ようこそ! s−okの掲示板(2)へ!!

s−okのホームページを訪ねて下さり、ありがとうございます。
紀行文や写真などいかがでしたか?
みなさんの意見や感想をもとに、さらに充実させていきたいと思っています。
ちょっと変わったルートなど、皆さん方の投稿も大歓迎です。

この掲示板はリードオンリーです。書き込むことはできません。




302 クマに遭遇 うえはら  - 2005/10/17 22:26 -
記事を参考にさせてもらい、小川谷を横断しワナバ沢から芋の沢の頭→大タギリ→女郎小屋沢乗越→東沢乗越と廻ってきました。女郎小屋沢乗越で鞍部に降りたとき石を落としてしまい、そちら見ると驚いたクマが逃げていくところでした。クマは子グマで30m位先で立ち止まり、こちらをうかがっていましたが、親グマがいるはずなので、急いで崖を登りこちらも逃げました。初めて野生のクマを見ました。印象は恐ろしく真っ黒という感じで、走り方は犬のような感じでした。


301 大タル丸近辺 ヤブ屋のガン  - 2004/07/22 17:31 -
初めてのメールです。時々、貴兄の山行記を拝見、参考にさせて頂いております。有難うございます。
ところで、大タル丸、女郎小屋沢の頭近辺のルートですが、ワナバ沢の頭から挑戦するのは相当に難しいと思います。特に大タギリから大タル丸への登りは砂岩の壁状で最初の20〜25mが登攀不可でしょう。
そこで我々は逆コースをとりました。ただ、この場合もザイル使用の懸垂下降が必要となりました。丹沢で一番ショッパイ尾根筋でしょうね。ザイル操作の出来ることが条件になると思います。
特に女郎小屋沢の頭と大タギリの下りはザイル使用となりますので。
我々は仮称ですが、この尾根を小川谷尾根と名付けておりますが、一般的なヤブ漕ぎコースとしては極めて危険なコースです。
なお、もし挑戦される際の下降開始はモチコシ沢の頭となります。この頭には1.玄倉第二発電所から 2.小川谷経由東沢乗越から 入られるのがよいでしょう。



299 Re:荻野高取山稜線さよなら登山 s−ok  - 2004/06/03 22:06 -
> islandさん

表題のページ、topページとボクの山行記に早速リンクさせていただきました。
ページを見て歩いた方が、少しでも関心を持っていただけると嬉しいですね。


> 掲示板ご利用の皆さん
掲示板(2)は、300件の書き込みで一杯になります。
今までの記録を残すため、新しい書き込みは、掲示板(3)にお願いします。


298 荻野高取山稜線さよなら登山 island  - 2004/06/03 06:55 -
islandです。 喜んで紹介させて戴きます。

丹沢の東の端、宮が瀬湖から高取山、仏果山、経ヶ岳、華厳山、荻野高取山と連なる山塊があります。
 荻野高取山の稜線が採石のため削られ通行禁止となります。
今まで楽しませてくれた感謝とさよならをいうために、消えていく稜線の枝尾根を通して歩く山行に出かけました。

http://www.geocities.jp/island_az/index.html


297 Re;さよなら登山 s−ok  - 2004/06/02 22:33 -
> islandさん

荻野高取山稜線の情報、ありがとうございます。
ホームページをプリントアウトして、地図と照合させながら読
みました。5月15日ボクが歩いたとき、所々に見かけたまだ真
新しい赤と青のマーキングがislandさんの付けたものと知り、
もう一度自分の撮った写真を眺めなおしました。(HPやアルバム
にUPしていない写真を含めて…。)

この山域は、標高の割に谷や尾根が複雑に入り組み、歩いて楽し
い山であることを改めて感じました。この稜線が200mも削られて
しまうなんて本当に残念です。
立ち入り禁止になる前に、ぜひ多くの人が訪れて、その良さを知
ってほしいと強く思っています。


"s−okの掲示板(2)" は、投稿数が300で満杯になります。
新しい掲示板(3)を作る前に、もし可能ならislandさんのHPを、
ボクの山行記とリンクさせていただけると嬉しいのですが。


296 Re:西山市道 s−ok  - 2004/06/02 21:57 -
> 山のギター弾きさん

西山市道の情報、ありがとうございます。
相州アルプスとも呼ばれるこの尾根の一部がなくなってしまう
なんて、本当に残念ですね。

昨日、3日間の出張から帰ってきました。連日の寝不足で昨夜
は爆睡! 日曜日早朝からの出張のため、代休の今日は午前い
っぱい寝ていました。

半月以上も山に出かけていないので、体が少しなまり気味です。
今週末には必ず出かけようと、午後は少し地図を眺めました。

> 半増坊付近でクマに遭遇した方とお話をしました
こんな人里近くにまで現れるのですね。
クマもヒルもやっかいです。ボクは今、ヒル被害のあまり聞かな
い、西丹沢方面の地図を眺めています。
(西丹沢では、ヒルの話をあまり聞かないのは何故でしょう?)



295 荻野高取山稜線さよなら登山 island  - 2004/05/30 17:49 -
islandです。
ヒルの話題が多いですね。 私も22日、華厳山で吸われました。どこでついたのか頂上で軍手をぬいだ時、小指の付け根をやられました。痒くてたまりません。
半僧坊付近で熊に遭遇・・ともありますが、一昨年、飯山白山でも親子の熊が出て注意の看板がありました。熊には会いたくないと思いながら歩いているのですが。熊よけリンリンを持っています。
 本題ですが、タイトルのホームページをやっと作りました。
初めてですので苦労しました。 なんで、荻野になっているかわかりません。
http://www.geocities.jp/island_az/index.html




294 西山市道 山のギター弾き  - 2004/05/30 01:03 -
s-okさん、ご無沙汰しています。
本日、経ヶ岳から上飯山まで歩いてきました。
ヒルのお話もあって、以前土山峠で大変な目にあっているので、念のため長靴で出動。
晴れていたのですが、やっぱり、経ヶ岳と華厳山の間の落ち葉がいっぱいのところで見つけました。

経ヶ岳では半増坊付近でクマに遭遇した方とお話をしました(1日30kmも移動するので、何処で遭ってもおかしくないんですけどね)。

このコース、ゴルフ場の方から登ったことはあったんですが(松石寺より1つ東の尾根は5月頭に行くとヤマツツジがずっと続いて素晴らしかった)、通しで歩いたのは初めてでした。
私製の標識が要所についていて思ったより歩きやすかったです。

それから、いつの間にか宮ヶ瀬行き、半原行きの始発バス、1時間も遅くなっていたんですね。残念。



http://www.tanzawa.or.jp/~takakura/


293 Re:ヒル s−ok  - 2004/05/25 21:42 -
>ta-kさん


日向山ー大沢分岐ー鐘ケ岳ー北尾根ー別所温泉、
ヒルとの格闘が大変でしたね!

今年はまだだけど、以前ボクも何回か吸い付かれたことがあります。
手で引き剥がそうとしてもガッチリ食いついてなかなか離れません。
ライターか煙草の火を近づけるとコロッと剥がれますが、その後
なかなか血が止まらず、痒みが何日間も続くなど、あまりありがた
くない生物ですね。
これからの季節、ヒルの出現がちょっと恐怖(?) 
でも、西丹沢ではあまり見かけないんですよね。

以前、対策をネットで検索していた時おもしろいページを見つけま
した。ヒルに関する情報が満載のホームページです。
ヤフーで「ヤマビル研究会」と検索すると見つかります。


少し肌寒かった先週末、ボクの山歩きはお休み。
土曜日は家で調べもの、日曜日の午後は出勤して仕事をしていました。
今週末は日曜日から火曜日まで出張が入り、やっぱり山はお休みです。
次に山歩きができるのは6月5日以降になるかな?
行くとしたら、ヒルに出会わない山域に行こうかな…。


292 ヒルでパニックに。 ta-k  - 2004/05/24 13:42 -
霧で周囲の山々がなにも見えない22日、日向山ー大沢分岐ー
鐘ケ岳ー北尾根ー別所温泉と歩きました。その結果、北尾根の
後半ストックの握りにいるヒルに気づき、足元を見れば靴に
何匹ものヒル、スボンのすそをめくれば靴下に足に、私は完全に
パニック状態でした。ライターでストックで退治しても退治して
も気がつけばヒル、ヒル、ヒル。2〜30匹はいたでしょう。
別所ふれたいセンターの前で、裸足になり総点検、喰い付かれた
足からは血がしたたり、靴の表面からは次々にヒルが湧き出て
きました。センターの人に[清川村は多いんですよ、ことに湿気
のある日は]と云われ、5月だからと安心していた私は反省。
騒ぎ過ぎだと連れあいは云いますが、山での虫さされによる
病院通いも何度か経験している私としては、害の無いヒルと
いえども我慢できません。

翌日、雨のため山歩きをやめてユーシン渓谷を歩いた仲間に
興奮して話す私。でも仲間は冷ややか、ヒルに騒いでいて
山歩きが出来るか、と云うように。それでも近々大山北尾根を
歩く予定でしたが、秋に延期と合意してくれました。

当分、私の怖気は消えないでしょう。



291 Re:西山市道 s−ok  - 2004/05/20 21:19 -
> islandさん

西山の情報、ありがとうございます。
先週、早速歩いてみました。
「付け替えルート」は、採石場上部稜線とゴルフ場の間を何度か
上下し、松石寺ルートと繋がっていました。

展望もない山腹のトラバース(けっこうキツいアップダウンも
ある)は、稜線ルートの楽しさ・素晴らしさを知っている人に
は、だいぶ物足りなさを感じさせるだろうと思いました。

前回の書き込みに、
> 歩いた枝尾根は9でしたが、いずれも踏み跡があり
…と書いてあります。islandさんはこの山域に詳しいのですね。
今回の「垂直に落ちる6mの滝」…も、ぜひ訪ねてみたくなりま
した。


市道西山線について少し興味を持ち、ネットで調べてみました。
その中で個人の山行記録や「西山を守る会」の存在も知りました。
しかし個人のHPですので、許可無くリンクを貼るわけにはいき
ません。
ここでは「かながわの環境アセスメント」に出ていた
「相模興業採石場増設事業に係る環境影響予測評価書」
のURLを載せておきます。(平成16年3月29日記者発表資料)
http://www.pref.kanagawa.jp/press/0403/23090/index.htm

この掲示板を訪れる皆さん方に、少しでも関心を持っていただ
ければ嬉しいです。


290 Re. 高取山稜線 island  - 2004/05/19 02:24 -
islandです。 間に合って良かったですね。
s-okさんのホームページを見て、歩く方がいると思います。
どうも、ありがとうございます。
 
 私も15日、3人(妻と子)で、山王橋への下山口(よく吠える犬がいる)
よりも小鮎川上流の沢沿いの道より、飯山側から2番目のピーク(350m)
を目指しました。 時間的に私共が、ちょうど小鮎側沿いの道を遡って
いるころs-okさんもこの付近を通られたのですね。 

 s-okさんが、新しい道を下って行って渡った木橋から数十m上流に、
この山塊では珍しい垂直に落ちる6mの滝があります。なぜかわかり
ませんが岸壁に”3”と刻まれています。 この滝付近、炭焼き釜の跡、
平坦地、入り組んだ地形、とても気にいっています。

 高取山稜線では登山者と会いますが、稜線からの尾根では会った
ことがありません。しかし、稜線からの尾根には全て明瞭な踏み跡が
ありマーキングからも登っているのは確かです。
以前、華厳山ー煤ヶ谷高取山ルートの崖?(短いがすごい急、s-okさん
は登っていると思います)の巻き道を降りていったら山岳会風(同じ服装)
の5〜6人のグループが列をなしてよじ登っていたので、巻き道があります
よと話しかけたら、こちらを登るとのこと。どうも訓練で登っている風に
見えました。その時から、高取山稜線の尾根も、ある程度山慣れした方が
訓練(?)を兼ねて登っているのではと思うようになりました。 山登り
(薮漕ぎ)の練習に打って付けな山が消えてしまうのは、とても残念です。



289 Re:高谷山〜櫛形山 s−ok  - 2004/05/17 00:59 -
> munetsuguさん

上記ルート、無事に歩き通すことができました。
反省点はいっぱいあるけれど、
やっぱり歩き通した喜びが大きいです。
でもこのルート、munetsuguさんの書き込みがあるまでは
考えたこともなかったのですよ。

この頃のボク自身の山行歴を振り返って、時々思うのです。
掲示板やメールに書き込まれたルート選定が多いナ…と。
個人の得ることのできる情報は限られています。
だから、もしボクがネット上に発信していなかったら、
ボクの山歩きは、今よりずっと狭かったかも知れませんね。

こうして繰り返し訪ねて下さる皆さん方のメールや書き込みが、
ボクの山歩きを一層豊かにしているのだと感謝しています。

そう言えば御正体山のハガケ尾根、
今年の課題としてまだ残っています。
今年中には歩き通したいと思っているのですが…。

今は西丹沢方面の地形図を眺めています。
5月から6月にかけて、玄倉川周辺の尾根を歩きたいと
計画を練っています。







288 高谷山〜櫛形山 munetsugu  - 2004/05/16 14:39 -
ご無沙汰しています。

>S−OKさん

例のあのルート走破されたのですね!
お疲れ様です。
天候もガスがかかる非常に厳しい条件下での
ルートファインディングは、肉体的・精神的に
とても辛いものがあったと思います。

でもこの難ルートを走破できた達成感は、あとあとから
沸いてくるのではないかと思います。そして思い出として
心の1ページに強く刻まれたのではないでしょうか。

団子沢山手前のあの爪の痕跡は、ぞっとしますよね。
私は、南ア北部の雨乞岳北尾根でササヤブでクマに遭遇した
時のことを思い出してしまいました。

私の山行は、道志山塊の未知なるルート?にはまっています。
御正体山シキリ尾根3年ぶり再訪したのですが、例の猛烈な
ササヤブは刈り払われ、明瞭な仕事道ができ、拍子抜けでした。
そのおかげもあって歩き易くその反面、達成感半分になってしまいました。このあたりもカモシカによく遭遇します。


287 Re:夜叉神峠ー櫛形山 s−ok  - 2004/05/15 21:59 -
> クニマツさん

掲示板への書き込み、ありがとうございます。
車のある人には、櫛形山はアプローチの良い山ですね。
特に池の茶屋林道は、終点の避難小屋から
1時間たらずで山頂に着いてしまいます。

終点の少し手前、林道がV字状に屈折している辺りに
増穂町・櫛形町・芦安村の境界(地図上の一点鎖線)に
至る踏み跡があります。
この踏み跡は唐松峠まで明瞭に続いていました。
ボクは雨の中の行動のため、展望は皆無だったけど、
晴れていれば南ア南部の展望が素晴らしいと思います。

唐松峠から先は、かなり不鮮明です。
特に、地図上の一点鎖線が北に折れ曲がるピークは、
立木に黄色いテープが一本あるだけで、
ドノコヤ峠への下降点を探すのに苦労するかもしれません。

今回、夜叉神峠から櫛形山へのルート探索では
かなり慎重に行動したつもりです。
だから山中でのビバークも冷静でした。
それだけに、
アヤメ平からの下降を間違えたことが恥ずかしいです。
ハイキングコースに入ったことの安心感と、
「この方向で良いはず」との思い込みが、失敗の原因です。

今回の山行を通して、
道標があれば確認する、道標が無ければ磁石を振って方角を確かめる
など、どんな場合でも慎重に行動することの大切さを学びました。


286 Re:思い込み s−ok  - 2004/05/15 21:54 -
> kittakaさん

鐘ヶ岳北尾根のphot、ありがとうございます。
清流に咲く黄色い花、ステキですね!

HPの記録よりずっと前の冬のある日、
移動中の猿の群れを見たことを思い出しました。
祠のある広場の手前(北側)付近です。
鹿柵を軽々と越えたり、
柵の上部の木から木へと伝ったりする様子は、
恐怖を通り越して、壮観ですらありました。

狩猟期にはこの周辺は狩り場にもなっているので、
銃を抱えた猟師に突然合って、驚いたこともあります。

山中の祠、参道の石柱、山頂の不動明王など、
鐘ヶ岳周辺は里の人々にとって、
信仰の山でもあり、
生活の場でもあったことを思い起こさせます。

見晴らし広場からすりばち広場に至る尾根も、
大山や南側の尾根の展望など雰囲気が良いですね。


> 今回の「思いこみ」は
> 予定外の良い山歩きができて良かったです。
広沢寺方面のバスは、バスセンター発だったかな?
本厚木駅周辺のバス停は分散していて、分かりにくいですね。
早朝は整理員もいないので、今日(5/15)も
「○○に行くにはこのバス停で良いんですか?」
と、運転手に聞くハイカーが何人もいました。
kittakaさんの場合は、良い山歩きができてよかったですね!


285 夜叉神峠ー櫛形山、冒険ルート踏破に拍手 クニマツ  - 2004/05/14 02:49 -
S−OK様今日は。 ご無事で何より。お疲れ様でした。
笹、藪、熊?の食痕、無いに等しいフミアト。
RFの連続。 道失い、引き返し。
相変わらずのS−OK様の馬力と根性に感動いたします。
ガレ、ザレ、ヤセ尾根の通過。 山中のビバーク。
S−OK様ならではの快挙とおもいます。
私も行った気分でテキストと地図をメガネをはずして
目をくっつけて、何回も何回も今はここだな、これはここだなと
理解しようとしたのですが、素人の悲しさ。 分かりません。
コースが長く似たような地形図上の場面が何箇所もあるからです。  私もいつか池ノ茶屋林道終点から逆コースを辿って、
高山、そしてドノコヤ峠もしくは1683ピーク辺りまで
ピストンをやってみたいです。
刺激的なUP有難うございました。 失礼します。


284 思い込み kittaka  - 2004/05/14 01:54 -
「思いこみ」といえば、先日5/8に鐘ケ岳へ行くつもりで
本厚木から宮が瀬行きバスに乗ったところ、
ちっとも広沢寺温泉入口に着かないのであわてました。
宮が瀬行きは飯山温泉方面をまわるのでした。
なぜか広沢寺温泉を通るものと思いこんでおりました。

結局煤ヶ谷で降り、谷太郎林道の権現橋あたりから
北尾根に取り付いて鐘ケ岳へ登りました。
予定外のついでに山の神トンネル上から見晴らしABに登り、
すりばち広場、巨木の森とまわって不動尻に降りました。
この辺りあまり予備知識を仕込んでなかったのですが、
それなりに道があり、すりばち付近には道標もあったので
迷うこともなく歩くことができました。
見晴らしABはs-okさんも書いているように展望はイマイチですが
明るい雰囲気で「お気に入り」に追加します。
今回の「思いこみ」は予定外の良い山歩きができて良かったです。
(ちょっと意味あいが違う?)

それにしても、前衛の山とはいえ、
レポートからは南アルプスの厳しさが伝わってきますね。
ビバーク明けのコンディションにもかかわらず、
クルマでやって来た登山者のタイムを聞いて悔しがるあたり、
ベテランの意地を感じさせます。

●画像少しあります↓。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/kittaka1956


283 Re:荻野高取山稜線 s−ok  - 2004/05/09 22:43 -
> islandさん

荻野高取山の情報、ありがとうございます。

この山域は西山と呼ばれ、厚木市の市道になっているのですね。
厚木市の、9月と12月の定例市議会の議事録に次のような発言が
載っていました。

「西山の稜線が、岩石採取によって頂上から200メートル以上削
 り取られる。これは30年で200メートル、以降100年も続くと
 言われているこの採石が続けば、山はなくなってしまいます。」

ハイキングコースとして整備されているわけではないけれど、
ヤセた尾根や起伏に富む尾根がボクも好きでした。
200mも削られたら、
荻野方面からの景観がずいぶんと変わってしまいますね。
この周辺に生息する野生動物はどこにいくのでしょう?

工事が始まる前に、ボクももう一度歩いておこうと思います。


281 荻野高取山稜線が歩けなくなる island  - 2004/05/09 16:39 -
始めまして、大山北尾根 検索で、"誰も知らない丹沢" を知り、
そちらばかり見てまして掲示板を知ったのは昨日のことです。
丹沢の知られていないルートを興味深く拝見させてもらい、
鐘ヶ岳北尾根〜見晴らしABを通り大山へ行ったり、
三峰の惣久経路、八丁経路へ行ってきました。 

 ご存知かも知れませんが、No.18 経ヶ岳〜華厳山〜高取山〜
上飯山で紹介しています、s-okさんがクモの巣で不愉快な思いされた、高取山を過ぎて東に伸びる尾根から飯山より1.2kmが、採石のため稜線が200m削られます。
このルートは低山ながら起伏に富、やせ尾根で適度の緊張感があり、山にいった気にさせてくれ、とても気にいっていたのでが。
もう、二度と歩けなくなるので、5月7日、今まで楽しませてくれた山へ感謝と別れに行ってきました。
この稜線の枝尾根の今までに歩いたところを全て通して歩き高取山に登りました。歩いた枝尾根は9でしたが、いずれも踏み跡があり、マーキングも有ります。
数箇所で付け替え道路と称している道が作られていたり、真新しいが標識が立っていました。 8月には採石の増設事業が始まるとか、通行禁止の立て札はカウントダウンに入っています。



280 やっぱり少年です。 ta-k  - 2004/05/09 11:10 -
夜叉神峠から櫛形山までの山行記を拝見して、そう思いました。
情報もあまりない未知の山域に行ける経験と自信が羨ましい。
私などは手探りで歩けるのはせいぜい高尾山山域だけです。

8日、大沢山から笹子峠まで歩きました。稲村神社から入り
急登に喘ぎつつ、周囲の新緑を堪能、秋もいいなと思いました。
大沢山の先は、分岐でちょこちょこ間違え笹子峠には16時過ぎ。
自動車道路を歩くのは嫌なので、少し笹子雁ケ原山方面に登り
以前歩いたことのあるJRの送電線に沿って日影に下山。
久しぶりの長いコース、行き違ったりして1時間以上のロスを
したりしてくたびれ果てた二人でした。
s-ok さんの見た丸い葉っぱにはコイワカガミ?が咲いていました。

参考にさせて頂き、有難うございました。




279 Re:自然は偉大 s−ok  - 2004/05/02 21:20 -
> +−=0さん

指の傷が癒え 自然に治癒していくように、
冬枯れの木立がいつのまにか 緑あふれる森に変わっていくように、
時が動き
自然から たくさんのエネルギーをもらうことを通して
+−=0さんの悲しみが 一日も早く癒されることを願っています。

ボクは今夜から、南アルプス前衛の山に出かけてきます。
避難小屋一泊の予定で、4日には帰ってきます。



278 自然は偉大。 +−=0  - 2004/05/02 07:37 -
毎日一緒にいた人が急にいなくなり、この3ヶ月私の時間は止まったまま。でも朝日は昇りこの世界にまた新しい一日が始まること告げる。夕日は輝きながらまた明日が来るから!今日はお疲れ様でした。と言わんばかりに、この世界を照らし闇を呼ぶ。人間なんて自然の中ではチッチャイな。私にとっては劇的な出来事が起こって時間が止まってしまったのに・・・。5.1の独り言を観て思わず書き込んでしまいました。長く書き込んでしまってごめんなさい。また山に行こう!このhpを楽しみに、そして参考にしながら。私の時間も動かし始めよう!


277 Re:宮ヶ瀬尾根 s−ok  - 2004/04/24 22:52 -
> kittakaさん

宮ヶ瀬尾根の情報、ありがとうございます。
ヤフーフォト、見ました。
取り付きや痩せた尾根、分岐のピークなどよく覚えています。
kittakaさんは、取り付きから沢沿いに歩かれたのでしょうか。
ボクの場合、レポNO46の時は沢沿いに、
NO141の時は取り付きからすぐ尾根伝いに歩きました。
今の季節、萌え始めた緑がきれいですね!

金曜日の夜、職場の歓送迎会があって帰宅したのが23時過ぎ。
せっかくの晴れた今日も寝過ごしてしまいました。
夕方丹沢方面を見ると、1000m付近から上が白く染まっています。
明日こそ早起きして山を歩こうと、大山や鍋嵐山周辺の地図を
眺めているところです。



276 宮ヶ瀬尾根付近 kittaka  - 2004/04/22 22:48 -
4/17に宮ヶ瀬尾根付近を歩きました。
s-okさんが今年1月にスノーハイクしたルートと
だいたい同じ所を歩いたのではないかと思います(たぶん)。
ただ私は辺室山〜物見峠の一般登山道に出てからは
さっさと煤が谷に降りて帰ってしまいましたが。
(レポートはNo.46、141などを参考)

冬枯れの感じに慣れた身からすると、
葉が茂ってくることに淋しさも感じていましたが、
草や木が元気な様を見るのは気持ちの良いものです。
こんもりした山容いっぱいに色とりどりの緑が広がる
辺室山が印象的でした。
●ヤフーフォトに画像あります。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/kittaka1956

しかし山は休みとはいえ、
奥さんとデートとはいいですね。
松田山というと桜の名所であり、
富士山の展望地でもあると聞いています。
画像のハーブガーデンからの眺望も
けっこう雄大な感じですね。



275 Re:またもやビックリ s−ok  - 2004/04/19 21:45 -
> ta-kさん

またもや、エーッと驚いています。
17日(土)、調べ物で遅くならなければ、
18日(日)は早起きして塩山に出向き、
日川尾根を南下して源次郎岳を歩こうと思っていたからです。
午前2時に寝て、5時にセットした目覚ましを無意識に止めて
しまったのが遅起きとなり、
ハーブガーデンに変更となったのです。
…仮に実現できたとしても、上日川峠発が12時近くだから
ta-kさんたちとお会いするのはムリかもしれませんが…。

陽の長い今の季節、都合がついたらぜひトライしてみたいと
思っています。


274 面白いです、ビックリです。 ta-k  - 2004/04/19 14:09 -
古部山から甲州高尾山の山行記拝見し、ビックリしました。
三角コンバ到着の時間を見て、ドンぴしゃり私たちも11時40分
だったからです。一日ずれていたら、[やあ!]でしたね。

宮宕山の登り口、連れ合いはここだと登りましたが、急なので
私は林道を少し左に歩いて、斜面を強引に這い上がりました。
宮宕山山頂を境に山道が明瞭になりましたね。2回目ともなると
始めから昼食はここにしようと決めていたのが宮宕山の先、
展望が開けた所、そこでビール昼食にしました。

18日はお休みとか、私たちは歩きました。
介山荘に泊って、日川尾根を南下し、源次郎岳、恩若峰、そして
塩山へ、長丁場でした。去年同様、源次郎岳までは二人だけの
静かな山旅、源次郎岳は山梨百名山との事で人気があるみたい
です、6−7名の女性のグループがいました。嵯峨塩まで車で
きてピストンだそうです。

一日目の丸川峠から大菩薩嶺までの後半、凍結していてびくびく
歩きました。ほとんど登りなので助かりましたが、それでも
1.5倍の時間がかかりました。でも介山荘のコロッケつきの
カレーライス、ポテトサラダ、ワインで大満足。

s-ok さんの写真にあった、大菩薩嶺、源次郎岳を歩いたことに
なります。

来週は中央線沿線の小さな山、仲間と歩きます。


273 Re:古部山・宮宕山記録 s−ok  - 2004/04/19 01:32 -
> 鵜野森通信さん

宮宕山も棚横手山も、実は鵜野森通信さんの
ニフティ・バリハイ(だったかな?)の記録がヒントになっているのです。
鵜野森通信さんがwebにUPされた時、宮宕山の読み方について
お聞きしたことがあるように記憶しています。

古部山、ピークの印象から「こぶ山」がbeterのように思いました。
宮宕山、漢字変換のとき、みや−たご−やま では出てこないんですよね。
でボクは、みや−あたごやま と打って「愛」を消していました。
ですから、miya-atago=miyatagoは、miyakoよりずっと納得できます。

山名や地名が人それぞれに違うのは困るけれど、現在確定している呼称が、どのようないきさつでそう呼ばれるようになったのかを
知ることは、ちょっとおもしろそうですね。



272 古部山・宮宕山記録見ました: 鵜野森通信  - 2004/04/18 16:12 -
今日は。ご無沙汰致しました。古部山等記録、拝見しました。
以前にどの山もトレースしたことがあり、懐かしかったです。
小林経雄さんの「甲斐の山山」には古部山は「こぶやま」、
宮宕山は「みやたごやま」とルピがしてあります。
ご参考までに。

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


271 Re:焼山 s−ok  - 2004/04/15 01:35 -
> kittakaさん

焼山のレポ、ありがとうございます。
ヤフーフォトと地図を参照しながら、楽しく机上登山をさせてい
ただきました。
焼山沢と音見沢に挟まれた尾根や、ガタクリ峰を歩いたことを、
懐かしく思い出しています。

奥野隧道を抜けた先に見えるピークは、松茸山です。
数年前に山域一帯にマツの植林が行われ、「マツタケ」の収穫も
期待できるとか…?
でも梅雨の季節に歩くと、チップの敷き詰められたハイキングル
ートのあちこちから、山蛭が現れるんですよね。

焼山〜平戸のルート、通しで歩いたことがまだありません。
三ヶ木−月夜野間のバスが廃止になった昨年、一時期話題になっ
たこともありますが、今年4月に復活(一日に2往復のみ)されたこ
ともあって、またもや「忘れられた存在」になってしまうのでし
ょうか?

鳥屋から倉沢を経て登山道に至るまでの長い林道歩き、
山旅を終わってからの、長野から三ヶ木までの長い車道歩き、
本当にご苦労様でした!

ボクのことですが…。
今年・春の間に歩いてみたい中央線沿線や道志方面の尾根が、
まだ2〜3本残されています。
それらの尾根を歩き通したら、また丹沢(西丹沢や北丹沢方面)
に戻りたいと思っています。


270 焼山 kittaka  - 2004/04/14 23:17 -
焼山

もはや旧聞ですが、4/3、s-okさんが笹子雁ヶ腹摺山へ行っている日に
焼山へ行っていました。

登りは鳥屋から延々と林道を歩き、沢を見物しながら、
倉沢(桃の木沢?)沿いの道から一般登山道に出て東海自然歩道から焼山へ。
下りは東海自然歩道から西沢林道コースを行き長野付近に降りる、
という、まあ一般的なルートです。

時間的に遅かったせいか平戸〜焼山の登山道では人に会いませんでした。
この登山道は誰かが
「昔は鳥屋に泊まってこの道を使い主脈縦走をしたもんだが、
もうあまり使われなくなった」と言っているのを読み、
そんな道なら、と興味を持ったのですが、
歩いてみると、道が崩れていたりヤブがかぶっていたりと
やはりあまり歩かれていない印象でしたが、
眺望の良いところもあり、変化のある楽しい道でした。

帰りは国道413号を走るバスがなくなっていて
なんと三ヶ木まで歩いて帰ることに。

今回、ためしにヤフーフォトに写真を載せてみました。
なにぶんにも一昔前の80万画素デジカメ(図体は大きい)なので
画質が良くないですが、良ければご覧下さい。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/kittaka1956


269 > 何とも不思議な… s−ok  - 2004/04/14 01:10 -
> ta-kさん

・930m少し先のピークから勝沼ぶどう郷駅に下る尾根、
その上部で見つけた足跡がta-kさんたちのものかもしれない
…なんて、何とも不思議さを感じます。

踏み跡は植林帯に入って消えていました。
下る方向が分かっていたから、ボクも適当に下ってぶどう畑に
出ました。
その数十m手前で小さな沢(湧き水)を見つけ、空いたペット
ボトルに水を受け、たらふく飲みました。
畑で作業をしていた人と軽い会釈を交わし、駅まで十数分の
距離でした。

メモや写真を見ながら、山行記録を書き始めています。
本文としてUPできるのは木曜日か金曜日になりそうです。


268 そうです、私たちの足跡です。 ta-k  - 2004/04/13 13:21 -
私もビックリしています。棚横手山まで誰にも会わない
ほどに静かなコース、一日違いが残念でしたね。
境沢ノ頭からの下りは、以前源次郎岳に向かったことがあるので
間違えませんでした。

2回目ともなれば、三角コンバも境沢ノ頭も素通り、でも
三角コンバの少し先で、ちょっとしたキズの手当てにザックを
おろしたのでその跡でしょう。

アルバムにある写真を見て、私たちの下った尾根と同じだと
思います。途中までは、はっきりした踏み跡だったのですが、
そのうち読めなくなり、でも傾斜がゆるやかでしたので
適当に下りました。

s-ok さんの山行記が楽しみです。


267 三角コンバに、甲州高尾山 s−ok  - 2004/04/12 23:11 -
ta-kさん

エーッと驚きました。
日曜日、ta-kさんと同じルートをボクも歩いていたからです。

三角コンバの2〜3m北よりの倒木付近、比較的新しい足跡が
ありました。ひょっとしてta-kさんたちの休憩した跡…?

1459.9mから林道に下る尾根、ボクも一度は源次郎に向かう
尾根に入り、宮宕山がどんどん左手後方にずれていくのを
見て登り返したり、
宮宕山の巻き道に入ってしまい、結局は小さな尾根から
ヤブをかき分けて稜線に出たりなど、
小さな道迷いをいくつかしました。
でも、棚横手から甲州高尾に下る尾根からは、
午前中にたどった尾根や御坂方面、甲府盆地の展望が
素晴らしかったです。

そうそう、ボクもやっぱり、・930m先のピークから
勝沼ぶどう郷駅に向かってショートカットの尾根を
下りました。上部伐採地の尾根の背に比較的新しい
足跡のあるのを見て、「同じことを考える人がいる
んだな…」と、思いました。
「0411古部山」というアルバムの中にあるNO23の尾根
です。

下る途中、満開のヤマザクラを見ました。町中で見る
サクラはそれほど珍しくないけれど、山の中で見るサ
クラは風情があっていいですね!


266 大沢山の先、私も歩きたい所です。 ta-k  - 2004/04/12 14:33 -
大沢山から笹子雁ケ腹山までの山行記拝見しました。
10年位前に大沢山まで登りましたが、積雪があり
その先に進めず、戻りました。神社の右横から入った記憶が
あります。その後清八峠に向かうとき、気をつけたのですが
神社が見当たりませんでした。

下りの鉄塔巡視路、登ったことがあります。が、笹子雁ケ腹山
まで登り返すのは無理だし、さりとて笹子峠からは下りたく
ないし、悩みそう。 

同じ日、中央線をはさんで反対側の山を歩きました。
レトロなバスで天目まで行き、車道を嵯峨塩橋まで歩き、
三角コンバに登り、甲州高尾山まで。の予定でしたが
毎度ながらの道迷いをし、登り返したり、戻ったりして
時間切れ、大滝不動尊に下山。s-ok さんより1時間後の
電車で帰宅。

しつこく、くどく、執念深い私たち二人、次の土曜日に再挑戦。
無事甲州高尾山にたどり着きました。が、下りをショートカット
しようとやぶ道に入り、またもや難儀しましたが、どうやら
ぶどう畑におりたち、メデタシメデタシ。この日は雪の富士山と
南アルプス、八ヶ岳、と眺望に恵まれました。

次は三角コンバから甲斐大和まで戻るように歩きたいと
思います。



265 Re:(遠い昔の)王子様 s−ok  - 2004/04/02 00:48 -
> ta-kさん

地獄沢橋は、ゲートのある林道が上がっているところです。ゲー
トの脇を抜け、15〜20分も進むと極楽橋があります。わずかな距
離の中に、地獄と極楽の共存しているところが楽しいですね!

実は本文には書かなかったけれど、春を感じさせる暖かな風を
受け、帰りは法論堂から半原越に向かったのです。急坂を上る
途中、突然プッ プッ プッ…とうなりながらエンジンが止まって
しまいました。ガス欠だったのです。コックを予備タンクに切り
替え、薄氷の想いで自宅まで帰り着きました。(何とも哀れな王子
様ですね!)

日の長くなるこれからの季節、ボクは西丹沢方面にも足を伸ばし
たいと思っています。でも、この季節に歩きたいと思っている中
央沿線の山々も、まだ幾つか残されています。今週末はどこに向
かおうかと、こんな時刻まで地図を見ながら検討しています。


264 Re:14号鉄塔 s−ok  - 2004/04/02 00:08 -
> ki-bouさん

満開のミツマタと山頂付近の残雪。…春と冬を一度に味わう
楽しい山旅でした。地獄沢周辺には何回か通っているのですが、
花の季節に訪れるのは初めてです。あれほど見事な群落に出会い、
正直驚きました。

14号鉄塔に向かう尾根、陽のあたる斜面はとけ尾根筋に雪田
のように残っているだけでした。かえって1021mを過ぎた緩斜面
の方が多かったぐらいです。

1021mの立木に釣り下がっていた傘、今は「柄」が残っている
だけでした。3年以上前に見つけた残骸がそのまま残っている
ことが、この期間、ボク自身もしぶとく生きてきたことを示し
ているような気がして、何となく嬉しかったです。


263 王子様へ ta-k  - 2004/04/01 18:05 -
大山北尾根にもいろいろコースがあって面白そうですね。
地獄沢橋は、昨秋北尾根から下りついた所かしら?たしか
ゲートがある林道が上がっていたような気が。愛車でそこまで
行ける(しかも文無しで)s-ok さんがつくづく羨ましいです。

仲間とは北尾根を一の沢峠経由煤ケ谷まで、個人ではネクタイ
尾根と鉄塔のある尾根、を歩きたいと思っています。

同じ日、私たちは中央線沿線の山、勝沼尾根を歩きました。
甲斐大和から勝沼ぶどう郷まで。稜線に出るのに道を失い
久しぶりにやぶこぎをしました。手は傷だらけになりましたが
登り切って、そこからの展望にみな歓声、雪の南アルプスと
富士山が丸見えでした。アップダウンが沢山あり、ちょとした
岩場もあって面白いコースでした。

3週続きの中央線(お坊山東尾根、滝子山南尾根、勝沼尾根)、
締めくくりに次の日曜日も甲斐大和から入る予定。

青春18キップが使えなくなる10日過ぎからは、丹沢、奥多摩にも
出かけたいと思っています。


262 14号鉄塔拝見しました ki-bou  - 2004/04/01 16:29 -
大変懐かしく拝見しました。?北尾根からの1021m峰への下りで痩せて岩がゴロゴロしているところの雪の付き具合は如何でしたか??林道への降り口のミツマタの群落、昨年12月には白っぽい花の房が沢山ついていました。そのまま越冬し春を待ったのでしょうか。富士山綺麗で良かったですね。


261 Re:御殿森ノ頭周辺 s−ok  - 2004/04/01 01:04 -
> kittakaさん

「やまなみ五湖交流の里づくり」。webページを早速訪ねてみました。
487mは「春ノ木丸」として紹介されているのですね。

487mから北に向かっていたとき、出会った単独の登山者から
「春ノ木丸はまだですか?」
と聞かれて、
「ピークはすぐそこですが、春ノ木トンネルはあと20分〜30分
 ぐらいかかります。」
などと、とんちんかんな返答をしてしまいました。

ガイドにもあるように、山頂からの展望は決してよくありません。
それでも冬枯れの木立の間から見る宮ヶ瀬湖は、ホッとした気分
にさせてくれるし、ゆるやかな尾根上に点在するモミの巨木は
丹沢らしさを感じさせてくれます。
ネット上でこれだけ宣伝しているのだから、山頂標識ぐらいは
あってもいいんじゃないかな…と、思いました。

山頂から御殿森ノ頭に抜けるルートがもう少し整備されて、道標
などが設置されれば、丹沢山方面から縦走してくる登山者は、
安全に宮ヶ瀬バス停に下山できるんじゃないかな…、と思うのは、
少し欲張りすぎでしょうか。


260 御殿森ノ頭周辺 kittaka  - 2004/03/30 22:49 -
こんばんは、kittakaです。

御殿森ノ頭周辺に行かれたのですね。
大門沢というと、あそこかなと、なんとなく覚えがあります。

宮ヶ瀬湖周辺は以前、南山とか仏果山・高取山へ行ったくらいですが、
まだまだ歩けそうなところがたくさんありそうですね。

ところで、神奈川県がやっている、「やまなみ五湖交流の里づくり」
(相模、津久井、奥相模、丹沢、宮ヶ瀬)というのがあって、
そこのサイトで「≪春の木丸≫(標高473m)」が紹介されています。
地図上の487Pのことだろうと思いますが…。

+++++++++++++++++++++++++++++++

 所要時間:1周約1時間(起点:宮ヶ瀬バス停)
 〜バス停の近くにある「20世紀 懐かし博物館」の裏手から、
 登山道に入って行きます。春の木丸トンネルの上を進むと、
 そこにはモミの大木がそそり立っています。
 山頂からの眺望は決して良くありませんが、
 手軽に登山を楽しむことができる良いコースです。
 山頂からそのまま下ると、県立宮ヶ瀬ビジターセンター前へ出ます。
 アッと言う間のコースですが、ドライブの合間に
 自然に親しみながら歩いてみませんか。
 
 http://www.suigen.jp/sato/04/info.html#walking


259 Re:御殿森の頭 s−ok  - 2004/03/18 02:16 -
> kittakaさん

「御殿森の頭周辺」レポ、ありがとうございます。
持ち帰りの仕事に一段落をつけ、一風呂浴びて掲示板チェックに
入った所です。根を詰めた仕事の後、こうした「山の便り」は
本当に一服の清涼剤です!

高畑山周辺、カラマツのあるのはあのピーク周辺だけです。
小さな展望台から見る三峰や仏果山方面、高原的な雰囲気が
ステキですよね。

487Pへの分岐、直進する尾根がハッキリしているだけに、
本当に分かりにくいです。
始めてこの尾根を辿った時(丹沢index NO48)、
周辺の地形やマーキングだけでなく、何度も磁石を振った
覚えがあります。
そのまま直進して(丹沢index NO131)下るのも、
視点を変えて見る焼山や松茸山方面が楽しいのですけれどネ…。

雪の深い高山もいいけれど、
ボクは、こうした仕事の息抜きにもなる
小さな山旅=低山徘徊=も、大好きです。


258 御殿森の頭周辺 kittaka  - 2004/03/17 21:26 -
こんにちは、kittakaです。

ご多忙中に小さな山旅で恐縮ですが、
3/13、御殿森の頭周辺を徘徊してきました。

今のうちに丹沢の小さい沢を歩いてみようと、
長者屋敷キャンプ場向かいにある、
その名も「ヒル沢」に入渓(マシラさんレポート参考)。
名前とは裏腹に広く明るい、
カラリとした沢でした(水はチョロチョロ)。
小滝、堰堤はなんとか越せたものの、6m滝で退散、
斜面に逃げましたが、楽しく遡行することができました。
沢登りにハマる人の気持ちがチョットだけわかったような気がします。

登った尾根の先にある御殿森の頭からは一般ルートで高畑山を往復。
静かな、居心地の良い山頂でたいへん気に入りました。
下りは487Pを踏んで春の木丸トンネル付近に出るつもりでしたが、
つい尾根を直進してしまい、
鹿柵沿いを強引に進むとどうやら汁垂沢西尾根上。
このあたり、刈られた枝が足の踏み場もないほど散乱しており、
鳥屋造林組合の看板あり。
下に道が見え、降りられそうでしたが、
崖マーク多く時間も遅いので引き返し、一般ルートを下りました。

後でs-okさんのHPを調べたら、去年の9月に487P付近の記録を発見、
青テープが目印とありましたね。
ヌカリました。


257 Re:お坊山東尾根 s−ok  - 2004/03/16 01:52 -
> ta-kさん

美女谷に下る新しいルートやお坊山東尾根のレポ、
ありがとうございます。山に行けないときでも、
こうして「山の便り」を読むとホッと心が和みます。
それにしても、二日連続の山歩きとはすごいですね!

お坊山周辺では、東峰・南尾根、米沢山・北尾根など
歩いてみたい尾根がたくさん残されています。
ヤブが茂る前に、道志や西丹沢方面も歩きたいし…。

でもその前に、今かかえている仕事の山を越えなければ…。
本物の山は、決して逃げませんものね。



256 訂正します ta-k  - 2004/03/15 13:14 -
255の文中、白沢峠からの鉄塔は70、71号です。
相変わらずのそそっかしさに反省。


255 お気の毒、です ta-k  - 2004/03/15 13:10 -
多忙な事は良いことですが、超がつくと同情します。

s-ok さんには申し訳ありませんが、閑人の私は土日と
山遊びをしました。

土、目的地は相模湖駅前かどや。初めてのコースを下りました。
景信山を明王峠にむかい、一つ目の巻き道がハイキングコースに
出る少し前、左手の木に赤テープがあるのに気づいていました。
下の林道に降り立つことは予想通りですが、静かで歩きやすい
道でした。ただ降りきった先が美女谷なのでコンクリート道を
一時間くらい相模湖まで歩かなければなりませんでした。

途中、多摩線69号の鉄塔があり、北高尾の74号、小下沢林道
とハイキングコース間の73、72の続きだと思います。以前、
白沢峠から71、72号を歩きましたのでこれで繋がった、
なんて変な納得の仕方。

日、お坊山東尾根を登りました。s-ok さんの山行記に立派な
看板が写っていましたので、安心して向かいました。
登りにとると、意外と急登なのにびっくり。冷やして持って
きたジュースが美味しく感じられるほど汗びっしょりでした。
葉を落とした木々の間からは滝子山始め360度の展望。
ただ気温が高いせいでしょうか遠望はきかず、富士山も
南アルプスもダメでした。

下りは大鹿峠から。鉄塔用の階段が沢山ありましたが、
記憶にある道とは違い歩きやすい道だと思いました。

参考にさせて頂きありがとうございました。



254 Re:菊花山 s−ok  - 2004/03/11 23:24 -
> 鵜野森通信さん

菊花山、大月から見ると貧乏山、沢井から見ると徳山。
地形図を見ればなるほど…と、納得できますね。
地名や山名は、人々の生活と密着している場合が多いから、
その謂われを知ることが楽しいです。
それだけに、合併による地名変更で昔から親しまれてきた土地
の名称が消えていくことが寂しいです。

地図を見ていて気がついたのですが、大月の西にある「花咲山」
もステキな山名ですね。確か、創作民話にもそんな題名があった
ような。…よいことをすれば花が咲く、命をかけてすれば山が
できるという内容の…。

機会があったら、岩殿山と結んで歩いてみようかな…。



253 菊花山は貧乏山? 鵜野森通信  - 2004/03/11 10:31 -
今日は。御前山3報拝見しました。ところで菊花山は大月の人たちには貧乏山、沢井の人たちには徳山のようですね。
「甲斐国志」によると、「大月宿・駒橋宿ノ方ニテ貧乏山ト云ウ、其ノ
南ニ高出シテ日影ヲサヘセサエギルヲ悪ミテナリ、沢井ニテハ村北ニ当リテ冬温ナリ故ニ徳山ト称ス」とあるようです。
「甲斐の山山」から孫引きしました。

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


252 Re:御前山 s−ok  - 2004/03/06 21:29 -
> ta-kさん

それほど離れていない地域に6座もあるなんて、おもしろいですね。
"御前" には
・天皇や貴人の前。また、神仏の前。
・貴人に対する敬称。近世、大名・旗本・大名の奥方に対する敬称。
…などの意味があるそうですが、何か関係あるのかな。

高川山から大月
馬頭観音付近から花咲トンネルの上を通り、上大月に至る尾根でしょうか。
2001年版のエアリアでは無印だけど、細長い等高線がゆるく伸び、
ゆったりと歩けそうですね。機会があったら、ボクも歩いてみようかな。

ここの所仕事がたてこんでいて、山歩きはできてもHPへのUPが
遅れがちです。
ムリをしない程度に、仕事も山も楽しんでいきたいと思っています。


251 Re:ミツマタの花 s−ok  - 2004/03/06 20:48 -
> 鵜野森通信さん

ミツマタの花、ありがとうございます。
淡い黄色がきれいです。満開の季節ももうすぐですね。

四方津御前山、ボクは西端の尾根から取り付きました。
展望のよい岩峰を下った鞍部に、右手(南)から立派な道が
上がってきていました。これがガス施設からのルートなのかな?

今回も展望がよく、ちょっと得をした気分で歩いてきました。


250 Re:鐘ヶ嶽 s−ok  - 2004/03/06 19:17 -
> wata@厚木さん

鐘ヶ嶽登山口に「厚木らしさの創造推進事業玉川地区協議会」の
説明板がありますね。
山名の由来について、
・昔、竜宮から上げた鐘をこの山に収めたという伝説
・戦国時代に合図のために鐘が置かれた
…とか書いてあったけれど、
ボクには、山の形そのものが梵鐘に見えました。

地名や山名は、そこに住む人の息づかいを感じるようで、
調べてみるとおもしろいですね。
新しい情報を楽しみにしています。


249 御前山,  ta-k  - 2004/03/06 17:37 -
御前山、思わず私も探してしまいました。
確かに6山もあるのですね。気付きませんでした。
私の登頂は4山。(2月22日の2山に登ってません。)

四方津あたりの御前山は s-ok さんと逆に歩きました。
栃穴御前のコースが良かった記憶があります。四方津御前山は
岩場(牧野砦)が怖くて見知らぬ男性に手を貸してもらって
通過、上野原に下りました。

先週は高川山から大月まで。3回目でようやく歩きとおせました。今年度の昭文社の地図を見ると赤線になっており、
ハイキングコースとして認知されたようですが、誰にも
会いませんでした。

明日は陣馬山から高尾山まで歩きます。
先週の土曜日に歩いたばかりですが、通して歩いた事がないと
いう、もぐりのような仲間のためです。





248 四方津・栃穴・鶴ケ島御前山 鵜野森通信  - 2004/03/06 07:48 -
おはようございます。御前山シリーズ第2報、拝見しました。
私は以前に四方津と鶴ケ島・栃穴と2回に分けて登ったことが
あります。四方津には小学校の先のガス施設の先から踏跡を
北に辿りました。栃穴には逆コースで辿りました。
岩場から下るのが怖かった記憶があります。
先日、蓑毛付近で見た「ミツマタの花」です。
<img src="http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/004-0303top.jpg">

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


247 鐘ヶ嶽 wata@厚木  - 2004/03/05 09:00 -
wata@厚木です。

こんにちは。鐘ヶ嶽の件ですが、

●昔の山道の賑わい:この信仰の山に対しては、祀るご神体名
から推測がつきますが、富士浅間信仰、六夜祭信仰、などと関係
があり、往年の動きは簡単には説明できません。当方まだまだ
勉強しはじめたばかりなので、、、、   しばし時間を下さい。

●神社名前については、歴史的な一村一社の統廃合の動き、
地図編集者、行政管理、地域名称、地域尊称(?、、様と呼
ばれるもの多数)、ガイドブックなど、いろいろ見てから
再度投稿させてください。

では、
wata@厚木

wata


246 Re:大岳山 s−ok  - 2004/03/05 00:57 -
> kittakaさん

大岳の情報、ありがとうございます。
千足−山頂−白倉。なるほどこういうルートの取り方もあるんだ…と、
地図を見ながら納得しました。

大岳は御岳方面からのアプローチが良いせいか、人気のある山ですね。
ボクが歩いた2002年11月も、山頂は人でいっぱいでした。
少し霞みがかっていたけれど、丹沢や富士山、小金沢連嶺方面の展望が、
素晴らしかったことを思い出しました。

「山梨百名山・藤野町の山」、早速訪ねてみました。
全てを見たわけではないけれど、藤野や中央沿線のあまり知られていないルートが、
たくさん紹介されていますね。
阿夫利山や入道丸、甚之函山など、いつか歩いてみようと思ったルートが
たくさんあり、参考にさせていただく楽しみが増えました。

中央沿線の御前山も全てガイドがありました。前もって読んでおけば、
ボクの行程がもっと楽になっていたかも…?

28日に歩いた四方津御前山〜鶴島御前山、やっと本文を書き上げました。
金曜日の夜にはUPできるかも…?

また楽しいルートやサイトを教えて下さい。




245 大岳山 kittaka  - 2004/03/03 23:31 -
こんばんは。kittakaです。
たまには有名な山に登ってみようと、
2月28日に一般ルートで奥多摩の大岳山に行ってみました。
混雑していそうな御岳方面は避け、千足から登り、
白倉へ下るという、バス利用なのに裏道周回コースです。
土曜日で午後の登頂だったせいか、晴れの割にすいていましたが、
展望は時間的に逆光気味でちょっと残念。
岩場も少しある久しぶりの1000m超の山の下りはちょっと膝痛…
にもかかわらず、なんとなく物足りないのは、
やっぱり人気のない山が好きなのか…。
白倉への道は単調ですが、落ち着いた雰囲気です。
大岳神社の参道とか。

中央線御前山、面白く拝見しています。
私は、小さいが険しいという鶴島御前山が気になっています。

個人のHPで「山梨百名山・藤野町の山」
(http://www.ne.jp/asahi/yutaka/ichikawa/)という
藤野在住の人のサイトを見つけました。
文体が独特で面白いです。
すでに知っているかもしれませんが。


244 Re:鐘ヶ嶽 s−ok  - 2004/03/02 23:19 -
> wata@厚木さん

鐘ヶ嶽周辺の詳しい情報、ありがとうございます。

「右 せんケんミち」 
…あの達筆な文字、ボクには読みとることが出来ませんでした。
今では殆ど人の歩かないようなルート、かつては賑やかな参拝路だったのでしょうか?
それにしてもあの石標、平仮名と仮名の交じった書き方もおもしろい(?)ですね。

「鐘が嶽」は、
25000図では「鐘ヶ嶽」、昭文社エアリアでは「鐘ヶ岳」と表示されています。
また山頂直下にある「浅間神社」は、エアリアには「七沢神社」と書かれています。
どちらが正しいのかな? 両方とも正しいのかな?

山名や地名はだれが決めるのか、ちょっと不思議な気分になりました。



243 鐘ヶ嶽 修正情報 wata@厚木  - 2004/03/01 08:18 -
s-ok様

こんにちは。wata@厚木です。

先日の「225 鐘ヶ嶽」の投稿で間違って事を書いてしまいました。
「厚木七沢自然教室の裏尾根の石標の文字 と、
 鐘ヶ嶽入口のバス停の隣の石標の文字 が同じ」
というのはよく見ると全く異なっていました。こめんなさいです。

内容も異なり、
前者は、「右 せんケんミち」であるに対し
後者は、「右 せんケん江」です。
特に「右」の字体はかなり異なります。他は結構似ている。

バス停の名前も
「鐘が嶽入口」ではなく「鐘が嶽」
でした。なにせ1日4便のバスではバス停に意識がなく。。。

今後はこのようなミスがないよう、
しっかり確認してから投稿するようにいたします。

wata@厚木





242 Re:二つの御前山 s−ok  - 2004/03/01 01:27 -
> 鵜野森通信さん

中央沿線にある御前山という山名を見つけたのは、
藤野周辺の山を歩こうと思い立った去年の秋頃でした。
エアリアを見ていて、ここにある、ここにもある…と、
数えてみたら6座もあることにビックリ!
機会があったらいつか歩こう、と思っていたのです。

先週は斧窪と綱之上、今週は四方津と栃穴、鶴ヶ島。
一つひとつが独立峰のような感じで、標高の割に遠望がよく、
日溜まりハイクを楽しむことができました。

JR猿橋駅南にある御前山は、以前歩いたことがあるのですが、「御前山シリーズ」の完結編としてまた訪ねてみたくなりました。
その場合は、大月駅南にある「菊花山」と結んでみたいです。


241 二つの御前山 鵜野森通信  - 2004/02/29 18:42 -
今晩は。斧窪・綱之上、御前山レポ、拝見しました。
早春の低山は見晴しも良く、楽しい一日でしたね。
それにしても、桂川の流域は御前山という名前の山が
多いですね。他にも御前山(岩)、四方津御前山、栃穴御前、
鶴ケ島御前山、名はやはり山の恰好から名付けられたのでしょうか。

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


240 Re:1万段の階段 s−ok  - 2004/02/26 07:26 -
> jinさん

情報、ありがとうございます。
1万段の階段は、生藤山ですか。あの緩やかな山道は、
自然のままでも充分安全だし、
「歩く楽しみ」を味わうことができますのにね…。

浅間山、懐かしいです。昔、信越線がまだ通っていた頃、
碓井トンネルを抜けて開ける右手・隠山の向こうに、
山頂から筋を引いたような山が見えました。
田舎(ボクは長野市で生まれたのです)へ帰る時、
この浅間山を見る度に、長野に帰ってきたんだナ…と、
思ったものです。

写真、撮れたでしょうか。
アルバムへのUPを楽しみにしています。


239 1万段の階段は、生藤山だそうですね。 jin  - 2004/02/25 02:21 -
昨年、鎌沢バス停からと、石楯尾神社から、生藤山に登りましたけど、
小学生も登っていました。
http://www.tokyo-np.co.jp/hatena/main.html
あそこに階段なんていりませんよね。

先週の土曜日、浅間隠山へ行ってきました。
期待したほどの雪はありませんでしたが、
好天の下、山頂からの360度の展望を楽しんできました。
とくに浅間山が優美な姿を見せていました。


238 Re:石老山から石砂山 s−ok  - 2004/02/24 06:32 -
> ta-kさん

山の便り、ありがとうございます。
石老山から石砂山を縦走するとき、東海自然遊歩道は篠原に
いったん下ってから登り返すようにつけられています。
で地図を見て、直接つなぐ尾根はないかと探したのがあの尾根で
した。
取り付きの立木にテープを見つけたとき、
同じ事を考える人がいるもんだ…と、嬉しくなりました。

同じ22日、
ボクは中央沿線に6つもある「御前山」という山名に興味を持ち
その中の、斧窪御前山と綱ノ上御前山を歩いていました。
標高の割に展望がよく、滝子山や扇山、生藤山方面がきれいに見えました。
HPにUP出来るのは、4〜5日後になりそうです。


237 石老山から石砂山 ta-k  - 2004/02/23 13:26 -
初夏のような陽気の22日、s-ok さんの山行記を頼りに
石老山、石砂山を歩いてきました。(峰山は割愛)

石老山を下り、まっすぐ篠原へむかうトップにストップをかけ、
バリエーションルートで行こう、とやぶ道に入りました。
今回は3名の男性がいたので心強く、s-ok さんの記録と共に
不安はありませんでした。牧馬峠の道に下りるところでは
2〜3名はロープで降りました。

石砂山のハイキングコースにでる寸前は急騰ですね。
杖を突いていてもずり落ちそうでした。

遠望はききませんでしたが、後は下るだけ、ゆっくり休憩。
バスの待ち時間が1時間以上あり、峰山を越えて行こうか、と
言っても誰も乗ってこなくて、結局やまなみ温泉まで歩いて
しまいました。

皆、先週の鐘ケ岳の道といい、石老山ー石砂山のコースといい、
楽しかったと喜んでいました。が、来週は地図に赤線のある
コースにしようね、と念を押されました。

参考にさせて戴き、ありがとうございました。


236 Re:雨乞山 s−ok  - 2004/02/18 22:03 -
> 鵜野森通信さん

丹沢山塊の画像、ありがとうございます。
中央に本間ノ頭、左に丹沢山、右に鬼ヶ岩ノ頭〜蛭ヶ岳。
…山が間近に見えますね。
韮尾根〜雨乞山周辺の伸びやかな広がりが、ボクも好きです。

「世界一の階段」の記事、ボクも見ました。
一瞬、陣馬山・一ノ尾根にでも作るのかな…と思いました。
階段などなくても、充分歩きやすくて美しい自然なのですが。


235 岩戸山等レポ拝見: 鵜野森通信  - 2004/02/18 08:18 -
おはようございます。岩戸山等レポ、拝見しました。
以前、晩秋に、あなたとは逆コースで歩いたことがあります。
鷹取山は昔より見晴しが少し良くなったようですね。
藤野町は北部に「世界一の階段を作る」という記事を読みましたが
このような尾根には作って欲しくないですね。
先日、韮尾根・農工大農場から見た「丹沢山塊」です。
<img src="http://unomoridayori.at.infoseek.co.jp/040216-10.jpg">





http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


234 Re:鐘ケ岳 s−ok  - 2004/02/16 23:25 -
> ta-kさん

ta-kさんのお会いした "おとなしいブルと男女" 、
ボクが鐘ヶ岳で会った方と同じでしょうか。
一緒にいたブルはすごく聞き分けの良い犬で、
犬が少し苦手のボクでも頭をなでてやりたくなるほどでした。

見晴広場Bや見晴弁天周辺、「弁天の森案内図」の看板にもあるように、
昔は立派なハイキング道でした。
まだ小さかった息子を連れて、水辺の広場やすりばち広場を
何度か訪ねたことがあります。
数年前すりばち広場の少し上に、立派な東屋が建てられたことから、
いずれまた、ハイキングコースとして整備されるのでしょうか?
いずれにしてもこの周辺は、低山ながら幾通りものコースがあって、
楽しい尾根だナ…と思っています。




233 Re:ヤブツバキ s−ok  - 2004/02/16 22:51 -
> 鵜野森通信さん

ヤブツバキの画像、ありがとうございます。
冬枯れの林の中に青々とした葉と赤い花を見つけたとき、
そこにだけ春があるような気がしてホッとしますね。

藤野・鷹取山は、「藤野の山と峠」から見つけました。
本の中にあるコースのいくつかはもう歩いているけれど、
入道丸や巌道峠周辺もいつか歩きたいと思っています。

本にはないけれど、地図を見ていて「阿夫利山」もおもしろそうに
思えます。
また近辺には「御前山」が4つもあるのですね。これらを
つないで歩くのもおもしろそうだと思いました。
今年の冬から春にかけて、これらのうち、幾つかのコースは
歩き通してみようと思っています。


232 鐘ケ岳、歩いてきました ta-k  - 2004/02/16 13:32 -
s-ok さんの山行記のコピーを片手に鐘ケ岳北尾根を歩きました。
参考にさせていただき、ありがとうございます。

別所温泉から入り、大岩の所から始めての北尾根へ。さほどの急登もなく歩きやすい道でした。祠のある所でちょっとした間違い、まっすぐに進んでしまい道があやふや、コピーを読み上げた結果、〔檜〕と〔杉〕の違いに気づき柵の向こう側に入りなおしました。

下りは山ノ神トンネルへ下ろうとするトップに、ちょっと寄り道と提案し、見晴らしBへ。15年くらい前に歩いた事があるのですが、これほどの荒れようは記憶にありませんでした。見晴らしBからの下りもトラロープだらけ、乾ききって崩れやすい急降下を
6名の老嬢?は懸命に下りました。

今度ここを登って、すりばち広場から大沢分岐に行こうよ、と
いいましたがみな無言。

おとなしいブルと男女に会いました。先週 s-ok さんが会った方たちでしょうか。犬嫌いのわたしも怖さを感じないブルでした。

s-ok さんは藤野鷹取山とか、去年の春先に歩いたときはシュンランが咲き誇ってましたが、まだ早いでしょうね。山行記を楽しみにしています。





231 鷹取山からの富士山: 鵜野森通信  - 2004/02/16 06:50 -
おはようございます。藤野・鷹取山からの富士山、ありがとう
ございます。早春のこの時期、低山・日溜まりハイキングも
楽しいですね。また日向山レポご覧頂きありがとうございます。
日向山・天神峠付近のヤブツバキです。
追伸:画像のURLの場所をなんども間違えてごめんなさい。
<img src="http://unomoridayori.at.infoseek.co.jp/040211-09.jpg">


http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


228 Re:梅の香 s−ok  - 2004/02/15 23:59 -
> mr.zzzさん

白梅の画像、ありがとうございます。
そう言えば、職場にある梅の花(紅梅)もそろそろ満開でした。

14日に春一番が吹き荒れました。
そのおかげか今日はスッキリした青空です。
日溜まりを求めて、今日は藤野・鷹取山を歩いてきました。
道志の山並みの向こうにチョコッと見えた富士山。
山頂付近は真っ白で、風もまだ冷たかったけれど、
日溜まりに入るとポカポカと暖かかったです。

山が淡い緑に染まる季節、"春" も、もうすぐですね。



227 梅の香 mr.zzz  - 2004/02/15 08:22 -
 s-okさん おはようございます。
そろそろ梅の花も身頃となる季節になりました。<IMG SRC="http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/3876/soga/image/39.jpg">

今年はまだ一度も山歩きしていないので、s-okさんのレポを
拝見するのを楽しみにしています。
丹沢でもきれいな樹氷が見られるんですね。
辺室山、鐘ヶ岳も興味深く拝見しました。
丹沢山塊も中々奥が深い・・・・・・・・。
今週もどこかへ出かけたのかな?


226 Re:鐘ヶ岳 s−ok  - 2004/02/13 06:46 -
> wata@厚木さん

山の便り、ありがとうございます。
自然教室裏の尾根道にある道標、「せんげんみち」で良かったのですね。この「せんげん」とは、山頂直下にある浅間神社に至る道…という意味なのでしょうか? 始めてあの達筆な文字を見たとき、ほとんど人の歩かないヤブ道に、どうしてこんなに立派な道標が…と思ったものです。

鐘ヶ岳周辺には石切場跡が多いですね。今回は「大平石切場」らしい跡も見つけました。緊急時位置確認表示板NO6付近にあった踏み跡、いつか機会があったら歩いてみたいと思っています。

鐘ヶ岳周辺、魅力が尽きないです…。


225 鐘ヶ嶽 wata@厚木  - 2004/02/12 13:51 -
こんにちは。wata@厚木です。

2月7日鐘ヶ嶽近傍の山行報告よませていただきました。その中の「確認しておきたいこと」の一つは「ゲート」のことかと存じます。当方212投稿で道標、ゲートの写真を送るといいながら、いまだお送りできず、そんなこと待ってられない、との山行だったのかと推察いたします。まことに申し訳ありませんでした。少々言い分けですが、当方のデジカメはぼろく重いので、今一Jogのついで写真を撮るというには根性が必要で、未だ撮りに行かずじまいでした。ごめんなさい。です。

ところで、厚木自然教室の裏の尾根から鐘ヶ嶽に1月31日初めてのぼらせていただきました。鐘ヶ嶽には100回以上は軽くのぼっている私ですが、完備されているコース以外行くことはなかったのですが、たまには我家の「山の神」のご機嫌取りにと、ゆっくり山行に行ってきました。まともなハイキング地図にはのっていないあのルートです。貴HPにのっている石の道標も何とか見つけました。HPではその字がよく読めないとのことですが、「右、せんゲんミち」で正しいと思われます。同じ字体の道標は、「鐘ヶ嶽入口」のバス停の隣にもあります。この山道、至るところ鹿の落し物だらけでなんとなく足の踏み場に気を使うコースですが、これもそれもs-okさまの案内のおかげでして、絶対北尾根にでられるはずだから。との記述を信じ、初めて山頂でお茶した次第です。

 どうもどうもありがとうございました。今後ともよろしくおねがいいたします。

wata




223 Re:仙洞寺山〜三角山 s−ok  - 2004/02/06 00:59 -
> kittakaさん

早速の山の便り、ありがとうございます。
ボクは仙洞寺山で引き返したのだけれど、その先の「三角山」もなかなか雰囲気が良さそうですね。
この周辺、城山にしても、仙洞寺山にしても、茨菰山にしても、一つひとつのピークが独立した感じで、低山ながら存在感があります。

フォレスト21周辺はあまり変わっていない感じ…、とのこと。
市民参加型の森作りを目ざすフォレスト21は、1997年度から活動を開始し、木材生産、山菜や木の実とり、キノコの栽培、クラフトづくりなど、教育などの場として、森林の恵を受けながら共存できる可能性を求めて山に通っているそうです。
http://www.green.or.jp/volunteer/forest21/

森のゆったりと成長する姿のように、こんな悠久の時間を自然と共有するのもいいな…と思いました。

ところで翌2月1日、ボクはkittakaさんが金太郎権現付近で遠望を楽しんでおられた蛭ケ岳周辺を歩いていました。深雪のラッセルを強いられ、予定の半分の行程しか進むことができませんでした。


222 仙洞寺山〜三角山 kittaka  - 2004/02/04 23:54 -
こんにちは、低山散歩のkittakaです。
1/31、津久井の仙洞寺山と隣りの三角山(515峰)へ行ってきました。
正面からの長い林道を登って行きましたが、フォレスト21周辺はs-okさんのレポートの頃からあまり変わっていない感じです。仙洞寺山頂は樹林におおわれて荒れた感じでしたが、陽が差し込み日だまりになってました。先はヤブっぽいですが進んでみると道があり、下っていくと周回林道に出会い、急斜面を落っこちて火海峠に降りられました。長い階段を登り返すと金太郎権現があります。このあたり茨菰山を手前に蛭ケ岳方面の山の重なりが見渡せました。さらに岩混じりのヤセ尾根を登って行くと、テレビ局のアンテナがある三角山です。植林の山かと思ったら落葉樹も多く、意外と雰囲気の良い山でした。石老山方面の展望が少しあります。
まわりに高い山がないせいか、日当たりの良い山を歩いたな、という印象です。


221 Re:畠山 s−ok  - 2004/02/03 19:02 -
> ki-bouさん
大沢谷コ−スの紹介、ありがとうございます。

先日畠山方面を歩いたとき、海軍の石標のある分岐に「荒れてい
る」とのマジック書きがありました。人里近くにもかかわらず、
目印、道標が一切ないというのも、ひたすら沢を遡行するというのも魅力ですね。

ボクが森戸川源流域を歩くとしたら、次はやっぱりこのルートに
なるかな…。


220 Re:大楠山からの富士 s−ok  - 2004/02/03 18:53 -
> 鵜野森通信さん
退院、おめでとうございます。また楽しい山行記録を読ませてい
ただくことができますね!

大楠山からの富士山、ありがとうございます。洋上に浮かぶ富士
山、この間の山行で正にボクが見たかった風景です。晴れて見通
しの良い日には、こんな風に見えるのですね。

先週の蛭ヶ岳で、「藤野の山と峠」を買ってきました。この冬の
間に、また何回か藤野周辺を歩こうと思っています。



219 お詫び ki-bou  - 2004/02/02 14:15 -
s-okさんの「さん」が抜けて呼び捨てになっていました。ごめんなさい!



218 畠山 ki-bou  - 2004/02/02 14:10 -
1/31(土)葉山・山楽会の資料を参考に境橋〜大沢谷コ−スを歩いてきました。入口から海軍の石標まで目印、道標が一切なく、ボサ、倒木、崩れが適度にあり、ひたすら沢を遡行しました。なかなか面白いコ−スでしたが、資料が無ければとっかかりから迷ったと思います。帰路は乳頭山〜中尾根〜南澤〜ゲ−トとs-okの逆コ−スを辿りました。



217 畠山等レポ: 鵜野森通信  - 2004/02/02 10:49 -
おはようございます。蛭ケ岳からの霧氷風景、ありがとう
ございます。30日に退院しました。病院での生活は
退屈そのものでした。
森戸川源流地域はまだ自然が残っていて素晴らしく今頃歩くのが
丁度良いですね。私も3年前の正月に歩きました。
<img src="http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/004-02sok.jpg">



http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


215 Re:宮ケ瀬尾根 s−ok  - 2004/01/24 00:31 -
> ta-kさん

> 野原を駆け回る少年のように生き生きと…
いい年をして、ちょっと恥ずかしいですね。でも本当に、雪を見
るとまるっきり童心に返った気分になるのです。
小さなかまくらを造っていた父子、旧土山峠にあった雪だるま。
無心に雪と遊んでいたんじゃないのかな? 真っ白な雪には、人
の心を無垢にする不思議な力があるのかも知れません。

日曜日は丹沢方面とのこと。今朝(金曜日)出勤時に見た丹沢の峰
々は、薄い雪におおわれ赤く輝いていました。雪に包まれた丹沢
を見ながらの、熱々のうどん鍋もいいですね。

明日(土曜日)は少し寝坊して、晴れていたら三浦方面に行く予定
です。何となく…なのですが、海上に浮かぶ白い富士山を見たく
なったのです。こんな単純な発想も子どもっぽいですね。(*^_^*)



214 雪の宮ケ瀬尾根 ta-k  - 2004/01/23 14:07 -
野原を駆け回る少年のように生き生きと丹沢を歩くs-ok さん、
いいですねえ。心から羨ましく思います。私だったら、登り口の
雪を見ただけでサヨナラです。

一昨年歩いたとき、核心部と言われた所で迷いました。進行方向しか道なしと思っても、あの細い道、必死で木につかまり通過しました。雪が付いているなんて想像するだけで怖いです。

私たちも次の日曜日は丹沢です。
今月は東海道方面のあたたかい山ばかりでしたので、寒さが心配です。ただ前衛の山なので雪はないかも知れません。のんびり歩き、温かいうどん鍋を囲みます。

来月は雪の雲取山へ行こうと仲間は張り切ってます。
でも私はパス、寒さは苦手なのです。



213 Re:鐘ヶ嶽山の神トンネル駐車場 s−ok  - 2004/01/19 22:46 -
> wata@厚木さん

新しい情報、ありがとうございます。本文の中に「追記」という
形で注釈をつけました。
鐘ヶ嶽を歩いたのが2000年9月ですから、もう4年近く前です。
周辺の様子も少しずつ変わっているでしょうね。参考までに写真
など送って頂けるとありがたいです。
(メルアドはTopページ下にあります)

今も毎週末、鐘ヶ嶽を走り抜けておられるとのこと…。
相変わらずのお元気さ、うらやましいです。
こちらこそ、今年もよろしくお願い致します。


212 鐘ヶ嶽山の神トンネル駐車場 wata@厚木  - 2004/01/19 19:18 -
s-ok様

ご無沙汰しております。wata@厚木です。
相変わらず、毎週末、鐘ヶ嶽を走りぬけて楽しんでおります。 

さてさて、s-ok様のHPの「厚木 鐘ヶ嶽」の紹介に、
>>。。。。林道に出る。すぐ先は山神隧道を経て不動尻だ。
>>登山口には広場があり、十数台の車が駐車できる。
>>林道を広沢寺温泉に向かう。
とありますが、ここは現在駐車場として使えなくなりました。

>>ヘアピンカーブのすぐ先に数台の車が止まっていた。
>>何人かが列を作り、「この水は旨い」。。ポリタンクに
>>湧き水を入れていた。
との記述にある水場のところに、ゲートが新設され、その先
には車ではいけなくなったためです。 この駐車場、および
その先の動尻の駐車スペースに車の廃棄があとをたたず、
厚木市が、近づけないようにしたためです。

なので、もし、このトンネル手前の駐車場を期待して、
ハイキングを計画されるようなことがないよう、HPの説明に
注釈をつけておいたほうがよろしいかと思います。

その他、HPに掲載されている鐘ヶ嶽の木製の道標は、いく
つか作りかえられ、姿を変えてしまっています。必要でした
ら写真をお送りいたしますが、、、、、

とんだおせっかいかもしれませんが、
今年もよろしくおねがいいたします。。。

wata




211 Re:天狗岳 s−ok  - 2004/01/18 21:31 -
> jinさん
お帰りなさい! 素晴らしい写真、ありがとう!

北アルプス:後立山〜槍・穂が一望ですね。
天狗ノ奥庭の霧氷も、蓼科山など伸びやかな北八ヶ岳も、赤岳や阿弥陀岳などゴツゴツした南八ヶ岳も、みんな素晴らしいです。空の青と雪の白、コントラストも見事です。jinさん、この山行で雪山の虜になってしまったのではないでしょうか。

黒百合ヒュッテが貸し切り状態というのもうらやましいです。
ご主人は米川さんとおっしゃったっけ? 作務衣を着た姿がどことなくお坊さんを思い起こさせます。夕食はカレー? 大皿によそられたおかずをみんなで取り分けるのも、昔のままでしょうか。

3月の終わり頃、ボクも行きたくなりました。(2月は長期の休みがとれないのです…。)


210 天狗岳(北八ヶ岳)へ行ってきました。 jin  - 2004/01/18 13:20 -
s-okさん、こんにちは。

16日から一泊で天狗岳に登ってきました。
16日は台風一過のような快晴。17日は小雪。
ルートは、第一日目:渋ノ湯〜黒百合平〜中山峠〜天狗岳(東天狗)〜中山峠〜黒百合ヒュッテ泊 第二日目:黒百合ヒュッテ〜中山峠〜中山〜高見石〜賽ノ河原〜渋ノ湯。

中山峠から主稜線を東天狗へ。気温は氷点下12℃。樹林帯を抜けた途端、強い風の歓迎を受け(!?)、体感温度は氷点下20℃以下くらいあったかもしれません。トレースが消えていて、先頭を歩くリーダーは大変だったようです。山頂からは360度の展望を堪能してきました。
日没タイムアウトの心配と、トレースがないということで、西天狗山頂は次回のお楽しみにすることにしました。平日ということもあったのか、他の登山者には会わず、黒百合ヒュッテも我々だけの貸しきり状態でした。
リーダーは17歳のとき、厳冬期の天狗岳に登り、雪山にハマったそうです。その理由が私にも(少しだけでも)わかったような気がします。
今年の目標だった2000mクラスの雪山を歩く、が快晴の下で実現し、きょうは充実感を味わっています。
↓ヤフーフォトに写真をUPしました。
http://photos.yahoo.co.jp/ya1_yo7_y




209 Re:ニアミス s−ok  - 2004/01/17 11:46 -
> ハルさん
初めまして。書き込みありがとうございます。

1月11日、ほぼ同じ山域を歩かれていたのですね。
魚止橋手前に駐車してある車の一番前に置いてあった小さなバイク、それがボクのものだったのです。
ボクは造林小屋先の水平道が1回目の渡渉をする少し手前、大きく右にカーブする辺りで早戸川に降りました。
雪はほとんど無かったけれど、太礼沢も瀬戸沢も、流れの縁に氷が張り付いていました。
丹沢では2月〜3月にグッと気温が下がります。今日の雪(寒さ)で氷瀑に変わるでしょうか?
全面的に凍り付いた滝、見たいものですね。

身近にある豊かな自然=丹沢=が好きです。
どこかで「やぁ!」なんてお会いできたら嬉しいですね。


208 1/11はニアミスしてました。 ハル  - 2004/01/16 16:33 -
始めて書き込みします、藤沢近辺に住んでおりますハルを申します。
私自身は、HPを持ってはいませんが、
以前から、S-OKさんの山行記を見させていただいています。

いきなりですが、1/11の山行記を見てびっくりしました。
実は私も、この日に「誰も知らない丹沢」を参考に、
魚止橋から入って雷滝・早戸大滝を見に行き、早戸大滝上の木の生えた大岩まで登ってきました。
魚止橋着が9:50頃でしたので、1枚目の写真には私の車は写っていませんが、
あの最後尾の車の後ろ、多分30分後に赤い車を駐車して歩き始めました。
下山時もS-OKさんの20分遅れ位で魚止橋に到着でした。
「ひょっとしたら今日あたり、S-OKさんも滝を見に行かれてるかな」
なんて思いながらいました。
お会いできなくても、近くでニアミスしてたんですね。
本当におどろきです。
1/11の時点では両滝とも氷曝は見られませんでしたが、
両方とも「ん〜んっ。」と唸らせてくれる景観でした。
やはり、暖冬なんでしょうね。
今週は、少し寒かったので、これから先、まだ氷曝はみられるでしょうか。
2月にまた、行きたい気持ちです。
私の方からは、なかなか情報発信が出来ませんが、
これからもいろいろと参考にさせていただくと思いますので、
宜しくお願いいたします。(勝手なお願いですみません。)

ちなみに、1/25は仲間3人と西丹沢の畦が丸−屏風岩山のルートを歩く予定でいます。
またまた、「誰も知らない丹沢」を参考にさせていただきます。

びっくり(やや興奮気味)で、ながながと失礼しましたが、
お互い事故無く、楽しく山登りを続けていきたいですね。

いずれどこかでお会い出来るかも、ですね。


207 Re:奥高尾 s−ok  - 2004/01/14 01:15 -
> kittakaさん
初めまして。書き込み、ありがとうございます。

堂所山、人気の奥高縦走路からわずかに外れているだけにもかか
わらず、本当に静かなピークですね。こんな雰囲気が好きで、去
年だけで4〜5回も訪ねてしまいました。

でもボクが奥高尾を歩くようになったのは、まだ2年ほど前から
です。きっかけは、掲示板に書き込まれたたくさんの方たちの書
き込みからでした。それまでは、ボクはこちらの山域についての
知識はまるでなかったのです…。

情報って、発信することを通して更に多くの情報が集まってくる
ものなんですね。

こんな風にボク自身も、皆さん方に支えられながら丹沢や中央沿
線を中心に1000m内外の山々をウロウロしているだけなのですヨ。
ですからkittakaさんと同じ立場で、また新しいルートを探せた
らいいナ…と思っています。

kittakaさんの歩かれたルートなど、これからも書き込みして戴け
たら、とっても嬉しいです。これからも、どうぞよろしくお願い
します。


206 はじめまして kittaka  - 2004/01/13 01:29 -
はじめまして。突然の書き込み失礼します。
当方は時々高尾山周辺や丹沢の前衛附近をウロウロしている低山趣味のkittakaという者です。

1/10(土)、s−ok さんの「2003年4月13日 北高尾山稜 縦断」などを参考に、大下から小下沢林道を歩き、滝のある沢から655mへ登り、景信山から堂所山、北高尾山稜の途中で夕焼けの里へ下る、というコースを歩いてきました。変化のある、静かな山歩きが楽しめました。堂所山は初めて行きましたが、たいへん感じの良いピークですね。陣馬街道ではやはりバス待ちが長く、バス停4つか5つくらい歩いてしまいましたが…。

s−ok さんのコースのとり方、歩き方には惹かれるものがあります。また、興味深いルートもたくさんあるのですが、さほどの登山技術もないので、無理のない程度にこれからも参考にしていきたいと思っています。


205 Re:文台山 s−ok  - 2004/01/12 21:50 -
> munetsuguさん
文台山の情報、ありがとうございます。
南西尾根というと、鹿留林道のフィッシングセンタ−少し手前の
尾根ですね。
文台山−尾崎山は、ハガケ山と結び今年中にはぜひボクも歩いて
みたいと思っています。

11日、ボクは東丹沢・早戸川周辺の尾根を歩いていました。
ヤブ漕ぎ必須のルートかと思っていたけれど、一部には立派な作
業経路が出来ていたりして、快適に歩くことができました。


204 文台山 munetsugu  - 2004/01/11 23:13 -
昨日、文台山南西尾根〜文台山〜尾崎山を歩きました。
文台山南西尾根は、946m標高点までは低灌木類のヤブ
でしてがそこから山頂までは特に問題はないです。








203 キリ番ゲット s−ok  - 2004/01/10 01:35 -
> ki-bouさん
キリ番ゲット、おめでとうございます!
リンクもMLもない地味なHPにもかかわらず、こんなに多くの方の
訪れに驚いています。これも繰り返し訪れ、応援して下さる皆様
方のおかげと、感謝しています。

この3連休を有効に活用したいと思っていたのですが、正月明けの
仕事の後、HPを開いてチョコッとサーフィンを楽しんだら、もう
こんな時刻なんですよね…。

"森戸川源流域" の言葉を見て、無性に「海上に浮かぶ富士山」を
見たくなりました。近いうちボクもきっと、三浦半島の山を訪ね
てみようと思っています。

まだまだ未熟なHPですが、これからもどうぞよろしくお願いしま
す。




202 おめでとうございます! ki-bou  - 2004/01/09 08:56 -
60,000ヒットおめでとうございます。今朝、8時47分40秒に訪問したら、丁度、キリバンでした!。掲示板を拝見していると、ますますネットの輪が広がっていますね。これからも楽しい情報を発信してください。小生は相変らず、森戸川源流域に通って楽しんでいます。


201 猿焼山 s−ok  - 2004/01/07 23:02 -
> 鵜野森通信さん

連行峰の写真、ありがとうございます。
イタドリ沢ノ頭〜矢ノ音、人気の陣馬山に近いにもかかわらず、
静かでゆったりした良い尾根ですね。

猿焼山は今年の干支でもあり、ぜひ歩いてみたい山でした。
鵜野森通信さんの記録がタイムリーで、ありがたかったです。
山頂では、
"今年も安全で楽しい山歩きができますように…"
と、願ってきました。

今年も、どうぞよろしくお願い致します。


200 今倉山北尾根 鵜野森通信  - 2004/01/07 08:02 -
おはようございます。今倉山北尾根〜猿焼山・レポ拝見しました。
天気も良く、展望にも恵まれ素晴らしい初山行でしたね。
あなたのレポを見て、エビラ沢から先の尾根筋から飛竜から大岳山
まで見えたのを思い出しました。ありがとうございます。
私はs-okさんが11月に歩かれた「イタドリ沢ノ頭」に日野から
登りました。写真は矢ノ音手前から見た連行峰方面です。
<img src="http://unomoridayori.at.infoseek.co.jp/040105-07.jpg">

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


199 北八ヶ岳・天狗岳 s−ok  - 2004/01/06 20:26 -
> jinさん
明けましておめでとうございます。

正月に、たまたま読んでいた雑誌に「北八ヶ岳・天狗岳」の
特集が載っていました。"渋の湯から黒百合平へ"、"冬の山
小屋生活"、"北八ヶ岳の盟主へ"…という内容です。
厳冬期の今、厳しいけれどとっても楽しそうですね。

5年ほど前の5月にボクも登ったことがあります。でもその時
は吹雪でした。
来週、晴天に恵まれることを願っています。
下山後のアルバム、楽しみにしていますよ。

今年も健康に気を付けて、安全で楽しい山登りを続けたい…
と思っています。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。


198 景信山・東尾根 jin  - 2004/01/06 04:09 -
あけましておめでとうございます。
今年も山行記を楽しみに拝読させてください!

1月3日、薬王院の初詣もかねて、景信山〜東尾根を初めて歩いてきました。集材所へ出る最後の下りのザレ場では尻餅をつきそうになりました(^^; あのコースを登るのは、私とにっては非常にきつそうです! 裸になるのは、いつでもOKなんですが・・・(笑) 今度、高速道路沿いのルートを探してみます。

来週、北八ヶ岳の天狗岳とその周辺を歩く予定です。お天気が良ければ、今年の目標が達成できるのですが・・・。デジカメよ、寒さにもめげす動いてくれ、と祈っています(笑)。


197 Re:今倉山北尾根 s−ok  - 2004/01/04 23:48 -
> munetsuguさん

今倉山北尾根−猿焼山、歩いてきました。
下山後には本当にカラスの行水程度だったけど、芭蕉月待ちの湯
で汗を流すこともできました。アドバイスや出山88さんのHPが
大変参考になり、ありがたかったです。

松山(赤岩)からは、ハガケ山−文台山にかけての尾根や、1410
北尾根もしっかり観察することができました。いつか機会を見つ
けて、きっと訪ねてみようと思いました。
ただ、月待ちの湯15時10分発の都留市駅行きのバス、5日から無
くなってしまうことが、ちょっと残念です。

今回の記録、2〜3日中にUPするつもりです。
今年も、どうぞよろしくお願い致します。


196 今倉山北尾根 munetsugu  - 2004/01/04 19:55 -
こんばんは。
s−okさん

今倉山北尾根行かれたのですね!!
お疲れ様でした。

早速、アルバム拝見しました。
ぶどう岩の頭のあの山肌を縫う林道が痛々しいですね。

丁度、手前から山頂に延びる尾根がぶどう岩西尾根で
ルートは比較的明瞭、恩石柱埋設してあり、
今倉山の展望箇所もあり穴場的なルートです。
途中の林道ノリ面に出るところが要注意です。

ホームページ更新期待しています!



195 Re:登り納めの山 s−ok  - 2003/12/31 20:23 -
> ta-kさん
今年一年、書き込みを通しての応援ありがとうございました。
堂所山で偶然お会いした時、本当にビックリしたし嬉しかった
です。

高尾山で地吹雪…。これからの季節、歩き慣れた山でもそれな
りの装備や注意が大切…ということなんでしょうね。
ボクも本格的な雪山は出来ないけれど、真っ白な雪の上に自分
だけのトレースを付けていくのは好きです。

石老山や石砂山は東海自然遊歩道として、登山道も道標も整備
されている山です。でも一般ルートは篠原まで降りてまた登り
返さなければならないのですよね。
で、直接結ぶ尾根はないだろうか…と探して歩いたのが、今回
のルートです。同じことを考える人はやっぱりいるようで、踏
み跡やマークもうるさくない程度にありました。

高尾や相模湖周辺の山の紹介、ありがとうございました。来年
も、豊かで楽しく安全な山登りを続けていきたいと思っていま
す。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。


194 近くの山 s−ok  - 2003/12/31 20:06 -
> 鵜野森通信さん、munetsuguさん

「近くの山」(出山88さんのHP)、訪ねてみました。
都留市近郊の ”人に知られていないルート” がすごいです!
詳細なルート図も素晴らしいですね!
歩いてみたいコースが一気に増えた感じです。
以前から気になっていた「ハガケ山−天文台−尾崎山」も
出山88さんのHPを参考に、2004年には必ず訪れたいと思
いました。

HPには掲示板が付いていないので、この場を借りて
「どうぞ よろしく!」
のメッセージをお送りしたいと思います。

あと数時間で、2003年が過ぎ去ろうとしています。
来年も、安全で楽しい山歩きを心がけたいと思います。
2004年も、どうぞよろしくお願い致します。





193 雪の高尾山と登り納めの高尾山 ta-k  - 2003/12/31 13:48 -
s-ok さんの登り納めは中央線の南、私達は相も変わらず北の高尾山。

1年前と同じ、景信山東尾根を登り矢ノ音南尾根を下りました。
どちらも借りきり、二人だけの静かな山歩きでした。(30日)
終着はモチロン「かどや」、おだやかな日だったのでビールのはかが
いきました。

三日前の雪の日、鍋割山転じて高尾山。真っ白な雪の上を歩きました。
積雪量は大した事なかったのですが、一丁平当りはいちめん白でした。
城山を過ぎたあたりから地吹雪というのでしょうか、猛烈な南風により
舞い上がった雪と樹木に積もった雪が飛ばされ嵐になりました。
辛うじて小仏峠の茶屋の廃屋に逃げ込み、振るえながら食事。
一時間位でおさまり、またもとの晴天に戻りましたが、雪山をやらない
私達には初めての経験でした。ヤッケを着ていて良かった、つくづく
そう思いました。

あの時の雪が南には残っていたのですね。(北にはほとんどなし)
石砂山も石老山も一般のハイキングコースしか歩いてません。
早く山行記拝見したいものです。

今年もいろいろ参考にさせて戴き、有難うございました。
来年もよろしくお願い致します。





192 レスと次回山行等 munetsugu  - 2003/12/31 10:44 -
>s−okさん

ホームページ更新楽しみにしています!

>鵜野森通信さん

私の方こそ鵜野森通信さんが歩かれたコースぜひぜひ
参考にさせていただきます。

次回山行としてシキリ尾根を歩く予定でしたが、
鹿留林道凍結の為、閉鎖になってしまいました。よって
雪が融ける4月ごろまで延期です。

もし、s−okさん・鵜野森通信さん歩かれるのでしたらとりあえず2年前のシキリ尾根記録を参考にしてください。

・尾根取り付き地点は、鹿留林道池の平を過ぎ、その先20分ほど歩けば前寄沢林道が分岐しているのでそこを歩きS字カーブを過ぎたところ(この付近上を見上げれば送電線あります)の送電線巡視路から入山。シキリ峰(1235m)までマーカー類のチェック印あり迷うところはないです。
この付近、鋸歯・ハガケ山が指呼の距離に望めます。

この先がシキリ尾根上難路です。深いスズタケの密ヤブで
やや稜線の南斜面に必ず作業路跡らしき踏み跡が見つかります。
暫く歩きスズタケから解放されたと思いきや今度はカヤトにバラ・山椒が混じるヤブ漕ぎです。でもこの間短く、すぐヤブから
解放されます。

尾根は次第に明瞭、スズタケも多少ありますが問題ないです。
樹相もカラマツからブナ・モミ・ツガの御正体山に相応しい原生林です。主脈縦走路に合流するまでのチェックポイントは、
1420m地点の大岩と1520m付近のワイヤーロープです。

・1月山行予定

出山さんと文台山南西尾根〜尾崎山の予定です。

※今年、s−okさんのホームページに出会、そして同じ
志をもつ有志との語らい、ますます趣味に没頭してしまい
そうな年でした。改めて皆様に感謝する次第です。
来年も山梨の未知なる尾根を踏破、記録を公開して行こうと
思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。





191 Re:今倉山 鵜野森通信  - 2003/12/31 06:34 -
s-okさんへ:
出山88さんのHPは下記です。
http://www.geocities.jp/l4qhv/index.html

munetsuguさんへ:
山行記録をご覧頂きありがとうございます。
機会を見つけて、あなたの辿られたルートにも
挑戦したいです。



http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


190 Re:今倉山山行 s−ok  - 2003/12/31 01:26 -
> munetsuguさん
早速の山行報告、ありがとうございます。
munetsuguさんの辿られたルート、地図を見ながら確認し
ました。ウーン、変化球の楽しいルートがこんなにたくさ
んあるのですね!
出山88さんのホームページも明日調べて、早速参考にさ
せていただきたいと思います。

それにしても、ミョウガネ稜線で鵜野森通信さんの踏み跡
を発見するなんて、おもしろいというか、ネット社会の繋
がりの不思議さに驚いてしまいました!

丹沢でも今が狩猟のシーズンです。今倉山方面にも入って
いるのですか…。お互いの領分を尊重しながら、十分気を
付けたいと思います。

12/29の記録、今日ようやく書き上げました。
明日(12/31)の午後にはUPできると思います。


189 Re:猿焼山 s−ok  - 2003/12/31 01:08 -
> 鵜野森通信さん
猿焼山の画像、ありがとうございます。
HPも早速読ませていただきました。
来年こそ訪れようと思っていた山でしたので、ありがたかっ
たです。

コース取りについてですが、1月5日からはバスの時刻表も少
し変わるようですし、
http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/rosenbus/

下山後の足の便を考えて
・芭蕉月待ちの湯から入ろうか、
・道坂トンネルから今倉山を経て下ろうか…、
あれこれと検討している所です。

いずれにしても来年の干支の山。自然とのどんな出会いが
あるかと楽しみです。

あと一日で今年も終わります。
来年も、どうぞよろしくお願い致します。


188 今倉山山行 munetsugu  - 2003/12/30 22:42 -
>s−okさん

今倉山山行/月待ちの湯〜戸沢川〜東沢と西沢の中間尾根
〜今倉山西峰〜P1410北尾根〜P1020〜月待ちの湯
を歩きました。

コース詳細について出山88さんのホームページを
参照して下さい。後日更新されます。
出山88さんのホームページは道志山塊とその周辺のヤブ
尾根を詳細に解説、今後の山行にひじょうに役に立つホームページです。


今回の中間尾根は、ヤブは多少あるものの概ね
歩き易い尾根でした。積雪は北側斜面で約5〜15cmでした。
尚、今倉山西峰から北尾根入り口には、降雪後入山者はいない様です。

この山域は、狩猟のシーズンでよくハンターに出会います。
もし今倉山北尾根に行かれるのでしたら、気をつけて入山してください。


>鵜野森通信さん

猿焼山の件、拝見しました。
本日の山行で歩いた林道からミョウガネ稜線へのあの踏み跡は、
鵜野森通信さんのものだったのですね!!




187 猿焼山 鵜野森通信  - 2003/12/30 16:27 -
今日は。昨日、一足お先に来年の干支の山「猿焼山」に行きました。
芭蕉月待ちの湯までバスで行き、その先のせせらぎ荘付近から北に
尾根に取り付き、山頂まで1時間20分でした。
一般的には今倉山・西峰から縦走するのが殆どのようですね。
私も7年前の2月にこのコースを辿りました。
写真は猿焼山(880m)の標識です。
<img src="http://unomoridayori.at.infoseek.co.jp/031229-06.jpg">


http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


186 Re:今倉山北尾根 s−ok  - 2003/12/29 22:03 -
> munetsuguさん
今倉山北尾根の詳しい情報、ありがとうございます。
この尾根を知ったのは3年ほど前ですが、訪れる機会を作
ることが出来ないうちに、神奈中路線が廃止になってしま
いました。
コースがだいぶ刈り払われている…とのことですから、富
士急行利用でも日帰り可能と思われます。歩く範囲がまた
一段と広がった感じです。

今日(12/29)、石老山−牧馬峠−石砂山−菅井−峰山…を歩
いてきました。先ほどアルバムに整理したばかりです。本
文は今年中にUPできるかな?
今年の登り納めも、やっぱり一部ヤブこぎとなりました。

munetsuguさんは明日おでかけですね。西沢と東沢の中間尾
根、地図で確認しました。どうかよい山旅を…。
それではよいお年をお迎え下さい。





185 御免なさい munetsugu  - 2003/12/29 19:35 -
>s−okさん

先日のコメントs−okさんの名前間違っていました。
大変申し訳ございません。



184 今倉山ルート menetsugu  - 2003/12/28 22:22 -
>SO−Kさん

コースの紹介、抽象的で申し訳ございませんでした。
30日山行についての詳細は以下の通りです。

月待ちの湯〜戸沢川遡行〜西沢と東沢の分岐の尾根〜西が原〜今倉山〜P1410m北尾根〜月待ちの湯

P1410mから北に延びる尾根は、藪なく静寂な山行を約束してくれる穴場的なルートです。

尚、今倉山北尾根(梨木橋〜猿焼山〜パラジマノ頭まで)は新ハイキング1月号に紹介されています。来年の干支は、申年なので猿焼山は注目されそうですね。

私は、今年の6月に戸沢川〜今倉北尾根・支尾根〜西ヶ原ノ台〜パラジマノ頭〜エビラ沢ノ頭〜猿焼山〜戸沢川を歩いたのですが、今倉山北尾根の難所?パラジマノ頭周辺は刈り払いされ、ひじょうに歩き易くなりました。

SO−Kさん来年登られるのでしたら、丁度良いタイミングと思います。因みに所要時間は、2年前の私が縦走した記録では曽雌/梨木橋〜猿焼山〜西ヶ原ノ台〜今倉山まで5時間です。恩石柱は、猿焼〜パラジマまでです。

でも今ではコースが明瞭になったのとパラジマの刈り払いがされたので4時間くらいでいけるのではないでしょうか。

エスケープルートは、パラジマノ頭北東尾根(恩石柱有り)でパラジマ〜市の沢出合まで約40分です。




183 Re:忘年会山行 s−ok  - 2003/12/28 20:36 -
> munetsuguさん

>芭蕉月待ちの湯からバリエーションルートを辿り山頂…
猿焼山−エビラ沢ノ頭−バラシマノ頭…方面でしょうか。
来年の干支でもあるこのルート、来年早々には歩いてみた
いと思っていました。ルートや雪の状況など、記録を楽し
みにしています。

大掃除が終わり、年賀状もようやく書き終わりました。
明日(12/29)はボクも山に出かけます。藤野:石老山−石砂
山方面を考えています。今年度の登り納めになるかもしれま
せん。

今年一年、応援ありがとうございました。
どうぞよい年をお迎え下さい。


182 忘年会山行 munetsugu  - 2003/12/28 17:27 -
皆様、こんにちは。

今年も残り僅かになりましたが、私の忘年山行は30日、道志・都留の今倉山へ行く予定です。
コースは芭蕉月待ちの湯で奥戸沢から入山、バリエーションルートを辿り山頂の計画です。
稜線上部のカラマツのヤブ漕ぎ必至のため、園芸用の剪定専用グローブ持参でチャレンジします。
今年1年を振り返り、念願の山梨百名山完登を果たし、また山梨の山/バリエーションルートから挑戦していきたいと思います。
また、30日の山行記録は御掲示板で紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。


181 Re:日連・金剛山 s−ok  - 2003/12/25 22:44 -
> 鵜野森通信さん
生出山(おいでやま)からの富士山、ありがとうございます。

富士山はもちろん、三ッ峠や本社ヶ丸、高川山など、標高
の割に展望のよい山ですね。この山域も日帰り可能圏だと
分かったので、ボクもいつか訪ねてみたくなりました。

今年度中に、あと1度くらいは山に行くつもりです。やっ
ぱり藤野周辺の日溜まりハイクになるかな…。


180 日連・金剛山 鵜野森通信  - 2003/12/25 18:58 -
今晩は。日連・金剛山レポ、拝見しました。当日私は都留近郊の
生出山におりましたが、冬晴れの暖かい日でしたね。
峰山頂(423m)から農鳥岳が見えるなんて素晴らしいです。
この様な発見があるのもまた山歩きの楽しみの一つですね。
先日写真をお送り頂いたとき、峰を峰山(570m)と間違えて
いました。申し訳ありません。
生出山からの富士山をお送り致します。
<img src="http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/031221-05.jpg">


http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


179 Re:自宅の窓からの大菩薩連嶺 s−ok  - 2003/12/21 23:07 -
>鵜野森通信さん
大菩薩連嶺と北岳の画像、ありがとうございます。北岳の
頂きはもう真っ白ですね。

よく晴れた土曜日・日曜日、ボクの家からも小金沢連嶺や
大菩薩が見えました。双眼鏡で見ると一部が雪におおわれ
白く光っていました。青い空、透明な空気、白い雪…は、
気持ちをワクワクさせますね。

今日、藤野駅近くの日連・金剛山〜宝峰を歩いてきました。
丹沢の山並みの向こうに、頭だけちょっぴりと富士山も見
えました。


178 オバケ経路記録拝見しました: 鵜野森通信  - 2003/12/20 08:41 -
おはようございます。忙しい仕事の合間をぬっての山歩き、
大いに堪能されたことと思います。
五町歩ノ滝の景観、ありがとうございます。
熟達した登山者でないと見ることの出来ない眺めですね。
私も体調が8分どおり戻り、毎週前道志に通っています。
先週自宅の窓からの大菩薩連嶺と北岳です。
<img src="http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/003-1213enbou.jpg">

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


177 Re:おばけ沢周辺 s−ok  - 2003/12/19 22:52 -
> ta-kさん

コメント、ありがとうございます。
奥多摩、中央沿線、箱根…。相変わらず活発に歩いておら
れますね!

金時山からの急降下、あの何段もの階段を思い出しました。
正面に雪の富士山を見ながら…とのこと。ボクも富士山を
見るたびに、ついカメラを向けてしまいます。でも今回は
富士山と対面したのが午後だったこともあり、薄く霞んで
いることが残念でした。午前中に塔ノ岳に登った人の記録
を読むと、裾野までくっきり、南アルプスや八ヶ岳まで見
えたとのことです。

明日は自主出勤、仕事ももう少しで一段落します。明後日
・日曜日には近場の山に出かけることができるかな…?
つい先ほど、藤野方面の地図を眺めていたばかりです。


176 おばけ沢周辺 ta-k  - 2003/12/19 13:44 -
丹沢ホーム、長尾尾根、天王寺尾根などの名を懐かしく思いつつ拝見。
子供が小学生の頃、何度か泊まり周辺を歩きました。
11月末、大山北尾根から地獄沢橋に下る途中、葉を落とした
木々の間から白い建物を見て、新しくなってから宿泊していない事に
気づきました。泊まって、寿岳や本間の頭に登りたいものです。

不明瞭な道や尾根筋を見極めて歩ける s-ok さんが羨ましいです。

同じ日、私達は恒例の忘年ハイク。御岳山の長尾平、去年は雪の
宴でしたが今年はポカポカ陽気でビールが美味しかった。
腹ごなしの大塚山からの下山も楽チンでした。

その前の週は北高尾山稜、仲間を案内して歩きました。
日没前に相模湖駅に到着してほっとしました。この季節の
ロングコースは危ないですね。
(鉄塔74号は土台の上部がハイキングコース、下部が仕事道でした。)

今週は宿泊招待券を利用して、平日ながら2日間箱根を歩きました。
(多忙な s-ok さんには申し訳ありません。)
明神ケ岳、明星ケ岳から塔ノ沢まで、故障だらけの二人には
長すぎたコースで、連れ合いはブーブーでした。で、翌日は
軽いコースよ、となだめて仙石から金時山、ゆっくりゆっくり
登りました。下山は歩いてない足柄駅への道、金時山からの急降下が
終わった所の分岐から下りました。なだらかであまり人が入っていない
ようでした。正面に雪の富士山を見ながら、富士山好きの私は「いいね」
の連発、デジカメを見たら富士山ばかり写ってました。

帰宅後、たしかあったなと思い s-ok さんの山行記を見ましたが、
コースがちょっと違いました。

今週末は不本意ながら引越しの手伝いで山はお休み、s-ok さんは?。
まだ一段落というわけにはいかないのでしょうか。



175 Re:初冬の谷川岳 s−ok  - 2003/12/10 01:09 -
> jinさん
山(雪)の便り、ありがとうございます!

初冬の谷川岳、早速見させていただきました。
雪におおわれたトマの耳やオキの耳、素晴らしいです!
上越国境の山々は雪雲と晴れの境界線と言われているけれ
ど、この日の谷川の神々は、正にjinさんのために微笑んで
くれたのですね!!

谷川岳、憧れの山だけど、ボクは夏に観光客の一員として
ロープウェイで行ったことがあるだけです。
緑の連なる稜線を見たときに、いつか歩きたいと思ってい
たけれど、こうして灰色の雲と白い雪におおわれた稜線を
見ると、胸がキュンとなりそうです!

悪天の先々週、仕事に追われた先週…と、しばらく山から
離れているボクですが、今週末にはぜひ自然の息吹に触れ
たいと思いました。

こなさなければならない仕事が、山ほどあるのですが…。


174 初冬の谷川岳 jin  - 2003/12/09 04:52 -
12月6日(土)、初冬の谷川岳(トマの耳)へ行ってきました。ルートは谷川岳ロープーウェイの天神平駅からのピストンです。天神平駅で12本爪のアイゼン(これも初めての経験)を装着し、エッチラコッチラと登ってきました。

ド素人の私が登れたのも、連れて行っていただいたベテランさんのおかげです。アイゼン、ザイル、ハーネスなどなど、私の安全を確保するため、ご準備いただき、使い方も教えていただきました。

吹雪いてきたら引き返すという約束でスタートしました。でも、谷川の山の神は私に微笑んでくれました。この30年近く、冬の谷川岳でも数十回登っているベテランさんが、こんな眺望(初冬の谷川岳らしい展望)に恵まれたのは初めてというくらい。

山歩きを始めて(30数年ぶりに再開して)よかったなぁ、と感じています。山頂は冷たい風が吹き荒れ、えらく寒かったですけど。ヤフーフォトに当日の写真をUPしました。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/ya1_yo7_y/lst?.dir=/&.view=t


173 Re:楢の木尾根記録拝見 s−ok  - 2003/11/30 21:45 -
> munetsuguさん
いつか歩きたいと思っていた楢ノ木尾根、おかげさまで無事
歩き通すことができました。「刈り払いが行われている」と
の情報、本当にありがたかったです。

大樺ノ頭から北に延びる尾根、刈り払いはその尾根の方向に
続いていました。大樺尾根が小金沢に落ち込む辺り、エアリ
アには「葛野川発電所建設予定地」と書かれています。ダム
が出来ると観光地として開発され、登山道も結ばれるのでし
ょうか。いずれにしても車を持たないボクには、一泊二日の
行程になる不便な山域ですが…。(だから魅力もあるのだけ
れど)

この周辺、長峰とかツガ尾根、ヨウダラ尾根…など、おもし
ろそうな尾根がたくさんありますね。ボクが次に行くとした
ら、桑西から雁ヶ腹摺山に直接伸びている「吹切尾根」にな
るかな…。(日が長くなってからの話です。)

この冬はJR藤野駅を起点に、藤野周辺や道志の山も歩いてみ
ようと思っています。
歩いて楽しい山の情報、これからもよろしくお願いします。


172 Re:楢ノ木尾根レポ拝見: s−ok  - 2003/11/30 21:25 -
> 鵜野森通信さん

1298m=西沢ノ頭、了解しました。ところで展望の良い送電線鉄
塔のあるピークは「唐松立」とも呼ばれているようですね。

4〜5年前の記録を読むと、楢ノ木尾根はヤブが深く、踏み跡も
不鮮明だったようです。鵜野森通信さんが歩かれた頃はだいぶ
難儀されたことと思います。
今回歩いた時、雁ヶ腹摺山〜大樺ノ頭はきれいに刈り払われ、
数メートル置きに番号を付けた板標がありました。いずれ一般
登山路として整備されるのかもしれないと思いました。

JR猿橋駅を利用するのは、今回で3回目か4回目になります。駅
周辺に食堂があれば良いのに…と、毎回思っていました。酒屋
があればビールぐらいは飲めそうですね。
今度立ち寄る機会があったら、早速利用しようと思います。
情報、ありがとうございました。


171 Re:三角ノ頭〜日高 s−ok  - 2003/11/30 21:11 -
> 多摩のハイカーさん
久しぶりです。

三角ノ頭、作業道は山頂直下まで伸びているとのこと。
林業経営のためと思うけど、静かなピークが少し賑わってしま
うかも知れませんね。

堂平の堰堤工事、本当に大規模です。前回探訪したとき、資材
や作業員を乗せるモノレールまで出来ていることに驚いてしま
いました。東丹沢では屈指のブナ林を訪れる事、しばらくの間
遠慮しなければならないことがちょっぴり残念です。


170 楢の木尾根記録拝見 munetsugu  - 2003/11/30 19:10 -
>S−OKさん:いつもお世話になっています。
 早速楢ノ木尾根レポート拝見いたしました。
 すばらしい天候のもと展望と冬枯れの樹林の中の山行でしたね。私も今すぐにでも楢の木尾根を走破したい気持ちでいっぱいです。と同時に楢の木尾根から北に延びる未知なる尾根にも着目しています。大樺ノ頭・泣き坂ノ頭からの尾根なんかは特に興味があります。
 道志山塊ヤブ尾根もあと1つ??で走破するので次のブロックとして大月の山にでも・・・と思っています。
 余談ではありますが、御坂山塊王岳南尾根も一般登山路として地元の足和田村が開拓するようです。2〜3年後を目標に整備するとの情報です。


169 楢ノ木尾根レポ拝見: 鵜野森通信  - 2003/11/30 13:14 -
今日は、楢ノ木尾根レポ拝見しました。両日とも天気が良く展望の山歩きが出来ましたね。大峰の次ぎの1298m峰は西沢ノ頭と呼ばれて
いるようです。(小林経雄著:甲斐の山々による)
10年前に、楢ノ木尾根や水無、尾越山を2度に分けて歩いたことが
ありますが、大分景色も変わって展望が良くなっているようですね。
猿橋駅の近くの酒屋はバスで駅に入る手前のバス道路にあります。
駅から歩いて数分です。



http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


168 三角ノ頭〜日高 多摩のハイカー  - 2003/11/30 11:23 -
s-okさん、久しぶりです。mr.zzzさん、初めまして。
私も24日、三角ノ頭〜日高〜丹沢山〜堂平と辿りました。
残念ながら霧雨でほとんど何も見えず。
作業道は三角ノ頭直下まで延びていました。
堂平は大工事でした。

http://www.geocities.co.jp/Athlete/3141/


167 Re:はじめまして s−ok  - 2003/11/29 21:58 -
> mr.zzzさん
掲示板への書き込み、ありがとうございます。
写真の紅葉がきれいですね。

ボクは、三角ノ頭〜日高の小さな草原が好きです。1300mを越
える周辺のブナは、もうすっかり葉を落としていたでしょうか。

春岳沢右岸・展望のよい若木の植樹帯でクマに遭遇されたとの
こと。本当にビックリされたでしょうね。あんなに人の多い大
山周辺にクマが出没することにも驚かされます。
人気(ひとけ)の少ないルートを歩いているにもかかわらず、ボ
クはまだクマに出会ったことがありません。
でももし目の前に突然現れたら、やっぱり仰天するだろうな…。

静かな路を好んで歩いているうちに、今のような山行スタイル
になりました。掲示板に書かれた情報がヒントになっている場
合も多いです。いつも単独な上、岩や沢登りの経験がないので、
安全第一を心がけています。

同じ立場から、山の情報をいろいろと交換できれば嬉しいです。
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願い致します。


166 はじめまして mr.zzz  - 2003/11/29 09:15 -
 はじめましてmr.zzzといいます。
エキスパートコース楽しく拝見させていただいております。
自分は丹沢をハイクしているので、丹沢のコースは興味深々
です。日曜日に三角ノ頭へ行ってきました。塩水橋周辺の
紅葉はきれいでした

ところで、今年の5月に春岳沢の右岸の尾根を登り、
若木の植樹されている場所のてっぺんで秦野盆地を眺め
ながら休憩していたら、右手よりクマが現れ天地がひっくり変えるほどびっくりした貴重な体験をしました。
s-okさんのレポを参考に自分でも歩けそうなコースを選んで
歩いてみたいと思いますので、よろしくお願いします。
<img src="http://www2s.biglobe.ne.jp/~shige-k/mt_sankaku/07.jpg">


165 Re:楢ノ木尾根の件 s−ok  - 2003/11/26 01:41 -
> munetsuguさん
早速のアルバムへのご来訪、ありがとうございます。

昨年10月に小金沢連嶺を歩いたとき、白谷丸から見る富士山
がとても印象に残っていました。いつか機会があったらこの
山頂から夜明けの富士山を見てみたいと思っていました。
munetsuguさんの「楢ノ木尾根は刈り払いがされている」との
情報もあり、よけいにその想いが募っていたのです。
そして今回、願い通りの風景に接することができました!

ボクの山行planは、こうして皆さんの書き込んで下さる情報か
ら生まれることが多いのです。
ですから、これからはどうか "様" などではなく、"○○さん"
という同じ立場で、山の情報交換ができると嬉しいです。

HPへのUP、仕事が終わって家に帰り、写真を整理しながら書い
ています。「楽しみにしています」という言葉に励まされなが
ら作業を続けています。


164 Re:独り言 s−ok  - 2003/11/26 01:13 -
> JUMIさん

>ひそかに楽しみにしています。
ありがとうございます。

実は"独り言" を書く前日までは、夜明け=少しずつ赤みを増
していく山々の印象=を書こうと思っていたのですが、連休3
日目、二人で自転車に乗って出かけたとき、自然にあんな言
葉が浮かんできてしまったのです。

でも、今まで何もして来なかった者にとって、家のことで出
来ることは以外と少ないんですね。少〜し反省しているのだ
けれど、時間の取れる休日にはまたやっぱり、山に出かけて
しまうのかなぁ。


163 楢ノ木尾根の件について munetsugu  - 2003/11/24 22:56 -
>S−OK様

 楢ノ木尾根山行アルバム早速拝見致しました。私は先日、雁ヶ腹摺山から大樺ノ頭までしか行ったことがないので、その先が気になっていました。S−OK様のホームページ楽しみにしています!


162 こんばんは JUMI  - 2003/11/24 22:34 -
11月の独り言、すごくいいですね。
今 人と人との間が ぎずぎずしたり
いやなニュースが多い中 すごく微笑ましいです。
独り言のコーナーは ひそかに楽しみにしています。


161 Re:日光白根山 s−ok  - 2003/11/24 21:09 -
> 鵜野森通信さん
日光白根山の写真、ありがとうございます。
それにしても、鵜野森から日光の山が見えるなんて驚きです。
空気の澄む秋だからこそ…なのかな?

書き込みにあった「藤野周辺の端山」、地図で追っています。
冬の日溜まりハイクにピッタリかな…。このいくつかは、今年
の冬にはきっと歩いてみようと思います。




160 Re:今倉北尾根情報 s−ok  - 2003/11/24 20:53 -
> munetsuguさん
今倉北尾根情報、ありがとうございます。
奥戸沢の西沢と東沢との間の尾根、地図で確認しました。
下山後には芭蕉月待ちの湯での楽しみもありますね。こうして
地図を眺めているうちに、ボクもますます歩いてみたくなりま
した!

楢ノ木尾根は、水無山まできれいに刈り払われています。特に
雁ヶ腹摺山〜大樺ノ頭は、数メートル置きに「歩NO○○」と書
かれた板標があり、いずれ登山道として整備されるのかもしれ
ないと思うほどでした。大月市の建てた道標が所々にあり、普
通の登山道と変わりないように思いました。
但し、水無山からオゴシ山を経て下瀬戸に南下する尾根は、踏
み跡もマークも薄かったです。



159 鵜野森から日光白根山 鵜野森通信  - 2003/11/24 17:37 -
今晩は。連休には楢ノ木尾根を歩かれた由、レポのUPが楽しみです。
丁度その日、最近買った野鳥観察用の小さな双眼鏡で窓から北側を
見たら送電線の右に冠雪した雪山、あとで調べたら日光白根山でした。
藤野周辺の端山もこれからの季節は良いですね。
鷹取山〜小渕山、金剛山(491m)〜高倉山、一本松、
鉢岡山〜宝山、峰山〜やまなみ温泉、冬枯れの道も楽しいです。
<img src="http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/003-1123sirane.jpg">


http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


158 赤鞍の件、その他今倉北尾根情報 munetsugu  - 2003/11/23 23:52 -
>S−OKさん
 赤鞍の登山口は、S−OKの仰る通りイセ沢付近からです。この辺りリニア工事予定地になっていますが、実際のところ立て札だけで行っていません。ところが今、秋山二十六夜山の山肌を走る林道が工事中で騒々しく、稜線から見ますとその痛々しい姿が目に焼きつき、心を離しませんでした。この林道は、王ノ入沢沿いの林道と繋がり、今度は赤鞍の北面を伺う趨勢ぶりです。

 S−OKさん楢ノ木尾根歩かれたのですね!山行記録楽しみにしています。聞くところによりますと楢ノ木尾根は、刈り払いされていて歩き易いそうとのことですが、もしそれが事実でしたらヤブが繁茂しないうちに私も訪ねたいです。
 私の次回山行は、御正体山シキリ尾根の予定でしたが、奥戸沢の西沢と東沢との間の尾根から西ヶ原そこから今倉北尾根〜猿焼山〜戸沢ルートをとる予定です。途中のパラジマの頭付近は、今年伐採されひじょうに歩き易くなりました。今倉山北尾根もここ最近入山者が増えているようです。迷うところはないと思いますが、いずれにせよアップダウンの激しい尾根なので経験者向きのコースです。


157 Re:赤鞍ヶ岳北尾根 s−ok  - 2003/11/23 22:23 -
> munetsuguさん
山の便り、ありがとうございます。

赤鞍ヶ岳〜朝日山、早速地図で追ってみました。
登山口はリニア実験線がトンネルから出る辺り、イセ沢付近
になるのかな。以前(2001.11.11)竹之本から入山して朝日岳
を歩いたとき、棚ノ入山で「玉ノ入川…」という古びた道標
を見ています。エアリアでは破線になっていますが、一般ル
ート並の作業路ができているのですね。

ボクがこちらに入る場合はバス利用になります。休日のR413
(道志道)に神奈中が入らなくなった現在、上野原発無生野行
又は都留市行きのバスが貴重だと思いました。

ところで、以前書き込みしていただいた「楢ノ木尾根」
湯ノ沢峠避難小屋に一泊し今日(23日)歩いてきました。
アルバムは明日中に、本文は4〜5日にUPできると思います。


156 赤鞍ヶ岳北尾根 munetsugu  - 2003/11/23 10:52 -
久しぶりに秋山村・道志村境の赤鞍(1257m)へ。ルートは秋山村、王ノ入沢から入山。ヤブは標高900m付近バラ、低潅木類あったものの問題なく走破。1100mから頂上まで広葉樹林でふわふわした落ち葉の中を快適に登山口から1時間40分で山頂に到着しました。帰路は朝日山から北へ(サンショ平)1100m付近から王ノ入沢源頭へ一般ルート並みの作業路で快調に出発地点へ。(所要時間1時間)赤鞍ヶ岳〜朝日山だけを目指すのであれば(マイカー)こちらからの方が早いと思います。


155 Re:イタドリ沢ノ頭記録拝見 s−ok  - 2003/11/19 23:40 -
> 鵜野森通信さん
元気になられて何よりです。
鵜野森通信さんの花や山の記録、楽しみにしているのですよ!
(今回山行planのヒントも教えていただいたし…。)

イタドリ沢ノ頭〜矢ノ音山には、少しくたびれかけた県の道標
がありました。現在のエアリアには黒の破線さえないけれど、
少し前までは立派(?)なハイキングコースだったのですね。ほ
とんど上り下りのないたおやかな尾根。日溜まりハイキングに
ピッタリだと思いました。

この頃、藤野周辺の低山にも興味を持ち始めています。ちょっ
と時間が取れたときには少しずつ歩いてみようかな…、と思い
ながら地図を眺めています。


154 Re: 山中での出会い s−ok  - 2003/11/19 23:22 -
> ta-kさん
堂所山からの下りで声をかけられた時は、本当にビックリしま
した。あの後ドキドキ感がずっと続いていたのですよ。
「会いたい人には必ず会える」って、本当なんですね。

北高尾山稜と小下沢林道の間の作業路、おもしろそうですね。
送電線鉄塔NO74の入口は、小下沢林道側からも北高尾山稜側か
らも確認してあるので、いつか歩いてみたいと思います。…こ
の山域で、また楽しみができました!

それにしても翌日は二十六夜山へ。二日続きの山行というタフ
さに感心するばかりです。(山を歩いているから、健康で仕事
を続けることができるのかな?)

次はどこの山でお会いするでしょう。 楽しみにしています。






153 > フォト s−ok  - 2003/11/19 23:05 -
> jinさん
書き込み、ありがとうございます。
かどやでお会いでき、とても嬉しかったです。
心地よく酔い、電車に乗ることができました。

高尾山口から景信山を経て相模湖へ。ロングコースですが
「山歩きにまったく縁のない友人」さんにも、満足しても
らえたと思います。山や自然から得た鋭気で、きっと元気
を取り戻されたのではないでしょうか?

ヤフーフォト、見ました。雲取、大菩薩、三ツ峠…。
大きな写真はやっぱり迫力がありますね。

直近の目標は2000m級の雪山。
ボクも雪の季節を心待ちにしています。
春は春なりに、夏は夏なりに。四季を通して楽しむことが
できるから、やっぱり山は好きです!
jinさんの写真UPも楽しみにしていますよ!

これからも、どうぞよろしくお願い致します。


152 イタドリ沢ノ頭記録拝見しました: 鵜野森通信  - 2003/11/19 18:43 -
今晩は。先日はオフ会出席できず済みません。体調が戻り昨日石老山に
行って来ました。今年は天候不順で紅葉が冴えませんね。
イタドリ沢ノ頭は吉野集落の北にある所から吉野山(点名:吉野駅)とも言うようですね。
写真は融合展望台から見た生藤山方面の眺めです。
手前の尾根が「イタドリ沢ノ頭〜矢ノ根」の稜線、次ぎの尾根が
一ノ尾根でしょうか。
<img src="http://unomoridayori.at.infoseek.co.jp/031118-08.jpg">


http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


151 山中での出会いで良かった! ta-k  - 2003/11/19 13:55 -
「かどや」では楽しいひととき、有難うございました。

あの日、「かどや」で会えるとは思ってましたが、まさか
山行中にお会いするなんて、思いもよりませんでした。
始めての出会いが山中で良かったと、しみじみ感じている
私です。(そしてs-ok さんの山行記の中に登場しているのを
見て、舞台の上にたつた女優になった気分です。)

あの日、大下から小下沢林道をザリクボへ。北高尾山稜と
小下沢林道の間を関場峠近くまで歩きました。道が崩れていたり、
山の鼻を巻くように歩きますので、北高尾のアップダウンを歩く
より時間がかかったみたいです。林道を挟んで立つ鉄塔No.74?を
通りましたので、あの時お教えすればよかったとは、あと知恵です。

翌日はニ十六夜山、富士山を始め周囲の山々が良く見えました。
でも年なのか連チャンの疲れなのか、バテバテでした。

次はどの山でパッタリでしょうか、楽しみです。


150 こんばんは! jin(TJ改め)  - 2003/11/19 01:53 -
15日(土)、久しぶりにお会いし、お元気なお顔を拝見できました。ただ、ゆっくりお話ができなかったことが残念です。

最近元気がなく、そして山歩きにまったく縁のない友人を誘って景信山へ(スタートは高尾山口駅)登るのが目標でした。天気予報に反し(?)、日差しが出てきたので、相模湖まで歩きたいというリクエストに応えて「かどや食堂」まで。s−okさんのオフ会当日ということはシッカリ覚えていたので、もしかするとまだ間にあうかな、と期待しつつ歩きました。明王峠から与瀬神社へ向かう途中で日没になり、ヘッドランプが必要になりましたけど・・・。

ここはta-kさん、鵜野森通信さん(この順番はレディ・ファーストですよ)などなど、山のベテランさんがたくさんいらっしゃるので、定期的に拝見をしてますが、なんとも書き込む材料がなくて、ついつい読みっぱなしになっています・・・スミマセン。

紅葉を期待しつつ、この1か月ほどで歩いた記録を、↓ヤフーフォトにアップしてみました(これもs−okさんのUPをヒントにさせたいただきました)。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/ya1_yo7_y/lst?.dir=/&.view=

直近の目標は、来年2月頃、2000mの雪山の稜線を歩くことなんですが、果たしてどうなることやら? もちろんベテランさんに連れて行っていただく予定です。

また、お会いできることを楽しみにしています。


149 Re:御料林経路 s−ok  - 2003/11/18 23:34 -
> Mrufukuさん
御料林経路の情報、ありがとうございます。

古い日地の地図、早速取り出してみました。境隧道−敷地山
と芋ノ沢ノ頭の中間辺りの尾根−中ノ沢休泊所跡…に、黒の
破線がありました。これが御料林経路なんですね。

実は今、東沢径路や芋ノ沢ノ頭・大タル丸・裸山丸などにす
ごく興味があり、檜岳山稜や玄倉林道を歩く時はいつも観察
をしながら歩いていたのです。
どこかに書いたかもしれないけれど、狩猟期の終わった来年
4月か5月には、まず東沢径路から探訪しようと計画していた
ばかりだったので、Mrufukuさんの書き込みがとてもピッタリ
でありがたかったです。
東沢径路の概要が掴めたら、例えば立間大橋−敷地山−芋ノ
沢ノ頭−ワナバノ頭−大タル丸…などの尾根も歩いてみたい
ですね。

こちらこそ、どうぞよろしくお願い致します。


148 御料林経路 Marufuku  - 2003/11/18 19:13 -
s-okさんはじめまして 誰も知らない丹沢楽しく読ませていただいています。
思うところがあり、20数年ぶりに丹沢山行を再開しました。昔のガイドブックや地図を引っ張り出して、過去に宿題にしていた東沢経路周辺を歩いてみようと思いました。
手始めは80年代の日地の地図に載っている境隧道→芋ノ沢出合→敷地山→芋ノ沢ノ頭→中ノ沢休泊所跡の御料林経路です。
途中芋ノ沢ノ頭からワナバの頭までの偵察を入れました。
以前境隧道から山の神へ行く際に、乗越した向こう側に、玄倉川に下る小径があるのを見てから気になっていたコースです。道は部分的には不明瞭ですが良く踏まれています。
玄倉川の芋ノ沢出合に難なく行けます。この辺に赤棚の記号があるので玄倉川を少し遡上、赤棚には一条の滝が落ちていました。
出合から覘いた芋ノ沢は陰惨な暗い感じの沢でした。御料林経路は、良く踏まれており急登ですが敷地山と芋ノ沢ノ頭の間に飛び出します。あとは稜線歩きで順調に芋ノ沢ノ頭(840m)ワナバノ頭(936m)と足を延ばせます。両頭とも頂上付近は食害防止の柵で囲われておりました。
本当の目的は、ワナバノ頭の先にある複雑な地形をこの目で確かめたかったのです。小タギリ、大タギリ、大タル丸、女郎小屋乗越等ですが14時30分玄倉発のバスに乗らなければならなかったので
芋ノ沢ノ頭から中ノ沢休泊所跡まで下山しました。途中4箇所ほど柵を乗り越えなければいけませんでしたが、良く踏まれた道でした下山した場所はは、小川谷出合の堰堤の下のキャンプ地のような草原で、さらに下って大きな堰堤の上で林道にでました。
15日に狩猟が解禁になったため対岸の山神峠付近では、発砲が聞こえ物騒な季節に入りました。この周辺の山も猟区なのでハンターに撃たれないように気付けなくては!
まだ宿題は、片付いていませんので暇を見て山に入ろうと思います。
ワナバ頭の先がどうしても気になります。
東沢、モチコシ沢源頭の鉱山跡も気になります。
色々とためになりますので、これからも訪問させてください。



147 RE: お地蔵さんとご対面 ta-k  - 2003/11/18 13:06 -
掲示板 No.138 の「お地蔵さんとご対面」の書き手は,
私 ta-k でした。 今日読み返して気がつきました。
名前を入れる前に発信されてしまったのが原因かも
しれません。(いつも最後に入れます)

s-ok さんの名前を騙ったみたいで失礼しました。



146 相模湖かどや s−ok  - 2003/11/15 23:04 -
> mineさん
早速の書き込み、ありがとうございます。
丹沢ファンがここにもいた…と、すっかり嬉しくなりました。

2年ほど前、奥多摩方面を歩いていて丹沢は始めて、という方
と話をしたことがあります。その方も「奥多摩に比べると丹沢
は荒れている」というようなことを言っていました。
確かに数年前までの大倉尾根は、少し雨が降ると泥んこ状態に
変わり、泥よけのスパッツを着けて歩く人が多かったです。首
都圏に近く、多くの人が歩くことで裸地化も進んだようです。
そういうことを考えると、石積みの階段道も仕方ないのかな。
数年前、花立や塔ノ岳〜丹沢山間にも木道ができました。自然
の中に人工物が造られるのは好ましいことではないのだけれど、
今の現状からはそれもヤムを得ないのかなと思うようになりま
した。
(あれ? ボクも重い話になってしまいました…)

城山の紅葉、高尾山頂の黄葉、素晴らしいですね。
またどこかでお会いできる時を楽しみにしています。



145 相模湖かどや mine  - 2003/11/15 20:47 -
sokさん、かどやでお会いした者です。
声かけて頂いて有難うございました。

丹沢ファンと聞いて、私も嬉しかったですよ!
丹沢は山の巨大さというか、奥深さを実感させてくれるのでとても好きです。
でも最近、山が荒れてきているな、と思いませんか。
特に大倉から金冷しの間。
歩くたびに、登山道近傍に新しい水みちが出来てるのを見つけます。
私の次の世代になって、丹沢が今と全然違うものにならなければなあ、と心配です。

初回から重い話ですみません。
今日は紅葉がきれいだったので写真載せます。
(800×600くらい)
城山
http://sasa.k-server.org/07.jpg

高尾山頂
http://sasa.k-server.org/08.jpg
今年はパッとしない感じですがいいですよねえ。

またお会いしたいです。 では。


144 オフ会参加の件 鵜野森通信  - 2003/11/14 19:08 -
今晩は。明日のオフ会、楽しみしておりましたが、天気が午後から
雨との予報、勝手を言って申し訳ありませんが不参加とさせて下さい。
お店が満員になるほどのご盛会だと思います。次回は是非参加したいです。



http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


143 > 中央線沿線 s−ok  - 2003/11/14 17:30 -
> ちづこさん
初めまして。書き込み、ありがとうございます。

> 行き始めたらどの山も面白くて…
同感です。近いところにも、歩いて楽しい山がいっぱいあり
ますね。中央沿線の山々はアプローチもよく、つい2〜3年
前までその良さを知らなかったボクもうかつでした。

今日(11/14)は久しぶりの秋晴れ。扇山から権現山では素晴ら
しい展望に恵まれたことと思います。
明日はボクも、多摩方面の山に出かける予定です。晴れると
いいな…と思いながら、準備を進めています。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。


142 > 穂高岳と明神岳 s−ok  - 2003/11/14 01:03 -
> JUMIさん
すごーい! 水鳥はもちろん湖畔を散策する人の姿まで見え
ます。上高地には何度か行っているけれど、ボクはまだこん
なに晴れ上がった穂高連峰を見たことがありません。迫力の
ある写真、ありがとうございます。

左のピークから順に、西穂・奥穂・前穂、そして明神。
拡大写真を見ると、前穂に至る稜線にジグザグの引っ掻き傷
のような痕跡が見えます。今年の夏、雨の中その急登を喘ぎ
ながら登ったことを思うと、感慨もひとしおです。
写真のような素晴らしく晴れた日に、もう一度あの重太郎新
道を歩いてみたくなりました。


141 中央線沿線 ちづこ  - 2003/11/13 20:44 -
こんにちは
私も今年の秋冬は中央線沿線の山に行こうと思っています。
いままで丹沢奥多摩中心でした.
行き始めたらどの山も面白くて、いままで知らなかったなんてうかつでした。
滝子山と本社ケ丸にいきました。
どちらもまた行きたい山です。
明日は扇山から権現山に行く予定です。
初狩の駅員さんいい感じですね。和みます。


139 > お地蔵さんとご対面 s−ok  - 2003/11/09 23:59 -
>
書き込み、ありがとうございます。

地蔵ピーク、植林帯の多い高尾山域の中で、自然林に恵まれた
素晴らしい尾根ですね。まだ小仏方面のバスに慣れていなくて、
「小仏関」というバス停があるものと思いこみ、駒木野を乗り
過ごしてしまったことも懐かしい思い出です。

こちら方面は、2年ほど前までは高尾山しか知らなかったボク
ですが、おかげさまで足繁く通うことができるようになりまし
た。秋から冬・初冬にかけて、のんびりゆったり歩ける尾根の
増えたことが嬉しいです。

相模湖駅前の「かどや」を知ったことも大きいです。山が好き、
自然が好き。それだけで盛り上がることのできる楽しい食堂で
すね。
今週末(11/15)、その「かどや」に寄る山行を計画しています。
どうせなら、まだ辿ったことのないルートを歩いてみたいな…
と、地図を見ながらあれこれ検討しています。
もしも、顔を赤くして飲んでいるボクを見かけたら、ぜひ「や
ぁ!」…とでも声をかけて下さいネ!



138 お地蔵さんとご対面 s-ok  - 2003/11/08 21:21 -
今日8日、s-ok さんの山行記のコピーを片手に、駒木野から
地蔵ピークに登りました。小さなピークが沢山あり、番号つけたら
励みになるねと連れ合いとの会話。

北尾根を進み、いったんザリクボに下り林道を関場峠方面へ。
611m峰の登り口を過ぎ、s-ok さんの掲示板への鵜野森通信さんの
書きこみを頼りに、東電の順視路を奥高尾ハイキングコースへ。
歩きやすい道でした。

あとは一路「かどや」へ。いま帰りました。

ありがとうございました。


137 > 中央沿線の山々 s−ok  - 2003/11/07 22:28 -
> ta-kさん
恵能野とか間明野、デクゴヤ(大久保山の別名)、ホリヌキド
ウミなど、印象的な地名や山名が多いですね。峠のことを
「ドウミ」と言う場合があることを、この山域を歩くことで
初めて知りました。(ホリヌキドウミの通過はちょっぴり厳し
かった…。)

滝子山、空気が澄んでいれば富士山はもちろん中央沿線の山々
は一望です。でも今回は、近くの鶴ヶ鳥屋丸も高川山も、ta-k
さんが休憩しておられた九鬼山も、午後の光りの中で霞み、北
側・大谷ヶ丸方面だけが赤茶色に染まる山腹を見せているだけ
でした。
でも晴れたら晴れたなりに、曇りだったら曇りだったなりに、
…その時々の様々な表情を見せてくれるから、やっぱり山が好
きです。

今年の秋から冬にかけて、中央沿線や多摩方面に今までより多
く出かける予定です。去年はすれ違いばかりでしたが、今年こ
そはどこかの山で、又はあの「かどや」で、ばったりお会いで
きることを期待しています。
その時は、どうぞよろしくお願い致します!


136 > ホリヌキドウミ s−ok  - 2003/11/07 21:59 -
> wakabadaiさん
大久保山、岡松ノ峰。無事に行ってきました。おかげさまで
送電線鉄塔付近の展望や、黄金色のカラマツ林など、心行く
まで楽しむことができました。

ホリヌキドウミ
1447mからホリヌキドウミを通過するとき、白ザレの正面は
崖状に3〜4mぐらい切れ落ちていました。
右側(北側)は岩場状で足場はガッチリしているようなのです
が、上からはホールドにする木や根が見当たらない上、大ゴ
沢側に急激に切れ落ちていたし、下の岩場までボクの足が届
きそうにありませんでした。
左側(南側)は土の露出している上部に木の根が数本浮き出し
ていたし、その下はササや樹木が茂っているように見えたの
で、万が一落ちてもこちらの方が止まりやすそうだ…と思い、
木の枝にぶら下がりながら思いっきり足をのばし、根や岩角
をスタンスにして鞍部に降りました。
しかし鞍部から振り返ってみると、北側の方が足場がガッチ
リしている分、取り付きやすかったように思えます。ガレや
崖は上から見たのと下から見たのでは、印象がずいぶん違う
ものだと、あらためて思いました。
北側のロープまでは確認できなかったけれど、wakabadaiさん
はこちら側を辿られたのですね。

15日、醍醐丸方面から南下しようか、石老山方面から北上しよ
うかと、あれこれ机上プランを練っているところです。晴れる
といいなと思いつつ、「かどや」が込んでいて入れなかったら
どうしよう…なんて、よけいな心配もしています。(笑)


135 > 私も滝子山 s−ok  - 2003/11/07 21:31 -
> マッキーさん
初めまして。書き込みありがとうございます。
滝子山で、ボクと入れ違いになるように檜平方面に下山された
父子の登山者がいました。ひょっとしてその方がマッキーさん?

初狩駅、もう4〜5回立ち寄っています。駅員さんの物腰の柔ら
かさにいつも良い印象を持っていましたが、それが今回「独り
言」に書いたようなエピソードと重なり、一層この駅が好きに
なりました。まるで田舎の、1時間か2時間に1本しか電車が通
過しない駅のような…。
旅の印象は、その時に出会う人々との会話によってもずいぶん
変わりますね。そんな出会いがあるかも知れないから、ほとん
どいつも単独行のボクでも静かな山歩きを楽しめるのかもしれ
ません。

家から比較的近いこともあり、ボクのホームグランドは丹沢が
主流です。でもこうして時々中央沿線の山に出かけることもあ
ります。今年の秋から冬にかけて、多摩方面にも足を伸ばした
い…、と考えています。
どこかの山で「やぁ、あの時の…」なんてお会いできたら楽し
いですね。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。


134 着々と・・・ ta-k  - 2003/11/07 09:37 -
中央線沿線の山を着々と征服ですね。
恵能野とかホリヌキドウミとか、気になる地名です。
殿平からクラコ山を歩いた時の、林道の中間くらいにあった
小さな神社を思い出しました。大谷ケ丸と滝子山の中間の
テープも確認したことがありますが、私にはとてもとても。

同じ日、猿橋から入り神楽山−九鬼山を歩きました。
s-ok さんが滝子山でビールを楽しんでいる頃、私達も
九鬼山で最後の休憩をし、黒岳、雁ケ腹摺山そして滝子山など
眺めていました。老眼ですが s-ok さんを確認出来ませんでした。

これからは山歩きにはいい季節ですね、大いに歩きたいと思います。


133 ホリヌキドウミ wakabadai  - 2003/11/06 21:42 -
s-okさんがホリヌキドウミを通過するころ、雁坂峠で素晴らしい富士山を見ながらのんびりとお昼をしていました。この3連休を利用して奥秩父の大弛峠〜雁峠にテントを担いで行ってきました。雁峠から広瀬ダムにかけて紅葉真っ盛りでした。特に唐松林の黄色が映え印象的でした。

15日は相模湖駅前の「かどや」は紅葉帰りのひとでにぎわってるでしょうね。


132 私も滝子山 マッキー  - 2003/11/06 19:02 -
初めて書き込みいたします。私は50歳となった2年前から時々山歩きを始めました。s-okさんのサイトに偶然出会い、その後定期的に拝見しております。ほとんど毎週の山行と、素早くまとめてアップしておられること、まさに驚異です。
私は千葉に住んでおりますので移動だけでえらく時間がかかり、せいぜい年5〜6回の山行です。
この前の11/2、実は私も息子と滝子山に登り、初狩駅から帰ってきました。その後、こちらのページを拝見したところ、初狩駅でのエピソードが書いてあり、つい私も書き込む気になりました。
私は笹子駅9:20着、一般的な沢沿いのルートをたどって檜平から初狩駅に下山(15:50)。初狩駅発16:11の電車で帰りました。その1時間後にs-okさんが到着されたわけですね。
毎週楽しみに拝見しております。いつかどこかで、ばったりお会いすることがあるかも知れません。よろしくお願いします。



131 Re:行者岳に経文が! s−ok  - 2003/11/03 00:37 -
> ki-bouさん
行者岳の情報、ありがとうございます。

山岳を巡る修業が今も行われている…なんて、嬉しいですね!
修験者はどの山を巡り歩いているのでしょう?

日々を生活に追われているボク等だから、修業によって自分自
身の精神を鍛えようとする人々がちょっぴりうらやましいです。



130 > こちらこそ! s−ok  - 2003/11/03 00:21 -
> munetsuguさん
今日大月駅で下車してみて、ひょっとしたら都留辺りまでだっ
たら日帰り可能圏かもしれない…と思いました。
都留から芭蕉月待ちの湯の1番バスに間に合えば、そして最終
バスに間に合えば、ボクも猿焼山やエビラ沢ノ頭方面が楽しめ
そうです。

丹沢が狩猟期に入ったら、ボクも少しずつ中央沿線や山梨の山
を訪ねてみようと思っています。歩いて楽しいルートなど、こ
れからもいろいろ紹介して頂けると嬉しいです。


129 Re:今倉山(サカリ山) s−ok  - 2003/11/03 00:11 -
> 鵜野森通信さん
今倉山の情報、ありがとうございます。
早速地図で確かめてみました。1458m−芦沢山−丹波と、確かに
立派な尾根が伸びていますね。来年の初夏、鶏冠山−大菩薩嶺−
今倉山…と、ちょっと欲張り(?)な山行が楽しめそうです。

さてボクは今日
中央沿線:恵能野−キリメ峠−大久保山−岡松ノ峰−滝子山…
と歩いてきました。小金沢連嶺の山腹が赤や黄色に彩られ、紅
葉真っ盛りという感じでした。


128 行者岳に経文が! ki-bou  - 2003/11/02 16:33 -
10/31(金)に諸戸〜ヨモギ平〜三ノ塔〜書策新道〜大倉と歩いてきました。行者岳の岩陰に和紙に墨で書かれた経文の束が2個所無造作に置かれていました。山岳信仰が現在も脈々と受け継がれていることに感銘を受けました。取敢えず御報告します。


127 今倉山(サカリ山) 鵜野森通信  - 2003/11/02 07:39 -
おはようございます。今倉山−大指尾根も良いですが、
今倉山から北に尾根を辿り、1458m、芦沢山(金場)と
縦走すると、丹波・奥秋に下ることが出来ます。
ご参考までに。

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


126 中間尾根走破 munetsugu  - 2003/11/01 23:41 -
こんばんは。中間尾根の走破、お疲れ様でした。s−ok様の未知なる尾根の挑戦、尊敬する次第です。一方、私は暫くの間、多忙の為、道志山塊を中心としたバリエーションルート行けそうにありません。計画としては赤鞍ヶ岳北尾根、2年ぶり御正体山シキリ尾根でしょうか。                   ※s−ok様のホームページを拝見することが唯一の楽しみです。今後の山行期待しています。


125 中間尾根等記録拝見: 鵜野森通信  - 2003/11/01 18:06 -
今晩は。先日は素敵な唐松の黄葉風景、ありがとうございます。
沢沿いの道は滝が多くあり、尾根筋と違った風情がありますね。
また、失くされたカードが見つかり良かったですね。
本当に素晴らしいことです。
私は相変わらずの軽ハイ専門で先日青梅市の天狗岩自然歩道を
歩きました。紅葉はまだでしたが、木の実が色づいていました。
写真は天狗岩から見た大岳山です。
<img src="http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/031029-17.jpg">

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


124 > 柳沢峠への足 s−ok  - 2003/10/29 00:36 -
> ta-kさん

早速の情報、ありがとうございます。
片道1000円なら、ボクの懐でも何とかなりそうです。
来年の初夏、大菩薩観光協会のホームページは要チェック
ですね!

帰りはもちろん丸川峠経由です。できたら丸川荘か介山荘
に一泊し、翌日は日向沢ノ頭−今倉山−大指尾根…という
プランが自然と浮かんできました… 


123 柳沢峠への足 ta-k  - 2003/10/28 12:56 -
s-okさん

大菩薩観光協会のホームページをご覧になって見てください。
三窪高原のつつじの季節に、臨時パスが運行されたようです。
片道1000円、予約制とあります。来年もあるとして、これに
便乗できれば容易に黒川鶏冠山に行けますね。
そして、帰りは丸川峠経由をお勧めします。(お節介)


122 > 奈良倉山 s−ok  - 2003/10/28 01:15 -
> ta-kさん
牛ノ寝通り、早速歩かれたのですね。26日は素晴らしい天気
だったから、紅葉や黄葉が青い空にきっと映えていただろう
と思います。
奈良倉山〜佐野峠も目標通り歩いたとのこと。奈良倉山には
手書きの標識がたくさん立てられていました。ボクも素直に
「松姫峠」方面に向かえば良かったのですね。「思いこみ」
が判断を誤らせたのかも…と、反省しています。

柳沢峠−丸川峠はカラマツの黄葉が素晴らしかったとのこと。
実はボクも、いつかきっと柳沢峠〜黒川・鶏冠山を歩きたい
と思っていたのですよ。この周辺、自分の足以外はタクシー
が頼り…ということが、ちょっと辛いですけれど。

今週・土曜日(10/25)には、丹沢:早戸川流域の山を歩いて
いました。姫次付近・カラマツの黄葉がそれは見事でした。
曇空のために、富士山や檜洞丸など遠望の利かなかったこと
がちょっぴり残念でしたけれど…。
2〜3日中にはUPできるかな…?


121 良かったですね! ta-k  - 2003/10/27 13:47 -
メモリーカード見つけてもらえて良かったですね。
さっそく拝見しました。 偵察の時、わたしが撤退した
崩れたところ、連れ合いがあったよと言ってた道標など
写っていて、あの時のことが思い出されました。
行って見たい、でも私には無理かも、と悩みがひとつ
出来ました。

ご報告。
牛ノ寝通り歩いてきました。見事な紅葉でした。
大ダワから松姫峠までの山道が気に入りました。
s-ok さんのようにピークは踏みませんでしたが、
水平に近い道が続き、まわりは自然林ばかり。来年、
新緑の頃歩こうよと相談しました。

奈良倉山は神経を尖らせて(?)登りました。
s-ok さんと同じ山道コースです。下りに気をつけ、
無難にと思い「松姫峠」と書かれた方から林道に下りましたが、
富士山展望台の手前に赤テープがありました。林道で気を
つけていたら、ちゃんと登り口がありました。

西原峠から下る予定でしたが、キノコ採りのおじさんに
最近登った人がいるよと云われ、手前の佐野峠からの
破線を下りました。やぶがひどく登り返したと読んだことが
あるので敬遠してたのですが。時折道が無くなってしまう
ひどい道でしたが、どうやら中風呂に下山できました。

1日目の丸川峠へは、裂石でバスを降りてから変更。
大菩薩から下りてきたタクシーをつかまえて柳沢峠へ。
歩いて見たいと思っていたコースで、丸川峠まで
ほとんど平らな楽な道でした。
からまつが多く、見事な黄色でした。

参考にさせていただき、ありがとうございました。


120 > 弁天杉 s−ok  - 2003/10/27 00:23 -
> 鵜野森通信さん
ムラサキシキブの実、ありがとうございます。
太古、紫は最高冠位の証だったとか。紫に輝く粒々が
見事ですね。

ところで、妻の借りている市民農園が鵜野森二丁目に
あるのです。時々作業にかり出されることもあるから、
ひょっとして散歩されている鵜野森通信さんにお会い
しているかも…?


119 > お帰りなさい! s−ok  - 2003/10/27 00:08 -
> munetsugu様
お帰りなさい! 中国でのお仕事、無事に終えられたこ
とをお慶び申し上げます。

上空から見た南アルプス、久しぶりに見る母国というだ
けでなく、自分の歩いたばかりの山だったから、感慨も
ひとしおだったと思います。

赤石〜光、深雪におおわれていたとのこと、先々週、大
菩薩嶺から見た南アは薄く霞み、冠雪が確認できません
でした。今、丹沢周辺は紅葉真っ盛りですが、冬は確実
に近づいているのですね。雪の季節の前に、また何回か
山梨県周辺の山を訪ねてみたいと思っています。

munetsugu様のレポも、楽しみにお待ちしています。


118 弁天杉・堂平のブナ林 鵜野森通信  - 2003/10/26 08:56 -
おはようございます。弁天杉・堂平等記録拝見しました。
弁天杉の威容、すごいですね。上部のブナ林も自然林そのもので
見ごたえがあります。来春、ブナが新緑に映える頃に
一度行きたいと思います。
若松3丁目の住宅街に残る小さな雑木林にムラサキシキブの実が
色付いていました。
<img src="http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/003-1026.jpg">


http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


117 南アルプス上空 munetsugu  - 2003/10/25 23:47 -
10月7日から15日間中国へ出張しました。行きには上空から新雪を纏った南アルプスを見ることができました。丁度私がこの間歩いた伝付峠付近の真上です。新雪は、赤石岳から光岳まででした。


116 11月に… s−ok  - 2003/10/20 23:40 -
11月15日(土)に、景信山や陣馬山方面の山行を計画しています。
帰りには相模湖駅前の「かどや」で一息入れるつもりです。
まだコースは決めていないけれど、4時頃には下山できるように
したいと思っています。
この日「かどや」でボクを見かけたら、声をかけてもらえると
嬉しいです。
ボクの目印は、白っぽい帽子に赤いザック…というところかな。



115 > 高川山 s−ok  - 2003/10/20 23:31 -
> 鵜野森通信さん

高川山からの本社ケ丸と鶴ケ鳥屋山、ありがとうございます。
高川山は富士山はもちろん、滝子山方面や中央沿線の山々の
本当に良い展望台ですね。

ところでta-kさんへのレスにも書いたけれど、奈良倉山から
佐野峠方面、いつかきっと再挑戦しようと思っています。で
もこの山域は、バスの本数の少ないことがすごく残念です。


114 奈良倉山・ミスコース s−ok  - 2003/10/20 23:24 -
> ta-kさん

もし車があって松姫峠からの往復だけなら、奈良倉山は容易な
山です。山頂西斜面が刈られ、楢ノ木尾根の向こうに富士山も
見えます。(ボクの時は雲に隠されていたけれど…)

松姫峠から山道コースを歩いたボクは、1321mを奈良倉山と間
違えてかなりロスタイムしたり、ミスにも懲りずに再び山道コ
ースを選び、奈良倉山・山腹を大きく回り込んだり、挙げ句の
果てに下山ルートを間違えてしまうなど、全く不注意が重なっ
てしまいました。もし林道コースを歩いていたなら、佐野峠へ
の道も間違えずにすんだかもしれません。

ところで奈良倉山から長作に下るルートは、マークや踏み跡は
あったものの決してよくなかったです。HPにはあっさりと書い
ているけれど、特に植林帯の中では何本もの作業路が交差し何
回か判断に迷うことがありました。
この方面、路線バスの本数が少ないことも計画のうちに入れて
おかなければ…と思いました。(人数がそろえばタクシーの利
用も考えられますが)

今回ルートミスしたこともあり、ボクもいつかきっと再挑戦し
ようと思っています。



113 幻の弁天杉 鵜野森通信  - 2003/10/20 18:00 -
今晩は。トップページの弁天杉、見事ですね。記録のUPが
楽しみです。11月に「かどや」に寄る山行、決まったら教えて
下さい。そこでお会いできるのと良いですね。
昨日、高川山に行きました。富士山の展望は良くありませんでしたが
滝子山方面は素晴らしい展望でした。
女坂から見た「本社ケ丸と鶴ケ鳥屋山」です。
<img src="http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/031019-08.jpg">

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


112 牛ノ寝通りにわたしも。 ta-k  - 2003/10/20 17:17 -
大菩薩の紅葉、見頃だったのでしょか、素晴らしいですね。
上日川峠に出るまでのおだやかな道、あのあたり春や秋に
歩きたいなと今夏歩いて思いました。

奈良倉山のミスコース、信じられない思いです。
地図読みに弱い私達、どうしようと悩んでしまいます。
私達のコースも西原峠から中風呂の予定です。
でも時間がなかったら奈良倉山から長作へ、と2本建てです。
奈良倉山には林道から登るつもりですが、登り口が不明だったら
パスしよう、なんていい加減です。

いま拡大した地図に注意点を書きこんでいるところです。

1日目の登りは丸川峠経由、1年前傘をさして登ったので
再挑戦です。今月末、天候をにらんで実行します。
大ダワから奈良倉山まで s-ok さんの紀行文を参考に
させていただきます。

19日は高尾山、久しぶりに陣馬山から高尾山口まで
スタコラ歩きました。2ー3日前の予報で雨だったので
雨でも歩ける所として決めたのですが、当日は晴天、
ちょっぴり残念な思いで歩きました。






111 大菩薩・牛ノ寝通りレポ拝見: 鵜野森通信  - 2003/10/20 09:07 -
おはようございます。大菩薩・雷岩の紅葉風景、ありがとう
ございます。翌日の峠から牛ノ寝通り、松姫峠、奈良倉山、
長作、棡原までの10数時間に及ぶ山歩き、本当にお疲れ
さまでした。飯尾への道はあなたが春の「坪山」の記録に
書かれているように奈良倉山から境界尾根をさらに南下し
佐野峠を経て、中風呂と飯尾を結ぶ峠まで来る必要があり
そうですね。
牛ノ寝通りは以前一回だけ歩いたことがありますが、
本当に静かな山歩きが堪能できますね。


http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


110 オフ会 wakabadai  - 2003/10/17 06:13 -
「かどや」での偶然の出会いがs-okさん流「オフ会」、ホントに楽しいでしょうね。
11月に中央線沿線の山に行ったとき相模湖駅で下車する楽しみが出来ました。互いジョッキー片手にでご挨拶なんて良いですね・・・


109 > オフ会 s−ok  - 2003/10/17 00:30 -
> wakabadaiさん
南ア深南部のレポ、楽しみにしています。
そして、いつかボクも…と期待しています。

「オフ会」の提唱、ありがとうございます。
掲示板に書き込んで下さったり、メールを寄せて下さったり
している方々と、実際にお会いできたら楽しいでしょうね。

でも、単独行が中心で勝手気ままに歩いているボクのこと、
オフ会の企画などとても立案することなどできません。
本当に偶然に、「あっ、あの時お会いしたのが○○さんだっ
たんだ…」ということで十分満足しています。

11月にはJR相模湖駅前「かどや」に寄る山行をしようと思っ
ています。野菜炒めと生ビールで顔を赤くしているボクを見
て、どなたかが声をかけて下さったら、それだけでもボクは
宙に舞ってしまいそうです。


108 南アルプス深南部 wakabadai  - 2003/10/16 21:04 -
近日中に会のHPに写真と報告が載りますのでビールの肴にでもして下さい。

ところで、近郊の山でs-okのオフ会があれば楽しいと思いますが・・・企画しませんか!



107 > 南アルプス深南部 s−ok  - 2003/10/16 18:24 -
> wakabadaiさん

麻布山―前黒法師山―バラ谷山―黒法師岳―水窪ダム、うらや
ましく思いながら地図で追いました。

南アルプス深南部は、ボクのあこがれでもあり目標の山域でも
あります。でも、山の深さ、交通の便、そして荷物の重さから
なかなか実行できないでいるのです…。

この連休、大菩薩・牛ノ寝通りを歩いてきました。1321mを奈
良倉山と間違えて周辺をウロウロしたり、奈良倉山から下る尾
根を1本間違えて長作・観音堂に下ったり、臨時バスのあるこ
とを知らずに上野原町・棡原まで歩いたりなど、山道より舗装
路を歩く方が長くなる…というハプニング付きの山旅でした。

今、山行記を書いているのですが、仕事から帰ってからの打ち
込みなので、なかなか筆(タイプ)が進みません。今週中にはUP
しようと思っているんですが…。 


106 ヒルのお土産 wakabadai  - 2003/10/15 06:17 -
三連休を利用して南アルプス深南部に行ってきました。
コースは麻布山―前黒法師山―バラ谷山(日本最南端の2000mの山)―黒法師岳(×印の三角点のある山)―水窪ダムです。
笹の急騰、獣道に苦労しましたが自然百パーセントの原生林に堪能しました。
下山後林道のゲート脇の営林署の軒先で昼休憩をしていたとき突然集中豪雨に襲われました。30分ほどでおさまりましたが、川は突然濁流に変わり、林道は所々土石流が発生していました。山の豪雨の怖さを改めて認識しました。深南部名物のヒルにも会いお土産(勝手にくっついてきた)に持って帰った仲間もいました。



105 >春岳沢〜日向薬師 s−ok  - 2003/10/10 21:57 -
> ki-bouさん
いつもありがとうございます。

先ほどメールボックスを開けたら、ジャスト5万人目の方から
メールが届いていました。八王子在住の方で、時刻は10月10日
午前11時45分頃だったようです。短期間でこれだけのヒット、
いつも応援して下さる皆様方のおかげ…と、感謝しています。

ki-bouさん、本日は春岳沢〜日向薬師を歩かれたとのこと。
ボクは猟師に会った所から尾根を登りましたが、マシラさんや
丹沢駈け巡りさんの記録を読むと、沢もなかなか楽しそうです
ね。岩や沢にもう少し自信がついたら、ボクも簡単な沢を歩い
てみたくなりました。

これからも、よろしくお願い致します。


104 >北アルプス s−ok  - 2003/10/10 21:35 -
> JUMIさん

今の季節、北アルプスはきっと素晴らしい紅葉でしょうね。
2年ほど前の秋、新穂高から西穂に登り、焼岳まで歩いた
ことを思い出しました。
ご両親、素晴らしい風景をモノにすると思います。お土産
の写真が楽しみですね…。

ボクは明日から大菩薩方面に出かけます。介山荘に1泊する
予定ですが、日曜日の天候がイマイチなので、その後の行程
を思案しています。


103 おめでとうございます! ki-bou  - 2003/10/10 19:14 -
今朝、5:15で049987.丹沢行って帰ってきたら18:59で50020.今日は
マシラさん、丹沢駆け巡りのレポ−トで春岳沢〜日向薬師に行ってきました。貴レポ−トで猪狩でたきびしていた場所も通りました。なかなか春岳沢は面白いとこでした。勿論、マシラさん、駆け巡りさん?とは同列にできませんけど。マシラさんへ!小鹿の頭骸骨はドンピシャのとこにありました。




102 北アルプス JUMI  - 2003/10/09 21:33 -
今日から明日にかけて
両親は 西穂高・上高地を歩くっ!と 張り切って出てゆきました。

張り切るのは良いのですけど、
朝の4時半に「駅まで車で送ってぇ〜♪」と
たたき起こされました。(むぅぅ)

寒いかと思ったら 結構暑かったと
携帯にメールが来ました。
平日に出かけられるって うらやましいデス・・・・。


101 Re:陣馬山から南ア s−ok  - 2003/10/02 21:16 -
> 鵜野森通信さん

陣馬山からの南ア、ありがとうございます。
真冬ならともかく、今の季節にこれだけ遠望が利くいうこと
は、かなり空気が澄んでいるのですね。強い風が上空のスモ
ッグを吹き飛ばしているのでしょうか?

陣馬山と言えば、ボクはすぐにJR相模湖駅前の「かどや」を
連想してしまいます。11月になったら、ボクも時々立ち寄る
ことができるかな…?

大山、陣馬山…と、鵜野森通信さんの山行レポを見ると、お
体の方も少しずつ回復している様子が伺えて嬉しく思います。


100 Re:秋の山 s−ok  - 2003/10/02 21:02 -
> JUMIさん

今年の8月は本当に雨続きでした。それが9月に入ると今までの
涼しさを取り戻すような猛暑。そして中旬の天候不順。…ボク
の山行計画も狂いっぱなしです。

でも、季節は確実に秋に向かっていますね。先週歩いた宮ヶ瀬
湖西側にある小さな尾根。途上から見た虹の大橋のオレンジが、湖の青や空の青に、それは美しく映えていました。
お父様が富士の撮影に出かけられているとのこと、きっと素晴
らしい写真が撮れると思います。

ところでJUMI日記を読ませていただきました。うーん、とって
も大変だったんですね。今は順調に回復されている様子、少し
安心しています。
陽がますます短くなっていくこれからの季節、ボクも健康と安
全に気を付けながら、山登りを楽しみたいと思います。


99 Re:男山に行ってきました。 s−ok  - 2003/10/02 20:45 -
> ki-bouさん

男山からの展望をカシバードに描かせてみました。
八ヶ岳など素晴らしいですね。地図上では、男山−大深山
(1797m)−天狗山の稜線も楽しく歩けそうに思えます。
しかし八ヶ岳や奥秩父などに比べると、やはりマイナーな
山域なのでしょうか。歩く人はグッと少なそうですね。

> ひょっとすると山麓にゴルフ場ができたとき廃道になっ
> たのかと思っています。
人が歩かなくなり、手入れもされなくなった道は自然に戻る
だけです。ひょっとしたらこの路も、ボクが先日歩いたオバ
ケ沢径路と同じ経緯を辿るのでしょうか?

それにしても、山頂の展望の良さは魅力的です。機会があれ
ばボクもいつかきっと訪ねてみたいと思いました。(3〜4年後
になるかな…?)





98 Re:大山 s−ok  - 2003/10/02 19:37 -
> ta-kさん
レスが遅くなって申し訳ありません。

今の季節、大山からの展望は素晴らしいですね。
山頂は人、人、人…という状況にも納得できます。
頂上を取り囲む道(お中道?)、一周する人は殆どいないか
ら、ちょっと変わった雰囲気を味わうことができますよ。

「出てくる話題は病気…」に、そういえばボクもいくつか
抱えていたっけ…と、思わず苦笑い。山を歩いているとき
にはすっかり忘れていました。

ボクの家からは、大山は丹沢山塊の左端に、それは見事な
三角錐を見せています。
(2002年独り言NO32「雪化粧」に写真があります。)
この山頂に雲がかかると天気が崩れるナ…と、朝出勤する
度に眺めているのですよ。


97 陣馬山から南ア 鵜野森通信  - 2003/10/02 10:38 -
おはようございます。早戸川のハギの花、ありがとうございます。
秋晴れの良い天気が続きますね。あなたの行かれた翌日、
陣馬山に行きました。この時期にしては珍しく薄ぼんやりながら
南ア・赤石岳、悪沢岳が見えました。

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


96 あら JUMI  - 2003/10/01 08:46 -

なんどか投稿ボタン押したんですけど
3回失敗。
最後にタイトル書いたら 英数モードになっていました。。。。

「おひさしぶりです」が タイトルです(爆)



94 男山に行ってきました。 ki-bou  - 2003/09/30 22:59 -
佐久、御所平の男山に信濃川上駅から登り、天狗山の手前から大深山に道標にしたがって下った所、途中で道を失い、登り返して同じコ−スで下山するはめになりました。(笑)山頂からは八ヶ岳の主峰、赤岳や横岳の頂が見えました。道を失った原因については現在究明中です。ひょっとすると山麓にゴルフ場ができたとき廃道になったのかと思っています。ネットで検索したところ1997年に薮ポイ道ながら下った報告がありました。貴レポ−トのオバケ沢径路のことを見ながら愚考しています。


93 丹沢は大山でした。 ta-k  - 2003/09/29 22:26 -
>s-okさん

丹沢は大山でした。
十年以上歩いてない大山に、今年は二度目です。
ハイキングコースを日向薬師に下る予定でしたが、
気まぐな私達は小田急の車中で変更、蓑毛越えに下り
気が向いたら鶴巻温泉までとしました。

ヤビツ峠からのイタツミ尾根は2ヶ月前とは違い、
時折秋の風が吹き、汗をかくこともなく大山山頂へ。
山頂は人、人、人。8名の老男老女は何時もどおりの
ひやむぎ昼食、気をきかせて冷凍してきた男性のシャーペット状の
ビール(?)をたしなみ、下山開始。(その前に気になっていた頂上を
取り囲む道を偵察しました)

蓑毛越えで大休止、出てくる話題は病気。皆あちこちに故障あり
でしょうか、気が滅入る話、せっかくの自然とのたわむれも
台無しですが、話すことで気が晴れるなら、それも山遊びの効用かと
ちょっぴり寛大な気持ちに。

結局、鶴巻温泉は冬枯れの頃に、と言うことでリーダーの御意の
ままに蓑毛に下りました。中途半端な歩きのせいでしょうか、
ビールには食指は動かず、アイスコーヒーを飲む私でした。

大山は私の単独行の初体験の山です。若い人は元気ねえと
白装束のおばさん達に羨ましがられた40年も前の話です。


>munetuguさん

はじめまして。
宇津茂に下る道、確か金網の戸があったように覚えていますが
歩いたことはありません。このコースで好きなのは櫟山、のんびり
出来る所だと思いました。




91 夜叉神峠から櫛型山 s−ok  - 2003/09/29 19:15 -
> munetsuguさん

来月から中国に出張とのこと。ちょっとうらやましいです。
ボクは仕事はもちろん観光旅行でさえ、まだ外国に行ったこ
とがないのです。

> 帰国後は、夜叉神峠から櫛型山方面を探索しようと思います。
ボクは若い頃、南アルプスに何度か通ったことがあるけれど、
夜叉神峠から櫛型山を結ぶなんて思いも付きませんでした。地
図上で尾根筋を辿るだけでもかなりの長丁場です。こういうル
ートを開拓するなんて、さすが白根南嶺・笹山を歩かれている
munetsuguさんですね。

探索の様子など、ぜひお聞きしたいと思います。
でもその前に中国での仕事がありますね。
どうか体に気を付けて、行ってらっしゃい!


90 中山峠その他 munetsugu  - 2003/09/29 00:07 -
>ta−kさん

7年前後沢乗越から栗の木洞を経て寄まで歩いたことがあるのですが、途中から中山峠への別れ道は特に気にしていませんでした。
来月から暫く中国へ出張で日本を離れます。従いまして山登りも行けません。帰国後は、夜叉神峠から櫛型山方面を探索しようと思います。



89 中山峠 s−ok  - 2003/09/28 23:29 -
> ta-kさん

丹沢はいかがだったでしょうか?

よく晴れた日曜日、前日の疲れ(飲み疲れも含む)が残った
ボクは昼近くまで寝てしまいました。
土曜日が出勤だったので月曜日の明日は休みになります。
でも(我が家の山の神に)家の仕事を言いつかっているので、
自由な時間が取れるのは午後からになってしまいそうです。
それから出かけることのできる山は、はてさてどこになる
やら…?

3年前の今の季節、後沢乗越から栗ノ木洞や櫟山を経て寄に
下山したことがあります。(index30 2000.9.25)
送電線鉄塔を通過した辺り「『中山峠道悪し』の看板あり」
とメモってありました。
このルート、昔の地図には中山峠へ567mを巻くように赤線で
表示されていますが、今では誰も歩かなくなり廃道になって
しまったのでしょうか。いつか探ってみようと思います。


88 諦めました。 ta-k  - 2003/09/27 17:56 -
オバケ沢径路、大変な所ですね。ごくろうさまでした。
30年前のハイキングコースも、歩く人がいなければ自然に
返ってしまう、当たり前なんでしょうね。オバケ沢から
日高に登るのは諦めました。s-okさんの山行記を待つことに
します。

昔のガイド記事で諦めたところ、もう一つあります。
後沢乗越から中山峠まで。3回歩きましたが峠にはお目にかかれず。
1回目は15年前、最後の567m峰に登り、その先に下れましたが
2回目は猛烈な笹に阻まれ、3回目は567m峰を巻くようにある
トタン塀の外側を歩き林道に下り立ちましたが、中山峠の標識は
判らず。「もう良いだろう」と連れ合いは取り合ってくれません。

鳥居杉コース、丹沢ホームに泊まり本間ノ頭に登る時歩きたいと
思っています。いつになるか判りませんが、その節は両コースとも
よろしくお願いします。

明日は丹沢(中央線が工事なので)。
道がある所、道標がある所、と仲間にクギをさされています。


87 五町歩の滝 s−ok  - 2003/09/23 19:34 -
> マシラさん ta-kさん

行ってきました、五町歩の滝。
スラッと背の高い貴婦人のような印象の素晴らしい滝です。

しかしオバケ沢径路そのものは、その先で道を失い小尾根を
長尾尾根に登ってしまいました。詳細は2〜3日後にUPします。
詳しい情報がとても役に立ちました。ありがとうございます。

あっと…。ボクも径路が経になっていました。反省です。


86 訂正させてください マシラ  - 2003/09/22 22:48 -
オバケ沢径路
お気づきでしょうが、ちょっと違っていまして訂正させてください。
[←札掛2.6km:2.9km新大日→]が正解です。
経路も径が違っていてはダメですね。
またまた反省です。


85 Re:オバケ沢林道 s−ok  - 2003/09/22 00:59 -
> マシラさん
オバケ沢林道の情報、ありがとうございます。

雨続きの今週、昨日書策新道をUPした後、ボクもマシラさんの
HPを読んでいました。特に五町歩沢(00/08/17)やキュウハ沢〜
弁天杉へ(01/10/07)は、地図を参照しながら入念にチェックし
ていました。どうしてかというと…。

・長尾尾根を経て札掛や本谷橋へは、ボクがHPを開設する以前
 から何回か歩いたことがあります。でもオバケ沢林道を知る
 きっかけは、清川村地名抄を読んだり、マシラさんのHPを読
 んだりした後です。オバケ沢林道入口付近をウロウロしたこ
 とがあるだけに、ますます一度は歩いてみたいと思うように
 なっていました。マシラさんのHPを読み、「五町歩の滝」も、
 ぜひ見ておきたい滝の一つになっていたのです。

・実は「弁天杉」の名称を知ったのも、マシラさんのHPからで
 す。まだバイクで堂平に入れた頃から巨木の存在に気付いて
 はいたのですが、それほど気には止めていませんでした。
 「西丹沢の箒杉に勝るとも劣らない」(要旨)という記述を読
 み、機会があったら訪ねてみようと思っていたのです。今回
 も「幻」に終わったこともあり、ますますその根元までたど
 り着いてみたいと思っていたのです。

お節介なログ…、なんてとんでもない! エアリアに記載され
ていない尾根筋を歩いているとき、フッとマシラさんが軽快な
足取りでボクの目の前に現れるんじゃないかと、時々思うので
すよ。
これからも、どうかよろしくお願いします。


84 オバケ沢林道 マシラ  - 2003/09/21 22:22 -
こんにちは、今週は雨で私はどこにもいけませんでした。
s−okさんはいかがでした。

 で雨の今日、先々週の寿岳のレポ拝見いたしました。しばらく行っていないので懐かしいのですが、キュウハ沢出会いから三角の頭方向は植林仕事が進行中なんですかね?。そうならば山仕事が終わるまでは遠慮しておこうと思います。

 ところで、オバケ沢経路なんですが札掛から長尾尾根に出て、本谷への下降の分岐を過ぎ、しばらく行くと「札掛2km 新大日2.9km」という、すこしだけくたびれた指導標がありますが、この指導標の裏がオバケ沢経路の入り口です。水平に進む道の途中には「山火事注意」等の標識はあり、確かに昔の立派な仕事道の形跡は残っています。でも、沢筋にかかる辺りは短い区間なんですが崩落していて分かりにくい上に辺りは樹林帯の急場です。また途中には本谷林道に下る枝道が多数あって結構迷い易いから注意が必要です。(五町歩の滝の手前あたりが特に不鮮明)
 それでも「五町歩の滝」は小振りながら界隈一の美しい滝で私は大好きです。この滝を見るだけならば「オバケ沢林道」を歩くのではなく、本谷林道から五町歩沢右岸の小尾根道(仕事道)がお勧めで今年は、紅葉の時期にでも見に行こうかと思っています。
 以上、ちょっと、お節介なログになってしまって申し訳ない。
 ではまた(次はどこであいますかね 楽しみにしています)


83 オトギリソウ s−ok  - 2003/09/21 21:33 -
> 鵜野森通信さん

オトギリソウの画像、ありがとうございます。
弟切草、…伝説を呼んだり漢字で書いたりすると怖いけど、
実物はきれいな花ですね。葉の黒っぽい点々も印象的でボク
にも容易に見分けることができそうです。

台風15号が接近中で、昨日も今日も雨が降り続いています。
せっかくの休日。せめて23日は晴れてほしいなぁ!


82 レポ拝見しました: 鵜野森通信  - 2003/09/21 07:20 -
おはようございます。書策〜表尾根レポ、拝見しました。良い天気のもと、書策さんや木ノ又大日の小屋の方々との交流、素晴らしいですね。
また、珍しいサガミジョウロウホトトギスの花、ありがとうございます。まだ実際に見たことがないので一度は見たいと思っています。
先日「木もれびの森」を散策したらオトギリソウに出会いました。

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


81 Re:楢ノ木尾根 s−ok  - 2003/09/19 00:31 -
> menetsuguさん
楢ノ木尾根の情報、ありがとうございます。

雁ヶ腹摺山〜大峰〜上和田集落間、時々は刈り払いが行われて
いるのですね。歩く人が比較的多いということでしょうか。こ
ちら方面には初心者のボクにも、歩き通す自信が湧いて来そう
です。
実行するとすれば、こんなプランになりそうです。
湯ノ沢峠(泊)−黒岳−雁ガ腹摺山−大樺ノ頭−大峰−水無山−
オゴシ山−下瀬戸 (エスケープルートとして水無山−上和田)



80 Re:日高経路 s−ok  - 2003/09/19 00:07 -
> ta-kさん
詳しい情報、ありがとうございます。

2001年の初夏、1331mからキュウハ沢出合いに出るはずの尾根
を1本間違えて、オバケ沢に下ったことがあります。薄い踏跡
やマークもあったことから、これが日高経路だろうと思って
います。(丹沢index_NO64)

長尾根や金林のタルについては、やはり2001年春、長尾尾根
−鳥居杉コースを歩いたことがあり、この時の「雨量局分岐」
が「金林のタル」かな?と思います。(丹沢index_NO55)
1999年1月、この分岐から直接本谷橋に下ったこともあります。
エアリアでは赤線ルートでもあり、この時は「分岐を右に見送
り左手オバケ沢方向の登山道に入る。少し荒れた感じの登山道
を歩く、歩く」…と、あっさりと書きました。(丹沢index_NO1)
こうして見ると、ボクもオバケ沢経路の入口付近をウロウロし
たことがあるのかも知れません。

「荒れていたがほとんど迷うことなく」とか「林道は草深い部
分があるが、道がわかりにくいほどではない」とかの記述を見
ると、この周辺を探ってみたい気持ちがますます強くなってき
ました。20年前と現在では、もちろん様子もだいぶ違っている
でしょうね…。


79 楢ノ木尾根 menetsugu  - 2003/09/18 22:14 -
楢ノ木尾根の情報ですが、大月市観光課によりますと昨年と一昨年に下草の刈り払いを雁ヶ腹摺山〜大峰を経て上和田集落間、行ったそうです。しかし今年は刈り払いせずなので、ヤブが繁茂しないうちに登りたいですね。刈ったスズタケの切り口も十分気をつけたいですね。


78 日高経路 ta-k  - 2003/09/18 14:16 -
本の題名は「百名山紀行」、今のブームが始まる前の話だと思います。

(朝の八時少し前にホームを出ておばけ沢林道を行く。金林のタル
まで一時間、おばけ沢まで三時間というゆっくりペースだ。かなり
荒れていたがほとんど迷うことなく、大きな堰堤にぶつかってから
縦走路まで一時間の急登。きれいなシカの糞を三カ所で見た。間もなく
竜ケ馬場へ、ここから丹沢山の山頂は二十分足らずだった。)

1331mの事は書いてありませんが、迷うことなく歩るける登山道が
あったのでしょうか。47年12月に歩いたと記されています。

下記も同じように古いガイドブックのコピーです。

(右に丹沢林道に下る細い道を分岐し、道は尾根について左に進み、
桟敷を二つ渡ると水場がある。まもなく右に下る塩水川・キューハ沢への道がわかれる。ここを過ぎてゆるく登ると上ノ丸を巻き、やがて道は
分岐する。ここが金林のタルで、指導標がある。左に登るのが長尾根コース、右がオバケ沢林道で、右の少し悪くなっている道を進む。
 オバケ沢林道は歩く人が少ないので、草が少し生えている。登り下りのない、平坦といってよい道を進むと、右にキューハ沢へ下る踏後が
幾つも分岐する(このあたりの分岐はつねに左にとって進めばよい)。
しばらく行くと右下に、五町歩ノ滝が木の間越しに見おろされる。
林道は草深い部分があるが、道がわかりにくいほどではない。
 左から流下してくる小沢を横切り、山腹をからむように進んでいくと、小広い河原になった、水量の多い沢に出る。これがオバケ沢で、
沢について左岸の踏後を上流にゆるく登っていく。すぐ左から注ぐ
小沢を過ぎると、踏後は河原に下っていく。歩きやすいところを選んで進むと、少し大きな沢が左から入る。これは大日沢である。なおもオバケ沢の河原を飛び石伝いに進むと指導標がある。その左側(右岸)に
道があって左の山腹に取付くが、すぐまた河原に出しまう。この上流に
堰堤があり、その下の手前、右(左岸)側に水の少ない小沢がある。
これを登ると堰堤上に出られる。ここでオバケ沢とわかれて右の山腹を
登る道を行く(オバケ沢に入って沢の中をたどるのは、20分たらずである)。
 山腹の登りは急だ。樹林の中をジグザグに登りがつづく。不二家山岳会の遭難碑を過ぎ、小尾根をいくようになる。左にはオバケ沢のかなたに長尾根が大きく眺められる。やがて山腹のザレたところを数回横切るが、ここがソリ出シといわれるところだ。道が尾根筋に出るとわずかながら下りになる。しかし主脈縦走路に出るまでは、登りの連続といって
よいだろう。)

ここでも1331mの事は書かれてません。当時は通過点としか見られて
なかったのでしょうか。オバケ沢の名に引かれ、いつか歩きたいと
思ってコピーを持ってました。山道は、ことに丹沢の沢道は変化が
激しく古いガイド記事で歩くのは危険でしょうね。20年くらい前に
長尾根を歩いた時は、金林のタルの標識を確認しましたが、その後は
見てません。

寿岳、私が歩けるとしたら日高からのピストンになるでしょう。






77 日高経路 s−ok  - 2003/09/17 21:05 -
> ta-kさん

20年前の記録、日高の東にある1331m峰はどのように記述
されているのでしょう? ボクが初めてこのピークに立っ
た時、「寿岳」と書かれた立派な山頂標識があることにと
てもびっくりしました。今回(9/7)はこの標識とは別に
「三角ノ頭」との標識もあり、このピークの隠れ(?)ファン
がかなり多いことを感じました。

この周辺、「清川村地名抄」には次のように書かれています。
・大日沢の頭、塔ヶ岳、天柱石、孫仏、尊仏山、大日様が祀
 られて、ここに通じる経路をヒッタカ経路という。この道
 は急なため反対側に新しく経路を作った。新大日経路とい
 い、下流を本谷川という。

添付されている地図(略図)には、日高から1331mを経てオバケ
沢に至る道を日高経路、更に長尾尾根に伸びている道をオバケ
経路と書かれています。現在では踏み跡さえ容易に見つけら
れないルートですが、それほど遠くない昔には作業経路として
かなり使われていたようです。
(「地名抄」を手にいれてから、こうした古道を探して歩く楽
しみが増えました)

ところで、10月にはボクも牛ノ寝通りを計画しています。
介山荘で「ヤァ!」なんてお会いできたら楽しいですね。


76 また、介山荘へ. ta-k  - 2003/09/16 13:16 -
寿岳、いつか丹沢ホームに泊まって登りたい所です。
20年くらい前でしょうか、オバケ沢林道から日高に登った人の記録を
読み(いまでもコピーを持っています)どうやって登るのか、とても
興味がありました。日高あたりを歩くたびに、どこが入口なのか気に
しましたが判りませんでした。でも今は s-ok さんのお陰で寿岳が
判りましたので見当がつく事でしょう。

天王寺尾根は何回か登ってますが、堂平は行ったことありません。
足しかない私達にはちょっと無理のようです。

ところで、また介山荘に泊まってきました。
登りは裂石から砥山に。新ハイの記事を片手に、迷いに迷って
最後は道ではない斜面を這いずりあがり、林道を目にした時は
ほっとしました。上日川峠からは歩いたことのない道を石丸峠へ、
そして介山荘へ。翌日は日川尾根を南下し、源次郎岳にも寄って、
嵯峨塩鉱泉まで。林道を1時間くらい歩いて、天目山温泉でゆっくり休憩。誰にも会わない静かな山歩きでした。

10月には、牛ノ寝通りを予定してます。
さて、s-ok さんに会えるでしょうか。


75 Re:小金沢山(マミエ尾根) s−ok  - 2003/09/16 01:10 -
> munetsuguさん

情報、ありがとうございます。
マミエ尾根、早速地図で確認しました。7kmもの林道歩き、
(往復で14kmも!)ご苦労様です。
ボクの持っている昭文社エアリア「大菩薩嶺」は1997年度版
ですが、小金沢林道が大峠からかなり北に伸びています。こ
の林道が狼平を越えて反対側(上日川ダム側)に繋がるなんて
驚きです。まさか、あの「狼平 いつか ここで会おう」の
草原を横断するんじゃないでしょうね?

小金沢連嶺方面に初めて入ったのは、昨年の10月です。その
時観察した牛ノ寝通りや楢ノ木尾根、いつかきっと歩いてみ
たいと思っていました。今年の秋には介山荘−牛ノ寝通り−
松姫峠方面、湯ノ沢峠−雁ガ腹摺山−大岱山−セーメーバン
方面のいずれかを実現させたいと、机上プランも練っていた
のです。(車を持たないボクの場合、いずれも1泊2日の行程に
なってしまいますが…。)
「このあたりとても静寂で心地よかった…」とのこと。もし
楢ノ木尾根を歩くなら水無山から更に南下して、オゴシ山を
経て下瀬戸までつなげてみたいと思いました。
…歩いてみたい尾根がどんどん増えて、どこを優先させよう
かと迷ってしまいそうです。

3連休の最終日(9/15)、丹沢:書策新道−表尾根−塔ノ岳−天
神尾根を歩いてきました。サガミジョロウホトトギスという
固有種の花を見つけるのが目的の山行です。
結果は…? できるだけ早くUPします。


74 小金沢山(マミエ尾根) munetsugu  - 2003/09/15 11:35 -
先日、小金沢山へ大峠に駐車、小金沢林道を約7K歩き入山しました。この林道は地図よりだいぶ進捗しているようで、マミエ尾根の下にトンネルが貫通さらにそこから400メートルほど山腹を絡みながら狼平方面よりにできていました。計画によるとこの狼平を越えて反対側の林道に繋がるようです。ここの展望良好で手前の長峰、牛の寝通り、石尾根が丸見えでした。さて本題のマミエ尾根ですが林道の脇から取付を試みたのですが、猛烈なスズタケの攻勢に遭い敗退しました。トンネル脇からも試みましたが檜立沢の急峻な谷と猛烈なスズタケで突入できず。せっかく大峠まで来たので楢の木尾根の大樺の頭まで行きました。雁ヶ腹摺山まで立派な登山道がこの先踏み跡程度になりましたが最近、大月の商工観光課が整備し5メートル置きに赤い切り板を地面に埋設していて迷うようなところはありませんでした。このあたりとても静寂で心地よかったです。


72 書策さん元気でした wakabadai  - 2003/09/13 05:59 -
下の水場で汲んだ4&#8467;のペットポトルを届けるため書策小屋に立ち寄てきました。久しぶりにお茶をご馳走になりながら書策さんと話をしてきました。1年以上下山してないそうですが元気でした。
涸沢のテントの中で二日後にはt-okさんともしかしてと思いながらビールを飲んでいましたが、翌日天気が予想に反して悪く登頂しないで撤退しました。


71 Re:寿岳 s−ok  - 2003/09/13 00:31 -
> wakabadaiさん

寿岳、主要登山道からホンの少し外れているだけで、豊かな
自然の残る本当によいピークだと思います。山頂に残された
二つの標識(石に墨書された標識も入れれば三つ)からも、こ
のピークのファンの多いことが予想できますね。

同じ日、wakabadaiさんは書策新道を歩かれたとのこと。渋谷
書策さんはお元気だったでしょうか? あの軽妙な語り口が
懐かしいです。

今年の夏、ボクは上高地から入山して穂高岳〜槍ヶ岳を歩い
てきました。2日目の夕方穂高岳山荘前のテラスに出て、涸沢
に張られている色とりどりのテント村を見ながら、あの中に
wakabadaiさんもいらっしゃるのかな…、と目を凝らしていた
のです…。

明日から始まる3連休。でもちょっと仕事がたまってしまいま
した。せめて日帰りでも良いからどこか歩いてきたいな…と、
夜遅くまで頑張っています。


70 寿岳 wakabadai  - 2003/09/12 22:49 -
一昨年の4月にs-okさんの記事を参考に寿岳に登りました。急登ではありましたが、丹沢の自然、良さが残っているエリアで久しぶりに感動したことを思い出しました。同じ日、私は書策新道から鳥尾山に行きました。前日の暑さとうって変わり雨交じりでしたが、涼しく歩きやすい一日でした。


69 Re:軽ハイを再開 s−ok  - 2003/09/09 23:34 -
> 鵜野森通信さん

軽ハイへの復帰、おめでとうございます。
また身近な山歩きの記録を読むことができる…と、楽しみに
しています。

日の沈む時刻が少しずつ早くなってきていることの感じられ
る今日この頃、ボクも早出・早着を原則に、安全で楽しい山
歩きを続けていきたいと思っています。


68 Re:頂上から見下ろしたホノルル s−ok  - 2003/09/09 23:23 -
> JUMIさん

頂上から見たホノルル市街、コバルトブルーの海…。
素晴らしいですね。
山頂まですいすい登れた…というのも、富士山や駒ヶ岳登山
で鍛えたためでしょうか?

ディスクワークの多い仕事の場合、こんな風に雄大に広がる
風景を眺めるのはまたとないリフレッシュの機会ですね。
それにしても、海外でリフレッシュとはうらやましいです!


67 Re:山梨の山々 s−ok  - 2003/09/09 23:13 -
> tsuguさん

情報、ありがとうございます。
ハガケ山、聞いたことのある尾根だと思って調べてみたら、
旧掲示板NO345付近に書き込みがありました。いつか訪ねて
みたいと返事してそのままになっていたけれど、こうして
再度の情報をいただき、改めて計画してみたくなりました。

ボクが丹沢のバリエーションを歩くようになったのはおよそ
3年前、やっぱりネットの書き込みからでした。こういう登
山形態もあるんだ…と、それ以来未知の尾根に対して、毎回
ワクワクする気持ちで計画を立てたり実際に歩いたりしてい
ます。地図を読み計画しその通り歩き通したときは、ピーク
から見る展望とはまた違う喜びを味わえる物ですね。

丹沢は家から比較的近いこともあってよく通っているのです
が、この頃は中央沿線や多摩方面にも足を伸ばしています。
早朝発だと、塩山や富士吉田周辺までは日帰り可能圏になる
かな…と、時刻表や行程を考える楽しみが増えてきました。

ボクの方こそ、これからもよろしくお願い致します。


66 シロヨメナの花、ありがとうございます 鵜野森通信  - 2003/09/08 08:09 -
おはようございます。こちらこそご無沙汰しております。
レポをご覧頂きありがとうございます。少し体調が良くなり
軽ハイを再開しました。藪山歩きはまだ体力がなく無理ですが
丹沢や奥多摩の低い山をゆっくりと歩こうかと思っています。


http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


65 ごぶさたです JUMI  - 2003/09/08 00:35 -
こちらはちょくちょくのぞいているのですが、
内容が山に関して専門過ぎて なかなか書き込めませんで
ご無沙汰しました。
「あちら」でのお返事ですが
リフレッシュしたくてハワイに行きました。
写真片方は 登頂前で、中央よりやや左に2個、
小さく突き出たところまで登るのです。
<img src="http://www.iris.dti.ne.jp/~jumi/bbsimg/2.jpg"><br>


こちらは 頂上から見下ろしたホノルルです。
富士や中央アルプスで ちょっとだけ体が慣れたのか
スイスイ登れました。



63 山梨の山々 tsugu  - 2003/09/07 22:13 -
>s−ok様                                                     山梨の山を登る前は、丹沢によく通っていました。しかしまだまだ丹沢には私の知らない世界がたくさんあることをs−okさんから教えていただきました。ここに感謝致します。今後丹沢にもs−okさんのコースを参考に行きたいと思います。
 さて標題の件ですが、山梨の山はバリエーションに富み魅力的であります。山梨百名山完登後は、選考から漏れた山梨の山、バリーエーションルートにも引き続き取り組んで行こうと思います。その中のひとつ御正体山のハガケ山南南西尾根(ここで日本カモシカに2頭遭遇)、シキリ尾根(中間部のスズタケ、バラヤブあり)も上部はブナ、モミの大木でひじょうに心地よい尾根です。
 


62 Re:南ア・笹山 s−ok  - 2003/09/07 18:40 -
> tsuguさん

笹山の情報、ありがとうございます。
奈良田越泊の1泊2日ですか…。
地図を見ると、ボクにとってはすごい強行になる
にもかかわらず、なんだか歩けそうな気がしてく
るのが不思議です。
雪山はできないので、登るとしたらやっぱり夏に
なるかな…?

北ア:高天原や赤牛岳・剱岳、南ア:白根南嶺や深
南部の山々、中ア:南部の山々など、こうして歩き
たい山がどんどん増えてきます。
長〜い休暇がたくさん取れるといいのですが…。


61 伝付峠から笹山 tsugu  - 2003/09/06 00:26 -
>s−ok様

笹山へは伝付峠からピストンで1泊2日(奈良田越泊)で入山しました。途中4パーティーとすれ違い登山者は意外と多く入山しているように感じました。ルートは、要所要所に赤テープ類の標識多く、踏み跡も明瞭でした。頂上付近がハイマツ帯の迷路ですが赤布、ケルンをよく確認すれば問題はない思います。積雪期意外は、水場は伝付峠からは得られないので、山梨百名山の中では一番精神力と体力を必要とする山と思います。


59 Re:道志山塊北側現状 s−ok  - 2003/09/05 00:00 -
> tsuguさん

道志山塊のルート紹介、ありがとうございます。
パラシマノ頭−エビラ沢ノ頭−猿焼山、いつか歩いてみたいと
思っていたルートです。それだけに、休日の三ヶ木−東野間の
路線バス廃止が痛いです。

tsuguさんの訪れた笹山。仮に転付峠から往復しても最低3日
は必要となるでしょうか…。まして、農鳥岳からの縦走となれ
ば膨大な日程と体力が必要です。
白根南嶺の山々は、ボクにとってはまだ遠い「憧れの山域」と
いう感じだったのですが、こうして実際に訪れた人のお話を聞
くと、いつか必ず訪れてみよう…という気持ちが高まってくる
のが不思議です。

これからも、おもしろそうなルートの紹介をよろしくお願い
します。


58 道志山塊北側現状 tsugu  - 2003/09/04 23:17 -
標記の件ですが、朝日山〜道志二十六夜山北側の殆どのバリエーションルートは、昭和40年代の伐採後のカラマツ植林でとても歩きにくいのが現状です。その中で私がお薦めしたいルートは今倉山北尾根です。コース全般踏み跡は明瞭ですが、体力を要求される尾根です。


57 はじめまして tsugu  - 2003/09/03 23:38 -
ホームページ拝見しました。丹沢の未知なる尾根をかなり歩いていますね。ただただ感心するばかりです。私は道志山塊中心に山歩きをしていますが、このあいだ南アの笹山に登りました。


56 いつか、ここで… s−ok  - 2003/08/25 23:30 -
> ta-kさん
やりましたね、小金沢連嶺!

狼平のあのフレーズ 「いつか ここで 会おう」
懐かしく思い出しました。
大草原の中で出会ったあの言葉、自然の真っただ中
にいる喜びを心から感じたものです。

思い出せば、ta-kさんが始めて掲示板に書き込んで
くれたのが、あの時の山行でした。
見渡せば山また山。富士山を常に正面に身ながら、
笹原と原生林の交互に現れる縦走路。本当にステキ
な尾根ですね。
何だか時空を越え、狼平でta-kさんたちとお会いし
ているような気分です…。

介山荘、あの若主人のテキパキとした対応も好きで
す。今年の秋にはもう一度訪れて、一泊した後、今
度は「牛ノ寝通り」を歩こうと密か(?)に計画を立て
ているのですよ。

同じ23、24日、ボクは職場の親睦旅行で伊豆・堂ヶ島
に行っていました。二日間ともとても暑かったです。
晴れているにもかかわらず、富士山はうっすらとした
モヤに包まれて、一度も見ることができませんでした。
その代わり、ホテルの窓から見る「駿河湾に沈む夕陽」
がとてもきれいでした。


55 小金沢連嶺歩きました ta-k  - 2003/08/25 17:36 -
唐松尾根を登り、介山荘に泊まり、小金沢連嶺を湯ノ沢峠まで
歩いてきました。

2日間とも快晴で、南アルプスと富士山の眺望をお供に十二分に
山歩きを堪能しました。

45年前ぶりの唐松尾根、最後の急登は背中に太陽を背負い
暑さとの闘い、でも雷岩は心地よい風が吹いていて疲れを
忘れました。あまりの好天に、ゆっくりゆっくり歩いて介山荘へ。

若主人は相変わらずの張り切り様、少々混んでいましたがテキパキと
捌いていました。関西からのグループがいて、大の巨人ファンの
若主人のお許しのもと、六甲下ろしの大合唱、何人かの人も手拍子、
世の中アンチ巨人は少なくない、と私の感想。

翌日の小金沢連嶺、ステキな笹原と原生林のような樹林帯が
交互に現われ、見渡せば山、また山、登った山、登りたい山、
立ち止まることが多く、黒岳で昼食です。歩きの都合で米背負峠まで
とも考えていましたが、あっさり湯ノ沢峠で下山。林道歩きが難点
ですが天目山のお風呂に入ってレトロなバスで締めくくり。

狼平の看板、確認しました。



54 Re:大キレット s−ok  - 2003/08/20 22:09 -
> ta-kさん
コメント ありがとうございます。

> 素晴らしい写真が沢山あり、保存させていただきました。
> 日替わりに壁紙として楽しみたいと思っています。
楽しんでもらえて嬉しいです。でも4日間の中で、晴れたのは
この日だけだったんですよ。一般コースの中では有数の岩稜ル
ートと知られる大キレット。晴天に恵まれて本当に運が良かっ
たと思います。

山から下りても、ずっと雨や曇り空の日が続いています。
今年の夏は、いったいどこへ行ってしまったのでしょうね?

今週末は職場の親睦旅行で、伊豆へ行きます。先週の大雨で
道路は大丈夫なんでしょうかね。




53 Re:穂高・槍縦走 s−ok  - 2003/08/20 21:57 -
> 鵜野森通信さん
コメント、ありがとうございます。

> 40年前に丁度あなたと逆コースで縦走しました。
いかに若かった頃とはいえ、槍の肩から岳沢まで一日で歩き
通すなんてすごいです。あの飛騨泣きを経て北穂への急登、
若くて体力のある人にもキツそうです。

野宿と言えば、やっぱりボクも、丹沢や南アルプスでしたこ
とがあります。その頃はツェルトを持っていなかったから着
れるだけ着込み、ポンチョにくるまって寝ました。もちろん
今はそんな無茶はできませんが…。


52 訂正 ta-k  - 2003/08/20 17:16 -
毎度のことながら訂正させてください。

帰らずの険 ではなくて 不帰の嶮 です。

失礼しました。


51 大キレット ta-k  - 2003/08/20 14:09 -
自分が歩いているみたいに、ハラハラドキドキしながら拝見。
凄いところですね。岩場にも弱い私にはとても歩けません。

10年くらい前でしょうか、天狗の大下りを下って、帰らずの険の
岩場を見上げて怖気づいている私に、先行者が大丈夫鎖がちゃんと
あるよ、と励ましてくれたのを思い出しました。本当に震えていた
のです。

恐がりのくせにスリルのある所に行きたがる、と言われる私ですが
大キレットや奥穂と北穂の間はあきらめています。
でも奥穂高と北穂高にはいってみないな。

素晴らしい写真が沢山あり、保存させていただきました。
日替わりに壁紙として楽しみたいと思っています。

連れ合いが加齢による膝痛、昨年からアルプス行きはなし。
s-ok さんの山行記で歩いた気分になりました。

今週末は天気良さそう、どこかその辺に、と考えています。


50 穂高・槍縦走記録拝見: 鵜野森通信  - 2003/08/20 07:28 -
おはようございます。キヌガサソウの花、ありがとうございます。
穂高・槍ヶ岳縦走記録拝見しました。大キレット通過の日は
絶好の縦走日和でしたね。縦走途上での写真、展望に恵まれ
て、どれも素晴らしい写真ですね。堪能させて頂きました。
40年前に丁度あなたと逆コースで縦走しました。
初日、槍の肩小屋付近の岩陰泊まり、2日目、大キレットを
経て北穂、奥穂、前穂から岳沢に下り、小屋付近で野宿、
3日目岳沢から上高地と、若い頃でしたので体力にまかせ
無茶をした記憶があります。

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


49 Re:縦走打ち切り s−ok  - 2003/08/17 01:25 -
> ta-kさん
早速の書き込み、ありがとうございます。

今回の北ア縦走には二つの目標がありました。
一つ目は、2年前に断念したキレットを超えること、
二つ目は、まだ訪れたことのない高天原の湯にのんびり浸
かること。

高天原まで進んだ場合、
?温泉沢−赤牛岳−読売新道−黒部ダム
?大東新道−太郎小屋−折立
?水晶岳−竹村新道−高瀬ダム
?双六小屋−鏡平−新穂高
などいくつかの選択肢があります。
従って5泊6日(予備日1日を入れて7日)の大縦走になる
予定でした。山小屋は素泊まりのつもりだったから、6日
分の食料も持って行きました。

しかし天候の回復が望めないなら、一つ目の目標を達成し
たところで、後半は打ち切った方が賢明ですよね? チャ
ンスはいつだってあるのだから…。

今は残りの夏期休暇を利用して、大量に余った食料をつま
みにビールを飲みながら、せっせと3泊4日の山紀行を書
いているところです。




48 残念でしたね。 ta-k  - 2003/08/16 10:02 -
せっかくのアルプス大縦走、途中で打ちきりとは、心中お察しします。
でも、あの大キレットを通過出来て良かったですね。

山行記のupを楽しみにしています。


47 北アルプスへ s−ok  - 2003/08/09 00:05 -
この夏、ボクは北アルプスに入ります。
11日早朝に出発し、上高地から入山して一泊目は岳沢ヒュッテ
の予定です。穂高連峰〜槍ヶ岳を縦走したあと、天候の具合に
もよりますが。雲ノ平(高天原)方面まで歩きたいと計画してい
ます。

今年はどんな出合いがあるかと、ワクワクしながら詳細な計画
を練っています。


46 上高地 wakabadai  - 2003/08/08 06:13 -
私も9日の晩のさわやか信州号で上高地に入ります。涸沢でテントを張ってブラブラしてますのでもしかしお会いできるかも。


45 Re:お坊山 s−ok  - 2003/08/07 23:55 -
> wakabadaiさん
お坊山の情報、ありがとうございます。

黒野田町付近、中央高速をくぐる林道(?)を確認しました。沢に
沿って登れば・819.9に至る送電線巡視路も見つけることができ
そうです。
でも今は、小沢ドウミや堀抜ドウミにすごく興味を惹かれてい
ます。お坊山サブルートを訪れるのは、今年の秋か来年の春に
岡松ノ峰を辿った後になるかも知れません…。

 来週からやっと、ボクも夏期休暇がとれます。今年は2年前
に暴風雨の為に撤退した槍〜穂高間を歩こうと思っています。
上高地側から入山し、できたら雲ノ平まで歩きたいと思ってい
ます。




44 お坊山 wakabadai  - 2003/08/06 06:26 -
掘抜ドウミは見た目難しそうですが、北側からよじ登るところにロープがたれていたような記憶?があります。
ご承知かも知れませんが、お坊山のサブルートとして、黒野町で中央高速道をくぐり、沢沿いから右岸(左側)にわたり・819.9に登る南峰ルートがあります。


43 Re:岡松の峰 s−ok  - 2003/08/05 23:09 -
> wakabadaiさん
ルートの紹介、ありがとうございます。

掘抜ドウミと小沢ドウミについて、あるHPの中に次のように
書かれていました。

掘抜ドウミ 大谷ヶ丸東 小金沢連嶺 両側ガレ状態  
小沢ドウミ 大谷ヶ丸東 小金沢連嶺 南側恵能川へ下る踏跡は
北側真木川へ下る道に比べうすいという

…掘抜ドウミの通過は、かなり厳しそうですね。
鞍部を左に巻いた=北側(大ゴ沢側?)を巻いたのですね。
今、地図読みの楽しさをかき立てられています。


42 Re:牛ノ寝通り s−ok  - 2003/08/05 22:36 -
> ta-kさん
書き込み、ありがとうございます。

殿平〜鞍子山は、「中央沿線の山々」に紹介されていたのです。
で、その先も歩かれているだろうとチャレンジしたのは、怖い
物知らずの恐ろしさ…?

牛ノ寝通り、今年の春に歩くつもりだったのです。でもいろい
ろあって計画が延びてしまいました。…ta-kさんに先を越され
てしまいましたね。(^^;)
でもボクにとって、必ず訪れてみたい尾根の一つです。秋頃、
介山荘に一泊し、できたら佐野峠まで行けたら…と思っていま
す。(車のないボクは、バス停のある上和田まで歩く必要があ
るのです。)

ところで、来週からボクの夏休みが始まります。11日の夜出発
し、北アルプス:穂高〜槍ヶ岳方面を計画しています。小屋泊ま
り、ゆっくりのんびりの大名登山をしてくるつもりです。




41 Re:お坊山サブルート s−ok  - 2003/08/05 22:13 -
> 鵜野森通信さん
山の情報、ありがとうございます。

> 恵能野から送電線巡視路を利用して直接送電鉄塔に出て
> 登ったことがあります。
送電鉄塔付近、開けた展望に写真を撮ったり、周辺の山を
同定することに夢中になり、送電線巡視路には気が付きま
せんでした。鉄塔がある=巡視路がある、…今度はしっかり
確認したいと思います。

お坊山サブルート、地図で追ってみました。これも送電線
巡視路を利用するのでしょうか。中央高速を越えるルート
があれば楽しめそうですね。
機会があったら、いつか訪ねてみたいと思います。


40 岡松の峰 wakabadai  - 2003/08/05 21:01 -
3年前に大谷ケ丸西尾根ー大谷ケ丸ー小沢ドウミー岡松の峰ー大久保山ー桑西、大谷ケ丸ー小沢ドウミー恵能野川ー桑西に行ってきました。記憶は薄くなってますが大谷ケ丸からのルートのポイントを書かせていただきます。大谷ケ丸の下降点にテープがありました。掘抜ドウミは岩とザレで直登は不可で鞍部を左に巻いて上りました。小沢ドウミは林道が出来て切れていました。桑西には・923の先から左に折れて下降しました。ご参考までに。


39 お先に失礼? ta-k  - 2003/08/05 17:44 -
滝子山東稜はどこなのか、と楽しみにしていました。
拝見してみて、以前歩きたいと思ってガイド記事の切抜きを
持っていた所と判明。でも一部荒れているとの情報で処分しました。
s-ok さんの紀行文を見ても無理だなと思いました。
それにしても殿平からとは驚きです。

滝子山以降は私にも歩ける所です。お坊山東尾根は最後の詰めが
いまいち分からず、2度目など幅広の側溝の中を下りました。
看板があるということは、はっきりした道がついたのですね。
今度歩いてみます。

ところで、牛ノ寝通り、歩いてきました。
当初の予定は清里の川俣東沢渓谷のお散歩。
事情があって変更、地図なしで歩ける所として大菩薩に
決定。福ちゃん荘までタクシーで入る大名登山をし、峠で嶺に
向かわず牛ノ寝通りに。予想通りのほとんど平らな道、まわりの
自然林がすばらしく、紅葉の季節は良いだろうなと思いました。
遅い出発の日帰りでは無理があり、心ならずも小菅に下山。
3本ある下山道のうち、真ん中の田元橋に下りたのも大誤算、
お店がなくてビールにありつけず。地図があれば一目瞭然なのに。

今度は介山荘に泊まって、ぜひ松姫峠に向かいたいと思います。




38 滝子山・東稜等拝見しました: 鵜野森通信  - 2003/08/05 17:21 -
今日は。殿平・クラゴ山・滝子山・お坊山、夫々を一山行として、
私なら登るところですが、一度に辿ってしまうなんて相変わらず
健脚ですね。滝子山東稜は5年前の秋にに恵能野から送電線巡視路を
利用して直接送電鉄塔に出て登ったことがあります。
お坊山へのサブルートとしては25000地図黒野田北西の三角点
820mを経て尾根筋を北西に辿り標高点1109mを通って
東峰に出るルートがあります。ご参考まで。

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


37 Re:岡松ノ峰 s−ok  - 2003/08/04 23:43 -
> wakabadaiさん
早速の書き込み、ありがとうございます。

大久保山−岡松ノ峰、地図で調べてみました。
恵能野の集落からキリメ峠に上がれば、大谷ヶ丸まで
ずっと稜線を辿ることができそうです。それにしても
小沢ドウミや掘抜ドウミはキュッとくびれてだいぶ細
そうですね。
楽しみな尾根がまた増えました。機会をみつけ、いつ
かきっと歩いてみようと思います。


36 パワーに敬服 wakabadai  - 2003/08/04 21:42 -
殿平、お正人ノタル、お坊山東尾根と懐かしい名前に引かれて書き込みました。私が好きな渋く良いコースですが猛暑の中、一日で歩かれるとは敬服します。お正人ノタルと似たコースで大谷ケ丸ー小沢ドウミー岡松の峰も是非歩いて見てください。


35 Re:おすそ分け? s−ok  - 2003/07/28 23:31 -
> ta-kさん
山のおすそ分け、ありがとうございます。
滝子山や曲沢峠、大鹿山手前から景徳院に下る道(ボクは登り
に使った道)。…懐かしく思い出しています。

浜立尾根を登られたとのこと。ボクが浜立尾根を下ったとき、
この尾根を登る人がいるとしたら、よほど意志の強い人だナと
思っていました。 ta-kさんがまさにその人だったなんて、
「やっぱり」と驚いています。

日曜日は、近場の「志田尾根」を歩いてきました。
晴れてさえいればJR初狩駅−滝子山・東尾根−曲沢峠−
お坊山−お坊山・東尾根−JR笹子駅…と歩く計画もあった
のですが…。(山の選び方の偶然にも驚いています。)

アルプス方面の長期縦走に出かける前に、中央沿線の山を歩い
ておこうと2週間ほど前から計画を練っていたのですが…。

暑すぎるのは困るけど、スカッとした青空が待ち遠しいです。


34 おすそ分け? ta-k  - 2003/07/28 13:24 -
26日、浜立尾根から滝子山に登りました。

大月あたりでは水溜りに雨が踊っており、すぐやすきに走る私達、
これは温泉だね、天目山温泉にするか大菩薩の湯にするか相談。
が、笹子駅のホームは乾いていました。そく決行と決定。

前に登った事があり、急登が何箇所かあるのを承知していたので
登りにはあまり使わないストックを準備して登山開始。
やはり急登でした。5名のうち4名は滝子山南稜の経験あり、
これはあちらの方が登りやすいと一致しました。そして、ここを
下りにとるのは絶対イヤだとも。(s-ok さんの紀行ではさらりと
書かれてましたが)

稜線に出て浜立山で食事、持ち寄ったおかずも疲れすぎか
食が進まず。私達には珍しいことです。

滝子山からは展望ゼロ。時折ガスが流れて大谷ケ丸のとんがりが
見えましたがすぐ隠れてしまいました。立ったままの休憩ですぐ
下山。ズミ沢から曲沢峠にむかい、好ましい峠で大休止。
こんど笹子雁ケ腹摺山からここまで歩こうと相談。
田野方面に下る3本のうち、一番歩きやすい大鹿山手前から
景徳院に下りました。

17時18分のバスまで30分、バス停前の東屋で小宴会、
残った食べ物の処理に徹しました。

天候不良のせいでしょうか、中央線はガラガラ、ちょっぴり
ハードな山行と心地よい酔いとでぐっすり眠れました。

如何でしたか、私のつたない文章ではかえって消化不良になって
しまってのでは、と心配です。


33 Re:公園風の南山 s−ok  - 2003/07/22 21:49 -
> ta-kさん

10年前というと、まだ遊歩道も東屋も、もちろんベンチも
ない頃ですね。入り口の杉林の手入れが悪く、暗い印象だ
ったことを覚えています。

先週も先々週も高尾山とかどや、…とのこと。
あれっ! ta-kさんは、knitあざみさん、TJさんとお知り
合いだったんですね! 秋になったらボクも、またかどや
に行きますよ。

ボクの夏休みは、8月の半ば頃からです。アルプスにはまだ
行っていないところがいっぱいあって、どこを目ざそうかと
迷ってしまいます。
北アでは、穂高〜槍、高天原〜水晶岳・赤牛岳、剱岳など。
南アでは、笊ヶ岳など白根南嶺の山々、深南部の山々など。
中アでは、安平路山など越百山以南の山々など。
ここ数年は北アに行くことが多いから、今年もやっぱり北ア
かな…?
無理をせず、自分のペースでシコシコ登れる山を検討してい
ます。



32 公園風の南山 ta-k  - 2003/07/22 13:17 -
10年くらい前、まだ宮ケ瀬湖が出現しない頃、歩いたことがあります。服部牧場から登ったのですが里山の感じでした。
長峰山を通って中開戸に下ったのですが、歩き足りない人たちは
仙洞寺山に向かいました。新ハイの山行でした。

同じ日、私達は高尾山へ。いつも通りのコースをてくてく歩きました。
巻ける所はすべて巻き、ですから高尾山も景信山も明王峠もパスです。
矢の音からは懸案の吉野へ。イタドリ沢の頭に向かう途中から標識を
見て左折、道幅の広い歩きやすい道でした。ただ歩く人が少ないの
でしょうか、苔むしていて滑りやすい所もありました。

吉野からは藤野の方が近いのですが、足は自然に相模湖へ。
3時半すぎ、かどやは連れ合いとの貸切り。
窓も戸も開け放たれた店での生ビール、美味しかった。

(先先週も高尾山とかどや、knitあざみさん、TJさんとご挨拶)

夏のアルプスはどちらへ。


31 Re:櫛形山のアヤメ s−ok  - 2003/07/10 00:34 -
> 鵜野森通信さん
オカトラノオの写真、ありがとうございます。

櫛形山は原生林とアヤメの大群落で有名ですが、その他にも
たくさんの花を見ることができました。こんな時、一つ一つ
の名前が分かると楽しさが一層増すでしょうね。

何枚か写真に撮ってきたので、今回はぜひボクも、図鑑やネッ
トなどで調べたいと思っています。




30 櫛形山のアヤメ 鵜野森通信  - 2003/07/07 08:05 -
おはようございます。櫛形山のアヤメの大群落風景、ありがとう
ございます。懐かしかったです!15年目前、櫛形町のアヤメ祭りの
当日、あなたと同じように北登山道から奥仙住、櫛形山、裸山と
辿りました。高曇りでしたが眺望はあまり良くなかった記憶が
あります。
西大沼の緑地で見たオカトラノオの花をお送りします。


http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


29 Re:御髪尾根 s−ok  - 2003/07/06 23:09 -
> wakabadaiさん

書き込み、ありがとうございます。
またHPへの度々のご来訪、重ねてありがとうございます。

御髪尾根、昔大沢川側から何度か辿ったことがあります。
厚木市の設置したハイキングコースで、まだ道標も真新しい
頃でした。しばらくの間、廃れたように忘れられていたけれ
ど、歩く人はやっぱりいたのですね!
今は、二ノ足林道側からも様々な尾根を辿って歩いてみよう
と思っています。

wakabadaiさんの辿った道、もちろん読ませていただいてい
ます。ネクタイ尾根も、その時(アレ?)っと思ったのですよ。

秋か冬になったらまた相模湖方面に下山できる山を探して、
かどやにも寄りたいと思っています。
どこかで、「ヤァ!」なんてお会いできたら楽しいでしょう
ね。


28 御髪尾根 wakabadai  - 2003/07/06 18:24 -
ご無沙汰しております。いつもs-okさんのHPをビール片手に楽しく閲覧してます。新しいネクタイのことが話題になるなんて、世間は狭いですね。御髪尾根は4年前に逆コースで登りました。s-okさんと山の趣味が似ていますね。最近は行ってませんが以前はよく相模湖のカドヤにも行きました。いつかどこかでs-okさんにすれ違ったかもしれません。いつかお会いできるのを楽しみにしております。


27 Re:約束しましたっけ? s−ok  - 2003/07/06 12:09 -
> ta-kさん

エーッ! と驚きました。
同じ日のほぼ同じ時間帯、ta-kさんも同じ山域を歩いて
いたんですね…。陣馬山で、かどやで、大山で。…これ
だけニアミスしていながら、まだ実際にお会いしていな
いのが不思議です。

大山から梅ノ木尾根を経由して日向薬師への道、歩く人
が多くなったとはいえ、まだまだ静かですね。下りに
4時間かけたとのこと。

> 私は好きです、そうした歩き。
5日、ボクは友人とその家族、総勢5人で櫛形山に出か
けていました。花を眺めたり、原生林を眺めたりなど、
標準の1.5〜1.7倍もの時間をかけての山旅でした。
単独で歩くときは、つい足が速まりがちですが、たま
には大勢で、ゆっくりゆったりの山旅もいいですね。

いつかどこかの山で、「やぁ ta-kさん!」とご挨拶
のできる日のくることを楽しみにしています。



26 約束しましたっけ? ta-k  - 2003/07/04 13:49 -
大山からオグシ尾根までの紀行、拝見しました。

ネクタイ尾根、歩いて見たいと思いつつまだ実現していません。
その昔、北尾根を歩いた時、間違えて入った所だと思います。
その時はネクタイはなく、枝に缶が掛かっていた記憶があります。

ビックリです。まるで約束していたみたいです。
同じ日、私達も大山ー梅ノ木尾根を歩きました。
ヤビツ峠から蒸風呂状態のイタツミ尾根を歩き大山へ。
11時15分着、大山でもすれ違いでした。

下山は日向薬師。変わったコースを歩こうと提案し、同行の
女性3名と梅ノ木尾根へ10数年前の記憶を頼りに向いました。
s-ok さんとすれ違った男性が入口でメモをとっている頃の時間
です。まるで後を追いかけていたみたいですね。(男性は唐沢峠
方面に下りました)

誰にも会わず、小さなアップダウンに皆げんなりし、最後の日向山は
あっさりパスして日向薬師に下山しました。道標に大山まで2時間
30分と書かれたのを見て、下りに4時間かけたなんて、と皆して自嘲
気味。でも私は好きです、そうした歩き。

これからは暑くて、日帰りで歩く山に悩みます。







25 Re:臼ケ岳・南稜 s−ok  - 2003/06/27 23:36 -
> 鵜野森通信さん

ムラサキシキブの画像、ありがとうございます。
何年か前の秋、自然観察講習会で紫色の果実をつけた植
物をムラサキシキブだと教えてもらったことを思い出し
ました。小さな紫色の粒々がとても美しかったことを覚
えています。

あの紫が、源氏物語の紫式部を連想させるのでしょうか?
学名の "Callicarpa (美しい実)が、何となく納得できる
美しい実ですね。


24 Re:待ってました s−ok  - 2003/06/27 23:10 -
> ta-k さん

こんにちは。いつも書き込みありがとうございます。

この山域が日帰り可能圏として浮上したのは、今年5月
のバス時刻改訂で、新松田発5時55分のバスが玄倉周り
になったことからです。
で、どうせ歩くなら…と、昨年11月頃(だったかな?)紹
介していただいた金山谷南尾根と結ぶ計画を立てたので
す。

臼ヶ岳南陵のブナ林、お話の通り素晴らしい場所でした。
時間的な余裕があればそれこそティータイムにして、何時
間でもボンヤリと時を過ごしていたい所でした。いつか鍋
割山北尾根と結んでユーシンロッジに一泊し、また訪ねて
みたいと思いました。

ロッジから金山谷ノ頭南尾根は、古い登山道が続いていま
す。今は手入れされていないために崩れているところもあ
りますが、途中に立派(?)な道標まであったのには驚きでし
た。檜洞沢とユーシン沢の出合い付近、ナメがとてもきれ
いでした。
尾根そのものは1本の尾根でそれほど悪場もなく、1200mを
越える辺りから出てくるブナの雰囲気の良い道でした。

それだけに、写真データをなくしてしまったことがつくづく
残念です。



23 臼ケ岳・南稜 鵜野森通信  - 2003/06/27 07:50 -
おはようございます。新緑のブナ林の風景、ありがとうございます。
10時間余に及ぶ山歩き、いつもながらの健脚ぶりに敬服いたします。臼ケ岳・南稜は一度は行きたいルートの一つです。
現在は体調不良で駄目ですが、あなたの記事を参考にして
いつの日か、ユーシン山荘に泊まって、南稜を辿ろうと思っています。
ムラサキシキブの花を合せお届け致します。


http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


22 待ってました ta-k  - 2003/06/26 21:39 -
金山谷南尾根ー臼が岳南尾根を歩かれたと知ってから、毎日チェック
してました。

絵がないのが残念ですが、入口まで偵察した身としてリアルに感じました。うーん、でも私には無理かなと弱気になってます。

臼ケ岳から下って1196mに登る前の鞍部、とても素晴らしい大好きな所です。あそこからユーシン川に入れば、もう水は無く臼ケ岳から
桧洞丸への稜線に行けますよ、ユーシン川に沢登りに向かう人に教え
られました。でもまだ実行していません。

始めて臼ケ岳南稜を歩いた時、白ザレの所でロープを使ったことを
思い出しました。その後は慣れ、10回位は通ってますがいつ歩いても
気に入ってます。

それにしてもロングコースですね。
ユーシンロッジはステキな宿です。管理人のおじちゃんもおばちゃんも
魅力的な人たちです。一度お泊りになることをお勧めします。
(お節介すぎ?)

楽しい紀行、ありがとうございました。




21 Re:失礼しまっす。 s−ok(管理人)  - 2003/06/24 23:24 -
> たろうさん

書き込みは嬉しいのですが、内容は「s−okの掲示板」
の趣旨にふさわしくないように思います。
宣伝にも取れるこうした書き込みは、今後遠慮なさるよう
お願いします。


20 失礼しまっす。 たろう  - 2003/06/24 21:06 -
聞いてください。ついに念願のマイカーを買う事ができました!
半年遊びに行くのを我慢して、頑張って仕事した成果です。
今回パートナー募集していますので、まずはHPをご覧ください。


19 Re:4万人突破おめでとうございます s−ok  - 2003/06/20 23:48 -
> 国松 学さん

メッセージ、ありがとうございます。
応援し、繰り返し訪ねて下さる皆さん方のおかげ…と、
感謝しています。
でも本音は、「何故か、こうなってしまった」と、自分
でも不思議な気分なのですよ…。

梅雨時にもかかわらず、3000m級は雪の世界…。
もし、ボクがネット上に発信することがなかったなら…。
こういう世界を知ることも想像することもなく、ただ現実
的に目の前にぶら下がる仕事のみに追われていたことでし
ょう。

自分の想いを発信する…ということは、生きる世界をより
広げていくことなのだと、改めて感じています。


18 4万人突破おめでとうございます。 国松 学  - 2003/06/20 21:31 -
4万人突破おめでとうございます。 素晴らしいこととおもいます。 軽く私がイタダキと思っていたら、あっとゆうまに過ぎていました。 残念。  6月7,8,9日、槍をやってきました。 雪の世界でした。 たまに丹沢をはなれて北もいいですね。  では又。


16 懐かしい関東のヤブ山 山猫爺  - 2003/06/18 15:28 -
S−OKさん、お久しぶりです、山頭火改め山猫爺です。

ニフティFYAMAのバリハイを覗きましたら、懐かしい
ご常連さんたちばかり、ついついうれしくなりました。
S−OKさんも、精力的に歩かれていますね。
こちらのHPにも、時々寄らせていただきます。
これからも、よろしくお願いします。


13 社宮司沢記録拝見: 鵜野森通信  - 2003/06/14 18:45 -
今晩は。先日は社宮司沢の新緑風景写真、ありがとうございます。
あの破線路は地元の山仕事の人達が使う仕事道でしょうか。
梅雨入りして鬱陶しい日が続きますが、徒然にツユクサを
お届け致します。

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


12 ご無沙汰しました ta-k  - 2003/06/14 13:09 -
私の5月もいろいろありまして、ペンならぬキイをたたけませんでした。

袖平山周辺のやぶ道の紀行、拝見しました。
私達にはとても歩けるとは思いませんが、25000図と
照らし合わせながら楽しみました。と同時に、以前袖平山北尾根と
間違えて入ってしまった尾根、赤のテープが沢山あったのですが
あれはなんだったのかなと思い出しました。

これからも楽しませてください。







11 Re:可愛尾根 s−ok  - 2003/06/14 12:20 -
> 岩井 寿夫さん
書き込み、ありがとうございます。
可愛尾根、袖平尾根、萩ノ丸、船窪…。
一つひとつの尾根やピークの名称が分かると、親しみが一層わいてくるような気がします。これらの名称は、近辺に住む人々の生活の必要上から生まれたものなのでしょうね。
今はほとんど歩かれていないけど、(あっ、今から70〜80年前、この路を炭や薪を背負った人が歩いていたのかもしれない…。)なんて考えると、なんだかほのぼのとした温かさを感じます。
町村合併等で、その地域に慣れ親しんだ地名の消えていくことがとても寂しいですね。


10 可愛尾根 岩井 寿夫  - 2003/06/13 06:46 -
忘れられた地名や変わりゆく地名を古書の中から見つけては
にんまりしています。袖平山北尾根は可愛尾根、1141m
経由は袖平尾根、姫次岳の西のピ−クは萩ノ丸
戸沢ノ頭〜大杉山の間は船窪の地名があります。
ハイキングペンクラブ編「丹沢山塊による」新ハイ19号

の付録です。本編は昭和16年発行 未だ入手できず



***掲示板(2) 始め***