小菅沢・枕状溶岩磨き隊
2014年01月04日(土) 


毎年恒例の1月4日「石の日」

今年の目的は、
1.台風による洪水で埋まった現存標本を掘り起し周辺の整備を行うこと。
2.丹沢を愛し守りながら逝ったKuさんの追悼活動とすること。(注1)

門田先生の呼びかけに応え、33名もの有志(注2)が集まった。 



  10時、丹沢湖VC駐車場。今日のメンバーが次々に集まり始めた。
簡単な自己紹介の後、車に分乗して小菅沢橋に向かう。
 
丹沢湖VC駐車場     
  車だったら5分とかからず小菅沢橋。

空き地に車を停め、
作業用の資材を下ろす。

シャベルやツルハシ、発電機、食材…
たくさんの荷物が
人海戦術で次々に運ばれる。
 
小菅沢橋    橋からは、富士山が正面に 
     
川床に下りて   上流に向かう   露頭(現場)が見えてきた 
  資材をおろし、
現場を回りながら地学的説明(レクチャー)を受ける。 
レクチャー     
  枕状溶岩
・海底火山の噴火などで水中に熱い溶岩が流れ出し、その表面は急激に冷されて固まる。
 しかし内部は熱いため、弱くなった場所から噴き出しさらにその表面が固まる。
 この過程を繰り返すうちに丸い溶岩の塊が次々とつながっていき、
 その形が枕のように見える。 
実物標本を前にしながら…     
  枕状溶岩の特徴
・形(円形、コブ=枕のような)を
 持っていること
・急冷されたためにできる
 ガラス質の変色域があること
         (チルドマージン)
・表面に火山ガスや水蒸気が抜けた
 孔の跡があること(ガスホール)

水中自破砕
溶岩内部までが急冷し、
バリバリにくだけた枕状溶岩
 
形、チルドマージン、ガスホール    水中自破砕
  レクチャーの後は作業分担。

枕状溶岩の周辺整備が4個所(ポイント1、2、3、4)。
他に炊事班、記録班(ビデオ撮影、記録写真)。

分担が決まったら作業開始! 
作業分担     
     

周辺整備班

   
ポイント1    
  課題:

倒木を処理し、
周囲を掘り起こして磨く 
積み重なる枕状溶岩     
     
まず倒木を処理  苔や泥を落として… 磨く 
     
ポイント2     
  課題:

「小菅沢枕状溶岩」を代表する富士山型の枕状溶岩。
掘り起こして磨く 
富士山型の枕状溶岩    
     
まだ松の内  周囲を掘り進めて…  水をかけながら磨く 
     
ポイント3     
  課題

流れの中の枕状溶岩。
流れの中に「枕」が浮かび上がるようにする 
流れを復活させるには…     
     
上流に堰を作り  水路を掘って  流れを作る 
     
ポイント4     
  課題:

ハート型模様のある枕状溶岩。
周囲を掘り起こして磨く 
ハート型の模様がある     
     
汚れを落とし  水をかけながら磨く  形が見えてきた 
     
岩の切り出し     
     
削岩機で穴を開ける  開けた穴にセリ矢を打ち込む   ヒビが入り…  
    スパッと割れた断面がきれいだ。

・節理に沿って穴を開けること
・セリ矢で穴を広げるとき
 強くたたき過ぎないこと
     …がポイント。

実際の石切り場でも、
開けた穴の跡が
歯車のように見えることがある。 
 きれいに割れた 断面   
     

炊事班

   
  ボク等が作業をしている間にも、
炊事班は着々と調理を進めていた。

刻む。煮込む、焼く。
コンロも、鍋も、まな板も、風よけも、
野外調理にみんな手馴れている。

前半の作業が終わり
さぁ、昼食だ! 
 
刻んだり    煮込んだり 
     
 コンニャクを枕状溶岩に見立てた枕状溶岩汁 お汁粉  うどん 
  今回は高校生も参加している。

「おかわり、まだありますか?」
若い彼らの食欲は旺盛だ。
でも彼らに負けないくらいボクもお代わりした。

お汁粉の中に差し入れの羊羹を入れたり
野沢菜と一緒に食べたりなど、「食」のバリエーションも楽しんだ。 
若い人に負けないぞ!     
     

午後の作業

   
  一つ目
枕状溶岩の転石を移動させること。

放っておけば次の大雨の時堰堤の下に流されてしまう転石を橋の下まで運ぶ。
この枕状溶岩(転石)は、
後日ウィンチで引き上げ、西丹沢自然教室の屋外に標本として展示される予定。  
推定80kgの転石     
     
脚立にのせ  橋の下に運び  後日引き上げる 
     
  二つ目
ほとんど埋まってしまった枕状溶岩を掘り起こすこと。

周囲の岩や小石を取り除き、「枕」の形を観察できるようにする。 
小石や岩を取り除き    
    一人の力ではできなくても
大勢の力が集まれば可能だ。

みるみる「枕」の形が現れてきた。 
周囲を掘って  「枕」を浮かび上がらせる   
     

記録班

   
それぞれの作業は、全て写真とビデオに記録されている。
昼食後、午前中に整備した枕状溶岩のビデオ撮影が改めて行われた。 

これらのビデオは編集され、ネット上で見ることができる。
ホームページはこちら 横浜自然史博物館.Virtual(館長 鷲山龍太郎氏)
     
ポイント1     
  累々と積み重なる枕状溶岩。
まるい形、チルドマージン、ガスホール、
枕状溶岩の特徴がよく出ている。  
説明する門田先生と撮影する鷲山先生    積み重なる枕 
     
ポイント2     
  小菅沢枕状溶岩を代表する美しい形。
落石によりてっぺんが少し欠けてしまったことが残念。

「枕」のいくつかにハンマーで叩いた跡があった。
枕状溶岩の「標本」として大切に保存していきたい。 
 富士山型の枕状溶岩    
     
ポイント3  1   
  「きれい! この場所にも枕状溶岩がありますね!!」

2013年8月、小菅沢で新たに見つかった枕状溶岩。
まるいふくらみをもつ塊は午前の光を受け
流れの底に美しい模様をのぞかせていたという。

「周囲の石をどかせばもっと壮大な風景が生まれるでしょう。
 次の『石の日』には必ず参加します。」
発見したKuさんはニコニコと話していた。
なのに…、
10月台風直後の登山道点検中に不慮の事故で亡くなられてしまったのだ。
                     追悼登山(2013/11/30)
Kuさんの思い出を語りながら…     
 
毎年恒例の1月4日「石の日」

丹沢の自然を愛し守ろうとした彼女の遺志を継ぎ、
今年は小菅沢枕状溶岩で実施され33名もの有志が周辺の整備に汗を流した。

流れの中に再び現れた枕状溶岩。Kuさんにも喜んでもらえただろうと思う。  
流れの中の枕状溶岩     
     
ポイント4     
    2個、3個、いや全体を見ると
もっと多くのハート型が見つかる。

ロマンスが生れる(かもしれない)
枕状溶岩として、
訪れるカップルが増えると楽しい。 
ほら、ここに…  ハート型の模様が   
     
  全ての作業が終わった。

後片付けも
人海戦術であっという間に終わった。 
 
荷物を抱いたり担いだりして…    車まで運び上げる 
  解散式は丹沢湖VCで行われた。

初めて参加した人の一言感想。
「楽しかった」「来年もまた参加したい」
という他に、
「初めて使う道具があって、大変だったけれど面白かった」

生れてはじめてツルハシを使った高校生の感想が初々しかった。 
解散式     
     

  アフターは秦野駅近くの居酒屋で行われた。

研究者もいる、学芸員もいる、中学や高校・大学の現職教師もいる、
定年退職後地域でボランティアをしている人もいる、
自然大好き・丹沢大好きなヤマ屋もいる…。

仕事も年齢も関係なく、様々な立場の人が
「丹沢の成り立ちを知りたい」という一点で集まっている。 
挨拶をする門田先生     
     

小菅沢・枕状溶岩    (注2)  
  小菅沢の枕状溶岩は
2009年の秋、
門田先生により発見され、
先生の呼びかけで、
2010年1月4日
第1回「石の日」が設定された。
小菅沢・枕状溶岩磨き隊 (写真撮影:記録班 I先生、一部修正:門田先生)  

1700万年という時を経て目の前に現れた枕状溶岩に地球のロマンを思う。

”「海から生まれた丹沢」の
 見ごたえのある自然遺産を多くの人に知ってもらいたい。”
強い意志と情熱、呼びかけに応え集まる仲間のいることを素晴らしいと思う。

1回目:2010年01月04日(月) 小菅沢・枕状溶岩磨き隊
2回目:2011年01月04日(火) 皆瀬川・アオサンゴ化石起こし隊
3回目:2012年01月04日(水) 小菅沢・枕状溶岩整備士隊
4回目:2013年01月04日(金) 布川 ・枕状溶岩磨き隊
5回目:2014年01月04日(土) 小菅沢・枕状溶岩磨き隊(今回)

…こうして毎年01月04日は、「石(いし)の日」として定着していく。
  

アプローチ     
  「玄倉」でバスを下りる。
秦野峠林道を約15分進み、
小菅沢橋を渡って川床に下りる。
更に3〜4分上流に向かうと露頭。

小菅沢にある枕状溶岩は
アプローチがよく危険な場所もない。
多くの人が訪れ、
「海底火山として生まれた丹沢」の
いったんに触れてほしいと思う。 
 Map (Google マップ)   
     
  近くには丹沢湖ビジターセンターがあり、
枕状溶岩の簡単な資料を提供している。

館内には
枕状溶岩の標本も展示されている。 
 
丹沢湖ビジターセンター    枕状溶岩の標本 
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top