石柱がある)

右(西側)は自然林、左(東側)が鹿柵のある植林のピーク。
植林の隙間から見る丹沢主稜線が素晴らしい。 
丹沢主稜を見る     
  今年1月(2013/12/27)中第2法行沢橋からこのピークに登った。

椿丸側の尾根の分岐には黄テープのマークがある。
万一のエスケープルートとして、下りることができることを知っておくと心強い。
 
 分岐マーク    
  今日はこのまま直進して椿丸に向かう。

ゆるく下る細い尾根が登りに変わり、正面に椿丸が見える頃、
法行沢の右岸・椿丸の北面がきれいに伐採され東方向の展望が開ける。

いいなぁ、いいねぇ。…何枚も写真に撮った。
屏風岩山〜世附権現山(白い峰々は丹沢主稜)     
  左に椿丸の北側斜面を見ながら登る。

伐採された跡にべっとりと雪が張り付いている。
木々のないその風景は初めて訪れた13年前(2001/04/29)と変わらない。

いったん伐採された北側の急斜面は、
冬になるたびに凍っては解けてを繰り返していっそう土地がやせ、
再び植林してもうまく育たないのかもしれない。 
椿丸と北側斜面     
  13時40分椿丸北尾根分岐。(椿丸は東に100mほど)

昔、このピークに大五郎(焼酎)のボトルがあった。
以降大五郎ピークと呼ぶ人もいたが、今ボトルはない。
代わりに頭を赤く塗られた石柱と境界見出標乙113がある。
椿丸北尾根分岐のピーク     
    北側斜面が伐採されているので
北東方向の展望が素晴らしい。

特に丹沢主稜線は
それぞれの頂を白く染め、高山の趣がある。  
畦ヶ丸、大室山方面  檜洞丸、石棚山稜方面   
  このピークから椿丸までの100mほどの稜線、
左手(北〜東方向)を何度も振り返りながら写真に収めた。 
椿丸への稜線     
     
国境稜線と大栂  畦ヶ丸、大室山方面  屏風岩山、檜洞丸方面 
  椿丸。

東丹沢や西丹沢のガイドマップ上の赤線ルートをほぼ歩き尽くしたあと
畦ヶ丸〜屏風岩山〜権現山の稜線より更に西にあるガイドマップ上の空白域、
山と高原地図に山名だけが記されている椿丸はまず訪れてみたい憧れの山だった。

2001年初めてこの山頂に立って以降、それから何度訪れただろう。
その山頂の立ち木には今、
ポツンと「椿丸902M」と山頂標識がかけられている。

未知の尾根を歩くときの目印にもなる境界見出標は乙120。 
椿丸     
  山頂からは右(東南東方向)に進む。

いったん下って小さく登り返した870mピーク(等高線読み取り)。
左に注意すると立ち木にマークが見つかる。法行沢林道への下り口だ。

赤や黄テープのマークは点々と続いている。
風が強いためだろうか、風倒木が多い。 
法行沢林道へ    
  5分ほど下ると鹿柵にぶつかる。
柵のゲートを抜けて伐採跡地に出た。

以前(2006/07/16)この斜面に幼樹が植林されていると書いた。
7年後の今、木々が成長しているようにはとても思えない。
立ち木がないため、丹沢主稜や世附権現山方面の展望が良い。 
                        (画像にカーソルを重ねると…)
鹿柵を抜けると…(カーソルを重ねる)     
  冬枯れのカヤトの原を下っていく。

途中にミツマタの群落があった。
上から見る蕾はまだ固く閉じている。

けれどこれから厳冬期を迎えるという季節なのに
下から見る花芽はもう黄色く色づいている。
 
ミツマタ     
  14時25分、法行沢林道。
一息入れたらザックを置き
林道の更に奥を目ざす。


北側に入ると
雪がべっとりと張り付いている。

尾根を回り込むと、
道はあちこちで崩れていた。 
 
法行沢林道の…    更に奥へと… 
     
谷側の側壁が崩壊    山側の土砂が林道を埋める  側壁の底に大穴 
  細い谷が林道を深く削っている。

林道は更に奥に伸び、
終点には平塚営林署の石柱があるとのこと。
雪のない季節だったら高巻いて
終点まで行くことができそうだったが
今回はその先の状況が不明だ。

帰りの安全も考え探査はここまでとした。
先ほどの崩壊地を慎重に引き返す。 
右は急な斜面     
  ザックを背負い林道を下り始める。
尾根の北側には雪が残っている。


平塚営林署の石柱があった。
「平成5年度 法行沢林道 新設工事起点」
…と書かれていた。 
 
雪が多い    林道工事起点の石柱 
 
谷側が大きく崩れている。

今年1月の記録に
”わずかに残るザレて凍った雪の細道は
 歩行も困難のように思えた。”

と書いた山側に残るかすかな踏み跡を
慎重に進む。 
 
山側に残るかすかな踏み跡を…    振り返って撮影 
  橋が見えてきた。
プレートに「平成6年2月」と書かれている。

が、どういうわけか橋名のプレートは剥がされていた。

昔撮った写真(2006/07/16)には「中第2法行沢橋」と記されている。 
中第2法行沢橋     
  橋を渡って第2法行沢の左岸に回り込み、先ほど歩いた対岸を振り返る。

土砂崩れ防止工事が幾重にも施されているにも関わらず大きく崩れていた。 
工事がされていても…     
  林班界125/126を過ぎ、正面に大栂が見えてきた。

すぐ先で中法行沢橋を渡る。橋名と「平成4年2月」のプレートがある。
この橋の右岸から上流に下法行歩道が伸びている。
ただし「歩道」とは名ばかりの荒れた道だ。(2007/04/29
中法行沢橋     
  林道を下る。

所々に営林署の石柱がある。
昭和63年度、昭和62年度…
(注:大又沢林道と法行沢林道の分岐は昭和60年度)

林道は着々と延ばされてきた。
だが自然はヒトの営みに容赦しない。
造っては壊され補修しては流され…を
繰り返している。 
 
林道起点のプレート    崩れたままの林道 
  15時55分、車を停めた集材所跡が見えてきた。
朝の雪はすっかり融けていた。

法行沢林道と周辺の山域、探査は無事に終わった。
車の脇で固く握手を交わした。

雪は融けていた     

しかしまだ終わりではない。
大又沢林道から地蔵平を経て富士見林道へも、進めるだけ進む予定なのだ。
山支度を解き、16時5分にパジェロは走り出した。 
  

     
大又ダム手前  千鳥橋  地蔵平の山神社(車中から) 
  富士見橋を渡って尾根を右に回り込んむと、…すぐ先が通行止めだった。
車を降りて20mほど進むと水に流されている路肩が見えた。

富士見林道は入口から数百m進んだだけで車の通行は不可だった。
 
富士見林道も…     
  地蔵平に引き返す。
山あいにぽっかり開けた空間。人懐かしい風景に変わりない。

東沢に沿いに靴の跡があった。屏風岩山に向かう人がいたのかもしれない。 
地蔵平     
  東沢近くにある地蔵堂。
帽子が少し色あせていたけれど、
リンゴもようのよだれかけや足元の赤い羽織は2年前(2011/04/13)と変わらなかった。

お供えのボトルが十六茶と天孫降臨(芋焼酎)に変わっていた。
                         (カーソルを重ねると2011年の画像)

2010年9月の集中豪雨で大又沢林道も車で入ることは不可だったが
その後も地蔵堂にお参りし、世話をする人は確かにいるのだった。 
地蔵堂のお地蔵さん(カーソルを重ねると…)     
  探査にはだいぶ遅い時刻だったけれど、
浅瀬から水ノ木幹線林道も回ってみることにした。

浅瀬橋の先、カーブミラーのある尾根を右に回り込むすぐ先で
土砂が道をふさいでいた。
芦沢橋先の大崩個所が気になっていたのにそのずーっと手前で、
大小さまざまな岩屑がライトに浮かび上がっていた。

バックで引き返す。
水ノ木幹線林道も入口から数百m進んだだけで車の通行は不可だった。 
水ノ木幹線林道も     
  浅瀬のゲートを通過したとき17時15分だった。
陽の落ちる時刻が最も早い季節。辺りはもう真っ暗だった。

公的交通機関では絶対歩ききれない山域。
一日で探査できたことに感謝。
 
浅瀬のゲート     
     

    Top 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ