6月1日(日)  天気  晴れ  
     
眠ったような眠らなかったような、…熟睡のできないまま外が明るくなった。
4時、周りがゴソゴソと動き始めた。誰もが浅い眠りのようだった。

布団をたたみザックを持って1階に下りた。
宿泊棟で寝ることのできなかった講師とSimさんは土間の椅子に座っていた。
2階のいびきや階段の上り下りが耳につき、やはり熟睡できなかったそうだ。
  
  外に出てみた。
人のむんむんした暑さに比べ
山の朝の冷気が気持ち良かった。


4時37分、
みやま山荘の屋根の一画から
太陽が顔を見せ始めた。
モルゲンロートの富士山が
次第に輝きを増してきた。 
 
日の出    富士山・モルゲンロート 
     
  富士山の見える一画。
カメラを構える登山者が増えてきた。

いいねぇ みごとだねぇ
感動を声で表す人もいたが
黙ったままジッと見つめる人の方が多かった。
 
富士山を見る     
     
  朝食の順番は昨夜と同じ。ボク等は第2陣で5時半から。

でも実際には5時15分頃に案内があり、予定より早く食事が始まった。
炊き込みご飯がおいしかった。

早めに食べ終わるとザックをまとめて再び外に出た。 
朝食     
     
出発まで山頂周辺の散策。     
  塔ノ岳と鍋割山稜   鍋割山稜〜檜岳山稜と箒杉沢 
     
     
 一等三角点  山頂標識の間に富士山   明るさを増してきた富士山 
     
6時20分頃には全員が集まった。富士山と山頂標識をバックに記念撮影。
6時24分下山開始。
  
     
今日も良い天気  木道    塔ノ岳と鍋割山稜 
     
右手には常に富士山が見える。
「富士山の広さってどのくらい?」 講師のレクチャーが始まった。  
  ・山手線内回りとほぼ同じ広さ、琵琶湖の19倍もあること
・山梨県と静岡県の県境にあるが山頂はどちらにも属さないこと
・数十万年前に噴火が始まり何度も噴火を繰り返して今の形になったこと

・上昇気流が起きやすく山頂上空に傘雲がよく見られること
・今の季節は湿った空気などのため空が白っぽい青に見えることが多いこと

・3776mの富士山は独立峰で高く見えるが
 ネパールなどでは同じ高さの峰が連なり高さをあまり感じないこと 
富士山を見ながら…     
     
  竜ヶ馬場ではコンパスと地図を使って山座同定。

・知りたい山にコンパスをむける
・そのままの姿勢で回転リングを回し磁針とNマークを合わせる
・正置した地図の現在地にコンパスの一辺を置き、
 リング内の線と地図の磁北線を合わせる
・辺の延長線上にある山が知りたい山

ボク等が見ているのは大山だった。…文章にすると面倒臭そうだけどね。 
山座同定     
     
  緑の山肌に
シロヤシオの白が点々。
シロヤシオが満開だ。


富士山の白さと
競い合って見えるのもおもしろい。
 
 
シロヤシオ    白さの競い合い 
     
箒杉沢側からサァーッと風が吹きあがってきた。
尾根筋には風が抜けやすい場所があり「風の通り道」という。  
     
  ・高い樹がなくて草原状だったり
 木の枝が同じ方向を向いていたりする場所は風の通り道。

・雪が尾根の風下側に吹き溜まり
 庇(ひさし)のように出っ張ったものを雪庇(せっぴ)=デブリという。
 傾斜のゆるい斜面だと雪が積もり、積もっては融けの繰り返しで
 小さな平坦地ができることがある。

・冬、水蒸気を含む強い風が木々に触れて凍り付き霧氷ができる。
 風上側にエビの尾のように発達するので「海老の尻尾」と呼ばれる。

・初夏、積乱雲が急速に発達して雪や氷の粒が降ってくることがある。
 直径5mm未満を霰(あられ)=雪の粒、5mm以上を雹(ひょう)=氷の粒という。 
風の通り道     
     
右手にいつも見える富士山。富士山が見えるとつい撮ってしまう。   
     
     
枯れ木と富士山   ミツバツツジと富士山   緑と富士山 
     
  日高と塔ノ岳の鞍部は両側が大きく崩れ梯子や木道で保護されている。
この場所を利用してのレクチャーは「危険個所の通過」。

・通常の登山(ハイキング)でも、
 リーダーは常にお助けロープ(8mm×20m程度)を用意しておく
・危険と思われる個所で対象者をロープで結び、
 支点で確保しながら通過させる
・自分自身が通過するときもロープがあれば安心。 
危険個所の通過     
     
   塔ノ岳への登り返し。
周辺のシロヤシオが見ごろ。

すぐ近くで見ることができるのがよい。
 
花を間近に…    不動ノ峰〜蛭ヶ岳をバックに 
     
  8時塔ノ岳。日が強く暑い。

尊仏山荘に入ってコーヒータイム。
朝、コーヒーの香り、贅沢な時間…。

たまにはのんびりの山旅も良い。
 
 
 塔ノ岳   コーヒータイム 
     
  外に出て山座同定。

少しかすんではいるけれど
あれは鍋割、あれは檜岳、あれは…

ピークを同定していくことは楽しい。 


←カーソルを重ねると…
 
 鍋割山稜〜檜岳山稜と富士山    檜洞丸〜蛭ヶ岳、不動の峰 
     
 
  8時25分下山開始。
下山口付近にあった日の出山荘は
すっかり解体されて更地になっている。 


まだ早い時刻なのに
もう登ってくる登山者とすれちがう。
キツくて長くても
大倉尾根は昔から人気ルートなのだ。 
 
下山    もう登ってくる人が… 
     
     
 鍋割山稜分岐  トウゴクミツバツツジと富士山   花立山荘に向かって 
     
  8時51分花立山荘。

ここは休まずに通過…のはずだったのに・・。
今日はボッカ駅伝の当日で花立山荘はそのゴール地点。
役員やサポーターとして登っているMさんやMiyさんとの立ち話で
実質的に5分ほどの休憩となった。 
 花立山荘    
     
  9時大倉バス停スタートのボッカ駅伝。
下山するボク等と必ずすれ違うはず…。

混雑を回避しながら下ることになった。 
 
花立山荘下の階段道     天神尾根分岐手前の平坦地 
     
  9時28分堀山の家。

第4区中継地である周辺は役員、スタッフ、選手やサポーター、応援する仲間、
一般の登山者…ごったがえしていた。

ボク等は休憩所のベンチから少し下り、ランナーの通過を待つことにした。
ブルーシートの上でじっと気持ちを静める次期ランナーの姿が印象的だった。
 
堀山の家     
     
  ランナーが
ちょっと途切れたところで下山開始。

選手の姿が見えると山側に避け
声援を送った。 
 
ランナーが…    次々に上がってくる 
     
     
 第3区中継地・駒止茶屋  荷物を引き継いで駆け上がる   次の走者を待つ 
     
  10時56分第2区中継地・見晴茶屋。
この時刻になるともうランナーはいない。
山小屋周辺はいつも通りの様子に戻っていた。
     
※丹沢ボッカ駅伝

 大倉(290m)〜花立山荘(1300m)の標高差1010m、区間距離6187mを、40kg、20kg、10kgの重量を4人の走者で引き継ぎながらボッカする。

 ちなみに今年度の成績トップは…
 A  40Kg 18才以上の男女(男女混成も可) 1:36:17
 B1 20Kg 18才以上の男女(男女混成も可) 1:11:07
 B3 20Kg 高校生(男女混成も可)        1:17:20
 C  10Kg 15才以上の女子           1:14:49 

ゆっくりのんびりの山旅を楽しんでいるボク等には考えられない速さだ。しかも40kgもの荷を背負って! 
  
     
  もう走りながら下ってくる駅伝参加者もいた。
途中、大人数で長ーい隊列の団体にも会った。
観音茶屋前の小広い空地で歩き方のマナーについて。

・山ではすれ違いや追い越し時での事故が多いこと。
・山は原則、駆け抜ける場所ではないこと。
・ランナー等にぬかされる時は安全な場所で山側によける。

・大人数で歩くときは通常は10人程度の小集団に分ける。
 各小集団には必ずCLとSLを付け人数の確認や参加者の状態に常に目を配る 
歩き方のマナー     
     
  11時43分大倉。
バス停奥の広場に実行委員会のテントが見えた。

県岳連や役員に知り合いがたくさんいるようで、
下越田さんと山田さんは早速挨拶を交わしていた。 
大倉     
     
  木陰でクールダウン。

一人一人の感想と講評で
二日間の登山教室を締めくくり、
トン汁サービスコーナーへ。

具だくさんでアツアツのトン汁を
フゥフゥ言いながらご馳走になった。 
 
とん汁サービス    具だくさんのとん汁 
     
風景を楽しみながらゆったり歩いた山旅を、今こうして記録にまとめている。
筋肉痛はないけれど、まとめる情報量が多くて頭の刺激される二日間だった。
  
     

     
1日目(5/31)のページへ 
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ   Top