ようこそ! s−okの掲示板(3)へ!!

s−okのホームページを訪ねて下さり、ありがとうございます。
紀行文や写真などいかがでしたか?
みなさんの意見や感想をもとに、さらに充実させていきたいと思っています。
ちょっと変わったルートなど、皆さん方の投稿も大歓迎です。

この掲示板はリードオンリーです。書き込むことはできません。




296 FYAMA終了のお知らせ残念ですね 鵜野森通信  - 2005/04/06 05:16 -
おはようございます。ツクシ、ありがとうございます。
FYAMA終了のお知らせはネットで見ました。本当に残念ですね。
3月始め以来体調が良くありませんでしたが、ここへ来て
調子が戻りつつありますので低山歩きを再開しようと思います。



http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


295 Re:丸尾山レポ s−ok  - 2005/04/04 00:37 -
> 「峠のむこうへ」さん

いつも書き込み、ありがとうございます。
こちらへの書き込みは300件で規定量になるので、
返信は新しい掲示板に入れました。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。






294 丸尾山レポ拝見しました。 峠のむこうへ  - 2005/04/03 20:55 -
s-okさん こんばんは。

丸尾山レポ、興味深く拝見しました。
もう、すっかり雪は消えていたのですね・・・
そうとは知らず、ボクはせっかくの晴れ間を鳥屋の三角山で
過ごして来ました。(次回は行くぞ!丸尾山!)←たぶん。

918点峰からの下降は地形が細かそうですね。
でも、目標通りの場所に出るs-okさんはやはりさすがです!

ダニ恐怖症のボクは「ササを漕ぐ」の画像に少々怯みました。
丸尾山南の819点峰への道もササは深そうでしょうか?(踏み跡は?)
やっぱりダニの棲息地域ですよね・・・

駿相国境尾根の愛着ある標識も若干更新されているようですね。
久し振りに歩いてみたくなりました。
次回レポの「峰坂峠-土沢の水平道」も楽しみにしております。

プチ情報:JR駿河小山駅の北側に
「小山町健康福祉会館・ふじみセンター」があります。
ここの温泉は低料金200円で利用できます。
ダニ落しはココかな。



293 Re:祝ご快復! s−ok  - 2005/03/29 00:47 -
> Friend Uさん

高原状に続いていた仕事が終わりに近づいた時の、右目古傷の再発、
さぁ山に行けるゾと張り切った時の、風邪のひき始め。
少し落ち込んでも、常に励ましたり応援したりして下さる皆さん方の
書き込みやメールが、ボクのエネルギーの源泉です!
山を歩く時は単独のことが多いけれど、たくさんの人に支えられている!
…今、しみじみと感じています。

> 26日は知らぬまま、ご一緒していたようですね。
Friend Uさんは、○福さんとご一緒の山行をされたのでしょうか?
ボクはここでも、ネットに発信することで得られる不思議(?)なエネルギーを
感じています。


この掲示板の書き込みも、もうすぐ300を越えます。
そろそろ新しい掲示板を用意しなければ…と思っています。





292 Re:三椏の季節 s−ok  - 2005/03/29 00:26 -
> ○福さん

三椏の開花情報、ありがとうございます。
まだ二分咲き…とのこと。
昨年の3月末、大山・地獄沢付近では満開でした。
大群落帯の中、ボクは「花街道を進む王子様」…
の気分を味わいながら歩いたことを思い出します。
今年は満開まであと2週間くらい。
それだけ寒さが厳しく、雪が多かったのですね。

取り付きはどの辺りだろう?
玄倉からp723に至る尾根を探しながら地図を見ています。
等高線が密で、急登の連続が予想されます。
藪漕ぎの急登の後は、楽なハイキングコースとのこと。
いつかボクも辿ってみようかな…。

翌日の家族サービスは江ノ島観光。
> 真っ先に頭に浮かんだのは、サザエのつぼ焼きとビール
ボクも思わず同じメニューが頭に浮かびました!
○福さんが、春霞の大山を見ながらビールを飲んでいた頃、
ボクが歩いていたのは、西丹沢・馬印付近でしょうか。




291 祝ご快復! Friend U  - 2005/03/29 00:18 -
s-okさん

目も風邪も快復された由、良かったですね。
アルバムの丸尾山拝見しました。「(使われていない)林道」の写真が、とりわけ懐かしかったです。UPを楽しみにしています。

○福さん

26日は知らぬまま、ご一緒していたようですね。
また機会がありましたら、今度はいろいろご存知のことを教えて下さい。


290 Re:畦ヶ丸−大滝峠上 s−ok  - 2005/03/28 22:20 -
> 春さん

「畦ヶ丸−大滝峠」の雪情報、ありがとうございます。
膝上、所によっては腰付近まで埋まるほどの積雪、
先行者の足跡を短時間で消してしまうほどの降雪。
雪山を楽しむ…というより、
雪と格闘したという方がぴったりの山行だったと思います。

> 同じ場所でも、四季折々で景色が異なり、
> まして雪があるのとないのでは、様子が一変してしまう。
その通りですね。
同じ雪でも
吹雪いている時には「格闘している」という印象でも、
青空の下の銀世界は「迎えてくれる」という印象です。
翌27日ボクが「高松山-最明寺」を歩いた時は、正に雪の世界が
「歓迎し、迎え入れてくれている」という感じでした。

その日は国道大渋滞のためバスを途中下車したのだけれど、
富士急行バスの運転手さんは「目的地まで行けない」という
理由で運賃を受け取りませんでした。
西丹沢に入り始めた頃から富士急バスを利用しているけれど、
市街地を走るバスに比べて温かみを感じることが多いです。


仕事が一段落した昨日(3/27)、一ヶ月ぶりに山に行きました。
1.切通峠−丸尾山−大棚−馬印
2.馬印−世附川取水口入口−峰坂峠−世附峠
…の踏破が目的です。
「馬印−峰坂峠」の古道を発見できないまま尾根を直登し、
白クラノ頭から北東に延びる尾根が東に折れる付近の稜線に
出ました。
この時の山行記録は4〜5日中にUPするつもりです。




289 三椏の季節は、あと少し (大杉山) ○福  - 2005/03/28 11:56 -
s-okさん、回復されたようで何よりです。

春の陽気に誘われて自然保護団体が主催する
「丹沢を歩く」に参加してきました。
三椏の群落を探して山歩きです。

場所は、玄倉、丹沢湖畔からP723、戸沢の頭(遠見山)
大杉山、棚沢の源頭部、馬草山トラバース、中川温泉
(s-okさんレポート番号No.121の範疇の一部)

丹沢山、蛭ヶ岳の稜線は、白い雪化粧でした。
P723までは、藪漕ぎでしたがその後は、楽なハイキング
三椏の花は、まだ早かったようで2分咲きくらいです。
少ないですがスミレも、ちらほら出ていました。

大杉山 山頂付近の凹地 気が貯まってそうで不思議な
感じでした。(昔の地図上で凹地の記号があったので
気になっていました。)

帰りのバス中での会話。ミツバ岳を登ってきた人も
三椏の花は、まだ早いとのこと

どうやら雪と、このところの気温でお山は、2週間くらい
季節が遅れているようです。

昨日は、家族サービスで江ノ島観光でした。どうやら
私が山に行っている間に決まったようです。
山から帰ったら明日は、江ノ島!とのこと
問答無用
真っ先に頭に浮かんだのは、サザエのつぼ焼きとビール
岩屋の上の食事処で見た大山は、春霞の中でした。

○福



288 ひと月遅れの畦が丸の雪情報(続き) 春さん  - 2005/03/27 22:43 -
前に進むか、同じルートを引き返すか、体力の回復を計りつつ、雪空とにらめっこ。
最初の計画通り、大滝峠上経由で下れば、大雪の中を自分で新雪をラッセル
しなければならない。この状況は、雪景色を楽しむのを通り越して、雪との格闘に
なってしまうのかな? 
とても、いつものような寄り道の散策をする時間も余裕もなさそうな感じです。
これからどうするか悩み、避難小屋にあった宿泊日誌を読みながら、避難小屋
に留まること1時間。宿泊日誌には、「いずれも思った以上に、今年は雪が深く難儀
した」と、書かれていました。
1時間経っても、雪はまったく止む様子はなく、相変わらず雪は強く降って
いました。僕は、安全策をとり、同じルートを引き返すことに決めました。そして、
時間が経てば経つほど、せっかく自分がラッセルしてトレースした跡が、消えて
しまうのではないかと心配しつつ、避難小屋を出ようとした時に、二人の中年男性
が雪まみれになりながら、入ってきました。

話しを聞くと、本当は加入道避難小屋に泊まる予定だったのが、雪が予想以上に深く、ここから先に進むのは無理と判断し、今夜は畦が丸避難小屋に泊まるとの事。
そして、大滝橋から登り、大滝峠上経由で畦が丸避難小屋まできたというグッドな
情報もゲット。さらに、彼らに大滝峠上から畦が丸避難小屋までの雪情報を聞き、
僕は急きょ、当初の計画通り、大滝峠上経由で下ることに変更しました。
何故かって? 自分一人の踏み跡よりも、彼ら二人の踏み跡のほうが、はっきり
と残っていると判断したから。同じ雪景色よりも違う雪景色の方が、興味があるし、
それにもまして、ステタロー沢の雪景色をカメラに収めたかったから。

同じ場所でも、四季折々で景色が異なり、まして雪があるのとないのでは、
様子が一変してしまう。当たり前のことだけど、同じ場所でも、いろいろな景色が
楽しめるってすてきなことどと、僕は思います。これが、僕が自分のフィールドを
持つ理由のひとつでもあります。

 いくら踏み跡があるとは言え、大滝峠上までの新雪(60cm〜40cmぐらい)の
山歩きは、少々疲れました。大滝峠上に14時10分に着き、小休憩し、大滝峠上
を下りはじめて、しばらくすると畦が丸避難小屋で会った二人の足跡がなくなって
いるのに気がつきました。
彼らはどこから来たんだろう? 理由は簡単です。あまりにも短時間に雪が
たくさん降ったので、新雪が彼らの踏み跡を消してしまったのです。
でも、僕にとっては、雪が舞い落ちる中を踏み跡のない新雪(20cmぐらい)を
トレースし、しかもステタロー沢の雪景の写真に撮りながらの楽しい下りでした。
大滝橋に降りたのが16時40分でした。山々は雪をかぶり、道路には10cm程
の積雪、朝見た景色とはまったく違う一面の銀世界になっていたのには、驚きました。
一日の朝と夕方で、同じ場所でこんなに景色が違うなんて、まるで自分が
タイムマシーンに乗り、時空を超えて旅をしたような気分になりました。

大滝橋から車道を歩き、西丹沢自然教室に向かう途中に、17時過ぎの西丹沢
自然教室発の最終バスが僕の横で止まり、バスの運転手が運転席の窓を開けて
僕を心配して、「どちらまで行くんですか」、「西丹沢自然教室の駐車場に駐車して
あった車の1台ですね」、「こんな天気ですから、車の運転に気をつけて、帰って
下さい」と、やさしく声をかけてくれました。
指先は凍えて冷たかったけど、人のやさしさに触れ、心がほんのり温かくなり
ました。その時の富士急行バスの運転手さん、心遣いどうもありがとうございました。
それにしても、満足度200%の一日を感じながらの、帰りの車の運転でした。

追記)
2月26日(土)の雪景色の写真は、明日にでも、メールで送ります。

      春さんより



287 ひと月遅れの畦が丸の雪情報 春さん  - 2005/03/27 22:40 -
東名高速が午後から雪で通行止めになった2月26日(土)に、畦が丸に行った
時の雪情報の山行レポートです。
 桜のつぼみも大きくなり、そろそろ開花する時期なので、ひと月遅れの畦が丸
方面の雪情報では参考にならないかもしれませんが、「今年の丹沢(御坂山塊も
同じです)は例年になく雪が多い」ことと、「冬山の厳しさ」が伝わればいいと思い、
掲示板に書き込みます。

 2月26日(土)に、我が家の「山の神」からバレンタインデーのプレゼントに
買ってもらったデジタル一眼レフカメラを持ち、雪景色を楽しむために、
「西丹沢自然教室〜権現山分岐〜善六ノタワ〜畦ケ丸〜大滝峠上〜一軒屋避難
小屋〜大滝橋〜西丹沢自然教室」の周回コースを歩いてきました。
(実は、このデジタル一眼レフの写真が、僕が「単独登山の禁止のレッドカード」を
もらう決め手になるなんて!! 僕が「単独登山の禁止のレッドカード」をもらった
経緯は、別途、掲示板に書き込みます。)

 前々日に降った雪の情報と前日の天気予報から判断すると、当日は陽だまりの
なかを、雪をトレースしながらの山歩きになるはずでした。朝5時過ぎに家を車で
出て、湘南海岸の暗闇に浮かぶ月と朝焼けを見ながら、西丹沢自然教室に着いた
のが7時45分でした。車道には雪がまったくなく、畦が丸や檜洞丸方向の山々の
頂の雪景色がよく見えました。
8時に歩き始め、権現山分岐までは所々に雪が残っている程度。僕は下棚や
本棚の滝に寄り、本棚の滝の手前で泳いでいた15cmぐらいのヤマメに、
「アングラーに釣られないで、大きくなるんだぞ!」と声をかけながら、僕はのんびり
歩いていました。
権現山分岐を過ぎたあたりから雪が一面に残っており、標高が高くなるにつれて
雪が深さを増していきました。また、9時半頃(本棚付近)から降り出した雪は、
激しさを増し、善六ノタワに着いた時には、空は灰色に染まっていました。この時、
僕は、雪が降っているのは、山の中腹から上だと思っていました。
善六ノタワまであった新雪(30cm〜40cmぐらい)の踏み跡は、そこで途切れ
引き返していました。そこからは、今、降っている視界をさえぎる雪の中を、自分で
新雪をラッセルしながらの山歩きです。雪が大好きな僕にとって、しかも雪が降って
いる中を、自分だけのトレースをつけられるなんて、とても幸せな気持ちになりまた。
畦ケ丸までは、ひざ上まで雪(60cmぐらい)があり、山道を踏みはずすと、腰付近
まで雪で埋まりました。このラッセル作業、楽しかったけど想像していた以上に時間
がかかり、畦が丸避難小屋に到着したのが、12時15分でした。
とりあえず、避難小屋で昼食を済ませ、疲れた体を休めました。



286 Re:祈願、右目平癒。地蔵尊参り s−ok  - 2005/03/23 00:26 -
> M-Kさん

地蔵尊への「右目平癒」祈願、ありがとうございます。
おかげさまで、現在は殆ど正常にパソコンに向かっています。
色々な方々のご心配、本当に有りがたく思っています。

「道志−城ヶ尾峠−地蔵平」、楽しく読ませていただきました。
山間(やまあい)にぽっかりと開けた空間、
「地蔵平」を懐かしく思い出しました。
車が利用できるなら何でもない所、…にもかかわらず、
林道はゲートで閉鎖され、辿る峠道は荒れたまま…。
どこから取り付くにも遠い地です。
それだけにこの地に立って目を閉じれば、
かつて生活していた人々のざわめきが
聞こえてくるような気がして
ボクは何故か懐かしい気持ちになります。
だからボクは、今の地蔵平は、
今のままであって欲しいと思っています。

それにしても、林道歩きをのぞいて最も安全だと思われた
「城ヶ尾峠−信玄平」の崩壊が進んでいることが残念です。
いずれ、城ヶ尾山から尾根伝いに信玄平に至るルートが
(自然発生的に)開かれていくのでしょうか。




285 祈願、右目平癒。地蔵尊参り M-K  - 2005/03/21 21:13 -
S-OKさん、目が快方に向かわれた由。良かったです。

NO、282のメッセージに後押しされ、かねてより予定の
地蔵平参りに行ってきました。
 どこから入ろうにも大変な所です。長い林道歩きは一番苦手
だし。S-OKさんのケモノ道コースを辿って、もし落ちたら
もの笑いになってしまうし。考えた結果、軟弱コース
「城ヶ尾峠」よりのピストンを取りました。
私も遅ればせながら「地蔵平」に入れました。そして
「地蔵尊」に目どうり叶いました。
S-OKさんの右目平癒を願い、自分や皆さんの「安全登山」を
願いました。 地蔵平とここを取り巻く山々を見渡しました。
初めての山域一先ず「目」で確認したかったのです。
目的を果たせ「意気揚々」で帰路につきました。
 伐採地におけるソーラーラジオの新発見、ショートカット、
コースに挑戦、城ヶ尾山の笹ヤブ漕ぎなどわずかですが
戦果もありました。(S−OKさんもこのヤブと格闘なさったのだ
‥と思いながらニンマリ、私も格闘したのでした。
HP2〜3日後に出来ると思います。良かったらまた見て下さい。



284 Re:「10000」番目の訪問者 s−ok  - 2005/03/20 00:45 -
> 「峠の向こうへ」さん

お見舞い、ありがとうございます。
今日の結婚式には、眼帯もサングラスもせずに出席しました。
若い人たちの華やかなファッションや歓声を目の当たりにし、
たくさんの元気をもらってきました。

HP「峠の向こうへ」のアクセスが1万突破、おめでとうございます。
何日か前にボクが訪ねた時には1万20幾つかで、
「オッ、1万を超えている!!」
と思ったのに、祝辞も送らず失礼しました。

新設された「ぷちウォーク」のページも楽しく拝見しています。
※「梅の木尾根」の呼称ついて、
 掲示板1、NO245などに書き込みがあります。
 (梅の木峠については不明ですが…)

> 「独眼竜」状態で果敢にも入山なさらぬように・・・
21日には出張も入っていることもあり、明日はおとなしく休養します。




283 Re.「10000」番目の訪問者 峠のむこうへ  - 2005/03/19 02:46 -
s-okさん 

こんばんは。
眼帯からサングラス姿に変身されたということは、
症状にも回復がみられたということでしょうか。
まずは、なによりです。
きっと体が「休め!」と命令しているのでしょう。
今月はまだ山に行っていないとのことで、
さぞストレスも溜まり気味と思われますが、
ここは、完治するまで安静にして、ご自愛ください。
「独眼竜」状態で果敢にも入山なさらぬように・・・
(以下、掲示板拝借いたします)


>春さん

はじめまして、こんばんは。
といっても、毎回の書き込みを興味深く拝見しているので、
はじめましてという感は、あまりありませんが。

拙HPへの「10000」番目の御訪問、ありがとうございます。
本来ならキリ番を祝して記念品の贈呈といきたいところですが、
なんの用意もありません。 ご勘弁を(^^ゞ

私のHPは「峠」専門なので、
お役に立てる情報は少ないかと思いますが、
今後とも宜しくお願い致します。

春さんの愛犬の登場する書き込みが好きです。

実は数年前に愛犬を亡くしました。
生前、もっと一緒に遊んであげていればと今でも後悔します。
亡くなった後、数日間は、
僕の数歩前を歩く姿が見えていました。(幻影でしょうけど)
手には鼻を撫でた時の感触が残っています・・・。
愛犬との山歩きの経験はありませんが、
きっと素敵だろうなと、書き込みを拝見しつつ想像しています。

先日、再び西山(荻野高取山)を訪れました。
その時には、かわいいビーグル犬ではなく、
四、五頭の本格的(?)な猟犬に取り囲まれてかなりビビリました。
でも、すぐ仲良しになりましたが。 (後日レポupします)

>「峠」を意識しながら、山歩きをしようと思います。

私は専ら↑こればっかりです。(山頂のことも忘れて・・・)
そろそろ春さんが目覚めて山に向かう時刻でしょうか?
それでは、また。


282 Re:三連休 s−ok  - 2005/03/18 23:50 -
> ○福さん、春さん、掲示板をご覧のみなさん

ご心配、お心遣い、ありがとうございます。
今日は眼帯を外し、サングラスで出勤しました。
眼帯を付けていると仕事の能率が落ちるし、
何よりも正常な左目が異常に疲れるからです。

職場では即「ギャングみたい!」と言われてしまいました。
昨日までは「海賊」、今日は「ギャング」。
日替わりで変身する自分がおかしいですが、
なによりもこうして気軽に声を掛け合える
若い人のいる職場が有りがたいです。

三連休の明日は、その愛する(?)職場の後輩の結婚式。
本当に久しぶりの職場結婚。
同僚と秘密のプレゼンテーションも準備しました。
振替休日の21日は、ITがらみの「フォーラム2005in東京」。
中一日の20日は休養日…。
3月になり、まだ一度も山に行けないことが少し悲しい…。


○福さん:春スキーを存分にお楽しみ下さい。
春さん:明神峠、三国山、そして切通峠周辺のレポをお待ちしています。
掲示板をご覧の皆さん:三連休、安全で楽しい山歩きを…。





281 Re:袖平山、北尾根 s−ok  - 2005/03/18 23:25 -
> M-Kさん

念願だった「袖平山・北尾根」の踏破、おめでとうございます!
HPの「袖平山、北尾根−キビガラ山、北尾根下降」も読みました。
先週に比べたら雪がグッと少なくなっているものの、
900m〜1000m付近から上には、まだかなり残っていますね。
ガレ上から見る大室山と富士山、山頂からの風景など
懐かしく思い出しながら読みました。

黍殻山・北尾根も、勿論見ました。
黍殻避難小屋も小屋前にある窪地(雪が融けると一面の草原)も
あの雰囲気が好きで、いつか泊まってみたい小屋の一つです。
黍殻山から釜立沢右岸に沿って北西に延びる尾根、
地図を辿りながら読みました。立派な仕事道のあることに驚き!
機会があったらボクも訪ねてみようと思います。


> このマークは「袖平、北西尾根」だ。
> これじゃーいつでも「S(ugu)ーOK!」だね。
(アドリブに思わず苦笑い……)
M-Kさんの次の目標は袖平山・北西尾根でしょうか。
マークも道標も、「Sさん」がボランティアで付けられたものです。
ヤブを開き、マークを付け、道標を設置した「Sさん」にとって、
多くの人に歩かれることは、きっと大きな喜びになると思います。

この山域も、機会を見つけて必ず訪れようと思っています。
特に社宮司沢側からこの北西尾根に取り付く支尾根の探査は、
2002年から2003年にかけて何度か訪れて以来、ボクの宿題にも
なっているからです。




280 「丹沢 山のものがたり」の感想 春さん  - 2005/03/18 22:42 -
15日(火)の夜、会社から帰宅したら「丹沢 山のものがたり」の本が
届いていました。さっそく、夕食を食べながら、その本に見入ってしまい
ました。古い写真を交えながらの丹沢の魅力を多方面から記述しています。
どれも、僕の興味を引く内容ばかりです。そこには、真剣に読みながら、
思わずうなずく自分がいました。丹沢ファンに、勧めたい一冊です。
 寝る前に、山の神が「夕飯、おいしかった?」と聞いたので、僕は
「おいしかった」と返事をしました。そしたら、山の神が、「夕飯、何を
食べたっけ?」と再度、質問しました。僕は、間髪をいれず、「何を食べたか
忘れるくらい、全部おいしかった」と笑顔で答えました。山の神のあきれ顔
が印象的な夜でした。

 先週、横浜に行った帰りに、横浜駅西口の有隣堂で国土地理院の地図を
調べました。 
 国土地理院の1/25000駿河小山の昭和63年現地調査地図(平成3年
発行)では、黒の一点鎖線で明記されていた芦沢橋付近から悪沢峠の道が、
平成13年現地調査地図(平成16年発行)では削除されていました。
僕も〇福さんと同じように、消えていく道のはかなさを感じてしまいました。そして、人々から忘れて去られていくのかな?
 でも、この掲示板を読んでおられる方々のように、時々思いだし、廃道や
古道を歩いている人たちもいるんだよ〜〜〜。

 〇福さん、
 旧版地図の入手方法及び世附方面の地図情報、本当にありがとう
ございます。とても、助かります。

 s-okさん、
右目の具合、いかがでしょうか。
僕は、会社のパソコンをみたくない時があります。僕の場合、目の疲れの
ほかに、自分の本来の職務以外での依頼の電子メールです。でも、それだけ
頼りにされているのかなと、思わず解釈してしまう、お人よしの僕ですが。
 ところで、今日で肉体的にも精神的にも仕事からは開放されたので、
昨夜、「山の神」に仮承認をとっておいた「同行者の欄が追加された概略
ルート付き登山届」を今晩、彼女の枕元にそっとおき、僕は朝の4時に起き、
明日は、明神峠、三国山、そして切通峠周辺を散策してきます。まだ、雪が
あるといいな。

お詫び) 
  東名高速が午後から雪で通行止めになった2月26日(土)に、畦が丸・
 大滝峠上に行った時の雪情報の山行レポートは、来週中に書き込みます。
 でも、だんだん春に近づいているので、参考にならない雪情報になっちゃい
 ますね!ごめんなさい。「明日、山に行く時間があるのに、掲示板に書き込み
 する時間がないのか」なんて、僕をせめないで下さい。
  そして、我が家の「山の神」より「単独登山禁止令が発令された話し」もまだ
 でしたね。重ねて、ごめんなさい。 長〜い目で見てくれると、ありがたいです。
 この話し、長年のいきさつがあって、どのように書き込んでいいのか、思案中です。

          春さんより



279 「10000」番目の訪問者 春さん  - 2005/03/18 22:40 -
「峠のむこうへ」さん

「峠のむこうへ」さんの連絡先がわかないので、s-okさんの掲示板で報告
します。
実は、僕(「春」)が3月11日(金)の出社前(正確には、愛犬との早朝の散歩前)
に、「峠のむこうへ」 さんのホームページを訪問した際、訪問者カウントで、
「10000」番目をゲットしました。
 
 僕も、時々、「峠のむこうへ」 さんのホームページに訪問し、レポートを
読んで楽しんだり、いろいろな情報を収集させて頂いています。この場を
借りて、お礼を申しあげます。
 とくに、「同角山稜の乗越」のレポートは、 僕にとっては、いろいろな意味で
「すごい」の一言につきます。雪景色を楽しみながらの山歩きをするのが好きな僕
にとって、他人ごとのようには思えず、冬山の厳しさを改めて実感しました。
 また、「西山関連」のレポートで、可愛い猟犬ビーグルの後姿の写真と記述が
ありましたが、僕も犬連れで山の散策をすることがあります。僕にとても忠実な
2頭の良き友(ゴールデンレトリーバー)は家庭犬ですが、山では普段みることが
出来ない彼らの野生の本能を目にします。その一例として、子鹿、小動物、鳥など
の死骸や骨をどこからか探し出し、口にくわえて嬉しそうに、そして得意げに
僕にもってくるのです。「たかが犬、されど犬」です。やはり、彼らにも野生の血が
流れているようです。

 最近、僕が山歩きをした時に撮る写真は、眺望よりも道の分岐点、峠、
未知のルートの入り口周辺、そして案内板や標識が多くなってきました。
僕も、これからは「峠」を意識しながら、山歩きをしようと思います。
これからも、よろしく御願いします。

      春さんより



278 お見舞いいたします ○福  - 2005/03/18 17:25 -
s-okさん
右目の傷 お見舞いいたします。
PC画面や書類を見続けると目が乾きます。
それが古傷に影響を及ぼしたのでしょうか・・
年度末で休養を取りたくとも取れない状態
左目に負荷もかかりますので心中を察します。
回復したらまた「独り言」アップしてください。

○福



277 「袖平山、北尾根」。踏破できました! M−K  - 2005/03/17 11:30 -
S−OKさん、今日は。
 お陰様で遂に踏破成りました。嬉しいです。
振り返り思うと、一回でアッサリと「登って来ました、終りまし
た」よりも今回の様に何回かに分けて頂く方がより美味しいなァ
と思いました。
 尾根上部にあった大きな赤松の処の尾根分岐(マークあった)
、頂上からの北西尾根、「風巻ノ頭」北尾根(686、エビラ沢
橋)など次なる課題も確認できました。
 今回の取付はS−OKさんが(2002,11,23)に行か
れ、小沢が入組み、猟犬の鳴き声に嫌気がさして戻られたという
あの場所です。
 ガレ上の展望台。良かったです。頂上の展望はもっと良かった
です。「袖平山」の頂上にあんな展望があるなんて知りませんで
した。スバラシイです。
 天気も良く時間にも余裕があったので下山コースを欲張りまし
た。未知のルートをうまく下る事が出来余計にルンルンでした。
 S-OKさんのお陰で丹沢の未知なるルートを次々と踏破出来て
おります。 どうもありがとうございました。
 よろしかったら拙いHPまた読んで下さい。 
 


276 三椏は、自生? ○福  - 2005/03/16 10:06 -
春さん、みなさん
国土地理院の旧版地図 東京附近の市街地ならば
1万分の1の地形図がありますが、山間部は、残念ながら
ありません。

私も国土地理院で、もしやと思い探しましたが・・・・

旧版地図の入手は、謄本請求用紙に必要事項を記入し
後は、必要な金額の収入印紙と、請求する地図の重さに
応じた郵送料を同封して送るだけです。謄本請求の目的は
私の場合は、登山道の調査と記入しました。チョットの
手間ですので興味が有る方は、トライしてみてください。
(Webで謄本請求用紙は、ダウンロードできます。)
http://www.gsi.go.jp/MAP/HISTORY/koufu.html

春さん、s-okさんが歩いておられる世附方面ですと山伏峠
中川村、用澤村が該当しています。

「山伏峠」から拾いますと日地1969改定新版に即して
1.土沢出合から峰坂峠
2.悪沢出合から林野局小屋を経て悪沢峠
3.悪沢、土沢両出合間の世附川の中間から1の峰坂峠に
 至る径路に合流
4.浅瀬橋から世附峠(こちらは小路の記号で大通り) 

入手後の弊害は、眼精疲労と肩こり、そして山の神の不機嫌が
増すこと。現地調査時のチョットの冒険と新しい知見の喜び
もしくは、消えうせた径路のはかなさくらいです。

さて
ましらさんが同角方面に出かけれた様子を見ると
1200m位までは積雪がなさそうです。

(ましらさん 大タギリ通過3回目!きっとまた行かれると思いました。)

旧版地図 「中川村」で玄倉から立間大橋(白井平)
まで現在の林道とは別に玄倉野の中腹を通っている仕事道
の記載がありました。この辺をそろそろ調べてみようかなと
考えています。(標高480mラインを平行に進んでいます。)

敷地山に行く途中の三椏の林まで「中川村」の地図に
立間大橋から径路がありました。あの三椏は、きっと大昔に
玄倉もしくは、白井平に住んでいた人が植えたものでしょうか
(権現山の三椏の林までにも途中まで径路がありました。)

三連休は、春スキーです。天気が良いこと願います。
顔がヒリヒリ焼けるあの感じ 春を感じます。

○福







275 「丹沢 山のものがたり」と旧版2万分図 春さん  - 2005/03/14 21:50 -
〇福さん

 s-okさんの掲示板に書込みをしている「春」と申します。
僕は鳥のさえずりや渓流に泳いでいる魚の姿を楽しながら、物静かな散策を
することが大好きです。時には、自分のフィールドを見つけるために、未知のルート
の探索もしますが。
最近は、〇福さんはじめ、掲示板に書込みをしている皆さんの影響を受け、
山の歴史、地名の由来、古道にも興味を持ち始めました。
 ところで、「丹沢 山のものがたり」の紹介、どうも有難うございました。
僕も秦野市の文書法制課のHPに購入方法を問合せし、さっそく先週の金曜日に
購入手続きを済ませました。手元に届くのが待ち遠しいです。(明日ぐらいかな?)

 以下、秦野市文書法制課からの購入方法の回答に関する文書を、そのまま
掲載します。

  刊行物の郵送での購入につきましては、先に本代及び送料を送っていただき、
折り返し現品を返送する方法をとっています。
1 送っていただくもの;
  (1)本代1,000円(郵便局定額小為替)と、送料290円(切手)。
   なお、現金書留で1,290円送っていただく方法等でも構いません。
 (2)「丹沢 山のものがたり」購入希望の旨と、送付先住所、氏名の書面
2 送付先;
  〒257−0042
   神奈川県秦野市寿町3−3
    秦野市総務部文書法制課市史編さん班
      TEL 0463(83)8380

 また、先日、奥野幸道氏の「丹沢今昔」を買い、読んでいる最中です。
ますます、丹沢の魅力に引かれていくのを、自分でも感じます。
 
 丹沢周辺の1万分の1の地図があれば、僕も喉から手が出るくらいほしいです。
〇福さんが紹介した世附方面の
   図名リスト番号  測量年    発行日
  「中川村1751     M21    M25/3/31」
  「山伏峠 2040     M21    M24/8/27」
の旧版2万分の1地図を、この目で一度見てみたいです。

 余談になりますが、スキーで僕が思い出すのは、
(1)二十数年前、僕が社会人になり、最初の冬のボーナスを全部叩いて
スキー道具とスキーウェアーを買ったこと(当時は、スキーは高級な遊びでした)と、
(2)二人の娘が小学校低学年の頃、天神山スキー場(現在のふじてんスノー
リゾート)に連れて行った時に見た雪景色の御坂山塊です。
 当時はあこがれの御坂山塊でしたが、それが今は僕のフィールドになるなんて!
当時は、まったく想像もできませんでした。
とくに、雪景色を楽しみながら、山の散策をしている時に見える正面の富士山、
眼下の西湖、目の前に広がる樹海に浮かぶふじてんスノーリゾート、
十数年前に見た景色を反対側から見ている自分がいることが、何だか不思議に
思えてしまいます。

         春さんより



274 Re:清川のこみち s−ok  - 2005/03/12 22:58 -
> 「峠のむこうへ」さん

「清川の小道」の紹介、ありがとう。

何年か前の夏、バイクで清川村周辺の山を走った帰りに役場に寄り、
清川村教育委員会で手に入れたのが「清川村地名抄」です。
その時「清川の小道」も…と思っていたのですが、「地名抄」のあまりの
高さにびっくり! 「小道」の値段も聞かず地名抄を選択しました。
定価が700円だったら買っておけば良かったと後悔しています。

> 実に興味深い本でゾクゾクしました。(特に地図)
> 未知の径路もたくさんあって参考になります!
赤線で示された経路、ボクも25000図と重ね合わせて楽しんでいます。
谷太郎川や唐沢川、本谷周辺など、歩いた尾根(経路)も幾つもあります。
東丹沢の古道を歩く時、この本(地図)は本当に貴重ですね。

> 近々、〇〇新聞や山雑誌〇〇などが現地取材に入るそうです。
記事が多くの人の目に止まり、訪れる人が増えることを期待したいです。





273 Re:リベンジ袖平、北尾根 s−ok  - 2005/03/12 21:28 -
> M-Kさん

リベンジ袖平山「八丁坂ノ頭(深雪ラッセル」、見ました。
車を止めた小屋戸沢の橋で、もう5〜6cmの積雪、
道標の埋もれ具合から、稜線上では50cm〜60cmはあるでしょうか?
稜線でこれだけあるということは、
北面の沢沿いでは1mを越す場所もあったのではないでしょうか?
ワカンを着けているとはいえ、大変なアルバイトだったと思います。
それだけに、稜線に出た時の「目の前に広がる新しい光景」(写真13)は
感動的な風景だったでしょうね!
稜線−八丁坂ノ頭にもトレースはなかったとのこと。
沢沿いの急登から解放され真っ新な雪面に自分だけのトレースを残して行く。
それは疲れた足を更に前進させるほど、気持ちの高ぶる登高だったと思います。

しかし出発点から八丁坂ノ頭まで5時間、未知の袖平山北尾根までムリをせず、
ここで引き返すという判断も賢明だったと思います。
「安全に登って無事に帰ってくる」。それが山遊びの鉄則ですから…。

> 袖平、北尾根はまた先の楽しみとなりました。
目標を果たせなかった時、ボクもいつもそう考えています。
例えば「高松山−最明寺」は、本来「峰坂峠周辺探訪」が目標だったのに、
国道の渋滞で急遽目的地を変更したものです。
目標は変わったけれど、実際に歩いた「高松山」は、
それが本来の目標だった山のように楽しく歩くことができました。

その代わり「峰坂峠周辺探訪」は、今まで以上に強い想いになりました。
たぶんM-Kさんも、「袖平山・北尾根」の再々リベンジに燃えていると思います。
こんなふうに情報を交換することで、互いの目標を更に確かにしていく…。
これも「開かれたネット社会」の楽しさ・面白さなのかな。

「袖平山・北尾根」次への挑戦、楽しみにしています。




272 Re:峰坂峠周辺の散策ルート s−ok  - 2005/03/12 18:57 -
> 春さん

「峰坂峠−広河原」の情報、ありがとうございます。

ボクも地図を見ながらイメージ登山を繰り返しています。
・峠から稜線に沿ってしばらく進む。
・幾つ目かの尾根から杉林の中を下降して…。
・碁盤の目のように整然と植林された杉林の下降は
 どの方向にも道があるように見えるから、
 下りの場合はより慎重にRFしなければいけないナ
…などと、「春」さんの踏査レポを合わせながら読んでいくうちに、
具体的なイメージも次第に固まりつつあります。
でも実際に歩くのは仕事が一段落した後、雪がもう少し消えてからかな?

土曜日の今日(3/12)も職場にいました。
「やらなければ行けない」仕事はほぼ終わり、今は
「やっておいた方が良い」仕事に移りつつあります。
精神的に開放されるのはもうすぐです。
仕事が一段落し、大手を振って山歩きを再開できる日が待ち遠しいです。


271 『清川のこみち』 峠のむこうへ  - 2005/03/11 01:17 -
s-okさん こんばんは。

荻野高取山レポをリンクして頂いたら、
「〇〇〇〇る会」さんや「山の〇〇〇弾き」さんからの反響ありました。

伝聞情報によると、
近々、〇〇新聞や山雑誌〇〇などが現地取材に入るそうです。
なんとか保全ムードが盛り上がればいいですね。

マ〇〇さんの華厳南尾根のレポも拝見しました。
「この尾根を下降に使ってくれた先行者の足跡も残る」とありました。
紛れもなく私の足跡のようです。(楽しみを奪ってしまったのかも)
HPの面白さ、不思議さを改めて感じました。
お知らせ頂きありがとうございました。

話は変わりますが、
雪から逃げ出し東丹沢の低山をウロついた帰りに
清川村の図書室に行きました。
書込み?261にもある『清川村地名抄』をはじめて見てきました。
実に興味深い本でゾクゾクしました。(特に地図)
未知の径路もたくさんあって参考になります!
(おかげで「火打沢峠」という未知の峠の存在も知りました)
販売価格2000円は懐事情を考えると、ちと高いので、
所蔵のある厚木図書館でコピー作戦することにします。
同清川村図書室に『平成11年度清川のこみち』という本が
あるのをご存知でしょうか?
半分は里道の話ですが、山道についても地図・記述があります。
こちらは700円で教育委員会で販売しています。
(ご存知でしたらスミマセン)

M-Kさんへ
爆雪の八丁坂ノ頭激闘レポ拝見しました。
掲示板に書込みさせて頂きました。


270 「リベンジ袖平、北尾根」再度敗退 M−K  - 2005/03/10 02:21 -
S−OKさん、今晩は。
 また行って来ました挑戦に。一周する積もりなので車はまた
小屋戸沢に置いて出発しました。登山者カードのポストのある
分岐、トレースは尾根コースへと付いています。釜立沢コース
の方はマッサラです。迷いましたがマッサラの方へ。すでに
車道もツボ足です。直ぐにワカンでの歩行となりました。
釜立沢に入ってからは雪いよいよ深く、歩行RF共に必死のもの
となりました。尾根に取り付いてからの急登、一歩毎に足場を固
めてからの体重移動でした。「もうダメ、戻ろう」「頑張れもう
少しだ」の自問自答でついに稜線に上がったのでした。
「S−OK」さんや「峠のむこうへ」さんもラッセルで頑張って
おられるではないか。と自分を励ましたのでした。稜線にも
トレース無く八丁坂ノ頭分岐迄ワカンは取れましたがツボ足
でした。13時30.分岐到着。もうスタミナありません。
「良く此処まで上がったよ」と自分を褒めたたえながら、ルンル
ンでトレースに乗って尾根コースを下りました。
袖平、北尾根はまた先の楽しみとなりました。 失礼します。

http://www.geocities.jp/mk20030130


269 峰坂峠周辺の散策ルートの回想 春さん  - 2005/03/09 21:58 -
s-okさん 

 仕事が一段落し精神的に開放され、そして陽気も春らしくなったので、僕は昨夜、
3ケ月振りに海のルアーフィシングを1時間程度楽しみ、メバルを10匹ほど
釣りました(キャッチアンドリリース)。久々に手にするお気に入りのルアーロッドの
感触と、魚がヒットした時のロッドのしなやかさを堪能し、満足感にひたりました。
この満足感、山歩きをした後に味わう充実感に似ています。
 昨日は、僕の今シーズンのフィシングの開幕日でした。あと1ケ月もすると、
僕の本格的なシーバス(鱸)のルアーフィシングが始まります。それを考えると、
今からワクワクしてしまいます。

 ところで、昨夜、ゆったりとした気持ちで、国土地理院の1/25000の地図と
「峰坂峠−広河原」の地図を見比べたら、僕が2月12日(土)に峰坂峠から
白クラノ頭周辺の大小合わせて三つの杉林の尾根を探索したルートと、
峰坂峠から土沢出合(広河原)までの古道の関係が見えてきました。
 結論から言うと、僕が歩いた一つ目の杉林の尾根をさらに下ると、古道に
ぶつかるように思えます。僕は一つ目の杉林の尾根途中にあった杉が伐採
された地点からの展望に夢中になってしまい、そこで一つ目の杉林の尾根の
散策を切り上げ、二つ目の杉林の尾根に向かってしまいました。
 従って、三つ目の杉林の尾根の杉が伐採された地点で見つけた真新しい
ピンク色のリボンの前方の斜め下方向に進む踏み跡は、土沢の中流方向に
向かう杉林の管理道ということになってしまいます。
峰坂峠から土沢出合(広河原)までの古道のルートは想像がつきましたが、
それ以上に、四つ目の尾根の杉林に続く踏み跡が土沢方向のどこまで
つながっているかが気になってしまいました。
これを確かめるには、やはり自分で歩くより方法はないのかな?

追記)
 僕は踏み跡がはっきりしない杉林のなかでは、どの方向にも道にあるように
見えてしまいます。やはり、僕は方向音痴なのかな?

        春さんより



268 Re:最明寺史跡公園 s−ok  - 2005/03/07 22:20 -
> MWさん

書き込み、ありがとうございます。
松田桜まつりのページ、読みました。
ベンチのある展望地に
MWさんが訪れたのは12時25分
ボクが到着したのは13時。
わずか35分たらずのニアミスだったのですね!

田代向、寄方面へのハイキングコースと合流する付近から
この展望地までの稜線、左に丹沢表尾根、右に箱根外輪山、
正面やや右に足柄平野と相模湾。
…その展望の良さにボクはしばしば足を止め、何枚も
デジカメのシャッターを押していました。
(多分)MWさんも同じ景色を見ていたのかと思うと
本当に不思議な気がします。

「鳥たち」や「花たち」など他のページも読みました。
すっきりしていて、とても見やすい…と思いました。

> 山でも「ちびクリーン」がはやるといいな。 ^_^
に全く同感です。
これを機会に、これからも時々書き込みをしていただければ嬉しいです。




267 Re;最新・雪の荻野高取山 s−ok  - 2005/03/07 21:13 -
> 「峠のむこうへ」さん

荻野高取山の情報、ありがとうございます。
★厚木西山緊急訪問/最初で最後(最期?)の雪の高取尾根★
早速読ませていただきました。
(リンクへの承諾、ありがとうございます!)

> (封鎖されているロープの間を)ワープすることにした。
> ボクもついでに(猟犬に)追われた…
など、「峠のむこうへ」さんらしい表現に笑ってしまいました。
フカフカの誰の足跡もない新雪。…スノートレックの醍醐味を
充分楽しんだのではないかと思います。


しかし笑っていられないことがあります。

> 高取山以南の稜線はトラロープによって
> 完全(?)に封鎖されていました。
エーッ! と驚いています。
家から比較的近くて何回か訪れているこの山域。
起伏に富む緑豊かな稜線は派生する小さな尾根も多く
ちょっとした冒険心をかき立ててくれます。
桜のピークから望む大山・丹沢や、
煤ヶ谷・白山方面の展望も好きです。
この稜線はハイキングコースとして、
もっともっと多くの人に歩かれるべきだと思っています。

西山に、今何が起きているのか…。
多くの人に知ってもらいたいですね!


翌6日、
寺鐘尾根(華厳山南尾根)を歩いた人がいます。
その人はマ○○さん。HP上に記録があります。




266 少し勇気を出して、初投稿です MW  - 2005/03/06 23:03 -
はじめまして。「歩いてみましょう@神奈川県」という大げさなサイト名の管理人のMWといいます。
s-okさんの「ようこそ!山へ!!」サイトのファンで、いつも楽しく拝見させていただいています。
高松山から最明寺史跡-西平畑公園のレポートを拝見しました。
私は妻とふたりで軽い山歩きしかしていませんが、同日ほぼ同時刻に最明寺史跡公園を訪れていたことを知り、心が躍り勇気を振り絞って投稿したしだいです。
ニアミス・・・不思議ですね。
これからも素敵なレポートを発信し続けてください。お仕事などいろいろ大変でしょうけれど。
個人的な私の拙いHPですが、もし以下のURLから一読していただければ幸いです。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~mellwave/


264 最新・雪の荻野高取山 峠のむこうへ  - 2005/03/06 21:56 -
s-okさん こんばんは。

雪の降った翌日の土曜日(3/5)
天気が良かったので
ふと思いついて、
厚木市西山の荻野高取山に行っちゃいました。(レポup済み)

もしかしたら積雪の高取山尾根を歩けるのは
最後の機会になるのかなと思って・・・

高取山南の主稜線はトラロープによって
完全(?)に封鎖されていました。
「私有地につき立入禁止」の看板もしっかりありました。
今後どんどん採石場拡大が進められていくのでしょうかね・・・

高取山から華厳山の尾根はフカフカ雪の足跡無しで良かったです。
下降路はs-okさんも歩かれた御門・寺鐘への道を辿りました。
鳥獣保護区のはずですが猟犬が鹿を追っていました。
ボクもついでに追われましたが(笑)

ここからが猟区、ここからが保護区
そしてここからが私有地と言われても動物達には
関係ありませんよね。


http://homepage3.nifty.com/tougepal/


263 Re;峰坂峠 s−ok  - 2005/03/05 00:52 -
> 春さん

峰坂峠周辺の詳しい探索レポ、ありがとうございます。
12日(土)に歩かれたとのこと。翌13日(日)、ボクは富士見峠−織戸峠から
水ノ木を経て、浅瀬に向かう林道を歩いていました。どちらかの日程が
一日ずれていれば、ひょっとしてお会いできたかもしれない…なんて思うと
不思議な縁を感じます。

この時ボクも、「世附川取水口入口」の標識と吊り橋が気になっていました。
追記(2)とも関連がありますが、
手持ちの昭和43年発行の登山地図に、峰坂峠から広河原(土沢)に向かう赤の
破線があり、「広河原←1時間 1時間20分→峰坂峠」と書かれていたからです。
同じ頃に買ったガイドブック(「丹沢・道志山塊・三ッ峠」:山渓 昭和50年版)
の「峰坂峠越え」には、次のように書かれています。

-----以下 引用------------------------------------
 右側に広河原に下ると細い道があり、「本州製紙社有地」と赤字で記された
表示板が立っている。ここが峰坂峠への道の分岐点である。
 表示板のところから右に下り、本流にかかる吊橋を渡る。道は左に曲がって
まもなく土沢左岸に出る。上流に向かってわずかに進むと、道の左側に本州製
紙の立看板があり、左に細い道が分岐している。ここが峰坂峠への入口で、こ
の道に入るとすぐに土沢に出る。
 危なっかしい丸木橋を渡って対岸に行くと、草深い道が左にゆるく登ってい
く。歩く人が少ないので、カヤトと雑草が繁茂しているが、刈払いを年一回位
はしているようだ。道の崩れたところに出るが、右上にわずかに登って左に行
けば再び道がある。登りはゆるやかで、左上に向かっていく。かっては馬印
(世附川本流に大棚沢が出合う地点)と駿河小山の間を、炭をのせた馬が往復
した道である。
 しばらく登っていくと、尾根直下で左に下る道が分岐する。右に登っていく
と、尾根直下を東に巻くようになる。登り下りのない、ほとんど平坦といって
よい道である。この道をしばらく進むと峰坂峠につく。
-----引用 終わり-----------------------------------

2月27日(日)は、国道246号線の大渋滞で急遽「高松山−最明寺」に変更した
けれど、本当の目的はこの峰坂峠側からのの探訪だったのです。
(目的とした山行ではなかったけれど、思わぬスノートレッキングを楽しむこと
 ができ、ボクも200%の満足度でした!)


岩田さんの「案内看板」。ボクもその魅力に取り付かれた一人です。
古くなった看板を書き換えたりなど、お元気に活動なされているご様子に安心
しました。年度末となる3月は仕事に追われがちですが、なんとか余裕を見つけ
まずは峰坂峠周辺を探訪することを通して、岩田さんの「案内看板」を見に行
きたいと思っています。


単独登山禁止のレッドカード・・・?
どんないきさつがあったのでしょう。単独行主体のボクには気になる話です!






262 Re:大山林道 s−ok  - 2005/03/04 22:37 -
> 「峠のむこうへ」さん

森戸川源流・大山林道の情報、ありがとうございます。
惨状の様子、HPでも読ませていただきました。
(次回更新時には削除されるとのこと。少し惜しい気がします。)

そういえば今年2月5日、ボクがこの山域を訪ねた時、
林道終点には人の姿が一人もありませんでした。
なるほどゲートから先、倒木や路肩崩壊、ガケ崩れなど、
相当荒れているために訪れる人も希(まれ)だったのですね。

今朝の湿った重い雪で、不安定なガケや倒木が一層不安定に
なっているかもしれません。
この山域を訪れるなら、危険回避の方策を充分考慮してから
出かけるべきのようですね。


> 今週末は大雪のようで丹沢行はしばらくお休みです。
仕事のため、ボクも今週末の山はお休みです。
次々週の3連休も、用事や出張が入っています。
仕事の段取りがつけば12日か13日は可能だけど、
下手をすると、次の山行は月末になってしまうかも・・




261 Re:「丹沢 山のものがたり」 s−ok  - 2005/03/04 21:41 -
> ○福さん

「丹沢 山のものがたり」の紹介、ありがとうございます。
秦野市文書法制課のHPも、早速読んでみました。
丹沢登山の歴史など興味深そうです。
昔、「清川村地名抄」を手に入れた時のように、
平日に秦野方面に行く機会があったら、
市史編さん室を直接訪ねてみたいと思います。
…それにしても、このような冊子がかながわゆめ国体参加者への
お土産とは、秦野市もなかなか洒落ていますね。

今朝の雪、平地では午後にはすっかりとけてしまったけれど、
山にはたっぷり残っているでしょうね。
スノーハイクを楽しみたいところですが、
年度末の今は仕事が一番忙しい時期です。
明日は自主出勤して、少しでも仕事をこなす予定でいます。
もし良い天気だったら、
青空を恨めしく思いながら仕事をしているだろうな…。




260 「浅瀬−世附峠−湯船山−明神峠−水ノ木−浅瀬」の周回ルート山行記(その3) 春さん  - 2005/03/04 00:13 -
とりあえず、明神峠まで行き、僕の思い出深い「明神峠にある案内板」を
写真に収め、「山の神」に計画ルート変更(「明神峠までの往復」を「明神峠
−水ノ木−浅瀬」の周回コースに変更)の連絡を携帯電話でしました。
 何故なら、僕が寄り道した杉林の尾根がどの辺りだったのか、反対側の世附川
沿いの林道から確かめたかったからです。僕にとって、長い林道歩きもマラソンの
トレーニングの一環と考えれば、さほど苦にはなりません。
 丸尾沢橋から大棚橋に行く途中で、地図を見て地形を確かめながら、静かな
林道歩きを楽しんでいた僕のそばから、メスのキジが飛びたった時にはびっくり
しました。それ以外は、渓流のせせらぎの音しか聞こえませんでした。
朝7時半に浅瀬ゲートを出発し、明神峠に午後1時5分に到着し、少し休憩し、
浅瀬ゲートに再び戻ってきたのが、夕方の5時半でした。
帰りに立ち寄った山北駅のそばの「さくらの湯」は、気持ち良かったです。

追記)
(1)2月12日(土)の「浅瀬―世附峠―峰坂峠―白クラノ頭―湯船山
―明神峠ー水の木―浅瀬」の山歩きしたときの写真(景色と道標)は、
明日(正確には、今日の夜)にでも、メールで送ります。

(2)湯船山で、3人の年配の男性の写真を撮ってあげたら、お礼として
干柿をもらいました。その干柿、とてもおいしかったです。
どうも、ありがとうございました。

(3)僕のもっている世附川流域情報(三国峠から丸尾山につながる林道や
丸尾橋の上流、切通峠周辺を含む)は、s-okさんが鉄砲木ノ頭(明神山)や
丸尾山方面に行く前には、掲示板に書き込む予定です。
(もし、間に合わなかったら、ごめんなさい。)

(4)3月下旬か4月上旬に、1泊2日で世附川の浅瀬ゲートの前の河原に
テントを張り、二人の友に食事の準備と愛犬の世話を頼み、僕は気になって
いるコースを散策する予定です。焚き火を囲み、友と語り、星空を眺め、
やきとりをつまみながら飲む焼酎のお湯割りがおいしいだろうな!!

(5)東名高速が午後から雪で通行止めになった2月26日(土)に、
畦が丸・大滝峠上に行ってきました。雪景色を楽しむはずが、冬山登山
になってしまいました。でも、満足度は200%でした。この時の山行
レポートも後日、書き込みます。(いつになるのかな?)

(6)2月12日(土)と2月26日(土)の山行の後日談(我が家の
「山の神」が「女神」に思えた瞬間と、単独登山禁止令が発令された話し)は、
別途、掲示板に書き込みます。

我が家の「山の神」より
      単独登山禁止のレッドカードをもらった春さんより
      (我が家の「山の神」の策略に、はめられました。)



259 「浅瀬−世附峠−湯船山−明神峠−水ノ木−浅瀬」の周回ルート山行記(その2) 春さん  - 2005/03/04 00:11 -
僕は、申し訳ないと思いながらも、「山の神」との約束を破り、寄り道を
してしまいました。それは、峰坂峠の古道の入り口を確認して、白クラノ頭
方面に10分程歩いた時、登り坂のなかほどにあった岩田さんの手作りの
標識にあった「湯船山は左へ上る」という注記が気になり、周辺を見渡すと、右斜め前の尾根の方向に、巻き道のような踏み跡がありました。
いつもの悪い癖で(それとも好奇心?)コースをはずれ、そちらの方向に
進んでしまいました。ほんの少しのチェックのつもりが、結果として、
大小合わせて三つの尾根を探索し、三つ目の杉林の尾根の途中で、杉が
伐採された地点で、真新しいピンク色のリボンを見つけました。
右に行けば杉林の尾根をさらに下り、左に行けばを杉林をぬけて
40~50cm程の雪をトレースしながら、尾根を登り正規のルートに戻る
ことができます。
そして、前方の斜め下方向に進めば、四つ目の尾根の杉林に踏み跡が続いて
いますが、白クラノ頭からはだんだんと遠くなり、土沢方向につながって
いるようにも思えます。
 僕は、この三つ目の杉林の尾根で休憩して、地図を開き、これから
どうするか考えた末、「山の神」に提出した登山届けと、今日の山歩きの
主旨を思い出し、結局、最初の分岐点に戻り、僕の好奇心を満たしてくれた
「湯船山は左へ上る」という注記がある標識に感謝をして、写真に収め
ました。その時、時計を見たら無我夢中の寄り道の散策は1時間半を要して
いました。

追記)
(1)家に帰り調べたら、ハンス・シュトルテ著の続丹沢夜話(有隣堂発行)の「丹沢の西の果て」154ページと173ページに、峰坂峠から土沢までの
概略ルートが記載されていました。
 僕が寄り道で歩いたルートが峰坂峠から土沢までの古道につながる
ものなのか、それとも、単なる杉林の管理道なのか、いまだにわかりません。
後日、僕も峰坂峠の古道の入り口から歩き、確かめたいと思います。
(2)浅瀬ゲートから林道を歩き、約4kmの地点に「世附川取水口入口」
の標識があり、そこを左に下りていくと吊橋があります。この吊橋を渡り、
小さなこぶを通り土沢方面に行くと、沢沿いに渓流釣りのアングラーが
踏み固めた道(幅1mぐらい)があり、その道を5分程歩くと水量が多い
堰堤にぶつかります。その堰堤から上流の沢の両側は、勾配がかなり
きついです。
 僕の予想だと、峰坂峠からの古道の土沢での出合は、その堰堤までの間に
あるような気がします。

        春さんより



258 「浅瀬−世附峠−湯船山−明神峠−水ノ木−浅瀬」の周回ルート山行記(その1) 春さん  - 2005/03/04 00:09 -
s-okさん 
「浅瀬−世附峠−湯船山−明神峠−水ノ木−浅瀬」の周回ルート山行記の
書き込み、遅くなってすみません。

 我が家の「山の神」に、計画ルートからはずれないという条件付きの登山
届けを提出し、2月12日(土)に久しぶりに、「浅瀬―世附峠―峰坂峠―
白クラノ頭―湯船山―明神峠ー水の木―浅瀬」の周回コースを、雪景色を
楽しみながら歩いてきました。
 目的は、コースにある「湯船山を愛する会」の岩田さん(現在78歳)の
心のこもった手作りのいくつものメッセージ入りの標識と案内板を写真に
収めることです。
 明神峠にある案内板は、僕が若い時から、ここを車で通り立ち寄るたびに
見てきたものなので、特に印象深く感じます。
 僕は、何枚、明神峠にある案内板の写真を持っているのだろうか。
この案内板は、僕に世附川流域の山々を意識させ、僕を夢中にさせる
きっかけとなったものです。その案内板を見たとたん、なつかしさと
いとおしさで、思わず愛犬をなでるような気持ちで、両手で触れてしまい
ました。 
 そして、3年ぶりのこのコースの散策で、標識や案内板が再製作・修復
されているのを見て、とても安心しました。「湯船山を愛する会」の二人の
方には、いつまでも、お元気で湯船山・世附峠・不老山領域の山々を
守っていただきたいと思います。
僕もs-okさんの2001年1月6日の「三国山〜鉄砲木ノ頭〜湯船山」
レポートを読み、気になっていた岩田さんのお住まいについては、
白クラノ頭の標識の裏に、
「 湯船山 わが命   TEL 0550-76-0764
  〒410-1311 静岡県駿東郡小山町小山82−3 岩田澗泉」
と、明記されていましたのでお知らせします。
 また、僕の思い出深い「明神峠にある案内板」の裏は、2004年6月
再製作と記載されていました。

        春さんより



257 大山林道ボロボロです 峠のむこうへ  - 2005/03/02 23:46 -
s-okさん こんばんは。

この時季の定番・森戸川流域の丘陵に行って来ました。
大山林道から入ったのですが、林道は悲惨な状態でした。
無数の倒木、路肩崩壊、ガケ崩れ、小規模土石流などなど
歩けないことはないのですが、一応「通行禁止」になっていました。
雨の翌日や風の強い日は避けた方が良さそうです。
中途半端に倒れた木々が多数あり危険ですので。
(惨状の様子はHPに載せてあります)

s-okさんが南ノ沢を詰めて登ったであろう斜面も見てきました。
おそらくs-okさんの他は、
イノシシぐらいしか歩かないのでは・・・恐るべし

今週末は大雪のようで丹沢行はしばらくお休みです。 残念!



256 丹沢 閑話 その2 ○福  - 2005/03/02 16:47 -
その2

秦野市で、かながわ国体が開催された時に関係者に配布された
「丹沢 山のものがたり」
みなさんも戸川や玄倉のビジターセンターで見られたことが
あるかもしれません。
この冊子が秦野市文書法制課から郵送購入可能でした。
書籍代1000円、郵送料290円
詳細は、秦野市ホームページ 参照してください。
書店では、取り寄せできない本のようです。
古本では、1500〜2000円の値がついております。

以下秦野市説明文
丹沢登山の歴史、秦野と丹沢の今昔ものがたり、登山コースなど
を掲載し歴史・民俗・登山ガイドブックといった多面的な性格
の刊行物です。昭和30年〜40年代の貴重な丹沢の写真も掲載しました。
平成10年のかながわゆめ国体時には、全国の参加者の方に秦野
を紹介するためのお土産として配布しました。
引用終わり

見返しに 
秦野山岳会発行の「丹澤」に記載された
秦野山岳会査踏 漆原俊図作
玄倉川及中川水源概念図、中津川水源概念図が掲載されています。

奥野幸道氏が書かれた「丹沢今昔」を読まれたなら
きっとこの本も気に入ると思います。


s-okさんが読んでらっしゃる「丹沢自然ハンドブック」 
アマゾンで発注して今週末には、入手できそうです。
今週末もどうやら雪模様 休日は、ゆっくり本と地図を
にらめっこします。




255 Re:袖平山・北尾根 s−ok  - 2005/02/26 00:19 -
> M-Kさん

「俺の山紀行」のアクセス1200突破、おめでとうございます。

「袖平山・北尾根」、読ませていただきました。
山行二日後にはUP。その素早さに驚いています!

> 私は今までスノーシューやワカンを着けて雪トレックをする、
> なんて「夢」だったんです。
深雪のラッセルに喘いだことを思うと、スノーシューやワカンは
雪山に対する有効な道具ですね。でもボクは今までそういう形態
の山行をしてこなかったこともあり、持っていないのです。
買えば行動範囲がもう少し広がるかな…と、少し迷っています。
(我が家の財務大臣でもある「山の神」には頼みにくいけれど…。)

M-KさんのHPを読んだり、ボク自身の山行歴を振り返ったりしている
うちに、この山域での宿題が残っていることを思い出しました。
それは、社宮司沢と黒の破線が交差している辺りから袖平山北西尾根
に伸びている尾根の探査です。

ヤブが茂る5月末までに訪れてみようかな。
…こうしてまた、新しい目標を得ることができました。
ネットに公開し情報を交換する。
それは「丹沢の魅力」を、より深く引き出すことでもあるのですね!!

M-Kさんの「袖平山リベンジ」も、楽しみにお待ちしています。




254 Re:丹沢 閑話 その1 s−ok  - 2005/02/25 20:57 -
> ○福さん

旧版地図の情報、ありがとうございます。

松隅氏の「塔ノ岳への裏道」も、地図を追いながら読みました。
山北−イヌクビリ−玄倉−山神峠−ユーシン−雨山峠−塔ノ岳 ・・
…かなり読み応えがあり、時間も忘れるほど……。
高野鷹蔵氏一行が辿った当時(明治38年=1905年)は小田急線もなく
9月25日17時20分山北停車場を出発・・・27日未明の3時松田に帰還
という行程を見るだけでも、先人の苦労や探求心の強さを伺い知る
ことができます。

ところで先日歩いた富士見峠−織戸峠、また以前訪れた山神峠は
「秘密の物流ルートであった」(丹沢自然ハンドブック)
という話にも興味を惹かれます。
「秘密の山中に中継点や一時保管の場所として、山神社が利用された。
 ・・・山神沢の社は・・・広さは3帖程であるが、かますであれば
 20個位は保管できる。」(丹沢自然ハンドブック)

牛や馬、時には人の背によってひっそりと運ばれる繊維品や食料、塩…。
しぶとく生きる庶民のエネルギーを感じ、その様子を想像するだけでも
ロマンをかき立てられます。
交通の便がよくなった現在でも、入口がゲートで閉鎖され入山時刻まで
規制されている世附川周辺の沢や尾根、峠道。
先人の足跡や生活の跡を、ボクももう少し訪ね歩きたいと思っています。


山スキーコースは例年になく雪が多いとのこと。
今朝は平地にも積雪が見られるほどの降雪。丹沢でもまだしばらくは
スノーハイクを楽しむことができそうです。




253 袖平山、北尾根(途中まで)やりました。 M−K  - 2005/02/25 11:28 -
S−OKさん今日は。

またお邪魔いたします。軟弱な報告ばっかりで恥ずかしいですが
行かれずに後回しになっていた「袖平、北尾根」取り付いて来ま
した。

2003,4,6のテキストなどしっかりメモして行きました。
取り付く場所が違うのは承知で最短コースを行こうと進みました
。手製の案内板有難いですネ。いつもの急登もすごいです。

「東野」の案内板のある本尾根合流点でヤレヤレでした。
雪の赤松の尾根。初めて着けるワカン。着ける前までササの上で
「ズボーッ!」ともぐったのが平気でした。
(S−OKさんはラッセルで大苦闘されたのに、スミマセン)
私は今までスノーシューやワカンを着けて雪トレックをする、な
んて「夢」だったんです。

「本州」と刻まれた石柱を見ました。何の意味でしょうね。
テキストの「展望のガレ」上まで行きたかったですが15時と
なりもう少しだったのですが下山としました。

今度は「八丁坂ノ頭」から回ってこようと思います。
お陰様でまた「未知ルート」へ挑戦出来ました。
ありがとうございました。


252 丹沢 閑話 その1 ○福  - 2005/02/23 11:37 -
その1

以前に旧版地図を手に入れたことを書きましたが
国土地理院関東地方測量部に行かなくてもWebを
見ている皆さんが郵送でも購入可能なように
リスト番号等を紹介します。

2万5千分の1、5万分の1の旧版地図は
国土地理院のホームページから図名、リスト番号を
見ることができます。しかし2万分の1の地図の
図名、リスト番号は、測量部に行き検索をかけない
と知りえません。
この間測量部に行った時に2万図の入手で舞い上がって
しまいリスト番号を書き留めてなかったので再度東京
に公用外出した際に調べましたので以下に紹介します。
(丹沢山塊部分のみ)

旧版2万分の1地図の郵送謄本請求に必要な情報
図名リスト番号 測量年 発行日
大山 1744 M39 S2/5/30
秦野 1745 M39 S2/5/30
塔嶽 1747 M21 M25/2/29
松田惣領1748 M21 記載なし
中川村 1751 M21 M25/3/31
煤谷村 1966 M21 M25/3/29
牧野村 1968 M21 M25/5/28
蛭嶽 1969 M21 M25/2/29
秋山村 1971 M41 M43/7/30
道志村 1972 M21 M25/3/31
開地村 1976 M21 M24/2/28
山伏峠 2040 M21 M24/8/27
用澤村 2041 M20 M24/3/31
谷村 2252 M21 M25/10/29

各地図の相互位置関係
例 塔嶽の上が蛭嶽、右が大山

開地村、道志村、蛭嶽、煤谷村
山伏村、中川村、塔嶽、大山
用澤村、谷村、松田惣領、秦野

このころの地図の山の経路(径路)は登山の為ではなく
入会地(共有地)に行く仕事道(生活道)や参拝、修験道の道が
表示されていて参考になります。

ちなみに日本山岳会誌「山岳」に塔嶽や丹沢山が紹介された
のはM39年以降です。
また現在の地図と比べると地形が違っていたり尾根が省略
されていたりして読図に注意が必要です。

最近s-okさんが歩かれた世附方面ですと中川村、と山伏峠の
2万図が該当します。
甲州への経路は、犬越路よりは城ヶ尾峠ルートがメインです。
二本杉峠から屏風側の側面をトラバースし地蔵平、城ヶ尾峠
二本杉峠から直接大又沢下降、対岸の斜面をまいて法行沢の
途中まで
浅瀬からは、世附川を遡って悪沢、山ノ神沢経由大棚
大棚は、地図上で大棚の記入がありました。大棚からは
水の木沢とモミノ木沢に挟まれた尾根を通って
エアリア丹沢版で記載されているところのブナ丸と
油沢ノ頭の鞍部を通りモチハギ沢を下降、白井平まで
(日地の地図ではブナ丸が菰釣山と記載)

この古い二万図を基にして「山岳」に初めて塔ノ岳を紹介した
高野 鷹蔵氏らが歩いた道を辿った報告がありました。

奥野 幸道氏 足柄の文化第22号1995年P12-22 
 丹沢の古道をたずねて
松隈 豊氏 秦野の裏山CD 文集中 塔ノ岳への裏道

このところ丹沢からは、遠ざかっております。
山スキーコースも例年に無く雪が多く難儀しております。
春になって雪も締まればスキーも楽なのですが・・・




251 Re:「ゴジラの背」 s−ok  - 2005/02/20 22:47 -
> M-Kさん

「ゴジラの背(仮)ー鍋嵐山」、見ました。

取り付きから677mまでの急登、677からJ・P(810m、埋標NO85)までの
プロムナード。そして鍋嵐山(817m)へのスリリングな岩稜帯、
また、J・Pから唐沢キャンプ場に向かう尾根の途中にある露岩。
…低山とは思えないほど変化に富むコースです!
中津川と川音(川弟)川に挟まれ、宮ヶ瀬湖に突き出ている三角地帯。
狩猟期には必ず猟師が入っています。地元の人だけが知っている道が
きっとあるのだと思います。
「清川村地名抄」には昔の生活路が幾つも記されています。
そんな古道跡を探しながら歩くのも楽しいでしょうね。

写真14にある「自分の位置を知る方法」、ボクも現在時刻と
太陽の位置で、おおよその方角を知ることが多いですよ。

西丹沢にも挑戦されるとのこと、楽しい「便り」をお待ちしています。




250 ヤッテきました「ゴジラの背」 M−K  - 2005/02/20 03:15 -
S−OKさん今晩は。 先日は優しいお言葉のお返事メールを
ありがとうございました。あのように優しいお言葉をいただくと
私は舞い上がりますから良くないです。(内心嬉しい)

 「ゴジラの背」ヤッてまいりました。楽しくてルンルンでした
。もっと早くいけば良かったです。677Pからナベアラシ間の
尾根漫歩とJ、Pから唐沢キャンプ場への下降点までの尾根
漫歩、至福の時間でした。 有難うございました。

 「春さん」へ。 丁寧なるダニの知識を有難うございました。
それに、拙い私のHPを見て下さっているとか、嬉しい
かぎりです。 有難うございました。 

 「峠のむこうへ」さんへ。 どうも有難うございました。
私はいろんな事にヘコタレナイのをモットーにしております。
(ウソばっかし) ヒル、ダニ、ヘビ、ケモノに負けては
おられません。 西丹、これから挑戦いたします。

 皆さん凄いお方ばっかりでいつも感動して読ませて貰って
います。小学生みたいなレベルの私が首を突っ込んでさぞかし
苦笑されていると思いますが堪えて下さい。
 今後ともよろしくお願いいたします。


249 Re:やりましたね! s−ok  - 2005/02/19 20:19 -
> 「峠のむこうへ」さん

いつか必ず歩こうと思っていた「富士見峠−織戸峠」、
4年目にやっと実現できました。「オリト峠」と書かれた標識も、
ちゃんと見てきました!

法行沢周辺、事前にHPを読んでいたので台地状の地形にもピンッ!と
きました。織戸峠側から下ってきた「峠のむこうへ」さんは、法行沢
出合から右岸を上流に向かったのですね。
富士見峠側から下ったボクは、途中で見つけた古道跡(?)が沢の縁に
消える少し手前で渡渉し、そのすぐ先で台地に出ました。
ですから「峠のむこうへ」さんが、台地から10mほど上流で渡渉し、
左岸の斜面を登っていれば、古道跡(?)に出ていたかもしれませんね。
次にこの周辺を訪れる機会があったら、この古道跡(?)が803mと林道を
結ぶ尾根のどこら辺りに出るのか確かめたいと思います。

オリト沢は固い岩盤の上を水がサラサラと流れる大変美しい沢です。
右岸にある林道に上がるまで、危険な滝もなくナメがずっと続いています。
新緑の頃もいいナと思いました。

水ノ木で見つけた本物の「廃レール」。思いもかけない発見に興奮し、
打ち付けた膝の痛さも落ちて濡れた足の冷たさも忘れるほどでした。
アメのように曲がったレール。自然の持つ力の大きさに驚きました。

西丹沢方面では、ボクも丸尾山方面を計画しています。
鉄砲木ノ頭(明神山)と結ぶ場合は、富士山の展望も楽しみたいので、
天気予報で確実に「晴れ」との予報の日を狙おうと思っています。




248 Re:ダニの情報と対策 s−ok  - 2005/02/19 18:35 -
> 春さん

ダニ対策の詳しい情報、ありがとうございます。
今まではあまり気にもせず
「あれ? 少し腫れて痒いな。何かに喰われたかな。」
と思う程度でした。
これからはヤブ漕ぎが終わった後、
しっかり衣服やザックを掃いたいと思います。
今まで大きな被害に遭わなかったのは寒い季節で、
彼らの活動が鈍っていたからなのかもしれませんね。

2月12日は新松田で河津桜の花見を楽しんでいました。
花見の翌日が雪の残る尾根道歩き。
一日違いで春と冬の二つの季節を楽しんできました。
こんなちぐはぐな取り合わせが、今の季節の面白さ…かな。


籠坂峠から三国山を経て、湯船山−世附峠を歩いたのが
2001年1月6日。その時ボクは初めて世附川流域の山並みを見た
のです。
「樹下の二人」から見る世附川流域の山並みは今までに見慣れた
東丹沢とはまるで別の光景でした。甲相国境尾根から手前に、
大きな懐に抱かれるように大栂や椿丸、東丸・西丸などが
ヒタヒタと広がっている。まるで「緑の大海」という印象でした。
それからかな、ボクが世附川流域の山々を強く意識し始めたのは…。

今は「峰坂峠−世附川(土沢出合? 芦沢橋?)や「丸尾山」などを
検討しています。3月か4月までには実現させようと思っています。

「浅瀬−世附峠−湯船山−明神峠−水ノ木」の周回山行。
書き込みを楽しみにしています。




247 やりましたね! 峠のむこうへ  - 2005/02/19 01:17 -
s-okさん こんばんは。

 4年越しの夢の実現おめでとうございます!(^O^)!
「二本杉峠-千鳥橋-富士見峠-織戸峠-水ノ木(馬印)」のレポを
ワクワクしながら拝見しました。
道を探索している感じが伝わってきて、読み進めるうちに、
なんだか自分も一緒に辿っているような思いになりました。

 雪の富士見峠の写真 いいですね〜。
掘り起こされた標識の姿は、なんか痛ましいというか、
切ないというか、哀しいです。
表現が悪いですが、遺体を掘り起こしているようにも見えました。
あと何年かしたら朽ちた標識は土に還っていくのですね。

謎の「メリット5」、お粗末な(笑)オリト峠の標識、懐かしいです。
富士見峠から法行沢出合までの古道は、
依然として、その全貌を露(あらわ)にしていないようですね。

織戸峠からオリト沢への道も荒れ気味で明瞭ではないようですね。
でも、いつの日か私も歩いてみたいです。

思いがけない「廃レール」との遭遇も興奮しますね。
あの曲り具合が自然の強さ、猛威を感じさせます。
人間の営みがいかに脆弱なことか。

今週末の寒波で、西丹沢はまた雪でしょうか。
うーん ますます行きたくなってしまった・・・。
今、狙っているのは丸尾山近くの「ヒモシ峠(火燃戸)」です。
それでは、また。

M-Kさん こんばんは。

ダニの過剰な恐怖情報で山行意欲が減退してはいないかと心配です。
( 恐怖情報を送っておきながらスミマセン ^_^; )
↓大栂・椿丸の挑戦は<意気消沈> とありましたが、
それほど過敏になることもないと思われます。(多分)
行かれるなら今の時季が最適と思われます。
笹が雪に埋まっている今がチャンスダニ!




246 ダニの情報と対策(その1)続き 春さん  - 2005/02/19 00:07 -
>1、気ずかず衣服に着いたまま家に持ち込んだ場合 
 人間の方は山歩きの後、よく衣服やリュックを掃うので、ほとんど問題ありません。
しかし、 室内で犬を飼っているので、犬連れで山歩きをした後、マダニが犬に
とりついたのに気がつかないで、犬を家の中にいれてしまうことがあります。
 我が家では、普段、犬達は板の間に毛布かバスタオルを敷き、生活しています。
マダニやノミは、彼らにとって生活環境がいい場所を見つけて移動し住みつく傾向があるようです。したがって、板の間よりも、暖かくてくっつきやすい毛布やバスタオルを好み、さらには、毛布やバスタオルよりも、豊富な食料となる血があり、体温という
暖房がきいた隠れ家となる犬の肌に近い毛のなかにいることが多いです。
 したがって、さきほどの300匹以上いたマダニですが、数匹はバスタオルの上に
いましたが、残りのすべては犬の毛の中にいました。
 もし、気ずかず衣服やリュックに着いたまま家に持ち込んだ場合は、おそらく、
それらをどこで保管(例えば、押入れや玄関)し、どう処理(洗濯や外で掃う、あるい
は何もせず)するかで決まるのではないでしょうか?

>2、刺されたら痒く腫れ上がるんだろうか。
 僕と妻のかわりに犬達が犠牲になったことがあります。マダニは血を吸って大きく
なるので、犬達の様子を見ていると、マダニに刺されたら、痒いせいか、爪で
ひっかき、肌が傷つき、そこが膿んで、かのうしたことがあります。

>3、虫除けスプレーみたいな物で効果はあるだろうか。
 僕はヤブ漕ぎをする日は、オレンジX(オレンジエックス)という天然洗剤を10倍
程度に薄め、自分の服とリュックにスプレーでふりかけてから出かけます。
 そして、冬を除くシーズンにヤブ漕ぎをする時は、表面がツルツルしている服
(ウィンドブレーカーなど)、帽子やリュックカバーも有効です。
(僕は、冬の寒い時期はマダニの被害はないと思っています。)
 オレンジXはオレンジの皮の成分でできている天然洗剤で、人体やペットに無害で、
食器洗い、掃除、ペットのシャンプにと、応用範囲が広いです。そして、除臭及び抗菌作用もあり、なかなかの優れものです。マダニは柑橘系の匂いが苦手なようです。
詳細は、ホームページで「オレンジX」で検索し、「まるごとオレンジX」の欄の商品
説明やペットのページを見れば、マダニに対する効用も記載されています。

>4、取り付いたのが目で見て簡単に分るのだろうか。
 犬達を見ていると、肌に食いつく前であれば、マダニが大量にいると動くので、
よく見ればわかります。しかし、数匹程度であれば、判別しにくいと思います。
 マダニを観察(?)したいならば、白い紙に上で、服やリュックを叩いて下さい。
そうすれば、薄い赤色で2〜4ミリの物体(まるで蟹の形をしたインベーダーのよう
です)が紙の上で動けば、それがマダニです。この作業、くれぐれも家の中で
しないように!!

>5、払えば簡単に落ちるんだろうか。
(1)肌に食いつく前;
 たくさんマダニがいて効率的に駆除したいならば、犬のノミ取りくしが有効です。
(2)肌に食いついた後;
 犬達に食いついたマダニの様子から判断すると、一度、肌に食いついたら、
掃うだけでは容易には離れません。
 その際は、手間でも、1匹ずつ指の爪ではさみ、ティシュのうえで、つぶして殺していきます。指先でマダニを押し付けただけでは、死にません。
 血を吸う前のマダニは薄い赤色で2〜4ミリと平べったいですが、血を吸うに従い、
マダニは濃い赤から黒色に変わり、サイズも風船のようにしだい大きくなります。
遠目からは、ちいさな木くずのようにしか見えませんが。

追記)
s-ok さん
2月12日(土)に、「浅瀬―世附峠―峰坂峠―湯船山―明神峠ー水の木―浅瀬」
に行った時のレポートは、後日談を含めて、次回、掲示板に書込みをします。
また、犬のマダニ対策については、、別途、掲示板に書込みをします。
今、2月13日(日)の出来立てのレポートを読みました。どちらかが、一日ずれて
散策していれば、水の木から浅瀬の間で、会えていたかもしれないと思うと、ちょっと残念です。僕は、峰坂峠の古道の入り口とその周辺の尾根をチェックしてきました。

       春さんより


245 ダニの情報と対策(その1) 春さん  - 2005/02/19 00:04 -
M―Kさんへ

僕も、時々、M―Kさんのホームページ「俺の山紀行」に訪問させて頂き、レポートを読み、楽しんでいます。
 M―Kさんが、2月7日に「籠坂峠―三国山ー明神峠ー湯船山ー峰坂峠」を
歩いたのを知り、僕も、岩田さんの心がこもった手作りの標識・立て札をとても
なつかしく思い、2月12日(土)に久しぶりに、「浅瀬―世附峠―峰坂峠―白クラノ頭―湯船山―明神峠ー水の木―浅瀬」の周回コースを、寄り道をしながら散策して
きました。

 僕の経験でお役に立つどうかかわかりませんが、僕のダニの情報と対策について、
お話させて頂きます。
 僕は、単独、妻または仲間と、時には、ゴールデンレトリーバーという長毛種で
大型犬を2頭連れて、西丹沢、富士五湖周辺、箱根、三浦半島の山々を、一般の
ハイカーの行かないコースや時期に、よく散策します。
 人間だけの時はそんなに被害はありませんが、犬連れで行く時は、マダニがとり
ついていて苦労します。
 だから、犬連れで行く時は、僕にとっても、犬達にとってもダニ対策は、必須条件
となります。何故なら、犬は人間より体高が低く、毛におおわれているとはいえ、
肌が露出しているので、マダニがとてもとりつきやすいからです。

 西丹沢はほかの地域よりもマダニが多く、とくに、ササヤブのなかは、とても被害
が大きいように感じます。
最も被害を受けたのが、2002年5月に妻と2頭の愛犬といっしょに、西丹沢の
法行沢周辺を散策し、ヤブ(ササヤブ)漕ぎをしたときです。この時は、人間は
そんなに被害はありませんでしたが、犬達には合計で300匹以上のマダニが
とりついていていました。
帰宅後、台所の板の間で横になって寝ている犬達のお腹の白い長毛に、何か
動いているものを発見しました。もしかしたらの想像が的中しました。
見ると、全身にマダニがとりついていたので、すぐに風呂場でシャンプをしましたが、ほとんど効果はなく、結局ドライヤーで毛を乾かしてから、ノミとりブラシで
丁寧にマダニをとり、それをティシュの上で、1匹ずつ指の爪ではさんでつぶし、
殺しました。この作業、僕と妻と長女の3人で約2時間かかりました。
 余談ですが、僕にとっては、この作業、意外と楽しみながらできます。
何故なら、犬連れでの山歩きの後は毎回この作業をしているので、慣れているせい
もありますが、僕がまだ若い頃、インベーダーゲームが流行し、薄い赤色で2〜4ミリ
の蟹の形をしたマダニの姿からインベーダーを想像してしまい、まるでインベーダー
ゲームをしているような錯覚におちいるからです。


       春さんより



244 Re:「ダニの情報」 s−ok  - 2005/02/13 23:41 -
M-Kさん

「ダニ情報」、ありがとうございます。
被害を知れば知るほど、笹のヤブ漕ぎが怖くなってきます。

今日はその「ダニが非常に多く棲む」という「富士見峠−織戸峠」を
歩いてきました。昨夜の雨が山では雪に変わり、笹の葉にも雪が
たっぷり乗っていたためか、ダニはあまり見なかったです。

それにしても、真っ新(まっさら)な雪の上に自分だけのトレースを
残していくのは気持ちよいですね!
写真を何枚かアルバムに入れました。時間のある時に見て下さい。




243 「ダニの情報」いただきました。 M−K  - 2005/02/11 22:40 -
S−OKさん、今晩は。

「1000カウント」の祝辞を有難うございます。
素人の悲しさ、「カウンター取り付け」に挑戦するのですが、
<取り付けは出来ても機能しない><恐怖の文字化けを起こした>などボチボチ研究しております。そのうち付けれるかと思い
ます。

 「三国山」読んでいただき嬉しいです。
岩田さん手製の案内看板、素晴しいですね。製作に大変な努力
をされたと思います。何個も何個も。有難い事です。

 「ダニについて」の情報を「峠のむこうへ」さんが早速
丁寧に教えて下さいました。嬉しくありがたいです。
S−OKさんが教えてくれたURLも読みました。有難う
ございました。

 私が云うのはおかしいのですが、この掲示板を読まれている人
で私と同じようにダニの事を知りたいと思う方の為に、教えて
貰ったことを簡単に整理してみます。

1、ササヤブ、ケモノミチに多くいる。
2、明るい色でツルツルした衣服が良い。
3、帽子、スパッツの着用が良い。
4、虫除けスプレーは効果がある。
5、ヤブがすんだら良く衣服を叩き落とす(出来れば着替え)
6、帰宅後は即、入浴、洗濯をする(家に入れたら2次被害)
7、普通なら蚊やノミに食われたと同じだ。
  (細菌、ウイルスを持ったモノに食われると非常事態だ)
8、食いつくダニを抜くピンセットを持つ。
9、単独者は顔チェックの手鏡を持つ。
10、2ミリ〜4ミリと相手は小さい。

 非常に多く棲むという「大栂」「椿丸」への挑戦は
少し<意気消沈>となりました。  失礼します。


242 Re:「三国山」、雪の稜線 s−ok  - 2005/02/11 13:52 -
> M-Kさん

「俺の山紀行」のカウント、1000突破おめでとうございます。
「大洞山−三国山−湯船山」の記録も早速読ませていただきました。
岩田タニイズミさんが案内看板に書いておられる
「ブナ、ミズナラ、カエデなど、巨木のうっそうと茂る尾根道」も
純白の雪の世界の中でひっそりしていたと思います。

初春から初夏にかけて、ボクも西丹沢・世附川流域を探訪する予定です。
富士見峠−織戸峠はもちろん、峰坂峠から世附川に至る古道も気になる
ルートで、いつか必ず歩いてみようと思っています。

ダニについて
ボク自身は大きな被害に遭ったことがまだありません。
笹薮には必ずいると言われていますが、寒い季節には活動も鈍るようです。
笹薮などに生息しているダニ類は「マダニ」と呼ばれています。
試みに「マダニ」でネット検索したら、いくつものページがヒットしました。
その中で「虫(マダニ類)による予期せぬ感染症」に、医療的見地から
Q&A方式による詳しい記述がありました。
http://www.dermatol.or.jp/QandA/infection/contents.html

実際に被害にあった人や予防方法など、経験者からの書き込みがあると
ありがたいですね…。




241 Re:鳥瞰図 s−ok  - 2005/02/11 01:20 -
> 「春」さん

景図工房の紹介、ありがとうございます。
早速ホームページをのぞいてみました。
まだ全部を見たわけではないけれど、「動くパノラマ写真」など楽しいですね。
丹沢周辺のパノラマも豊富にあり、山座同定が今まで以上に楽しめそうです。

山座同定といえば、ボクはカシミール(+山旅倶楽部=有料)に付属している
カシバードをよく使います。
遠くに見えるピークで山名の分からない時は写真に撮り、カシバードに描かせた
鳥瞰図と照合させながら同定したりしています。
また、まだ歩いたことのない尾根に入る時、少し上空から鳥瞰図を描かせて
尾根筋や谷筋を読みとったりすることもあります。

昔まだパソコン通信だった頃、「山おたく(だったかな?)」という、山頂を三角形
のみで表示するフリーソフトがあり、展望図を描かせては楽しんでいたのですが、
実物とほぼ同じ展望図を描かせることのできるカシミールの登場は、山好きな
ボクらにとって大きな朗報ですね。

> 「あなたの恋人はパソコンなの?」と、笑顔で言います。
思わず微笑んでしまいました!
「笑顔で…」というところ、驚きあきれながらも「春さん」のしていることに
同意=共感=していることを感じたからです。




239 「三国山」、雪の稜線歩いてきました。 M−K  - 2005/02/10 02:44 -
S−OKさん、今晩は。
 7日に籠坂峠より三国山ー明神峠ー湯船山ー峰坂峠ー山口橋
と云うコースで歩いてきました。初めてのコースは新鮮で
楽しいですネ。それに純白の雪の世界でした。近くにこんな
コースがあって幸せです。
 ジオシテーズの「俺の山紀行」が現在1035にカウント
されています。人様に自分の作ったHPを見て貰うなんて
夢の様です。これは一重にS−OKさんのお陰です。
ありがとうございます。
 
 西丹沢のササヤブに多く居るという「ダニ」について
記述して貰えないでしょうか。
 疑問な事。 1、気ずかず衣服に着いたまま家に持ち込んだ
場合。 2、刺されたら痒く腫れ上がるんだろうか。
3、虫除けスプレーみたいな物で効果はあるだろうか。
4、取り付いたのが目で見て簡単に分るのだろうか。
5、払えば簡単に落ちるんだろうか。
 良かったら教えて下さい。
 私も「大栂」とか「椿丸」に行ってみたくなりました。
 よろしくお願いいたします。 



238 丹沢・道志山系鳥瞰図 春さん  - 2005/02/09 22:01 -
丹沢ファンの皆さんへ 

 景図工房が発行している丹沢・道志山系鳥瞰図をご存知でしょうか?
それは、A1サイズ( 840 mm x 594 mm)で、丹沢と道志、そして富士五湖周辺
及び箱根の一部を含んだ山々を、真鶴半島の上空(南面展望)からと、奥多摩湖
上空(北面展望)から眺望した鳥瞰図(南面展望図と北面展望図の2種類)で、
山名と主な登山道を網羅しています。

 丹沢及び富士五湖周辺の山々が好きな僕にとっては、大事な宝物です。
僕は、その鳥瞰図をパネルに入れて、自分の部屋に飾っています。そして、時間を
見つけては、その鳥瞰図をながめ、机上の山行をする際の手掛かりとしています。
 特に、休日の昼間、のんびりとコーヒーを飲みながら鳥瞰図を見つめると、自然と
心が落ち着き、次に山歩きをしたいコースが浮かび、しばらくの間、僕を想像の
世界にいざなってくれます。その後は、いつものように地図や本、インターネットなど
で情報収集の作業が始まりますが。
 
 僕は2003年8月に、偶然立ち寄った「道の駅どうし」でその鳥瞰図を見つけ、
1500円〜2000円ぐらいで購入しました。ホームページによると、委託販売の
ほかに、郵送による直接購入も可能で、価格等も明記されています。
 詳細を知りたい方は、「景図工房」で検索すれば、ホームページがあり、
そこの「鳥瞰図ポスター」のページを参照して下さい。

追記)
 僕は最近、カシミール3Dに興味をもち、夕食と愛犬の夜の散歩が済むと、
自分の部屋にこもり、勉強(?)がてら、パソコンと真剣に向き合い、楽しんでいます。
 その姿を見て、毎晩、我が家の山の神は、「あなたの恋人はパソコンなの?」と、
笑顔で言います。この笑顔、何を意味するのか、鈍感な僕には、いまだに
理解できませんが!!

           春さんより



237 Re:森戸川流域 s−ok  - 2005/02/05 01:55 -
> 「春」さん

森戸川流域の詳しい散策レポート、ありがとうございます!
ちょうど明日(と言っても、もう今日になっていますが…)
訪れようと思っていた所なので、グッドタイミングな情報です!

早速地図を出し、ルートを追ってみました。
だけど未知の地名も多く、とても全部は追い切れませんでした。
この流域は、それだけ谷や尾根が複雑に入り組んでいるということ
なのでしょうね。
後ほど写真も送っていただけるとのこと、楽しみにしています。

ところで、落とし物の中にボクのレポートもあったとのこと。
意外な所にボクの分身があるような気がして不思議な気分です。
でも、ボクのつたない記録がどなたかのお役に立っているとしたら、
それは嬉しいことなのかな?

5日(土)は追悼を兼ね、南ノ沢をトコトン辿って送電線鉄塔の建つ
南稜線に出る予定です。
でももう午前2時。ちゃんと起きることができるかなぁ…。




236 森戸川流域の散策レポート(その2) 春さん  - 2005/02/04 19:40 -
s-okさん

森戸川流域を散策していて気が付いた点は、次の通りです。
(1)1月17日の帰りに、JR東逗子駅と沼間小学校裏の二子山登り口にある
ハイキングコースの看板に、「逗子―葉山間、台風の影響により、通行禁止」
という貼紙がありましたが、僕が知る限りでは、林道の何ヵ所かの土砂崩れの
撤去作業はほぼ終り、林道は支障なく歩けるようです。
現に、僕は三峰沢出合の広場と林道の終点で、森戸川林道ゲートから来た
ハイカー達と会い、様子を聞きましたから。
(2)谷沢尾根から沢に下りた場所から、三峰沢出合の広場までの約250メートル
  は、台風による影響か、歩くルートを探すのがたいへんなくらい、沢の両側の尾根
  から沢をふさぐかたちで杉の倒木がありました。きっと、一般のハイカーなら、
  これらの杉の倒木を見たら、この沢を通り、谷沢尾根までは登ろうとは思わない
  でしょう。
(3)南ノ沢の中流から上流までの散策道は道幅が狭く、道脇の下方(約2〜5m)に
  川があるので、雨の降った後は滑りやすくなっているので、気をつける必要が
  あります。上流まで行けば、そこからは沢歩きです。
(4)南ノ沢の上流から乳頭山に行くには、分岐点(標識ないのでわかりにくいかも)で
  左側の沢づたいのコースを進む必要があります。もし、右側の踏み跡を進むと、
  しだいに踏み跡がなくなり、沢歩きとなり、下記(5)の南ノ沢上流の沢散策の
  コースになってしまいます。
   南ノ沢から乳頭山に行くには、南ノ沢中流から分岐点(小さな標識あり)から
  六波峠を経由するコースが一般ルートのようです。
(5) 南ノ沢の上流はたくさんの沢があり、現在位置と進む方向の確認は、鉄塔場所
   と送電線の経路がたよりになります。沢の散策の後、僕は、最終的には、
   沢の分岐点では、水量が多い沢の方向に進み、最後の分岐点から、
  強引に尾根を登り、畠山線縦走コースの乳頭山分岐点の手前の展望広場
  付近に出ました。

 補足になりますが、1月29日に南ノ沢を通り、林道終点に向かう途中で、
思わぬ落し物を拾いました。
 それは、s-okさんの「2004年1月24日(土)の森戸川源流域―乳頭山―畠山
―大楠山」レポートと、11月8日に行われた葉山山楽会主催のハイキングに
参加された時の「森戸川源流お散歩ルート」のレポートのカラーコピーでした。
 拾った周辺を見渡しましたが、誰もいませんでした。きっと、僕が南ノ沢上流の
沢散策している間に、その人は一般ルートで南ノ沢から乳頭山に行ってしまった
のか? 何だか、同じホームページを見ている人に会えたかもしれないと考えると、
ちょっと残念に思ったりして!!

 僕の今後の森戸川流域の散策は、
(1) 森戸川下流と畠山線縦走コースを結ぶ下沢尾根周辺の散策
(2) 何年か前に通ったことのある中尾根から中ノ沢を結ぶロープを使っての急な下りのコース
が、次回以降の楽しみとなりました。
 そして、雪景色を楽しみながらの尾根歩きが好きな僕にとって、雪が融けはじめる前に、富士五湖周辺の外輪山にも何回か行こうと思います。

追記)
 森戸川流域の写真は整理しだい、メールで送ります。

         春さんより




235 森戸川流域の散策レポート(その1) 春さん  - 2005/02/04 19:38 -
s-okさん

 1月17日(晴れ)、22日(晴れ)、29日(曇り)と3週連続で、森戸川流域の散策に行ってきました。目的は、自分の頭の中にある森戸川流域の記憶を呼び起こして、
自分の森戸川流域散策マップをつくるためです。
 そんな理由で、左手に3種類の地図を丸めて持ち、右手には鉛筆と蛍光ペン、
首からはカメラ付き携帯電話をぶらさげ、背中のリュックには一眼レフカメラを
入れての散策でした。
 森戸川流域は一般ルートのほかに、いくつもの周回ルートがあるため、ルート確認のために、何度も何度も尾根と沢を登ったり下ったりしました。
 また、分岐点や踏み跡がある場所では地図とにらめっこ、地図で等高線の間隔が
広い個所ではルート探しのための探索と、昼食時間は最小限に、ほとんど休憩も
とらずに、森戸川流域を歩きまわりました。
 最後に森戸川流域に行ったのは3年以上も前のことだったので、かなり記憶が
薄れていましたが、いざ歩いてみると、走馬燈のように記憶がよみがえってくるもの
ですね!
 
 3日間で歩いた主なコースは、次の通りです。
(1)逸見駅〜塚山公園〜畠山周辺〜乳頭山〜中ノ沢〜(未知の尾根)
 〜沼間大山緑地〜二子山・東逗子分岐点〜東逗子駅
(2)安針塚駅〜十三峠〜乳頭山周辺〜中尾根〜林道終点〜連絡尾根〜谷沢尾根
   〜三峰沢出合の広場〜南尾根〜新沢尾根〜新沢バス停〜(バス)〜衣笠駅
(3)安針塚駅〜十三峠〜乳頭山〜南ノ沢上流の沢散策〜南ノ沢〜林道終点
   〜ラクダの尾根〜地蔵山〜パークド四季葉山団地〜一色住宅バス停
   〜(バス)〜衣笠駅
 3日間で森戸川中流から横浜横須賀道路までの地域を、満足がいくまで散策
しました。

 22日は、山仲間のSさんといっしょだったので、彼に写真撮りを任せ、
僕は新たなルートを見つけるべく、いつになく真剣に地図と格闘しました。
その日は、Sさんと帰りに衣笠駅そばの居酒屋で、ビールで「お疲れ様の乾杯」、
そして焼酎とつまみで「反省会」をしました。久しぶりに、肉体疲労が伴うおいしい
お酒でした。

 森戸川流域で展望を楽しむなら、
(1) 乳頭山(東京湾や横浜のランドマークタワーまでの街並み) 
(2) 田浦緑地への分岐点(東京湾や横浜のランドマークタワーまでの街並み) 
(3) 沼間大山緑地(丹沢方面、東京湾や横浜のランドマークタワーまでの
    街並み。ここは乳頭山よりも展望が開け、景色がいいです) 
(4) 送電線/東京南線1・2号線の鉄塔No.34付近(丹沢の山々と富士山)
(5) 連絡尾根の途中にある二股分岐点(森戸川流域の尾根に浮かぶ富士山)
(6) 南尾根から畠山線縦走コースを結ぶ竹ヤブの途中にある視界が
     開けた場所(湘南の海の向こうに見える丹沢の山々)
(7) 二子山(上)(ほぼ360度の展望。 但し、頂上に通信施設があるため、
    一部展望がさえぎられますが。)
がお奨めです。

           春さんより



234 Re:猟期延長?? s−ok  - 2005/02/01 23:41 -
> 「峠のむこうへ」さん

「ニホンジカ保護管理計画に基づく捕獲」の情報、ありがとうございます。
「県のたより2月号」や自然環境保全センターのホームページで早速確認しました。
計画の詳細は「ニホンジカ管理捕獲のお知らせ」で見ることができます。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/tanzawasika/h16hokaku/h16hokaku01.htm

実施にあたっては
・のぼり旗等を掲示
・登山道入り口等に該当エリアで捕獲実施中である旨の掲示
・腕章をした誘導員が立ち誘導
…とのことです。

狩猟期が終わったばかりの2/15以降から実施、というところが痛いけれど、
鹿の食害を目の当たりに見ている現状ではヤムを得ないのかも知れません。


ところで「同角山稜の乗越」、早速拝見させていただきました。
一時ビバークまで考えたとのこと、中ノ沢林道に戻ったのが午前2時半。
> 今回の山行は「遭難」の範疇に入ることでしょう。
との記述を読み、冬山の怖さと厳しさを改めて思いました。
無事に下山され、こうして「峠の向こうへ」を読むことができて本当に良かったです!




233 Re:14号鉄塔尾根 s−ok  - 2005/02/01 22:49 -
> M−Kさん

HP、読ませていただきました。
アイゼン装着の登高、時にはピッケルの使用も…。
今年の丹沢は、例年にない大雪です。
年末・年始に降り積もった雪がいったん溶けこの寒波で再び凍結。
つるつるの雪は固く凍りピッケルさえ刺さらぬように締まっている。
「身近な山」と言えど、決して侮ってはいけない…ということですね!

厳冬期の今、標高1000mを越える峰に向かう時は、積雪や凍結に対する
装備や心構えを充分にして出かけたいと思っています。

同じ30日、ボクは高松山−シダンゴ山を歩いていました。
こちらは雪が殆どなく、青空の下、富士山や真っ白な蛭ヶ岳など
展望を楽しみながら歩くことができました。遠望も利き、
縦走路の一部から南ア・荒川岳や赤石岳まで視認することができました。
山行紀のUPは2〜3日後(木曜日か金曜日頃)になる予定です。




232 Re:代休の過ごし方 s−ok  - 2005/02/01 21:37 -
> ○福さん

百年以上前の地図を手に入れたとのこと、
古地図を元に、先人の足跡を現在の地図に置き換えていく…。
それは実際の山に登るような、ワクワクする楽しい作業だと思います。

まだ小田急線もない当時、高野鷹藏氏も玄倉から登ったのでしょうか。
昭和初期の塔ノ岳の写真にはブナが鬱蒼と茂っています。
それよりも更に20数年前に登った高野氏の目に、
山頂の風景はどのように映ったでしょう。
地図を見ながら想像する、至福の一時ですね!

T14年発行「秦野」にある、白井平、諸士平の地名、
現在の手持ちの地図(エアリアなど)には見ることが出来ません。
あれこれの本を読み、白井平は立間大橋付近かな、
諸士平は雨山橋付近かな…と、想像するだけです。

初版の地図と現在の地図の比較や古道の探索で、
また新しい「(現在の)地図にない道」を発見することができそうですね!

○福さんは、山スキーもされるのですね。
新調された山スキー兼用靴を履き、裏磐梯や八方などで
自分も楽しみながら家族サービスできることがうらやましいです。


小川谷周辺と合わせ、世附川周辺の尾根道もいろいろ検討しています。
初春から初夏にかけて、これら周辺の山々を何度か訪ね歩くつもりです。
古道などの紹介、これからもよろしくお願いします。




231 猟期延長?? 峠のむこうへ  - 2005/02/01 20:40 -
s-okさん こんばんは。

今朝の新聞に折り込まれていた『県のたより2月号』に
【ニホンジカ保護管理計画に基づく捕獲を丹沢で実施】という
お知らせがありました。
期間は2月16日から3月20日まで。
場所は清川村東丹沢県民の森/秦野市丹沢寺山/山北町玄倉川源流部/
山北町中川/で、銃器によるシカの捕獲を実施します とあります。
今年は3月20日過ぎまでは、よく目立つ派手な格好をして
入山した方が良さそうです。

P.S.「同角山稜」 UPしましたので、
お暇な時に節分の豆でもつまみながらご覧下さい。
寒い!寒い!今晩の冷え込みは厳しそうだ〜
それでは、また。

http://homepage3.nifty.com/tougepal/


230 14号鉄塔尾根やりました。 M−K  - 2005/02/01 09:19 -
S−OKさん今日は。  1月30日、好天の日曜日。張り切って行って来ました「14号鉄塔尾根」。
 地獄沢入口の林道ゲートから入り、直ぐに植林地に取り付いて登りました。斜面がまとまり尾根となったその先から雪の世界となりました。 雪面は固くしまり「何で、、?」と思いながらアイゼンを効かせて進めました。 「14号鉄塔」の周囲はタップリの雪でした。その先の急傾斜はピッケルも刺さらぬ位にしまっていました。「鉄塔尾根」の中ほどからはスバラシイ展望に酔いしれながらの登りでした。
  頂上の雑踏に少し混ざり「人の香り」を嗅ぎ又愚かな「ケモノ道」へと下降して行きました。ズボズボともぐりながらの必死の下降。いつの間にか「ネクタイ」はとうり過ぎていました。
 「西沢の頭」「ミズヒの頭」と辿り「16号鉄塔」への急下降では少し足に<来て>あわてました。16号の土台で満足の小休止。 その先「巡視路尾根」をヤヤ<ボロボロ>も心は超満足。
「ミズヒ沢」沿いの荒れた道、県道が見え「ヤッタネー!」でした。 またまたお陰さまでこんな素晴しいルートを歩く事が出来ました。有難うございました。 長々失礼しました。 

http://www.geocities.jp/mk20030130


229 代休の過ごし方(再投稿) ○福  - 2005/01/31 17:45 -
s-okさん

丹沢は、近年まれに見る大雪ですね。
ただいま雪にかこつけて山行をさぼっております。

年末の休日出勤の代休を1月中に取る必要があり
せっかくの平日の休み 平日しか開いていない場所
に行ってきました。
それは、国土交通省国土地理院関東地方測量部です。
以前から旧版地図を手に入れようとしていましたが
マイクロリーダーで閲覧した過去のめんどくさい記憶
があったので躊躇していました。

いまは、閲覧室にあるPC端末から必要な地図を呼び出
して画面上で簡単に見ることができました。必要な
地図は、申請用紙にリスト番号を記入し収入印紙
(白黒1枚500円)を貼って受付に提出すると10分
くらいでコピーを簡単に入手できました。
ホームページ上では、郵送でも受け付けていますが
必要な情報が載っている地図かどうかは実際 閲覧
してみないとわかりません。

私が購入したのは、もちろん五万図ではM31/12/25発行
の松田惣領(秦野)、T14/11/30発行の秦野(関東大震災前)
二.五万図ではS07/12/28発行の中川、T13/11/25発行の大山等です。
T14年発行の秦野では、白井平、諸士平の地名が記載された
場所を正確に特定できました。

さらに驚いたことには、丹沢周辺の2万図も閲覧できた
ことです。
こちらは、ホームページ上では、どの地方の地図があるか
わかりません。
実際に閲覧室でリストを調べてみて驚愕しました。
まさか丹沢の二万図があるなんて・・・・
思わず村川中、嶽蛭、嶽塔、山大(漢字が逆読み)を購入しました。
1万図で丹沢周辺があるかどうか確認しましたがこちらはさすがにあり
ませんでした。

塔ノ岳を文献上で初めて紹介された高野鷹藏氏らが使用した100年以上昔の二万図が現代で見られるなんてデジタル技術の発展を思い
知らさ
れました。それも簡単にコピーが購入できます。
 山岳第一年第一号M39年4月掲載 塔ノ岳登山記(日本山岳会誌)


塔嶽には、もちろん尊仏岩の記載があり稜線上の道とは別に
金冷から鍋割側をまいて直接尊仏岩に行く道があったり
早戸川大滝から丹沢山に直接登る道があったり興味がつきません。

当分これら初版の地図と現在の地図の比較、古道の探索で遊べそうです。
特に2万図では、里から山に行く生活経路(径路?)が詳しく書かれて
おり古道を見つけるのに非常に参考になります。

高野氏が辿った登山記の道筋を二万図地図上で追ったりして休日が
あっというまに終わってしまいました。

最近うちの山ノ神が、山スキーの兼用靴を相談の無しに突然新調しました。
(17年以上も履いていて突然壊れるといけないからとのこと)
コフラックのバルガライトというプラスチック靴ですが、さすがに
突然 山で壊れると大変なので容認しました。そして
スキーなら子供も参加できるので山スキーができて、ゲレンデ
でも遊べる場所に連れて行きなさい。との御下命
裏磐梯とか八方に通っています。丹沢に雪がなくなるころには開放
されるでしょう。(今のうちに点数を稼いで春からの山行に備えます。)
それまでは、旧版地図と古いガイドブックでにらめっこしています。

○福

地名修正


227 Re:同角山稜最新積雪状況 s−ok  - 2005/01/30 00:08 -
> 「峠のむこうへ」さん

同角山稜の情報、ありがとうございます。

> 所によっては太ももまで埋まるほどです。
> このコースに残っている足跡はすべて僕のものです。
雪の深さと山の静けさが目に浮かぶようです。
(特に「僕だけのもの」がすごい!)

東沢乗越−同角ノ頭稜線上にあるキレット越え、
終始ラッセルの連続による体力と時間の消費、
月明かりに照らされる中での下山、
…本当にご苦労様でした!
冒頭の、「昨日というか、今朝というか・・・ 」という
書き出しが、今回の苦闘ぶりを凝縮しているように思いました。

この山域では、新山沢左岸尾根や経角沢の詰め、長ザレ沢右岸尾根、
御料林経路など、探訪したいルートがいくつも残されています。
でも本格的な雪山の経験がないボクには、少しキツそうです。
実際に訪れるのは、雪が消える春先になってからかな…?

HPへのUP、楽しみにしています。




226 Re:大石峠登山口への車両通行止め s−ok  - 2005/01/29 23:10 -
> 「春」さん

「大石峠登山口への車両通行止め」、情報、ありがとうございます。
ボクには未知のルート、大淵谷の地図を見ながら読んでいます。
地図上には大石峠登山口の更に上まで林道が延び、堰堤がいくつもあります。
湯口や奥の集落から登山口に至る大淵谷には広い河原が広がっています。

家族との散策、山中間との語り合い、数々の山歩きの起点。
こうした思い出が、林道工事によって断ち切られること。
> 自分の手足がもぎ取られていくような気がして!!
という言葉の中に、その無念さが痛いほど伝わってきます。
大淵谷は、「春」さんにとって本当に大切なフィールドなのですね。

北丹沢:早戸川林道が国際マス釣り場付近で通行止めになり、
今年の冬は、早戸大滝や雷滝、白馬尾根・市原新道など
随分遠くなってしまいました。

東丹沢:塩水橋から先の林道が数年前に閉鎖され、
堂平やキュウハ沢方面に向かうには徒歩のみとなりました。

林道が通行止めになったり閉鎖されたりするのは、
更に奥の開発を進めるためではなく、
自然を守るためのものであってほしいと、ボクも強く願っています。

3月か4月以降ボクも富士五湖周辺を訪ね、
「春」さんの追体験をしようと思います。




225 同角山稜最新積雪状況 峠のむこうへ  - 2005/01/29 16:03 -
s-okさん こんにちは。

昨日というか、今朝というか・・・
中ノ沢径路-東沢乗越-キレット-同角ノ頭−テシロ-石棚山
を歩いてきました。(漕いできました。)

ニ、三年前に小川沢廊下の下降路として中ノ沢径路は
歩いたことがありましたが、その時に比べ
崩壊がかなり進んでいますね。
前半の倒木とか、後半の地滑り地帯の高捲きなど。
あと数年で歩けなくなるのではと心配です。

東沢から石棚山までは、積雪が深く
所によっては太ももまで埋まるほどです。
(石棚山周辺の散策路のような丸柱は完全に埋没)
東沢の詰め、同角ノ頭、テシロから石棚は特にひどい積雪で
ワカンが欲しくなるほどです。

心配していたキレット通過は問題ありませんでしたが、
その周辺の鎖場が雪に埋まり緊張を強いられました。
鹿以外の足跡は無く、終始ラッセルの連続で
体力と時間を浪費してしまい、テシロノ頭で日が暮れてしまいました。

(今現在このコースに残っている足跡はすべて僕のものです)
↑こんなことが妙に嬉しい・・・

ただでさえ雪に埋まった道を探すのに苦労するのに
日が沈んだらアウトです。
一時ビバークも考えましたが、月明かりに照らされ
無事下山することができました。

同角山稜がこんなに眺望に優れたコースだとは知りませんでした。
そこから眺めた「金山谷乗越」に興味が湧いてきました。
中ノ沢乗越とあわせて、あるいはオガラ沢乗越とあわせて
暖かくなったら懲りずに探索してみようと思います。



224 大石峠登山口への車両通行止め 春さん  - 2005/01/28 20:22 -
同じ発音でも、僕(春さん)とは違う「ハル」さんの「早戸川林道(?)通行止め」の
書き込みを読んで思い出し、書き込みをしようと思いながら、今日になって
しまいました。

 河口湖の大石プチペンション村付近から大石峠登山口につながる林道は、
新しい道路の建設のため、林道入り口で車両通行止めになっています。
ただし、人間の通行は可能です。
 一般道から林道につながる入口には車両通行止めのゲートがあり、その右脇に
臨時駐車場があり、10台ほどの駐車スペースがあります。
したがって、車の場合、その臨時駐車場に駐車し、大石峠登山口までの
約1.5Kmを歩かなければなりません。

 昨年5月中旬に節刀ケ岳・大淵谷を散策した際には、大石峠登山口まで車で
行けたのですが、昨年11月中旬に大淵谷周辺を散策した時には、
プチペンション村までの一般道につながる林道入り口(大石プチペンション村の
バス停から徒歩約5分)に車両通行止めゲートができていました。そして、
林道入り口から大石峠登山口に向かう林道の途中にも、いくつかの車両通行止め
ゲートがあり、これから本格的な工事が始まるという雰囲気でした。
 そう言えば、2年ほど前から、この辺りを散策するたびに、工事をしていたのは
知っていましたが、まさか、道路とは。とても、ショックでした。
僕は、てっきり、砂防ダムの工事だと思い込んでいました。
こんな所に本当に道路が必要なのか、疑問が残ります。
 すでに、林道入り口の右側には、舗装はまだですが、幅広の道路の原型が
50メートルほどできています。どのルートを通るのか、とても気になります。
何故なら、大淵谷周辺は、僕の大切なフィルドのひとつだからです。
何だか、自分の手足がもぎ取られていくような気がして!!
大淵谷周辺は、僕が10年ぐらい前から、
 (1)大石プチペンション村に、妻(我が家の山の神)と二人の娘、それに
2頭の愛犬を連れて宿泊した際、 朝早く大淵谷まで、川のせせらぎと小鳥
のさえずりを聞きながら散歩したり、
 (2)山仲間とキャンプをし、星を見ながら語り明かしたり、
 (3)大淵谷の源流で汲んだ水で、朝のコーヒーを楽しんだり、
 (4)富士山と湖を見ながらの数々の山歩きをしたり、
など、思い出がたくさんあるからです。
 僕の願いは、できるだけたくさんの自然を残して工事を進め、工事完了後も、
自然に影響がないようにしてほしいということです。

       春さんより



223 Re:試行錯誤の山歩き s−ok  - 2005/01/21 22:11 -
> 「春」さん

 遠くにポツンと見える送電線鉄塔。近づいて基部に立つとその巨大さに驚きます。
こんな山の中によく建てたものだ…と感心しています。
 一般的に、鉄塔の建つ位置は尾根の中でも小高い場所が多く、また送電線の方向に
沿って刈られているため、見晴らしも良い場合が多いです。
 長い林道を歩いている時、頭上に送電線が見えると思わず地図を見てしまいます。
あっ、今この付近を歩いているのか…と、これも位置を確認する絶好の材料です。
 鉄塔や送電線はボクにとっても、自分の位置を確認する格好の目標になっています。

 「独り言」にも書いたように、ボクの日常も試行錯誤の繰り返しです。
山歩きでもいろんな失敗があるけれど、中でも印象に残っているのは南アルプス前衛
団子沢山から櫛形山に向かった時のことかな…。(2004/5/3〜5/4)
 あの時は最初に辿った尾根に確信が持てず、一度引き返して再度地図と地形を照合、
再び同じ尾根を辿る…という2時間半ものロスタイムをしてしまったのです。
 不安だったら確信の持てる位置まで引き返せ、これは「地図にない道」を歩く時の
鉄則ですね!

 でも未知の世界に挑戦しようとすれば、小さな失敗も必ず起こると思っています。
失敗から学び修正しながら進んでいくことがより大きな成功への一番の近道だと
思います。これは山歩きだけでなく、仕事や日常の生活にも言えるんじゃないかな?

 西丹沢に入って5年目になる今年。試行錯誤を繰り返しながらボクも未知の尾根に
挑戦し続けたいと思っています。




222 試行錯誤の山歩き 春さん  - 2005/01/20 21:39 -
s-ok さん、

 1月8日に行かれた大山北尾根のレポートのなかで、たくさんの鉄塔
の写真と鉄塔番号がありました。
 僕は、未知のルートを地図で調べたり、現地で方向を確認する時、
まずチェックするのが、鉄塔の位置と番号、それに送電線の経路です。
そして、次に高い建物、高い山です。
 何故かって? ひとつの理由は、僕は、電気屋さんだから、山と同じくらい、
送電線路に魅力を感じるからです。そして、目立つので、目標物としても
わかりやすいからです。
 もうひとつの理由は、僕の場合、コンパスと地図があっても、目標物が山だと、
通い慣れた場所でないと、山の形状が見る方向で違うので、勘違いする
心配があるからです。
西丹沢の山々は、自分がいる場所によっては、山の名前と場所、
形状がいまだによくわかりません。
それだけ山々が深いのか、それとも僕が方向音痴なのか? 
山の散策から帰り、自宅で歩いたルートを地図で確認すると、
間違ったルートを歩いていたことに気がついたりして。
僕の山歩きは試行錯誤の繰り返しです。

 また、コンパス、高度計、気圧測定の機能が付いた時計は、とても役立ちます。
とくに、高度を知るだけで、だいだいの自分の現在位置と、あとどの位(標高差)
で頂上なのか、地図と見比べれば、おおよそわかるので、僕にとっては、
それだけでも精神的に安心します。まして、人の踏み跡やマーキングのテープを
見つけると、さらに安心します。いざとなれば、林道に下りてしまいます。
 未知のルートを歩きながら僕がいつも思うのは、前に進む勇気と不安・緊張感、
そして後ろに戻る勇気と潔さです。どちらも勇気が必要ですが、僕の場合、
まだ後ろに戻る勇気の方が、少し強いです。せっかく見つけた未知のルート、
一回だけで歩いてしまうのは、少しもったいないような気がして!!
だから、西丹沢の世附川流域を未だに開拓しています。
僕の頭のなかの西丹沢の世附川流域散策マップの完成は、
だいぶ先になりそうですが、今後の楽しみに大切にとっておこうと思います。

               春さんより



221 Re:上弁天〜大沢分岐〜沢へ下降 s−ok  - 2005/01/17 23:39 -
> M-Kさん

「上弁天〜大沢分岐〜沢へ」、早速読ませていただきました。
「大釜弁財天道」の石柱から「上弁天」に至る尾根道。
ゆったりした雑木の尾根やヤセた尾根、伐採された斜面の向こうに
見える日向山や都心方面。そして上弁天からの相模湾方面の展望…。
14日は絶好の冬晴れ。素晴らしい展望を楽しみながら歩かれたことと
思います。

今回は「大沢分岐」と「二ノ沢の頭」の中間付近から大沢側に
派生する尾根を下られたとのこと。
地形図をしっかり読んでいるはいえ、未知のルートに入る時は
やっぱりハラハラ・ドキドキします。それだけに目標通り歩き通した
時の喜びは大きかったと思います。

14号鉄塔尾根は、地獄沢橋まで下った場合はヤビツ峠までの林道歩きが
長いけど、晴れていれば三ノ塔の向こうに富士山や、正面に丹沢主稜線を
見ながら下ることのできるこれも素晴らしい尾根です。

休日の山頂はいつも登山者で賑わう大山の、そのすぐ近くにこんなにも
静かで気持ちよい尾根のあることが嬉しいですね!


HPの中にあった「簡単お茶漬け」の作り方。寒い季節には体が
温まりそうですね! 今度ボクも試してみようかな・・・。

これからも、山からの楽しい「便り」をよろしくお願いします。



220 上弁天〜大沢分岐〜沢へ下降 M−K  - 2005/01/16 23:13 -
S−OKさん今日は。 冬晴れの好日の1月14日、久しぶりに
と上弁天へ向かいました。 気持ちの良い展望バッチリの上弁天
、その先の見晴し弁天。 こんな身近にこんなスバラシイ「山」
つくずく自分は幸せ者だナァと思います。 S−OKさんとの
出会いもここが舞台でした。 パソコンで「誰も知らない、丹沢
」を見つけて大感動したのでした。 当時は自分のHPなどある
訳もなくツタナイ「俺の山紀行」が出来た今、写真撮りにと又
登りに行ったのです。 やっぱり素晴しい「山」でした。
 帰りにちょっとだけ趣向を凝らし大沢分岐と二の沢の頭の中間
位で大沢川の方へ派生する尾根を下りました。 やはり降り立っ
たところは沢でした。 危険な滝など無いのを記憶していたので
怖々ですが下れました。 時にはハラハラ、ドキドキも良いです
よネ。 14号鉄塔尾根、私も行かせて貰います。 行こう行こ
うと思っていたところ、先を越されました。 (当たり前の当然
の事ですが、、)。 しかしまた雪が降りましたネ、少し消えて
からにしようかな。(軟弱な私です)。取り合えずご報告まで。
<上荻野の会合、また必要あるときは馳せ参じます。HP上で
表示をお願いします>

http://www.geocities.jp/mk20030130


219 森戸川流域(その2) s−ok  - 2005/01/16 02:12 -
> 「春」さん

森戸川流域のご案内、ありがとうございます。

ご案内やルート図を見ている内に、大山林道ゲートを過ぎた辺りからの
深山渓谷に分け入っていくような静けさを思い出しました。
市街地に近く、標高が200mにも満たないこの流域にウグイやアユまで生息
しているなんて驚きです!
ボクが訪れた時には見ることができなかった、「相模湾に浮かぶ富士山」も
それは見事だろな…と、想像しています。

複雑に入り組む尾根や沢、そのどれもが「未知の道を探検したい」という
少年のような探求心をくすぐります。

毎年冬の季節に訪れているこの山域、昨年は六波坂から中尾根に上がっているので、
今年は森戸川源流(南ノ沢)をとことん辿ってみようかな…と思っています。

この先に何があるのだろう?
そんな期待感を持たせる豊かな自然。
大切に大切に守って行きたいですね。




218 三浦半島・森戸川流域(その2) 春さん  - 2005/01/15 05:40 -
朝早く起きたら、天気予報通り、やはり今日は雨でした。
 残念ながら、今日の山歩きは中止です。お天気ばかりは、
自由にはなりませんね!!

 今回は、三浦半島・森戸川流域の自然についてお話しします。

 森戸川流域及びその周辺には、四季折々でいろいろな花を楽しむことが
できます。例えば、湘南国際村のそばにある子安の里の「水仙」、
田浦緑地の「梅」、大楠山頂上付近の「菜の花」、仙元山や塚山公園・
衣笠山公園の「桜」、森戸川流域の山々の「つばき」や「山桜」、湘南国際村と
花ノ木公園の「つつじ」、あじさい公園の「あじさい」、しょうぶ園の「はなしょうぶ」
などです。
 いずれも、山の散策の途中やそこに近い場所なので、時期が合えば、
手軽に花々を楽しむことができます。
 森戸川の林道ゲートからその下流にかけては、暖かくなれば、ハヤ(ウグイ)
の群れを見ることができます。また、下山川でも、ハヤやアユなどの淡水魚が
見られます。ウグイは春から夏の産卵期になると、婚姻色と追い星が現れる
ので、とてもきれいで目を楽しませてくれます。
 また、早朝に散策すれば、鳥たちの美しいハーモニを聞くことができます。

 展望を楽しむのであれば、湘南国際村が、おすすめです。
目の前には相模湾が広がり、右側には富士山そして伊豆半島が、
左側には房総半島を見ることができます。
とくに、晴れたに富士山を見ながらの、相模湾の向こうに沈む夕日は
とてもロマンチックです。
 また、仙元山の桜の咲く季節には、桜の花びらの向こうに見える江ノ島、
相模湾に浮かぶ富士山もきれいです。
 
 湘南国際村の建設、宅地造成や新しい道路の完成で、昔とかなり景色は
変わりましたが、森戸川流域及びその周辺は、市街地に近いにもかかわらず、
山があり、小さいながらも川があり、まだまだ豊かな自然が残されています。
この自然を大切に守っていかなければいけないと思います。

           春さんより



217 Re:至福の時間 s−ok  - 2005/01/13 00:10 -
> 「春」さん
清八山や西湖周辺及び森戸川流域の情報、ありがとうございます。

下山後に飲む暖かなコーヒー、目の前は黒い稜線を浮かび上がらせる富士山。
…夕暮れの静かな静かな一時。情景が目の前に浮かんでくるようです。
(若い頃のボクだったら、そんな風景を前にハーモニカでも吹いていたかも?)
今のボクはまずは赤の実線ルートで…。
三ッ峠山や黒岳、節刀ヶ岳など、いくつかのルートを検討している最中です。


三浦半島・森戸川流域。市街地にもかかわらず自然の豊かさに驚かされます。
適度のアップダウン、複雑に入り組む沢や尾根、所によってはRFを強いられる道…。

> 2日間も部屋にこもり、真剣に机に向かい鉛筆をもって作業・・・
真剣にマップに書き込んでいるその姿を想像してしまいました。
でも複雑な尾根や沢を丹念に辿る「楽しい作業」でもあったと思います。
この山域、毎年冬に訪れています。3回目になる今年も必ず訪れようと思っています。

> 未知のルートに対するわくわくするような興奮、
> でも少し恐くてためらう気持ち!
そういう気持ちがあるから、精神的な「若さ」を保つことができるのかも?
「未知のルート」を「仕事」に置き換えても良いかもしれません。
未知にチャレンジという山での経験が、仕事の上でも生きているように思うからです。




216 Re:通行止め s−ok  - 2005/01/12 22:56 -
> ハルさん

「通行止め」の情報、ありがとうございます。
早戸川林道は冬でも観光センターまでがきれいに除雪され、
冬季に北側から蛭ヶ岳や丹沢三峰・榛ノ木丸に登ったり、
雷滝や早戸大滝を訪れたりする時の絶好の起点になっていました。
この林道が通行禁止になると、行動範囲がかなり狭まってしまいます。

> いつからとか、いつまでとも書いてありませんでした。
> 当分入れないような雰囲気でした。
昨年秋頃、三日月橋の補強工事が行われていると聞きました。
今回の通行止めは、車は勿論、自転車、人も入れないとのこと。
早戸大滝は本物の「幻の大滝」になってしまいます。
一日も早い開通を望みたいところです。

ハルさん、新春からお仕事が忙しい様子…。
無理はいけないけど、気分転換はやっぱり山ですね!

こちらこそ、今年もよろしくお願い致します。




215 三浦半島・森戸川流域 (その1) 春さん  - 2005/01/12 20:22 -
s-ok さん、
 1月8日に行かれた大山北尾根のレポートを拝読しました。
葉っぱがない樹木の尾根に積もった雪、この景色を見ると
何故か、僕は興奮してしまいます。
 とくに、僕は雪景色のなか、富士山を見ながら、尾根歩きをするのが
好きなので、雪が降った次の日は、すぐにでも山歩きをしたい衝動に
かられてしまいます。
 
 s-ok さんの書き込みとメールを見て、
・仙元山−乳頭山−二子山−阿部倉山(2003, 3,23)
・森戸川源流−乳頭山−畠山−大楠山(2004, 1,24)
のレポートを読み、なつかしくさで、いっぱいになりました。
 何故なら、僕は地元なので、妻(今では「山の神」ですが)と二人の娘、
それに愛犬2頭を連れて、森戸川に川遊びを兼ねて、よく散歩に
出かけたことを思い出しました。そして、僕が森戸川流域の山々で、地図
にないルートを散策する楽しさを知ったからです。
 未知のルートに対するわくわくするような興奮、でも少し恐くて
ためらう気持ち!自分がまるで子供の頃に返ったような気がして!!
この感覚、今でもずっと持ち続けています。
僕にとって、これが「地図にないルートを探し、散策する」魅力のひとつです。

 s-okさんとki-bouさんと掲示板の書き込みのやりとりを読んで、また
森戸川流域の山々に行きたくなったと同時に、森戸川流域の散策マップも
作りたくなりました。
 すぐに、山行日誌と日記を調べたら、最後に訪ねたのは、3年も前のことでした。
さっそく、先週末、部屋にこもり、記録が残っていなかったり、記憶が薄れた部分
もありますが、国土地理院の1万分の1の地図に今まで歩いたルートをもとに、
自分の森戸川流域の散策マップを作成しました。
まだまだ、未完成なところがありますが、自己満足で夜のお酒が
とてもおいしかったです。
 久しぶりに僕が週末2日間も部屋にこもり、真剣に机に向かい鉛筆をもって
作業をしていたので、我が家の「山の神」は驚き、「何しているの?」と
たずねてきました。僕が笑顔でその散策マップを「山の神」に見せたら、
とたんにあきれ顔になってしまいました。
でも、僕にとっては、とても充実した週末でした。

     春さんより




214 早戸川林道(?)通行止め ハル  - 2005/01/11 20:04 -
s-okさん、ならびに、この掲示板をごらんの皆さん、
今年もよろしくお願いします。
年明け早々、仕事の方が慌しく書き込みの機会を逸していました。
3月末まで続きそうで、ちょっと憂鬱です。
昨日の日曜日に時間ができたので、雷滝方面と思い、
魚止橋へ向かったのですが、国際マスセンターの所に道路一面に
フェンスが張られ、「落石のため全面通行禁止」となっていました。
車は勿論、自転車、人も入れないようになっていました。
すでに、どなたかが報告済みかもしれませんが、いままで、
気がつかなかったものですから、あらためて、ご報告します。
いつからとか、いつまでとも書いてありませんでした。
当分入れないような雰囲気でした。
昨年の台風の影響なのでしょうか。
そのような訳で、急遽、予定を変更し、
不動尻から大山を往復してきました。
全体的に昨年よりは雪が多めのような気がします。
でも、とりあえず山歩きができて気分も多少晴れました。
また、今日からがんばらねば。
取り急ぎ、報告します。


213 山歩きの後の至福の時間 春さん  - 2005/01/10 20:24 -
s-okさん、「新雪の山歩きの切ない思い出」に対するお返事、
どうもありがとうございました。この時の山歩きほど、僕にとって、
精神的につらいものはありませんでした。
 s-okさんの言うように、正に、僕は、犬の成長を通して自分自身の
「老い」を知り、そして考えるようになりました。
そう言えば、僕自身も、山を歩くペースが少し遅くなった気がするし、
夜に本を読む時、小さい字がだいぶ見にくくなったし!!
だけど、自分が老いていくのを素直に受け入れたくない気持ちもあるし!!
自分ではまだまだ若いと思っている48歳の僕は、心のなかで葛藤があり、
うまく老いと付き合い、上手に年をとることの難しさを感じながら、
生活している今日この頃です。
自分が老いていくのを素直に受け入れるのには、もう少し
時間がかかりそうです。
でも、その年代でしか味わうことできないすてきな年の取り方を
しようと思います。

>ボブと過ごす時間を出来るだけ多く取る、
>ボブが望んでいることや好きなことを一緒に行う。
>その瞬間瞬間が、ボブに対する一番の愛情になる。
 この言葉、我が家の「山の神」にも、同じことを言われました。
もう、いっしょに山歩きはできないけど、これからは残された時間を、
一生懸命、愛情を分かちあいながら共に歩んで行こうと思います。

 ところで、前回の書き込みで、2002年12月28日に、天下茶屋→
旧御坂峠→八丁峠→八丁山→清八山→大幡八丁峠→(清八林道)
→天下茶屋のコースで山歩きをしたときの話しをしましたが、
2003年12月26日に同じルートを使い、一人で、本社ケ丸まで
足を延ばしました。

 その時(2003年12月26日)、山歩きをして気が付いた点
(2002年12月28日との違い)を含めて、お話しをします。
(1)清八山&八丁山&大幡八丁峠への分岐点付近にあったDDIパラボラ
 施設の建物はすでになく、跡地では植林作業をしていました。
(2)旧御坂峠と八丁峠の間の小枝は、きれいに伐採され、とても歩きやすく
 なっていました。小枝を跳ね上げる心配もありませんでした。
(3)天下茶屋のそばにある公衆トイレは、それなりですが、
 三ツ峠登山口にある公衆トイレは、とても新しくて快適に
使うことができました。

余談)
 トイレの話しが出たついでに、西湖の根場の駐車場(魚眠荘前の道路を
はさんだ向かい側)にあるトイレも、僕の記憶だと、2年ぐらい前に完成した
もので、新しいです。
 西湖の根場の駐車場のすみ(トイレのわき)には、小さいながらも
東屋があり、そこからは、晴れていれば、西湖の向こうには富士山が、
反対側には王岳を見ることができます。
 この駐車場は、僕が、雪頭ケ岳、鬼ケ岳、十二ケ岳を山歩きする際の
起点またはゴールに使う場所のひとつです。
 山を下った後、この東屋でお湯を沸かし、夕まずめの暗闇のなかで、
西湖と富士山の間にある足和田山に延びる尾根の稜線を見ながら、
コーヒーを飲むのが僕の楽しみのひとつです。
 特に、冬の晴れた日の夕方、寒さに体を震わせながら暖かなコーヒーを
飲み、西湖越しに見える真っ白な雪をかぶった富士山に、くっきりと尾根の
黒い稜線が浮かびあがる景色を見るとき、僕は言葉では言い表せない
幸せを感じ、このすばらしい自然と時間に感謝したい気持ちで
いっぱいになります。
 山歩きの後のお楽しみは、いつもの通り、温泉に入り、汗を流し、
山歩きで疲れた体を癒し、ついでに心もリフレッシュすることです。
そして、山仲間がいる時は、帰りの車の運転を我が友に任せ、
温泉後の適度に疲れた状態で飲む冷えたビールは最高です!!

          春さんより



212 Re:切ない思い出 s−ok  - 2005/01/08 22:42 -
「春」さん

「せつない思い出」、実は昨夜読んでいたのです。
読みながら、
「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(ハンス・ウイルヘルム:評論社)
という童話を思い出していました。(教科書にも取り上げられている。)
でもテーマが重すぎて、即座にResすることが出来ません。
今日、「そうか、老いるとはそういうことなのか…。」と考えながら
山を歩いていました。

犬は人間の4〜7倍のスピードで成長すると聞きました。
飼い主は、犬の成長を通して自分自身の「老い」を知ることになります。
愛犬の「老い」は、いつか訪れる自分自身の姿でもあり得るのです。
今年2月で11歳になるボブは、人間で言えば充分おじいさんですね。
体毛に白いものが混じってくるだけでなく、体力も弱くなっていく。
今まで出来ていたことが次第に出来なくなっていくことは哀しいことです。

だけど…、と思いました。
出来なくなっていくものがあると同時に、
新しく出来るようになるものもあるんじゃないかな…と。

ボク自身のことで恐縮ですが、今より充分若かったころは
南アルプスに何度も通ったし、(北アはお金がかかる)
ポンチョだけで野営することもへっちゃらだったし、
夜行日帰り・翌日仕事でも全然平気だったし…。
でも今はそんなムチャは出来ません。
その代わり、好きなルートを自分のペースで歩くことができます。
力の必要な岩壁登攀はできないけれど、長い距離だけだったら
かなりの尾根筋を歩くことができます。

> 体は衰えても、気持ちはまだ若く、目の輝きは子犬のような
> 好奇心に満ちたまなざしです。
ボブの姿は、ボク自身のように思えます。
人は(犬だって)好奇心と向上心があれば、いつまでも成長し続けるのでは
ないでしょうか。

ボブと過ごす時間を出来るだけ多く取る、
ボブが望んでいることや好きなことを一緒に行う。
その瞬間瞬間が、ボブに対する一番の愛情になるのかな…と思いました。

言いたいことがうまく書けなくてごめんなさい。





211 新雪の山歩きの切ない思い出 春さん  - 2005/01/07 22:12 -
昨年12月30日に西湖、根場→雪頭ケ岳→鬼ケ岳→金山→ 十二ケ岳
→西湖、桑留尾のコースを、雪景色を楽しみながら、新雪(10〜20cm)を
踏んでの山歩きは、S-OKさんの言うように、
「まったく人の足跡のない---」→自分だけのトレースを付けていく…。
それは、「吾の前に道はなし 吾の後に続く道のみ…」
の、正に切り開いていくという心境でした。

 そう言えば、2002年12月28日に、天下茶屋→旧御坂峠→八丁峠
→八丁山→清八山→大幡八丁峠→(清八林道)→天下茶屋のコースで
散策したときも、人の足跡も、動物の足跡もまったくない新雪(10〜50cm)
を踏みしめ、小枝と雪をかきわけながらの山歩きでした。
 この時、僕と同行していた愛犬ボブ(ゴールデンレトリーバー、オス、
当時8歳10ケ月(人間でいうと、50代半ばぐらい))は、清八山手前の
DDIパラボラ施設の建物の所で休憩した際、疲れたのか、
新雪のうえで体を丸くしてうずくまってしまいました。
山歩きをしていて、こんな彼を見たのは初めてだったので、
びっくりしました。 
そして、本社ケ丸に行くことを断念せざるを得ませんでした。
 あんなに生き生きとした目で、エネルギッシュにフリスビーを
ジャンピングキャッチし、海を延々と泳ぎ、野山を駆け廻っていた頃の
かつての彼の勇姿は、そこにはありませんでした。
 「彼はどんな山に行っても、僕が休憩している間も、休むことなく、
 僕のまわりを歩き廻り、早く先へ行こうよと、熱いまなざしで僕に訴えて
いたのに!!
  小さい頃から、いつでも、どこにでも、楽しそうに僕の前になり
後ろとなり、なんの文句も言わず、ただひたすら、けなげに、
僕を信じて、どこまでも僕についてきてくれたのに!!」
このことを思い出したら、ほんの少し悲しくなりました。
 満1歳を過ぎ、体の大きさが成犬となってからは、普段、いっしょにいる
から気が付かなかったのか、いつのまにか年齢を重ね、僕を追い越して、
年を取ってしまった。
 思えば、目の周りの茶色の毛に、だいぶ白いものが混じってきたし!!
この時、実感として、「年を取る」という意味を、彼から教わりました。
 そろそろ、彼の年齢を考えて、山のコース(アップダウン、岩場など)と
歩く距離を選ばなければならないと、初めて感じたときでもありました。

 新雪を踏みしめながら山歩きするのが大好きな僕にとって、
新雪のうえを歩くと、その時のことがよみがえり、ちょっぴり切ない思い出
につながってしまいます。

追記)
彼は、今度の2月1日で満11歳になります。
満10歳までは、雪のない寒い時に、起伏が少なく距離の短いコースを
僕といっしょに山歩きをしましたが、10歳を過ぎてからは後足の蹴る力が
弱くなり、今では家の中の階段でさえ、自分から登ろうとしません。
そして、目や鼻の周りは真っ白に、体の茶色の毛は、だいぶ白くなりました。
しかし、体は衰えても、気持ちはまだ若く、目の輝きは子犬のような
好奇心に満ちたまなざしです。
3月になったら、思い出の世附川の浅瀬ゲートの前の河原に、
キャンプに連れていってあげようと思います。

      春さんより



210 Re:山の神 s−ok  - 2005/01/06 20:56 -
> 「春」さん
明けましておめでとうございます。
「眼」のご心配、ありがとうございます。今は完全に治りました!

「春」さんの家にお住まいの「神様」は、「山の神」や「海の神」でもあるのですね。
山だけでなく、マリンスポーツも楽しんでおられるとは驚きです。
「春」さんのフィールドは自然界の全て…?
だから山と海の神様が同時にお住まいなのでしょうね。

出かける時は、ボクもルート図を置いていきます。
そしてほぼルート図に沿って歩くようにしています。
何事もなく帰ってくることが、「山の神」を鎮める一番の方法だからです。

HPの記録からお分かりのように、ボクはほとんど単独行です。
気楽にコースを選択できる反面、
困難や危険に対しては自力で切り開いていく必要があります。
ですから地図読みやルートについても、入念に下調べをしているつもりです。
計画を立てながら想像する、その想像と実際を比べながら歩く。
そんなことも「地図にない道」を歩く楽しみの一つです。

メールや掲示板に書き込まれた情報も、計画を立てる時のヒントにしています。
だから単独行とはいえ、大勢の人に支えられているんだナ…と思っています。
前にも書いたけれど、
この掲示板がそんな風に互いの情報交換の場として、
訪れた人々の山行がより豊かになってくれればいいナ…と願っています。

今年も、どうぞよろしくお願いいたします。




209 Re:ワナバの頭 s−ok  - 2005/01/06 20:16 -
> MーKさん
明けましておめでとうございます。

初歩きは、小川谷出合−敷地山−芋ノ沢ノ頭−ワナバの頭。
丹沢で最も困難な尾根に挑む!
2005年にかける、MーKさんの意気込みを感じました。

尾根筋の雪や凍結状況、猟の様子などは、如何だったでしょう。
この山域では、御料林経路の後半部分、ワナバの頭付近〜女郎小屋沢など、
ボクも辿りたいルートが幾つか残っています。猟期の終わる2月半ば以降に
きっと訪れようと思っています。

ひょっとしたら、山の中でお会いするかも…?
その時は笑顔で挨拶が交わせると楽しいですね。

今年も、どうぞよろしくお願いいたします。



208 治りました! s−ok  - 2005/01/06 00:23 -
> 掲示板に訪れて下さる皆さん方へ

右目の怪我について、心配してくれてありがとう!
今日(1/5)医者に行き、「次に来る必要なし!」のお墨付きをもらいました。
念のため、まだ角膜の保護と治療の点眼薬を一日にi度以上点眼する必要があるけれど、
指示通りに年末もお正月も、家でおとなしくしていたのが良かったのかも知れません。

今週末の3連休は近場だったら行けるかもと、今夜は嬉しくて普段以上に飲んでいます。
(掲示板やメールへの返信が遅れてごめんなさい…)

それにしても、年明けの病院ってすごく混んでいるのですね。
5分間の診察のために、3時間以上待ち時間がありました!




207 我が家の「山の神」 春さん  - 2005/01/05 22:45 -
s-okさん

新年、あけましておめでとうございます。
西丸・東丸・水ノ木のレポートを興味深く、拝読しました。
ボクの知っているエリアなので、レポートを読みながら、
情景と地形が頭の中に浮かんできました。
ところで、右目のお怪我のほうは、いかがですか。
レポート以上に、ボクが興味をもったのは、後日談のs-okさんの家の
「山の神」の一言とそれに関する書き込みをされた鵜野森通信さんと
○福さんのコメントです。

>s-okさんの家の「山の神」の一言;
 「医者に行くほどの怪我をするなら、しばらく(山を)休みなさい!」
>鵜野森通信さん;
  山の神は我が家でもうるさくて困り者です。
>○福さん ;
  山での危険な目にあった話、家族にはなかなかできないです。
  知られた途端、山行禁止の御触れが出てしまいます。

皆さんの家の「山の神々」と同じように、我が家の「山の神」も、
単独で地図にないルートを散策する時(特に西丹沢)は、とてもうるさいです。
どんな山に行く時も、我が家の「山の神」に概略ルート付きの登山届けを
出して、山歩きをしている今日この頃です。
(ボクは、妻の愛情だと信じていますが? 大きな勘違いかもしれませんが!!)
我が家の「山の神」は、ボクといっしょに西丹沢や御坂山塊の山歩きを
経験し、西丹沢の山の深さを知り、かつ尋ね人の貼り紙を見ているぶんだけ、
手ごわいのかな?
皆さんの家の「山の神々」が、我が家の「山の神」と同じだと知り、
そして、皆さんと同じような悩みを抱えながら山歩きをしているのがわかり、
反面、ホッとしました。

実は、我が家の「山の神」は、時には「海の神」に変身します。
それは、ボクが単独で海(葉山や荒崎方面)にシーカヤックに
出かけるときです。
我が家の「山の神」兼「海の神」の助言に従い、最近は山も海へも
仲間と出かけることが多くなりました。

ところで、ボクの山歩きは、単独か、妻(我が家の「山の神」)と二人か、
山仲間といっしょの3通りの組み合わせで、必要に応じ、選択するようにしています。それに、歩くコースと時期を考慮し、犬達を同行させることもありますが。
単独の山歩きに比べ、我が家の「山の神」、山仲間、犬達といっしょに
山歩きをした方が、いろいろな経験(四本足の山のアイドル、頭骨の発見、
ダニ事件、散策中の山の神とのバトル、弁当忘れ、山での落し物・拾い物など)
ができて楽しいと、自分を納得させています。
それらの話しについては、追々、紹介しようと思います。
    
皆さん、今年も、よろしく御願いします。

追記)
12月30日に西湖、根場―雪頭ケ岳―鬼ケ岳―金山 ―十二ケ岳
―西湖、桑留尾のコースを雪景色のなか山歩きしたときの写真は、
明日にでも、メールしておきます。

       春さんより



206 ワナバの頭、やりました。 MーK  - 2005/01/05 11:45 -
S-OKさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

 「大タル丸」へ、とも思ったのですが時刻も遅くなったので
「ワナバの頭」で戻りました。直ぐ先にキレットのガケ面が見
えておりました。「アレか、、凄いとこだな、、」
 お楽しみは先に残しておきました。 毎度の事ながらバリ、
ルートの険しさ、RF、と堪能できました。

 ?204の掲示板の内容、正に同感です。
>丹沢のバリエーションルートの紹介。
>ここのページが一番情報量が多い。
>取捨選択は自分自身。自分の力量に合う計画。
>様々な山の情報に満ち溢れ、、。
>互いに適した山行のヒントに、、。

 私は人に与えられるモノなど何もありません。
一重にここを利用させて頂いて喜んでおります。
 今年もよろしくお願いいたします。
 <名前をクニマツからM−Kに変更させて下さい>


205 Re:森林軌道探索 s−ok  - 2005/01/05 01:14 -
> 多事鉄さん
明けましておめでとうございます。


全国森林鉄道(西 裕之著)にも書かれている水ノ木〜浅瀬、歩いてきました!
河原にあると言われる線路は、場所が特定できずに見つからなかったけど、
橋脚の痕跡や線路が敷かれていただろうと思われる台形状の地形や石垣、
線路そのもので作られたゲート(?)を見つけることができました!
長〜い林道歩きですが、かつてここに森林軌道があったのかと想像しながら
歩くと、退屈もせずに歩き通すことができました。

> 我家(横浜市)から雪化粧した丹沢山系主稜線が美しく見えていました。
三ノ塔の避難小屋まで見えるなんて、すばらしいロケーションですね。
ボクの家からも、丹沢や小金沢連嶺、奥秩父・奥多摩方面が見えます。
(「独り言」2002年NO32に写真があります。)
雪化粧した山々を見ていると、気が引き締まる思いがします。
あの稜線、いつか歩いてみたい…と。

身近な丹沢に、こんなにもロマンをかき立てられるモノがあるなんて…。
その丹沢に足繁く通うことのできる今の住処に、ボクはつくづく幸せを
感じています。

> 月に3回程度丹沢山系に入り、完全に嵌まってしまいました。
たぶん、多事鉄さんも丹沢の魅力に取り付かれたのですね!
歩かれたルートなど、書き込んでいただければ嬉しく思います。

今年も、どうぞよろしくお願いいたします。



204 Re:三連休は・・・? s−ok  - 2005/01/05 00:24 -
> ○福さん
明けまして おめでとうございます。

> 山での危険な目にあった話、家族にはなかなか
> できないです。知られた途端 山行禁止の
> 御触れが出てしまいます。
全く同じです!
擦り傷や切り傷はしょっちゅうだけど、もちろん黙っています。
でも2002年4月29日の頬の傷は隠せませんでした。
2週間くらい傷跡が残り、職場でも「どうしたの?」と何度も
聞かれてしまいました。

週末の3連休は少しおとなしく、近場の山にしようと思っています。
時間の都合がつけば、「西山を守る会」結成一周年記念集会に
行くかもしれません。

> 情報は、発信してこそ価値が出てくると思います。
本当にその通りだと思います。
昨年小川谷周辺に足繁く通えたのは、○福さんを始め、皆さん方の
書き込みがあったからこそ…と思っています。情報の交換を通して、
ボクの山歩きの幅がより広まっていることを感じています。

> 丹沢のバリエーションルート紹介と言えば
> ここのページが一番情報量が多いと思ってます。
ありがとうございます。
でもボクは、情報を取捨選択するのは自分自身だと思っています。
バリエーションを歩く時は、自分の力量にあう計画か見極めながら、
安全で楽しい山歩きを続けたいと思っています。

この掲示板が様々な山の情報に満ちあふれ、その中から互いに適した
情報を取捨選択し合いながら、互いの山行のヒントになっていく。
…そんな感じで進むといいな、と思っています。

こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。


203 Re:オガラ沢ルート s−ok  - 2005/01/04 23:04 -
> 花立小僧さん

11月3日、玄倉で降りたのは5〜6人だったでしょうか。
あの日ボクのデジカメは調子が悪く、富士山を写そうと何度も試みたあげく、
あきらめて出発したのがバスから降りて20分近くも後でした。
もちろん周囲に登山者の姿はありません。(遅くなったなぁ)と思いながら
少し急ぎ足で歩いていると、単独の登山者がカメラを手にしているのを見ました。
何か写しているのかな…と思って抜いたその人が「花立小僧さん」だったんですね!

鍋割山から尊仏ノ平に向かう尾根は「鍋割山・北尾根」とも呼ばれているようです。
途中からオガラ沢からのルートとも合流しています。
この尾根は2001年11月3日下りに使い、ユーシンロッジに泊まる予定だったのに、
3日が雨との予報で急遽予定を変更、11月4日の「二俣−小丸−鍋割山−雨山峠」に
なったいきさつがあります。
いつか歩こう、いつか訪ねよう…と思っている内に、日が過ぎてしまいました。
花立小僧さんの書き込みを期に、今年の新緑か紅葉の頃必ず歩いてみようと思います。

> 旧道の鍋割峠から尊仏の土平へのルートとの交差点ではないかと察します。
参考にしたいと思います。歩かれたらぜひ、掲示板への書き込みをお願いします。


202 山伏峠-西丸-東丸-水ノ木-森林軌道探索 多事鉄  - 2005/01/04 20:02 -
>s-okさん、あけましておめでとうございます。
年末の山行き拝見致しました。目の怪我お大事にして下さい。

>土沢出合付近にあったというスイッチバックの跡
>芦沢橋、浅瀬橋の橋脚跡
>引込み線路のような台地上の入口の鉄杭
森林軌道の遺構は、すでに40年近く経過しているので、ほとんど
姿を消しているのは残念ですが、大変参考になりました。

全国森林鉄道(西 裕之著)によると、東京営林局平塚営林署
により、昭和13年水ノ木線(浅瀬から菰釣橋)7,898mが完成。
27年には、作業軌道2,716mも敷設されている。(どこか不明)
当初は、馬力によるトロッコ引上げにより、木炭輸送が開始され
17年、馬に替わって3.5tガソリン機関車が、34年に5tデイーゼル機関車が導入された。
しかし、土沢のスイッチバックは線路有効長がなく、3両のトロッコしか牽けず、輸送のネックになっていた。
そして、36年運行停止。38年に全線撤去され林道に替わった。
神奈川県で唯一の森林軌道なので廃線に興味を持っていました。
私も春になったら、ぜひ水ノ木沢を歩いてみるつもりです。

ところで、正月3ガ日は快晴に恵まれ、我家(横浜市)から雪化粧した丹沢山系主稜線が美しく見えていました。
望遠鏡で覗くと、ニノ塔、三ノ塔(避難小屋まで見える)、大山
塔ノ岳、尊仏山荘、日高、丹沢山、最高峰蛭ケ岳から北に延びる稜線まで、冬の快晴には毎日見えるのです。

登山をしたことが無い私も、毎日見ていると、稜線の美しさからいつかは登ってみたいと思うようになりました。
家族で大山に登り、頂上からの絶景に感激し、去年の7月頃から
月に3回程度丹沢山系に入り、完全に嵌まってしまいました。
その頃から貴HPを参考にさせて頂いております。
本年も貴重な情報を、よろしくお願いします。




201 三連休はお山ですか? ○福  - 2005/01/04 19:12 -
s-okさん
掲示板をご覧になっている皆様 
あけましておめでとうございます。

s-okさん目の調子は如何ですか?
そうゆう私もワナバの頭から大タギリに向かう途中で
メガネをヤブに飛ばされ探し回った口です。
メガネを掛けていてもこうですから
ましてや裸眼の人は、あぶないですね。

山での危険な目にあった話、家族にはなかなか
できないです。知られた途端 山行禁止の
御触れが出てしまいます。
平々凡々の体を装って帰宅しても感ずかれないかと
ヒヤヒヤする時もあります。
(外見からケガがわかっるのは隠しようもありませんね)
そんな時は、なにかこっそり「山と浮気」しているような
気分になります。

私は、2年前までなかなかこの掲示板に書き込みに逡巡
しており時々思い出したように書き込んでおりました。
最近は、ちょくちょく書き込めるようになりました。

s-okさんが言われているように
>情報交換の 場になってくれればいいな…
            と願っています。
情報は、発信してこそ価値が出てくると思います。

掲示板の一般則
掲示板は、書かれれば書かれるほど書かれる
掲示板は、書かれなければ書かれないほど書かれない

丹沢のバリエーションルート紹介と言えば
ここのページが一番情報量が多いと思ってます。

今年も新しいルートの紹介期待しております。

中ノ沢休泊所跡の山の神には、年末 しめ縄と塩で
安全登山の祈願をいたしました。
(一昨年からこの山域をだいぶ荒らしましたから・・・)

今年からハンドルをMARUFUKUから○福に
変えます。(違和感があったもので)

本年も宜しくお願い申し上げます。



200 右目の経過は如何でしょうか? 花立小僧  - 2005/01/04 16:26 -
 s-okさん、右目の経過は、如何でしょうか?

 11月3日は、ご指摘のとおり、最初は、カメラを出したり、
道標をメモしたりして、林道を歩いていましたが、途中で、
いいペースで歩いておられた単独の男性が、スーと通り過ぎ、
ペースメーカにこれ幸いと思い、ついていこうと決心。
 しかし、結構ハイペースで、必死に早歩きし、追いついた
と思った境隧道の出口で、その人は、左折されておりました。
 
 実は、玄倉バス停を降りたとき、一緒に下車された登山者
の中にs-okさんが居られるのではないかとまわりの登山者を
注意しておりました。(10月も一緒でしたので)
 それだけに数日後、貴HPでの報告で、あの人がs-okさん
であったかと非常に吃驚した訳です。

 オガラ沢のルートですが、昭文社の地図「丹沢」(2004年)
では、点線のルートで紹介されています。また、昨年秋にリ
リースされた「神奈川県の山」(山と渓谷社)には、このルー
トが掲載されております。それゆえ、今年度の昭文社の地図
「丹沢」では、赤線ルート?に昇格するのではないでしょうか。
 但し、この尾根ルート、全般的に道跡がはっきりしない(幹
には、テープが目立ちますが)ことと、最後の鍋割山の登りに
かかる鞍部が、ちと気になります。(特に積雪時期やガスのか
かった時)道標がないため、一瞬、どちらに向かえばよいのか
迷うところです。(ここは、旧道の鍋割峠から尊仏の土平への
ルートとの交差点ではないかと察します。今度は、こちらの方
をいつか辿ってみたいと思っています)



199 Re:山納めは大山 s−ok  - 2005/01/04 00:56 -
> kittakaさん
明けまして おめでとうございます。

山納めのアルバム、拝見しました。
大山山頂付近、かなりの積雪ですね。
989m・草原状の尾根からの展望、ボクもお気に入りです。
アルバムから推察すると、893mから日向薬師に下ったのかな?
それにしても、お持ちのカメラの多さに驚きました。
山行の形態によって撮り分けておられるのでしょうか。

晴れた日には、ボクの家(高層集合住宅)から、
大山・丹沢方面がよく見えます。
雪線が700m〜800m付近(仏果山山頂が雪におおわれている)
の場合は、大山山頂(1251.7m)で10〜20cmと踏んでいます。
ところで現在は、雪線が山麓まで下がっています。
こんな時は、大山山頂で20〜30cm、吹きだまりではそれ以上?
ボクは、そんなことを基準に装備や心構えを準備しています。

今年の目標は西丹沢や富士五湖周辺の山々ですが、
もちろん東丹沢や他の山域にも出かけるつもりです。
大山周辺で現在気になっているのは、北尾根・西側の支尾根、
13号鉄塔や12号鉄塔のある尾根です。
ひょっとしたら初登りがこれらの尾根筋になるかも?
あっ、それから三浦半島・森戸川流域も理由(わけ)があって
ぜひ訪れたいと思っているのです。

山納めの山行、「静かな山」へのUPを楽しみにしています。
今年もどうぞよろしくお願い致します。




198 山納めは大山でした kittaka  - 2005/01/03 21:08 -
あけましておめでとうございます。
kittakaです。

山納めで目を怪我されたとのことで、大変でしたね。
大事に至らなくて良かったです。

私の山納めは、初雪の翌日(12/30)の大山でした。
あまりたいした積雪ではないだろうと、軽装で行ってきましたが、
けっこう雪の深いところもあり、下りではだいぶ尻餅をついてしまいました。

お見舞い代わり↓ということで、写真はいかがでしょう(HPの方はまだです)。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/kittaka1956

s-okさんは今年は西丹沢から富士五湖方面まで足を伸ばされるとのこと。
私はしばらく東丹沢をウロウロしていると思います。



197 Re:都留の藪山、藪尾根 s−ok  - 2005/01/03 16:22 -
> munetsuguさん

明けまして おめでとうございます。
中国への出張、ご苦労様でした。
IBMコンピュータ部門の買収など、
中国経済の発展は目覚ましいものがあります。
munetsuguさんは日中経済交流の最先端を担っておられるのですね!

今年は都留の藪山、藪尾根にトライされるとのこと。
ボクも富士急沿線や富士五湖周辺の山々にまで足を伸ばすつもりです。
歩かれたルートの情報など、今年もどうぞよろしくお願い致します。




196 Re:経角沢の足跡は… s−ok  - 2005/01/03 16:20 -
> batistaさん
明けまして おめでとうございます。

大雨、台風、地震…。昨年は大変な年でした。
丹沢の登山道には、今も倒木の跡や土砂崩れの跡が残っています。
きれいに晴れ渡った元旦のように、今年は明るく良い年になってほしいものです。

昨年末に傷つけた眼は、ほとんど通常に回復しています。
5日に医者に行き「お墨付き」をもらえれば、晴れて山登り再開です!

経角沢にあった足跡、もしかしてbatistaさんたちのものかも?
あの時は、こんな季節に沢を登ってくる人はいないだろう…などと思っていました。
でもやっぱりいるのですね! それもbatistaさん達だったとは!
新山沢左岸尾根、経角沢の詰め部分、長ザレ沢右岸尾根…、興味津々です。
今では「今年春までに歩きたいルート」の一つにまで昇格(?)しています。

安全を第一に心がけ、いろいろな尾根にチャレンジしたいと思っています。
今年も、どうぞよろしくお願い致します。




195 Re:朝焼けの北岳 s−ok  - 2005/01/03 16:19 -
> 鵜野森通信さん

明けまして おめでとうございます。
朝焼けに染まる真っ白な北岳。
新春の幕開けににふさわしい光景ですね。
自宅から見えるなんてうらやましい限りです。

> 山の神は我が家でも口うるさくて・・
どこも同じだな…と笑ってしまいました。
でもそれだけ山登りに関して、心配しているのですね。

今年は富士五湖方面にも足を伸ばすつもりです。
もちろん安全第一、無事に登って無事に帰ってくることを
心がけたいと思っています。

今年も、どうぞよろしくお願い致します。




194 よろしくお願い致します munetsugu  - 2005/01/02 23:28 -
 ご無沙汰しています。一ヶ月の間、中国出張していました。
 s−okさん並びに掲示板を閲覧されている
皆様、あけましておめでとうございます。
 山伏峠〜西丸〜東丸〜水ノ木の記録、拝読しました。
 s−okさん目のケガ大変でしたね。
 今年も私は、専ら都留の藪山、藪尾根にトライする為、
山行計画を立案している最中です。
 これからもどうぞよろしくお願いします。


193 こんばんは! batista  - 2005/01/02 21:58 -
s-okさん、掲示板の皆様、
あけましておめでとうございます!
西丸〜東丸〜水ノ木のレポ、楽しみにしていました。
眼は大丈夫ですか?私も「ヤバイッ!」と思った事が何度かあります。
西丸手前の笹薮も、年々深く高くなっていますね。 
いつも、西丸から金山沢に下ってしまうので、
東丸は前から行きたいと思っていました。
s-okさんの詳しいレポを参考に、今年は行ってみたいです。

小川谷のレポも興味津々でした。経角沢側の足跡?
もしかして私達のかも?
12月6日(大風の次の日)に登りました。
前日ユーシンロッチ泊、ユーシン沢遡行〜神ノ川乗越⇔臼ヶ岳〜金山谷乗越〜乗越沢〜
経角沢〜中ノ沢乗越〜ユーシンを歩いてきたのです。
これが山納めとなりました…。やはり山神様が…。あと一回行きたかった。
 5日に、ユーシンまで車で行ったのですが、
途中玄倉ダムの所で、神奈川県の監視車が土砂崩れで埋まっていました!(新車っぽい4駆)
幸いけが人は居なかった模様です。ビビリながら通過しました。
登山道は倒木が目立ち、どかせる物はどかして歩きなした。
経角沢から桧洞丸に直接詰め上がる沢も行ってみたいですね。

吉田喜久治氏の著書「丹澤記」(1983年発行)も、今知人に借りて読んでいる最中です。
なかなか面白い文面で、主に1924年からの、沢登り賛が書かれています。
約500ページ、まだ半分も読めてません…。

丹沢もすっかり雪化粧。いつも一方的な投稿ですが、今年もよろしくお願いします!
レポ楽しみにしています!






192 おめでとうございます 鵜野森通信  - 2005/01/02 18:22 -
おめでとうございます。大棚山からの富士山、
ありがとうございます。
レポ、拝見しました。山の神は我が家でも
口うるさくて困り者です。
口封じに「安全登山」は必要ですね。(^^ゞ
今朝窓から撮った北岳です。

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


191 Re:はじめまして s−ok  - 2005/01/01 21:02 -
> 花立小僧さん

初めまして。
HPへのご来訪、そして掲示板への書き込みありがとうございます。

11月3日のこと、
ボクより先に出発された方がいて途中で抜いたけど、
境隧道で再び追いつかれたこと…。
途中、カメラ(?)で何かを撮影されていたような…。
その方が「花立小僧」さん?
ボクのHPを訪ねて下さる方が、こんな身近な所にいるなんて
ちょっとびっくりです。

オガラ沢の尾根、ボクはまだ歩いたことがないのです。
「見慣れないアングルの塔ノ岳」。 ぜひ見たいです。
新緑か紅葉の頃がいいのかな?

以前は凸状の尾根をルーペなどで探しては歩いていたのですが、
この頃は、掲示板やメールで寄せられる情報をヒントに計画を
立てることが多くなりました。
一般ルートも素晴らしいけど、丹沢には知られていないルートが
まだまだこんなにあるんだナ…と、ボクも驚いているのですよ。

これからも安全で楽しく歩き続けたいと思っています。
どこかでお会いしたとき、
「おや、あなたは…?」
などと挨拶を交わせたら楽しいですね。

こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願い致します。


190 Re:西丹沢の奥深き峠 s−ok  - 2005/01/01 20:59 -
> 「峠のむこうへ」さん

明けましておめでとございます。

「西丹沢の奥深き峠(山神峠・織戸峠・富士見峠)」、早速読ませていただきました。
山歩きの楽しさはもちろん、峠にまつわる資料や文献の分析や考察もボリュームがあり、
久しぶりに文化人類学を学んだ…という感じでした!
織戸峠−富士見峠の踏破は、ボクにもヒントになる記述が多かったです。
参考にしながら、今年春までには必ず歩こうと思っています。

ところで笹薮の中には、相変わらずダニが多いですね。
28日の山行(西丸−東丸)の時、東丸の笹におおわれた山頂でボクも取り付かれました。
革手袋の指先ではじき飛ばしたけれど、ザックを下ろす気になれず早々に山頂を後にしました。
・衣服に取り付いている場合、洗濯しても死なない。
・飢えにも強く一、二年何も食べなくても生き続ける。(本文より引用)
…というのが、ちょっと恐怖ですね!
こちらの情報も、多いに参考にさせていただきたいと思います。

よく晴れた今日、丹沢がよく見えました。白く染まる山々がとてもきれいです。
初山行はどこにしようか…。今からワクワクしています。

山や峠(ダニも?)の情報など、今年もどうぞよろしくお願い致します。




189 敬称について(お願い) s−ok  - 2005/01/01 20:55 -
「○○様」と書くべきか、「○○さん」と書くべきか…。
以前から迷いがあったのですが、
今年度からは、全て○○さんに統一したいと思います。

ネット上ではベテランもビギナーもなく、
「山が好き」「自然が好き」という
同じ立場で情報を交換し合えたらいいナ…と思うからです。

もちろんボクに対しても、
s-ok様ではなく、s-okさんと書いていただければ嬉しく思います。

先輩の方には大変失礼かと思いますが、趣旨をご理解の上、
どうぞよろしくお願い致します。




188 はじめまして 花立小僧  - 2005/01/01 02:01 -
 s-okさん、はじめまして。
 昨年9月頃から貴HPを拝見させていただくようになりました「花立小僧」です。
 
 s-okさんは、丹沢の山中でマシラさんと遭遇されたりしておられますが、私自身、s-okさんと昨年10月2日の西丹沢行のバスで一緒に玄倉で下車していることを貴HPで知り、ビックリしました。
 さらにビックリしたのは、11月3日でも玄倉で同じバスを下車し、玄倉林道の途中で私を追い越して行かれた人が、s-okさんであったことです。
 この時、s-okさんは、境隧道−御料林径路−芋ノ沢ノ頭−大タル丸−東沢というルートでしたが、私は、林道を進み、オガラ沢の尾根ルートで、鍋割山に向かいました。
(このルート、尾根に上がった所で、見慣れないアングルでの塔ノ岳を眺めることができ、新鮮味を感じました) 

 丹沢を歩き始めて10年以上、経ちますが、貴HPを拝見し、丹沢にもまだ様々なルートがあるんだな〜と丹沢の深さを改めて感じ入っています。そんな訳で、毎回、貴HPの報告を楽しみにしております。今後ともよろしくお願い致します。




187 謹賀新年 峠のむこうへ  - 2005/01/01 01:23 -
あけまして おめでとうございます
先日は、同角山稜の情報ありがとうございました。
どんなところか空想を膨らまし楽しみにいたしております。

西丹沢の奥深き峠(山神峠・織戸峠・富士見峠)の
レポが出来ましたので、お正月のテレビに飽きたらご覧下さいませ。

西丸・東丸という渋いコースを歩かれたようで、
レポの完成を楽しみにいたしております。

<玄倉川及中川水源概念図> 私も見ています。
他に<中津川水源概念図>もありますが、
<世附川水源概念図>というのはないのでしょうか??

大晦日の雪が丹沢にどの程度積もったか気になります。
初日の出に輝く雪を纏った富士の姿が楽しみですね。
初詣は新雪を踏んで御嶽神社あたりにでも行こうと思います。
もちろん初詣は口実で、初山行が目的ですが。

本年も、s-ok様をはじめ、当掲示板を訪れる山好きな方々が
安全無事に素敵な山行ができますことをお祈りいたします。


http://homepage3.nifty.com/tougepal/


186 富士五湖周辺の山々へ! s−ok  - 2005/01/01 00:53 -
> 「春」さん

明けまして おめでとうございます。
昨年は西丹沢や御坂山塊の情報など、いろいろありがとうございました。

西丸・東丸の山行記録は、今日か明日中にはUPできる予定です。
大棚の滝近くにあった「錆びた水車」も、写真に納めてあります。
森林軌道の痕跡も、何カ所かで見つけることができました。

この山行で、富士吉田駅までの交通路をシミュレートしたことで、
今年は、御坂山塊など富士五湖周辺の山々にまで足を伸ばす自信がつきました。
黒岳や王岳、節刀ヶ岳など、今年中にはきっと訪れようと思っています。

「春」さんからの山の情報、楽しみにお待ちしています。
今年も どうぞよろしくお願い致します。






185 明けまして おめでとうございます s−ok  - 2005/01/01 00:47 -
> 掲示板を訪れて下さる皆さん方

明けまして おめでとうございます。
大雪に見舞われた大晦日
新年は 正に真っ新(さら)な
   White new year!
         ですね!!

今年も 安全で楽しい山歩き(山遊び?)を
心がけたいと 思っています。

この掲示板が、ボクを含めた皆さん方の
より豊かな 山歩きを続けるための
情報交換の 場になってくれればいいな…
            と願っています。

今年も どうぞよろしくお願い致します。


184 s−okさん、ありがとう 春さん  - 2004/12/31 20:43 -
s-okさん

お知らせのアルバムを見ました。
やはり、28日(火)に西丹沢の西丸、東丸及び水ノ木橋周辺
に行かれたのですね!
私も、西丸、東丸や金山沢方面まで足を延ばしたいと考えていた矢先でした。
s-okさんをはじめ、この掲示板に投稿される皆さんの存在を知り、そこで得た情報に、自分で散策した結果を加え、以前から構想を練っていた自分の世附川流域ルートマップを、よりいっそう作りたいという気持ちに駆られました。
まだまだ、未開場所や絡んだ糸がほぐれない箇所はありますが、今まで頭の中で、もやもやしていた部分がパズルを解くように、見えてきたことは確かです。そして、後ろから背中を押されたように、今まで以上に西丹沢を歩き、開拓したい気持ちになったのも事実です。本当にありがとうございました。
今度、実際に世附川流域に行くのは、狩猟シーズンが終わる2月16日以降かな?

そう言えば、3年ぐらい前、家内と愛犬2頭を連れ、悪沢取水口入口から吊橋を渡り、廃屋の横を通り、悪沢のかなり上流まで散策した際、リュックを背負った中年が、突然、我々の横を通り過ぎたときには、びっくりしました。渓流釣りの人ならいざ知らず、
まさかハイカーらしき人がこんな所にいるなんて!!!
この掲示板を知るまでは、想像もつきませんでした。ひょっとしたら、この掲示板に書き込みをしている人たちの誰かだったのかな?

ところで、s-okさん;
大棚の滝のそばの草むら(滝に向かって右側)の中に、錆びた水車(直径60cmぐらい)が放置されているのに、気がつきましたか?その水車は、昭和30年代に水ノ木の製材所に電力を送っていた時のものらしいですよ!
そして、「水ノ木橋は材木を運ぶ機関車が通り、水ノ木橋のそばには、部落があった」と、写真付きでハンス・シュトルテ著の続丹沢夜話(有隣堂発行)には書かれています。

私の方は、昨日(30日(木))に、西湖、根場 ― 雪頭ケ岳 ― 鬼ケ岳 ― 金山 ― 十二ケ岳 ― 西湖、桑留尾のコースを、雪景色を楽しみながら、歩いてきました。
特に金山 ― 十二ケ岳の間は、まったく人の足跡のない(あったのは、動物の足跡だけ)新雪の粉雪の踏みしめ、時にはリズミカルに、そして、下りでは雪のジュウタンを転げ落ちるように、そして、未知なるルートを探しながら、散策しました。
朝9時に登りはじめ、夕方5時に下山しました。とても、充実した1年の締めくくりの
山歩きでした。写真は、後日、新年の挨拶代わりに、メールで送ります。

最後に、今年もあと3時間余りとなりました。
s-okさんはじめ、掲示板に書き込みをしている方々、そして、掲示板を見ている皆様、
良い年をお迎えください。
来年も、どうぞよろしくお願い致します。

     春さんより



183 Re:桧洞丸は霜柱を踏んで s−ok  - 2004/12/27 21:23 -
> MARUFUKUさん

秦野の裏山物語の「中ノ沢流域」、早速確認しました。
(ボクは沢をやらない=出来ない=ので、見逃していました!)
欅平から新山沢左岸のルート、確かに記入されています!
他の遡行図も見ました。
そのうちの尾根に関する幾つかのルートはボクにも歩けそうです。
ボクの歩く領域がさらに広がりそうです。
このCD、本当に価値ある宝物ですね!!

新山沢左岸の尾根と共に、ご紹介のあった経角沢の源頭部も、
できるだけ早い時期に訪れたいと思っています。
小川谷周辺にはまだまだ魅力がいっぱい! …という印象です。

明日(年休)は、世附川流域・西丸−東丸を歩いてくる予定です。
水ノ木周辺にあると言われる森林軌道の跡も見てくるつもりです。
この山行が、今年の登り納めになるのかな・・・。

今年一年間、
ルートの紹介やアドバイスなど、本当にありがとうございました。
特に小川谷周辺など、歩くことのできる山域がグンと広がりました。
お体に気を付けて、よい年をお迎え下さるようお祈り致します。
来年も、どうぞ宜しくお願い致します。




182 Re:西丹沢の三峠に行ってきました s−ok  - 2004/12/27 21:03 -
> 「峠のむこうへ」さん

おめでとうございます。
「山神峠-椿丸-織戸峠-富士見峠」、遂に歩き通されましたね。

以前の記録、「小さな衛兵が守る峠」には、
「カメラの故障とダニの猛襲が重なって山神峠で撤退・・・」
と書かれていました。
今回念願の峠を歩き通したことは、「峠のむこうへ」さんにとって
素晴らしい X'masプレゼントだったと思います。
ホームページへのUPを、本当に楽しみにしています。

ところで「織戸峠−富士見峠」は、
ボクも必ず「通し」で歩きたいと思っている古道です。
> 断続的に滑り落ちていますが、無雪期なら拾うことができます。
とのこと。
今すぐにでも訪れたいところですが、日暮れの早い今の季節と
長い林道歩きや猟区に入っていること…などで、
実際に歩くのは2月半ば以降になりそうです。


東沢乗越−キレット−同角ノ頭について
・キレットは同角沢側に少し下って、靴のエッジを利かせながら
 トラバースしました。
・その後再び尾根に取り付く斜面は地質が脆く、小灌木やササの茎が
 体重を支えるのに充分か確かめながら慎重に登りました。
・尾根に登り返し、左手・東沢出合からの尾根と合流した先は、ブナ
 などが点在する気持ちよい尾根道でした。
キレットのトラバース部分や登り返しが氷結(凍結)していた場合、
支えるモノが無いだけにかなり危険を伴うと思います。
スリップを防ぐ手段や万が一スリップした場合の止める手段など、
十分な配慮が必要だと思います。
(積雪期の山歩きは、どこでも同じような注意が必要ですが・・。)

来年も安全で楽しい山歩き(山遊び?)を心がけたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。


181 桧洞丸は霜柱を踏んで MARUFUKU  - 2004/12/27 10:51 -
s-ok様
行ってきました。納めの山行 経角沢

つつじ新道経由、桧洞丸、金山谷乗越、乗越沢
経角沢出合、経角沢途中、中ノ沢乗越、小川谷
中ノ沢経路(径路?)

経角沢は、途中 狭隘部にナメ滝が2ヶ所ありますが
通過は、簡単です。乗越沢と経角沢の出合附近は
荒れていますが狭隘部をすぎると、苔むした
感じの良い渓流となります。ちょうど東沢の中間部分
のような感じで心休まる気がします。

桧洞丸の南面に向かって何本かの枝沢が入り込んでいます。
このうちハズレを引くと中ノ沢乗越からみた桧洞丸南面の
土の崩壊地に繋がっているでしょうからなるべくなら
枝沢は奥のほうを選んだほうが良いでしょう。

私は、途中の中ノ沢乗越に向かいましたが最後まで
つめたらきっと、すばらしい源頭部になっていることが
伺えます。(ガレのないブナの巨木が散在していて
土の溝から水が流れ出しているような原生林の中の源頭部)

つつじ新道の石棚分岐から南面を覗き込んでもそんな
感じがします。

中ノ沢乗越からの小川谷は、途中から荒れていますね。
登りには、使いたくないコースです。経角沢の感じが
良かったのでギャップが大きいです。
経角沢では、シカの角を拾うことができました。

>秦野の裏山物語にある漆原氏作成の「玄倉川及中川水源概念圖」
手に入れられましたね概念圖
概念圖では東沢出合から上流の小川谷が中ノ沢
下流が小川の記載もあります。

あれには、御料林経路と小川谷、檜洞、檜洞ブッコシ
(中ノ沢乗越)の経路は記入がありますが「信玄ノ隠シ道」
はありませんでした。
ところが同CDの遡行図項目の中ノ沢支流東沢流域
を見ますとそれらしき道が記入されていました。
また中ノ沢が仲ノ沢となっておりました。


昨日帰る途中 欅平を注意してみると、新山沢を横断して
欅平に入り1mくらいの大岩の前から分岐して新山沢方面に
向かって伸びていく踏み跡がありました。
これが遡行図の経路でしょうか?

家の山ノ神は、「海が見たい」とのたまっておりますので
オコゼでも江ノ島水族館で見せて我慢してもらいます。

s-ok様も掲示板を見ている皆様もお風邪など召さずに
良い年をお迎えになられますようお祈りしています。
来年も丹沢のバリエーションルート紹介を期待しております。

○福




180 西丹沢の三峠に行ってきました。 峠のむこうへ  - 2004/12/26 23:44 -
おかげさまで、念願の山神峠-椿丸-織戸峠-富士見峠を巡り、
先程、無事に戻ってくることができました。 (^O^)

気温の低い日を選んだつもりですが、
案の定、ダニの猛攻を受けてしまいました。
多くのカップルがいちゃいちゃと戯れたであろうクリスマスの翌日に
私は無数のダニと戯れてきました。トホホ・・・
それでも、事前情報のおかげで完全武装をして行ったので
事なきを得ました。

織戸峠からは富士見峠へ向かう古道を探ってみました。
断続的に滑り落ちていますが、無雪期なら拾うことができます。
ただ、法行沢に出た所で道を見失い、(マーキング豊富な小広い場所で)
結局は、沢伝いに溯り803峰の北側の斜面を這い上がり、
林道に出て富士見峠に至りました。
(残念!沢を溯上しないで、渡渉して古道を探すべきだったかも)
富士見峠からは、ダニのいない林道歩きの誘惑に負けて、
地蔵平へ向かう古道探索を放棄してしまいました・・・。


P.S.
出発前、浅瀬のゲートに多くのハンターが集結していました。
数日前に、駿河小山側で誤射による人身事故で死者が出ていたので、
ゾッとしましたが、話せば良い人たちで(?)、
ハンター曰く「撃つ方も緊張しているから突然飛び出してくると
よく見ないで撃っちゃうんだよ」とのこと。
ハンター独自のダニ対策を伺うと「何もないね〜」とのことでした。
また、ハンター曰く「ダニは一年中いるよ」
「どんなに寒い日でも笹道に入ればくっつくよ」とのことでした。

来月末あたりに、これまたs−ok様のレポを参考に、
東沢乗越-キレット-同角山稜を探索してみます。
氷結してたら、かなり危険でしょうか?





179 Re:地名表記はむずかしい s−ok  - 2004/12/25 23:28 -
> MARUFUKUさん

地名表記に関する情報、ありがとうございます。
今年10月23日に歩いた時、女郎小屋の頭にあった案内看板に
次のように書かれていました。

「便宜称 ドーガク尾根
 東沢打越(乗越)、モチコシノ沢ノ頭、丈量小屋沢ノ頭
 (女郎小屋ノ頭)、大タギリ、小タギリ、芋ノ沢ノ頭、
 小川の出合に至る尾根を指す
 1948年11月尾根をかけた吉田喜久治 命名
 (小川とは、玄倉本流の大川に対する小川の意)
       現在の小川谷(古称 中ノ沢)     」

吉田喜久治氏の本を読んだことはないのですが、
上記案内看板の通りだとすれば、小川谷=中ノ沢(古称)で、
中ノ沢の詰めにある乗越という意味で「中ノ沢乗越」に納得です。

だけど…。
現在使っているエアリアに表記されている「仲ノ沢」は、
秦野の裏山物語にある漆原氏作成の「玄倉川及中川水源概念圖」にも
昭和16年版ハイキングペンクラブ作成の「丹澤山塊全圖」にも、
「中ノ沢」と表記されています。
この中ノ沢(エアリアの仲ノ沢)と、小川谷の古称である中ノ沢の
関係はどうなっているのか。…疑問がまた生まれてしまいました。
地名表記は本当にむずかしいです。

休日の今日、大掃除かと思ったら畑(市民農園)の草取りでした。
はてさて、明日はどんな仕事(家事?)が待っていることやら…。





178 地名表記はむずかしい MARUFUKU  - 2004/12/24 01:11 -
s-ok様の書きこみ
以前から気になっておりました。
大掃除をしているふりをしながら
本を読みなおしてみました。 

地図標記の件
>桧洞乗越が中ノ沢
>乗越と表記してあります。桧洞、檜洞、中ノ沢、中の沢、仲ノ沢…? 
>名前(地名や山名)の変遷にも少し興味が湧いてきています。

S42年、S55年アルパインガイド、ブルーガイド
丹沢の山と谷では、檜洞丸は桧洞丸ですね
旧字体との違いだけだと思います。
S20年代のガイドブックでは、檜洞丸でした。
古いガイドブックは檜洞が檜洞沢になっていたり
しています。

中ノ沢は、色々調べると中ノ沢が正しいようです。
中ノ沢休泊所の記載も昔からありますし。
昭文社の地図では、仲ノ沢の記載ですが・・・・
中ノ沢乗越は、桧洞乗越でも・・・両方の記載がありました。

>同じように、経路? 径路?…にも。
私がこの掲示板に書きこみ始めた1年前
御料林経路と書きましたが その後変換ミスでは
ないかと辞書を調べました。意味合いとしては
同じようです。どちらかというと小道が径路の
ようです。
中ノ沢径路か中ノ沢経路は、古いガイドブックでも
記載がわかれておりました。

地名表記は、引用の資料によって色々名前が変わったりして
おります。多用されているほうが正確とは言えないところも
ありまた国土地理院の地図の表記が、地元で通用している
表記とちがうところもありむずかしいところです。

あと 古いS30年前半以前のガイドブックでは
小川谷(おがわだに)が小川(こがわ)の記載が
ほとんどでした。現在の小川谷廊下が小川の谷
と書かれておりました。
玄倉川を大川(おおかわ)と呼ぶ別称もあり
それに対比して小川と呼ばれていたようです。

欅平の位置はどうやら東沢出合のワサビ田があった
付近ではなく、その上流部分の新山沢出合を
含めた地域のようです。

今年も余すところ1週間 大掃除、買出しの
作業がまだ残っております。家の山の神
は、温泉に行きたいと言い出しました。



177 Re:ガタクリ峰やりました! s−ok  - 2004/12/23 23:38 -
> クニマツ様

ガタクリ峰の踏破、おめでとうございます。

先ほどHPも読ませていただきました。
(22時頃にも訪れたのですが、UPされている最中なのか真っ白でした。)

焼山沢右岸の尾根を登られたご様子。ボクはまだ歩いていないけれど、
この尾根もなかなか…ですね。
ガタクリ峰の先、ササ藪の中の大岩は左(北側)を巻いたとのこと。
ボクの時は踏み跡もはっきりせず、ササの茎を掴みながら右を巻きました。
植林帯の鞍部を、右に下って林道に出たのですね。
エアリアで言えば、「1時間」と書いてある「1」の文字辺りでしょうか。
ボクはそのまま尾根を登り返し、「馬の背」で林道に降り立ちました。
林道に出る前、イバラのある小灌木が多くて少々難儀しました。

> 超満足の心でボロボロ状態
思わず笑ってしまいました。
でもボクもこのルートを歩いているから、そのお気持ちがよく分かります。
目標の尾根について地図を熟読し、無事に歩き通したあとの満足感や充実感…。
それは経験した人だけが味わえるものだと思います。

目標をやり遂げたあと、クニマツ様の心はきっともう、
次の新しい目標に向かっていることでしょうね。




176 Re:王岳レポート s−ok  - 2004/12/23 21:43 -
> 「春」さん

王岳の詳しいレポート、ありがとうございます。
地図で辿ったり、カシバードを立ち上げて展望図を描かせたりなど、
楽しく机上登山をさせていただきました。
二人の息子さんを前に、
当初は父親の権威を示しても、後半は逆に心配される側…という所、
思わず微笑んでしまいました。年を重ねることによって、経験や
知識は増えていくけれど、体力の衰えていくことだけは仕方ない
ことなのかもしれません。

この山域で出会ったのは2グループだけとのこと。
富士山の展望台としてよく知られるこの山は、以外と訪れる人が
少ないのですね!

それにしても同じ日に(たぶん同じ時刻頃)、笠のかかる富士山を
互いに反対側から同時に見合っていた…という場面を想像した時、
なんだか不思議な気になりました。
(「独り言」2001年NO34:獅子座流星群のような…。)


「春」さんの書き込みをきっかけに、このごろ御坂方面の地図も
よく眺めるようになりました。
富士急バスのHPを見ると、
7時30分富士吉田駅発の西湖民宿行きや
7時15分富士吉田駅発のプチペンション村行きのバスがあります。
こうした路線を利用すれば、黒岳や節刀ヶ岳・王岳も日帰りが充分
可能です。日が長くなってきたら、ボクも必ず富士五湖周辺の山に
出かけたいと思っています。(まずは、杓子山・鹿留山かな?)

富士五湖周辺、または西丹沢のどこかで、
いつかお会いできる日があるかも知れませんね!
その時は、どうぞよろしくお願いします!!




175 Re:納めの山行 s−ok  - 2004/12/23 19:18 -
> MARUFUKU様

「信玄ノ隠シ道」、「檜洞丸への登路」、…いずれも興味深いお話です。
手元にあるアルペンガイド
「丹沢・道志山塊・三ツ峠」(昭和50年版:山と渓谷社)に次のような
記述がありました。

----------以下 引用--------------------------
まもなく桧洞乗越につく。左は桧洞上流のキョウガク沢、右は小川谷が
落ちており、この二つの谷を結ぶ路が桧洞乗越を横切っていたのである
が、現在ではヤブに埋まって廃道化している。10年ほど以前は、桧洞
丸周辺には登山路はなかった。そのころは桧洞沢をつめ、金山谷乗越沢
にはいらず本流のキョウガク沢から山頂に登り、帰路はキョウガク沢に
下ってから改めて桧洞乗越を越えて小川谷に下り、途中から中ノ沢林道
をとって玄倉に出たのである。
----------引用 終わり------------------------

今では植生保護の木道や階段まで設けられているこの山域に、わずか40
年ほど前には登路がなかった…ということが驚きです。こうした古道が
今はどうなっているか、ボクも興味をそそられます。

「信玄ノ隠シ道」について、深く探査したわけではないけれど、
新山沢左岸・段丘状の植林帯の中に径路跡(?)のようなものを見ただけで、
右岸(欅平側)にはワサビ田跡(?)の石組みの外何も発見できず、もし
軍事用の目的で作られていたとしたら、この径路を通って戦地に赴く兵士
の苦労は大変だっただろうナ…と想像するのみでした。


ところで、現在使っている地図(昭文社エアリア)には桧洞乗越が中ノ沢
乗越と表記してあります。桧洞、檜洞、中ノ沢、中の沢、仲ノ沢…? 
名前(地名や山名)の変遷にも少し興味が湧いてきています。

同じように、経路? 径路?…にも。
(エアリアの表記に従って、原則として「径路」を使っているのですが、
変換ミスで「経路」となっている箇所が多いのは恥ずかしい限りです…。)

年末まで10日を切りました。今日は風呂など水まわりの大掃除。
次の休日は網戸や電気関係の掃除になるのかな…?
だけどボクも、歩き納めの山には必ず行くつもりです!




174 ガタクリ峰やりました! クニマツ  - 2004/12/23 11:48 -
いつもありがとうございます。西丹沢も楽しく読ませて貰ってお
ります。
 ガタクリ峰挑戦第2弾、行ってまいりました。
送って頂いたテキストをしっかりとメモし大事に持ちました。
記述にやや怪しい処もあり3回目のシカサク、笹こぎ後の大岩
その辺りは「真剣勝負」だな、、と感じ取りました。
 前回下山の時入らずに見送った尾根、倉沢に降りた後取り付き
を確認したものですからそれを登りたくて今回使いました。
前回のわりかし長い尾根に比べたらいくらでもない短い尾根、
<あっけなく単調に簡単に終わる尾根>とタカをくくって取りつ
きました。
 自分の愚かさを又確認しました。せめて前回下山に入らなくて
良かったナア、、と思いました。
登山道のテーブルに13時。ここからガタクリ峰入口まで約1時
間で14時、、。何とかなるが失敗は許されないナ。
 久ーしぶりの「東自歩道」公園のお散歩道を感じました。
シカサク入口のマークを確認し突入を開始しました。RFの始ま
りです。テキストがあっても悩みます。マークはありません。
フミアトも定かにはありません。ガタクリ峰にテープが一つだけ
ありました。ササヤブの格闘大岩からの<シャニムニ>の下降
スリルに富んだものでした。林道を下に確認した時の安堵感は
何ともいえませんでした。
 超満足の心でボロボロ状態でゲートに戻りました。
 ありがとうございました。


173 王岳レポート 春  - 2004/12/22 21:58 -
王岳の山歩きレポート

12月18日(土)に、中年5人、若者2人の計7人で、
下記のルートで王岳に山歩きに行ってきました。
精進湖の県営駐車場ーー女坂峠ーー五湖山
ーー王岳ーー西湖、根場の駐車場
(精進湖と西湖の間は、車2台のピストン輸送です。)

若者2人は、山仲間のTさんとSさんの息子たち(25歳と
24歳)で、今回、初めて 我々中年グループに参加しました。
我が友人2人は、いつもと違って、とても父親の権威を
奮っていましたが、さすがに息子たちには体力的には勝てず、
コースの終盤は息子達に心配されつつ歩いていました。
でも、その光景をみて、とても微笑ましく思えました。

当日は、穏やかな冬晴れの絶好の山歩き日和で、
女坂峠から王岳に向かう尾根からは、同じ日にs-okさんが
石棚山から見たという正面に笠雲がかかった富士山、
眼下には精進湖・西湖・河口湖、そして遠くには、
雪がかぶった南アルプス・八ケ岳・秩父の山々が
とてもきれいに見えました。それだけ、
空気が澄んでいるという証拠ですね!
途中、会ったのは、夫婦連れと男性2人の2グループだけで、
静かな山歩きを満喫できました。
まるで、山を一人締めしているような錯覚に陥りました。

コース的には、女坂峠からしばらく行くと、見通しの良い
岩場があり、精進湖の向こうにパノラマ台、
遠くには毛無山を見ることができました。
五湖山からしばらく行った陽だまりの尾根で、12月の
中旬なのに、何んとフキノトウを見つけ、一同びっくり
しました。
王岳の直前に、かなりきつい登りがありますが、
女坂峠から王岳までの笹ヤブはきれいにカットされ、
快適に歩くことができました。
また、王岳から根場民宿村までの下り(1時間20分、
休憩含まず)は、標識がなく、少し急ですが、植林の伐採を
している人の踏跡がはっきりしています。
ただし、このルートを登りに使う場合には、
林道(工事車両用道路)の終点で、砂防ダム(平成15年
治山事業の標識が取付けられています)の工事
をしているので、王岳への登り口が多少わかりづらいと
思います。
昨年の11月に王岳に登った時に比べ、新たに二つ砂防ダムを
建設しており、まだ工事中でした。西入沢の上流のどの辺まで
砂防ダムをつくるのかな?

案内板が精進湖バス停の登り口にあり、尾根に行ってからの
標識は女坂峠、五湖山、根場民宿村への分岐、王岳に
あっただけです。

私もs-okさんの「誰も知らない丹沢」の写真付レポートを
利用し、今まで以上に、西丹沢を開拓しようと思います。
これからも、よろしく御願いします。



172 納めの山行 MARUFUKU  - 2004/12/22 15:29 -
s-ok様 レポート拝見しました。
なかなか急登のコースですね。

「信玄ノ隠シ道」は、
東京附近山の旅 朋文堂 
S18年改稿版だけしか記載はなく同じ本の
S8年初版、S11年続編、S16年新版第三版
にはありませんでした。
またこれらの本には、新山沢の奥に炭焼き小屋があった。
作業用の小屋があった。との記載がありますので
新山沢左岸の経路(径路?)の跡は、その作業路かも
しれません。

>軈て右岸から林道が河原へ降って来るのを眺める。
>この径は「信玄ノ隠シ道」と称され武田信玄が軍事用
>の目的で拓いた間道であるとも傳へられてゐる。
とのことなので欅平周辺の杉林の中にあったと思われます。
どうもs-ok様が辿られたコースのさらに右、新山沢の右岸に
挟まれた部分にありそうですが感触はありましたでしょうか?
レポートを読む限り別の経路は、ありそうに見えませんね。

新山沢の左岸には、踏み跡程度の登路があるのですが
昔のガイドブックにも新山沢ノ頭の小川谷方面の
崩壊地の記載がありましたので、それを避けた別の
登路が新山沢右岸と大デッチ沢に挟まれた部分に
ありそうなのですが・・・・

昔のガイドブックを読むとこの山域は、猛烈なヤブ漕ぎ
が続くとのこと。今は、そうでもありませんね。

さて玄倉方面から桧洞丸に向かう昔のコースは、
1.桧洞をつめて金山谷乗越に向かう枝沢に入る
2.金山谷乗越に向かう枝沢分岐から経角沢をそのままつめる
3.経角沢から中ノ沢乗越を経て向かう
4.経角沢の左岸の枝沢に入る
5.中ノ沢経路、中ノ沢乗越を経て向かう
これらが秘境 桧洞丸に向かう一般的なルートだったようです。
1〜4までは、山神峠コースが主な入山ルートだったので
色々道があったようです。尾根筋が猛烈なヤブだったようで
必然的に沢が登路となったようでした。

経角沢が今どのようになっているか興味がつきません。
つつじ新道、桧洞丸、金山谷乗越、枝沢下降
経角沢出合、中ノ沢乗越、東沢出合、中ノ沢経路
で日帰りが可能か難しいところです。

29日までには、私は、きっと山にはいれるでしょう。
と自分に言い聞かせてます。
納めの山行に行かなくては!!



171 Re:ご無沙汰です! s−ok  - 2004/12/21 22:59 -
> 鵜野森通信さん

笹子雁ケ腹摺山、米沢山、お坊山の写真、ありがとうございます。
倉岳山・鳥屋山や高川山の記録も読ませていただきました。
よく晴れた日で、富士山ばかりか南ア・間ノ岳までもがきれいに
みえていますね。

最近のボクは西丹沢方面によく出かけています。
掲示板に寄せられる皆さん方の書き込みがヒントになっている場
合が多いのです。
今年中に、あと1〜2回は山に行けるでしょうか。
歩き納めも、やっぱり西丹沢方面になる予定です。




170 ご無沙汰です! 鵜野森通信  - 2004/12/20 18:58 -
今晩は。石棚山稜からの富士山、ありがとうございます。
暖冬で富士山の雪も例年より少ないようですね。
今週もう一回位峠歩きをして今年は歩き納めの予定です。
来年はs−okさんのレポを参考にして西丹沢に
出かけようと思います。
画像は初狩駅付近からの笹子御殿〜お坊山です。



http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


169 Re:昨日は、小春日和 s−ok  - 2004/12/19 23:32 -
> MARUFUKU様

10万ヒットお祝いのメッセージ、ありがとうございます。
忙しさにかまけて、記念行事など準備が出来ませんでした。
キリ番を踏んだのに、プレゼントもなくてごめんなさい。
その代わり、時間的に余裕のできる年末の休みには、
Topページを少し整理したいと思っています。

大デッチ沢・新山沢中間尾根は、MARUFUKUさんの書き込みが
ヒントの山行です。
取り付きは大デッチ沢の先、崩壊地トラバース手前の尾根。
白ザレの急登にトラロープが張ってあり、50mほど登った辺りで
欅平に向かう水平道の尾根と合流していました。


先の「丹沢自然ハンドブック」に下記の記述がありました。

-----以下 引用------------------------
 丹沢地方に限らず、全国的に、山の神(ヤマノカミ)とよばれる
ご婦人方が我々の住居に陣取っている。このヤマノカミは不思議と
亭主・宿六持ちであり、独身ではない。このような山の神の亭主は
家庭のことは任せきりである。中国から伝来した言葉かどうか不明
だが、宿六と呼ばれる亭主達はカミさんの父君を「岳父」と尊称し
ている。
-----引用 終わり----------------------

我が家の山の神も年末シフトに入っていて、23日は大掃除です。
今年中にあと1〜2回は、山に入りたいと思っているのですが…。


168 昨日は、小春日和 MARUFUKU  - 2004/12/19 00:45 -
s-ok様 暖めていたコースいかれましたね!

10万人訪問 おめでとうございます。
この間は、10万人目を踏んだのにお祝いの言葉
も書きこまず失礼いたしました。
なにしろキリ番など踏んだことも無く
舞い上がってしまいました。
丹沢のバリエーションの紹介これからも
よろしくお願いします。

さて今週 山に入ろうかと思ってましたが、家にいる
山の神のご意向が年末シフトに入っていて言い
出せませんでした。折角の小春日和なのに・・・
年賀状と掃除に費やしました。

大デッチ沢から崩壊地のトラバース、そして最後の
沢の詰、尾根を乗り越して欅平への水平道、途中
東沢出合への分岐、ワサビ田跡を右下に見ながら
新山沢へ

デッチ沢・新山沢中間尾根から石棚山に向かったの
こと 入り口はどこだったんでしょうか?
「信玄ノ隠シ道」の痕跡はありましたでしょうか?
レポートが楽しみです。

木地師の生活の跡について
>丹沢自然ハンドブック(自由国民社:1997年第1版)
この本は、知りませんでした。

画像の「欅平は落ち葉の絨毯」あそこ落ち着く場所ですよね
きっと新緑の頃も素敵でしょう。
ワナ場乗越方面の大タギリ 周辺の葉が落ちて
大分はっきり見えるようになっていますね。

昨年もそうでしたが今年も25日まで仕事で出っ放しに
なります。年賀状は、今日中にすませてと・・

きっと28日には、家にいる山の神も山に入ることを
許してくれるでしょう。 きっと!?! ????


167 Re:西丹沢の自然 s−ok  - 2004/12/16 23:59 -
> 「春」様

> 自分の好きなことをする時は、どんなに疲れていても、
> 寝坊することなく、当日の朝は、必ず、起きれるものです。
思わず「同じだな!」と、笑ってしまいました。
特に未知の尾根を歩く時は、
少しの緊張と大きな期待で、ボクもワクワクしています。

身近な丹沢について、
今までは、ルーペなどで等高線の開いている尾根を探しては
「ボクにも歩けそうだ」と確信が持てる尾根道を歩いていました。
最近では、掲示板などに書かれる皆様方の書き込みをヒントに
計画する場合が多いです。
この秋によく訪れている小川谷周辺や、11月末の廃道経由地蔵平も
掲示板への書き込みがヒントになっているのですよ。
HPを開設して以来、強く感じていることなのですが、
「情報は、発信してこそより多くの情報が集まってくる」
ものなのですね。

世附川流域で今歩いてみたい所は、
丸尾山周辺、西丸−東丸周辺、織戸峠−富士見峠周辺、
地蔵平−大滝峠周辺…等です。
いずれも猟区に入っているので、実際に歩くのは来年2/15以降
になるかもしれませんが…。

玄倉川や小川谷周辺も魅力的です。
特に小川谷の詰め(中ノ沢乗越)は、今年中にはぜひ訪れようと
思っています。

「春」様は、富士五湖周辺をよく訪れていらっしゃいますね。
王岳や十二ヶ岳等の、
「今までとは違う登山ルート」の記録がヒントになり、
いずれボクもこちらの山域に通うようになるのかも知れません。
(移動手段として、公的交通機関と自分の足しか持たないボクには
 少々遠い山域になりますが…。)

山の情報や楽しい話題など、これからもよろしくお願い致します。





166 Re:10万人ヒット、おめでとうございます。 s−ok  - 2004/12/16 23:46 -
> クニマツ様

10万ヒットお祝いの書き込み、ありがとうございます。
自分の見たことや感じたことをそのまま綴っているだけの
何の飾り気もないHPにもかかわらず、
大勢の方々が訪れて下さることに感謝しています。

クニマツ様の「俺の山紀行」も、
開設間もないにもかかわらず
すでに540人もの訪問があったとのこと。
これからの、ますますの発展を願っています。

「音見沢、焼山沢中間尾根」も早速拝読させて頂きました。
ほぼ同じ位置から写っている写真もあり、
当時の山行を懐かしく思い出しました。
全行程のUPを楽しみにしています。

忙しかった仕事にもようやくメドがつき、
今週末は出かけることができそうです。
早起きができたら西丹沢方面へ。
でも少し体が鈍(なま)っているから、
ひょっとしたら近場になるかも知れません。




165 西丹沢の自然 春さん  - 2004/12/15 19:32 -
s-ok 様

s-ok さん、投稿に対するお返事、どうもありがとう
ございました。
たくさんの方々の掲示板を読ませていただき、私以上に
西丹沢が好きで、地図にない(誰も知らない)ルートを開拓している人(もちろん、s-ok さんも含みます)がいるのを知り、
何んだか、とても嬉しくなりました。
s-ok さんは、どのようにして、地図にないルートを探したり、
見つけたりしているのでしょうか?

>s-ok さんが言うとおり、世附川流域の自然は、浅瀬側と明神峠の車止めゲートがあるからこそ、守られていると思います。
浅瀬側と明神峠の車止めゲート間を歩くと、片道約4時間かかります。家内と愛犬を連れて、何回か両ゲートから大棚の滝まで
散策したことがありますが、丸尾沢の上流の植林をしている山頂からの展望は、丹沢の山の深さを実感できる場所のひとつです。

>私は、神奈川県横須賀市に住んでいます。ちなみに、s-ok さんはどの辺にお住まいなのでしょうか?
私が、友人と西丹沢や富士五湖方面の山に出かける時は、朝4時に起きて、車1台の場合、途中、 友人を横須賀市内、小田急線の新松田駅や渋沢駅でピックアップします。
また、車2台の場合は、道の駅山北(JR谷峨駅のそば)や道の駅かつやま(河口湖の湖畔)で、待合せます。皆んな(私も含めて)、自分の好きなことをする時は、どんなに疲れていても、
寝坊することなく、当日の朝は、必ず、起きれるものです。
そして、私は、興奮して寝不足で朝を向かえることも
ありますが!
12月18日(土)は王岳に、12月29日(水)には十二ケ岳の西湖方面に、今までとは違う登山ルートで出かける予定です。
このシーズンは空気が澄んでいるので、王岳や十二ケ岳からは、正面に富士山、眼下には湖、遠方に雪をかぶった南アルプスの山々をはっきりと見ることができるので、私のお気に入りの
コースです。

西丹沢や富士五湖の外輪山を散策している時に出会ったいろいろな話しについては、次回以降に投稿します。

追記)
昭文社「富士山 御坂・愛鷹」や国土地理院の1/25000河口湖
西部の地図には記載されていませんが、西湖の根場民宿から、
鍵掛峠を経由せずに、西入沢を通り、直接王岳に登るルートが
あります。
ちなみに、私はこのルートを昨年の11月に登りました。
私の山行日記によれば、西湖の西入沢入口から王岳まで休憩時間を含まずに、徒歩1時間40分です。当時は、西入沢の上流で砂防ダムの工事していました。




164 10万人ヒット、おめでとうございます。 クニマツ  - 2004/12/15 12:39 -
10万人ヒットの偉業に敬意を表します。大拍手であります。
S−OKファンの一人としても共に大きな喜びです。
S−OK様の「山」にかける熱い情熱が読者に伝わってきます。
これからも益々の発展を願っております。
(2004、10月開設の「俺の山紀行」もお陰様で540人の
訪問を頂きました。S−OK様のお陰と喜んでおります)

 「栂立尾根」に続き「音見沢、焼山沢中間尾根」をヤッて来
ました。この尾根は本来の「ヤブ尾根」の要素がタップリ詰まり
非常に良かったです。
「急登の植林帯」「モミの木のピークや、鞍部」「笹をこぐ稜線
」「直進を阻む岩との勝負」「稜線左右の景色」
 登山道のテーブルに出た時は「ヤッタネー」でした。
時すでに3時半。今度は時間との勝負でワッセ、ワッセで
焼山沢へと下っていきました。暗くなる前の林道を満足の
心で出発点へと戻りました。 ありがとうございました。


163 Re:西丹沢ファン s−ok  - 2004/12/12 01:29 -
> 「春」 様

HPへのご来訪と掲示板への投稿、ありがとうございます。

> 西丹沢に通いはじめて、6年が経ちます。
ボクがこの山域を意識し始めたのは2001年頃です。
(参照:「道志から丹沢湖へ・西丹沢縦断」)
http://homepage1.nifty.com/s-ok/tan/d_tan/ton_mne/ton_mne.htm
4年に満たないボクより、ずっと早くから入っておられるのですね!

浅瀬や切通峠のゲートが固く閉まっているためか、世附川流域には
首都圏に近い割りには、豊かな自然が残っているように思えます。
この山域を神奈川県側からだけでなく、
山梨県や静岡県側からも辿ってみたいと思っています。

> 私がよく行く山は、富士五湖周辺の外輪山です。
「春」 様は、静岡県にお住まいなのでしょうか?
この頃のボクは日帰り可能圏かな…と、御坂山塊の地図も眺めています。
西丹沢は勿論富士五湖周辺に関する投稿を、楽しみにお待ちしています。




162 Re:キリ番10万番Get!! s−ok  - 2004/12/12 01:23 -
> MARUFUKU様

10万人目のキリ番ゲット、おめでとうございます。
そして今までに、ボクの掲示板を訪れて下さった皆様方
本当にありがとうございます。
年末特有の忙しさの中で、記念行事もプレゼントも用意できないけれど
今の仕事を誠実にこなし、余裕ができて再び山の報告をお送りすることが
ボクにできる最大のお礼かな…、と思っています。

木地師の生活の跡について
丹沢自然ハンドブック(自由国民社:1997年第1版)の第2章
「登山道開拓者と神々の信仰」 2.丹沢山地の生業者 の中に
(1)木地師 の項目があり、◇西丹沢・地蔵平の山の神◇として
 甲州・相模・駿河の勢力が出会う所で、山の神、地蔵堂、大震災犠牲者
慰霊碑があるが、祭りや慰霊は一般にはあまり知られていない秘密の組織
を持つ大井川水系の人たちが中心になっているようだ。
と書かれていました。
執筆者の中に佐藤芝明氏の名前があったので、出典は同じかも知れません。
昔からの伝統が連綿と続けられているとしたら、ロマンがかき立てられますね。
普段は無信仰だけど、山神様の祠などに出会うと思わず黙礼してしまうボクです。

休日の今日・明日と頑張って、次週の仕事の山場を乗り切れば、
来週末(12/18)には山歩きができるかな…?




161 西丹沢ファン 春さん  - 2004/12/09 22:17 -
s-ok様 

はじめまして!!
私がよく行く山は、富士五湖周辺の外輪山です。好きな散策
コースは、愛犬2匹(ゴールデンレトリーバー)と川遊びできる世附川の林道です。
かれこれ西丹沢に通いはじめて、6年が経ちます。
また、ハンス・シュトルテ著の続丹沢夜話(有隣堂発行)
を読み、ますます西丹沢にのめりこみ、世附川の浅瀬ゲート
の前の河原でキャンプ(浅瀬ゲートの管理人のおじさんに
しっかりと使用料はとられますが)をするまでになりました。
そして、以前から、地図をみては、ミツバ岳、椿丸、世附権現山
など、世附川流域の山を散策したいと思っていたので、
「誰も知らない 丹沢へ!」は、とても参考になりました。
今後も丹沢レポートを楽しみにしています。
また、投稿しますので、よろしく御願いします。


160 キリ番10万番Get!! MARUFUKU  - 2004/12/09 21:16 -
s-ok様 
世附川・地蔵平方面のレポートを興味拝見いたしました。

この間やっと古本で手に入れた佐藤芝明氏が書かれた本

山の神の民俗と信仰―丹沢・桂川・足柄

を読んだばかりなので現地がどのような状況
だか参考になりました。
この本によると、地蔵平周辺は、木地師が過去に住んで
いたとのこと。毎年ある月に先祖供養と木地師間の
結束を確認するため全国からこの地蔵平に子孫が
集まることが書かれていました。

この辺の径路は、木地師たちの作業路だったようです。

さて 10万番 Getしました。多分 本日中になると思って
ましたが、まさか自分がGetするとは・・・・
(20時28分ころ)

残業中の息抜きのささやかな驚きでした。
9月23日 鵜野森通信様が9万番Getされ約2.5ヶ月で
10万番ですね

やはり年末は、仕事が増えます。 今週末は、山には入れそうも
ありません。

小川谷林道の山神様に、安全山行を願ってお神酒を奉げた時に
年末 お餅を供えに行きます。と約束したので31日までには
またこの方面に入るつもりです。

佐藤芝明氏の本を読んで山神様にも興味がわきました。
地名で、欅とか木の名前がついているところには、山神様
が祭られている場合が多いとのこと
箒杉の周りにも山神様が祭られていたとのこと
山神峠には、昔 大きな木があったそうなので
やはり山神様が鎮座されてました。

古い経路(径路?)のどこかにある忘れ去られた山神様を
探すことも楽しみの一つに入れました。




159 Re:久しぶり! s−ok  - 2004/12/08 00:09 -
> ひげらっこさん

お久しぶりです。
円山木ノ頭でのこと、
本間ノ頭・南東尾根を登って丹沢山まで往復し、
弁天尾根を下る、とおっしゃったひげらっこさん。
…ボクと同じようなことを考える人がやっぱりいる!
と嬉しくなったことを覚えています。
あの頃は諸々の事情で、午後には家にいる必要がある
…とのことでした。

最近、町田に引っ越されたとのこと。
丹沢や中央沿線の山々が、グッと近くなりましたね!
身近で最新の山での情報など、この掲示板にも
書き込んでいただければ嬉しく思います。

先週から今週にかけて、仕事が最も忙しい時期です。
先週末は持ち帰り仕事で缶詰状態。
順調に進めば、今週末は近場なら行けるかも?…という所。

またどこかの山(尾根?)で、ひょっこりお会いできると
いいですね!!


158 こんにちは ひげらっこ  - 2004/12/07 16:14 -
s-ok様 こんにちは
ご無沙汰しております。
円山木の頭でお逢いしたひげらっこです。
いつも楽しく拝見しております。
掲示板にぎわっていますね。
地蔵平のお話で盛り上がっていたので
気になっていました。私は気付かないで
違う道を歩いていました。
まぁいつものことですが・・・
先週日曜は大山北尾根も直登を考えたのですが
入り口の橋が見つからず、物見峠に
からになっていました。
町田に引越したので少し近くなりました。
毎日のようにサイクしています。
日曜は境川を走り、詰めて草戸山を登りました。
また何処かでお逢いできるの楽しみにしています。
では。

http://members.goo.ne.jp/home/chouwhite2


157 ご教示ありがとうございました 峠のむこうへ  - 2004/12/06 00:15 -
s-ok様

ダニ・ヤブの情報ありがとうございました。
心して 峠探索をすることにいたします。

何しろ歩きたい所は、一般ガイドブックに載っていない所ばかり
なので貴HP様の情報が大変役立ちます。

狩猟の件も なるほど!です。
ダニも怖いですが、猟犬も怖いし、
獲物と間違われて撃たれるのはもっと怖いので、
目立つ格好をし、鈴をジャラジャラ鳴らして歩こうと思います。

ありがとうございました。



156 Re:地蔵平レポ拝見しました s−ok  - 2004/12/05 21:44 -
> 「峠のむこうへ」 さん

こちらこそ、ご無沙汰しています。
県内はおろか関東各地の峠道を、相変わらず精力的に辿られていますね。
「亡びゆく峠」の中に、
”道は生まれ、消え、また生まれては消え盛衰を繰り返す…”
と書かれていますが、今は廃れている道、かつて人々の行き交う姿を
想像しながら歩くのもまた趣があって良いですね。

ダニについて、バス停でズボンの裾を調べたらやっぱりついていました。
体調1mm程度のごく微細なダニです。イデイリ沢と笹子沢の中間尾根・
密な笹薮を通過した時についたものと思われます。

東沢乗越−同角山稜は、藪漕ぎはあるもののそれほど濃くはありません。
大杉山は寒い季節だったためか被害には遭いませんでした。
織戸峠−富士見峠方面(4月後半)、大栂でザックを下ろした時、底に無数の
ダニがついていてびっくりしました。被害はありませんでしたが…。

密度の濃いヤブの中には、必ず生息していると思った方が良いと思います。
ただ、冬は夏場に比べると活動は活発ではないようです。
今回は厳冬期に歩かれるとのことですから、
ヤブの中で不用意に立ち止まったり
休憩したりしなければ大丈夫だと思います。

山神峠〜織戸峠〜富士見峠は、猟区になっています。
土・日曜、祭日に入山する時は狩猟が行われているかにも注意が必要ですね。




155 地蔵平レポ拝見しました 峠のむこうへ  - 2004/12/04 20:42 -
s-ok様
こんばんは。ご無沙汰いたしております。
以前、リンクの御承諾を頂いたHP『峠のむこうへ』です。

毎回更新の度に、楽しく拝見させて頂いております。
最近の東沢乗越周辺のレポや、地蔵平・毛出シ峠のレポなど
特に興味深く、大変参考になります!!

二本杉峠から地蔵平への道が、以前から気になっていましたが
今回のレポで、まだなんとか辿れることを知り嬉しい限りです。

自身の長年の課題である、山神峠〜織戸峠〜富士見峠と合わせて
地蔵平付近も探索してみたいと思います。
山神峠まで一度訪れたのですが、
ダニの猛襲で撤退を余儀なくされました。(それ以来、ダニ恐怖症)
是非、今厳冬期に片付けたいと思っています。

東沢乗越から同角山稜、及び大杉山周辺のダニの取り付き状況
ご教示頂けたら幸いです。

それから織戸峠、富士見峠付近の近況など、ご存知でしたら
合わせてご教示下さいませ。

今後も、忘れられつつある山道探索レポ楽しみにいたしております。

http://homepage3.nifty.com/tougepal/


154 Re:「上の草原」やりました!。 s−ok  - 2004/12/03 00:18 -
> クニマツ様

「俺の山紀行」、"源次郎尾根"を早速読ませていただきました。
薄暗い植林帯の後に広がるポッカリと開けた空間、
「下の草原」も「上の草原」も心が和む所ですね。
ここを訪れる度にボクは思うのです。
「あぁ、これは急登を喘いだ者だけに与えられる
 自然からのプレゼントなんだナ。」
って…。
目的を果たした後にいただく尊仏山荘のコーヒーの味は
一際おいしいものだっと想像しています。

> 「早もせかるる次の山」
クニマツ様の次の目標はどの山でしょう?
ボクの今週末は、仕事に追われて「お休み」になりそうです。
季節外れの台風も接近中なので、「まっ、いっか。」の心境です。




153 「上の草原」やりました!。 クニマツ  - 2004/12/02 11:47 -
今日は、いつもありがとうございます。
コピー山行のクニマツです。
前回の「行者岳、北尾根」のとき「烏尾山」から見た
「源次郎尾根」。見た瞬間に決まりました。
(深田久弥は帰りの道を歩きながら、「早もせかるる次の山」と
いっておりましたが、私は途中なのに「早もせかるる源次郎尾根
」となりました)
「上の草原」、「下の草原」が<おいで、、。おいで、、>を
しているではありませんか。 「花立牧場」、、いいですネ。
S−OK様UPの3回、皆読みました。
そして11・29、やってまいりました。
私のツタナイHPに載せてありますが良かったら
見て下さい。
「尾根の概要」の写真、S−OK様のは素晴しい、、。
私のはボケボケで恥ずかしい。拝借したいようだ、、。
「花立牧場」、「源次郎沢、源頭の岩場」そして大倉尾根に
至るまでの小笹のプロムナード、、。皆よかった、、。
「尊仏山荘」主の話をききながらコーヒーを頂き
超満足の心で開策新道下りました。
これもお気に入りコースに追加です。
有難うございました。



http://www.geocities.jp/mk20030130


151 Re:23日は小春日和 s−ok  - 2004/12/01 01:05 -
> MARUFUKU様

> お体も回復されたようで なによりです。
お見舞い、ありがとうございます。
まだ咳や鼻水の残るものの、順調に回復しています。(…と思いこんでいます。)

> 天気予報では、とっても素敵な小春日和 出かけないわけにはいきません。
思わず「同じだナ」って、心の中で笑ってしまいました。
家の中ではグスグスする体調も、自然の中では快調なのが不思議です。

「小川谷源頭部よりの下降」、興味深く拝読しました。
25000図で見ると、新山沢右岸の尾根は石棚山(1361m)へ、
左岸の尾根は新山沢ノ頭(1401m)に伸びているように思えます。
等高線の開き具合からは、右岸の方が歩きやすいように見えるのですが…。

12月か1月には、小川谷源頭部を詰めたいと思っています。
その時、このルートも探ってみようと思います。
でもその前に年末特有の忙しさを、
仕事上でも家庭的にもクリアしていかなければ…。




150 Re:二本杉峠-(廃道経由)-地蔵平 s−ok  - 2004/12/01 00:29 -
> 多事鉄さん

二本杉峠−(廃道経由)地蔵平、歩いてきました。
石積みや踏み跡はかつての生活路を思わせるものの
源頭部でのガレやザレの放置されたままの崩壊は、
今では訪れる人がほとんどいないことを伺わせます。
こうしたルートをわずか2回でクリアされた多事鉄さん、
他の山域では相当山慣れた方と想像しています。

首都圏に近いためか、小田急の宣伝が効いたためか、
丹沢の主稜線はユースオーバー気味だけど、
探せばまだまだ静かな尾根道のあることが嬉しいですね。

ところで地蔵尊近くにあったゲートに線路が使われていました。
周辺の平坦地には集落や分校さえあったとのことですが、
今では杉林の中に、「関東大震災慰霊碑」が残っているだけです。

その慰霊碑の前に佇んだ時、
かつてここで生活していた人々のゆったりとした時間の流れを想い、
現代人のせわしない日常が、ちょっぴり哀しくなりました。




149 23日は小春日和だった MARUFUKU  - 2004/11/30 20:10 -
s-ok様 お体も回復されたようで なによりです。
世附川・地蔵平方面は入ったことがないので興味
深くレポートを楽しみにしております。

このところ丹沢の案内書を漁って古い経路(径路?)を
探しておりましたが以下の記載を見つけました。

東京附近山の旅 朋文堂 S18年 改稿版
pp.43 檜洞丸の項目
小川谷源頭部よりの下降
以下引用
累々と石塊を堆積し倒木が散見する廣豁な河床を降ると
左岸へ長ザレ谷を入れ右岸に新山澤を合し、軈て右岸から林道
が河原へ降って来るのを眺める。この径は「信玄ノ隠シ道」と
称され武田信玄が軍事用の目的で拓いた間道であるとも傳へ
られてゐる。
引用終わり

60年も前の話なので現在どのようになっているかチョッと
興味がでましたので23日現地調査に行きました。
実は、わたしも風邪ひきの病み上がり状態でした。
天気予報では、とっても素敵な小春日和 出かけない
わけにはいきません。
さて 報告
新山沢の左岸に沿って古い赤テープの跡が途中の樹林帯に続いて
おりましたが、古書の記載では新山沢を過ぎて、しばらくしてと読み取れるので現在 杉林になっている欅平(東沢と小川谷出合の元わさび田があった上)あたりから道があったと思われます。
しかし それらしき踏み跡など皆無でした。

東沢の隠し金山の話と合間見合って興味が尽きません。

帰り際 中ノ沢経路(径路?)途中の852mピーク付近から
大タギリが眺められました。 まったく特異な景観ですね。

今週末は、あいにく雨模様 年賀状書きにはちょうど
よいかもしれません。




148 二本杉峠-(廃道経由)-地蔵平踏破お疲れさまです。 他事鉄  - 2004/11/29 22:03 -
>s-okさん、HPを拝見してビックリしました。
二本杉峠から廃道を経由して地蔵平まで行かれたのですね。
まして、焼津-755m-世附権現山や地蔵平-屏風岩山など 地図にはないルートを踏破されお疲れ様でした。丹沢初心者の私にとっては嬉しいやら 新たなルートを知る喜びやらで、ワクワクする次
です。写真とルート文をお待ちしております。


147 Re:草戸山レポ拝見 s−ok  - 2004/11/27 21:25 -
> 鵜野森通信さん

富士山のすばらしい写真、ありがとうございます。
高松山−尺里峠のレポも拝見させていただきました。
道ばたに佇む地蔵尊、心がホッと和みますね。
この山域、来年1月か2月に雪がうっすらと積もった頃
もう一度歩いてみたい計画していたところです。




146 Re:徳島より帰って s−ok  - 2004/11/27 21:16 -
> 物見様

「カレンダー通りではないお話」、納得致しました。
国内各地への出張、本当にご苦労様です!
(各地の山に登る、という楽しみもありますが…。)

剣山では「体が飛ばされる位の強風」だったとのこと。
今日、東北・北海道で強風が吹き荒れたTVニュースを
見ました。
山の上であれほどの強風にあおられると怖いですね。

四国・九州の山にもいつか出かけたいものです。
でもボクの場合は、定年退職後のことになるかな…?




145 草戸山レポ拝見: 鵜野森通信  - 2004/11/27 07:13 -
おはようございます。峰ノ薬師からの素晴らしい紅葉、
ありがとうございます。23日のレポ、拝見しました。
東高尾山稜も結構人が歩いているのですね。
かなり前ですが高乗寺付近から尾根に取り付き
歩いた記憶があります。画像は高松山登り途中からです。


http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


144 徳島より帰って 物見 遊  - 2004/11/26 23:47 -
s-ok様
先日書き込みさせていただきました、物見遊です。
カレンダー通りではないお話を一つさせていただきます。
今週は昨日まで仕事で四国に出張しておりました。
レンタカー屋とコンビニが直ぐ近くにある所を宿にし、
本日はレンタカーで剣山に行って来ました。
晴天ながら体が飛ばされる位の強風でした。
一般登山道は、散歩気分で歩けるところですが、
行者ルートは挑戦する気になれないくらいとても
怖いところでした。


143 Re:はじめまして s−ok  - 2004/11/25 01:04 -
> 物見 遊様

掲示板管理人の "s−ok" です。
HPへのご来訪、そして書き込み、ありがとうございます。

ボクも早速「Week End Climb」、訪ねてみました。
Topページに流れるテロップの言葉、飄々として楽しいです。
「後立山」や「穂高・槍縦走」、「鳳凰三山」など南北アルプスの
紀行や「飯豊連峰縦走」、「Profeel」なども読ませていただき
ました。百名山は勿論、二百、三百名山も目ざしておられる
のですね!
日本各地の山を歩いておられる物見様の紀行文を読み、
カレンダー通りの休日しかとれないボクにはちょっぴり
うらやましく思いました。

だけどボクは、やっぱり身近な丹沢が好きです。
日帰り山行が可能な丹沢周辺主体のHPですが、
これからも、どうぞよろしくお願い致します。


142 はじめまして 物見 遊  - 2004/11/24 00:09 -
s-ok様

はじめまして。
まだ、丹沢よちよち歩きの物見 遊と申します。
山行記録大変興味深く拝見させていただきました。
昨年、友人から「北丹沢ガイドブック」をいただき、
赤線ルートではない山歩きに魅了されつつある者です。
先日は、市原新道から蛭ヶ岳に登り、白馬尾根を下りて参りました。
私の中では、丹沢の魅力が俄然急上昇しています。
膨大な山行記録には、私の知らない地名が沢山ありますが、これから
もルート計画の際に、是非参考とさせていただきたいと思います。
また立ち寄らせていただきますので、よろしくお願いします。



http://park17.wakwak.com/~climb/


141 Re:水の木沢 s−ok  - 2004/11/19 00:23 -
> batistaさん

早速の情報、ありがとうございます。

水の木沢周辺、以前は長〜い林道歩きが嫌で敬遠していたのですが、
batistaさんや多事鉄さん、皆さん方の書き込みを読んでいるうちに、
いつか必ず歩いてみようと思うようになってきました。
・土沢出合手前のスイッチバックの石垣
・水ノ木橋の橋脚跡
・馬印の小屋
・織戸沢出合上の橋脚跡
・金山沢の林道上部と樅ノ木林道の古いマイクロバス
…など、「森林軌道の跡を探そう」という楽しみがあるからです。
また猟区にもなっているこの山域、林道を歩いている分には、
鹿や猪・熊に間違えられることもないでしょうし…。


> 尾根の途中で途切れていて地蔵平まではつながっていません?
> 反対側(中川側)は道があるのでしょうか?
毛出シ峠−地蔵平について、昔の地図(日地出版:昭和49年版)では
二本杉峠−地蔵平を結ぶ径路に、赤の破線でつながっています。
合流点(50分)→毛出シ峠←合流点(35分)と表示されていました。
同じ頃のガイドブック(アルペンガイド:昭和50年版)には、
二本杉峠−地蔵平に至るガイドとして、次のように書かれています。
”左に山腹を横切ってゆるく下っていくとヤマメ沢を大きく巻いて
 横切る。ここは水害で道が崩れているから足もとに注意していく。
 まもなく右から下ってくる道が合する。毛出シ峠からの道である。”

「峠」というからには、毛出シ峠から反対(中川側)に続く道も知りたいですね。
だけど上記のマップにもガイドにもルートは表示されていませんでした。
現時点でボクが歩くとしたら、屏風岩山から南南東に笹子沢バンガローに
延びている尾根に注目したいです。
(この周辺、本当は先週歩きたかったのです。狩猟期に入った今、
実際に歩くのは、来年2月以降になりそうです。)


> 家族みんなで、山伏峠から西ノ丸までお散歩に行ってきます!
息子(2才)さんが大きくなった時、一緒に山歩きのできる楽しみが
生まれそうですね!


140 こんばんは、4回目です! batista  - 2004/11/18 05:08 -
s-okさん、こんばんは。お仕事お忙しそうで・・・。
多事鉄さん、二本杉峠〜地蔵平完歩おめでとうございます!

自分は15日が休みで、大タル丸方面に行こうかと思っていたのですが、
天気に嫌われて、息子(2才)の子守でした・・・。最近雨男なのです・・・。

>地蔵堂から東に伸びる尾根があります。
古い地図には赤の破線があり、屏風岩山−二本杉峠を結ぶ
尾根と合流する辺りに「毛出シ峠」と書かれています。

例の地図にも載ってました、が、尾根の途中で途切れていて地蔵平まではつながっていません?
反対側(中川側)は道があるのでしょうか?

水ノ木沢情報ですが、釣りで良く歩いているので、気が付いた物だけですが。
土沢出合手前のスイッチバックの石垣、水ノ木橋の橋脚跡、馬印の小屋(覗き見しました)、
織戸沢出合上の橋脚跡(一度対岸に渡り、再び林道側に戻っているみたいです)
金山沢の林道上部と樅ノ木林道には古いマイクロバスが放置してあります。
水ノ木沢には水ノ木歩道が中流部まであります。
エアリアには左岸に黒の破線がありますが、実際は右岸にあります。
いずれも、長〜い林道歩きですが、がんばってください!

次の休みは20日。家族みんなで、山伏峠から西ノ丸までお散歩に行ってきます!では


139 Re:二本杉峠-地蔵平廃道完歩 s−ok  - 2004/11/18 00:07 -
> 多事鉄さん

二本杉峠−地蔵平(旧道)の踏破、おめでとうございます!
世附権現山経由ですからかなりの長丁場、本当にご苦労様でした!

地蔵堂から東に伸びる尾根があります。
古い地図には赤の破線があり、屏風岩山−二本杉峠を結ぶ
尾根と合流する辺りに「毛出シ峠」と書かれています。
14日の予定は、旧道を探訪した後この尾根を探る予定だった
のです。
だけど、前日の出張で持ち帰った資料を読んだり整理したり
しているうちに、山に行く機会を失ってしまいました。

「必ず歩こう」と決めているルートですが、この山域は猟区に
入っています。
カレンダー通りの休日しかとれないボクが実際に歩けるのは、
狩猟期の終わる2/15以降になってしまうかもしれません。

水ノ木沢について、この掲示板を読んでいるどなたからからの
書き込みがあると嬉しいですね。






138 二本杉峠-地蔵平廃道完歩 多事鉄  - 2004/11/17 21:12 -
s-okさんまたお便り致します。

11月13日(土)に浅瀬入り口-世附権現岳-ニ本杉峠-廃道-地蔵平-千鳥橋-ニ本杉峠-上ノ原と二本杉峠を中心に歩いてきました。
丹沢初心者の私にとっては かなりの強行軍でした。
でも、前回パニックになって引き返した廃道を 逆コースですが歩けたことで大満足でした。

わかったことは、前回あと500mも歩けば屏風岩山との尾根分岐ま
で到達していたことでした。引き返したことが残念でした。
山は紅葉も終盤になり だいぶ葉が落ちていたので、
廃道からもまわりの景色が良く見えたので不安はなかったです。 地蔵堂近くで、森林鉄道の遺構を探したのですが
やっぱり見当たらず林道を後にしました。
今度は水ノ木沢を探検するつもりです。
何か遺構があれば 教えて下さい。



137 Re:3日 後を歩いてました s−ok  - 2004/11/11 21:43 -
> MARUFUKUさん

> 私も期せずして11月3日  ・・・・・
> 玄倉で降りた人の中にs-okさんもいらっしゃったんですね!
エーッ! MARUFUKUさんも同じバスに乗っていらっしゃったのですか!!
あの日玄倉で降りたのは5〜6人? いつもより多いな…と思いながら
カメラを調整していたボクが出発した時、バス停にはもう誰もいませんでした。
大タギリの通過はボクの1時間後とか…。
同じバスへの乗り合わせ、山中でもたった1時間程度の時間差。
…同じ日の重なるニアミスに驚いています。

この日歩いた御料林径路は、MARUFUKUさんの書き込みをヒントにしています。
女郎小屋沢右岸の尾根、左岸の尾根。小川谷(中ノ沢)の詰め。経角沢の詰め…。
猟区を避け、今年中にあと1〜2本の尾根は歩けるかな…と思っています。
(玄倉商店で、ボクも「猟区案内図」をもらいました。)

猟期に入る1日前、14日は
仕事の都合がついて晴れた場合、西丹沢:地蔵平周辺を計画しています。
大震災慰霊碑や廃屋の跡、レールで作られたゲートなどを探訪する予定です。
やっぱり掲示板への書き込みをヒントにした山行計画です。


136 Re:私も行ってきました。 s−ok  - 2004/11/11 21:37 -
> ハルさん

仲ノ沢径路−東沢径路の踏破、おめでとうございます。
> 石ころの白さ、空の青、葉の紅が特に素晴らしかったー。
自然の創り出す絶妙の美しさが目に浮かぶようです!
日曜日、本当におだやかな良い天気でしたね。
そんな青さの広がる空を見ながら、ボクは仕事場にこもっていました。

ところで今週末、13日(土)も仕事です。
日曜日に期待したいけど、天気予報はあまり良くないのでどうなることやら。
もし行けたら、狩猟期に入る前に西丹沢:地蔵平を訪れたいと計画しています。
もし行けなくても、ハルさんたちから届く「山の便り」を楽しみにしています。
どこそこの紅葉がきれいだったとか、どこそこのルートが新しくなっていたとか
どんな小さなことでも、この掲示板を訪れる方々のヒントになれば嬉しく思います。


135 3日 後を歩いてました MARUFUKU  - 2004/11/11 17:34 -
s-oKさん10月23日に念願の大タギリ通過されたそうでおめでとうございます。
また核芯部でマシラさんと出会ったとのこと。私は近々出会うのじゃないかと密かに楽しみにしていました。

私も期せずして11月3日、小川谷山荘跡から敷地山、大タギリ、東沢乗越のルートを歩いてきました。大タギリの通過はs-okさんが通過した後1時間後です。だれかが歩いたハッキリした跡があるな?と思っていました。
もう少し早ければ、芋ノ沢ノ頭くらいで遭遇していたかもしれません。
玄倉で降りた人の中にs-okさんもいらっしゃったんですね!

主脈は、踏破され枝葉の玄倉川側では発電所、女郎小屋沢左岸、御料林経路の半分、
残るは、女郎小屋沢右岸からワナバノ頭まで(マシラさんが下りたそうですが
私には、残念ながらワナバノ頭のどこに下り口があるかわかりませんでした。あのりっぱな経路を途中まで辿ったんですが失いました。)

東沢側では、メインの女郎小屋沢乗越の下降(私は、あの深いザレの切れ込みをみて断念しました。)でも大タル丸側にあるもう一つの女郎小屋沢の枝沢の乗越からなら東沢に容易に下りられそうですね。
s-okさんが23日苦労したあそこの登路には、赤の補助ザイルがセットしてあったんですが、どなたかが外して大タル丸の下降に使われたようです。

残るは、小川谷側の御料林経路残り半分、やるとすれば同角ノ頭からナガザレ沢の下降(ゴーロ歩き)でしょうか?

小川谷の東沢出合から上流の詰め(中ノ沢乗越)もありますね。反対側の経角沢(桧洞のつめ)も楽しそうですね。

また御料林経路の終点中ノ沢休泊所跡から箒沢乗越を経て箒沢までも昔の生活経路でした。s-okさんのIndexNo.151のコースとは違うようで穴平ノ沢とヤブ沢の間の尾根のようです。

まだまだ小川谷と玄倉川に挟まれた区域には、おもしろそうな経路がありますね
来週15日からは、狩猟解禁です。お山は物騒になりますが、猟区以外は大丈夫でしょう。玄倉から入山される際には、バス停の玄倉商店でどの猟区にハンターが入山しているか確認できます。

だんだん日が短くなってきました。日が短くなるにつけ行動範囲が狭まります。
土曜日 新松田発5時55分?のバスには、私は宿泊しなければ乗れません。
そこで一計を考えました。秦野にある万葉の湯は23時間営業なので金曜日夜 新宿から秦野まで、万葉の湯に浸かり、仮眠室で仮眠 秦野から始発で新松田へ 
大野からの始発に乗れるs-okさんやマシラさんがうらやましい



134 私も行ってきました。 ハル  - 2004/11/11 15:38 -
時々、お邪魔していますハルです。
s−okさんは、日曜日はお仕事のようでしたが、
私は女房と二人で西丹沢の仲ノ沢径路−東沢径路を歩いてきました。
天気が良かったために、小川谷廊下終了点の河原で見た石ころの白さ、空の青、葉の紅が特に素晴らしかったー。
今年の紅葉はイマイチ?と思っていましたが、東沢周辺や帰り道のユーシンロッジから
玄倉第2発電所辺りまではなかなか綺麗でした。今週末はもう少し下でも見頃でしょうか。
東沢の入口では、水量が想像していたより多かったもので恥ずかしながら、
ちょっと躊躇してしまい無駄な時間を費やしてしまいました。
しかし、s−okさんを含め先人の方達のお陰で、静かで思いで深い山域に触れることができ
本当に感謝しております。
私からは皆さんに有益な情報を余りお伝えできませんがこれからも宜しくお願いします。
今週末は、山へ行けそうですか?十分に楽しんできて下さい。


133 Re:本間ノ頭 長沼  - 2004/11/11 00:59 -
>s−ok様
はじめまして。長沼です。
「ようこそ!山へ!!」は共感を覚えるコース紹介が多いので、楽しみに読ませていただいております。
最近s-okさんが良く行かれている西丹沢のルートですが。実は私も以前から東沢乗越ルートに興味があり、そこから石小屋の頭〜テシロノ頭〜石棚山を廻り、西丹沢県民の森に戻るコースを考えていました。
ところが地図には経路荒廃、通行困難とあり躊躇していたのですが、こちらのHPでの詳細なルート紹介、さらにクニマツさんの体験談も追い風になり、まあ何とかなるだろうと只今計画中です。
皆さんからの情報に感謝です。



132 Re:本間ノ頭 s−ok  - 2004/11/10 22:57 -
> 長沼様

初めまして。HP管理人の「s−ok」と申します。

「山が好き」という共通項のもと、
ネットを通した仲間が
一人また一人と増えていくことが嬉しいです。

丹沢にはガイドマップにあるルートのほか、
静かで魅力的な尾根道がたくさんあります。
「近くてよい山」、それはボクにとって正に丹沢です。

「楽しく歩いて無事に帰ってくる」を基本に、
これからも様々なルートを探訪したいと思っています。
これからも「ようこそ! 山へ!!」を、よろしくお願いします。


131 本間ノ頭 長沼  - 2004/11/10 00:36 -
クニマツ様
11/3日に本間ノ頭からの下山道でご一緒した長沼です。

当日は、ランチタイムの最中にお邪魔し、「ようこそ!山へ!!」で紹介されているルートの話題で大いに盛り上がりました。
魅力的なコースもいくつか教えていただき大変勉強になりました。
仕入れた未知の尾根道を歩くことを楽しみに、今から計画を練っているところです。

どうもありがとうございました。



130 Re:本間の頭 s−ok  - 2004/11/10 00:06 -
> 下村様

見ず知らずの人々とも親しくお話ができる。
…山を歩く時の、楽しみの一つでもありますね。
地図にある道、ない道。「山が好き」という共通項のもと、
ボクの掲示板が皆様方の情報交換の場になれば嬉しいです。
「山からの便り」、楽しみにお待ちしています。



129 本間の頭 下村  - 2004/11/08 22:02 -
s-ok様
初めまして。3日に塩水橋〜堂平〜丹沢山〜太礼の頭〜円山木の頭〜本間の頭〜塩水橋と1回りした時に、本間の頭で至福のランチタイムを過ごしていた国松さんとお会いしたものです。
その後国松さんがこの掲示板に私のことを書いてくださり、私が掲示して、そしてs-ok様から7日付の掲示があり、とても嬉しいです。
山が好きという共通点を持ってはいても、全く見ず知らずの人々と親しく心を通わせられるのは素晴らしいですね。
私はこれまで地図に載っている道を辿るというオーソドックスな山行ばかりしており、ご紹介できるようなコースはありませんが次回は山行記録をここに掲示したいと思っております。



128 Re:レポ拝見 s−ok  - 2004/11/07 21:46 -
> 鵜野森通信さん

11/3、再び大タル丸周辺を歩いてきました。
白ザレのピーク周辺は紅葉真っ盛り。
わずか1週間で、紅葉前線も大分下がっていました。

今週の山はお休み。土・日と自主出勤し、
青い空を恨みながら、仕事の段取りをつけていました。


127 Re:本間の頭ー南東尾根 s−ok  - 2004/11/07 21:44 -
> 下村様

初めまして、HP管理人の "s−ok" と申します。
「ようこそ! 山へ!!」へのお立ち寄り、ありがとございます。
本間ノ頭では、HPの話題で盛り上がったとか、
嬉しいけれど、ちょっぴり恥ずかしいです…。

鉄塔尾根−青宇治橋の下りでは、
鉄塔辺りからちょうど正面に大山北尾根が望めますね。
3年前「トコトン北尾根」(indexNO74)をやる前、
この鉄塔から大山北尾根を観察したことを思い出しました。

豊かな自然の残る丹沢には、歩いて楽しい尾根道がたくさんあります。
"近くて良い山"。ボクにとって「丹沢」がそれに当たるのかな?

これからも、「ようこそ! 山へ!!」をよろしくお願いします。




126 レポ拝見しました: 鵜野森通信  - 2004/11/07 07:35 -
s-okさん、おはようございます。白ザレのピークからの紅葉風景、
ありがとうございます。
新しいサブルートのレポ、拝見しました。
沢沿いの難路を見事に克服され踏破されましたね。

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


125 Re:本間の頭ー南東尾根 下村  - 2004/11/06 09:00 -
国松様、
本間の頭でお会いした下村です。もっとゆっくり山の情報交換できれば良かったのですが、先を急いでいたため失礼しました。
鉄塔尾根から青宇治橋に抜けましたが、台風の爪痕か、随分登山道が荒れていましたね。また、私は沢を右岸に渉る所で道を失い一瞬「遭難」という二文字が頭を過ぎりました。
これを機会に山行の節は時々お誘いください。


124 Re:本間ノ頭ー南東尾根 s−ok  - 2004/11/05 00:29 -
> クニマツさん

「俺の山紀行」読みました。
沢登り、丹沢周辺や関東近辺の山々…。精力的に歩かれていますね。

「本間ノ頭ー南東尾根」も読みました。
急登の後、ゆったりした広がりをもつ緩斜面やモミの巨木など、
なつかしく思い出しました。

本間ノ頭に、新しいテーブルができたとのこと。
いつか訪れてボクも「至福のランチタイム」をとりたいと思います。

ネットを通して、色々な人々と結びつきが出来るのは楽しいですね。
でも、
> 「ようこそ!山へ!」の話題で盛り上がりました。
には、ちょっと恥ずかしい気分です。。。



123 Re:「静かな山」 s−ok  - 2004/11/05 00:27 -
> kittakaさん

HPの立ち上げ、おめでとうございます。
「静かな山」早速読みました。
奥多摩、裏高尾、丹沢…。kittakaさんの歩いた山々は、
やっぱり「静かな尾根歩き」が多いのですね。

秋から冬にかけて、ボクも中央線沿線の山々に向かいたいと思います。
奥多摩ではまだ歩いたこともないハイキングコースも多いのですが、
有名な山ばかりでなく、低山の日溜まりハイクも魅力的ですね…。

ぽっかりと時間の空いた冬のある日、「仙洞寺山〜三角山」辺りも
歩いてみたいと思っています。

kittakaさんのHP、ますますの発展を願っています。


122 本間ノ頭ー南東尾根 クニマツ  - 2004/11/04 10:41 -
S−OK様今日は。 丹沢写真館のご紹介(マシラさんも)あり
がとうございます。 大タル丸のアドバイスもシッカと了解です
。 もう少し鍛えて、近辺も探索してから挑戦してみようと思い
ます。 3日に「本間ノ頭ー南東尾根」をやって来ました。
塩水橋よりの登り三時間。 静かな味わいのある尾根でした。
お陰様で「弁天尾根」とこの尾根と2本踏破できました。
本間ノ頭の新設テーブルで「至福のランチタイム」の時、単独の
方相次ぎ二組にお会いしそれぞれネットの話「ようこそ!山へ
!」の話題で盛り上がりました。先の方は下村さん。後の方は
長沼さんでした。長沼さんは下山路(鉄塔尾根ー青宇治橋ー塩水
橋)を付き合ってくれました。 ネットを通じた結びつきに感動
です。 有難うございました。 


121 おひさしぶりです kittaka  - 2004/11/03 20:51 -
s-ok様、kittakaです。

10・23「同角尾根」はこれまでの同角山域を歩いた
集大成という印象を受けました。
こわそうなところですが、魅力的な山域ですね。
白ザレのピークに座ってみたくなりました。

それにしてもわずかな確率でマシラさんと良く出会いますね!
これで何回目でしょうか。まるで映画のようにドラマチックです。
私はs-ok&マシラの丹沢コンビ(?)HPの無責任なファンなので
ひとごとながら、うれしいです。

ところで、最近まがりなりにも自分のHPをつくりました。
ヤフーの無料スペースを利用し、ヤフーのHTMLエディタで
テキトーに作った省エネHPです。
容量もテクニックもないのでシンプルかつしょぼい出来ですが、
とりあえず記録を残すのが目的なので、まあ良いかと。

気が向いたらのぞいて見てください。
「静かな山」
http://www.geocities.jp/takakitsu/



120 Re:ドーカク尾根 s−ok  - 2004/10/31 01:19 -
> 鵜野森通信さん

金比羅尾根からの富士山、ありがとうございます。
山頂を雪におおわれた富士山、やはり日本の代表的な山ですね。

今回の山行でいくつかの踏み跡を見つけました。
その中の御料林径路や、936m手前から女郎小屋沢出合に至る尾根など、
今年中にはきっと歩いてみたいと思っています。

歩きたい尾根が次々に出てくる。…山の魅力は尽きないですね!






119 Re:世附森林鉄道について s−ok  - 2004/10/31 00:58 -
> 富士高原鉄道社主さん

世附森林鉄道に関する情報、ありがとうございます。
「富士高原鉄道」の各ページ、早速読みました。
甲信鐵道や箱根鐵道の計画線、地図と共に楽しく読みました。
もし実現していたら、車窓から見る富士山がそれは見事でしょうね。
「鉄道鳥瞰ムービー」も、鳥になった気分で楽しく拝見させていただきました。   


もちろん世附森林鉄道探訪記も見ました。
丹沢にも森林鉄道があった。その跡が今も残っている。
…考えただけでもワクワクしてきます。
ヤード跡を案内したり、スィッチバックや地蔵平について話してくれた
浅瀬・ゲートの管理人も、きっとこの鉄道に愛着を持っていたのですね。

二本杉峠−地蔵平を、近いうちに歩こうと思っています。
その時地蔵平のレール跡も、きっと探してみようと思っています。

東沢の車軸の存在など、探訪結果を楽しみにしています。
それではまた。これからもよろしくお願い致します。


118 ドーカク尾根: 鵜野森通信  - 2004/10/30 09:01 -
おはようございます。ドーカク尾根のレポ、拝見しました。
マイナーな山にも立派な新しく看板が付いているとは嬉しいやら
悲しいやら一寸複雑な気持ちです。手作りの看板ぐらいが
似合うような気がします。
画像は諸戸・金比羅尾根からの富士山です。


http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


117 リンク URL訂正 富士高原鉄道社主  - 2004/10/29 18:31 -
小サイト「富士高原鉄道」のURLを誤記入いたしました。
訂正いたします。
http://www.d4.dion.ne.jp/~m_mori/
失礼致しました。

http://www.d4.dion.ne.jp/~m_mori/


116 世附森林鉄道について 富士高原鉄道社主  - 2004/10/29 18:27 -
小サイト「富士高原鉄道」の検索をして、貴掲示板を知りお邪魔
しました。世附に森林鉄道があるのを知りましたのは旧版地形図
昭和32年発行のものを眺めていたときです。そこには「林用ガソリン
軌道」とありました。さっそくその軌道跡を調べに行きました。
浅瀬の林道ゲートを常日頃、監視している管理人(依然私はこの御仁と
自転車の通行をめぐって問答をした事がありますが)にこの話を投げた
途端に相好を崩し、家の裏にあるヤード跡に案内していただき、
さらにスィッチバックの存在や地蔵平に分校があったことなどを
当時を懐かしみながら楽しそうに話してくれました。

 東沢の車軸の存在など非常に興味深く拝読いたしました。
このあたりのことについて調べてみますので何かわかりましたら
ご報告いたします。

今後とも貴掲示板が山をやる方の貴重な場でありますよう
願っております。


http://wwwd4.dion.ne.jp/~m_mori/


114 東沢乗越から同角へ 国松学  - 2004/10/25 16:19 -
岡沢様今日は。「俺の山紀行」のクニマツです。 
 いつも探検コースのご紹介有難うございます。 
S−OK様のこの度の表題のUPを頂き大いに喜び、勇んでいって参りました。(息子の同行も得て)
仲ノ沢経路の途中、崩壊地を横断する所。テキストにより迷わず下部よりザレ沿いに登り通過できました。壊れたエンテイの所の沢の水量がドウドウとすごいものでした。東沢に入り今回は直ぐに魚影を見ました。前回デジカメ持たず悔しい思いをしたので今回は撮りまくりです。東沢乗越へと到着し一段落。ワクワクで尾根へと突入して行きました。上の平地で至福のランチ。直ぐに来る決戦に備えました。 経路を断たれたキレット出現。決戦です。テキストのとうり慎重に決意を持って実行し通過をしました。(ヤブ尾根におけるキレットの通過は当たり前なんでしょうが私には初体験でした) その後のルンルンの尾根の登攀。苦しみもなんのその素晴らしい紅葉を見ながら「同角の頭」へと至ったのでした。 その後の満足感は言うに及ばず、新設の木道を歩き石棚山稜を径由し県民の森へと下降しました。
 素晴らしいルート有難うございました。

http://www.geocities.jp/mk20030130


113 Re地蔵平-二本杉峠廃道: s−ok  - 2004/10/24 11:16 -
多事鉄さん

二本杉峠-地蔵平について、古いガイドブックに次のように紹介されていました。
「峠から道は北に向かい、尾根の左(西)側を進み、次の鞍部で左に曲がって
 山腹を横切る。この鞍部で尾根通しに登る道が分かれているが、これは屏
 風岩山・大滝峠・畦ヶ丸への尾根道である。左に山腹を横切ってゆるく下
 っていくとヤマメ沢を大きく巻いて横切る。ここは水害で道が崩れている
 から足もとに注意していく。まもなく右から下ってくる道が合する。毛出
 シ峠からの道である。ここからいくらか急な下りになると地蔵平につき、
 大又沢沿いの車道に出る。」
   (「丹沢・道志山塊・三ツ峠」アルパインガイド:山と渓谷社 昭和50年版)

 まだ手入れされていただろう当時でさえ、ルートは水害で寸断され通行が困難
だったようです。

初めて訪れた時、山奥にこんなに広い平坦地が…と驚いたものです。
その地蔵平に、二本杉峠からの古道を辿って必ず再訪しようと思っています。
そして線路や廃屋、関東大震災慰霊碑も探してみようと思います。




112 お礼:地蔵平-二本杉峠廃道 多事鉄  - 2004/10/22 09:42 -
>s-okさんどうもありがとうございます。
返事が遅れてすみません。今後ともよろしくお願いします。

また、batistaさん二本杉峠-地蔵平廃道の紹介
ありがとうございました。上野原-二本杉峠-地蔵平は、
さかせ古道の一部で昔から生活道だったのですね。
歴史のある道が廃道になるのは残念です。

地蔵平には、林業関係者の集落があり あの古道をとおって
中川温泉に行ったりしたのだろうかと、勝手に想像するのも楽しいです。 
ぼくも今度廃道走破にリベンジしてみます。

なお、地蔵堂近くに線路があったとは見てみたかったです。
大又沢線の支線が法行沢に延びており、終点と思われる場所には
ヤードらしい平らな空き地があって、信号小屋か作業小屋が
ポツンと残っていました。小屋に蜂の巣注意の看板あり。

終戦後まで、丹沢一体は林業や鉱業で栄えていたなんて
(白石峠から白石滝の途中には大理石がゴロゴロあった。)
今ではひっそりとしていて うそのようです。
古き良き時代の遺構等がありましたら教えてください。




111 Re:東沢鉱山跡 s−ok  - 2004/10/18 23:48 -
MARUFUKUさん

東沢の情報、ありがとうございます。
鉱山の探索…。聞いただけでワクワクしてきます。
しかもそれが金山の跡かも? …なんて思うとよけいに。

> 昭和30年台ころのガイドブックを読むと鉱石採取のため
> 小川谷の水が濁っていたとのこと
この頃はまだ採掘が行われていたのでしょうか。
東沢の下流部には、今も所々に台地状の整地(?)跡が見られます。
飯場跡だろうか、精錬所跡だろうか、想像しながら歩くのも楽しい
ものです。これで排水溝跡とかトロッコの車輪やレールなどが見つ
かると、ロマンが一層かき立てられますネ!

書策新道にある大日鉱山の坑道跡ものぞいてみました。(indexNO129)
真っ暗な坑道の壁面に赤い鉱脈のようなものが見えたけど、ここで
は「紅れん石」を採掘していたとのことです。

坂口鉱山跡にしても、大日鉱山跡にしても、あの深い山中から鉱石
を運び出すのは大変な労力だったでしょうね。

週末は再び西丹沢に向かう予定です。
しかし、山はたっぷり水を含んでいるとのこと。
今週も超大型の台風23号が接近中です。地質の脆い丹沢では、また
いくつかの登山道が崩壊するのではないかと心配しています。
熊はもちろん台風にも、もうこれ以上出会いたくない気持ちです。




110 東沢鉱山跡 MARUFUKU  - 2004/10/18 16:07 -
東沢出合にあったと言われている
坂口鉱山跡を散策してきました。

昭和30年台ころのガイドブックを読むと
鉱石採取のため小川谷の水が濁っていたとの
こと また、東沢乗越の手前に鉱山跡の記載が
ありなんらかの痕跡があるのではと期待した
のですが収穫は、無し
bstistaさんが言われている車輪とレール
鉱山のトロッコのものかもしれません。

大石山に抜けるのは、大変なので引き返し
ました。

東沢には、
熊の糞らしきもの
人の糞にてコロコロしてない黒い
長細い塊が多量にあったり

ぬた場があったり

鹿の糞は、そこいらじゅうにありました。

あんな狭い沢で熊に出会ったら、両脇は、白ザレの壁だし
お互いに逃げ場が無いし・・・・

なかなかワイルドでした。

熊被害 神奈川県が発生していないのですが
同角ノ頭付近には、居そうですね。

結構 木の実も落ちていたりしますし

丹沢の熊は、冬眠しないとも言われています。

東沢出合に向かう経路を歩いていて、ふと 
似たような経路を思い出しました。

表尾根にある書策新道です。
こちらも、いにしえの鉱山道の跡を利用した
経路ですが、雰囲気的にそっくりです。
(源次郎出合から水無5Fまでの間)

また山神峠からユーシンに向かう経路も
似ています。

東沢出合の経路は、途中白ザレの部分が
多いですが地質的に西丹沢ですのでそれを
間引いても似ています。

きっと昔の人の作業路(生活経路)は、毎日通わなくては
いけないし、荷物も多かったりしたので
登りやすく下りやすい経路を開いたんだと
思います。

台風と大雨のおかげで、山はたっぷり水を含んで
います。

玄倉川、小川谷、東沢も水量が多いです。

立間の大橋から下流玄倉川右岸に山腹の途中から
滝が出現

小川谷に向かう途中の、いつも湧き水が出ている
岸壁からは、水がぼこぼこあふれるばかりに
噴出し、坂を下り立間の大橋上まで水浸し

仏谷のトンネルは、中間部あたりで水が滝の
ように滴っておりました。

この辺の紅葉はまだです。





109 Re:本日はどうも s−ok  - 2004/10/18 00:23 -
> 山のギター弾きさん

本日はどうも。鍋割山から宮本老人憩いの家への直行、ご苦労様でした!
お会いできて嬉しかったけど、生身のボクはあんなです…(*^_^*)

「風の唄」、ギターの弾き語りがとてもよかったです。
"心の中の 宝物"、本当にいつまでも大切に守らなければ…と思いました。
構造線や断層など書物からの知識としては知っていたけれど、あのように
専門家からの生身の声としてお話を聞けたのも興味深かったです。

里山ながら起伏に富んだ楽しい尾根、「西山」の良さを多くの人に知ってもらいたいですね。




108 本日はどうも 山のギター弾き  - 2004/10/17 23:12 -
本日は、お会いできまして良かったです。
私は、西山登山には参加できませんでしたが、
降りた後のためになる(楽しい)ひとときをご一緒できました。
西山の出来方は海の隆起で砂岩が多いとのこと
一つ隣の七沢石とは全く違ったものと分かりました。
地学もやってみると面白そうですね。
では、また

http://www.tanzawa.or.jp/~takakura/


107 Re:道志歩道 s−ok  - 2004/10/17 22:51 -
> batistaさん

二本杉峠−地蔵平・黒の破線ルートの紹介、ありがとうございます。
1987年版エアリアでは「地蔵平→60分⇔50分←二本杉峠」とのこと。
昭和49年日地出版では「地蔵平→60分⇔45分←二本杉峠」と書かれ、
「この間道崩れ多い」との注釈が入っています。
このルート、営林署地図では「道志歩道」と呼ばれているのですね。

「富士高原鉄道」のサイトもさっそく訪ねてみました。
橋脚跡、線路跡…の写真を見て、すごく興味が湧いてきました。

大滝峠-セギノ沢-地蔵平も、以前から気になっていたルートです。

ウーン、この周辺、「いつか機会があったら」ではなく、
「必ず歩いてみよう」という気持ちに変わってきています。
その場合、どのルートを取ろうか…。楽しみがまた増えた感じです。

東沢にも車輪と車軸が残されていたとのこと。
今は埋まってしまった森林鉄道の痕跡が、再び現れるといいですね。

土曜日は出勤、その夜小さな歓送迎会があって遅帰り…。
よく晴れた今日(10/17)は少し寝坊して、東丹沢:高取山に行きました。
「宮ヶ瀬ダムの高取山-仏果山-経ヶ岳-華厳山-荻野高取山」という、
いわゆる「相州アルプス」の縦走です。
途中で「西山を守る会」のみなさんと出会い、興味深い話を聞くことも
できました。
3〜4日中には、ホームページにもUPできると思います。

「道志歩道」、「森林鉄道跡」…。興味深い情報、本当にありがとう!


106 3回目です! batista  - 2004/10/16 04:30 -
東沢乗越〜同角ノ頭のレポート拝見しました。あの尾根も歩けるんですね。今度、行ってみたい所です。大変参考になりました!長ザレ沢北側の尾根は下った事がありますが、登りには使いたくない尾根でした?!

その後、掲示板を見て奇遇だと思いました!!
一昨日の14日に、上ノ原〜二本杉峠〜地蔵平〜セギノ沢〜大滝峠〜屏風岩山〜二本杉峠〜上ノ原を歩いてきたんです。多事鉄さんとは逆コースですが。s-okさんが確認した場所が、入り口です。ヤブも無くなって、一瞬のブナ林、後はずーっと植林で、確かに地蔵平から来ると、紛らわしいペンキマーク(営林署が使用中)や、尾根に延びる作業道、獣道がありました。危険度は低いですが、ガレ場も3〜4箇所有りました。出口は地蔵堂の少し下紅白ペンキ杉の所です。1987年版エアリア(何故か持ってる?)には、赤の実線で地蔵平→60分⇔50分←二本杉峠とあり。ピッタリ50分でした。『もちろん旧東海自然歩道も赤の実線で、信玄平⇔2時間⇔大滝峠上とあります。こっちは、笹薮がすごかったので、もう少し時間掛かったと思います。(5年位前に行きました。)』
例の営林署地図だと名前が「道志歩道」と言います。もう一つ道が沿う様にあって、信玄平の入り口(セギノ沢出合)辺りまで行ってます。2回交差するようなので気にしてたのですが、分かりませんでした・・・。1箇所「んっ?」と思う所はあったけど・・・!
 セギノ沢は増水で、渓流タビに履き替えての遡行。 
忠実に道を歩きたかったのですが、所々ガレていてダメでした。

 森林軌道のお話も「富士高原鉄道」と言うサイトに詳しく載ってました!自分も興味があったので土沢出合スイッチバック跡とか見に行きました。線路も地蔵堂前の植林のとこに置いてありますす。丁度、道志歩道の入り口の辺です。
 実は東沢にも車輪と車軸、線路が落ちてましたが、去年大雨で埋まってしまい、今は見られません・・・出合に線路、1つ目の滝上に車輪車軸(2つ目だったっけ?) 台風で砂が流れて再び出て来てほしいな・・・線路は流されて小川谷かも?昭和36年頃のかな?

長々とすみませんでした。今日も良い天気みたいです!s-okさんは、どちらか行かれるのでしょうか?また、山行レポート楽しみにしています。


105 Re:地蔵平-二本杉峠廃道 s−ok  - 2004/10/14 22:58 -
> 多事鉄さん
初めまして。HPへのお立ち寄り、ありがとうございます。

丹沢にも森林鉄道があった! …なんて、驚きですね。
世附川に沿う林道を初めて歩いた2001年当時、今は朽ちている立派な
建物跡や鉄道跡のようなものを見て(なんだろう)と思ったものです。
「丹沢今昔」(有隣堂)98pには、二路線(大又線と水ノ木線)あったと
紹介されていますが、当時は知るよしもありませんでした。
浅瀬橋も、千鳥橋も1回以上通過していたにもかかわらず、ガータの
知識もなくて見落としていたことが悔やまれます。

さて、地蔵平-二本杉峠廃道(エアリア・黒の破線)についてですが、
ボクもまだ歩いたことがありません。二本杉峠を初めて訪れた時
(丹沢index.NO32「権現山〜畦ケ丸〜屏風岩山〜二本杉峠〜上ノ原」)
現在の二本杉峠の5分ほど北の鞍部に西に向かう踏み跡が笹ヤブの
中に消えているのを見て、これが地蔵平に向かう黒の破線ルート? 
と確認した程度です。

> 途中の沢を渡る橋がなかったり、沢を迂回する道が崩落していたりで
> 遭難寸前でした。
廃道となった水平道は沢の崩壊も激しく、通過はなかなか困難ですね。
(index.NO122「袖平山北面・社宮司沢の横断」、NO136「オバケ径路」など)

でも多事鉄さんの投稿を読んで、この「二本杉峠−地蔵平」ルートも
いつか機会があったら歩いてみたくなりました。

今回はお役に立てないけれど、これからもよろしくお願いします。



104 Re:庫見山の山名 s−ok  - 2004/10/14 21:57 -
> 遊民さん

倉見山について、
<蔵見>、<暮見>、<庫見>の説、楽しく読ませていただきました。

> 庫見山(庫に傍点あり)については、小林さんは庫の字をあてて
> いるが、地元の人に尋ねると<倉見山>が正しいとされています
> ということが記されており、以来、小林氏も<庫見山>を<倉見山>
> に訂正されるようになられたようです。
昭文社エアリアマップ「富士・富士五湖」(昭和60年版)に「庫見山」と表記
されていることから、手元にあった他のガイドブックなどを見てみると…
・実業之日本社ブルーガイドパック「富士」(60年発行)10p→「庫見山」
・朝日新聞社「富士山全案内」(昭和60年発行)108p→「庫見山」
…のように書かれています。
複数の出版社が、地元で呼ばれている<倉見山>ではなく、<庫見山>を
あてていることが、<庫>が一人歩きしているようで愉快に思いました。

ハガケ山、文台山、そして倉見山について、多くのご教示をいただき
ありがとうございます。
「山そのものの名前を推理する」。
…山行を計画するとき、山そのものの名前から未知の山容や眺望を想像
する楽しみが増えました。
これからも、こうした示唆に富む話題をよろしくお願いします。


103 地蔵平-二本杉峠廃道失敗 多事鉄  - 2004/10/13 23:07 -
いつも拝見しております。
全然別の話題で恐縮ですが初めてお便り致します。
10月2日に西丹沢の大又沢林道を歩いてきました。目的は昭和38
年に廃止になった世附森林鉄道の廃線跡を歩き、鉄道の遺構が残っていないか探すことでした。
林道には当時の遺構は残っていませんでしたが、沢や川を渡る橋に鉄道橋があり 興奮しました。千鳥橋のガーターや浅瀬橋のガーターは鉄道橋が当時のまま残っていました。ガーターとは 鉄橋の一種です。
さて、終点の地蔵平についてから 黒破線の廃道を地図で見つけ
地蔵堂のわきから二本杉峠まで歩けるか挑戦しました。ところが
途中の沢を渡る橋がなかったり、沢を迂回する道が崩落していたりで 遭難寸前でした。結局1時間30分程度うろうろ等高線に沿って歩いたのですが 二本杉峠には到着出来ませんでした。だんだん暗くなってきて 精神的にパニックになり 地蔵峠まで引き返しました。この廃道を知っていたら教えて下さい。




102 庫見山の山名 遊民  - 2004/10/13 07:11 -
小林経雄氏の『甲斐の山山』によりますと、

河田?著『一日二日山の旅』(大正12年)に庫見山とあることから、小林氏も『富士の見える山』(昭和58年)で「庫見山」(P18)として紀行文を紹介されたようです。

それを正されたのが、横山厚夫氏『一日の山・中央線私の山旅』(昭和61年)の「倉見山」(P172)です。要約しますと、

庫見山(庫に傍点あり)については、小林さんは庫の字をあてているが、地元の人に尋ねると<倉見山>が正しいとされています

ということが記されており、以来、小林氏も<庫見山>を<倉見山>に訂正されるようになられたようです。

地名の<クラミ>が山名になったということを前提にしますと、地名の<クラミ>は次の起源が有力です。

・<蔵見>
当時のクラミ地区は織物が盛んな裕福な土地であり、人々は競って蔵を造りました。他所から見てもうらやましいものがあり、白壁が朝日に夕日に映えて輝き、羨望しながら<蔵を見る>ということが起源になったという説です。

・<暮見>
これは山梨百科辞典の中で郷土史家羽田富士男氏が、桂川を前面にしているので<夕日が久しく残されている>ので<暮見>になったという説です。

これを前提にしますと、
<蔵見または暮見という地名>→<倉見という地名>→<倉見山>という変遷かと思います。

<庫>は<物をしまっておく所>を意味しますから、その意味では<蔵>に近いと思います。私は手元に河田?著『一日二日山の旅』がありませんので真意は確認できていませんが、案外、<蔵見>という本来の名前に近い言葉から、河田氏がそれを<庫見山>とされたのではないかとも思えます。

このように<孫引き>によって、山名が確定してしまうことが時々、見受けられますので私も含め、注意したいところです。

なお、先の私の「100.文台山の山名」の中、「山麓の倉見(鞍見)」は「山麓の倉見(蔵見)」が正しいので訂正いたします(単なるワープロミスです)。

しばらく山名のことでやりとりさせていただきましてありがとうございました。s-okさんはじめ、皆様のますますのご活躍を祈念申し上げます。


101 Re:文台山の山名 s−ok  - 2004/10/12 23:23 -
> 遊民さん

「文台山」山名についての詳しいご説明、ありがとうございます。
<高峰ニ至ル大野山ト云フ丑寅ノ方ヲ小野山ト云フ最頂ヲ仏躰トイフ>
どこに句読点を打って読むのが正しいのかボクには分かりません。
<最頂ヲ仏躰トイフ>の最頂が1198.8m三角点峰=文台山だとすると、
<仏躰>の意味解明、又は山名変遷の解明が楽しみです。


倉見山について、
<くら>に<座>の字をあて<座を見る山>。すなわち
<倉見山が三ツ峠山の岩場を遙拝するのに好都合を占める山>と推理する。
または、
そのまま「座る」を意味し、座って偉大なものを仰ぐ、すなわち
<日本一の霊峰である富士山を座って仰ぐことのできる山>と推理する。

山名を推理することで、山から得られる風景が見えてくるようです。
ボクはまだ、倉見山方面を歩いたことがないけれど、遊民さんのご説明を読んで、
ぜひ訪れてみたくなりました。
その時は、倉見山−杓子山−高座山(座して高峰を仰げる?)…というルートになるかな?


今、気が付いたのですが、昭文社エアリアマップ(昭和60年版)では
「倉見山」が「庫見山」と表記されていました。



100 文台山の山名 遊民  - 2004/10/11 21:31 -
『甲斐国志』には、<ハガケ山>の続きに<高峰ニ至ル大野山ト云フ丑寅ノ方ヲ小野山ト云フ最頂ヲ仏躰トイフ>と記されています。私は、1198.8m三角点峰を中心にした山の総称が<大野山>であり、丑寅の方角(北東方)の小野山や最高峰(1198.8m三角点峰)の仏躰は、大野山を構成する山の一部ではないかと思います。『甲斐国志』の記述が今ひとつよく分からないという面もあり、北東方にあるとされる小野山も特定できず、また、三角点峰が<仏の形>にはどうも見えないのです。ただ、『甲斐国志』を見る限り、大野山、文台山、小野山は異なるものであり、総称である大野山の最高峰を文台山と言うようです。なお、地名としては「都留市(大字)小野(小字)文台」という地区があります。

そこで、小林経雄氏は『甲斐の山山』で「仏躰(ぶったい)が転訛したものと考えられる」と述べられており、私も、基本的には小林氏とほぼ同じであり、<仏躰>→<山名の文台山>→<地名の文台>と考えたいのですが、あの三角点峰の山容が<仏躰>とは納得できず、<仏躰>という名前そのものを深堀りしなければならないと思っています。

山名と地名との関係につきましては、興味深い例が近くにあります。それは<倉見山>です。

私は<倉見山>の山名について、次のような推理をしたことがあります。<くら>とは<座>の字をあて、「山中の岩場」を表すことがあります。山霊は山中の岩場に宿るものと信じられ、そのような岩場を盤座と呼び、神聖な霊域として遙拝されてきました。しかし、倉見山にはそのような岩場はありません。
桂川を隔てて対峙する三ツ峠山には屏風岩などの大きな岩場があります。しかも三ツ峠山は石尊大権現を崇める御神体山であります。<座を見る山>とは、<倉見山が三ツ峠山の岩場を遙拝するのに好都合を占める山>ということではないかと推理しました。
一方、「くら(座)」とは、そのまま「座る」を意味し、座って偉大なものを仰ぐ。すなわち倉見山は、<日本一の霊峰である富士山を座って仰ぐことのできる山>という推理もできるのではないでしょうか。

事実、倉見山は、三ツ峠山の屏風岩を目の当たりにでき、また、座って富士山を仰ぐこともできるのもご案内のとおりです。

しかし、地元自治体に訪ねたところ、残念ながら「山麓の倉見(鞍見)という大字名が山名に転用されたものです」ということでした。小林経雄氏の前掲書でも、倉見山は倉見村が転訛したものと紹介されています。地名が山名よりも先にあったということのようです。

山名を推理する際には、山名から始めるのか、山名以外(字名など)から始めるのかということでアプローチが違ってくると思いますが、私は、まずは山そのものの名前を推理することから始めたいと思います。その方が楽しいし、ロマンを感じるからです。



99 Re:深山幽谷 s−ok  - 2004/10/10 21:49 -
> MARUFUKUさん
「ヒデノ沢ノ頭」について、ありがとうございます。

遠出ができるかと楽しみにしていた3連休。
1日目は台風22号の直撃、2日目は朝から小糠雨…。
明日晴れたとしても、奥山はかなり荒れているでしょうね。

> 同角ノ頭は、S社1996年版では、1491m、塔ノ岳は1490.9m
> 25000図では、どちらも1491mです。
現在の塔ノ岳の賑わいからは想像もつかないけれど、
塔ノ岳と同角ノ頭はほぼ同じ標高。
かつては塔ノ岳も、現在の同角ノ頭のように豊かなブナ林に
覆われていたのでしょうね。
その同角ノ頭・山頂に次のような看板が建てられていました。
「  同角ノ頭
  この稜線沿いに映えるブナの原生林は、
 主に標高約1400m以上に自生しています。
 近年は山頂部を中心に立ち枯れが目立つ
 など年々衰退を続け、環境汚染や若木の
 被食の影響が深刻化しています。
               神奈川県」
…豊かな自然を、いつまでも残しておきたいものです。

> 深山幽谷 月下繚乱 清明沈静
煌々とした月明かりの下に映し出される深い山と谷、
その静けさまでが心に浮かぶようです。
白ザレのピーク、この秋・狩猟期に入る前、
ぜひ訪れてみたいと思っています。


西丹沢にヒルがいない理由について、掲示板NO66の発言を
引用させていただきました。ありがとうございます。


98 Re:ヒル s−ok  - 2004/10/10 20:59 -
> munetsuguさん

ヒル情報、ありがとうございます。
この夏、ボクの掲示板でもかなり話題になりました。

丹沢では東丹沢、特に中津川水系や早戸川水系に多いようです。
同じ東丹沢でも表尾根ではあまり被害を聞きません。
最近のボクは西丹沢方面に出かけることが多いのですが、
こちらの山域でも被害にあったことはありません。

> 鹿の蹄の間に潜伏し移動・繁殖を繰り返すことも放送して

掲示板NO66に次の書き込みがあります。
> 芋ノ沢の頭もしかり女郎小屋周辺もしかり
> 鹿柵が張られています。鹿が多いはずなのに
> 蛭を見かけたことがありません。きっと
> 西丹は地質が違うし樹木の種類が違うためでしょう。
             (MARUFUKUさん)

西丹沢に多い水はけのよさそうな地質(いわゆる白ザレ)を
ヒルは好まないのかもしれません。

気温が低くなれば、ヒル被害も少なくなると思います。
木々の葉も落ち、ヤブ歩きには絶好の季節になりますが
北陸地方で多発している "熊" の出没がちょっと怖いですね。


97 Re:ハガケ山(端崖山) s−ok  - 2004/10/10 19:45 -
> 遊民さん

「ハガケ山」に関する綿密な考証、ありがとうございます。
文献を読み解くだけでなく、大野山から、池ノ平から、また北側から…と、
実際に歩いたり観察したりされるなど、この山域を本当に大切にしている方と
お見受けします。またNO93の書き込みから、語源にも精通している方のように
思いました。
実際に歩くこともそうですが、こうして地名や山名を推理することも山を歩く
楽しみの一つですね。

ところで遊民さんは「大野山」と書かれています。別名で地元では「ケツ山」と
呼んでいるのはその形状から推測できるのですが、山頂標識には「文台山」と
書かれていました。
地図を見ると鹿留側にも細野側にも「大野」地区があるので、「大野山」という
山名は理解できます。それでは「文台山」という呼び方はどこから生まれたの
でしょう? (都留市二十一秀峰では 9.文台山 と紹介されています。)


96 ハガケ山(端崖山) 遊民  - 2004/10/09 19:44 -
先の投稿では私なりの考えを並べただけで、結論的なことを示したわけでもなく、中途半端な内容という反省の気持ちもあったものですから、私なりの結論をと思って、再度、筆を執った次第です。結論から申し上げますと、最も納得できるのは<端崖山>です。

このためには『甲斐国志』をもう少し長く引用してみる必要があります。

是ヨリ西ニ峰分レハガケ山ニ至ル此ノ間二十町許リ峰上数段ニ尖リテ鋸ノ如シ故ニ鋸刃トモ云フ

『甲斐国志』には、御正体山池ノ平分岐とハガケ山の間に<いくつもの鋸のような尖峰が並んでおり、それを鋸刃と云います>と書かれています。

このことから、
いくつかの小ピーク群を鋸刃と呼び、立ち木に山名標のある1320m圏峰をハガケ山と『甲斐国志』でも区別しています。<刃崖山>と仮定し、鋸刃と同じような地形であるという認識であるなら、おそらく『甲斐国志』では、刃ガケ山または刃崖山と記されていたはずです。一方、鋸刃は<鋸の如し>とわざわざ形容詞まで付されています。さらに言えば、鋸刃よりもハガケ山が先に出ているにもかかわらず、カタカナ書きになっています。となれば<刃>ではないと考えるのが自然ではないかと思います。

<歯のように並んだ崖>も、一方で<鋸の歯が並んだような鋸刃>と記述していることから見ても、これも不自然です。また、<歯がたたないような手強い崖>ですが、否定的意味を絡ませてハガケと表現することも、普通にはあり得ないことです。

私は、大野山からハガケ山・鋸刃、池ノ平から南西尾根を経てハガケ山・鋸刃と歩き、さらに北側からもハガケ山を望みました。ハガケ山は、鋸の歯のような鋸刃の端に位置し、一段と高く、北面に崖的な地形を擁している様子が目に映りました。その時の印象では、ハガケ山は鋸刃と形状があきらかに異なっており、しかも『甲斐国志』にその両者を位置関係を明らかにしながらかき分けていることを考え併せますと、<(鋸刃)の端にある崖>というのが、私にとって素直な結論のように思えるのです。

正解は私も知りません。そのためには、古書や文献を紐解き、さらには地元の古老や地誌研究者に伺ったり、さらに地元自治体に確認すべきなのでしょう。でも、『甲斐国志』という文献と実際にその山を訪ねることだけでも、いろいろと山名推理を楽しむことができます。これも私の山遊びであり、本当に山はいろいろなことで楽しませてくれます。
今回も長々と書きましたことをお詫びいたします。


95 深山幽谷 MARUFUKU  - 2004/10/09 19:40 -
台風22号は、神奈川県を通過して千葉に向かっています。
この大雨で、沢筋の道は大荒れになるでしょう。
しばらくは、地盤も悪く落石も多いので通行は、注意が
必要ですね
台風直後に、入山したことがありますが、山抜けや増水で
難儀したことがあります。しばらくは様子見でしょうか?!

さて深山幽谷の同角周辺のことですが

>ヒデノ沢ノ頭は、1190mのことでしょうか、
>東沢出合いから伸びる尾根と合流するピークでしょうか?

1190mのピークです。
古い案内書では、大ヒデノ沢ノ頭の名前が付いてます。
ピークからは、s-okさんのレポートの通りキレットを
通過して急激な立ち上がりで同角ノ頭に行っています。

同角ノ頭は、S社1996年版では、1491m、塔ノ岳は1490.9m
25000図では、どちらも1491mです。
なんと秦野(渋沢丘陵)から同角ノ頭が望めます。

>小川谷周辺は、正に「未知と冒険の宝庫」ですね!
稜線に道が開かれる前の昔、ここいら辺を開拓した
先人たちの報告を読むと心おどります。
上田哲農の「日翳の山日なたの山」中の雨の丹沢奥山等

秋の満月の時、白ザレのピークで「おかん」してみたいです。
深山幽谷 月下繚乱 清明沈静

高山もよろしいですが、道を拾って歩くのもよろしいですね





94 ヒル munetsugu  - 2004/10/09 18:23 -
s−okさん、こんばんは。
昨夜、フジテレビの夕刻ニュース/特集で山ヒル
を放送していました。場所は、千葉県勝浦市で
キャンプ中やハイキングで襲われるケースが
あとをたたないそうです。この放送でヒルの
生態(雌雄同体だが交尾もするそうです)や
分布、予防・撃退方法など紹介していました。
予防は、塩水が効果大だそうです。そのほか火が
弱いですがハイキング中はご法度なので経済的には
塩が効果的なのかもしれません。あと一回血をいっぱい
吸えば2年間生き延びられるそうです。
千葉勝浦では、ヒルの生息範囲が拡大しているようなのですが
この原因は、ご存知かとは思いますが、やはり鹿の増殖に
リンクしているそうです。鹿の蹄の間に潜伏し移動・繁殖を
繰り返すことも放送していました。
丹沢でも同様の現象起きているのでしょうか?
特に生息密度(ヒル)が多い地域はどのあたりでしょうか?



93 ハガケ山の推理 遊民  - 2004/10/09 05:27 -
ハガケ山の山名の謂われにつきましては、何が正しいのかは分かりませんが、私は次のように推理いたします。

?まず「ハ+ガケ」なのか、「ハガ+ケ」なのか、ということですが、
日本語でハガを指す言葉は【黐】のみであり、それは「竹串や木の枝・藁などに黐もちをぬり囮おとりを用いて鳥などを捕るもの」(広辞苑第五版)ということから、これはまず否定してよいかと思います。

?よって「ハ+ガケ」で考えるしかないと思います。

「がけ」または「かけ」に共通する用語を漢字で記しますと、「崖または懸」しかなく、しかも崖と懸は同源語です。ですから<ガケ=崖>ということで固定してよいと思います。

?「ハ」につきましては、いろいろな用語を当てはめることができます。

・「刃」がおそらく普通に考えれば該当しやすいように思えますが、少し気になるのは、刀とは、日本刀やカミソリのように「薄さと鋭さ」が言葉の本来の意味です。よく山でも、俗に<刃渡り>と呼ばれる場所がありますが、大部分は、俗称として先代の登山者が名付けたものがほとんどです。本来の語源から厳密に言えば、ハカゲが<日本刀やカミソリのような薄さと鋭さ>を持っているとは思えないところがあります。

・「刃」と同源のものとして「歯」があります。口にある器管としての歯の形を準えているという面と、もう一つは「歯がたたない」=「手強い」という意味が庶民語として江戸時代以降、よく使われています。「歯がたたないように手強い崖」というのも、ひとつの有力な考えと思います。

・「端」という言葉も候補として挙げられると思います。つまり<一番端の崖>ということで、<鋸刃の一番端の崖状のピーク>ということです。鋸刃とハガケ山の位置関係から見ればこれも有力な案ではないかと思います。

?蛇足ながら、<崖>という言葉につきましても、ひと言つけ加えさせていただきます。磨崖仏という言葉もあり、また、江戸時代から明治初期には、例えば狩野芳崖(1828〜1888)、川上冬崖(1827〜1881)といった画人が自分の名前に<崖>を使い、しかも彼らは、悲母観音、不動明王など、宗教的に偉大なものを描き続けてこられています。すなわち、当時は<崖>という言葉に<人間界を越えた偉大さ>を感じていたようです。

以上が私の山名推理ですが、どれが正しいかは分かりませんが、いろいろと推理しながら、山に登り、山に登ってまた推理するというのも、山歩きの楽しみと思います。
ハガケ山につきましてはまだまだ書きたいことがありますが、長くなりますのでこのあたりで擱筆させていただきます。


92 Re:ツマグロヒョウモン s−ok  - 2004/10/09 02:58 -
> 鵜野森通信さん

ツマグロヒョウモンの画像、ありがとうございます。
身近に見る生物の画像、いつも楽しみにしています。

体調も回復され、山歩きも再開されるとのこと。
野辺に咲く花や生き物のUPが楽しみです。

それにしても、週末になるたびの雨模様。
楽しみにしていた3連休は、台風22号上陸というオマケ付き!
せめて、被害が最小限に食い止められれば…と願っています。







91 Re:同角山稜 s−ok  - 2004/10/09 02:43 -
> MARUFUKUさん

歩いてきました! 東沢乗越−同角ノ頭!!

> 東沢乗越からヒデノ沢ノ頭を経由して…
"ヒデノ沢ノ頭"は、1190mのことでしょうか、
東沢出合いから伸びる尾根と合流するピークでしょうか?

1190mから次第に細くなる尾根の先・極度に緊張感のある
乗越を越えた先は、急登はあるものの倒木やブナ・岩ゴロの
変化に富む楽しい尾根でした。

> 小川谷の東沢出合(欅平)から上流も悪場がなくゴーロ
> 歩きで中ノ沢乗越にでられます。
中ノ沢乗越付近、中ノ沢方面にも経角沢方面にも赤テープが
ありました。
・小川谷を詰めて中ノ沢乗越へ、
・更に経角沢-金山谷乗越-檜洞へ。
歩いてみたいルートがまた一つ加わりました。

こうして新しい情報を紹介していただくたびに、
未知の尾根に対するワクワク感が増してきます。
小川谷周辺は、正に「未知と冒険の宝庫」ですね!


90 Re:ハガケ山の山名 s−ok  - 2004/10/09 02:41 -
遊民さん

「ハガケ山」の呼び名についての考証、ありがとうございます。

> 「是ヨリ西ニ峰分レシハガケ山ニ至ル」(雄山閣版『甲斐国志』)
> 「是ヨリ西ニ峰分レハガケ山ニ至ル」(甲斐叢書刊行会版『甲斐国志』)
なるほど、「シ」が入っている場合と、ない場合では印象が随分違います。
しかも昭和10年刊には、「ハガケ山」に傍点まで付けられているとか…。
山名(地名)について、こうして文献を追っていくことはナゾ解きにも似て、
とても楽しいですね。

ガケ山、又はハガケ山について、漢字に当てたらどうなるだろう?
以下は、ボクの遊び心です…。
・ガケ山=> 崖山
・ハゲケ山=>刃崖山
実際に歩いた感じとしては、"(鋸の)刃のように急な登高や下降がある峰"
…という意味で、後者に軍配をあげたいです。


89 ハガケ山について: 鵜野森通信  - 2004/10/07 07:20 -
遊民さん、おはようございます。「ハガケ山」の件、ありがとう
ございます。私も小林経雄さんの「甲斐の山山」初版から
孫引きしました。2版で訂正の由、やはりハガケ山が正しかったのですね。ご訂正、本当にありがとうございます。

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


88 東沢〜同角のレポ拝見しました: 鵜野森通信  - 2004/10/07 07:07 -
おはようございます。ホトトギスの花、ありがとうございます。
東沢〜同角のレポ、拝見しました。
沢筋にはイワシャジンやダイモンジソウなど尾根筋とは違った珍しい花がありますね。
しばらく山歩きから遠ざかっていましたが、体調が戻りましたので
丹沢の峠歩きでも再開しょうと考えています。
画像はツマグロヒョウモン♀です。雑木林に生息しているようです。


http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


87 同角山稜 MARUFUKU  - 2004/10/06 11:35 -
s-okさん
とうとう行かれたのですね!!

東沢乗越から同角ノ頭

あの付近も、とっても雰囲気が良くて好きな場所です。
Web上でですが同角沢を最後まで詰めた記録は、見つけましたが
東沢乗越からヒデノ沢ノ頭を経由して同角ノ頭に行った
記録はありませんでした。

とても参考になりました。

女郎小屋沢には、左岸に登路が確実にあるのはs-okさんの
レポートを読んで納得しましたが、出合から二股になった
部分から右岸に登路がある。との話です。

お勧めコースは、小川谷源頭部です。
小川谷の東沢出合(欅平)から上流も悪場がなくゴーロ
歩きで中ノ沢乗越にでられます。それから乗越の反対側を
降りて経角沢にでて桧洞の出合から金山乗越に到る道も
いにしえの道です。こちらも大きな滝も無くゴーロ歩き
で桧洞に出られます。この経路は、昔 国体が開かれる前
に桧洞丸に登る道でした。

また小川谷と東沢出合付近から石棚山稜の新山沢ノ頭に向かう
登路があるらしいのです。新山沢の左岸を経由する道で
す。こちらは、不確かな情報です。

画像をみるかぎりでは、まだ紅葉は、だいぶ先のようですね。
こんど人知れない尾根をブナの大木を探しながら歩いてみます。




86 ハガケ山の山名 遊民  - 2004/10/05 22:31 -
私も、ハガケ山の山名につきましては、以前は鵜野森通信さんと同じことを推理していましたが、小林経雄氏の『甲斐の山山』(新ハイキング社)の改訂第二判の「あとがき」(P350)を読んで以来、「ガケ山」ではなく、「ハガケ山」がやはり本来の呼び名ではないかと思うようになりました。小林氏も同書初版(平成4年)では、鵜野森通信さんと同じ推論をされたようです。

雄山閣版『甲斐国志』には「是ヨリ西ニ峰分レシハガケ山ニ至ル」と「シ」が入っており、「・・・分レシハ、ガケ山」と読めるようですが、甲斐叢書刊行会版『甲斐国志』(昭和10年刊)では、「是ヨリ西ニ峰分レハガケ山ニ至ル」と「シ」が入ってなく、さらに「ガケ山」と読まれないように「ハガケ山」に傍点までつけられているそうです。 

ということで、小林氏は、初版の「ガケ山」を第二版では「ハガケ山」と訂正されたとのことです。

昭和10年版の『甲斐国志』は近くにないものですから、私自身が原典で確かめた訳ではなく、小林氏の「あとがき」の引用ですが、ちょっと気になったものですから、筆を執った次第です。



85 感謝 バッダコーナ  - 2004/10/02 23:09 -
s−okさんどうもありがとうございます。読ませていただきました。


84 Re:東沢→大石山 s−ok  - 2004/10/01 22:25 -
> バッダコーナさん

初めまして。HP管理人の "s−ok" です。
「東沢→大石山」について、丹沢index・NO153に記録があります。
但しこれはボクが歩いた記録=紀行文であって、ガイド文ではありません。
実際に歩かれる時はwebで検索されるなど、より多くの情報を基に
計画されるようお願い致します。


83 東沢→大石山 バッダコーナ  - 2004/09/30 17:09 -
丹沢の東沢沿いに大石山に登るコースに興味があるんですけど、地図で見ると難路になっています。このコースは登るのに、技術がないと登れないのでしょうか?あともしかして沢に入らないと登れないんでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください。


82 Re:ハガケ山 s−ok  - 2004/09/29 01:01 -
> munetsuguさん

情報、ありがとうございます。
ハガケ山山頂直下、南西に伸びる尾根はやっぱり歩くことが
できるのですね。地図上でも、カヤノ沢左岸に沿い池ノ平に
向かってきれいに伸びています。
カモシカに会えるかも知れない楽しそうな尾根ですね。

鋸刃尾根〜尾崎山間の支尾根の幾つかに踏み跡を見ています。
主尾根でさえかなりヤブが深いのに、更に深そうな支尾根を
歩く人がやっぱりいるのですね。


81 ハガケ山 munetsugu  - 2004/09/26 22:57 -
こんばんは。
ハガケ山から南西方向に踏みあとですが、
ここのルート3年前に歩いたことがあるのですが、
ヤブはハガケ山直下の小潅木類以外は尾根筋も
明瞭で迷うところはないと思います。
危険箇所は、最後の急登で岩・木に捕まる程度です。
このルートは思い出深く、カモシカ2頭に遭遇しました。


80 Re:北方稜線 s−ok  - 2004/09/25 00:20 -
> MARUFUKUさん

> 仙人新道には、雪渓はありません。
了解しました。わざわざ書き込みありがとうございます。

> ダムに出たほうがお金が掛からないからです。
これ、充分納得できます。
ボクが立山や後立山を歩いた後、できるだけ信州側に
下山するのと全く同じ理由だからです。



今週末はボクも出勤で、山に行くことができません。
土曜日は、「雨のち曇」との予報が悲しいような嬉しいような…。


79 Re:ハガケ山再考 s−ok  - 2004/09/25 00:15 -
> 鵜野森通信さん

"○○ハ、ガケ山"→→"○○、ハガケ山"
地名や山名の謂われって、思ったより単純なのかもしれませんね。
活字にし、いち早く世に知らしめた者が勝ち…なのかな?

だけど…。
今の世は行革で、市町村の合併が盛んに行われようとしているけれど、
昔から親しまれてきた呼び名には、やっぱりこだわりたい…と思います。


78 Re:今年の北方稜線 MARUFUKU  - 2004/09/24 11:17 -
s-okさんコメントありがとうございます。
>> 室堂から池の平小屋まで一気に飛ばす
>> 池の平からダムまでこれもまた一気に飛ばす
>まさに超人(鳥人?)ですね!
剣山荘で、天候回復待ちをする手もあったんですが
未知の、池の平小屋に泊まりたかったので行きました。
途中 同じように室堂から仙人池ヒュッテに行かれる
グループを何人か追い越しましたので山慣れている人
ならだいじょうぶでしょう。
帰り、池の平小屋から阿曽原を通って欅平に向かっても
よかったのですが仙人池から阿曽原に向かうコースが
荒れていると聞き、昨年秋同じコースを登って難儀した
のでダムに向かいました。もう一つの理由は、ダムに出
たほうがお金が掛からないからです。

9月後半の飛び石連休、10月の連休 家族サービスで
体育祭、運動会でつぶれました。なぜ連休に学校
行事をいれるのでしょうか?!
山に登る身としては、連休は外してほしいです。



私の書いた75の文
>仙人新道の雪渓通過でしょうか
これは訂正いたします。
仙人新道には、雪渓はありません。
仙人池から阿曽原間の登山道です。








77 ハガケ山再考 鵜野森通信  - 2004/09/24 08:03 -
おはようございます。S-okさんの仰る通り、昭和60年版のエアリア
マップには「ハガケ山」とありました。今年の版にはハガケ山は
記載がなく大野山と尾崎山が載っていました。
あてずっぽうの推論ですが、甲斐国志の記述を間違えて載せたのでは
ないでしょうか。

>「(前略)是ヨリ西ニ分レシハ、ガケ山(後略)」
この区切りを是ヨリ西ニ分レシ、ハガケ山と勘違いしたのでは
ないかと思われます。

http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


76 Re:キリ番90000ゲット s−ok  - 2004/09/24 00:47 -
> 鵜野森通信さん

9万人目! 
いつも来訪ありがとうございます!
今回はキリ番ゲット、おめでとうございます!

「ハガケ山」の名称について
>「(前略)是ヨリ西ニ分レシハ、ガケ山(後略)」
甲斐国志には「ガケ山」と書かれているのですね。
山の形や山頂北側の露岩を見ると納得できます。

ボクの場合は、
エアリア「富士・富士五湖」や「高尾・陣馬」、
山頂にあった手書きの標識などから採っています。

「ガケ山」が、いつから「ハガケ山」に変わったのか、
ちょっと興味があります。


75 Re:今年の北方稜線 s−ok  - 2004/09/24 00:45 -
> MARUFUKUさん

お帰りなさい! 剱岳北方稜線お疲れ様でした。
休みがもう一日あれば、または天気が一日ずれれば
…と思うのに残念です。
でも山の天気ばかりは仕方ありません。
それにしても、
> 室堂から池の平小屋まで一気に飛ばす
> 池の平からダムまでこれもまた一気に飛ばす
まさに超人(鳥人?)ですね!

> ネックは、剣沢の雪渓通過と仙人新道の
> 雪渓通過でしょうか
> 小屋の人に聞いても剣沢から仙人までは事故が
> 少ないが仙人から阿曽原間で事故が多い
> と言っていました。
情報、ありがとうございます。
来年歩く時、充分気をつけたいと思います。

そろそろ西丹沢にも向かわれるとのこと。
どこかでお会いできると楽しいですね。


74 Re:鋸歯・ハガケ山 s−ok  - 2004/09/24 00:44 -
> munetsuguさん

ハガケ山、行ってきました。
突き出る小枝や深いササヤブ、小岩峰や急なガレの下りなど
ヤブ歩きの醍醐味をたっぷり味わってきました。
立木をつかむ急な登りや下りの連続で、腕まで痛くなりました。
御正体山から尾崎山まで、本当に歩きがいのあるルートですね!

以前このルートを検討した時、富士吉田発7時20分に乗るための
ボクの家からの私鉄の始発電車がなかったので、日帰り山行は
ムリとあきらめていました。
今回の山行で、少し早起きして最寄りのJRの駅まで歩けば、
充分間に合うことが分かったことが大きいです。
日帰りで行ける範囲が大きく広がることになりますから…。

今年の冬は、山伏峠を起点とする西丹沢方面まで足を広げる
ことになりそうです。


73 キリ番90000ゲット: 鵜野森通信  - 2004/09/23 17:21 -
今日は。今朝キリ番90000ゲットしました。
御正体〜尾崎山、私も一度縦走しましたがガケ山・
鋸刃辺りで道を失い苦労した記憶があります。
ハガケ山はガケ山ではないでしょうか。
甲斐国志の孫引きですが「(前略)是ヨリ西ニ分レシハ、
ガケ山(後略)」とあります。



http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


71 今年の北方稜線大敗 MARUFUKU  - 2004/09/22 17:27 -
s-okさん

今年の北方稜線駄目でした。
9月18日午後から天候が悪化するとのことで
通常は、剣山荘側から北方稜線に行くのですが
ルートが分かり易い池の平から入ることにして
室堂から池の平小屋まで一気に飛ばしました。
途中長次郎谷の出会の雪渓が非常に悪く通過に
時間がかかりましたが、なんとか17時前に
池の平小屋に入れました。
入ったとたん大雨、朝9時ころまで続きました。
結局時間切れで北方稜線は無理となり、北方稜線の
一部の小窓のコルから池の平山を経て、また池の平小屋に
戻るコースにしました。主要部分は,
来年にお預けです。
20日は、池の平からダムまでこれもまた一気に
飛ばしてダムには14時着 天候は、晴れ
もう一日休みがあれば北方稜線に行けたのに
残念です。

裏釼は、仙人池ヒュッテが有名だけども
池の平小屋もなかなか素敵な場所でした。
昔モリブデン鉱山の集積所だったので小屋の
裏でモリブデン鉱石(輝水鉛鉱)が拾えました。
小屋もこじんまりしていて、八峰を見ながら
五右衛門風呂に入れるとってもすばらしい
環境でした。

紅葉は、室堂周辺は、ぼちぼち 仙人周辺は
まだまだですが、今週末の冷え込むようなので
来週から2週間が勝負だと思います。10月の連休
だともう遅すぎるかもしれません。

来年s-okさんもチャレンジするとのこと
ネックは、剣沢の雪渓通過と仙人新道の
雪渓通過でしょうか
小屋の人に聞いても剣沢から仙人までは事故が
少ないが仙人から阿曽原間で事故が多い
と言っていました。
数年後には、道の付け替えをするそうで今年は
調査が入っているそうです。

そろそろ気候が良くなってきたのでs-okさんの
案内を懐にして西丹に入ろうかと思います。
どこかのバリエーションルートでバッタリお会いできたら
楽しいでしょうね。







70 鋸歯・ハガケ山 munetsugu  - 2004/09/22 01:54 -
S−OKさん

御正体山〜ハガケ山〜文台山〜尾崎山

走破、お疲れ様でした。
かなりの長丁場、例の岩峰とハガケ山を過ぎての
急降下と中々歩きがいのあるコースだと思います。
尾崎山は、街のすぐ裏にありながら静かな山ですよね。
このあたり何度足を踏み入れてもまた違った発見があり
楽しいです。
今年は、多忙で夏休みを返上、仕事三昧で南アは
行けませんでした。
来月から都留近郊の山登りを復活します。
まずは三つ峠のとある岩峰がターゲットです。


69 Re:アカスジキンカメムシ s−ok  - 2004/09/14 23:42 -
> 鵜野森通信さん

アカスジキンカメムシの写真、ありがとうございます。
ネットで検索したら "まるでペンダントのような美しさ"
とありました。
身近にこんなに美しい昆虫がいるなんて、嬉しいですね。

最近は昆虫の写真撮影にも凝っておられるとのこと。
鵜野森通信さんのHPを訪れるときは、
花の写真だけでなく、昆虫を見る楽しみも増えました。


68 ご無沙汰致しました: 鵜野森通信  - 2004/09/13 06:18 -
おはようございます。ご無沙汰致しました。
女郎小屋沢の素敵なシラヒゲソウありがとう
ございます。いつもレポを楽しく拝見して
います。北ア・折立〜赤牛〜黒部湖の縦走は
すごいですね。赤牛は一度行って見たい山の
一つです。今年の猛暑でバテてしまい、山歩きは
当分お預けです。このところ昆虫の写真撮影に
凝っています。写真はアカスジキンカメムシの
幼虫です。


http://homepage2.nifty.com/unomorituusin/


67 Re:女郎小屋沢 左岸 s−ok  - 2004/09/13 00:44 -
> MARUFUKUさん

ヒル被害について
> 西丹は地質が違うし樹木の種類が違うためでしょう。
西丹沢には白っぽい岩石(石英閃緑岩?)が多いですね。
いわゆる白ザレ…。見るからに水はけのよさそうな地質を
ヒルは好まないのかもしれませんね。

836m周辺には鹿柵が張られています。
柵に阻まれて、女郎小屋ノ頭につながる尾根を探すのに
少し手間取ってしまいました。
もし見つからなければ引き返そう…と思ったほどだったけど、
いったん尾根に乗って急登を頑張れば、女郎小屋ノ頭まで1時間
程です。一部にヤブっぽい所もありますが踏み跡もあります。
(下る時は、836mに向かう支尾根を見つけにくいかもしれません)

東沢乗越から小川谷出合までの単独縦走は難しいにしても、
こうして玄倉川側から、または東沢側からの登路を見つけ、
一つひとつのピークを訪れていくのも楽しいですね。
狩猟期に入る前、ワナバノ頭や芋ノ沢ノ頭もぜひ訪ねてみよう
と思っています。

来週は剱・北方稜線に向かわれるとのこと。
山の便りを楽しみにしています。


66 女郎小屋沢 左岸 MARUFUKU  - 2004/09/12 09:57 -
s-okさん そろそろ丹沢に行かれることと
思ってHP更新楽しみにしてました。

今回は女郎小屋沢左岸 画像を見せて
頂きました。スッキリした尾根筋のようですね。
芋ノ沢の頭もしかり女郎小屋周辺もしかり
鹿柵が張られています。鹿が多いはずなのに
蛭を見かけたことがありません。きっと
西丹は地質が違うし樹木の種類が違うためでしょう。

11月からは狩猟解禁 玄倉バス停の玄倉商店で貰った
三保猟区の地図によると 東は、雨山沢から雨山、檜岳
伊勢沢の頭、ブッツエ平 北は、玄倉川から女郎小屋 右岸
大タギリ、小川谷左岸、西は、弥七沢左岸の一部から
大杉山、中川、丹沢湖にかけてが猟区です。
敷地山 芋ノ沢全域 女郎小屋沢右岸は、全て猟区に
入ります。以前 敷地山の頂上に薬包が落ちていました。
この辺の作業路が案外しっかりしているのは、猟区に
該当しているかもしれません。ハンターと一緒のコース
安心して歩けません。でも大タル丸、東沢経路、小川谷源頭
にかけては、猟区ではないので安心です。

女郎小屋沢右岸の作業路のレポート楽しみにして
います。

丹沢今昔と言う本が、7月に出版されました。
以前神奈川新聞のWebに連載が乗っていたもので
今年1月に出版される予定だった本です。
作者は、奥野幸道さんでブルーガイドブックス
丹沢を書いた人で丹沢のガイドブックに関しては
羽賀正太郎さんと二分するこの地域に精通した人です。

劔、室堂は、紅葉が始まった。と連絡がはいりました。
今年は、紅葉がだいぶ早いようです。
来週 私は北方稜線に入ります。




65 Re:行者岳北東尾根 s−ok  - 2004/09/06 23:55 -
> ハルさん

6月〜7月の猛暑、8月後半から現在に至るまでの台風がらみの大雨。
…そんな気象条件も重なっためか、今年はヒルが大発生しているようです。
咬まれた後、なかなか血が止まらないこととしばらく続く痛痒さがやっかいですね。
みなさんは初めてだったとのことですが、あまり重ねたくない経験です。

ところで最近のボクは、西丹沢方面に行くことが多いです。
こちらでは殆どヒルに出会わないことが不思議です。同じ丹沢なのにね…。

> ヨモギ平辺りからは下草が伸びており、ルートもちょっと分かりずらい程でした。
今は、BOSCOキャンプ場へ下るルートがメインになっているのでしょうか。
ヨモギ平から札掛に向かう草原も、ボクは気に入っていたのですが…。

行者岳北東尾根、ボクは出合の木橋・正面の尾根から取り付きました。
でも、境沢に沿い長尾尾根に出るルートも変化があって好きです。

このところ週末になる度に曇か雨模様のため、しばらく山に行っていません。
今週こそ、すっきり晴れてほしいです。


64 行者岳北東尾根 ハル  - 2004/09/06 14:32 -
今年1月にカキコさせていただきました、ハルと申します。
(その時は、s−okさんと魚止橋で20分ほどのニアミスをしてました。)
4日の土曜日に「誰も知らない丹沢」を参考にさせていただき、
3人で札掛から行者岳の北東に伸びる尾根をつめて表尾根への予定で
出かけました。
しかし、境沢・ヤゲン沢の出合付近からの取付き地点が分からず、
結局、境沢沿いの登山道で新大日まで登りました。(目を凝らしたのですが)
たぶん、出合の木橋から2〜3分先の境沢を渡り返す木橋までの
間であろうとの意見になりましたが、一応、今回のリーダー(?)として
ルート読みの下手さにやや落ち込み気味でいました。
でも、この日に辿ったコースも沢伝いで変化に富んでおり、
また別の丹沢に出会えたようでちょっと嬉しい気持ちにもなれました。
天気予報に反して、雨にはあわずにすみましたが蒸し暑い1日でしが、
また、今度、挑戦したいと思っています。

下山は、三ノ搭からヨモギ平(970P)を経て、そのまま、札掛へと下りました。
ヨモギ平辺りからは、下草が伸びており、昨年の春に行った時とは様子が違って、
ルートもちょっと分かりずらい程でした。
実は、この間にだと思いますが、3人(メンバー全員)ともヒルにやられてしまい、
しばらく、血が止まらず難儀しました。
ここのところ、この掲示板でもヒルに関する話題が多かったのに
ちょっと軽率であったことにまたまた、反省でした。
みんな初めての経験でやや興奮気味でしたが
今後の良い教訓になったと思います。(二度とごめんです。)

これからもs−okさんの記録等を楽しみに見させていただきます。
長々と失礼いたしました。


63 Re:いつかどこかで s−ok  - 2004/09/06 00:23 -
> 高橋さん

北アルプスではお世話になりました。
もし高橋さんにお会いしなかったら、ボクはそのまま大町に出て
ひょっとしたら風呂にも入らず電車に乗っていたかも知れません。
大町温泉郷の露天風呂、大町での一杯…、本当に楽しかったです。

高天原では、…確か絵を描いていましたよね?
大町温泉郷も初めてだとおっしゃっていましたよね?
「登山」というハードなスポーツを、下山後のフォローも含めて
余裕を持って楽しんでおられる方…とお見受けしました。

飲み合いながら、また松本に向かう特急電車の中でのお話の中から
ボクの次のアルプス山行が決まったような気がしています。
来年の目標は剱岳。仙人池−阿曽原−欅平を目ざします。

お話の中にもあった、蓮華岳−船窪岳や西穂−穂高、剱北方稜線
(猫又山−毛勝山)も魅力的ですね。
これらの山域も、ボクの体力と力量を考えながら長いスパンの中で
取り入れることができたら…と思っています。

> 一期一会といいますが、またお会いできればいいですね。
> できれば北アルプスで。
本当に! またどこかでお会い出来る日を楽しみにしています。


62 拝見いたしました 高橋 伸一郎  - 2004/09/05 16:14 -
今年のアルプスでs−okさんと同じ行程を歩いたTです。お元気ですか?あれから余裕が無くてs−okさんのホームページを拝見するのが遅くなりました。なるほど、ご自分の山への思いをこのようにして紹介されているのですね。本当に感心いたしました。例えば、高天原の小屋とか奥黒部ヒュッテで夕食のお膳をカメラで写しているとか、最終日、黒部湖水平道のあのきつい梯子や桟橋をいちいち写しているのを見まして、チョット不思議に思っていたわけなんですが・・・納得しました。
思えば三日目の温泉沢の詰の急登、読売新道の下り、ホンマにきつかったですね。このホームページを見ているとその時の様子が目に浮かびます。それと竜晶池には行かれなかったのですね。私は温泉に入る前に行ってきました。秘境に静かにたたずむ神秘的な池でしたよ。
s―okさん、大町での一杯うまかったですね。(店は扇風機だけで暑かったし、野菜炒めが無かったけれど) 私にとっても思い出に残る山旅となりました。一期一会といいますが、またお会いできればいいですね。できれば北アルプスで。



61 カウンター s−ok  - 2004/09/03 22:05 -
今月初め頃、訪問者カウンターが突然表示されなくなりました。
9月1日にプロバイダー側のメンテナンスがあったようです。
開設当時のタグの記述では非表示になってしまうようなので、
今日、新しく書き直しました。

何の気無しに使っていたものが突然動かなくなった時、
その原因を探り、元通りに補修するためには
相当なエネルギーを費やすものですね。


60 Re:剱 s−ok  - 2004/09/03 22:03 -
> y&iさん

ボクが剱岳を意識し始めたのは、
1992年の薬師岳−立山縦走の頃かな?
別山山頂で30分以上も粘り、ガスの切れ間に見える剱を見て、
「いつか必ず行くぞ。」…と誓ったことを思い出しました。

1年に1〜2回のアルプス山行を積み重ね、
その夢が来年はいよいよ実現できそうです。
北方稜線はボクには難しいから、仙人新道に向かう予定。
地図をみているだけでワクワクしてきます。
まだ1年も先のことなのにね・・・。


59 Re:東沢乗越周辺 s−ok  - 2004/09/03 22:02 -
> MARUFUKUさん

> 丹沢をやっている人には、この辺(同角山稜周辺)
> に引き付けられる何かがあるのでしょうか?!
> なんてったって丹沢の中心部分ですからかな?
昭文社のエアリアを見ていて、おもしろいことに気が付きました。
同角ノ頭が、ちょうど折りたたみ線の真ん中にあるのです。
この周辺は位置的にも、丹沢の中心にあることに納得できます。

沢歩きのシーズンも終わり、この山域も静かになってきます。
前にも書いたけれど、芋ノ沢ノ頭−小川谷出合や女郎小屋ノ頭、
東沢乗越−同角ノ頭など、機会を見て訪れたいと思っています。
狩猟期の始まる11月半ばあたりまでがねらい時かな?
但し日没も早まるので、早立ちを心がけたいと思います。

「丹澤記」や「秦野の裏山物語」もおもしろそうです。
紹介を読み、昔の丹沢にも興味を持ちました。
それにしても、MARUFUKUさんは山歩きだけでなく
相当たくさんの本も読まれているのですね。

掲示板を通して、いろいろ紹介して頂けると嬉しいです。


58 y&i  - 2004/09/02 14:41 -
MARUFUKUさん同様、私も剱称賛派です。あの自然の懐に抱かれていると、悩みも何も吹っ飛んでいく感じで・・・。人間的にひとまわり大きくなれるように感じます。
でも厳しい山ですよね。許されるものなら長期滞在し、岩も尾根も行った事が無いルートがいっぱいあるので、できる限りアタックしてみたいです。冬も・・・


57 東沢乗越周辺 MARUFUKU  - 2004/09/02 10:43 -
s-okさん

読売新道の画像と文章
楽しませていただきました。
天候に恵まれたすばらしい山行
うらやましい限りです。

私は、先週のんびりと八幡平 藤七温泉
から岩手山まで台風に追われながら
縦走しました。東北の山は、もう秋
です。

来年は劔とのこと
レポート楽しみにしています。
私は、どちらかと言えば槍、穂高より
劔方面が好きです。いぶし銀のような
感じがして・・・


同角の頭から派生する尾根のこと
東沢乗越周辺の道に迷った話
また、大タギリに関すること
吉田喜久治著 丹澤記に出てきます。

この本は、随想の形をとりながら
丹澤を解説しています。
Web「日本の古本屋」で検索すると
2000〜5000円で出品されています。
ご一読お勧めいたします。

この本によると丹沢一番の悪路は
ユーシンから見えた白ザレの頭とのこと
(鍋割山方向)
現在 場所は特定できませんが
探してみたら面白いかもしれません。

吉田翁に言わせると大タギリは、それほど
ではないとのこと。 現在の大タギリの
状況からは考えられません。きっと岩石の
風化が進んだからでしょう。
丹沢一の悪路であることは、疑いもありません。

秦野山岳会 松隈氏が作製されたPhotoCD
「秦野の裏山物語」にもこの東沢周辺の
特集がありました。

丹沢をやっている人には、この辺(同角山稜周辺)
に引き付けられる何かがあるのでしょうか?!
なんてったって丹沢の中心部分ですからかな?



56 Re:ヤマビル s−ok  - 2004/08/31 21:38 -
> y$iさん
初めまして。蛭対策の情報ありがとうございます。

> munetsuguさん
こんにちは。南ア南部の蛭情報ありがとうございます。


今年は例年にも増して蛭出現(被害?)の情報が多いです。
これは夏の暑さにも関係しているのでしょうか。

> 山道全体が動いて見えるほどの蛭の大軍…
これほどのモノには会ったことはないけれど、
落ち葉の上に数十匹が動めいているのは見たことがあります。
モゾッと動き回っている様子が不気味でした。

《ヤマビル研究会》のHPも時々チェックしています。
ヤマビル注意報のページには、十枚山や篠井山、高ドッキョウ、
篠井山、高取山…も出ていました。

神奈川県内では、厚木・愛川・津久井など東丹沢に多いです。
> 栄養と繁殖を主としてシカ類に依存…
とあるけれど、西丹沢ではあまり見かけないことが不思議です。

ヤマビルの生息地は自然が豊かである証拠…と言われていますが、
あまり出会いたくない生物ですね。

※注
上記に上げた地域で必ず被害にあうということではありません。



55 ヒルについて munetsugu  - 2004/08/30 23:52 -
先日の十枚山山行で山頂でお会いした方から
ヒルに喰われた実際の体験談を聞きました。
寸又三山の一峰である朝日岳は、下はもちろん
両脇の草や木にも待ち構えているとのこと。
さらに上からも降ってくるそうです。
気をつけないと全身血まみれになるそうです。
あと光岳への便ヶ島からのルートも梅雨時期の
ある限定された場所にも出没するようです。

今回の十枚山は、静岡県側では見られないようで
反対側の山梨県側では、隣の篠井山・高ドッキョウ・
貫ヶ岳は要注意です。
おととしの7月に雨畑から笊ヶ岳に登った時は、
出没しませんでした。


54 蛭対策 y&i  - 2004/08/30 22:32 -
皆さん、蛭は本当にイヤですよね。『蛭なんかなんだ!』という人は、まだ、山道全体が動いて見えるほどの蛭の大軍にあったことがないんですよ!そりゃまあ、恐怖映画の世界!ヤマビルジェットは少々高価と思う方、ジェット式虫避けスプレーも有効ですよ。(ゴキブリや蝿用ではNO!蚊などの虫避け用の)まだまだ蛭の季節でしょう、蛭の季節には蛭のいない山で楽しい山行をするのが一番!しかし・・・去年も今年も異常に多くありません?
南アルプス南部・・・群馬県の山・・・丹沢・・・私も西丹では
遭った事がありません。去年、小草平の沢で蛭に遭った時は驚きました。だって、今まで、二俣の方で遭った事がなかったから。
鹿のひずめの後ろの穴に入って移動すると《ヤマビル研究会》の方から伺いました。お邪魔しました。蛭だいっ嫌いっ子より。


53 Re:アルプス s−ok  - 2004/08/30 00:28 -
> munetsuguさん

南アルプスが
一つひとつが独立した大きなピークを持つ山塊だとしたら、
北アルプスは
鋭角的でゴツゴツしたピークを持つ山塊…という印象があります。
そんな北アの中で伸びやかな広がりを持つ雲ノ平は、
だから特に印象深いのかな?

白根南嶺や南アルプス深南部・阿倍奥は、これからの
ボクの課題です。
年に1度か2度のアルプス山行の中で、
今すぐという訳にはいかないけれど、
長い時間の中で一つか二つのピークには
いつかきっと訪れてみようと思っています。

それにしても、今年は山ヒルが多かったとのこと。
いつの間にか吸い付かれていた…というのならまだしも、
ゾロッとかま首(?)を持ち上げて
獲物を待ちかまえているなんて不気味ですね。





52 雲の平 munetsugu  - 2004/08/29 13:33 -
S−OKさん

お久しぶりです。
雲の平〜赤牛岳山行お疲れ様でした。
雲の平は、雲上の楽園といった感じをお受けました。
私は、北アルプスは一度も行ったことが
ないのでとても羨ましい限りです。

私の山行は、暫くは南アルプス中心となります。
先日は、安倍奥山稜の十枚山へ山梨の南部町から
入山したのですが、歩き出したと同時に山ヒルに
集られ閉口してしまいました。
あれほどたくさんの山ヒルに襲われたのははじめて
です。
結局、車を回収する林道にまでヒルに襲われた思い出に
残る山行でした。


51 Re:鍋割山 s−ok  - 2004/08/27 19:08 -
> kittakaさん

雲の平はちょうど森林限界にあたるのかな…。
溶岩台地の上に点在する針葉樹林、ハイマツや池塘、
薬師岳や水晶岳、黒部頃五郎岳など個性的な山々…。
日本離れした山岳風景はまさに「天上の楽園」です。
時間がとれるなら、終日散策を楽しみたいこところです。

> 写真No.18 薬師岳 の山の背後にある水平線は
> もしかして日本海でしょうか。
水平線にも見える境目は、空気密度の違いによる境界だと思います。
冬の丹沢でも見ることができます。(独り言:2002年NO8など)

photos.yahoo(写真集)拝見しました。
河原でのラーメン作り、楽しそうですね。
鍋割山荘ではかき氷と鍋焼うどんが名物です。
特に鍋焼うどんは具も多くてとってもおいしいです。
写真に幟が出ていないことから、草野さんはボッカ中だったのな。

鍋割山〜小丸稜線からの見晴らしやブナ林、
ボクも好きな場所の一つです。



50 鍋割山に行って来ました kittaka  - 2004/08/26 00:19 -
北アルプス行拝見しました。
行ったことも地図もないんですが、
写真を見るとまだ本州にこんなところがあるのか、
というくらい広大な印象を受けました。
まるでヨソの惑星を探検しているかのようです。
写真No.18 薬師岳 の山の背後にある水平線は
もしかして日本海でしょうか。
過去の、北アルプスから日本海に出てひと泳ぎする、
というレポートも面白かったです。

最近s−okさんも踏んだという鍋割山に行って来ました(8/21)。
二俣から後沢乗越経由で登り、二俣分岐で訓練所尾根を下る
というルートで。
夏も終わりで先月ほどの暑さはないだろうと思いましたが、
日当たりの良い山頂付近はことのほか暑かったです。
山荘には誰もいなくてかき氷にはありつけませんでしたが、
山頂からはもちろん、
小丸に至るまでも見晴らしの良い場所が多く、
ブナ林もあるので、なかなか歩程の進まない山です。
(もともと遅いんですが)
今回は山で会ったのは15人ほどでしたが、紅葉のシーズンなど、
けっこう混雑するのでしょうね。
大山から富士山まで180度の展望がある二俣分岐は
本日一番の展望地だと思いました。
(写真になりにくそうだったので、大山方面だけ撮影)
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/kittaka1956


49 Re:拝見しました s−ok  - 2004/08/22 23:11 -
> 向佐隠さん

先ほど向佐隠さんのHPを訪れ、書き込みをしたばかりです。
山だけでなく、パソコン上でもほぼ同じ時刻に互いのHPを
見ていたなんて、その偶然がおもしろいですね!

高天原の露天風呂に入ることは、去年からの夢でした。
夢が実現した上、好天にも恵まれたことに満足しています。
1年に一度か二度のアルプス山行。
来年は念願の剱岳に向かおうかな…と考えています。
それまでは、また近場の丹沢や多摩方面で鍛えるつもりです。

いつかどこかで向佐隠さんともお会いできるといいですね。


48 拝見しました 向佐隠(こうさいん)  - 2004/08/22 21:50 -
s−ok さん こんにちは
右も左も 山また山  日本アルプス ど真ん中を行く
折立−太郎平−雲ノ平−高天原−赤牛岳−黒部湖
 拝見しました。
>4度目となる今回、道筋に慣れているとはいえ登るキツさに変わりはない。出だしの一歩、太郎坂の急登に早くも息が上がってきた。まだ歩き始めだ。ムリはしない。ゆっくりと一歩また一歩。青空が広がり陽は眩しいが、樹林を吹き抜ける早朝の風は爽やかだ。
 思い出されます、私も同じでした。はじめはゆっくりを心がけて登りました。
  
>所々に建てられている「あられちゃんの看板」にも励まされ
 はい、ありました。
>強い日差しの中わずか一日で大分日焼けしてしまった。冷たい水をかけると気持ちよ  このころ私は三又山荘あたりにいました。ほんとにこの日そして次の日が一番
 暑かったですね。
>しかしどんなに時間がかかっても、足を運びさえすれば必ず高度を稼ぐことができる。 なるほど この急登を登るにはこの心意気ですね。
>カメラマンとモデルさんたちだった。来年発行「夏山Joy」のための撮影とか。
 来年の雑誌に載っているかもしれませんね。
> この山荘に泊まったのはもう十年以上前のことだ。夜暗くなるのを待ち、家族3人がこの広場に寝ころんで星を眺めたっけ…。
 なるほど 思い出の地なんですね。家族での体験 貴重ですね。ウラヤマシイ!
>ここは歩いて2日もかかる日本で一番遠い温泉。
 はい、私も今回の山行はここが一番の目標でした。4年越しの夢実現です。
> 見渡す限り山また山。あの山もこの山もみんな懐かしい。北アルプスのど真ん中に、今ボクは立っている。
 天気がよくて展望100%でしたね。私もいつかこちらにも立ってみたくなりました。>松本駅で丁寧に挨拶をして別れたTさんとまたいつかどこかで会うことがあるだろうか 山での出会い いいですね。いつか s−ok さんともお会いしたいです。
ところで 2000/8/7〜8/11 黒部五郎岳−双六岳−笠ヶ岳
 も参考になりました。今度はこのコースを歩きたいなあと思っていただけに
早速拝見させてもらいました。黒部五郎はいろんな人のレポを見ましたがガスに
会っていることが多いようですね。黒部五郎小屋から笠ヶ岳までのみちのりが私に
は きびしいようですが やってみたくなりますね。

http://homepage2.nifty.com/cosyama/


47 Re:北アルプスの秘境 s−ok  - 2004/08/20 01:32 -
> 向佐隠(こうさいん)さん

「北アルプスの秘境:高天原、黒部五郎へ」を拝見しました。
ちょうど同じころ、同じようなところを歩かれていたのですね。
ボクは、薬師沢小屋8/11 高天原山荘8/12 だったから、二日
ずれていればお会いできたかも…?

> 周囲は山々におおわれ、上空には青い空、
> 吹く風も涼しく 至福のひとときである。
高天原の露天風呂。登山口から歩いて二日目、たぶん日本で
一番山奥にある温泉。本当に気持ちよかったです。

向佐隠さんは、高天原から黒部五郎岳に向かわれたのですね。
山頂からの360度の展望が素晴らしいです。
(ボクが2000/8/9に訪れた時はガスの中でした。)

それにしてもHPへのUPが早いですね。
ボクも、今週中にはUPできるように頑張らなくては…。


46 写真を拝見しました 向佐隠(こうさいん)  - 2004/08/19 01:28 -
S-OKさん こんにちは
>2004年8月11日〜14日、北アルプス:折立−雲ノ平−高天原−赤牛岳−黒部湖
 写真を拝見しました。好天に恵まれてよかったですね。
 レポの方もまた後ほど 楽しませていただきます。
 
当方 実は4年ぶりにこのあたりを訪れることができました。10日が
高天原小屋ですので 近いところを歩いていたようです。
まだ レポは途中ですが よろしければご覧下さい。
  http://homepage2.nifty.com/cosyama/


http://homepage2.nifty.com/cosyama/


45 Re読売新道 s−ok  - 2004/08/18 01:37 -
> MARUFUKUさん

14日に北アルプスから帰ってきました。
「高天原の露天風呂に浸かる」という2年越しの夢と共に
晴天にも恵まれ素晴らしい展望を楽しむことができました。

読売新道
> 右をむいても左をむいても山ばかり
黒部湖に向かって下降する時、右手は常に裏銀座の山々
左手は薬師岳の巨大な山塊、そして正面に立山や後立山。
もちろん後ろは水晶岳や槍ヶ岳など…。
本当にアルプスの「ど真ん中」です。

> 山に抱かれている感じ、子宮の真ん中
> という感じする場所です。
> (ちょうど子宮口が奥黒ヒュッテにあたるかな?)
なるほど、言われてみればそんな感じです。
雲ノ平や高天原は、さながら母胎に守られる胎児かな?
日本離れしているこの風景は、黒部や東沢の深い谷によって
大事に大事に守られているのですね。


同角ノ頭を頂点に南に派生し、東沢乗越を経て女郎小屋ノ頭−
大タル丸−芋ノ沢ノ頭とピークを立ち上げながら小川谷出合
まで続く山稜。色々な方からの書き込みやアドバイスをいた
だいてますます興味が湧いています。
秋になり葉が落ちてから狩猟期に入るまでの間に、何回かは
訪れたいと思っています。
(もちろん、ボクの技量で安全・確実に実行できる範囲ですが。)


44 読売新道 MARUFUKU  - 2004/08/17 11:25 -
s-okさん おかえりなさい。
高天原の温泉も賞味なさったようで
うらやましい限り
また天気が良かったとのこと
画像とレポート楽しみにしています。

読売新道 なつかしいです。
右をむいても左をむいても山ばかり
アルプスの、「ど真中」という感じ
山に抱かれている感じ、子宮の真ん中
という感じする場所です。
(ちょうど子宮口が奥黒ヒュッテにあたるかな?)

私は、奥黒ヒュッテから黒部湖まで
歩くつもりでしたが、小屋番の好意
に甘え、平の渡のチョッと上流から
黒部川をボートで黒部ダムまで送って
もらったことがあります。
もう10数年前の話でした。

もう一度行ったみたい場所の一つです。

山神峠からのレポート読みました。
トンネルの上の乗越しの道
この道が、御料林経路の入り口です。
玄倉林道が、開かれる前に小川谷の中ノ沢休泊所
と箒杉集落を結んでいた経路の入り口です。
はっきりとした経路が、小川谷出会いまで
続いています。
いにしえの道という感じの道です。





43 Re:ご報告 s−ok  - 2004/08/09 20:43 -
> JUMIさん

お帰りなさい!
池面に映る山々、地塘に咲く花々。…ステキですね。
伸びやかな自然と新鮮な空気に触れ、身も心もリフレッシュされたことと思います。

ボクも出かけます。
明日(8/10)の夜出発し、北ア:高天原−赤牛岳−黒部方面を歩いてきます。


42 ご報告まで JUMI  - 2004/08/09 00:44 -
1週間ほど経ってしまいましたが無事帰宅しました(おそ)

写真をちょっとだけ公開しました。
久しぶりにリフレッシュしました。



41 Re:自然保護センター s−ok  - 2004/08/06 20:58 -
> wata@厚木さん

表題について早速調べていただき、ありがとうございます。
自然保護センターのHPを見たら、
神奈川県立自然保護センター(自然環境保全センター) ホームページ
というように( )書きで併記されていました。最終更新が7月末ですから、
現在もこの名称が使われている…のですね。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/nature.c.c.html

ここはフィールドスタッフの資格をとるために1年近く通ったこともあり、
ボクには懐かしい施設です。(もう7〜8年も前のことですが…。)


不動尻・一の橋近くに「豊かな森」という神奈川県自然環境保全センター
県有林部の看板があります。
この看板から、不動尻周辺は「自然と林業共存の森」「きこりの森」「巨木にする森」
「そのままの森」といういくつかのエリアに区分し、"現在の自然をそのまま
生かして行く” という県の姿勢を読みとることができます。
豊かな森が、人の営みと共存していいければいいな…と思っています。


40 自然保護センター wata@厚木  - 2004/08/05 19:40 -
こんにちは。 wata@厚木です。

●県のHP(http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/gaiyou/c-gaiyou-h15.htm)によると
「神奈川県自然環境保全センターは、
 ・自然保護センター(昭和53年10月設置)
 ・箱根自然公園管理事務所(昭和35年12月設置)
 ・丹沢大山自然公園管理事務所(昭和40年4月設置)
 ・森林研究所(昭和32年5月設置)
 ・県有林事務所(昭和35年6月設置)
の5事務所を統合し、平成12年4月1日から、新たにスタートした組織です。」
となっています。またその名称については、ごく最近更新されているにも関わらす「併記」となっています。

ので、おそらく、
 ・組織、活動、運用としての正式名称と、
 ・啓蒙教育施設としての名称
をともに使っているものと推測されます。

●弁天の森周辺の道標は、先のロープウエイ運動等、市政
に関わるとものとおもわれますが、詳細はわかりません。
お役にたてずごめんなさいです。

wata




39 Re:厚木ハイキングコース位置表示 s−ok  - 2004/08/03 23:07 -
> wata@atsugiさん

厚木ハイキングコースの情報、ありがとうございます。
「ようこそ厚木へ 観光スポット」のページ、早速訪ねて
みました。
パンフレット「厚木のハイキングガイド」(発行:厚木市
商業観光課)に紹介されているコースの全てに、位置確認
表示がされたのですね。
マップ上に正確にプロットされていることがありがたいで
す。小さなお子さん連れファミリーも、安心して自然を楽
しむことができると思います。
こんな行政のサービスは嬉しいですね!

ところで、先週二の足林道付近を歩いた時、弁天見晴や
すりばち広場に新しい道標が設置されているのを見ました。
以前あった弁天の森キャンプ場周辺のハイキングコースが、
また整備されるのでしょうか?

なお、HP上にあった「県立自然保護センター」という名称は、
現在「県立自然環境保全センター」に変わっている…?

それではまた。
これからもよろしくお願い致します。


38 厚木ハイキングコース位置表示 wata@atsugi  - 2004/08/03 08:16 -
ご無沙汰しております。wataです。

貴HPの厚木鐘ヶ嶽近傍の紹介に、ハイキングコースの位置確認表示について記述がありましたが、その全点の位置を厚木市が公開しているのを発見しました。
http://ddbsvr.city.atsugi.kanagawa.jp/main.asp?fl=list&id=1010000161&clc=1010000001
ひじょうに正確です。ご参考まで。

wata
※既報でしたらごめんなさい。



36 今年の夏は… s−ok  - 2004/08/01 00:17 -
> JUMIさん

いよいよ夏期休暇ですね。
良い写真が撮れたら、また掲示板に貼って下さい。

ボクの休暇が取れるのは、8月第2週以降です。
今のところ、北アルプスだったら「昨年山行の続き」(高天原−
赤牛岳−黒部湖」、南アルプスだったら「あこがれの白根南嶺」
(農鳥岳−黒河内岳−伝付峠)方面を考えています。
いずれも3泊4日か4泊5日程度の行程です。
お互いに晴天に恵まれると良いですね!



  35 投稿者により削除



34 お久しぶりです JUMI  - 2004/07/31 21:30 -
出発2日前になったので今から少しずつ支度をしているところです。
1泊するので荷物も少しだけ多いです。
そちらは 南ア、北アのどちらになりましたか?


33 Re:塔ノ岳 s−ok  - 2004/07/25 22:39 -
> kittakaさん

大倉入口から大倉、さらに林道を二俣へ。
…暑さの中をご苦労様でした。
(そういうボクも玄倉から発電所まで
 長い林道を歩いている!)

大倉尾根では天神尾根から花立山荘までの階段が、
周辺に陽を遮る木も少なくて特に長く感じます。
汗をたっぷりかいた後の山荘でのかき氷が
おいしかったでしょうね!

photos.yahoo、見ました。
勘七ノ沢が涼やかです。でも塔ノ岳山頂はガスの中。
晴れていれば丹沢の主な山並みや都心まで、大展望なのですが。
表尾根でフィルム切れ、戸沢周辺の写真が撮れなくて残念!

この頃のボクは玄倉川周辺を歩くことが多いです。
都心に近くて比較的登山者の多い丹沢山塊ですが、
西丹沢にはまだまだ秘境的なルートが残されていますね。


32 Re:大山山頂にロープウェイ s−ok  - 2004/07/25 22:36 -
> 山のギター弾きさん

西山市道の廃止に続いて、大山山頂にロープウェイ?
またもやエーッと驚いています。
不動尻周辺のハイキングコースや道標、東屋などが
数年前から整備され始めたのは、この計画のための
布石だったのでしょうか。
厚木市は、子孫に残し伝えるべき自然を
どのように考えているのでしょうね?

昔、戸沢から塔ノ岳にロープウェイを架けるという
話があったということを読んだことがあります。
採算の点からか自然保護のためか、いつのまにか
立ち消えになったようです。

大山山頂ロープウェイの計画も、注意深く見ていきたいと
思います。


31 Re:裸山丸のレポート s-ok  - 2004/07/25 22:33 -
> Marufukuさん

玄倉第二発電所ダムの少し上流、見事な滝をボクも見ています。
それが今回は見えなかったので不思議に思っていました。
調圧水槽の余剰水…ということで納得です。

裸山丸への登り、発電所から840mまでが最も疲れたのは、
導水管脇の急登と、施設内を通っている後ろめたさ(?)かな?
もし遠隔監視の警報が作動し、拡声器で注意を受けたら
アセッたでしょうね。
840mから先は、踏み跡は薄いけれど尾根は1本でヤブもなく、
急登を淡々と登るうちに向山ノ頭に着きました。

ヤナバ乗越(大タギリ、大コーゲとも)について、
何人かの方からメールをいただきました。
> ザイルは必要で、長い懸垂下降が2〜3は発生
> 最後の30mが特に厳しく、ザイルなしにはムリであろう。
とか、
> テントのペグを打ち込んで足場にしようとしたが剥がれそうで危険
> 鉄杭を深く打ち込まないと無理
…と書かれているなど、よほどの悪場のようです。
単独行主体、ザイルワークの知識がないボクには、
ハッキリ言って通過は無理のようです。
せめて玄倉川や東沢から、それぞれのピークに繋がる尾根はないかと、
地図上であれこれ検討しています。
ユーシン−雨山峠を結ぶルートもまだ歩いていないので、
機会をみて訪ねてみようと思っています。


30 塔ノ岳 kittaka  - 2004/07/25 02:10 -
7/18に大倉入口(バスまちがい)― 二俣 ― 小草平 ― 金冷シ ― 塔ノ岳
― 政次郎尾根 ― 戸沢 ― 大倉 というルートで塔ノ岳へ登ってきました。

暑くて二俣までの車道&林道歩きで早くもバテ気味でしたが、
勘七ノ沢で体を冷やし、大倉尾根の小草平に出るルートを登ると
稜線の空気は爽やかでした。
小草平からの大倉尾根ではひっきりなしに登山者下ってきて手が抜けず、
ふらふらと花立山荘でかき氷&休憩。
すでに人もまばらな塔ノ岳山頂に到着したのは三時頃。
高山(?)の雰囲気を楽しんだりしているうちに、すぐにタイムリミット。
人のいなくなった表尾根を進み、新大日から三ノ塔ごしに
海岸線が見えるみごとなパノラマについ一服。
政次郎尾根のごろごろした薄暗い道を
ヒグラシの声に追い立てられるように下りました。
戸沢〜大倉の林道歩きはs-okさんのレポートにあるとおり、
いやーホントに長いですね。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/kittaka1956

同日s-okさんは同角山稜(?)を歩いておられたようで。
西丹沢方面は塔ノ岳からおぼろげながらも見てました。
あのあたり、地形図で見ると等高線の幅がずいぶん狭く、
行ったこともない素人目には急峻な秘境のイメージです。
「仲ノ沢径路ザレ場」の写真などヒヤヒヤしてしまいます。


29 大山山頂にロープウェイ 山のギター弾き  - 2004/07/24 07:47 -
こんにちは、最近いろいろ調べていたんですが、
厚木市が「ファンタスティックやまなみ」ということで、
大山山頂へのロープウェイを含む地域再生計画を国に申請し、
6月に認定を受けたそうです。
まだ、法的な問題や経営的な検討があるようですが、
実現されると「バリアフリーなエコツーリズム」の
犠牲で影響を受ける部分が多く出てきそうです。

詳細は良くわからないのですが、申請書から推察すると
七沢から不動尻までのシャトルバス、不動尻付近の
「気軽なハイキング」コース整備と不動尻から大山までの
ロープウェイが予定されているようです。
ロープウェイのコースによっては薬師尾根の778ピーク、
唐沢尾根989mピークが影響を受けます。

薬師尾根には丹沢で一番早く咲くシロヤシオが自生しており、
危機です。また、山頂も「東京湾の夜景を見られる」ということ
が言われており、東側からロープウェイをかけても見にくいので
かなり大規模な構造物になることが予想されます。

計画はH16年度から10年間。まだ、どうなるかわかりませんが、
大山はメインのコース以外一般登山者が寄りつかず、静かな
山歩きが楽しめましたので、今後が気にかかります。
長文失礼しました。

http://www.tanzawa.or.jp/~takakura/


28 裸山丸のレポート Marufuku  - 2004/07/23 21:06 -
s-okさん 早速読まさせていただきました。
発電所の導水管路に辿りつくのが大変ですね。
発電所の構内には、監視装置が取り付けられ
立ち入ると遠隔監視の警報が作動し、拡声器で
注意を受けるようになっているようです。
幸いなことに導水管には、無かったようですね。

時々 玄倉第二発電所を林道から見て左側の山腹に
滝が現れます。多分導水管の頭頂部にある調圧水槽
からの余剰水を流すときに出現する幻の滝のようです。
この滝の上がどうなっているか興味が尽きません。

第二発電所の導水管は、ご承知のとおりユーシンの先の
ダムから送られてきていますが、一部ユーシンロッジの
裏にある桧洞の堰堤の直ぐそば上を架橋で渡っています。
どうやら、桧洞の水も取り込んでいるようです。
また同角沢のダルマ石直下の堰堤もこの導水管が内部を
潜っています。

s-okさんのレポートを読むと、踏跡がかなり明瞭に
付けられているようですね。この山域は興味が尽きない
ので大変参考になりました。
発電所の先の2つめ?のトンネルの上にも山神峠とユーシン
を結ぶ道に出る仕事道が通っているようです。

最後に、東沢に在ったと言われている鉱山 金山?では
無いかもしれません。
色々とWebでは書かれていますが・・・・
誰も確認したわけではありません。伝承です。
鉱山があったのなら鉱区の設定があり経済産業省の
鉱山課で鉱区の謄本をみれば何を採掘していたか
わかります。私も調べに行きたいのですが・・・


 




27 Re:裸山丸 s−ok  - 2004/07/21 00:29 -
> Marufukuさん

投稿、ありがとうございます。
急登のすえに辿り着いた裸山丸。今までうるさいほど
鳴いていた蝉の突然鳴きやんだ時の静けさが、すごく
印象に残る山旅でした。

東沢径路の下部の所々には、人為的に造られたような
台地があります。金を精錬する工場の跡だろうか、
職人たちの宿舎の跡だろうか。
…そんなことを想像しながら歩くのは楽しいものですね。

しかし、大タギリ・小タギリの通過は、沢歩きや岩登り・
ロープワークの知識無し、単独行主体のボクにはかなり
難しく思われます。
今のところ、玄倉川側や東沢側から、それぞれのピークに
伸びる尾根について探索してみようかな…と思っています。
もちろん御料林経路も、今年中には辿ってみたいと思って
います。

危険な魅力がいっぱい! 
…そんな印象の山域ですが、安全を一番に心がけながら
歩くつもりです。
山の情報、これからもいろいろ教えて下さい。


26 裸山丸 Marufuku  - 2004/07/20 12:50 -
s-okさん 掲示板出現2回目です。
発電所 裸山丸 東沢経路を歩かれたこと
興味深く読ませていただきました。
画像をみたところ、あまりひどいヤブもなく
急登ですが、道もはっきりしているようですね。

どうもこの辺の山域には、地図上に無い道が
錯綜しているようです。
「ましらさん」のHPにも、この辺の沢すじから尾根
にかけて色々な面白い道筋が書かれていました。

女郎小屋沢 右岸に仕事道があるそうですが
私が、御料林経路を探った際に、ワナバノ頭
からかなり良い道が女郎小屋沢方面に下っていました。
途中まで下ったのですが、時間切れで引き返しました。
きっとこの道が続いているのでしょうか?
対岸の山には、新しく植林された斜面が見える
ので、たぶんそのための仕事道のようです。
ワナバノ頭から小タギリ、大タギリに向かうのは
この良い道ではなく頭頂部に向かってヤブ漕ぎを
しなくてはなりません。時節柄 ヤブはひどいで
しょうから秋がお勧めですね

東沢の金鉱山?昭和20年台には、まだ採鉱
されていたようです。古い小川谷廊下の記録から
採鉱のため小川谷の水が濁っている。との記載が
ありました。
また定本「丹沢の山と谷」には、モチコシ沢の
源頭部に鉱山跡があるとのこと、そして別の資料
には源頭部からモチコシの頭を乗越して鉱山道が
東沢に下りていました。

どちらにしても、この領域は尾根筋でも山を歩きな
れた人むきでしょう。
レポート楽しみにしています。




25 Re:西山を守りましょう s−ok  - 2004/07/12 22:56 -
> 伊藤かをる様

変化に富むこの尾根が好きで、ボクも何回か歩いています。
里山の良さを多くの人に知ってもらいたいとの願いから、
Topページにも紹介させていただきました。


24 Re:ナメ滝 s−ok  - 2004/07/12 00:14 -
> JUMIさん

今日の昼頃、雷鳴と共にすごい夕立がありました。
雨が上がった後の涼しさ、暑さに慣れた体に寒いほどでした。
自然の涼しさは、やっぱり利器による涼しさに勝りますね。

今の季節、山を歩いているときはとても暑いです。
だから、一陣の風や木陰、沢の涼しさは、
まるで、一服の清涼剤のように爽やかです。
こんな感覚も、山を歩く楽しみの一つなのかな…?


23 東沢・下部のナメ滝 JUMI  - 2004/07/11 21:30 -
観ていると 涼しい気分になりますね。
山を歩いていると暑いけれど
こういう場所や木陰での涼しさは エアコンとは違う味わいですよね。
利器に頼ってばかりで
自然の良さをすっかり忘れがちです。。。


22 西山を守りましょう 伊藤かをる  - 2004/07/09 16:11 -
西山の登山が出来なくなるではなく、登山が続けられるよう、地元の方々が作った「西山を守る会」に是非ご入会を!詳しくは下記のホームページをご覧下さい。
http://www.geocities.jp/tanabe_chiyo/


21 西山を守りましょう 伊藤かをる  - 2004/07/09 16:11 -
西山の登山が出来なくなるではなく、登山が続けられるよう、地元の方々が作った「西山を守る会」に是非ご入会を!詳しくは下記のホームページをご覧下さい。
http://www.geocities.jp/tanabe_chiyo/


20 Re:マスコット s−ok  - 2004/07/08 01:34 -
> JUMIさん

カッパのマスコット、ありがとうございます。
表情が、とーってもかわいいですネ!

上高地・河童橋だからカッパのマスコット?
ボクはすぐに、芥川龍之介の「河童」を思い浮かべました…。

8月には北アルプス散策とのこと。
八方尾根や栂池自然園から見る白馬が素晴らしいです。
また写真などをUPしていただけると嬉しいです。

8月になり、長期休暇がとれるようになったら、
ボクもアルプスに向かう予定です。
北アか南アかは、まだ検討中なのだけれど…。


17 刈寄山へ行ってきました kittaka  - 2004/07/01 23:39 -
6/27(日) どうやら雨は降らないようなので、昼頃から五日市へ出かけました。
金剛の滝でも見に行くつもりだったのですが、
林道分岐を間違えて刈寄林道の終点まで行ってしまいました。
そこには「刈寄山へ40分」の標識があり、
エアリアで「荒廃」と書かれているルートが続いています。
どうしようかと考えていると、
「そういえばs−okさんも取り付きを間違えて(?)石棚山へ登っていたな」などと
全然関係ないことを思い出し、まあいいかと進んでみると、
沢には木橋もかかっており、近年整備されたような印象。
倒木などもなく、登りでは迷うことのない道です。
(急坂がキツく結局50分かかりました)
あいにくの天候で刈寄山頂からの「南面すばらしい展望」も全く見えず、
下りの今熊山へのハイキングルート(ほとんど巻き道)から見えるのは採石場だったりしますが、
かえって曇りで遠望がきかないことで山深い印象を残しました。
「曇りの山」も良いものですね。

写真はこちら
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/kittaka1956


15 2回目です! batista  - 2004/06/29 23:56 -
一年以上前に「はじめまして」メールしましたbatistaです。
仲ノ沢経路、次回こそ!ですね。
僕は一昨年12月に仲ノ沢経路〜そのまま小川谷を、中ノ沢乗越まで詰めて、同角ノ頭、石小屋ノ頭、ついでに大石山と大石見物して、少し戻って東沢経路を歩きました。
中ノ沢乗越までは、昭和初期、檜洞丸の登路だったらしいです。
東沢出合より上、植林終わる位から河原歩きですが、水に濡れる事もありませんでした。天気も良く最高でしたよ!東沢も昔金鉱が有ったとかで、意味も無くワクワクしながら下りました。
自分は車なので、なるべくピストンを減らしグルリと回れる様なコースを楽しんでいます。これからもs-okさんの楽しい山行記、期待してます。そのうち何処かで逢うかもしれませんね!では


14 ありがとうございました! なん  - 2004/06/27 11:18 -
s-okさん、ご丁寧にありがとうございました!
私も全然カメラには詳しくないのですが、ずっと
一眼を使っていました。が、PCを使うようになると、
やはりデジカメで山の写真を撮りたいなー、という思いが
募ってきて、そこで出会ったのが、s-okさんの撮られた
「燕山荘からの日の出」です。

日の出、雲海、そして人のシルエットがアクセントになり、
大好きな写真です。こんなステキな写真が撮りたい、との
思いにかられて、ずうずうしくもお伺いしたワケです。

どうもありがとうございました、。今年、槍沢〜槍ヶ岳
〜南岳〜氷河公園を2泊3日で歩く予定です。それまでに
デジカメを購入して、慣れておければな、と思っております。
おければな、と思っております。



***掲示板(3) ここから***