ようこそ! s−okのホームページへ!!
掲示板1 NO200

s−okのホームページを訪ねて下さり、ありがとうございます。
紀行文や写真などいかがでしたか?
みなさんのご意見や感想をもとに、更に充実させていきたいと思っています。
ちょっと変わったルートなど、皆さん方からの投稿も大歓迎です。

Resdオンリーです。書き込むことはできません。






400.  大杉山  wakabadai  2002/06/06 (木) 23:53
大杉山には一昨年の春と昨年の晩秋に行ってきました。
笹薮が深い為、一昨年の春は雨が降ったあとのためずぶぬれ状態でした。
玄倉バス停から玄倉川橋を渡り、2万5千の地図で2ケ所目の橋の手前の用壁脇のの階段から取り付きました。
登り口はガレの急登、支尾根からは笹薮でひたすら獣道をのぼり遠見山にでました。大杉山で2回とも人に会いましたが、中川橋から登り中川温泉に下るのが一般的だそうです。
次回は大杉山〜・956〜ヤブ沢の頭〜箒沢川橋を考えてます。
402.  Re: 大杉山  s−ok  2002/06/07 (金) 23:07
大杉山の情報、ありがとうございます。

> 大杉山で2回とも人に会いましたが、中川橋から登り中川温泉
> に下るのが一般的だそうです。
このルート、かなり一般的(?)なんですね。

> 次回は大杉山〜・956〜ヤブ沢の頭〜箒沢川橋を考えてます。
中川橋から取り付いた後、ボクもこのルートの机上プランを練っていました。
最近、この山に登った人の記録を読むと、笹藪にはダニやヒルも発生しているようです。実際に登るのは晩秋から初春あたりになりそうです。





398.  すりばち広場コース  wata@厚木  2002/06/03 (月) 12:11
s-ok様 こんにちは、wataです。

●s-ok様のHP記載の「山の神分岐〜見晴しA・Bを経て東屋、大沢分岐、778m峰のコース」に土曜日(2002年6月1日)挑戦しました。

●コメント
1.最初の「急登」とは、、東側の谷を見るとおそろしいかな! ここで地震があったら地盤ごとあの世にいってしまいそうな場所なんですね。観光mapに載せられないのが良くわかります。樹木の荒廃とあわせて、地盤が崩れやすく、往年は立派な道も、今は維持できないのでしょうか。
2.「見晴らし広場A,B」とかは、鐘が嶽北尾根のP1,P2のように適当に
つけたものと当方勝手に思っていたのですが、現場の標識にもある名称たっだのですね。失礼しました。
3.「778m峰。南東に向かう尾根にはストップマーク」とは、貴HPを見ておいて良かったです。その南東尾根はすぐさま下るようには見えず、踏み跡も一見しっかりつづいている。知らなかったら間違って行ってしまうところでした。おかげさまで、どうもありがとうございました。
4.その後の大山ー>不動尻コースは、なんども走りぬけている一般コースなので省略。

●結局、人の少ない「静かさ」を楽しむには、それなりの「読図力」と「体力」と【覚悟】がないとできないように思いました。s-ok様は、その点の不安を感じたことはありませんか?

wata
399.  Re: すりばち広場コース  s−ok  2002/06/03 (月) 21:46
こんにちは。早速の山行記、ありがとうございます。

> 2.「見晴らし広場A,B」とかは、鐘が嶽北尾根のP1,P2のよう
> に適当につけたものと当方勝手に思っていたのですが、現場の
> 標識にもある名称たっだのですね。

この標識は「遊歩道」として、たぶん厚木市が立てたものです。
十数年前は当時小学生だった息子と一緒に、弁天の森キャンプ場を起点に何度か通ったこともあるほど整備された「ルートでした。


> 3.「778m峰。南東に向かう尾根にはストップマーク」

このストップマークのある尾根を下ると伊勢原市「ふれあいの森 日向キャンプ場」に出ます。仮称ですがこの付近の地名をとって「鍵掛尾根」と呼んでいます。
(この掲示板に時々書き込んで下さる「鈴木さん」という方に教えていただきました。)
「ようこそ 丹沢」のNO92に山行記があります。

> 4.その後の大山ー>不動尻コースは、なんども走りぬけている
> 一般コース

「走り抜けている」というところがすごいですね。
ボクなんかは適当に休みながら歩いている「のんびり・ゆっくり型」なんですよ。

元々静かな山歩きが好きだったのですが、ヤブ道をよく歩くようになったのはここ数年の間です。
地図を読み、付近の地形と照合させ、今までの経験と直感を頼りにねらい通りドンピシャと歩けたときは、何となく気分さわやかになれるのです・・。(*^_^*)





396.  キャンプ楽しかったです  辻真樹子  2002/06/02 (日) 21:23
こんばんは。キャンプ楽しかったです。
本当は、二家族で行く予定だったのですが、用事が出来て、
私達だけで行く事になりました。茨城県まで行ってきました。
海が近かったので海風がすごくて、寒かったです。
食事もテントも自分達だけで作って、昼間は海で貝やカニを拾って遊びました。二泊したのでゆっくりできて、たくさん遊べました。
鹿島サッカー場の近くだったので、色々な国の旗がたくさん道路に立ててありました。

雷鳥の事は良くわかりました。ありがとうございました。
397.  Re: キャンプ楽しかったです  s−ok  2002/06/02 (日) 22:01
楽しいキャンプだったね。
食事もテントも自分たちだけで作ったというのがすごい!

今日ワールドサッカーのアルゼンチンとナイジェリアの試合をテレビで見ました。鹿島競技場で行われたんだね。周辺はいろいろな国々の人たちが来て、にぎやかだったでしょうね。

ボクは相変わらず、休日のたびに山に登っています。
山や自然から、翌日の仕事のエネルギーをもらっているんですよ。

また時々ホームページに遊びに来てくださいね。





393.  大杉山・戸沢ノ頭  鵜野森通信  [URL]  2002/06/01 (土) 08:31
S−OKさん、おはようございます。過去の記録を見ていたら、
2万5千地図「中川」の中川温泉温泉マークの所から南東尾根を
辿り、標高点692mの東側を迂回して大杉山(861m)と
876mの鞍部に登り、大杉山に登り、戸沢ノ頭(遠見山)を経て
丹沢湖に架かる戸沢橋に出たことがあります。
これも、新ハイの記録を参考にして行きました。


395.  Re: 大杉山・戸沢ノ頭  s−ok  2002/06/01 (土) 19:29
情報、ありがとうございます。
大杉山もいつか登ろうと思っている山で、今日の世附権現山の帰りにも、尾根筋を遠望しながらルートを考えていました。大杉山周辺のブナ林がすごくいいそうですね。

去年考えた机上プランですが、中川橋−戸沢ノ頭−大杉山−956m−926m−ヤブ沢ノ頭−板小屋沢ノ頭−箒沢・・なんて、ちょっと欲張りすぎかな。

今日の、「浅瀬入口バス停−権現山−ミツバ岳−世附キャンプセンター手前の橋」は、2〜3日中にUPするつもりです。





389.  世附権現山登山口  wakabadai   2002/05/30 (木) 21:16
世附から西は私にとっては未開の地ですので、今後この方面に行く場合はs-okさんの記事を参考にさせて頂きます。
6年前と2年前に世附権現山から東南の尾根を2回下りましたがそのときに降りた場所は落合隧道に入る手前のバス停(永歳橋を渡った右手)の向かい側の階段に降りてきました。登山口は道が明確ですが、途中踏跡が少なく途中3箇所ほど地図読みが必要な箇所がありました。世附大橋からの階段は気がつきませんでした。・661から南西に伸びている尾根に取り付くんでしょうね。次回行くときは私も挑戦してみます。
390.  Re: 世附権現山登山口  s−ok  2002/05/31 (金) 00:15
落合隧道の永歳橋側にも世附側にも、661mに向かうと思われる階段があります。世附権現山南面を遠望したとき、661mから南下する尾根は世附側の方が緩そうに見えるので、機会があったらこちらから取り付いてみようと思っています。


> 世附大橋からの階段は気がつきませんでした。・661から南西に伸びている尾根に取り付くんでしょうね。

ボクがたどったのは世附大橋を渡った対岸の尾根、843mを経て番ケ平に至るルートで、661から南西に伸びている尾根の取付きは未確認です。
しかし4/29に椿丸への行き帰りに、何カ所かミツバ岳方面に向かう踏み跡を見ています。(植林用の作業道かもしれませんが)

西丹沢方面はボクにとっても空白の多い山域です。ヤブが枯れ、見通しのよくなる秋から冬にかけて、もっともっと訪れようと思っています。
392.  Re^2: 世附権現山登山口  wakakabadai  2002/05/31 (金) 05:48
落合隧道の先からの道は手前の階段をあがりきったところに発電所の小屋があります。おそらくその上あたりで合流するのでしょうね。

ミツバ岳への取り付き点は以前、記載した滝壺橋のたもと以外に世附キャンプセンター手前の橋と浅瀬橋があります。浅瀬橋からの道は私自身は登っていませんが藪も少なく登りやすいと聞いております。
キャンプセンター手前の橋からの道?は3回使っていますが、行く度ごとにヤブがひどなっておりフェンス越えも多く、手や顔が引っかき傷だらけになって帰ってきています。
394.  Re^3: 世附権現山登山口  s−ok  2002/06/01 (土) 19:13
いろいろ情報ありがとうございます。
今日(6/1)権現山〜ミツバ岳を歩いてきました。
落合隧道先の階段を上がった道は、560mピーク手前までザクザクとした崩れやすい急登が続きました。560mピークを30mほど進んだ先に浅瀬バス停方面に下る立派(!)な踏み跡がありました。バス停側から取り付く方が正解だったようです。
下りはミツバ岳から世附キャンプセンタ前に出る尾根を選びました。上部の灌木帯より杉林の広がる下部の方がヤブっぽかったです。
ついで(?)に、滝壺沢からの取付点も確認しました。
詳しい記録は2〜3日中にUPします。





385.  番ケ平〜不老山は懐かしい。  鵜野森通信  [URL]  2002/05/29 (水) 07:21
S−OKさん、おはようございます。
番ケ平・不老山の記録読みました。
実は、1993年5月に私も辿りました。伐採植林されて間もない頃だったので、わらびが生えていて摘みながら登りました。
標高843mには「太郎小屋山」と言う黄色のテープが巻かれていました。
落合橋のそばの階段からは世付権現山の東南稜を辿ることが出来ます。
新ハイキングの記事に載っていましたので、「番ケ平・不老山」の翌週に行きました。メモに藪もほとんど無かったとあります。
岩田さんの標識はなかなか面白いですね。このような標識があると山歩きの楽しさが倍加しますね。
386.  Re: 番ケ平〜不老山は懐かしい。  s−ok  2002/05/29 (水) 23:51
情報、ありがとうございます。

世附権現山東南稜、二本杉峠から初めて登ったときからずっと気になっていた尾根です。で、西丹沢方面に出かけるときはいつも「ボクにも登れる尾根だろうか」と観察していました。

実は今回も、朝の野暮用がなければ東南稜を登って権現山−ミツバ岳−浅瀬−世附大橋−番ケ平・・というルートを考えていたのです。

踏み跡が「確実にある」と分かった今は、近いうちに必ず訪れなければいけない気持ちになりました。(^_^)v





383.  臼ケ岳南尾根は最高!  wakabadai  2002/05/27 (月) 22:23
25日〜26日、同角山稜、臼ケ岳南尾根に行ってきました。
檜洞丸から同角ノ頭は人工の階段が出来、二度と通る気がしませんでした。
大石山の山頂と臼ケ岳南尾根のブナ林は紅葉、新緑共に素晴らしく、いつ訪れても気持ちが休まります。
丹沢の中でも私のお気に入りベスト1です。
次回は雪の季節に訪れようと思っています。
臼ケ岳南尾根は最高!  s−ok  2002/05/28 (火) 01:10
早速の登山レポ、ありがとうございます。

臼ケ岳南尾根、いいですね。ボクも前から歩きたいと思っている尾根です。家からだとどうしても一泊二日行程になってしまうので日程がなかなかとれません。でも今年中には必ず訪れてみたい尾根です。(昨年秋に計画したが、雨のため鍋割山稜に変更)

同角山稜は2年前の秋に歩きました。同角ノ頭付近で会った登山者が「やっぱりこの道でよかったんですね」と言うほど、人気(ひとけ)の無い山域でしたが、人工の階段まで出来てしまったのですか・・。

昨日(5/26)は西丹沢・世附大橋から入山し番ケ原を経て不老山を歩いていました。2〜3日中にはUPできると思います。





380.  塩水橋工事の状況  ki-bou  2002/05/22 (水) 17:28
昨日、塩水橋〜天王寺尾根〜丹沢山〜塔ノ岳〜訓練所尾根〜二俣〜大倉
に行ってきました。塩水橋のゲ−トのすぐ手前の山側の壁を大規模に補強していました。今まで車を止めてたとこで駐車困難な状況でした。
濃霧の中、日高から三角沢ノ頭への鞍部まで下りました。シロヤシオ、トウゴク綺麗に咲いていました。天候良好のとき三角沢ノ頭まで往復するつもりです。幸、ヒルには遭遇しませんでした。
382.  Re: 塩水橋工事の状況  s−ok  2002/05/22 (水) 23:01
情報ありがとうございます。

工事現場は塩水橋近くの、休日には何台も駐車しているあたりなのですね。

> 濃霧の中、日高から三角沢ノ頭への鞍部まで下りました。シロヤシオ、トウゴク綺麗に咲いていました。

三角沢ノ頭には「寿岳」と書かれた標識があります。
なぜ「寿岳」なのか分かりませんが、きっとこの山の大ファンがいるのでしょうね。
静かな山頂もいいけれど、日高からあの小さな草原の広がる鞍部にかけての雰囲気がボクは好きです。シロヤシオが見頃・・とのこと、ボクも行ってみたくなりました。
今度の休日は西丹沢の未知のルートを選ぶか、シロヤシオを選ぶか、・・ちょっと迷うところです。





375.  丹沢の黒谷地てどこですか  wakabadai  2002/05/21 (火) 05:56
丹沢の札掛方面に黒谷地と呼ばれる美しいところがあるそうですが、場所がわかりません。
どなたか教えてください。


378.  Re: 丹沢の黒谷地てどこですか  s−ok  2002/05/22 (水) 00:19
「美しいところ」とのコメントを見て、ボクも「清川村地名抄」や「清川村観光パンフ」、HPなどを探してみました。
でも手持ちの資料が少ないこともあり、見つかりませんでした。
・・・そうなると、ますます知りたくなりますね。
379.  Re^2: 丹沢の黒谷地てどこですか  wakabadai  2002/05/22 (水) 06:06
早々にお調べいただきありがとうございます。
「清川村地名抄」や「清川村観光パンフ」、HPなどに載っていないということは、地元か山の愛好家がつけた俗称かもしれませんね。
私の方で名前の入手先をたどってどの辺か絞り込んで見ようと思います。もっと詳しいことが判りましたらお知らせします。
381.  Re^3: 丹沢の黒谷地てどこですか  s−ok  2002/05/22 (水) 22:42
興味津々です。
場所が特定できるといいですね。

ネットで調べていたら、八幡平の「黒谷地」がヒットしました。
写真で見ると高層湿原の広がるすばらしい風景です。
丹沢の「黒谷地」にはどんな風景が広がっているのでしょう・・?

> 早々にお調べいただきありがとうございます。
> 「清川村地名抄」や「清川村観光パンフ」、HPなどに載っていないということは、地元か山の愛好家がつけた俗称かもしれませんね。
> 私の方で名前の入手先をたどってどの辺か絞り込んで見ようと思います。もっと詳しいことが判りましたらお知らせします。





372.  厚木鐘が嶽の石碑  wata  2002/05/20 (月) 19:27
s-okさま。
こんにちは、wata@厚木です。

鐘が嶽の続きです。

24丁目の石塔はありません。神社、階段、石碑を管理している
「七沢神社」の氏子役員の方にきいても、ご存知ではなかったの
で、どこか崖下に消えさってしまったかと思われます。
s-ok様、ごぞんじでしたら教えて下さい。

これだけ、
374.  Re: 厚木鐘が嶽の石碑  s−ok  2002/05/21 (火) 00:22
あっ、ボクも24丁目の石塔には気がつきませんでした。
石段が出てきて、そちらを数えることに神経が集中してしまったからかもしれません。
ちなみに石段は、ボクの勘定では391段ありました。最後の方ではハァハァいいながら数えたので、数え間違いがあるかもしれませんが・・。


そういえば、9丁目までは石塔の上に小さな石仏がありますね。その写真をすべて撮ろうと思ったのですが、3丁目は欠けて横に置いてありました。2丁目はあったかな・・? 1丁目は舗装路から入る階段の脇にあるのですが、これは石塔だけでした。

鐘ケ嶽は、バリエーションを含めるといろいろな登路があって楽しめます。今度行く機会があったら、ぜひ24丁目の石塔も確かめたいと思います。
(実は、最終的には何丁目まであるのか、いつも記録を取り忘れてしまっているのです。 (^^;)

これからもよろしくお願いします。
416.  Re^2: 厚木鐘が嶽の石碑  wata  2002/06/24 (月) 20:27
s-ok様

wata@厚木です。 古い話で申しわけありません。02年5月21日
掲示にフォローします。


・昨日雨上がりの鐘ヶ嶽に登り、最後の石段を初めて数えました。
「加工され設置されたstep」を階段として数えると、391段。
s-ok様のカウントとまったく一致。 よかったです! 

 だからどうした? というわけではないのですが、もし一致し
なかったら、どうしよう! また数えなおさなければいけないし、
それでも合わなかったら、s-ok様が、また現場確認に来てしまい、
ご迷惑にもなるし、、、 と。びくびくしながらgoalに着きました。 めでたしめでたし。です。

これからもよろしくおねがいいたします。
wata

>> s-ok様は書きました。<<
> 石段が出てきて、そちらを数えることに神経が集中してしまっ
>たからかもしれません。ちなみに石段は、ボクの勘定では391段
>ありました。最後の方ではハァハァいいながら数えたので、数
>え間違いがあるかもしれませんが・・。
376.  Re^2: 厚木鐘が嶽の石碑  wata@厚木  2002/05/21 (火) 09:27
s-ok様 
こんにちは。wata@厚木です。わかる限りの返答として。

●欠けているのは、2丁目です。

●9丁目までは仏塔になっていて、それぞれ、
1丁目 (仏像にはなっていないのかな??)
2丁目 (おそらく聖観音。観音だけ読める。1〜2文字剥落。)
3丁目 文殊菩薩
4丁目 虚空蔵芥菩薩(なぜか「芥」がついている)
5丁目 晋厳菩薩
6丁目 勢至菩薩
7丁目 大日如来
8丁目 地蔵尊
9丁目 八幡大菩薩
です。
(詳しくはhttp://bunkaken.hoops.ne.jp をご参考に。)

●24丁目あたりには、小さな不定型(=四角柱でない)
の石碑はあります。確かに文字が掘ってあるのは明らかで
すが、文久4年に立てられた石塔群とは別格です。
崩れそうな場所は多々あるし、埋もれているか、谷底に
落ちてしまっているかと思います。 捜索隊を神社と相談
して構成でもしようと思っているのですが。。。。。。。
ご一緒にやりませんか?

●仏塔+文久4年の石塔群は、最終的に1〜28丁目までです。

●階段の数は、機会があったら、カウンタ持って、調べた
いと思います。他のHPを覗くと、375段などとまちまち
ですが、 
 土に埋もれてほとんど段差のない石段?
 天然石(加工してあるが運んできたものではない)のままの石段?
 曲がり部では、むしろ低くなっている石段もある!
等をどのように数えるか?を決めないと答えは決まりませんね。

一度も数えたことはありません。 走るのにめいいっぱいな
もので。。


ではでは、これからもよろしくおねがいいたします。
wata
377.  Re^3: 厚木鐘が嶽の石碑  s−ok  2002/05/21 (火) 21:54
s−okです。
早速の情報、ありがとうございます。

フッと思いついて、以前手に入れた「厚木市のハイキングガイド」(企画・発行 厚木市商業観光課)を見てみました。


-----------------以下抜粋
●浅間神社までの石仏・石碑群
 鐘ケ嶽の登り口から、山頂手前の浅間神社まで、28の道程に分けてそれぞれの箇所に1丁目〜28丁目までの石碑が置かれている。28という数は、鐘ケ嶽山頂(標高561メートル)までの道のりが長いことを表していることと、「八」という字体が末広がりで縁起がよいことに関係している。石碑群は、鐘ケ嶽が地元の人たちから信仰的な山として、あがめられていることを示すもので、石碑類は地元の七沢石を切り出して造られたものが多い。
--------------ここまで

9丁目までにある石仏は、風化がだいぶ進んでいるけれど、菩薩像など柔和なお顔に接すると心がなごみます。


> 落ちてしまっているかと思います。 捜索隊を神社と相談
> して構成でもしようと思っているのですが。。。。。。。

おもしろそうですね。機会があったら掲示板でも呼びかけてみてください。

それでは、また。





371.  ADSLは快適ですね:  鵜野森通信  2002/05/20 (月) 05:19
S−OKさん、おはようございます。ADSLに切り替えなさったのですね。
私のところもADSLに変えてから約1ヶ月ほどです。
以前はHPをUPするのに結構時間がかかり、途中で動かなくなったりして苦労していたのですが、現在ではすぐにUPでき、もっと早くに切り替えれば良かったと思っています。
ドアホンの問題はいずれ解決されることと思います。
それに加え、電話料金も安くなったので本当に楽しくインターネットを
できるようになって幸いです。
373.  Re: ADSLは快適ですね:  s−ok  2002/05/21 (火) 00:10
重い画像も音楽付きのページもスイスイ開けます。
これはストレスがたまらなくていいですね。

今日工事があって、ドアホンの関係は解決しました。
でもどことなくブラックボックスのようなところがあって、なぜそうできるのかがイマイチ理解できません。

まあインターネットが快適に使えるのだからかまわないのだけれど・・。





369.  ヤビツ〜塩水橋の通行について  ki-bou  2002/05/15 (水) 11:42
昨日 札掛〜長尾尾根〜塔ノ岳〜訓練所尾根〜大倉のコ−スを楽しんできました。新大日の直下では貴報告どうりトウゴクミツバツツジ、シロヤシオがきれいでした。さて蓑毛の道路標識は「札掛橋の先、工事中、通行注意」になっており、通行可能と思われます。
370.  Re: ヤビツ〜塩水橋の通行について  s−ok  2002/05/15 (水) 22:06
登山情報、ありがとうございます。

> 昨日 札掛〜長尾尾根〜塔ノ岳〜訓練所尾根〜大倉のコ−スを楽しんできました。新大日の直下では貴報告どうりトウゴクミツバツツジ、シロヤシオがきれいでした。

いよいよシロヤシオの美しい季節ですね。
今年は2週間ぐらい季節が早く進んでいるようです。
ヤブの茂る前に、ボクも訪れてみようかな。

> さて蓑毛の道路標識は「札掛橋の先、工事中、通行注意」になっており、通行可能と思われます。

「通行注意」の表示なら、通ることができるということですね。
車利用の方には朗報だと思います。
 ただし、6月に入ると山ヒルの発生する可能性があります。
一般ルートでない場合、特に雨が降った直後など注意が必要かもしれませんね。





367.  びっくり  あおやま  2002/05/11 (土) 00:18
あれ?前にメッセージを載せたつもりが載っていませんでした。もう一回書きマース。長野出身だって聞いてびっくりです。長野はスキーに何度も行ったし、戸隠では冬だけではなくお世話になっているし、私にとって、とても思い入れのある土地です。いいところですよね。1月のひとりごとも見ましたよ。かっこいいんでまたまたびっくりしてしまいました。明日は三浦でハイキングしてきます。子どもたち(初めて会う)と一緒なので、お散歩程度だと思いますが・・・
368.  Re: びっくり  s−ok  2002/05/11 (土) 20:40
三浦ハイキング、どうでしたか?
参加した子どもたち、夏のキャンプへの期待が高まったことと思います。


> 長野出身だって聞いてびっくりです。私にとって、とても思い入れのある土地です。いいところですよね。

本当にいいところですね。
ボクの生家は長野市・善光寺平。広い農業地帯の四方、どちらを見ても著名な山が見えるのですよ。
中でも印象的なのが、北アルプス・鹿島槍の双耳峰と五龍岳。と言っても、当時は山の名前さえ知りませんでしたが・・。

今年の夏も北アルプスを予定しています。今のところ常念山脈の北上を考えています。





365.  蕾のツツジ尾根  takigoyama  2002/05/10 (金) 01:53
今週(8日)水曜隊は本厚木〜塩水橋〜寿尾根〜ホソノノ尾根と
歩きました。生憎の空模様のなかタクシ−(7780円)で塩水橋まで入りました。ほんの一瞬晴れ間が見えましたが、展望は皆無

1250m付近で待望のシロヤシオを見るここだけでした。
日高付近にでる手前の地形に不安に思っていましたが、無事通過
木ノ又小屋で北尾根のチェツクをしてツツジ尾根に向かう、開花は一週間早い、感じでツツジのトンネルはお預けでした。


小さな広場(850m〜40mの所でしょうか)でF5に向かう
道を分けて、南に書策新道を進む、小さな看板の確認を
できなかった事を話し合いするうちに戸沢出合へ 長い林道歩き
をこなし風の吊り橋を渡りました。
帰宅後レポ−トを再読して間違いに気づきました。

s-okさんありがとうございました。
366.  Re: 蕾のツツジ尾根  s−ok  2002/05/11 (土) 00:00
寿尾根−ホソノノ尾根、ご苦労様でした。

誰が名付けたのか寿岳。ボクはこの寿岳〜日高付近の稜線が「お気に入り」です。
天気がよければ長尾根−塔ノ岳−日高−丹沢山−天王寺尾根に囲まれて、円形ステージの中央に立つよ

うな気分になれるし、時期がよければ稜線のシロヤシオがとても見事だからです。
ハイキングルートでないにもかかわらず立派な山頂標識が立てられているのも、この山のファンがきっ

と多いからに違いない・・と思っています。

木ノ又小屋直下のツツジも、時期がよければそれは見事なのですよ。
ホソノノ尾根・小さな広場からは、ルートが3つあります。どれをたどっても書策新道に出ますが、ボ

クはF5に直接降りるルートが一番好きです。

寿尾根−ホソノノ尾根。「地図にない尾根道」を結ぶ楽しいルートですが、移動手段を持たない場合は

入山も下山も林道歩きが長いですね。(タクシー代7780円! 単独行の多いボクにはとても負担で

きない!)

あっ、そういえば今は塩水橋まで車が入れるのですね。林道工事はもう終わったのかな?





362.  連休  あおやま  2002/05/07 (火) 21:14
連休の山、見せていただきました。いいところですねー、私も行ってみたくなりました。踏み後を探しながら・・・というのが、なんだかいいです。私も黒姫では、一面の雪で道がわからなくなっているところがたくさんあって、少し迷いました。そこで、いろいろ考えるのが楽しいです。あまり天気がよくなかったのですが、霧の切れ間があったので、最高の景色も見ることができました。やっぱり、山はいいですねー!!ホームページに載せてありますので、よかったら見てください。
364.  Re: 連休  s−ok  2002/05/08 (水) 00:09
スライド見ました。
黒姫山、まだだいぶ雪が残っているのですね。
ネコヤナギ、フキノトウ、水芭蕉にツクシ・・。
里では春が真っ盛り。

ボクは長野市出身です。
黒姫や戸隠には高校生の頃登ったことがあります。
遠い昔のことを、懐かしく思い出しました。

いつか戸隠の奥の高妻や乙妻、黒姫山を含む妙高・火打・焼山、雨飾山方面にも出かけて見たくなりました。





361.  私も滝子山・南稜を辿りました:  鵜野森通信  2002/05/07 (火) 10:02
S-OKさん、おはようございます。あなたの登られた二日後、私も滝子山南稜を辿りました。P-3手前の南稜上部の岩場には可愛らしいヒメイワカガミが咲き始めていました。
南稜は最近では結構登る人が多いようですね。
その日も私を含め5人ほど相前後して登っていました。
363.  Re: 私も滝子山・南稜を辿りました:  s−ok  2002/05/07 (火) 23:48
同じ季節に同じルートをたどったなんて、なにか運命的なものを感じます。
ボクが登ったときは曇りがちで、遠望がほとんど利きませんでした。
6日(月)は、富士山を始め南大菩薩方面もきれいに眺めることができたのですね。

大谷ケ丸西尾根は、以前掲示板に書いていただいた鵜野森通信さんの発言がとても参考になりました。
ところであの尾根でボクが確定できたピークは、送電線鉄塔のある956mだけです。
下山し25000図と実際の地形を照合させながら、1199mはヤグラのあるピーク、1370m(麻生山)は大谷ケ丸に一番近い樹林に包まれたピーク・・などと、考えているのですが・・。





358.  織戸峠手前からの眺望は素晴らしい!  鵜野森通信  2002/05/02 (木) 08:28
鵜野森通信 wrote:
椿丸・東丸・西丸、西丹沢のこの辺りは正に藪山歩きには
もってこいの山ですね。
織戸峠の手前からの眺望は素晴らしいですね。逆方向からの
眺めは、時には見ることが出来ますが、こちらからの眺めは
全く見たことが無く新鮮です。
この方面には、以前に菰釣山から大栂を経て富士見峠に
出たことがあるだけです。
機会があれば、行ってみたいと思います。
360.  Re: 織戸峠手前からの眺望は素晴らしい!  s−ok  2002/05/03 (金) 14:59
丹沢は一般コースを離れると、(ここも丹沢?)と思えるほど静かなコースが多いですね。
中でも西丹沢はエアリアの空白域が大きくて、いっそうその感じが強い気がします。

世附峠の少し西よりにある「樹下の二人」付近から見るこの山域。
(このときの記録がNO41にあります)
国境尾根に抱かれるような山並みがヒタヒタと広がっていて、いつか必ず歩いてみようと思っていました。
そして実際、前回(2001.4.28〜4.29)も今回も、十分すぎるほど山旅の楽しさを味わうことができました。





355.  訂正  ki-bou  2002/04/30 (火) 17:21
表題の表丹沢県民の森の【胸式】は標識の誤りです。ごめんなさい
356.  Re: 訂正  s−ok  2002/05/01 (水) 01:51
最新の情報、ましてや訂正の情報までご丁寧にありがとうございます。

訓練所尾根、ボクが鍋割山方面に向かうとき、ここ数年はこのルートを選ぶことが多いのです。急登が続くけれど、主稜線に出るあたりから俯瞰する相模湾方面の展望がとっても気に入っているからです。

いつもより春の訪れが早かった今年、山はもうすぐ夏山シーズンに入るのですね。





354.  表丹沢県民の森の胸式  ki-bou  2002/04/30 (火) 17:18
4/28 県民の森〜訓練所尾根〜塔ノ岳〜三ノ塔〜大倉を歩いてきました。県民の森にあった〇数字の標識が地名入りの新しいものに建てかえられていました。二俣方面は西山林道とのみ記載されておりました。
丹沢林道(県道秦野・清川線)について以前、神奈中の運転手の方から
管轄は平塚営林署で毎日午前4時にパトロ−ルし運行を決めていたときいたことがあります。





351.  5月の計画  takigoyama  2002/04/29 (月) 12:09
5/1日  ヤケト尾根〜日陰名栗峰〜茂窪尾根 誰も知らない奥多摩
3/4日  福島 二岐山 日頃の激歩きを癒す リハビリ山行及び
      家庭内リストラ回避策で、妻と
8日    ホソノノ尾根〜寿岳 林道歩きがつらい大倉から大倉
11日   両神山 八丁峠から
14/15日  大菩薩北尾根〜長峰 藪遊び
29日   滝子山南稜〜大谷ヶ丸西尾根 イワカガミはどうかな
353.  Re: 5月の計画  s−ok  2002/04/30 (火) 00:58
すごい計画ですね。
水曜日の行程が多いけれど、takigoyamaさんは水曜日がお休みなのかな?
ボクは基本的には土日が休みだけれど、仕事が競(せ)ってくると休日にもサービスワークすることがあるのです。

5月上旬の連休には、滝子山方面に登る予定です。
(滝子山南陵から、できたら大谷ヶ丸西尾根も)
連休以降の休日はまだ計画を立てていません。
けれど、今日の西丹沢:椿丸の行き帰りから見つけた
「世附大橋から843m−番ヶ平に延びる尾根」や、
「落合隧道から661m−権現山に延びる尾根」などに、
ちょっと気を引かれています。





346.  寿岳〜ホソノノ尾根  wakabadai   2002/04/28 (日) 21:53
28日にs−okさんのガイドを参考にキュウハ沢の取り付き→寿岳→木の又小屋→大倉に行ってきました。タクシーの運転手さんに札掛の先からは工事中のため通行止になっており行けないと言われましたが、連休中のためか塩水橋まで入れました。工事途中のため連休後には通れるかどうかわかりません。塩水橋に行かれる方は現地の確認が必要です。
349.  Re: 寿岳〜ホソノノ尾根  s−ok  2002/04/29 (月) 01:00
早速の登山情報、ありがとうございます。
寿岳〜日高間、5月〜6月上旬にかけてシロヤシオがそれは見事なのですが・・。

ところで工事が行われているのは、札掛−塩水橋のどこらあたりでしょう。宮ケ瀬方面からなら車(バイク)でも入れるのでしょうか?
問い合わせ先は、やっぱり県の土木課なのかな?
350.  Re^2: 寿岳〜ホソノノ尾根  wakabadai  2002/04/29 (月) 06:01
工事箇所は札掛を過ぎて直ぐのところ、塩水橋のゲートの手前、途中一箇所で、道路の拡幅工事のようでした。状況確認を札掛森の家か、富士見小屋に聞くのも良いと思いますが。
352.  Re^3: 寿岳〜ホソノノ尾根  s−ok  2002/04/30 (火) 00:35
さっそくの情報、ありがとうございます。
車利用の方は状況確認が必要のようですね。

以前、札掛から塩水橋まで歩いたことがあったけれど、
下山後の林道歩きはキツかったです。
(今日も、浅瀬から丹沢湖まで車のびゅんびゅん走る車道歩きがキツかった・・。)





345.  聞くだけでも怖いハガケ山〜鋸刃〜仏ヶ沢  takigoyama  2002/04/28 (日) 18:34
今週の(27日)土曜バリハイ隊は、富士急十日市場から
尾崎山〜文台山〜ハガケ山〜鋸刃〜御正体山〜細野バス停
と歩きました。(地形図  都留 御正体山)
駅からほんのわずかで山道に入れるこのコ−スは有り難いです。

文台山から東へ細野に下りる道をわけ核心のハガケ山へ1225m
まではゆるやかな歩き易い道が続きますが、お後は東桂から
上がってくる一般道に飛び出すまで密藪と格闘しました。

ハガケ山手前の露岩はなんなくクリア−問題は等高線が閉じて
いないP4の降下があぶない、ハイキングコ−スなら鎖の一本も
ほしいところです。ここに青いビニ−ル傘が木にぶらさがていた
ので仮にビニ−ル傘の頭と勝手に命名しました。f(^_^)

藪もぐりをこなし一等三角点(御正体山)に御挨拶をすませば
缶ビ−ルの待つ細野に駆け下るだけ
s-okさんの脚力なら道坂峠で都留市行きのバスを捕まえられる
でしょう。
348.  Re: 聞くだけでも怖いハガケ山〜鋸刃〜仏ヶ沢  s−ok  2002/04/29 (月) 00:48
楽しいコースの紹介、ありがとうございます。
駅からすぐ山道に入れるのは嬉しいですね。

御正体山について、まだ改装される前の蛭ケ岳山荘に泊まった時、小屋番だった吉良さんが
「神奈川県で一番高い山が、あの御正体山より低いなんて・・」と冗談交じりにおっしゃったことが思い出されます。
あの山は山腹だけでなく山頂まで深い樹林に覆われていますね。

> 仮にビニ−ル傘の頭と勝手に命名しました。f(^_^)
名もないピーク、こうして自分流に愛称を付けていくのもヤブ道歩きの楽しいところですね。


> 聞くだけでも怖いハガケ山〜鋸刃〜仏ヶ沢
おどろおどろしさが漂う山名です。
いつか訪ねてみたくなりました。
357.  Re^2: 聞くだけでも怖いハガケ山〜鋸刃〜仏ヶ沢  鵜野森通信  2002/05/02 (木) 08:15
鵜野森通信:wrote

> > 聞くだけでも怖いハガケ山〜鋸刃〜仏ヶ沢
> おどろおどろしさが漂う山名です。
> いつか訪ねてみたくなりました。

このルートは逆に辿った方が楽だと思います。
御正体山の前峰にある峰神社からガケ山方面に北西尾根を
辿ることになります。
私も、平成9年4月下旬にこのルートで行き、大野山(文台山)
手前から上小野に下りました。
359.  Re^3: 聞くだけでも怖いハガケ山〜鋸刃〜仏ヶ沢  s−ok  2002/05/03 (金) 14:57
登山情報、ありがとうございます。
御正体山へは昨年5月、道志側から入山して石割山−大平山と一般コースを歩いたことがあります。
ハガケ山−大野山という南東から北西への縦断も楽しそうですね。





340.  藪山歩きに防鹿ネットは邪魔ですね:  鵜野森通信  2002/04/24 (水) 16:21
鵜野森通信 wrote:
SO−Kさん、今日は。あなたの歩かれた山神峠から玄倉へのルートを
2万5千の地図で見ると、緩やかな稜線が続き、楽しい山歩きが出来そうに思いますが、実際はあなたの記事の通り、防鹿ネットが張り巡らされているため、興趣が殺がれてしまいますね。
私も日影山(ブッツエ平)付近で同じ経験をしたことがあります。
防鹿ネットは本当に役に立っていっるのでしょうか。
343.  Re: 藪山歩きに防鹿ネットは邪魔ですね:  s-ok  2002/04/25 (木) 20:03
954mからいったん下り、最低鞍部から登り返した862m〜856m付近は地図の通り、ほとんど平らです。杉の落ち葉が厚く積もり、フカフカのじゅうたんの上を歩いているようでした。
ただし、あちこちに鹿ネットが張り巡らされ、ネットを越えることそのものが容易ではありません。
ここらあたりは、ケモノにも人間にも取り付きにくい山域のようです。





338.  山神峠  wakabadai   2002/04/23 (火) 06:19
いつも新しいコースに挑戦され敬服いたします。
以前逆コースで伊勢沢ノ頭に登りましたが、当時の山神峠のコースは荒れており暗いコースだったと記憶してました。
s−okさんの写真を拝見するとずいぶん整備されおり、最近、神奈川県観光局では西丹沢周辺の整備に力を入れている様子ですね。
339.  Re: 山神峠  s-ok  2002/04/24 (水) 06:54
以前、伊勢沢ノ頭−山神峠−蕗平・・と歩いたとき、峠のベンチは青く苔むしていたし登山道も荒れていたしで、廃道かと思うほどでした。

今、ベンチは新しくなり立派な道標も立っています。峠−雨山橋の入り口も、ロープがあったり整地されていたりできれいになっていました。

ただ境橋方面への入り口は、ちょっと荒れている感じす。峠はきれいだったけど、そこに至るルートが未整備なのでちょっとチグハグな印象でした。





333.  雨山峠  wakabadai   2002/04/21 (日) 21:04
今日21日、寄沢〜雨山峠〜ユーシン〜玄倉に朝からの雨の中を行ってきました。
昨年の春に行ったときは荒れ放題でしたが、道が整備され、新たにクサリ、梯子、金属パイプの階段が出来ていました。
集中豪雨、台風がくれば崩壊し以前の状況に戻ると思いますが、当分は安全に峠越えが出来ます。
336.  Re: 雨山峠  s-ok  2002/04/21 (日) 23:00
早速の情報、ありがとうございます。
朝から雨の中、寄沢〜雨山峠越えは大変だったと思います。

寄沢上部は、台風や集中豪雨のある度に荒れるルートですね。
特に清兵衛沢とコシバ沢の中間にある無名の沢を渡るところは訪れる度にルートが違っています。
(昨年秋は、細い尾根に鎖が張ってあった。以前はガケの上からロープが下がっていたし、もっと前は木橋があって比較的安全にわたることができた。)

ところで前の日(4/20)、ボクも寄方面に行ったのですよ。寄大橋から直接檜岳に向かうルート歩いていました。1日ちがいのニアミスですね。
この時の記録、今週中にはUPしたいと思います。





330.  丹沢山-塔ヶ岳周遊  鈴木  2002/04/21 (日) 19:05
昨日、ヤビツ峠-札掛-本谷川吊橋-丹沢山-塔ヶ岳-ヤビツ峠という周遊コースを歩いてきました。本谷川に掛かっている吊橋は1/25、000の地図に出ている場所の約100m程上流にあるようです。新しく架け替えられたのか、国土地理院のミスかわかりませんが、天王寺尾根経由で丹沢山に登られる時にはご注意ください。
天王寺尾根の中程、北緯35°28'17"2東経139°11'21"1標高1038m(Tokyo測地系)に真新しい、塩川橋まで60分と書かれた立派な看板があり、南の尾根への道を塞ぐようにロープが張られていました。おそらく、昨年暮に高校の教師の方がこの尾根(クモガフチ沢とモチゴヤ沢の中間尾根)の下のルンゼで遭難された事を受けて設置されたものでしょう。
途中、最近テレビで注意が呼びかけられている、ニリンソウの花を見かけました。花がなければ、トリカブトとそっくりですね。尾根の上は、多少肌寒く感じたものの山歩きを十分に満喫した1日でした。
335.  Re: 丹沢山-塔ヶ岳周遊  s-ok  2002/04/21 (日) 22:36
こんにちは。
早速の登山情報ありがとうございます。

札掛−本谷川吊橋というと、上ノ丸を回り込むルートでしょうか。
いったん本谷吊橋に下って再び天王寺尾根を登り返し、更に丹沢山や塔ヶ岳を踏破してヤビツ峠に下山という、全体を通してアップダウンの多いハードなコースの周回、本当にお疲れさまでした。

天王寺尾根を歩くとき、ボクの1ピッチ目の休憩はいつも二つ目の鹿柵を抜けた大きなモミのある辺りか962m付近です。塩水橋から入ることの多いボクには、橋からほぼ1時間でちょうどキリが良いのです。新しい看板はその少し先、小さく下って大きく登り返した後、正面に丹沢山の見えるピークあたりでしょうか。地図を見るとこの付近から南西に伸びクモガフチ沢に沿ってキュウハ沢出合いに落ちる尾根が確かにありますね。


同じ4月20日、ボクは檜岳方面を歩いていました。檜岳山頂付近に広がる「果樹園のような」台地や山頂のベンチで飲むビールなど、山の楽しさを満喫していました。(今週中にはUPできると思います)

PS
以前、鈴木さんが書き込んで下さった大山北尾根・NO124からNO112にかけての西斜面、先週ボクも歩いてみました。下の方で何度かガレをトラバースしたあと再び北尾根に戻り、登山道として開発されたものでないことを確認しました。
それにしても入り口のかなり立派なあの道、ガレの補修路のようには見えないし、仕事道のようにも思えないし・・。いったい何のために切り開かれたんでしょうね?
341.  Re^2: 丹沢山-塔ヶ岳周遊  鈴木  2002/04/24 (水) 22:45
今晩は。
札掛->本谷川吊橋はおっしゃる通り上ノ丸を廻りこむルートを歩いています。吊橋付近はわかりませんが、札掛から途中までは明治初めにアーネスト・サトウが宮ヶ瀬に行く際、歩いただろうと勝手に思っています。
先に書きました新しい表示板のある緯度経度ポイントは、カシミールの編集->GPSデータ編集->ウェィポイント->編集->新規作成で緯度経度を入力して頂ければと思っております。ここは塩水橋に降りる尾根は地図でみると等高線が詰まっていて(つまり急坂)、南尾根はなだらかに延びている道迷いを起こす典型的な場所でしょう。
4/14日に私も大山に登っていました。S-OKさんより1時間ほど前に北東の見晴らしの良い場所でビールを飲んでおりました(笑。もう少しゆっくり上がっていればご一緒できたかもしれないと残念です。
342.  Re^3: 丹沢山-塔ヶ岳周遊  s-ok  2002/04/25 (木) 19:55
今晩は。s−okです。

> 札掛から途中までは明治初めにアーネスト・サトウが宮ヶ瀬に行く際、歩いただろうと勝手に思っています。

先人のたどった道を想像しながら歩くのも楽しいですね。

> 4/14日に私も大山に登っていました。S-OKさんより1時間ほど前に北東の見晴らしの良い場所でビールを飲んでおりました。

たった1時間違いだったとは・・!
こうして丹沢を歩いている限り、本当にどこかでお会いできるかもしれませんね。
その時はよろしくお願い致します。

カシミール、これから試してみようと思います。
いつも新しい情報、ありがとうございます。
344.  Re^4: 丹沢山-塔ヶ岳周遊  鈴木  2002/04/26 (金) 06:35
こんにちは、鈴木です。

> カシミール、これから試してみようと思います。

お節介ついでですが、カシミールの作者の杉本智彦氏がカシミール3D入門(¥1、900税別)という本を出しています。この本の付録のCDに入っている50mメッシュ(国土地理院のものを直接買うと¥22、500)が実にお買い得です。国土地理院の1/25、000の地図(カシミールでDLできる)と組み合わせて使うと効果抜群です。地図上で新規作成で自分の歩きたいルートをマウスを使ってつくり、これをGPSデータ編集のルートのところでグラフ表示で範囲選択表示させると距離と踏破に要する時間を表示してくれます。
マニアックな本と思われているらしく、本屋には置いてないところが多いようです。本屋かアマゾン(www.amazon.co.jp)でご注文なさるとよろしいかと思います。





329.  私もキャンプへ  辻真樹子  2002/04/21 (日) 18:26
雷鳥という鳥は珍しいのですか?
私は27日と28日と29日にキャンプに行く予定です。
その時はキャンプ用のお料理など参考にさせてもらいます。
去年の夏休みにキャンプに行った時はマットを買って毛布を
持って行きました。
それでも少し寒かったので今年は寝袋を買って準備をしています。
去年に比べてテントに泊まる回数が長いのでうきうきしています。
334.  Re: 私もキャンプへ  s-ok  2002/04/21 (日) 22:35
こんにちは、s−okです。
書き込み、ありがとう!

> 雷鳥という鳥は珍しいのですか?
高い山の上にいて、国の天然記念物で特別保護鳥にも指定されています。
夏は黒みがかった茶色に、冬は真っ白に羽が生え替わるのですよ。
晴れた日より、少し曇った(ガスのかかった)日の方がよく見かけます。
夏の南アルプスや北アルプスで、親子連れでヒョコヒョコ歩いている姿を見ると山登りの苦しさを忘れてしまいそうです。
ボクのホームページにもいろんなページに写真を載せているけれど、《南アルプスのページ→円を描いて中心に立つ「南アルプス北部 全山縦走の記録」(1995,8,7〜8,13)→7日目》に載せた写真が一番はっきりしているかな?

> 私は27日と28日と29日にキャンプに行く予定です。
楽しみですね。寝袋に入ってテントに寝るなんてワクワクしますね。
5月の野外はまだとっても寒いです。暖かい服装(フリースなど)も忘れないでね。

山のお料理を参考にしてもらえるなんて、嬉しいです。
自分で作り外で食べる食事も楽しみですね。

どんなキャンプだったか、また書き込みを楽しみにしています。





326.  変化球で本仁田山  takigoyama  2002/04/20 (土) 21:57
今週の(20日)土曜チョッピリバリハイ隊はゴンザス尾根
本仁田山〜平石尾根と歩きました。ゴンザス尾根はほとんど
一般道並の花折戸尾根と比べてまだまだ静かな山踏みが楽しめます

平石尾根も自然林の残る明るい尾根です。
チョッピリ隊のモット−は山頂でラ−メンを食う
さっさと降りて酒を飲む今日は奥多摩で2時からいただきました。
328.  Re: 変化球で本仁田山  s-ok  2002/04/21 (日) 11:52
s−okです。

> チョッピリ隊のモット−は山頂でラ−メンを食う
> さっさと降りて酒を飲む今日は奥多摩で2時からいただきました。

いいですね。
ボクのモットーは、山頂で「ビールを飲む!」ことかな?
昨日も丹沢・檜岳山頂で、檜洞丸を眺めながらプルトップを押し込んでいました。

それにしてもtakigoyamaさんは水曜日にもバリハイを楽しんだばかりでしょ?
週に2回も山行できるなんてうらやましいです





325.  おひさしぶりです  向佐隠(こうさいん)  [URL]  2002/04/20 (土) 03:59

S−OKさん こんにちは
ひさしぶりに 訪れたら 転勤されたことを知りました。
普通でも 春のこの時期は 忙しいのにまして職場が変わると
何かときぜわしいでしょう。当方は 職場は同じですが
いろいろと忙しい日々です。まあ そのあいまにちょっと
だけでも 山にいければと思ってますがーーーー。
327.  Re: おひさしぶりです  s-ok  2002/04/21 (日) 11:46
向佐隠さん、今日は。
書き込みありがとうございます。

同じ職種とはいえ職場が変わると、仕事のリズムもやっぱり変わりますね。
今まで周りの人に聞いたり、ついていったりするばかりだったけれど、
みなさんとても親切だから、もうだいぶ慣れてきました。

忙しい日が続きますが、ボクは相変わらず山に出かけています。
身近に「丹沢」という素晴らしい自然のあることがとってもありがたいです。
今度の連休には、小金沢連嶺(南大菩薩)方面に1泊程度の山行も予定しています。
・・ボクはやっぱり、山や自然から仕事に向かうエネルギーをもらっているのかもしれません(^_^;)





323.  芽吹きの支尾根歩きは楽しそう!  鵜野森通信  2002/04/19 (金) 05:39
S−OKさん、おはようございます。
「八丁経路」等の記録拝見しました。大山北尾根からの下降路
写真で見る限り、ヤブもなく歩き易そうですね。大山一般道の
喧騒もなく、静かな山歩きができますね。
「八丁経路」には、あなたとは反対にあのお墓のところから
取り付きました。鹿用の防護柵がなければもっと歩き易いですね。
私はこのところ毎週奥多摩通いです。今日は宮ノ谷戸から
湯久保尾根を辿り、御前山まで行こうと思います。
324.  Re: 芽吹きの支尾根歩きは楽しそう!  s-ok  2002/04/19 (金) 20:39
> 写真で見る限り、ヤブもなく歩き易そうですね。大山一般道の
> 喧騒もなく、静かな山歩きができますね。
ええ、下草もほとんどなく、歩きやすい道でした。
丹沢五木の一つでもあるモミの巨木も見られ、嬉しくなりました。

職場の環境が変わり、今月は身近な丹沢に出かけることが多いです。
時間的に余裕の取れる連休あたりには、小金沢連嶺・大谷ケ丸方面にも足を運びたい思っているのですが・・。





321.  遠回りして大谷ヶ丸  takigoyama  2002/04/18 (木) 12:48
今週の水曜バリハイ隊は、大月市間明野〜切目峠〜大久保山
岡松ノ峰〜小沢ドウミ〜ホリヌキドウミ〜一般道〜大谷ヶ丸北峰
1489m峰〜1387m峰〜大蔵沢林道〜天目山温泉と歩く

小沢ドウミまではウルサイ程のテ−プ、ホリヌキドウミの白ザレの
トラバ−スも緊張します。稜線にでるまでの急斜面には蕾の堅い
イワカガミがびっしりと張り付き、花時はさぞ壮観でしょう。

1387m峰で北に向かう踏み後を見送り西へ1200m付近で
北西にとるべき道を磁石を振らずに進み工事中の林道の法面に
立ち往生、ザイルがあるのにあわててホイッスルと大声で助けを
求めシャベルカ−で救助される。迷子だと叱られる
バリエ−ションは地元の人に迷惑のかからぬようにと反省する

 長文失礼しました。
322.  Re: 遠回りして大谷ヶ丸  s-ok  2002/04/19 (金) 01:00
早速、地図で確認しました。
小金沢連嶺横断のバリハイルートですね!

> バリエ−ションは地元の人に迷惑のかからぬようにと反省する
ボクも心しておかなければ・・。

この所丹沢のヤブをウロウロしているけれど、takigoyamaさんの報告を読み、そろそろ秩父方面にも遠征してみたくなりました。





316.  三角沢の頭  ki-bou  2002/04/16 (火) 19:25
3月末はバスハイクで栃木の三カモ山でカタクリ、昨日、久しぶりで表尾根 塔から日高を寿尾根入口確認のため足を伸ばしました。赤、黄色テ−プありました。5月シロヤシオ見るために三角沢の頭にいく予定です。所で林道塩水橋てまえで工事中 何処で工事していますか?塩水橋まで歩いてどのぐらいですか おわかりでしたら教えて下さい。
318.  Re: 三角沢の頭  s-ok  2002/04/17 (水) 00:45
こんにちは。s−okです。

暖かい日の続く今年は、どこも開花が早まっています。
昨年6月に見頃だったシロヤシオも、今年は5月半ばあたりが見頃かもしれませんね。

寿尾根でシロヤシオが見事だったのは、日高から寿岳あたりでした。
(NO59、NO64などを参照。この時は塩水橋の宮ケ瀬側・塩水川と桶小屋沢の間で工事が行われていたが、車は通行できた。)

塩水橋から入る場合、塩水橋からキュウハ沢出会いまではおよそ50分の道のりです。
但し移動手段がない場合、宮ケ瀬からにしても、ヤビツ峠からにしても、塩水橋に至る県道歩きが長いですね。
ボクはアプローチにバイクを使っているために歩いたことがないのだけれど、どちらから入るにしても実際に歩くとなると3時間はかかるのではないでしょうか。

こんなふうにアプローチの長さから考えると、日高からの往復の方が無理のない行程が組めるかもしれませんね。

以上、あまり参考にもならない情報で申し訳ありません・・。

最新の情報がある場合、ぜひそちらを参考にして下さい。
319.  Re^2: 三角沢の頭  ki-bou  2002/04/17 (水) 11:31
> こんにちは。s−okです。
>
> 暖かい日の続く今年は、どこも開花が早まっています。
> 昨年6月に見頃だったシロヤシオも、今年は5月半ばあたりが見頃かもしれませんね。
>
> 寿尾根でシロヤシオが見事だったのは、日高から寿岳あたりでした。
> (NO59、NO64などを参照。この時は塩水橋の宮ケ瀬側・塩水川と桶小屋沢の間で工事が行われていたが、車は通行できた。)
>
> 塩水橋から入る場合、塩水橋からキュウハ沢出会いまではおよそ50分の道のりです。
> 但し移動手段がない場合、宮ケ瀬からにしても、ヤビツ峠からにしても、塩水橋に至る県道歩きが長いですね。
> ボクはアプローチにバイクを使っているために歩いたことがないのだけれど、どちらから入るにしても実際に歩くとなると3時間はかかるのではないでしょうか。
>
> こんなふうにアプローチの長さから考えると、日高からの往復の方が無理のない行程が組めるかもしれませんね。
>
> 以上、あまり参考にもならない情報で申し訳ありません・・。
>
> 最新の情報がある場合、ぜひそちらを参考にして下さい。
320.  Re^3: 三角沢の頭  ki-bou  2002/04/17 (水) 11:41
ki-bouです
早々の御返事ありがとうございます 参考にさせていただきます
始めての返信でダブッテしまいました。ごめんなさい。





312.  七沢山と竹沢の頭  s-ok  2002/04/12 (金) 21:33
先日、何気なくネットを見ていたら、「井の頭新ハイク」の「大山三峰ヤブ尾根」の記録(2001,3,24)に、七沢山と同じピークと思える山名に「竹沢の頭」と出ていました。

「七沢山」と「竹沢の頭」は同一ピークと考えてよいのでしょうか。
またそれぞれの山名にいわれなどあるのでしょうか。
ご存知の方、ご教示よろしくお願いします。
314.  Re: 七沢山と竹沢の頭  wakabadai  2002/04/12 (金) 23:06
同一のピークではないでしょうか。天狗の麦飯さんのHPでは七沢山と記載されていますが、同じピークを新ハイキング誌'90年9月号、'94年2月号では竹沢の頭と記載されています。いわれについての記載はありませんでした。
315.  Re^2: 七沢山と竹沢の頭  s-ok  2002/04/14 (日) 00:19
早速の返信 ありがとうございます。

丹沢では「○○の頭」という場合、沢の源頭部にあるピークを指すことが多いようですね。
ということは、このピーク近くに食い込む沢の一つが「竹沢」と考えても良いのかな・・?





309.  宝尾根  wakabadai  2002/04/10 (水) 23:08
私が昨年宝尾根を下ったときにもトラロープがありました。
その前に登った時には無かったですので、一昨年に設置されたのですかね。
赤テープ、ロープなどあると山歩きの楽しみが半減します。一般道は仕方がないですが、やぶ尾根は自然のままが一番です。
311.  Re: 宝尾根  s-ok  2002/04/11 (木) 20:43
トラロープがあるということは、歩く人がそれだけ多くなった、ということなのでしょうか。

モミの巨木や、777m付近の幅が広くて静かな丘陵地帯。
いつまでも静けさを保ち続けて欲しいですね。





308.  大山三峰・境界〜宝尾根記録拝見しました:  鵜野森通信  2002/04/10 (水) 19:28
三峰はいろいろなルートがあって面白いですね。
昨年3月、新ハイの記録を参考にして水ノ尻沢橋から
水ノ尻沢と不動沢の間の尾根を辿り一般道に出て頂上まで
行き、帰りはあなたと同じ宝尾根を下りました。
標高点512mから左の道を下れば、「清川宝ノ山」付近に
出ることが出来ます。
310.  Re: 大山三峰・境界〜宝尾根記録拝見しました:  s-ok  2002/04/11 (木) 20:42
水ノ尻沢と不動尻沢の間の尾根は「八丁経路」として、清川村地名抄に出ています。ここも、いつか歩いてみたいと思っている尾根です。

ちょっとした鎖場や梯子、狭いガレなど、三峰山は標高が低い割りに楽しみの多い山ですね。





303.  釣り師参上  moro  2002/04/07 (日) 21:14
どーも皆様、お久しぶりです。moroです。
moroの本業は釣り師なのです。3月の解禁から川に行ってます。

体力増強の目的で始めた登山ですが、それ自体でも楽しめるものとなりましたが、本分はあくまでも釣り師と思っております。
そこで両者を分離したりせずに、両方一辺にやっております。

釣り場まで歩きの短いところはそのまま源頭を詰め山頂へ、
もしくは釣り場に行くのに稜線越えのルートを取ると言う具合です。
登山の合間に釣りをする感じです。
304.  Re: 釣り師参上  s-ok  2002/04/07 (日) 23:51
moroさん、久しぶりです。
moroさんの季節、いよいよ到来ですね!

4/6(土)、谷太郎川から境界尾根を経て三峰に登り、宝尾根を下ってきました。
谷太郎側周辺にはたくさんの車が駐車し、河原ではたくさんのファミリーがマス釣りを楽しんでいました。
(この時の記録、2〜3日中にUPします。)

moroさんは、山登りと釣り両方一辺にやっているとのこと。楽しさも2倍ですね。
稜線を越えての釣り場探し。・・・おもしろいルートがあったら、また教えて下さい。
305.  Re^2: 釣り師参上  moro  2002/04/09 (火) 00:25
早速のレスありがとうございます。

>・・・おもしろいルートがあったら、また教えて下さい。
このことについてですが、源次郎尾根・鍋割山北尾根・よもぎ平etc
のように歩く楽しみのあるルートとはとても言い難いです。4/6は
同角山稜から檜洞(沢)に向かって下降しました。標高差400m・所要時間1時間・藪につかまって尾根下り...釣り人(私だけ)しか取らないルートと言えます。

水と魚のいるところに釣り人の足跡あり・歩けるところが道である
このような精神を肉体で現実化しているのです。
306.  Re^3: 釣り師参上  s-ok  2002/04/09 (火) 01:39
おはようございます。s-okです。

> 水と魚のいるところに釣り人の足跡あり・歩けるところが道である

これ、すっごっくいいですね。
新雪のツボ足ラッセルで、
「ボクの前に道はない。ボクは今、新しい道を作っているのだ。」
と、全く同じ心境です。


> このような精神を肉体で現実化しているのです。

なんだか山に向かう姿勢とボク自身の生き方が、ますます一致してきそうな気分です。
(現実は、超キビシイのだけれど。)
307.  Re^4: 釣り師参上  moro  2002/04/09 (火) 21:47
こんばんは。moroです。

> 全く同じ心境です。
> ますます一致してきそうな気分です。

まさか同意されるとは思ってもいませんでした。
薮師だけのことはあります。




299.  都民の森バス平日初便運休:  鵜野森通信  2002/04/05 (金) 07:34
鵜野森通信 wrote:
4月2日、私も最初、都民の森から鞘口峠を経て、御前山に行く
つもりだったのですが、カタクリの開花がまだと思い、変更して
古里から鉄五郎新道を辿りました。
バスが運休なんてさぞ面食らったことと思います。
最初の予定で実行したらあなたとタクシーの相乗りになったかも
しれませんね。
三頭山から笹尾根縦走、日原峠まで相変わらずの健脚ですね。
あなたの記録を読んで前回割愛した土俵岳に登らねばと
考えています。
ことしは平年よりも2週間位、春の花の開花が早いので
来週は御前山・惣岳山にカタクリの花見山行をしようと
計画しています。
302.  Re: 都民の森バス平日初便運休:  s-ok  2002/04/06 (土) 01:23
> 古里から鉄五郎新道を辿りました。
HP見ました。花の写真がとってもきれいですね。
花の名前が詳しいことに、いつも驚きながら見入っています。

ところで鵜野森通信さんが当初の予定通りだったら、タクシーの中で劇的な対面をしていたかもしれませんね。そんな場面を想像して、思わず笑っちゃいました。

駅前のバス停には御前山のカタクリの写真が貼ってあり、見頃は4月下旬〜連休頃と書いてありました。しかし今年は2〜3週間は開花が早いようです。来週あたりだったら見頃になるかもしれませんね。

笹尾根、展望の良さそうなピークや峠が何カ所もあったのですが、今回は春霞のためにほとんど遠望がききませんでした。展望を楽しむのだったら、晩秋から初冬の方がいいのかな?
いつか、日原峠から生藤山方面も歩いてみたいと思っています。何回かに分けて、高尾山までつなげたら楽しいだろうな、・・とも思っています。





298.  超エリートの技術者  wakabadai  2002/04/05 (金) 06:07
人里、笛吹、小棡、変わった呼び名の地名が多いとは思ってましたが、超エリートの技術者に関係する名前だったとは、当時の姿を頭の中で想像しながら歩くのも楽しいでしょうね。鉱山てどこにあったんですかね。
301.  Re: 超エリートの技術者  s-ok  2002/04/06 (土) 01:16
本当の話かどうか分からないけれど、相乗りした登山者の「超エリート技術者説」に納得してしまいました。ちょっと離れるけれど、高麗川は明らかに朝鮮にもある地名ですよね。

タクシーの中では「往還」という言葉も出てきました。○○里、○○郷という地名が多いということは、この地域では昔から人が生活し、盛んに行き来していたことを示しています。

そんな歴史を思い浮かべながらの山旅も、また楽しいですね。





297.  さっそくみました  あおみな  2002/04/04 (木) 22:26
さっそく見させていただきました。大山、丹沢などは登ったこともあり、なつかしく感じました。でも、知らないところもいっぱい。夏には2回目の屋久島に行ってきます。そこで、やっぱり登山するつもりです。私も山が大好き。山の景色は最高です。また、そこにいる植物動物も大好きです。
300.  Re: さっそくみました  s-ok  2002/04/05 (金) 21:00
あおみなさん、初めまして。
掲示板への書き込み、ありがとうございます。


>大山、丹沢などは登ったこともあり、なつかしく感じました。

丹沢は家から比較的近いこともあり、ボクにとって一番身近な山です。
一般道も素晴らしいけれど、ちょっと離れたヤブ道にも素晴らしい尾根がいっぱいあります。最近はそんな尾根を探しながら歩くことが、ボクの楽しみの一つになりました。


>夏には2回目の屋久島に行ってきます。そこで、やっぱり登山もするつもりです。

屋久島、いいですねぇ。ボクもいつかは行きたいと思っているのですが・・。
雨の多い山と聞いています。あおみなさんが登るときには晴れるといいですね。





295.  北尾根〜梅ノ木尾根  ki-bou  2002/03/25 (月) 19:21
今日、札掛〜一の沢峠〜北尾根〜大山〜梅ノ木尾根〜日向山に行って来ました。ネクタイ尾根の下降点しっかりと見ました。鍵掛、三ノ沢難しいでね。指導標の統一が必要と愚考します。時間・距離・地名?誰か統一するといいですね 興奮してます。では又
296.  Re: 北尾根〜梅ノ木尾根  s−ok  [URL]  2002/03/25 (月) 23:09
山行報告、ありがとうございます。
風は幾分冷たかったもののよく晴れた一日、静かな山旅を楽しまれたことと思います。

札掛〜一ノ沢〜北尾根〜大山となると、かなり長丁場ですね。移動手段がない場合札掛に入るまでが大変だし、しかも山頂〜梅ノ木尾根〜日向山まで歩かれたとのこと。ki_bouさんの健脚振りに脱帽します。


>鍵掛、三ノ沢難しいですね。指導標の統一が必要と愚考します。時間・距離・地名?誰か統一するといいですね。興奮してます。

一般道から10mほど奥まった立木に結わえられているネクタイ。このネクタイが「ネクタイ尾根」という名前の謂われです。
この近辺、歩いて楽しい支尾根がたくさんあるけれど、正式の名前が不明の尾根も多いです。で、掲示板に鈴木さんが提唱されているように、ボクも地名や沢の名前、または尾根の特徴から「仮の名前」で呼ぶことにしています。
「ネクタイ尾根」という呼称がかなり一般的になってきたように、「石尊尾根(仮称)」、「鍵掛尾根(仮称)」、「屏風尾根(仮称)」などの(仮称)がだんだん消えていくと楽しいナ、・・・なんて思っています。





289.  石尊尾根(仮称)  takigoyama  2002/03/23 (土) 14:29
白山書房 関東周辺の山 唐沢川に道を失う
大山・鹿の道 岡崎弘美氏

道迷いで石尊沢と南大山沢の間の尾根を登り
見覚えのある。見晴台分岐の手前にある台地
に出て助かった、紀行文です。

ネクタイ尾根の登りで地形を確認しs-okさん
の速報を参照して読み直しました。

自由自在の山歩きに感服しています。
291.  Re: 石尊尾根(仮称)  s−ok  [URL]  2002/03/23 (土) 22:19
「唐沢川に道を失う」、まさにボクの下った尾根です!
初めは笹ヤブ、送電線鉄塔から雑木と笹の急坂、そして気持ちよい平坦地を抜け、ザレた細い尾根を下って源流部・・というルートでした。

「ネクタイ尾根」が、急登の後に広がる北尾根の伸びやかさを楽しめるように、この「石尊尾根(仮称)」も、送電線鉄塔のある明るいカヤトの広場、平坦な尾根に続く小さなピークなど、楽しみのいっぱいある尾根だと思います。

大山や三峰山の周辺、こんな支尾根がいっぱいあり、楽しみはまだまだ広がりそうです。





284.  支尾根歩きも面白そう!  鵜野森通信  2002/03/22 (金) 06:00
鵜野森通信:wrote
S−OKさん、おはようございます。
屏風・石尊・鍵掛尾根等大山東部の支尾根歩きも、静かで
楽しそうですね。
機会を見つけていつか行って見たいと思います。
287.  Re: 支尾根歩きも面白そう!  s−ok  [URL]  2002/03/22 (金) 21:41
> 屏風・石尊・鍵掛尾根等大山東部の支尾根歩きも、静かで
> 楽しそうですね。

山頂の賑わいが信じられないほど静かな尾根です。ちょっと変わった方向から大山を見るのもいいですね。

長時間歩行の山行ができない時には、辺室山から鍋嵐山方面、また三峰山や唐沢川流域の支尾根も歩いてみたいと思っています。
大山周辺、ボクには時間的にも距離的にもちょうど手頃で行きやすいところですので。





283.  消えた雪  いしくら  [URL]  2002/03/21 (木) 23:52
そーですね。春分の日前に桜が咲くなんて、私の記憶にはあり
ません。なんせ、記憶力の悪い私が言うんですからこれまた当
てになりませんが…。
 それにしても大山の雪もうすっかり消えてしまいましたね。
私の通勤ルートの大河原の陸橋の上から眺める大山や丹沢には
つい最近まで所々に雪が残って見えたんですが、今日はまった
く見えませんでした。s−okさんの今回の写真を見てもまっ
たくそれらしいものが見当たりませんね。
今年はブナの芽吹きも早いかもしれません。早く絵を仕上げて、
同行できる日程を確保しなければ…。
またその時はよろしくお願いします。
286.  Re: 消えた雪  s−ok  [URL]  2002/03/22 (金) 21:37
今回と2月11日の写真を比べてみても、大山や唐沢川源流部の様子がまるで違いますね。わずか1ヶ月でこんなに変わってしまうなんて、自然の流れの大きさに驚くばかりです。

それにしても去年は3月31日に大雪が降り、翌4月1日には快適なスノートレックが楽しめたんですよ。今年はお彼岸前に桜が満開だなんて、ちょっと異常な暖かさですね。
暖かいのはいいのだけれど地球温暖化がいっそう進んでいるようで、そちらの方が心配です。





282.  大山は最高の日帰りコース  wakabadai  2002/03/21 (木) 22:12
s−okさんの開拓精神とパワーはすごいですね。敬服します。
大山は一般道を外すとほとんど人にも会わず、自然の中に溶け込め最高ですね。1月に私も屏風尾根を登りました。その時は送電線の途中から巡視路らしき道を右手に入り隣の支尾根から989に出て弁天の森に下りました。次回はs−okさんの記録を参考に石尊尾根に行こうと思います。

丹沢のバリエーションルートのスペシャリストのs−okさん、鵜野森通信さん、天狗の麦飯さんが皆さん共に長野県のご出身とは驚きました。私は長野県の出身ではありませんが仕事の関係で長野市に6年半いました。その時お酒の席で覚えた「信濃の国」を、下山の時やテントのなかでお酒を飲みながら歌うことがあります。(音痴なので人前では歌いませんが)
285.  Re: 大山は最高の日帰りコース  s−ok  [URL]  2002/03/22 (金) 21:36
一般道は行列ができるほど人気の大山も、少し離れると静かでいい尾根がたくさんありますね。北尾根の唐沢側の支尾根や三峰・辺室山周辺にも、ボクにとって歩いてみたい尾根がいくつも残されているのですよ。そんな風に気が付いたのも、いろいろな方のホームページや、書き込みをして下さるみなさん方のおかげなんですが・・。


ところで wakabadaiさんも長野市に6年半もいらしたなんて驚きです。中心街にお住まいだったのでしょうか。ボクの育ったところは犀川と千曲川にはさまれた農村部です。今は長野市と合併して小島田町になっていますが、そのころは更級郡更北村字小島田という地番でした。
「信濃の国」、長野県を離れてもうウン十年もたつけれど、ボクもまだメロディを覚えていますよ。高校を卒業するまでの18年間、何かあるたびに唄うので体に染みついているのかも・・。
例えば甲州の人たちが「武田節」を誇りに思うように、「信濃の国」も信州の誇りに満ちていて元気の出る歌ですね。
288.  Re^2: 大山は最高の日帰りコース  wakabadai  2002/03/22 (金) 23:44
大山三峰は丹沢の中でも特に好きな山塊です。丹沢はもとより、東京近郊の中で自己主張?を持った山だと思います。メインロードも素晴らしいですが、支尾根の宝尾根、境界尾根は特に良いですね。
鍋嵐山のコースも黒岩から辺室山にかけて2回歩きましたが最高です。

小島田町は川中島の近くの小島田ですか。
私は長野市北部のアップルラインの近くに昭和46年〜52年まで居ました。当時は温泉、スキー、権堂町と楽しい日々を過ごしていました。
我が家から見えた北信五岳もすばらしく仕事の疲れを癒してくれました。思い出多く懐かしいですね。
290.  Re^3: 大山は最高の日帰りコース  s−ok  [URL]  2002/03/23 (土) 22:17
>小島田町は川中島の近くの小島田ですか。

そうです。すぐ近くには武田信玄と上杉謙信の戦った川中島の古戦場「八幡原」があります。


>我が家から見えた北信五岳もすばらしく仕事の疲れを癒してくれました。

ボクの生家は、北に飯縄山、西に北アルプス、南に皆神山、東に菅平・・を望む、今から思うと最高のロケーションだったのですよ。

北信五岳は確か、飯縄山、戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山・・でしたよね。
まだ充分に若かった頃、真冬に雪の中を長靴で登った飯縄山、妙高から火打−焼山と縦走し、笹ケ峰牧場に下山しようとして道に迷ったことなど、一つ一つの山に思い出が染みついています。

ウーン、機会があったらまた登ってみたくなりました。戸隠山のさらに奥、高妻山や乙妻山、雨飾山など、ボクはまだ登ったことがないのです。
292.  Re^4: 大山は最高の日帰りコース  wakabadai   2002/03/24 (日) 20:35
火打山、雨飾山は初夏の花、秋の紅葉と素晴らしいですね。
2年前に天狗原山から雨飾山の縦走したとき天狗原山の花の多さと天狗原山から見た火打山、焼山の美しい山並みは特に素晴らしかったです。
また機会を見つけていこうと思ってます。お勧めのコースベスト3に入ります。

ところで、今日ミツバ岳に行ってきましたが、ミツマタの花が満開でミツバ岳〜世附権現山の間はミツマタの花のプロムナードになってました。
293.  Re^5: 大山は最高の日帰りコース  s−ok  [URL]  2002/03/25 (月) 00:43
>ところで、今日ミツバ岳に行ってきましたが、

ウーン、白と橙のあの淡い色のプロムナード、さぞや見事だったでしょうね。
文面からすると浅瀬から登られたのですね。取付きはどこらあたりだったのでしょうか?

昨日も今日も、自主出勤で仕事をしていました。
その分、今週は week day に休みが取れます。
天気が良ければ奥多摩方面に出かけようと思っています。


>火打山、雨飾山は初夏の花、秋の紅葉と素晴らしいですね。

wakabadaiさんは、たくさんの山を歩いておられるのですね。
これからもいろいろとアドバイスをお願いします。<(_ _)>
294.  Re^6: 大山は最高の日帰りコース  wakabadai   2002/03/25 (月) 05:57
今回は滝壷沢橋の横から登りましたが、よく歩かれてるみたいで道がしっかり出来ていました。





278.  ボクも大山詣  s−ok  [URL]  2002/03/17 (日) 23:17
3/17(日)、掲示板の話題に誘われてボクも大山詣に行ってきました。
ふれあいの森を起点に、@扇尾根を登って大山山頂に向かい、A石尊沢と南大山沢に挟まれた尾根を合流点まで下った後、南大山沢を30分ほど遡り一般道に出て、B梅ノ木尾根から鍵掛尾根を下ってふれあいの森へ、という周回コースです。

詳しい内容は2〜3日中にホームページにUPします。
279.  Re: ボクも大山詣  鈴木  2002/03/18 (月) 03:17
> ふれあいの森を起点に、@扇尾根を登って大山山頂に向かい

s−okさん、こんばんは。 実は「扇尾根」について謝らなければ
なりません。前回書き込んだあと、伊勢原図書館に行って小字地名を
調べ直したところ、扇というには私の記憶違いで鍵掛の西側は屏風と
いうのが本当です。誠に申し分けありません。m(_._)m
ですから、本当は名前がついていない尾根でしょうが、無理矢理
付けるとすれば「屏風尾根」が適当かと思います。
レポートを楽しみにしています。 それでは。
280.  Re^2: ボクも大山詣  s−ok  [URL]  2002/03/19 (火) 01:57
最新の情報、わざわざありがとうございます。

ふれあいの森林間駐車場の一番奥に、「ふれあいの森案内図」がありました。
薄れかけたその案内図を見て、鍵掛沢と屏風沢に挟まれた尾根を「鍵掛尾根(仮称)」、屏風沢と大山沢に挟まれた尾根を「屏風尾根(仮称)」としてUPすることにします。
「名無し尾根」では、実際に歩くときに不便ですものね。

でもこうした小さな支尾根、本当は誰がどんな謂われでどんなふうに名付けているんでしょう?





268.  丹沢山行の件  ki-bou  2002/03/15 (金) 18:47
鐘ケ岳〜山ノ神〜大沢分岐〜大山に3/13いってきました。大沢分岐の標識そのままでした。takigoyamaさんすごいですね。私は駿河小山岩田氏で投稿したものです。これからも宜しく。
273.  Re: 丹沢山行の件  s−ok  [URL]  2002/03/16 (土) 01:22
書き込み、ありがとうございます。
また先日は、岩田氏の投稿ありがとうございます。
お元気で声かけを続けておられるとのこと、嬉しく思いました。

鐘ケ岳〜山ノ神〜大沢分岐〜大山。このコースも静かでいいですね。
特に鐘ケ岳付近は家から比較的近いこともあり、バイクでちょくちょく訪ねているのですよ。
今度の休日には、この掲示板でも話題になった鍵掛尾根を歩いてみようかな・・と思っています。

>これからも宜しく。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
269.  Re: 丹沢山行の件  takigoyama  2002/03/15 (金) 21:31
> 鐘ケ岳〜山ノ神〜大沢分岐〜大山に3/13いってきました。大沢分岐の標識そのままでした。takigoyamaさんすごいですね。私は駿河小山岩田氏で投稿したものです。これからも宜しく。

明神峠から湯船山〜駿河小山に歩いた時に岩田氏の標識を見ました。
一人歩きでなら・・・赤信号みんなで歩けば怖くない4人の山行
でした。一人と緊張感が違いますね。よろしく。





267.  滝子山お勧めコ−ス  takigoyama  2002/03/15 (金) 17:22
こんにちは鳥沢付近から、大菩薩の南のはずれに鋭角的な山容を
立ち上げる滝子山が望めるときは心躍るひとときです。あそこが
大蔵高丸、湯ノ沢峠、白谷ヶ丸、雁摺と笹子駅まで堪能できます。

何本かのコ−スがありますが、ほとんど一般道化した南陵の隣に
ありながら静けさを残している。浜立尾根 2万5千地形図の
ずみ沢の(み)あたりから登る尾根です。これと言った特徴がなく
注意しないと通りすぎてしまいそう、赤テ−プと薄い踏み後が
右手にあります。

イワカガミの咲く頃に東陵から登る予定です。
271.  Re: 滝子山お勧めコ−ス  s−ok  [URL]  2002/03/16 (土) 01:17
コース紹介ありがとうございます。
早速25000図で確認しました。エアリアにも「浜立尾根」として出ていますね。
道証地蔵から入った場合、2本目の送電線鉄塔を過ぎた辺りになるのかな?


滝子山が初めてのボクは、まずは南稜から入ってみようと思っています。
大谷ケ丸まで進むことができるといいな・・と思っているのですが。
今のところ、4月か5月の連休に行こうと計画しています。
南稜の取付きとか、尾根の様子など、情報を頂けると嬉しいです。
276.  Re^2: 滝子山お勧めコ−ス  takigoyama  2002/03/17 (日) 10:38
> コース紹介ありがとうございます。
> 早速25000図で確認しました。エアリアにも「浜立尾根」として出ていますね。
> 道証地蔵から入った場合、2本目の送電線鉄塔を過ぎた辺りになるのかな?
> この付近です。 945mの鉄塔が目標になります。
> 新ハイ95年9月号 遊歩百山5に情報がありますが
 南陵と比べると少ないです。
> 滝子山が初めてのボクは、まずは南稜から入ってみようと思っています。ここにもイワカガミがあります。
> 大谷ケ丸まで進むことができるといいな・・と思っているのですが。
> 今のところ、4月か5月の連休に行こうと計画しています。
> 南稜の取付きとか、尾根の様子など、情報を頂けると嬉しいです。
277.  Re^3: 滝子山お勧めコ−ス  s−ok  [URL]  2002/03/17 (日) 23:15
浜立尾根の情報、ありがとうございます。
まず南稜から入り、滝子山の概要をつかんでから浜立尾根にチャレンジしたいと思っています。

ところで滝子山は、格好いい山ですね。
ボクがこの山を意識し始めたのは、昨年12月に本社ケ丸に登ってからです。
東山梨変電所付近から降り返ったとき、また下山してJR初狩駅で振り返ったとき、大きくてどっしりした山だなぁという感想を持ち、いつか登ってやろうと思うようになったのです。
実は笹子雁ケ腹摺山〜お坊山を縦走したとき、また大谷ケ丸を目ざしたとき、あわよくば滝子山まで・・と思っていたのですよ。

2回とも時間や積雪の状況から断念したこともあり、この山はボクの心の中でますます強く、登ってみたい山となりました。
274.  Re^2: 滝子山お勧めコ−ス  wakabadai  2002/03/16 (土) 20:51

> 南稜の取付きとか、尾根の様子など、情報を頂けると嬉しいです。


中央自動車道を超えると桜公園(トイレ・水道有)を過ぎて新しく出来た大鹿橋を渡ると、しばらくして右手に寂ショウ苑(個人の別荘)の標識があります。
そこが南稜の入り口です。右に折れてしばらく行くと林道に出ます。目の前の急な登りを進めば南稜に出ます。雑木林の尾根を過ぎると1250Mくらいから岩稜になります。右に巻くところが多少注意が必要ですが特に危険なところありません。急斜面を登ると浜立尾根に出ます。
昔、南稜を下山中の中年女性が滑落した話を聞いたことがありますので
初めての場合は下りに使わないほうが良いと思います。
何回かこのコースを利用してますので参考になればと思い書きました。
南稜も良いですが浜立尾根も自然林の急登で好きです。

s-okさんと山の好みが似てますね。
99年8月7日から11日に栂海新道を歩きました。
アヤメ平の花々、水と暑さに苦戦したこと、犬が岳のキジ場、白鳥小屋
が印象に残ってます。

wakabadai(okano)
275.  Re^3: 滝子山お勧めコ−ス  s−ok  [URL]  2002/03/16 (土) 23:33
早速の情報提供、ありがとうございます。
次回大滝山に向かうとき、参考にさせていただきます。
ホームページを開設してまだ2年たらずですが、こうした情報の早さがネットの魅力ですね。


> 南稜も良いですが浜立尾根も自然林の急登で好きです。
この尾根についてはtakigoyamaさんからの情報もあり、滝子山の概要をつかめたらいつか歩いてみたい尾根になりました。

> 99年8月7日から11日に栂海新道を歩きました。
99年といったら、ボクが登った年と同じですね。
同じルートをwakabadai(okano)さんは、ボクの10日前に歩かれたことになりますね。

> アヤメ平の花々、水と暑さに苦戦したこと、犬が岳のキジ場、白鳥小屋が印象に残ってます。
4日目、栂海山荘から日本海までの長いながい道のり、ボクも水と熱さに苦戦したことを覚えています。
付録につけた「ボクのこと・・・」を読んだ友人からは、今でも「ロマンチストだねぇ。」と言われているのですよ。(*^_^*)

それではまた。
これからもよろしくお願い致します。





266.  雲海に浮かぶ富士山は素敵!  鵜野森通信  2002/03/15 (金) 08:18
鵜野森通信 wrote:
鬼ケ岩北東尾根の記録、読ませて頂ました。北東尾根上部は
まだ雪が残っているのですね。
雲海に浮かぶ富士山もなかなか風情があり、素敵ですね。
このところ、同窓会等で出歩くことが多く、奥多摩の
低山通いでお茶をにごしている始末です。
そのうちに、あなたを見習いもう少し高い山に行こうと思います。
270.  Re: 雲海に浮かぶ富士山は素敵!  s−ok  [URL]  2002/03/16 (土) 01:15
久しぶりに富士山を見ました。
裾野をモヤでまとい、その上に凛とそびえる富士山は、まさに
♪頭を 雲の 上に出し・・
の歌の通りですね。

この日はよく晴れていて、南アルプスや八ヶ岳方面も見えました。
今まで歩いてきた笹子雁ケ腹摺山やお坊山、中央線沿線の倉岳山方面はもちろん、これから訪れようと計画している小金沢連嶺の山々まで確認できたことが嬉しかったです。但し、モヤに霞んでいることが残念でしたが・・。

春は山登りには最適の季節なのですが、霞がかかり遠望の利かないことが残念ですね。





264.  大山詣で  takigoyama  2002/03/14 (木) 10:12
はじめまして埼玉のtakigoyamaです。
参考にさせていただいております。
権現橋から宝の尾根〜唐沢峠〜ネクタイ尾根
大山〜西尾根〜諸戸神社〜ヤビツ峠と
13日に歩いてきました。

尾根取り付き8:48稜線と合流10:54
唐沢峠東屋11:42北尾根合流13:14
大山山頂13:46請戸神社14:50ヤビツ峠15:28
大山到着の時間で下山コ−スを選択の予定でした。
早めに進みオマケで西尾根を降りました。
265.  Re: 大山詣で  s−ok  [URL]  2002/03/14 (木) 22:08
takigoyamaさん、初めまして。
下山後の早速の書き込み、本当にありがとうございます。

宝尾根−ネクタイ尾根−北尾根−西尾根(金比羅尾根)・・・。あの大山山頂の賑わいが信じられないような、静かでマイナーなルートですね。
ボクも777峰(スリーセブン峰)周辺や唐沢川源流部の、明るくて伸びやかでいながら静けさを保っているあの雰囲気が大好きです。

ところでtakigoyamaさんは、ハンドル名からして「滝子山」のファンなのですか?
昨年秋頃から中央線沿線の山に通う内に、ボクも滝子山にぜひ登ってみたくなりました。今年2月に大谷ケ丸から滝子山を目ざしたのだけれど、雪のために撤退せざるを得なかったため、その想いはいっそう強くなっています。
4月か5月の連休には、必ず登ってみようと心密かに計画を練っているのですよ。

それでは、また。
これからもよろしくお願い致します。





251.  相変わらずの健脚ぶりに脱帽!  鵜野森通信  2002/03/04 (月) 14:31
鵜野森通信 wrote:
権現・扇山・百蔵山縦走記録、楽しく読ませて頂きました。
富士山等の遠望が利かず、残念でしょうが、まずまずの
楽しい山歩きが出来て良かったですね。
それにしても、いつもながら、あなたの健脚ぶりに驚いて
います。私どもなら3回に分けて登るところを1回の山行で
すませてしまいますから。
一昨日から、高校の同窓会のついでに、「信州の鎌倉」と
いわれる塩田平の里山「独鈷山」と上田の里山「太郎山」に
登ってきました。
記録をUPしましたので、ご覧下さい。
252.  Re: 相変わらずの健脚ぶりに脱帽!  s−ok  [URL]  2002/03/05 (火) 01:11
s−okです。
いつも書き込み、ありがとうございます。

日が延びた分、長歩きができるようになってきました。
でもこの時期は、いつも霞がかかって遠望がききません。
春は、「歩きそのもの」を楽しむ季節なのかも知れませんね。


太郎山や独鈷山の山名だけは聞いたことがあります。
(実はボクも、長野県出身なのです。)
独鈷山は、山容も頂上からの展望も素晴らしい山ですね。





245.  梅ノ木尾根等について:  鵜野森通信  2002/02/17 (日) 16:41
鵜野森通信wrote:
「梅ノ木尾根」は伊勢原市がハイキングコースとして、整備したとき
一部に梅ノ木の苗木を植えて道標などに「梅ノ木尾根」と表示したのが
始まりのようです。
日向薬師に向かう尾根なので、やはり「薬師尾根」の方が良いですね。
大沢に分岐する標識のある箇所(標高720m地点)を「鍵沢ノ頭」と
雑誌「新ハイキング」で書いてあるのを記憶していますが、「鍵掛」と
相通じるものがあるようですね。ご参考までに。
246.  Re: 梅ノ木尾根等について:  鈴木  2002/02/17 (日) 19:44
「梅ノ木」というのは地名です。大沢分岐を過ぎて日向薬師に
向う尾根が「梅ノ木」を通っています。また「鍵掛」も地名で
具体的には778ピーク(とおせんぼするようなテープの張って
ある場所)からふれあいの森キャンプ場への尾根を鍵掛尾根と
いいます。日向薬師は「中坊」にあります。これらの地名は
伊勢原図書館の地図で調べることができます。
日向薬師の住職(今もご健在かどうか?)は私の中学時代の
国語の先生でした。
249.  Re^2: 梅ノ木尾根等について:  鵜野森通信  2002/02/19 (火) 15:18
鵜野森通信:wrote
鈴木さんのおっしゃる通り、鍵掛等は地名のようです。
相模大野の市立図書館にある「相模国風土記、大住郡日向村」に
○ 山九 尾高、梅ケ尾、かわなみ、三之沢、鍵掛、屏風沢、大沢
(以下略)とありました。
古くからある名前のようです。





250.  駿河小山 岩田氏の件  s−ok  [URL]  2002/02/27 (水) 21:26
横浜にお住まいの鈴木さんという方から、「駿河小山 岩田氏の件」というメールをいただきました。許可を得ましたので、以下に転載します。

以下 メール内容--------------------------------

突然メ−ルします。
昨日(2/25)不老山の帰途、岩田氏に声をかけられました。お元気でした。
ただ自身が車の運転をできないこと、相方も高齢で運転できなくなり標識が建てられないことを嘆いていました。
住所は小山町生土12-1 電話0550-76-0764とのことです。

貴報にありました火事の件本当で3年前とのことでした。住所変更の理由と思われます
。それと林道の伸張工事のため自然破壊が進んでいることを嘆かれていました。

貴レポ−ト2001年1月6日を見てご案内しました。

-----------------------------------------ここまで

不老山から湯船山、三国山一帯にかけ、情熱的に自然愛護を訴えている岩田さんが、火事に遭われたにもかかわらず、今も通りかかる登山者にお元気に声をかけ続けておられるとのこと。その熱意にますます頭の下がる思いがしています。





247.  Re^2: 梅ノ木尾根等について:  鈴木  2002/02/17 (日) 20:01
>日向薬師は「中坊」にあります。
すみません、「坊中」の間違いでした。(^^;;

ついでに言えば、鍵掛尾根の東にある沢が鍵掛沢です。
また893ピークから大山へ向う途中の989ピークからから
ふれあいの森キャンプ場への尾根の地名は「扇」ですので
私はここを扇尾根と呼んでいます。
248.  Re^3: 梅ノ木尾根等について:  s−ok  [URL]  2002/02/18 (月) 20:49
鵜野森通信さん、鈴木さん、早速の情報提供ありがとうございます。

「梅の木」も「鍵掛」も、地名としてあるのですね。

ボクが、日向山から大山に至るコースを「通し」で初めて歩いたのは十数年ほど前で、浄発願寺奥の院に向かうコースの整備が始まる少し前のころでした。
どこから伝え聞いたのかもう覚えていないのですが、ボクは何となく「薬師尾根」と呼んで歩いていました。それから何度か通ううちに、日向山周辺にある道標に「梅の木尾根」という表記がされていていることに気が付いたのです。
「梅の木がさほど多いわけでもないのに・・。」
と不思議な感じでした。

・・・で結局、893ピークから大沢分岐を経て日向薬師に向かう尾根は「梅の木」尾根と呼ぶことが正しいということになるのでしょうか。
地名としてあるのなら納得できますが、日向薬師へ向かう尾根・・という意味での「薬師尾根」という呼称がなくなってしまうことがちょっぴり惜しい気がしています。


778ピークからふれあいの森に至る鍵掛尾根、通せんぼしてあるこの尾根も歩くこともできるのですね。この東側の沢が「鍵掛沢」なら778ピークが「鍵掛沢ノ頭」になるのでしょうか。

実はこれも何となくなのですが、ボクは大沢分岐から日向薬師に向かう尾根が鍵のようにL字型に屈折している「二の沢ノ頭」が「鍵掛」なのかなぁ・・と思っていました。


山名や地名は人々の生活と結びついていて、そのいわれが分かるといっそう親しみが湧いてくるような気がします。

いつか機会があったらふれあいの森を起点に、扇尾根−989m−893m−778m−鍵掛尾根・・と周回してみようかな・・。
256.  Re^4: 梅ノ木尾根等について:  OKANO  2002/03/10 (日) 20:09
初めて投稿させていただきます。
梅ノ木尾根の名前の由来について楽しく拝読させていただきました。
私の山仲間では薬師尾根と読んでいますが、道標に書かれている梅ノ木尾根の名前について不思議に思っていました。
昨日(3月9日)、ふれあいの森から見晴台をピストン。
再度、ふれあいの森から778への尾根をのぼり浄発願寺奥の院に下りました。登った尾根が鍵掛尾根と呼ばれていることを掲示板で知りました。
また、唐沢峠から大山北尾根への支尾根をネクタイ尾根と呼ばれてるのをはじめて知りました。有難うございました。
257.  Re^5: 梅ノ木尾根等について:  s−ok  [URL]  2002/03/10 (日) 21:41
書き込み、ありがとうございます。

>昨日(3月9日)、ふれあいの森から見晴台をピストン。

見晴台って、770mの東屋のあるところ? ふれあいの森からも登ることが出来るのですか?。ウーン。大山にはハイキングコースの他に、面白そうなルートがまだまだいっぱいあるのですね。


>また、唐沢峠から大山北尾根への支尾根をネクタイ尾根と呼ばれてるのをはじめて知りました。

この支尾根の入り口にネクタイが付けられたのは2年ほど前です。
その前は何と呼ばれていたのでしょう?
名無しの尾根より、やっぱり愛称のあった方が親しみが増しますね。


昨日(3/9)魚止橋を起点に、雷平から鬼ケ岩に延びる尾根を登り、蛭ケ岳から市原新道を下って雷平まで歩いてきました。写真などの整理が出来たらアップします。

丹沢(特に東丹沢)はボクの家から比較的近いこともあり、最も親しみを感じている山域です。
新しい情報、楽しい情報など、これからもどうぞよろしくお願い致します。





241.  大谷ケ丸記録は楽しそうですね!  鵜野森通信  2002/02/12 (火) 09:09
鵜野森通信 wrote:
S−Kさん、おはようございます。
久し振りの山歩きの楽しさが行間にあふれていますね。
再度、大谷ケ丸に行かれると思いますので下記に
大谷ケ丸・西峰ルートについてメモします。
私は’97年12月にこのルートを辿りました。

2万5千分ノ1地図、笹子図幅の大谷ケ丸山頂の直ぐ北北西の
1640m地点(北峰)から西に派生する尾根がそれです。
曲が沢林道から、送電線巡視路を北東に辿り、標高点956m、
1199m、1370mを経て、大谷ケ丸・北峰まで辿りました。
景徳院から北峰まで約3時間かかりました。
12月だったので雪はまだ少なく、山頂付近で10センチ位でした。
ご参考まで。
242.  Re: 大谷ケ丸記録は楽しそうですね!  s−ok  [URL]  2002/02/12 (火) 22:22
大谷ケ丸・西峰ルートの情報、ありがとうございます。
早速、地図で確認しました。時間的にも距離的にも、曲り沢峠経由より近いのですね。また、1370m峰(麻生山)付近までは比較的伸びやかな感じの尾根が続いていますね。

今回歩いたコンドウ丸付近も、カラマツにおおわれた雰囲気のよい稜線でした。大和村の観光案内を見ると、湯ノ沢峠からの南下も比較的なだらかで、富士山を正面に見ながら気持ちよく歩けそうですね。

ここら辺りエアリアでは赤線ルート(一般ハイキングコース)だから、もっと多くの人が入っていると思っていました。しかし前回(1/6)も今回も、山の中で会った登山者は数えるほどしかいなかったです。こんなに雰囲気のよい山域なのに、ちょっともったいない気がしました。

雪が無くなる頃、湯ノ沢峠避難小屋をベースにもう一度この周辺を歩いてみようかな・・と考えています。
258.  Re^2: 大谷ケ丸記録は楽しそうですね!  OKANO  2002/03/10 (日) 22:42
大谷ケ丸北峰の西尾根に1999年、2000年と2回登りましたが、
尾根の取り付き点に新しく老人向けの日帰り温泉ができてます。
ゲートの前から登れますが、尾根に出るまでと最後の登りが急登だったです。
259.  Re^3: 大谷ケ丸記録は楽しそうですね!  s−ok  [URL]  2002/03/10 (日) 22:58
あっ、早速の情報、ありがとうございます。
今、Topページの「独り言」を書き換えて表示が正しいかテストしたばかりです。


> 大谷ケ丸北峰の西尾根に1999年、2000年と2回登りましたが、
> 尾根の取り付き点に新しく老人向けの日帰り温泉ができてます。

どうやらOKANOさんも、静かな山がお好きのようですね。
小金沢連嶺方面、何度か歩いているうちにボクもすっかり気に入ってしまいました。
4月か5月には、この山域に再度入る予定です。
(山中一泊になるかも・・)
260.  Re^4: 大谷ケ丸記録は楽しそうですね!  OKANO  2002/03/11 (月) 21:20
小金沢連嶺は展望と花が素晴らしく私も好きなエリアのひとつです。
昨年も11月末に大菩薩峠から初狩駅まで縦走しました。
雪を被った富士山と南アルプスを見ながらの縦走は最高でした。
ところで、大谷ケ丸の山域は米背負峠とかコンドウ丸、オッ立山、ホリヌキドウミ、御上人ノタルと変わった地名が多いですね。
263.  Re^5: 大谷ケ丸記録は楽しそうですね!  s−ok  [URL]  2002/03/12 (火) 00:57
> 小金沢連嶺は展望と花が素晴らしく、
>雪を被った富士山と南アルプスを見ながらの縦走は最高でした。

ウ〜ン、この山域、ますます歩いてみたくなりました。
4月or5月の連休、この山域に入ることが決定になりそうです。

> ところで、大谷ケ丸の山域は米背負峠とかコンドウ丸、オッ立山、ホリヌキドウミ、御上人ノタルと変わった地名が多いですね。

甲斐と多摩を結ぶ重要な峠道がたくさんあったのでしょうか?
地名・山名のいわれが分かると、その山域にいっそうの親しみが湧いてきますね。





239.  雪の檜洞丸 ニ連荘  moro  2002/02/11 (月) 18:29
2/9・2/11と檜洞丸に行って来ました。

2/9は、中川〜大倉 主稜日帰りのつもりでしたが、
檜洞丸から蛭ヶ岳方面トレースが無く、青ヶ岳山荘下まで行きましたが
、膝の上までの雪のため、すぐに頂上へ戻り、犬越路方面もトレース無しのため、ツツジ新道で下山しました。
積雪は1000m付近で雪道となり、石棚山〜ツツジ新道合流
まではツボ足トレースしかなく、深さは30〜40cm有りました。
ツツジ新道〜檜洞丸はしっかりしたトレース有り。

2/11は犬越路からワカンをつかって檜洞丸に立つ ということでしたが、トレースが付いていました。
ワカンを試しに少し使用してみました。膝までもぐるところで
2〜3cm沈むだけでした。トレースの有る道ではかえって歩きづらかったです。
240.  Re: 雪の檜洞丸 ニ連荘  s−ok  [URL]  2002/02/12 (火) 01:51
丹沢・積雪情報、ありがとうございます。

ウ〜ン、中川〜大倉 主稜日帰り・・ですか。計画そのものがすごいですね。
日を変えて、同じ山に再度挑戦するっていうのもすごいです。

檜洞丸付近で30〜40cmの積雪。このぐらいだとツボ足ラッセルになりますね。これが先行者の場合、すごく疲れるんですよね。ワカンをはけば2〜3cmの沈み込みですむなんて、なんだかボクも欲しくなってしまいました。


この三連休、ボクも2回山に行きました。
9日(土)の「小金沢連嶺・大谷ケ丸を目ざしたが・・」は、ついさっきHPにUPしました。

今日(11日)は、大山に出かけました。
@簑毛から入山して、春岳沢・髭僧の滝から大山に直接突き上げている尾根を登り、
A大山北尾根からネクタイ尾根(仮称)を下り、石尊沢と南大山沢の合流点に出て唐沢峠に上がり、
B893m峰まで登り返して梅の木尾根(薬師尾根?)を経て日向薬師に下山。
というルートです。

大山・北尾根直下は20〜30cmの積雪。
13時頃から猛吹雪に出合い、東丹沢で思わぬ冬山体験をすることができました。

大山山頂から見た表尾根方面はすごく霞んでいたけれど、檜洞丸付近はどうでした?
243.  Re^2: 雪の檜洞丸 ニ連荘  moro  2002/02/13 (水) 16:45
丑三時のレスありがとうございます。

> ウ〜ン、中川〜大倉 主稜日帰り・・ですか。計画そのものがすごいですね。
無謀でした。檜洞丸で12時でツツジ新道からの2番バスの人達に先をこされました。石棚山の平坦な道のツボ足トーレスで時間が取られたようです。雪の無い時期にリベンジします。

> 9日(土)の「小金沢連嶺・大谷ケ丸を目ざしたが・・」は、ついさっきHPにUPしました。

楽しく拝見させていただきました。トレースの無いところでいいなあ
などと思ってます。2/11はボスコ〜よもぎ平〜三ノ塔のつもりでしたが
トレースの無い道とはどんなものかと、犬越路〜檜洞丸にしましたが
あてが少し外れました。

> 大山山頂から見た表尾根方面はすごく霞んでいたけれど、檜洞丸付近はどうでした?
12時前の大コウゲ付近からぱらつき始め、山頂では休憩中に2〜3cm積もるくらい降りましたが、ツツジ新道分岐下あたりでやみました。
これだけ積雪があると日本アルプスに出かけなくても十分に楽しめます。
244.  Re^3: 雪の檜洞丸 ニ連荘  s−ok  [URL]  2002/02/14 (木) 20:53
書き込み、ありがとうございます。
今日はいつもより早い時刻のレスです。(^^;)


> 石棚山の平坦な道のツボ足トレースで時間を取られたようです。
先行者のつけたツボ足トレースって、自分の歩幅に合わないことが多いんですよね。
そんなときボクはツボの縁を壊しながら、少しでも自分の歩幅に合わせようとして歩を進めます。
後から続く人もそんな風に考えて行動するから、だんだんしっかりしたトレースになって行くんでしょうね。

まあなんにしても、一番大変なのは最初にトレースをつける人です。
「大谷ケ丸」にも書いたけれど、前に進むために「沈み込んだ足を引き抜き、持ち上げて前の雪面に踏み込む」という作業を何度も何度も繰り返すわけですから・・。
時間と気持ちのゆとりがあれば、真っ白な雪面に自分だけのトレースをつけていくことは、とっても気持ちよいことなのですが・・。


> 2/11はボスコ〜よもぎ平〜三ノ塔のつもりでしたが
このコース、ボクも大好きなんですよ。
特にヨモギ平の伸びやかな草原とブナ林が・・。
そう言えば、雪におおわれたヨモギ平にはまだ行っていませんでした。
この冬の間に、一度訪ねてみようかな。


> これだけの積雪があると日本アルプスに出かけなくても十分楽しめます。
本当にそうですね。
一般ルートでも、冬になると様子が全く変わります。
丹沢には何度も通っているつもりですが、季節を変えて歩く度に、何か新しい発見があるような気がしています。


11日の「大山周辺・静かな散策路」のテキスト(紀行文)を書き上げました。
今日はこれから写真の処理をします。テキストと処理した写真をhtmlファイル化してホームページとしてアップできるのは、明日か明後日あたりになりそうです。





237.  おくればせながら  向佐隠(こうさいん)  [URL]  2002/02/05 (火) 21:34
s−okさん、こんにちは おくればせながら
10000ヒット おめでとうございます。
このところ あいにくの天気で 山もなかなかいけないとの
ことですが 当方も まだ 今年になって山にいけてません。
まあ そんなときもあるかなあと思って またいけるときを
楽しみにしています。山の花 拝見しました。ミヤマではじま
る花多いですね。以前 北アルプスで会った方に 花の名前が
わからなかったらミヤマかチシマをつけておけばーーとかいわ
れたことを思い出しました。
238.  Re: おくればせながら  s−ok  [URL]  2002/02/07 (木) 00:53
書き込みありがとうございます。

>10000ヒット おめでとうございます。
ありがとうございます。
向佐隠さんも、もうすぐですね。
実は今回のBGM、ボクはすごく気に入っていて、
何度も訪ねては聴いているのですヨ (^^;

>わからなかったらミヤマかチシマをつけておけば
花に詳しくないのですが、「山の花」のページを立ち上げたとき、本当にその通りだと思いました。図鑑を見ても、「ミヤマ」とか「ハクサン」とかのつく高山植物がとっても多いのですね。

人に見てもらうために咲くのではないのだけれど、厳しい環境に耐えて、短い夏の間に精一杯子孫を残そうと咲き乱れる小さな花々を見ると、ボクはつい感動してしまうのです (^^;





235.  かわいい花にホットするね  m.ohtani  2002/02/02 (土) 18:08
山の花を楽しく見せていただきました。全部見きるのが大変なほど、たくさんの花々があって感動しました。中でも、コバイケソウが、印象的でした。高い山の上に凛として咲き強さを感じました。さらにバックの山肌や残雪、立ち上る霧とのコントラストが、見事!に思えました。次に出てきたコマクサは、対照的にさらに愛らしく感じました。
登山者を出迎えてくれる可愛く美しい花々の紹介をありがとうございました。
236.  Re: かわいい花にホットするね  s−ok  [URL]  2002/02/03 (日) 22:17
m.ohtaniさん、こんにちは。
書き込み、ありがとうございます。

夏の高山に咲く花々は、登山者の疲れた体をホッとさせてくれますね。
短い夏の季節、厳しい環境の中で愛らしさの中に稟と咲く花々を見ると、生きる勇気を教えられるような気もします。

今日「山の花」のページに、新しい写真を付け加えました。
また時々見にきて下さい。
愛くるしさの中に稟と咲く、花の強さを感じてもらえれば嬉しいです。





233.  キャンプへ行ったよ。  辻 真樹子 2002/01/31 (木) 19:52
私も夏休みに河口湖へ行って、初めてキャンプで泊まりました。
初めてテントで寝たけど、とてもぐっすり寝れました。
お友達の家族と3家族で行きました。牛乳パックを使って、ホットドックを作ったり、アルミホイルで焼きいもやかぼちゃを焼いたりしました。とても美味しく出来ました。
このキャンプで、けっこう自然にきょうみをもちました。今度、先生に
ホットドックの作り方教えてあげるね。
234.  Re: キャンプへ行ったよ。  s−ok  [URL]  2002/02/01 (金) 01:05
こんにちは、s−okです。

>このキャンプで、けっこう自然にきょうみをもちました。
自然が好きな人に、悪い人はいないと言われています。
自然の美しさや空気の清々(すがすが)しさが、人の心をきれいにしてくれるのかもしれません。
だから、自然の中でキャンプをしたという真樹ちゃんや真樹ちゃんの家族、そしてお友だちの家族のみんなみんな、きっと心のきれいな人なんだろうな・・と思いました。

>今度、ホットドックの作り方教えてあげるね。
わぁー、うれしいな。
牛乳パックを使ってホットドックを作る方法、本では読んだことがあるけれど、実際に作ったことはまだありません。だからとっても楽しみです。

先週もその前も、山に行くことができませんでした。
今度の休みこそ、どこかに登りたいと思っています。
2月3日、晴れるといいな・・・。





230.  確認です。  JUMI  2002/01/29 (火) 20:00
先日、お知らせメールを出しました。
同時に それまでのHPは仮想となり、
平行した新しいHPが 別の場所にて立ち上げとなりました。

これからもよろしくお願いいたします。

ところで、
No.229の 鈴木さんのレス見出しをみた時、
大山 鈴木 →
大山さんと 鈴木さんのペア書き込みだと思ってしまいました。
私って ドジ。
しかも たまに、投稿時、あやまってリセットを押して
今まで書いたレスを台無しにする事もあるのです。
・・・・・もちろん自慢話です(謎)。
232.  Re: 確認です。  s−ok  [URL]  2002/01/30 (水) 00:54
お知らせメール、見ました。新しいHPもすぐにお気に入りに登録しました。
返事が遅れてすみません。m(_ _)m

> しかも たまに、投稿時、あやまってリセットを押して
> 今まで書いたレスを台無しにする事もあるのです。
ボクもたまぁーにだけど、ありますよ。
ボクのマシーンは未だにWindows95、おまけに電話回線接続ですから、そんなときは「あーっ、電話代が・・」なんて、ガックリきてしまいます。





229.  大山  鈴木  2002/01/29 (火) 04:56
いつも楽しく拝見しております。活発に山歩きをされている
s−okさんを少し見習わなければと思いつつ、つい億劫に...

以前話題になった大山北尾根の標識NO112、124あたりの新しい
道ですが昨年暮に歩いたところ地獄沢の一番上と思われる所で
繋がっていますね。少なくとも登山道ではないようです。
標識NO124からちょっと降りると炭焼きの窯跡がありますので
それを見に下るのも一興かと思います。標識NO124->112と歩く
のは、地獄沢の付近が滑りやすいので注意が必要です。そもそも
作業道と思われますので歩いていいのか心配なんですが、
って歩いてしまってから言っても仕方ないか(笑
まあ、雪のある時期は行かない方が好い事は確かですが。

後、大山山頂にあるジュースの販売機のある小屋って、あれ
TBSの持物なんですね。昨年屋根の葺き替えの工事をしていて
その表示で分かりました。山頂にあるアンテナの1つがTBSの
ものでその作業か何かの「避難小屋」なんだとか。鍵の掛かって
いる「避難小屋」っていうのも大笑いなんですが。
231.  Re: 大山  s−ok  [URL]  2002/01/30 (水) 00:49
鈴木さん、こんにちは。
大山北尾根の新しい情報、ありがとうございます。

三ノ塔から北尾根を見ると、北尾根の西側に派生する尾根や送電線鉄塔の様子を詳しく観察することができます。
(=富士・丹沢・道志index=NO39「14号鉄塔-大山-西沢ノ頭-15号鉄塔」のTop写真)
その写真で言うと、標識NO112〜NO124あたりの新しい道は、ちょうど地獄沢の源頭部にあたるガレ場の上部で繋がっている・・ということなのですね。顕著な尾根も見あたらないこの付近、作業道だとしても何のために作られたのかちょっと不思議な気持ちです。

山頂の自動販売機がTBSの所有だなんて・・。ボクはてっきり雨降神社奥ノ院のものだとばかり思っていました。ひょっとして自販機のすぐ隣の小屋でカップラーメンなどを売っている人はTBSの社員だったりして・・・?

どこかのガイドブックか何かで、大山の「避難小屋」とかいう記述を見て、(あれっ、大山に避難小屋なんてあったっけ?)と思ったことがあります。自販機のある小屋が避難小屋だとしたら、万が一の時避難した人はどこに潜り込めるんでしょうね。

・・・新しい情報を得る度に、なんだか大山にますます親しみが湧いてきます。





225.  おめでとうございます  JUMI  2002/01/27 (日) 22:15
なにがおめでとうか と言えば
お誕生日と10000Hitです。

あ、、、お久しぶりです。ご無沙汰していましたが
ここはのぞいてました(笑)。

去年の大雪バースデー、、あやうく今年も大雪のはずでしたが
天気予報もはずれましたね。
私も n年前の大雪の1/30に生まれました。
さて どうなることやら(笑)
おなじ1月生まれで より親しみ深いですね。
では また来ます。
228.  Re: おめでとうございます  s−ok  [URL]  2002/01/28 (月) 00:03
JUMIさん、こんにちは。
メッセージ、ありがとうございます。

自分の誕生日に10000hitなんて、とても嬉しいです。
ネットを通す多くの方々に、深く感謝しています。

> 去年の大雪バースデー、、あやうく今年も大雪のはずでしたが
> 天気予報もはずれましたね。
そうそう、去年の今日は大雪でした。
今年は雪かきをしなかったかわりに、仕事は山ほどこなしました。


> 私も n年前の大雪の1/30に生まれました。
・・というと "水瓶座?"
「しばれる季節」に生まれた人は「芯が強い人だ」と、どこかで聞きました。
どんな状況下でも的確に判断し、切り開いて行ける人間になれるといいな・・なんて思っています。

> では また来ます。
書き込み大歓迎です。
これからもよろしくお願いします。





224.  すごいね。 辻 真樹子 2002/01/27 (日) 21:23
岡澤先生はたくさん山に登ったね。
料理はキャンプの参考になりました。
また、算数よろしくおねがいします。
227.  Re: すごいね。  s−ok  [URL]  2002/01/27 (日) 23:43
真樹ちゃん、メッセージありがとう。

ボクは山が大好きです。それも人があまり歩かないヤブ道やまだ足跡のない雪山・・。
そんな山歩きを通して、「道は自分で切り開いていくものだ」ということをずいぶん学んでいます。

先週も今週も、山に行くことはできなかったけれど、この休みを利用して「仕事の山」にはいっぱい登りました。今週のお仕事ではきっと生かせるはずだから、楽しみにしていてね・・。





222.  みなさん ありがとう  s−ok  [URL]  2002/01/27 (日) 18:34
今日、1万ヒットを越えていました。
1万人目はどんな方だったのだろう、
・・・楽しく想像しています。

たくさんの方々、
ボクのホームページに来てくれて、本当にありがとう。
自分自身の山行を充実させることが、このHPを充実させることになるのかな・・と、気持ちを引き締めています。

これからも どうぞよろしくお願い致します。
223.  10000ヒット おめでとうございます  moro  2002/01/27 (日) 21:22
10000ヒット おめでとうございます

> 1万人目はどんな方だったのだろう、

私。。。ではありません。10032でした。

> 自分自身の山行を充実させることが、このHPを充実させることになるのかな・・と、気持ちを引き締めています。

そうですねえ。思えば、私も 25000図で花立から戸沢へ
きれいに伸びる源次郎尾根についての情報は無いかと
HP検索した時にここのことを知ったのですから。
まさかその他にもこんなにルートが有るとは
思ってもいませんでした。

丹沢積雪情報です。
本日 新茅山荘〜天神尾根〜大倉尾根〜塔ノ岳〜烏尾山〜新茅山荘
と行って来ました。
雪は花立から現れ始め、20cm程度積もってました。
湿った雪で11時あたりの大倉尾根でトレースには水がたまってました。
塔ノ岳から木の又小屋前まではトレースはなく、膝下半分(20〜30cm)
の積雪でしたが、アイゼン無しのツボ足で十分でした。
ピッケルは使用しました。
朝の雨の影響か表尾根では五人程度しか会いませんでした。
湿った雪とたまった水のせいで靴のなかに水がしみてきました。

先週1/17(木)表尾根に積雪が目視されましたが、
翌日には消えていました。今回もそうなるかと思います。

> これからも どうぞよろしくお願い致します。

こちらこそ、よろしくお願いいたします。
226.  Re: 10000ヒット おめでとうございます  s−ok  [URL]  2002/01/27 (日) 23:35
moroさん、こんにちは。

> 10000ヒット おめでとうございます
ありがとうございます。
みなさん方のおかげで達成することができました。


> 丹沢積雪情報です。
早速の情報、ありがとうございます。
先週も今週も、「天候不順」との予報で山はお休みです。
(本当は、今週滝子山に行くつもりでしたが・・)
山に出かけることはできなかったけれど、家から見る丹沢はきれいに雪化粧していました。
午後から気温が上がったから、今日登っている人はだいぶ濡れるだろうな・・と思っていました。

丹沢が本格的な根雪におおわれるのは、もう少し先のようですね。
雪の上に自分だけのトレースを残していく。・・そんな山行がもうすぐできることが楽しみです。





220.  冬の宮ケ瀬尾根の写真は神秘的!  鵜野森通信  2002/01/25 (金) 19:57
鵜野森通信 wrote:
S−OKさん、今晩は、宮ケ瀬尾根の写真は神秘的ですね。
山影が川面の並に揺れて、どこか北海道の人知れぬ湖で
撮影したように思えます。
雪が降ると、いつも見慣れた風景が一変してしまいますね。
自然の造形にはいつも驚かされますね。
221.  Re: 冬の宮ケ瀬尾根の写真は神秘的!  s−ok  [URL]  2002/01/26 (土) 00:05
この日は、塩水橋に駐輪して本間ノ頭・南東尾根に登るつもりでバイクを走らせていました。
その途中、やまびこ大橋から見える宮ケ瀬尾根のあまりにもの神秘的な風景に、思わずバイクを止めて撮影した一枚です。

今年も雪の季節がやってきました。
今年の丹沢はどんな表情を見せてくれるだろうか・・と、ボクは今から楽しみにしているのです。

比較的手軽に冬山気分を味わうことのできる丹沢ですが、コースや装備・天候には十分気を付けて行動したいと思っています。





218.  南ア・パノラマ写真は圧巻!  鵜野森通信  [URL]  2002/01/12 (土) 12:10
笹子雁ケ腹摺山、米沢山、お坊山山行記録拝見しました。
新雪を踏んでの山行、さぞ楽しかったことと思います。
八ヶ岳、南ア、小金沢連嶺等素晴らしい景色を堪能させて
頂きました。有難うございます。
私も、昨日「棚横手〜甲州高尾山」と歩いて来ましたが
4月上旬なみの陽気になってしまい、甲府盆地は春霞の中
眺望は残念ながら良くありませんでした。
山行記録をUPしましたのでご覧下さい。
219.  Re: 南ア・パノラマ写真は圧巻!  s−ok  [URL]  2002/01/12 (土) 23:41
鵜野森通信さん 書き込みありがとうございます。


> 八ヶ岳、南ア、小金沢連嶺等素晴らしい景色を堪能させて

先週は冬晴れの素晴らしい天気でした。
あまりにもすばらしい展望を、小さい写真ではもったいないと思い、少し容量の大きくなることを覚悟して2枚または3枚つないで紹介することにしました。
あの写真が好評のようで、嬉しく思っています。


> 私も、昨日「棚横手〜甲州高尾山」と歩いて来ましたが

山行記録、読ませていただきました。
こちら(中央線沿線)の山域は、静かで遠望のよい山が多いですね。
なんだか休日の度に、出かけたくなってしまいました。





216.  小金沢連嶺日帰りできます:  鵜野森通信  [URL]  2002/01/06 (日) 06:15
’86年の夏に日帰りで行ったことがあります。日の長くなった頃が
良いと思います。
町田を5:33の横浜線に乗り、八王子6:06、高尾6:15発
の中央線に乗れば塩山7:24着、7:28発の大菩薩登山口行きに
間に合います。上日川峠、石丸峠、小金沢連嶺、湯ノ沢峠を経て
桑西発18:06(大月行き)のバスに乗れると思います。
湯ノ峠から天目に下った方が近いかも知れません。
天目発甲斐大和駅行きのバス時刻は17:12・19:05です。
217.  Re: 小金沢連嶺日帰りできます:  s−ok  [URL]  2002/01/06 (日) 22:33
早速の情報、ありがとうございます。
行程など、いろいろ研究してみます。
土・日利用なら、湯ノ沢避難小屋に泊まるという方法もありますね。

今日、笹子雁ケ腹摺山〜お坊山を歩いてきました。稜線の積雪は3cm〜北面で10cmぐらいだったかな。
素晴らしい天気で、富士山はもちろん南アルプスや八ヶ岳・奥秩父がきれいに見えました。もちろん小金沢連嶺方面の様子もしっかり観察しました。
2〜3日中には、HPにもUPしようと思っています。





214.  笠雲のかかった富士山も素晴らしい:  鵜野森通信  [URL]  2002/01/05 (土) 18:23
’02年、初登山・高川山、九鬼山縦走ご苦労さまでした。
高川山頂や九鬼山、富士見台からの眺望、相変わらず素晴らしいですね。それにしても両山を軽く縦走する健脚ぶり、敬服の限りです。
私は正月でお酒を飲みすぎたせいか、山に行きたい気持ちは充分ありますが、体が言うことを聞かず、考えた末、結局安易な「岩殿山」でお茶をにごしてしまいました。
次回こそ体調を整えて、もう一寸ましな山に行こうと思います。
ことしも、宜しくお願い致します。
215.  Re: 笠雲のかかった富士山も素晴らしい:  s−ok  [URL]  2002/01/05 (土) 22:37
「岩殿山」早速読ませていただきました。
ボクもいつか登ろうと思っていた山なので、紙上登山を楽しませていただきました。
4日は素晴らしい天気だったのですね。
お正月でお酒を飲み過ぎた・・とのこと。2日に登ったボクも、冬にもかかわらず元旦に飲んだビールが、汗となってしたたりおちました。

このところ、中央線沿線の山がとっても気に入っています。
心密かに「秀麗富嶽十二景」を全部歩いてみようかな・・という気にもなっています。
ただ小金沢連嶺(大菩薩嶺南部)の山は、日帰りではムリかな・・。

> ことしも、宜しくお願い致します。
こちらこそ、よろしくお願い致します。





212.  ク〜 表紙かっこいい  moro  2002/01/01 (火) 21:59
新年明けましておめでとうございます。moroです。

写真の流れや語りがとてもいいですねえ。
「かっこいい」と思ってしまいました。
何か期を画すような気配を感じます。

今年もよろしくお願いいたします。
213.  Re: ク〜 表紙かっこいい  s−ok  [URL]  2002/01/01 (火) 23:21
明けましておめでとうございます。

> 写真の流れや語りがとてもいいですねえ。
> 「かっこいい」と思ってしまいました。

ありがとうございます。
ボクは年賀状にも、あの写真と文を書いているのです。
ここ何年かはずっと、あんな感じの年賀状を作っています。

ところであの写真は5月の南八ヶ岳です。
下界で春とはいえ、標高の高い山はまだまだ冬の世界なんですね。
厳冬期の高山はムリとして、この時期の山ならなんとか・・。
今年は鳳凰三山に行ってみたいな・・と、うっすらと考えています。

明日(1/2)は、富士山の展望で知られる中央線沿線:高川山に登る予定です。発登りの山は、やっぱり展望のよい山を選びたかったからです。


> 今年もよろしくお願いいたします。

こちらこそ、よろしくお願い致します。
今年も健康に気を付けて、安全で楽しい山登りを続けたいですね。





210.  茨菰山等周回記録見ました:  鵜野森通信  [URL]  2002/01/01 (火) 04:33
鵜野森通信 wrote:
あけましておめでとうございます。
ことしもどうぞ宜しくお願いいたします。
ニフティフォーラムの記事と合せて読みました。
下原から送電線巡視路を利用して茨菰山に登られたのですね。
私も端山・藪山に登るとき、良く利用しています。
刈払いがしてあり、藪こぎを避けることが出来ますからね。
お互いに元気で山歩きを楽しみましょう。
211.  Re: 茨菰山等周回記録見ました:  s−ok  [URL]  2002/01/01 (火) 18:14
あけましておめでとうございます。

昨年末の「茨菰山〜柏原ノ頭」も、鵜野森通信さんの記録を参考にさせていただきました。地図と地形を照合させながら、楽しく歩くことができました。

丹沢には、まだまだこんな楽しい(隠れた)ルートがたくさんありそうですね。地図やネットでさがしながら、今年も安全に楽しい山行を続けたいと思っています。

> ことしもどうぞ宜しくお願いいたします。

こちらこそ、どうぞよろしくお願い申し上げます。





208.  甲斐駒ケ岳、敗退  moro  2001/12/31 (月) 12:26
こんにちは。moroです。

霧氷の画像が受けが良く、こちらとしてもうれしいかぎりです。

12/29・30と黒戸尾根から甲斐駒ケ岳へ行ってまいりました。
七丈小屋往復で終わりました。雪が例年より1ヶ月以上多く
有るとのことです。往路は前回6時間が9時間半かかりました。

雪山2回目(1回目は富士五合〜六合:2時間)で行くコースでは
なかったということです。十人近く頂上を目指したようですが
戸台にぬける一人を除いて八合目から引き返してきました。
森林限界上は強風・ホワイトアウト・ラッセルと厳しい環境
だったそうです。

小屋からの最初の下山者でしたので足首までのツボ足で数十分
歩きましたが、夏道を外すと膝上までもぐることとなりやや緊張
させられました。五合手前で地吹雪を伴う強風でホワイトアウト
なるものにも遭いました。

能力の限界かそれ以上の山行をしたようです。強烈な雪山は
今シーズンはもう食い足りたので、降雪時の丹沢か北八ヶ岳
・富士の下部で楽しむ山行します。

それでは皆様お気をつけて、良いお年を迎えてください。
209.  Re: 甲斐駒ケ岳、敗退  s−ok  [URL]  2001/12/31 (月) 20:23
お帰りなさい。
今年は雪が多いと聞いていました。
甲斐駒ヶ岳もやっぱり・・・だったんですね。


>地吹雪を伴う強風でホワイトアウト
> なるもの

強烈な雪山体験だったと思います。無事で何よりでした。

2002年は丹沢でも雪が多く積もるでしょうか?
ボクの実力では丹沢までですが、また雪道を歩けることを楽しみにしています。


> それでは皆様お気をつけて、良いお年を迎えてください。

あと3時間半ほどで新しい年に変わります。
2002年度も、どうかよろしくお願いいたします。





204.  moroさんの霧氷の写真は素晴らしい:  鵜野森通信  [URL]  2001/12/25 (火) 20:52
鵜野森通信 wrote:
霧氷の写真、まるでサクラの満開の時のようですね。
自然の造形には圧倒されますね!
205.  Re: moroさんの霧氷の写真は素晴らしい:  s−ok  [URL]  2001/12/27 (木) 01:14
職場で何も言わずに写真を見せたとき、
「わぁ! 桜並木みたい!」
という声が上がりました。
霧氷の印象は、やっぱりサクラの満開なんですね・・・。

ボクもなんだかもう一度、見てみたくなりました。


12月24日(月)、丹沢:水沢橋を起点に焼山−黍殻山−ガタクリ峰を歩いてきました。近いうちにHPにUPします。(バリハイなので、写真のみの紹介になりますが・・。)
206.  Re^2: moroさんの霧氷の写真は素晴らしい:  鵜野森通信  [URL]  2001/12/27 (木) 04:52
> 12月24日(月)、丹沢:水沢橋を起点に焼山−黍殻山−ガタクリ峰を歩いてきました。近いうちにHPにUPします。(バリハイなので、写真のみの紹介になりますが・・。)
ニフティフォーラムの記事を読ませて頂きました。
相変わらずの藪山ルートの快速山行、楽しそうですね。
私も一度あなたの記録をたよりに、年が明けてから
平戸から馬ノ背を経てガタクリ峰に行こうと思います。
207.  Re^3: moroさんの霧氷の写真は素晴らしい:  s−ok  [URL]  2001/12/28 (金) 00:51
ニフティ「山のフォーラム」はバリハイ専門ですから安心して書けます。今日UPしたHPの写真と合わせて読めばバッチリ(?)ですね。

この辺り、雨畑さんが紹介されているように、楽しそうなルートがたくさんあります。ボクも折りをみては歩ける領域を少しずつ拡げていきたいと思っています。

当面は、鵜野森通信さんが以前歩かれた「茨菰山〜柏原ノ頭」が目標かな・・?





202.  本社ケ丸・鶴ケ鳥屋山記録拝見しました:  鵜野森通信  [URL]  2001/12/22 (土) 06:13
鵜野森通信:wrote
展望の良い山歩き、楽しげに歩いている様子、目に浮かぶようです。
特に、南ア、聖から甲斐駒ケ岳にかけての大展望の写真、素晴らしいですね。私は角研山(1377m)から北に笹子に下りました。
テープが張ってあるのは、途中、林道を横断する箇所が崖になっていて
危険だからとのようです。林道のできる前はエスケープ・ルートとして
良く利用されていました。
203.  Re: 本社ケ丸・鶴ケ鳥屋山記録拝見しました:  s−ok  [URL]  2001/12/22 (土) 22:03
早速の書き込み、ありがとうございます。

角研山(1377m)から北に向かう尾根、鵜野森通信さんのレポ(10/19)を印刷して持っていましたからすぐに分かりました。エアリアにも「林道登り口悪い」と書いてありますね。

今回の山行、素晴らしい展望が多かったのでHPでも大きな写真をあちこちにリンクさせました。
冬晴れの期待できるこれからの季節、展望の楽しめる山旅ができそうでワクワクしています。

でも今年の締めくくりは、やっぱり丹沢のヤブ道になるかな・・?





200.  初冬の眺望は素晴らしい:  鵜野森通信  [URL]  2001/12/18 (火) 05:07
本社ケ丸からの写真、拝見しました。富士山や八ヶ岳もさることながら
南アルプス連峰が連なったいる写真は素晴らしいですね!
記録のUPが楽しみです。
201.  Re: 初冬の眺望は素晴らしい:  s−ok  [URL]  2001/12/18 (火) 23:42
こんにちは。

今回の山行、鵜野森通信さんの10/29の記録をだいぶ参考にさせていただきました。ありがとうございます。

鵜野森通信さんの時は、肉眼で槍ケ岳や穂高岳まで見えたそうですね。
今回はあいにく、八ヶ岳の左手方向に雲があり、北アルプスまでは望めませんでした。

また鵜野森通信さんが下られた1377mピークには「角研山」との木札がくくりつけられ、北に向かう尾根には赤テープが張られていました。

今、写真やメモなどを見ながら紀行文を書いています。HPにUPできるのは木曜日か金曜日の夜になりそうです。


それではまた。
これからも楽しい記録の紹介、よろしくお願い致します。