ヒモシ峠〜丸尾山
2014年01月26日(日)
 


【登山日】 2014年01月26日(日)  天気 晴れ

【マップ】 電子地図・丸尾山周辺を13,000図相当に拡大して利用
      第2次国有林野施業実施計画図(林班図) 第2葉

【行 程】 伊勢原6:20=車=吉政(駐車地点)8:05/8:15…切通峠8:35/8:40…ヒモシ峠9:05…
       丸尾山9:50/10:10…尾根下降点10:35…水ノ木幹線林道11:20…
       丸尾峠(尾根取付点)11:50/12:30…丸尾山13:45/13:50…切通峠14:55…
       吉政(駐車地点)15:10

【メンバー】 鈴木先生(丹沢山塊の自然を考える会)、s−ok  



プロローグ     
     
  1月上旬、先生から手紙が届いた。
「三国林道は雪が多くて車での進入は不可です。」

写真が入っていた。入口のゲートは20cmほどの雪で閉ざされていた。
同時にヒモシ峠から丸尾山周辺や送電鉄塔、
世附の山々を俯瞰する連続写真も同封されていた。
先生は1月26日の山行のため、わざわざ登山口の下調べに出かけたのだった。

この事前情報により、”三国林道が不可の場合は吉政から切通峠を経て入山”
という選択肢が加わった。 
三国林道ゲート(カーソルを重ねると2013/10/14)     
     
数日前の予報でも日曜日の天気は良くなかった。
前日にも、寒冷前線が通過した後寒気が南下するため大気が不安定…との予報が出ていた。

延期か? 予定通り実行か?
25日の夕方、先生から電話があった。
「明日は予定通り行きましょう!」
「西丹沢方面の天気はこちらより2時間ほど早く進みます。こちらが降っていてもすでに晴れていることが多いです。」

予定通り、実行することになった。  
     

1月26日(日)     
  6時20分伊勢原駅。

「おはようございます。」
「よろしくお願いします」

ザックを後部に入れて助手席に座るとすぐに出発した。
明け方の雨で路面がぬれていた。 
伊勢原駅南口ロータリーで…     
  市街地を抜け
前方の丹沢方面を見ると、
山の上は厚い雲におおわれていた。

しかし後方には青空が広がり、
左上空には月齢25附近の三日月も見えた。 
 
大山上空には厚い雲    明け方の空には三日月 
  国道246号線から
県道147号線(山中湖小山線)へ。

富士山は雲の中、
しかし進行方向には青空が広がり、
天気は回復傾向にあるように思えた。
 
駿河小山附近     明神峠付近  
  いつもの世附の山々好展望地。

丸尾山方面はすっきり見えたが丹沢主稜は雲の中だった。
雲の上に見える山頂が高山の雰囲気をかもしだしていた。 
丹沢主稜は雲の上     
     
丸尾山方面と佐久間東幹線No292  世附の山々  佐久間東幹線No291 
  三国峠には雪が残っていた。

三国林道ゲートも閉じたままで
車や人の入った形跡はなかった。
これでも下見に来たときより
ずっと少ないそうだった。 
 
三国峠     三国林道入り口ゲート 
  三国峠を過ぎ山梨県側に入ると左手に富士山が見えてくる。

大展望地であるパノラマ台に車を停めた。
天気はすっかり回復し青い空がひろがっていた。

富士山の周辺では、
強い風の作る上昇気流が山頂付近に大きな雲の固まりを作っていた。 
富士山(カーソルを重ねると拡大)     
     
山中湖方面   大平山〜石割山方面   石割山〜御正体山方面 
  8時5分吉政。一番奥にあるテニス場手前に車を停めた。

登山靴にスパッツを付け、念のためにアイゼンとロープも用意。
先生から今日の予定コース(林班図)と山座同定の為の25000図、
丸尾山南東尾根の写真コピー(H23/09/11)が提供された。

資料と照合させながら今日のルートをあらためて確認、
歩き始めたのは8時15分。 
支度を整える     
  切通峠までは東海自然歩道を進む。

このルートは西群馬幹線送電鉄塔No264、
佐久間幹線送電鉄塔No297の巡視路も兼ねている。

国境稜線の西側にあり日照が少ないために雪が多い。
雪面に残る動物たちの足跡を追うことが楽しい。 
雪道をゆるく登れば…     
  ゆるい坂を20分ほどで切通峠。
この峠は、甲相国境稜線を東海自然歩道(平野〜浅瀬)が横切る交通の要所。

雪がまだらに残っていた。
「←菰釣山3時間40分 高指山30分 / 三国山1時間30分 鉄砲木ノ頭55分→」
「↓平野40分 / 浅瀬入口4時間→」
四方を指す道標の文字もだいぶかすれてきている。 
切通峠     
  ザックや衣服、靴ひもの調節。一息入れたらヒモシ峠方面へ。

峠から浅瀬側に少し進んだ先に罠がセットされていた。
始めてみる形だった。罠の下に餌が撒かれてあったが
どういう仕組みで捕獲するのか見ただけでは分からない。 
罠…?     
  左に浅瀬への道を見送る。

現在このルート(切通峠〜浅瀬)は
平成22年9月の台風9号等による土砂崩れのため通行止めとなっている。

ヒモシ峠方面(巡視路)に人の歩いた形跡はない。
見えるのは動物の足跡だけ。 
浅瀬への分岐     
  前方の尾根に送電鉄塔が見えてきた。

斜面を斜めに上って鉄塔の基部に立つ。
西群馬幹線送電鉄塔No264。大きい!

姉妹ページ「送電鉄塔物語 第4話」によると、
鉄塔の高さは80m、500KVで運転。 
西群馬幹線送電鉄塔No264     
     
送電線と平行に   鉄塔の中心に立つ  送電線と直角に  
  一般的に
送電鉄塔は見晴らしの良い尾根上に建設される。
特に送電線の伸びる方角の展望が素晴らしい。 
西丸・東丸、後方は菰釣山や大栂     
  鉄塔のすぐ下に三国林道が伸びてきている。
切通峠からの巡視路と交差する鞍部がヒモシ峠。

すぐ前(東方向)に佐久間東幹線送電鉄塔がある。 
ヒモシ峠    
  佐久間東幹線送電鉄塔No297。
275KVで運転。

送電電圧が
西群馬幹線の約1/2とはいえ、
見上げればやっぱり大きい。

そして充分に強度計算され
設計された造形が美しい。 
 
佐久間東幹線送電鉄塔No297    機能美! 
  この鉄塔からの展望も素晴らしい。
大棚方面を見る。
甲相国境稜線から見たヒモシ峠を
今、逆に国境稜線を見ている。
  (カーソルを重ねると大棚付近から見たヒモシ峠)

三国山方面を見る。
山中湖小山線から見たヒモシ峠を、
今は逆に山中湖小山線方向を見ている。
  (カーソルを重ねると県道から見たヒモシ峠) 
 
大棚・国境稜線方面    県道・三国山方面 
  林道は右山腹を巻いていくがボク等はそのまま尾根伝いに進む。

雪の上に鹿の足跡が一つ、二つ…。
平33の黄標を見るとゆるく下って右からの林道と合流する。 
尾根通しに進む     
  ほとんど水平ともいえる下り。

合流した林道は、今度は左山腹を巻く。
ボク等はそのまま尾根通しに進む。

ゆったり登ったピークに「鳥獣保護区」の赤い看板。
等高線読み取りで1050mのこのピークを
「山と高原地図」では「丸尾山」と記している。 
1050mピーク     
  ゆる〜い下り。やがて再び、左からの林道と合流する。

以前、この林道を「本物の林道」と書いたことがある。
道のあちこちに木が生えている文字通り林の道だから。 
林道=林の道     
  正面に再びピークが見えてきた。

ピークを見ながらゆるく下って行く時、先生が言った。
「この付近なんですよね、剪定ばさみを無くしたのは…。」
荒れた尾根や廃道に近い経路を歩くとき、
じゃまだったり危険だったりする小枝を剪定しながら歩く先生の姿を何度も見ている。

3年ほど前、
「丹沢山塊の自然を考える会」の例会の下見でここを歩いた時に無くしたそうだ。
その後の例会で「会」の仲間と探しながら歩いたけれど
もう見つけることはできなかったそうだ。 
ゆるい下り道で…     
  やがて林道の終点。

尾根の真ん中に林班界標がある。
文字はすっかり消えているけれど
支柱の根元に界Noを表示する錆びた表示板があった。

向かって左(北側)が109、右(南側)が107。
初めて世附の山々に入った十数年前、
林班図と林班界標が現在地を知る指標としておおいに役立った。
今、数字がかすれて読み取りにくくなってしまったことを残念に思う。 
林道終点     
  正面の尾根に取りつく。短いけれどやや急な登り。

平坦になってわずかに進むと三等三角点がある。
ここが1007.4m、林班図に「丸尾山」と記されているピーク()。
9時50分だった。ザックをおろして一息いれた。

西丹沢頂稜河川土地名称図では
  鳥獣保護区の看板のあるピーク(1050m)を丸尾山、
  このピークを橡(トチ)ノ丸と記している。
 
丸尾山     

グレープフルーツをむきながら先生が言った。
「(もうすぐ)誕生日ですね、おめでとうございます」
このトシになって年を重ねることに意味を感じないけれど、思いかけない言葉かけが予想外で驚いた

友人でもボクの誕生日を知っている人はそれほど多くない。
何かのおりに話した(のかもしれない)日をずーっと覚えていて、こうして人のめったに訪れないような山頂で 
「どこよりも、この場所で言いたかったんですよ…」

ニコニコと話す先生の言葉がホコッと温かかった。  
  さて、地図を見ながら今日の予定ルートを確認する。

…このまま東方向へゆるく下る。
  918mとの鞍部の手前、右(南東)に伸びる尾根に注意。
  南南東方向にある等高線読み取り850mピークが
  目標になるだろう。…

少しゆっくりして出発は10時10分。 
進む方向を確認する     
  落ち葉の下の土は凍っている。木の根も隠れている。
傾斜がゆるくて雰囲気のよい尾根だが足元の注意を怠ってはいけない。

左に大ガレを見る。大ガレを挟んで東丸と伐採跡の裸地が見えた。
「あの伐採地、何かの動物に見えませんか。」

先生は、伐採された形を何かにたとえて見ることが得意だ。
言われてみればなるほど身体を伸ばした貂(テン)のようにも見える。 
東丸と伐採跡の裸地     
  尾根が狭くなってきた。枯れた笹が道をおおう。
…が、9年前(2005/03/27)よりずっと薄い。

右にいくつかの小尾根を見送る。
「そろそろ900m圏内です」
高度計を見ながら先生が言った。

ほとんど水平にしばらく進むと右にやや大きな尾根があった。
前方に918m(水準点ピーク)、右に850m(等高線読み取りピーク)が見えた。
地図とコンパス・目の前の地形で現在位置と方向を確認する。
「この尾根で間違いなし!」 
前方に918m     
  下り始めると
所々にマークのある、
思いのほかよい道だった。

左手、ガレ上の展望が開け
水ノ木方面が見えた。
織戸沢の奥に織戸峠、
肉眼では更に奥に
富士見峠と思われる凹みも見えた。 
 
仕事道を進む   織戸峠方面 
  850m(等高線読み取りピーク)で二分する尾根はまず南方向に進む。

しばらく下った後尾根は再び二分する。
右は直接丸尾橋方向。尾根の末端にガレマークがある。
左は水ノ木幹線林道。末端にガレマークのない左を下る。
 
地図と地形を確認しながら…     
     
 所々に界標を見る  ボワーと白いモノが…   ミツマタの大群落だ 
  林道が見えてきた。
やや急な斜面をザザッと降りる。
11時20分、水ノ木幹線林道。

前方に二つのピークが見えた。
「あの凹みは山神峠ですね。」
先生が言った。

山の形を見て即座に同定できるのは
この山域を何度も歩いているからだ。
 
 
水ノ木幹線林道    山神峠方面 
     
  丸尾峠まではゆるい上り。林道や周辺の現況を見ながら淡々と歩く。 

”「みどりの日」制定記念・世附国有林分収育林契約分収林”を見る。
いわゆる「緑のオーナー制度」。

みんなでお金を出し合って豊かな森を育てよう。
…夢のある制度だった。
けれど国内産木材の下落で元本割れをして訴訟まで起きている。 
分収育林の看板     
  丸尾橋。

林道には車の通った轍の跡がある。
明神峠側からは、
工事の車が頻繁に入っているようだった。
 
 
丸尾沢と…    丸尾橋 
だけど
山肌に食い込む沢筋は荒れている。

大量に降る雨が
大地を支えきれないのだ。 
   
  倒木や  荒れた沢 
  11時50分丸尾峠。
林班界標107/108.

ここから林班界尾根を経て
丸尾山(1007m)に登り返すのだ。 
 
丸尾峠    カーブの先に明神峠方面 
  少し早いが昼食にした。

いつものコンビニ稲荷にジャガイモサラダ、みそ汁にデザートはお汁粉。
先生からポタージュスープとフルーツの差し入れ。温かな飲み物と果物が嬉しい。 
最近の昼食パターン     
  尾根の先端は崖状だ。さてどこから取りつこう。

尾根に向かって左(明神峠側)と右(浅瀬側)、偵察するとどちらにも踏み跡が見える。
傾斜の比較的緩やかに見える浅瀬側から取り付くことにした。 
登り始めはササの密ヤブ     
  入口ははっきりしていたのにすぐにササの激ヤブとなった。

だが距離は短い。一こぎか二こぎで稜線に出た。
ヤブは続いていたが困難を感じるほどではなかった。
 
尾根に出ると…     
  右下のガレを直角に回り込み北方向・819mに向かう。

途中、おもしろい木を見た。
互いに食い込むほど熱烈に絡み合い、成長しているのだった。 
熱烈に!     
  819mは丘状のピーク。
左(西)に尾根が伸びている。

正面に丸尾山が見える。立ち木にマークがあった。
マークに沿い、幾分下り気味の尾根をまっすぐ進む。 
正面に丸尾山の稜線     
  尾根は次第に細く急な登りに…。

傾斜が急な分、高度がぐんぐんはかどる。
先ほどは右手・目の下に見えていた850m(等高線)ピークが
いつのまにか目と同じ高さとなり、やがて下へと変わって行く。 
急登を一歩ずつ     
  900m付近で
左(南側)からの太い尾根と合流する。
丸尾山から下ってきた場合、
直進方向の尾根だ。

直進すると入道沢に降りてしまう。
周辺の枯れ枝で若干の工作をした。 
 
目的の尾根は左に…    工作後 
  13時45分再び丸尾山。

目標とした周回コースを無事に歩き通した。
二人でがっちりと握手を交わした。 
再び丸尾山     
  見上げる空は真っ青だった。
しかし、梢をゆらす風に冷たさを感じた。午前中の南風が北風に変わったのだ。

午後から寒気が南下、大気が不安定…との予報が出ていた。
上に一枚重ね着して山頂を後にした。 
空は青いけれど…     
  来るときは尾根通しに歩いた。
帰りは林道に沿って歩くことにした。

林道に降りてゆるい上りにさしかかった時
「あっ!」
先生がつぶやいた。
木の根元に無くした剪定ばさみを見つけたのだった。 
林道に沿って進むと…     
  刃先もバネも錆びて固くなっていたが、確かに剪定ばさみだった。
強い北風が落ち葉を吹き散らし、3年ぶりに姿を見せたのだった。
しかも発見したのは本人自身。…奇跡のような出来事。

熱心に探し物をしている時、
「こっちだよ…」と対象物からの声が聞こえる時があるという。

本当にそういうことがあるんだと、目の当たりにして驚く。
 
奇跡が起きた!     
     
林道を進む    北側は雪が多い…  光るブナの枝先
  14時20分ヒモシ峠。

峠に出るとピュウと吹き抜ける右手(北側)からの風が冷たかった。
空の青さに変わりはないけれど、北風の勢力が増しつつあるのだった。 

送電鉄塔巡視路から切通峠へ。
佐久間東幹線No297(手前)と西群馬幹線No264(奥)     
     
 巡視路 西群馬幹線と国境稜線  浅瀬分岐 
  14時55分切通峠。

「だれか声が聞こえる!」
先生が言った。
でも周囲に人影はない。

聞こえたのは風の音か…? 
 
 トラバースが終われば…    切通峠 
  陽の当たらない西斜面には雪が20cmほど残っている。

朝方にはなかった足跡が下り方向で残されていた。
東海自然歩道を歩いた人がいたのかもしれない

木立を透かして前方に石割山方面が見えた。
陽の当たる南斜面には雪がほとんど見えなかった。 
雪の残る道を下って…    
  15時10分駐車地点。

スパッツなど装備を解いている時、賑やかな話し声が聞こえた。
5人ほどの女性グループだった。
籠坂峠から三国山を経て切通峠から下ってきた…とのこと。

さっき先生が聞いたのは風の音ではなく確かに人の声だった。
現役のDr(医師)でもある先生は、耳の聞こえがとてもよいのだった。 
無事下山     
  途中、パノラマ台から再び富士山を見る。

テカテカと光る斜面から舞い上がる雪煙が見えた。
噴煙のように伸びる山頂からの雲が風の強さを思わせた。 
富士山(カーソルを重ねると…)     
  三国峠を越え、
県道(山中湖小山線)の展望地から再び世附の山々を振り返る。

朝に比べると空の青が濃かった。
けれど湯船山稜の奥、たぶん相模湾上空にモクモクと湧き上がる雲が見えた。
激しい上昇気流の作る積乱雲だ。

「寒気が南下し大気不安定」
天気予報は相模湾沖で的中。丹沢西部、山行中に当たらなくて良かった。 
積乱雲を見る     
     

エピローグ     

この日、先生から一冊の雑誌をいただいた。「ホスピタウン」という病医院情報誌。

企画記事「医師の課外活動」として、先生と「丹沢山塊の自然を考える会」が紹介されていた。
そのホンの一部を引用して記す。

・丹沢の自然が人の手によって急速に破壊されていること。
・その現状を広く紹介するとともに広い視野に基づく自然保護活動を実践すること。
・多くの人々に自然との関わり合いを見つめ直し、自然の大切さを考えてもらいたいこと。

−できるだけ多くの人に山に足を運んでもらい、
  そこで自然の素晴らしさを感じ自然を好きになってもらいたい−


−丹沢の魅力を様々な角度から発信する−
ボクが「ようこそ! 山へ!!」を通して発信し続けているわけと、ほとんど同じ考えを心から嬉しい! と思った。  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top