夏休み親子探検隊(準備編1)
2014年07月02日(水) 


夏休み親子探検隊

  一般公募した小学生の親子を対象に、水の大切さを理解し
 その水を育んでいる丹沢大山を知ってもらうため、皆瀬川で
 化石発見の探検を兼ね自然観察を行っています。

  山北町の皆瀬川上流の人遠付近にある、神奈川県の天然
 記念物に指定されているサンゴの化石は、丹沢が1500万
 年前は海の中だったという証拠です。県立生命の星・地球博
 物館の門田真人先生の案内で皆瀬川を遡上しながら、サンゴ
 の化石を探しながら進んでいきます。真夏の川面に子供たち
 の歓声が飛び交います。 ”
            (丹沢大山ボランティアネットワーク ホームページより) 



     
  今年で10年目、第11回を迎える夏休み親子探検隊。準備活動が始まった。

いつも恒例の新松田駅構内跨線橋からの箱根や足柄山地方面。
山頂に雲が湧き富士山は見えなかったがその上には濃い青空が広がっていた。
晴れて暑くなるな・・・。 
新松田駅跨線橋     
     
  集合場所は山北町ふるさと交流館。
電車を降りるとすでに
大勢のボランティアが集まっていた。

総勢16名。
活動が始まって10年目という節目の年。
今回は初めて参加するという人も多かった。

イベントの意義の説明、簡単な自己紹介。
 
山北町ふるさと交流館    自己紹介 
     
  県道玄倉山北線。皆瀬川に沿い車で20分ほど。

ここが皆瀬川に下りる第1のポイント。
今日は下見が中心…とはいえ
もちろん作業も予定されている。
 
第1のポイント     
     
まず周辺の草を刈ったりゴミを片付けたりする班
小さなトゲのある雑草は特に入念に刈る。  
     
     
入口から   散策路に沿って   河原まで 
     
急こう配の坂を安全に降りることができるように工作する班  
     
     
 杭を打ち板で土留めする  石を階段状に置く   次の作業現場へ 
     
  目の前が神縄断層。伊豆半島と丹沢山地がぶつかり合う現場。
正面・丹沢層の下、右側から足柄層が潜り込んでいる。

当日は実際の地層にふれながら地球の壮大なロマンが解説されるはず。 
神縄断層の露頭     
     
  幅の広い河原の一画に
ルーペで石をのぞいている人がいる。岩石班だ。

当日はこの周辺で岩石探しが行われる。
この付近に多い岩石は凝灰岩や礫岩、石灰岩。
お目当ては化石が含まれているかもしれない石灰岩。
確かにあるかどうか、ルーペで調べているのだ。 
岩石班     
     
  周囲を観察する門田先生。

手にバール、背中に岩石ハンマーと標本採集袋。
長靴とスゲ笠がよく似合っている。(…と思う) 
門田先生     
     
  上流に向かって歩いてきた参加者は、
堰堤の手前から県道に上がる。

ここでも草を刈ったり、
小さなステップを刻んだりした。

安全を更に確実にするため、
当日はロープもセットする予定。 
 
県道への登路    ステップを刻む 
     
  県道に上がってあらためて皆瀬川を見る。

北から流れてきた皆瀬川は
断層崖に沿うように東に折れ、断層の境界から再び南に折れる。

もともと北から南に向かって流れていた皆瀬川は、
神縄断層によりこの付近では東西にずれてしまったのだ。 
東西方向にずれた皆瀬川     
     
  断層の境界付近は湧水が多い。

この湧き水もその一つ。
親子探検隊の参加者はここでお土産用の水を汲む。
現在一か所の給水施設は2回目の作業日にもう一か所増やす予定。 
湧き水     
     
  ところで皆瀬川から県道に上がるためには
高さが2mほどの擁壁と
更に50cmほどのガードレールを超えなければならない。

他の作業班が次のポイントに向かった後、
Tさん作成の頑丈な梯子の取り付け工作を行った。
この梯子は取り外しが自在で、
イベントが終わればすぐに片づけられる。 
梯子を取り付ける     
     
  車で第2のポイントへ。

河原に下りる路では
先行した草刈り班が作業を進めている。 
 
第2ポイント    入口 
     
草を刈る   ゴミを拾う   河原が見えてきた 
     
  谷が狭まるこの付近は水の流れが大変美しい所だ。

だが先月末のゲリラ豪雨によって大量の倒木や流木が行く手をふさいでいる。
参加者が安全に楽しく歩けるように、切ったり片づけたりしながら上流に進んだ。 
流れが美しいけれど…     
     
     
 大量の倒木や流木を…  処理しながら…   上流に進む 
     
  丹沢が南の海の底で誕生した証拠! 
門田先生が
最も重要視する化石群が見えてきた。

何がどのように重要かは、
当日の楽しみのために
とっておくことにしよう。
 
これが…    この岩にも…   
     
  この河原から県道に上がるのもかなりの急坂だ。

冒険心を安全に満たす登路のために、
ここでも2ヵ所にロープをセットする予定。 
登路予定ルート    
     
  第3のポイント。

飛び込み用堰堤の下は
浚渫する必要がないほど深かった。

堰堤上の河原が昼食休憩の予定場所。
昼食後はここで水の働きや大切さを
遊びながら体験する。 
 
飛び込み用堰堤    川遊び用 
     
  ここでもボク等は
周囲のゴミ拾いや
流木の後片付けに励んだ。 
 
ゴミを拾う    流木を片付ける 
     
  次の作業日は7月25日(金)。

下降路や登路、水汲み場の整備、参加者の安全な誘導…。
今日の作業や下見で新たに見つかった課題がまだまだ多い。

本番で(7/27)たくさんの笑顔と出会うことを楽しみにしながら汗を流す。 
汗をぬぐう     
     

     
※「夏休み親子探検隊」を含む門田先生の一連の活動が評価され「読売教育賞理科部門団体優秀賞」を受賞しました。
 「地学」というどちらかと言えば地味な学問に目を向けられ、多くの人の関心を惹いてもらえたことを嬉しく思います。
 記事のコピーは → こちら  
     

     
7/2(準備編1)     7/25(準備編2)     7/27(本番編) 
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top