大相撲稽古総見 & 亀戸天神
2015年04月29日(水)


「29日、祝日だけどお相撲見に行きませんか?」
昨年まで働いていた会社の先輩Kbさんから電話がありました。
毎年4月29日は大野山山開きの日。
今年1月に入院・手術して以来、大事をとって山歩きをひかえています。
でも平地を歩くのだったら大丈夫。すぐ「お願いします」と返事しました。

29日早朝5時10分、大野駅に少し早めに着いたボクは新宿よりのベンチに座って目を閉じていました。
人の気配を感じて目を開けると、今日同行するもう一人の先輩Ksさんが笑顔で隣に座っていました。
町田駅でKbさんと合流、小田急線-総武線と乗り継ぎ両国に向かいました。  



     
両国・国技館     
     
  早朝6時半両国駅、すでに長〜い行列ができています。
しかも列の後部には
「定員を超えた場合入場を打ち切る場合もあります」との案内まで出ていました。

並んでいるんだからボクらは大丈夫だよね。そのまま開場を待ちました。 
長〜い行列     
     
  7時少し前、列が動き始めました。

列が進んで国技館通りに出ると…、
たくさんの幟が見えてきました。

櫓も見えます。
寄せ太鼓やはね太鼓でおなじみの
太鼓櫓です。
 
 
ひいき力士の幟と…    太鼓櫓 
     
  正面入り口から国技館に入ります。両脇の壁画が立派です。

ロビーを進みます。天井の幾何学模様がキレイです。

突き当たりを右に行くか、左に行くか。そのまま進むか階段を昇るか。
今日は自由席で早いもの順。とっさの判断で左へ1階をそのまま進みました。 
天井の幾何学模様     
     
  「奥へ進んで下さい」
係員の誘導に従い開いていた入口から会場内に入りました。

TVで見たことはあっても中に入るのは初めてです。
2階は椅子席。1階にはたくさんのマスがあり、前の方はほとんど埋まっていました。

たまたま空いていたマスの一つを確保し座りました。
4人では少し窮屈な感じ、でもボク等3人は並んで腰を下ろすことができました。

落ち着いたところであらためて土俵を見ると、もう稽古が始まっていました。 
1階はマス席    
     
  土俵上では
次々に取り組みが行われています。
勝った力士はそのまま残る
勝ち抜き戦のようです。

「東方○○、西方○○。」
対戦相手が変わる度に
場内アナウンスがあります。
次々に変わる対戦相手、
よく間違わないね…と感心しました。 
 
稽古は実戦そのもの    次の相手はオレだ… 
     
  稽古をするためには他の力士より先に土俵に上がらなければなりません。
だから勝敗を見つめる目はどの力士も真剣です。

双眼鏡を出しました。遠目には見えなかった力士の表情が必死です。
激しいぶつかり合いと土俵上の攻防。
一番二番は勝ち残っても三番四番と勝ち進むのは難しいです。
背中に光る汗、呼吸する時の肩やお腹の激しい動き、
力士の白い肌がピンク色に染まって見えました。 
真剣に見つめる目    
     
  いつの間にか白いまわしをつけた力士の姿が見えてきました。

白いまわしは十両以上の力士、黒いまわしは幕下以下の力士。
上下関係の厳しい相撲の世界では稽古まわしの色も厳密に区別されているのです。

白まわし、黒まわし入り混じって取り組みが進んでいます。
やっぱり白まわしの力士の方が勝ち残る場合が多いです。 
白まわしの力士    
     
  そのうちにぶつかり稽古も始まりました。
「胸を出すのは〇〇、借りるのは○○」。場内アナウンスが紹介しています。
胸を出す(貸す)のは、もちろん白まわしの力士が多いです。

胸を借りる力士は頭からぶつかり両脇に腕を差し込んですり足で押し込みます。
胸を出す(貸す)力士は腰を割り両手を広げて相手の当たりを受けます。

四回、五回…、受ける側の力士の肩はみるみる赤く変わって行きました。
最後に相手(借りる側)の肩をちょいとひねるようにして転がして稽古は終了。

受ける側も借りる側も、何回か繰り返すうちに肩で呼吸するようになります。
ぶつかり稽古は見ている以上に激しい稽古なのです。 
ぶつかり稽古    
     
  土俵上はいつの間にか
白回しだけの力士に変わっていました。
TVでもよく見かける
おなじみの力士の姿も見えます。

「あれは〇〇、その隣にいるのは○○」
KbさんもKsさんもお相撲さんに詳しいです。

さすが幕内力士同士、
ぶつかり合う声まで聞こえる激しい攻防は
迫力があります。 
 
蹲踞(そんきょ)の姿勢が美しい    激しい攻防 
     
白鳳の姿が見えました。     
     
     
柔軟体操をする 四股を踏む 土俵を見つめる 右端に日馬富士 
     
白鳳の相撲は三役に復帰した小結・逸ノ城に稽古をつけるような内容でした。
9番取って8勝1敗。横綱の強さは群を抜いています。

その後も逸ノ城を相手にぶつかり稽古を何番も繰り返しました。
その厳しさ・激しさは見ているボク等にさえ「もう十分」と思わせるほどでした。

この様子、逸ノ城の立場から翌日の朝日新聞スポーツ面を引用します。
”横綱から指名され、9番取って1勝8敗。ぶつかり稽古では足がもつれ、何度も土俵に突っ伏した。
 全身砂まみれになり「何もできなかった。きつかった」。”


もう起き上がれない、それでも髷をつかんだり腹を押したりして立つことを促す。
実力だけが番付上に現れる厳しい階級社会。強くなりたい、一つ上でも上がりたい。力士の強い願いをみたような気がしました。  
     
  いつの間にか11時を過ぎていました。
朝7時から4時間。あっという間に過ぎていました。

激しい稽古をする姿を見て、
今まで何気なく見ていた相撲の見方が少し変わる気がしました。
10日から始まる夏場所。
日々の厳しい稽古に励む力士一人一人を心から応援しようと思います。 
あっと言う間の時間     
     
     
国技館の壁画    両国駅に向かう参加者  稽古から帰るお相撲さん 
     

     
亀戸天神     
     
  ちょうどお昼時。
でも両国近辺は混んでいるだろうとそのまま電車に乗り亀戸に行くことにしました。

亀戸駅で降り明治通り(亀戸十三軒通り)に出た時、
ちょうど歩行者天国が始まったばかりでした。
亀戸四丁目交差点を左折、亀戸天神に向かいます。 
歩行者天国の十三軒通り     
     
  4月下旬〜5月上旬、
境内ではちょうど藤まつりが行われていて、
参道には露店も出ていて賑わっていました。 
 
亀戸天神社    賑わい
     
  社殿の前に心字池があり、
二つの太鼓橋とその間に
平橋が架かっています。

一つ目の太鼓橋(男橋)は
生きてきた過去を
次の平橋は今が見える現在を
次の太鼓橋(女橋)は希望の未来を 
それぞれ表しているそうです。

男橋の上からスカイツリーが見えました。
それにしてもすごい人出ですね。 
 
スカイツリー    男橋から 
     
    さて肝心の藤棚は…。

人の流れに押されて
ゆっくり観賞する事ができないほどでした。 
藤棚は 人、人、人…   
     
  亀戸天神の社殿。
祭神は天満大神(菅原道真公)。
学問の神様として知られています。

何かに合格したいとかの
願い事などはもうないけれど、
手術が成功し
命を長らえたことに感謝して
手を合わせました。
 
 
女橋から    亀戸天神の社殿 
     
  お参りを済ませてまだお昼を食べていないことに気が付きました。
来る途中、ボク等が入るのに適当なお店がなかったのです。

そのまま錦糸町駅まで歩くことにしました。
天神橋からはビルの隙間からスカイツリーがすっきり見えました。 
スカイツリーを見る     
     
  錦糸町駅が見えてきました。
駅周辺はやっぱり呑み屋さんやスイーツ、洋食系が多いです。

駅近くのビル地下に入りようやくそば屋さんを見つけました。
肉みそピリ辛定食。何年ぶりかの信州そばをおいしく頂きました。 
錦糸町駅     
     

     
朝が早かったこと、おなかがいっぱいになったことなどが重なって、帰りの電車は寝てしまいました。
大相撲稽古総見。普段のボクだったら見に行くことを考えることさえしなかったでしょう。
疲れたけれど楽しい一日でした。声をかけてくれたKbさん、同行してくれたKsさんに感謝しています。

1月に退院して以来東方向へ、多摩川を越えるのは初めてです。ずいぶん遠出するようになりました。
次は西方向へ、酒匂川もできるだけ早く越えたいと思います。
南方向だったら湘南や三浦方面、北方向だったら津久井・藤野方面へ。
陽が長くなり緑がさわやかな今の季節、そろそろ低山ハイキングも計画しようと思っています。  
     

     
    Top