林道・八丁神縄線
2014年06月22日(日) 

.

2012年5月3日熊山側から、2013年8月31日八丁側から
それぞれの側から工事の進捗状況を見てきた。

一ヶ月ほど前、
「丹沢山塊の自然を考える会」会長・鈴木先生から電話があった。
「いよいよつながるようです。進捗状況を調べに行きませんか?」
もちろんOKの返事。互いの日程を摺りあわせ、その日がきた。 



     
  伊勢原駅南口は雨だった。
いつも正面に富士山が見えるポイントも雨。

以前先生が言っていた言葉を思い出す。
「(雨の日は)
 山に行くのではなく
 見回りに行くのです」

要するに降っても照っても行動するのだ。 
 
伊勢原駅南口    厚い雲 
     
  大野山イヌクビリを過ぎて熊山林道に入る。
走る車の左方向、雲の隙間から山が見えた。

「どうかしましたか?」
「山が見えたんです。帰りに撮ります」
「帰りはどうなるか分かりません。
 引き返して撮りましょう!」

即座に撮影ポイントまでバックした。
良いと思ったその瞬間を逃さない。写真家でもある先生の哲学だ。
 
19号鉄塔と21号鉄塔、奥は世附権現山か?     
     
  このポイントから少し下ると今度は右手が開けた。
残土捨て場の現場のようで小さな平坦地ができていた。

その空き地に車を停めて撮影した。
山腹に八丁側から上ってくる林道が、
小高い丘陵の上に23号鉄塔が見えた。 
ブッツェ平方面     
     
  変わった構築物の近くでまた車を停める。
山側から谷側への急な斜面をほぼ一直線。
楕円形の塊をびっしり埋め込んだような
水路(?)だった。

スキーのジャンプ台のような急傾斜、
大雨の時、土壌の浸食は防げるだろうが
流れ落ちる水の勢いはどんなだろう? 
 
山側から    谷側へ一直線 
     
  湯本平分岐は
左側(西方向)に辺見沢、右側(東方向)に板取沢の分水嶺。
両側から谷が迫り林道の幅が最も狭くなる個所だ。
地盤を固めるため補修・補強が繰り返されている。

湯本平へのハイキング道は崩壊のため現在閉鎖中。
入口に工事用「通行止め」の大きな看板があった。 
湯本平分岐     
     
  秦野峠分岐に向かうハイキング道は
林道から離れ尾根の道に分岐する。


その近くに
強化プラスチックの塊が積んであった。
吹けば飛んでしまいそうな白い塊。
どこでどのように使われるかは
この後現場で…。 
 
ハイキング道分岐    強化プラスチック 
     
  ハイキング道分岐を過ぎ、
林道が左に曲がる先に簡易ゲートがあった。

「通り抜けできません」
の大きな看板の手前に車を置く。


植林されていた右側が開け
23号鉄塔と24号鉄塔が見えた。 
 
簡易ゲート    23号、24号鉄塔 
     
  簡易ゲートから50mほど進むとショベルカーが置かれ、車の進入を防いでいた。

近くに看板が出ていた。
「被災した林道の復旧を行っています」
「復旧」と書かれた文面は一度は完成していることを表わす。

左上に新秦野線22号鉄塔が建っている。
2012年5月3日にも大規模な工事が行われていた。
林道建設が送電鉄塔の基部を損なっているとしたら重大事だ。

以下、現在の工事の様子…。 
侵入断固阻止     
     
     
 22号鉄塔直下は…  グズグズな地質   送電線直下から23号鉄塔を見る 
     
     
 大野山側から   回り込んで…   八丁側から振り返る
     

送電鉄塔があるため、山側を削って道幅を広げることができない。
あの強化プラスチックを埋め込み谷側に幅を広げようとしているのだった。

繊維強化プラスチック(FRP):
鉄よりも強く、アルミよりも軽く、そして錆びない…といわれている。


もろい地質、急な斜面、送電鉄塔…、厳しい条件の工事だと思う。  
     
   ほぼ北に向かっていた林道は東に直角に折れ23号鉄塔に向かう。

路面がかなりかさ上げされていて2012年に見た水切りは見えない。
山側を削って出た残土を積み上げ固めているのだ。
かさ上げされた林道     
     
                 右側(南方向)が伐採されている。

                 22号鉄塔〜大野山〜皆瀬川の作る谷が雨の中に霞んでいる。 
 
   22号鉄塔 
     
     
 23号鉄塔   皆瀬川  大野山 
     
  23号鉄塔から先、山腹に沿い左に曲がる。

右手木々の隙間から24号鉄塔と八丁側の林道が見えた。
2013年8月31日に歩いた雰囲気の良い草原も
ササの密集帯もきれいに刈られ裸地になっていた。 
24号鉄塔(右)と林道     
     
  林道はゆるい下りに変わる。

正面には八丁側の林道が見える。 
 
かさ上げされている林道    山腹を削る八丁側の林道 
     
  右手の展望が開けた。

24号鉄塔から林道に続く尾根がはっきり確認できた。
晴れていればその奥に高松山〜秦野峠の稜線も見えるはず…。 
秦野峠方面はガスの中     
     
  左手、尾根に上がる階段道があった。
以前この付近を探索した先生の話では
ハイキングコースの
休憩施設付近に出るそうだ。

この付近の擁壁、
造られた年による草の茂り具合が
はっきり違っていて面白い。 
 
尾根に向かう階段    擁壁 
     
  2012年5月3日
熊山側工区の終点だった附近。

現在、もちろん林道は先に続いている。
しかし今までの風景とは一変し工事の困難さを想像させる。 


←カーソルを重ねると2012年5月3日(およそ2年前)  
2014年6月22日   
     
     
切通しを過ぎると…    急斜面の山側は大きく削られ  擁壁工事が行われている 
     
     
 あちこちに重機や資材  壁にはネットやたくさんのロープ   八丁側との接点付近にショベルカーが1台 
     
  ショベルカーの脇を通って小沢を越える。
その先は2013年8月31日八丁側工区の終点だった付近。

今、熊山工区と八丁工区から進められていた工事は
確かにつながっていることを確認。 


←カーソルを重ねると2013年8月31日(およそ1年前)  
2014年6月22日   
     
  八丁側に200mほど進むとプレハブ小屋と簡易トイレがあった。
林道の新設を行っている旨の看板があり、
期間は平成26年6月30日までであることが表示されていた。

けれど
擁壁工事やガードレール、水切り等付帯施設の工事が残り、
実際に車が通れるのはまだまだ先のように思えた。 
プレハブ小屋と簡易トイレ     
     
  山側に登る坂は階段状に
コンクリートが吹き付けられていた。

尾根に上がってみると…、
山腹をクネクネとうねる熊山側の
林道が見えた。



←カーソルを重ねると2013/08/31の様子
 
 
尾根に向かう階段    熊山側の林道 
     
  林道がつながっているとの一通りの確認が終わったところで来た道を引き返す。

工事が進行中の林道では
山を削った大量の土砂が谷側に押し出されているのが見えた。
大きな遺失物が大量の土砂で埋められようとしているのも見えた。
 
このまま埋められてしまうのか…?     
     
  急傾斜の尾根を削ってできた崖は
見上げるような高さだ。

崖崩れを防ぐネット貼りや擁壁工事が
盛んに行われているようだった。
 
 
放射状に伸びるロープ    ネット貼り 
     
  山を削った時に出る大量の土砂は
一つは
谷側に造られた残土捨て場に堆積される。


また一つは
林道そのもののかさ上げに使われる。
ガードレールから1.5mも上に
現在の林道がある! 
 
谷側に押し出す    かさ上げする 
     
  「山が泣いている」
先生は山肌に残る岩や木の切り株が人の顔に見えることがあるという。
壊されていく自然を悲しんでいるように見えるのだそうだ。

言われてみれば男の子と女の子の顔が並んでいるような…。 
自然からの訴え     
     
  23号鉄塔附近の南側斜面に新しい植生保護柵ができていて
中に1mほどの苗木が植栽されていた。
葉が茂り実のなる広葉樹だという。

鳥や動物たちが住める森へ。
林道新設の一方で森の再生も進められている。
 
広葉樹の植栽     
     
  簡易ゲートの先に車が見えてきた。

盛り土された林道をイヌクビリに向かう。
 
 
駐車地点    ガードレールは道路の中に… 
     
  途中、人遠への下り口を確認。

入口にあった道標の杭は朽ち、
「人遠」の文字も消えかかっていたが
人遠集落に下る経路は
はっきり読み取ることができた。 
 
「人遠へ」    経路 
     
  イヌクビリに車を止めた。

八丁神縄線の様子を観察しようとしたが
周囲はすっかりガスにおおわれ、
全容を見ることはできなかった。
 
 
イヌクビリ付近    林道八丁神縄線方面 
     
予定していた探査は終わった。まだ11時前だった。
何人かの知人に電話してこれからの予定を立てようとしたが、あいにくどこもつながらなかった。

大野山を下る途中、道路わきの草刈りをしている人たちの姿を何か所も見た。
雨の上がった日曜日、道路周辺の草刈りが集落毎の共同作業で行われているのだった。
電話した相手の皆さん方も、こうした作業に出ていたのかもしれない。  
     
  山を下り、そのまま先生の案内で渋沢丘陵の南側をドライブすることになった。

篠窪から矢倉沢往還・富士見塚へ。
今はガスっているけれど富士山の好展望地だという。
海抜200m前後の丘陵帯。
里山の雰囲気が心地よく感じられる場所だった。 
富士見塚付近     
     
  渋沢丘陵の尾根沿いに走り、
「丹沢山塊の自然を考える会」が農作業などの里山体験で活用している畑地へ。

草刈りが終わったばかりの畑地からガスにおおわれた丹沢表尾根方面が見えた。
晴れていれば丹沢方面の眺めがすばらしいと思う。 
丹沢表尾根方面     
     
それから金目川を越え、先生の経営する医院近くのレストランに入った。
ちょうど12時。お昼をご馳走になった後、医院待合室へ。
長年撮り続けてきた写真が待合室の壁面に飾られていた。
人の手により短期間で変化していく丹沢の山々、
先生は度々写真展を開催し丹沢の現状を訴えている。
林道工事の現状も近いうちに写真展を開くそうだ。

写真展の他に「会」が毎年開催している講演会がある。
今年は9月6日(土)
講師は日本山岳文化学会の田中文夫氏。
田中氏のHPは  → こちら
詳しい案内状が届いたら、ボクのHPでもアナウンスする予定

外科内科医院の医院長として、丹沢山塊の自然を考える会の会長として、
現役でバリバリ活動する先生のエネルギーをボクも分けてもらっている。  
     

     
先生からの手紙
〜県西地域県政総合センターの森林部森林土木科への申し入れ〜

二週間ほど過ぎて、鈴木先生から当日の写真と手紙が届きました。
今回の探査を基に7月1日(火)昼休み、
県西地域県政総合センターの森林部森林土木科に行き、申し入れをしたそうです。

その内容を以下に要約して書きます。
---------------------------------------------------------------------
〇ヤイトリ沢にあったハイキ物は片づけるとの事

〇林道上のガードレールの高さより1〜1.5mも高く積み上げられている残土は
 今年度中に片づけるとの事

〇24号鉄塔から林道を見て西側斜面の伐採は
 地元Sさんたちのグループが広葉樹を植えるために行ったこと

〇重機の置いてあった西側付近(ハイキ物のあった山側)から尾根に登る
 階段を設置すること。
---------------------------------------------------------------------
※一つ目と二つ目の〇について
 たとえ必要な工事であっても、自然にはできるだけ負荷をかけないでほしい…!
 当然の願いです。 

※三つ目の〇について、
 2012年5月3日探査のおりに立ち寄った人遠地区・Sさんの話を思い出します。
 ・植林がスギやヒノキに偏っているためヤマが痩せてきていること。
  葉の茂る木をもっと育てるべきであること。
 ・豊かなヤマとは動物が隠れることのできる枝や葉の茂る木々のあるヤマであること。
  太い木や細い木を含め多様な植物が茂り多様な生物が共存しているヤマであること。
 生き生きと語るSさんの言葉が実現に向いて動いていることを感じました。

※四つ目の〇について
 現在、丹沢湖から秦野峠入口を経由して大野山に至るハイキング道があります。
 階段が設置されると林道からの展望を楽しみながら安全に歩くこともできます。
 大野山〜丹沢湖をむすぶファミリー向けの新しい路が開けるかもしれません。

◎市民(県民)の声を行政に反映させる。大切なことだと思いました!!

                        この項の追加:2014.07.17  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top