夏休み親子探検隊(準備編2)
2014年7月25日(金)



     
  山北駅ふれあい交流館。
夏休み親子探検隊2回目の準備活動。

電車で参加のボク等の到着を待ち、
9時から打合せ開始。

役割分担や工程表が用意され
入念な説明が行われた。 
 
 ふれあい交流館前で…    入念な打ち合わせ
     
  打合せ終了後車に分乗して
第1ポイントに向かう。

前回やり残した課題。
〇パイプ梯子の出っ張りを埋めること
〇急な段差を階段状に工作すること

まず辺の草を刈り、
出っ張っているパイプの下に岩をかませ
さらに土を盛って出っ張りを埋める。 
 
第1ポイントの降り口    草を刈り、パイプのでっぱりを処理 
     
     
工作前   杭を打ち板をかませて土留めする   工作後 
     
  神縄断層の露頭では観察のポイントを確認。 
神縄断層の露頭     
     
     
伊豆半島側の礫岩(足柄層) 境界付近の粘土層  丹沢側の凝灰岩(丹沢層)
     
  この周辺では
サンゴ化石や有孔虫化石が含まれているかもしれない石灰岩を見つける。

化石の含まれている石灰岩は確かにあるだろうか。
岩石班(化石班)のチェックが入念に行われる。
 
化石がみつかるだろうか…     
     
  石灰岩:
サンゴや貝など炭酸カルシウムのからや骨を持った生物が海底につもってできた岩石。
周辺の岩石に比べて赤茶っぽい。

この握りこぶし大の石灰岩の中に化石が入っている…かもしれない。 
石灰岩     
     
  ほら、ここに
ネフレピディナ(大型有孔虫)の化石が…。

指先に目を凝らしてみるが
素人のボクには確認できない。

ここにあるはず…、
ルーペで探して発見できただろうか。 
 
ネフレピディナ(大型有孔虫)の化石    見えたかな…? 
     
  この河原には
もう一つの「お楽しみ」が用意される。
上流から枕状溶岩が流れてくるのだ。

浮かびながら流れるように
水路を深く掘った。
中を割ると出てきたのは真っ赤な溶岩
…ではなくてスイカ。 
 
水路を作る    おやつは… 
     
  石灰岩を探したり周辺のゴミを拾ったりしながら更に上流に進む。

とんでもなく大きなゴミが見つかった。
みんなで力を合わせて掘り起した。 
こんなに大きなゴミも…     
     
  河原から県道に上がるルートも、
ステップを刻むなど
歩きやすいように整備した。

当日は更に安全のために
ロープもフィックスする。
 
 
県道へ上るルート    取り外し自在の梯子 
     
  集めたゴミをまとめる。前回かなり集めたこともあり思ったより少なかった。

これらのゴミは燃えるゴミと燃えないゴミに分別し、山北町の協力を得て処理される。 
拾ったゴミ     
     
  県道に面している「プレート境界の湧き水」

新しい竹製の樋はTaさんの力作。
県道に上がる取り外し自在の梯子もTaさんの作だ。

Taさんの車には発電機から木工・金工などの道具が揃っていて動く町工場のようだ。 
湧き水     
     
  八丁の「水遊び」ポイントに移動。
堰堤の下にテントとタープが見えた。
一組のファミリーが
キャンプしているのだった。

12時を少し過ぎていた。
まず昼食休憩をとった。 
 
水遊びのポイントへ    木陰で昼食休憩 
     
  当日が雨で川遊びができないための準備もした。
化石のレプリカを作るのだ。その予習。 
 当日が「雨」の場合は…    
     
     
石こうを水で溶き型に入れる    30分ほど乾燥させる  できた! 
     
  西丹沢・加入道山で発見されたオウムガイ類アツリア化石と
西伊豆松崎町の石灰岩中で発見されたコハナガタサンゴ化石

彩色して台紙に接着すれば立派な化石標本となる
こんなにステキなお土産ができるなら雨が降っても大丈夫! 
化石標本     
     
  でもやっぱり晴れた方がいい。
ブランコや飛び込みなど、
水とたっぷり遊ぶことができるから。

下でキャンプしていたファミリーも加わった。
最初は怖がっていた小さな子も、
最後は何度も何度も繰り返し楽しんだ。 
 
もっと、もっと…    堰堤直下の石を取り除く 
     
  堰堤の下には小さな魚が何匹も見えた。

渓流釣り名人のSuさんが竿を出すともう釣れた。
川遊び名人のHiさんが網を出すともう入っていた。

体長7〜8cm、ハゼかな、カジカかな?
採った魚は再びそっと水の中に放した。 
こんな魚も     
     
  人遠にある三つ目のポイントに移動。

県道から踏み跡をたどって皆瀬川に下りる。
降りた河原で再び石灰岩を探す。

うまくすればここでも化石が見つかるかもしれない。
但しここから上流は特別天然記念物に指定されていて
一切の採取が禁止されている。 
第3のポイントへ     
     
  美しい渓谷を上流に進む。
おや、面白いものがあるぞ。
化石名人のNaさんが立ち止まった。

大きな石灰岩だ。
菊の花状の化石が肉眼でも確認できた。
前回(7/2)にはなかった。
大雨等で上流から流されてきたのだ。 
 
上流へ    化石発見! 
     
  ちょっと開けた河原に出る。

ここには1500万年前の丹沢を
直接見ることのできる場所。

丹沢で地学を学ぶ人だったら
一度は必ず訪れる所だ。
 
 
岩ゴロの河原に…    アオサンゴ化石 
     
  この河原から県道に登るルートは
2本設定する予定。

急な斜面にステップを刻む。
当日はここにもロープをフィックスする。
冒険好きな少年少女には
スリルも楽しめるルートだ。
 
 
急な斜面を登る   上から見ると… 
     
  今日予定していた作業は全て終わった。
いったん山北町ふれあい交流館に戻る。

最終打ち合わせ。
当日は役割によって集合場所がそれぞれ異なる。
落ちはないだろうか、チェックする目も真剣だ。

「それでは明後日、
 子どもたちの笑顔を楽しみに頑張りましょう!」

子ども目線で…というArさんの言葉が印象に残った。 
最終打ち合わせ     
     

     
7/2(準備編1)     7/25(準備編2)     7/27(本番編) 
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top