枕カンテ登攀
寄・水棚沢
2014年05月22日(木) 


2010年の探査により発見された水棚沢・枕状溶岩カンテ。
もう一度登りたいとの声が早くから上がっていた。
互いの日程を調整し、ようやくその日が決まった。
この日、もちろんボクも前もって休暇を申請した。
※2010年2月9日の探査 URLは → こちら 


【探査日】 2014年05月22日(木)  快晴 午後 一時雷雨

【行 程】 秦野駅南口7:20=車=寄大橋8:20…(展示標本の手入れ)…水棚沢出合9:00…
      大滝(下)10:20…(高巻)…大滝(上)11:10…枕状溶岩地帯(周辺調査)11:50…
      枕カンテ(登攀)12:20
      枕カンテ12:50…枕状溶岩地帯13:10…大滝(上)13:35…(高巻)…大滝(下)14:30…
      水棚沢出合15:40…寄大橋16:05=車=Sut氏宅(振り返り)17:40

【メンバー】 門田先生、Ariさん、Ozaさん、Sutさん、s−ok 



  家を出る時、6階の共有廊下から丹沢方面を見た。
前日の雨が空気中の塵を洗い流し、真っ青な空が広がっていた。

良い天気だった。だが天気予報は
「午前中気温が上がり大気不安定、午後雷雨あり」と告げていた。

大山や蛭ヶ岳の山頂付近に雲がまとわりついていることが気になった。
 
丹沢・大山方面     
  7時10分秦野駅南口。眩しすぎる光がオブジェの濃い影を作っていた。

Sutさんの車が見えた。石のベンチにOzaさんの姿も見えた。
挨拶を交わしている間にAriさんと門田先生の姿も見えた。

予定より早く集合したので、10分も早く出発することができた。 
秦野駅南口     
  水無川沿いに進み、堀川から三廻部-中山峠経由で寄へ。
山間部を走る道路で丹沢の緑がひときわ濃さを増していた。
道幅が狭い割に対向車が多いのは通勤時間と重なったためか。 

休養村管理センターを過ぎ、寄大橋に向かう空も真っ青だった。
濃さを増す緑と青い空     
  寄大橋に8時10分。
必要な装備をザックに入れ
出発したのが8時20分。

歩道の脇にある枕状溶岩の手入れ。
1700万年前の岩を
間近に見ることのできることが嬉しい。 
 
水源林管理地ゲート    枕状溶岩 
  「恵水の森」の看板がある広場。

登山道は右だが、まず左に進む。
週遊歩道A入口にある枕状溶岩の
手入れするためだ。

近づくと 
モコッモコッ…と丸い形が見える。
チルドマージンも見える。
 
 登山道入り口   遊歩道A入口付近
  枕状溶岩
 ◇海底火山の枕状溶岩
   この岩石は、1700万年前ごろ南の海の深海底で、海底火山から噴出した溶岩が
  枕のような形に固まったものです。
   その後、この海底火山は、海底プレートの動きにより、500万年前ごろ本州に衝突
  して、現在の丹沢山地が形成されました。」


周辺一帯は「やどりき水源林」に指定されていて、
毎週土・日には神奈川県森林インストラクターによる水源林の案内が行われている。
森を散策するとき、ぜひこの枕状溶岩にも立ち寄り、1700万年の歴史を感じてほしい。

※やどりき水源林 森の案内人 URLは → こちら 
 枕状溶岩    
  一通りの作業が終わり水棚沢出合へ。

途中、珍しい花を見つけた。
絶滅を危惧されている花のため
場所は特定しない。

堰堤上の水棚沢出合。
押し出されたガレが
広い河原を作っている。
 
 
珍しい花を見る    水棚沢出合 
   左手(西方向)・水棚沢に向かう。

すぐに枕状溶岩の転石が見つかった。
ここに転石があるということは、
上流に露頭があるということだ。
ボク等はその露頭にある
枕状溶岩が作るカンテを目ざすのだ。
 
水棚沢へ    ガスホールが見事 
     
 高い堰堤は…   右岸(上流に向かって左)から高巻き   ロープを使って下りる
     
 続く低い堰堤も…  右岸から高巻いて…   河原に出る 
  小広い河原の左側に流れがある。
右側には大小さまざまな岩屑が堆積し、その上に渓畔林が発達している。

流れに靴を濡らしながら歩くのも良い。木陰に涼を求めながら歩くのも良い。 

前方に、再び高い堰堤が見えた。
渓畔林の中を進む     
     
左から乗り越す  高い堰堤    右は不可 
  左端の壊れた堰堤のすぐ先に
また高い堰堤が現れた。

門田先生とSutさんは
壊れた堰堤手前の左から高巻いた。
高巻き道とはいえ、
下から見上げるだけでも
かなりスリリングだ。
 
 
この堰堤も高い    高巻き道を登る
  OzaさんとAriさんは、左の岩壁を登攀する。

ボクもチャレンジすることにした。
Ozaさんがフリーで登り、上からロープを下ろしてビレイ。

下からはAriさんが、上からはOzaさんや先に高巻いた門田先生やSutさんが
ホールドやスタンスの位置をアドバイスしてくれた。
「左手、もう少し伸ばして…」、「左上に良いホールド、そうそう…」

緊張する登攀も無事に上れば楽しかった。 
フリーで登るOzaさん     
     
次の堰堤は右から   谷はグンと狭まる   初めての滝らしい滝 
  右から高巻きしばらく進むと…。

落差のある滝が見えてきた。
水棚沢F1(2段16m)だ。
※国土地理院25000図に表記されている
 滝郷ノ滝は明らかに間違い


ボクらは右から高巻く。 
 
右を高巻く    奥に大きな滝 
     
急な斜面を…   手足総動員で   水棚沢F1(振り返って撮影) 
  この高巻きも決して楽ではない。

木の幹や根、
岩角をつかみながらの登り。

浮石も多く気を抜くことができない。 
 
急登    急登の連続 
  かなり登ってようやく左にトラバース。

小尾根に乗る。薄い踏み跡があった。
踏み跡を追って沢に下降する。
 
 
 急斜面のトラバース   下降 
  再び水棚沢。
堰堤の50mほど上部だった。
F1〜F4をまとめて高巻いたことになる。

この河原で
また枕状溶岩の転石を見つけた。
直線状のガスホールが
雨の模様にも見えて美しい。
 
 
再び水棚沢へ    枕状溶岩の転石 

時間的には早いけれどこの少し上流で昼食休憩。
いつものコンビニ稲荷と普通の水。今日は特別に大福餅。普段は食べなくても山では甘いものが食べたくなる時があるのだ。

干しブドウやベーコン…、差し入れもあって嬉しい。(写真を撮ることを忘れていた。それほど食事に集中!)  
     
谷は再び狭まってくる   幾つかの滝を越えると…   ゴルジュ 
  その右岸に枕状溶岩の露頭。
「枕」の形が累々と積み重なる。

1700万年前、海底で誕生した岩を
今、目の前に見ている! 
 
枕状溶岩の露頭    撮影
  ※枕状溶岩
 海底に湧き出したマグマが、
 0度近い海水で急冷されながら流れて、後続の溶岩がその上にまた流れて…、枕状に積み重なる。
 @形(円形、コブのような)を持っている →枕状の形
 A周りにガラス質の変色域がある →チルドマージン
 B火山ガスが噴出した孔の跡がある →ガスホール
  ・・・などの特徴を持つ。


※門田先生の補足説明: 
 この現場に見られる枕状溶岩は
 傾斜10〜20度くらいの海底斜面に流れた溶岩が今では70度も傾いている。
 この様子から、ものすごい力が作用して丹沢の隆起が起きたと実感できる。
                              
解説する門田先生     
     
右手の支流に入り枕状溶岩カンテへ   倒木帯を抜け   涸滝を越えると… 
     
 再び枕状溶岩の露頭 これも…  これもだ… 
  その規模の大きさに驚く。

多くの人に見てもらいたいけれど
ここは
簡単にたどりつける場所ではない。
 
 
観察する    硬さを調べる 
  右手・ガレ沢の奥に枕カンテが見える。
その基部に至る谷は岩屑がザクザクと埋めている。

4年前(2010/02/09)も急登・急登の連続だったけれど
もっとすっきり登った記憶がある。

強い陽、大雨、大雪、
…もともともろい地質は自然の影響を受け、わずか数年で変化してしまうのだ。
 
谷の奥に枕カンテ     
  落石に気をつけながら岩屑の谷を登り、
カンテの基部に取り付く。

右の写真、
カンテを登るボクが見えるだろうか…。 
         (画像にカーソルを重ねると…)

※カンテ:
 岩壁の中で凸上に突きだしている部分
 
枕状溶岩でできているカンテの基部    カンテを登る(写真提供:門田先生) 
  カンテのてっぺんでSutさん、Ozaさん、Ariさんを待つ。

確保する立ち木も岩角もない狭い棚。下を見ると怖い。

今日最大の目標でもある「枕カンテの登攀」。みんなが登り終わったところで下降開始。
ザレザレの急斜面、下りは登りより怖い。慎重に、でも(根拠のある)思い切りも必要。

安全(?)な位置に下りたときホッとした。
 
カンテ上部から見下ろす    
     
安全…と言っても  まだ岩屑だらけの   ガレ沢だ 
  ゴルジュ帯から広い河原に出る。

念願だった枕カンテを再び登ることができた!
河原の明るさが気持ちの明るさをそのまま表している。
 
気分も明るく    
  大滝のあるゴルジュ帯。
懸垂で下りるにはロープの長さが足りない。

登った時と同じルートで高巻くことになった。 
 
大滝のゴルジュ帯上部    高巻き 
  ザラザラな急登、高巻くと言っても決して楽で安全ではない。

高巻きのトラバースが終わり急な斜面を下降する途中
突然ピカッと光りしばらくして雷鳴がとどろいた。
「大気不安定」…天気予報は当たった。

「木の葉が雨を防いでくれる」
と言っている間もなく、大粒の雨が地面を濡らし始めた。
ザックが転がり落ちないよう気をつけながら雨具を身に付けた。
 
遠くで雷鳴     
     
 急斜面の下降  再び水棚沢   沢を下る 
  左隅を登った堰堤は
懸垂下降の練習を兼ねロープを下ろした。
安全のためマッシャ―もセットした。
 
懸垂下降するAriさん     
     
渓畔林の中を下る  大蛇の木…    雲が低い 
    登るときは高巻いた
最初の堰堤も懸垂で下りた。

「楽しかった」
という感想は
3年前の南沢(2011/12/20=写真集)
初体験だったSutさん。
 
懸垂で下りるOzaさん  Sutさん   
  下棚沢・寄沢出合から恵水の森へ。

雨は降っていたが
空の一部が明るかった。
濡れて濃さを増した緑が
一段と美しかった。 
 
下棚沢・寄沢出合    濃さを増す緑が美しい 
  16時5分、車を停めてある寄大橋。

下棚沢枕状溶岩の再探査と枕カンテの登攀は無事に終わった。
枕カンテの周囲は崩れ、4年前とだいぶ印象が違っていた。
自然の持つ力の大きさを再確認できる探査行でもあった。 
無事下山     
     

     

さて、今回の山旅はまだ続きがある。
今年2月に行われた「どぶろく de もつ煮会」(2014/02/18)会場、
平塚市郊外・大磯町に近い丘陵帯にあるSutさんの家でアフターが行われるのだ。

平塚に向かう途中、強い雨がサァーッと通り過ぎた。パラパラパラ…と霰(あられ)のように大きな雨粒だった。
市内に入り、途中スーパーに立ち寄り食材や飲み物を購入。 
 
  会場となるSutさんの工房前の畑には麦が植えられていた。
様々などぶろく作りに挑戦しているSutさんは
次はビール造りにもチャレンジするようだった。
 
工房前に麦畑     
     
 火を起す  サラダを作る   山野草をテンプラにする 
     
 自家製ベーコンを切り分ける  貝やソラマメを焼く  台の上には自家製ワインも  
  焼きながら飲む。揚げながら飲む。作りながら飲む。語りながら飲む。

みなさん方はなんて手際が良いのだろう。
北の高気圧が南下中。気温は低かったが体も心もポカポカと温かかった。 
飲みながら作る、作りながら飲む     
  楽しい時間はどんどん過ぎていく。

東の方向に発達した入道雲が見えた。
湧き上がる積雲の頂に当たる夕日がキレイだった。
しかしその下(都心)では激しい雷雨だったという。 
入道雲に夕日が当たる     
  辺りの暗さが増してきた。
電球とランプの灯り、その下で宴は続く。

ここでは
お金では買えない豊かな時間が流れている。
 
贅沢な時間     
  20時を過ぎていた。バス停まで歩いて20分。
名残惜しいけれど、もう帰る時刻だった。

Sutさん、後片付けもせずごめんなさい。 
 ランプの灯りが温かい    
  20時50分発伊勢原行き最終バス。

心地良い疲れと酔い、車内の揺れでぐっすり眠った。
「終点、伊勢原駅です」
案内があったとき、まだ夢見心地だった。
 
伊勢原行最終バス     
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top