戸川砥原石・露頭探査
2014年01月19日(日) 
 



秦野市戸川三屋生産森林組合から
砥石原石採集の許可を受けて入山


【目 的】 秦野戸川砥の原石露頭観察と標本採集

【目的地】 水無川本谷と木ノ又大日沢の上流部1000m地点

【メンバー】 門田先生、藤本さん、Arさん、Suさん
        Ok先生、Hi先生、Ya先生、Yoさん、s−ok  



  7時45分、家を出る時共有廊下から丹沢を見た。

良い天気だった。
大山から塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳に至る稜線が真っ白だった。
 
我が家から丹沢を見る    
  8時40分渋沢駅。青空の下に表丹沢の稜線がくっきり見えた。

でもあれっ、雪がほとんど見えないぞ。
山の北側と南側は、積雪の違いによってはっきり識別できた。

山がくっきり見える分、日陰ではしばれるような寒さだった。
秦野市菩提にお住いの藤本さんの話では、今朝4時ごろ雪が舞ったそうだ。 
渋沢から丹沢を見る     
  メンバーがそろったところで2台の車に分乗し戸沢出合に向けて出発、
途中、砥河学校跡石碑と県立秦野戸川公園に立ち寄る。

砥河と戸川
砥河、すなわち砥石の河(川)。
戸川は昭和40年ころまで砥石の産地であった。
砥河学校跡石碑は住宅に囲まれ、学校跡の面影はない。

戸川公園から水無川にかかる「風の吊り橋」がきれいに見える。
その水無川も昔は砥川と呼ばれていたことがあった。
それが戸川に変わって現在も地名として残っている。
 
風の吊り橋     
  戸川林道を北に向かい10時戸沢出合

戸川と戸沢
現在の「戸川」は地名・林道名であり
沢(川)の名称ではない。
戸沢出合の河原から上流に向かって
右が戸沢、政次郎尾根を挟んで左が本谷。


戸沢左沢(870m〜1000m付近)にも露頭が見られるが、
今回は本谷支流・木ノ又大日沢(900m〜1200m)に向かう。
 
 
説明する門田先生    中央やや左が政次郎尾根 
     
この周辺で河原の石を拾っているグループがあった。
石に詳しい藤本さんがさっそく話しかけに行った。この山域を管理している森林組合の人たちだったらしい。

戸沢出合に無線基地を開設し、後方支援をする藤本さんはボク等が出発した後も話し込み、
たまたまグループの中にいた宮司さんとも意気投合し、秦野戸川砥「刃みがきくん」(商標登録)を奉納することになった。
戸川砥(秦野産天然砥石)保存・普及チーム代表でもある藤本さんの積極性と行動力に感心する。
  
  ボク等は書策新道を経て木ノ又大日沢に向かう。

但し、一般登山道としての書策新道は崩壊が激しく
入口には「立入禁止」の看板が出ている。

入山は自己責任。事故を起すことは絶対避けたい。
 
書策新道入口付近     
     
植林帯の急登から    源次郎尾根の右をトラバース  日陰には雪が出てきた 
  実は昨日、Arさんと今日は仕事のため参加していないOさんは下見に来ている。
危険個所にロープを張ったり、本谷手前のザレの様子を偵察したりしているのだ。

Arさんと先行する。昨日偵察したザレを安全に通過できるように工作するためだ。

傷んだ木橋の山側をトラバース      
  年々
崩壊が激しくなってきた
本谷手前のザレ場。
ロープの4個所に
スリングを設置した。

元からあるロープも
かなり古くなっている。
 
後ろから      前から(写真提供:Ok先生) 
   
本谷に下りる。
安全な河原に出て小休止。

書策新道の道標もだいぶ傷み
「戸沢50分 書策小屋1時間」
の表記も欠けてきた。 
本谷へ  道標   
     
上流へ  奥に本谷F6  木ノ又大日沢 
  木ノ又大日沢に進む。

日陰の岩が凍っている。
つららは自然が作る芸術作品。
 
 
木ノ又大日沢へ    自然のオブジェ
  岩がガラガラと押し出す河原。

左岸(上流に向かって右)に
岩脈が見えた。
青みがかった白い岩脈、
戸川砥の大元「変質した流紋岩」だ。 
 
見つめる先に…    白い岩脈 
  ※変質した流紋岩

1.1600万年前、丹沢は海底火山として誕生した。
2.火山噴出物が厚く降り積もり、凝灰岩を主とする丹沢層を作った。
3.この地層を割って地下からマグマが上がってきた。
4.その後地層の中で冷えて固まり二酸化ケイ素(SiO2)を多く含む流紋岩岩脈を作った。
5..水無川上流部の流紋岩岩脈には微小石英粒と、
  本来流紋岩には含まれていない粘土鉱物と方解石が含まれている。
6.これは流紋岩ができた後、熱水変質を受けたためと考えられている。
                  ※参考:「戸川砥の源を探求する」(門田先生) 
白っぽい岩脈と足元の凝灰岩     
  露頭を観察したり標本を採集したり。

でも
砥石の原石を見分けるには
どうすればいいのだろう。 
 
露頭    標本採集 
  まず候補になるのは、白っぽい風化した石で水に濡らすと薄い青色になる石。

実際に刃物を研いみる。”とくそ”があるなら砥石として使える可能性が高い。

※とくそ
  刃物を研いだとき、砥石から出る泥のようなもの  
”とくそ” が出るだろうか     
  左岸の小尾根に上がってみた。鞍部に出ると相模湾が光って見えた。

大島・三原山の山頂付近が白かった。その右に薄〜く利島・式根島も見えた。 
光る相模湾     
  尾根の上に進むと
小さな平坦地があった。
炭焼き釜の跡だろうか。

反対側の斜面に
白っぽい岩屑がたくさん見えた。

ひょっとして、ここは、
砥石の原石を成型する跡
…だったのかもしれない。 
 
小さな平坦地と…    散らばる岩屑 
  Arさんが何か作っている。
甘酒だ。
ほのかな甘さとしょうがの香り。

良い空気、素晴らしい景色、
陽だまりの中の一服。
最高に幸せな気分。 
 
ほのかな甘さが…(写真提供:Ok先生)    気分を幸せにする 
  下山は小尾根の東斜面を下る。

鞍部付近の岩をよーく見てみよう。
         (画像にカーソルを重ねると…)
丸いコブの積み重なり、…枕状溶岩だ。


言われなければ分からないほど風化しているけれど、
丹沢が、海底火山として誕生した証拠がここにもあった。
 
鞍部付近に…     
 
急な斜面を下る。
崩れた溝の中に白い石が見えた。
流紋岩の岩脈が長い年月の間に崩壊し、転石となって露出しているのだった。

この斜面の何か所かに白っぽい岩屑の固まりを見た。
砥石の原石を採石し簡単に成型する場所だった…のかもしれない。 
急斜面を下る     
  炭焼き釜の跡もあった。
昭和の初めころまでは炭焼きも盛んだった。
焼いた炭は搬出路を通って戸沢出合まで運ばれた。

同じように砥石の原石も、背負子に積んで運び出された。
1回に約50kgを担ぎ高度差500mの山道を運んだという。 
炭焼き釜の跡     
     
本谷に降り  書策新道へ    ザレ場のトラバース 
     
全員が通過した後、スリングと昨日設置した固定ロープを回収した。

ロープを外した後の、雪の残る斜面の通過を怖く感じた。一歩ずつ足元を確かめながら慎重に進んだ。
ロープに頼りすぎるのは良くないけれど、あるとないのとでは安心感がまるで違う。
事前にルート工作をしてくれたArさんとOさんに感謝。
  
     
 木橋の山側をトラバース  植林帯を下り   源次郎沢の堰堤を過ぎ 
  15時5分戸沢出合。
無線で常にボク等の動向を支援してくれていた藤本さんがニコニコ顔で迎えてくれた。

帰りに戸川砥が常設展示されている秦野VCに立ち寄り挨拶。 
無事下山     
  アフターは渋沢駅近くの居酒屋。
小田原漁港直送の海産物を焼きながらの懇親会。

今回の探査は「戸川砥」をキーワードに、スクールミュージアムや
戸川砥教育プログラムに直接かかわった現職の先生たちの願いで実現した。

従って必然的に懇親会でも、特に理科教育に関して熱い想いが語られた。

・理論だけでなく、現場に出て実物で示す
という門田先生の言葉が強く印象に残っている。 
(探査の)成果に満足、ビールに満足     
     

  サンプルとして持ち帰った原石を割り
光に透かしてみると
キラキラ光る粒がたくさん見えた。

光っているのは石英の粒。
この石英の硬い粒と、周りの粘土鉱物が
刃物を研ぐ仕組みを作る。
砥石の原石(剥片サンプル)     

※参考文献
・地域地学素材がつむぐ 〜戸川砥プロジェクトの実践〜 (神奈川県立生命の星・地球博物館)

※参考URL

・秦野の天然砥石「戸川砥」から人の営みと自然の営みを見つめる
 http://nh.kanagawa-museum.jp/files/data/pdf/tobira/18-2/tobira69_2taguchi.pdf#search='%E6%88%B8%E5%B7%9D%E7%A0%A5'

・戸川砥(秦野産天然砥石)保存・普及チーム
 http://www7b.biglobe.ne.jp/~tokawato/index.html

・神奈川県私立小学校理科部会
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~OKA/jinnsisyou.htm

・流紋岩の携帯砥石を作ってみよう
 http://www2s.biglobe.ne.jp/~OKA/24ryumongan.pdf

・秦野ビジターセンター 戸川砥常設展示
 http://s-ok.my.coocan.jp/tan/d_tan/20120421momiso/20120421momiso.html#vc


 
 
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」 のページへ Top