ようこそ! s−okの掲示板(4)へ!!

s−okのホームページを訪ねて下さり、ありがとうございます。
紀行文や写真などいかがでしたか?
みなさんの意見や感想をもとに、さらに充実させていきたいと思っています。
ちょっと変わったルートなど、皆さん方の投稿も大歓迎です。

この掲示板はリードオンリーです。書き込むことはできません。




303 Re:やっとお邪魔させていただきました s−ok  - 2006/03/10 00:19 -
相澤さん

書き込みをありがとう! 本当にお久しぶり!
星や宇宙論を語り合ったことが懐かしいです。あの頃いただいた直筆の「般若心経」、今も大事にしまってありますよ。
「自分の足で山に登ってそこに咲く花を静かに見てみたい!」 専門家の撮影した写真も美しいけれど、自分の足で歩き自分の目で見た花は美しさに感動が加わります。かいた汗が気持ちを高ぶらせるのかも知れません。ムダな生き方かもしれないけれど、ボクはそういう感覚が好きです。
我が家の息子の山デビューは5才頃。厚木市にある白山だったと記憶しています。それから東丹沢の里山や高尾山などを歩き、高山へのデビューは小学校3年、北八ヶ岳の天狗岳でした。年賀状に見る相澤さんの二人のお子さん、今が可愛い盛りですね。親子で山歩きのできる日も間近だと思います。高山植物おすすめコースなど、いつでもどうぞ。ボクに分かる範囲でですができるだけ詳しくお知らせします。


この掲示板(NO4)は書き込みの規定量=約300件=を越えています。新しい書き込みはTopページの「Message Board」(掲示板NO5)にお願いします。



302 やっとお邪魔させていただきました。 相澤悦子  - 2006/03/07 01:09 -
岡澤先生お久しぶりです。
高山植物の写真感動しました。
今私は狭い庭ですが、ガーデニングを趣味としてたくさんの植物を育てています。花を見に蓼科などに行き高山植物を目にすることも多いのですが、先生の写真を拝見し「自分の足で山に登ってそこに咲く花を静かに見てみたい!」と強く思いました。
子供の頃には母の影響で休みの日には山登り(高尾山から陣馬山ですが)にでかけていました。山は好きなほうでしたが大人になってからはすっかり山に登ることを忘れていました。
これから、子供たちが大きくなって一緒に山に登れるようになったら、ぜひ山登りを親子の趣味としていきたいと思います。
その時には、初心者向けの高山植物おすすめコースを先生に教えていただきたいと思っています。
それまでは先生のホームページで山や高山植物のこと勉強させていただきます。



301 お知らせとお願い s−ok  - 2006/01/15 17:16 -
掲示板(4)は、規定量の300件を越えました。
現在掲示板(5)を準備中です。
今までの記録を残すため、
新しい投稿は、新設される掲示板(5)にお願いします。


300 書き込みありがとう(2) s−ok  - 2006/01/15 17:13 -
書き込みありがとう(1)の続きです。

> ○福さん
昨年末の喘息、今は回復されたでしょうか。「山は、禁止とのドクターストップ」…これは厳しいですね。
高熱の続いたボクも血糖値が異常に上がり、ついに期間限定ながら毎食前のインスリン注射を宣告されて
しまいました。腰痛対策として、今は痛み止めの薬を飲み、コルセットをして出勤しています。だけど
午後になると腰周りが次第に重くなっていくことが分かります。健康な体ってつくづくありがたいですね!


> dnさん
2006年1月のまだ中旬にもかかわらず、すでに4本もの尾根(沢)歩き。迅速・活発な行動力に驚いています。
つい最近の「西丸・東丸 丸尾山」について、その歩行距離の長さにも驚いています。
NO298「法行沢 悪沢」には遡行図もあり、興味深く見ました。dnさんの辿られたルートの幾つかは元気を
回復したらボクもきっと訪ねてみようと思っています。


> 他事鉄さん
他事鉄さんが手術されたのは昨年の夏だったでしょうか。その痛みを知らないボクは「お大事に」と書くしか
できませんでした。今ボクの周りの同僚も「大変ですね」とか「お大事に」と声をかけてくれます。腰痛を
経験した人もいるけれど知らない人もいます。だけどこうして声をかけてもらえることがとても嬉しいです。
> 私は、S-OKさんから生きる素晴らしさを教えてもらいました。
ネットに発信することで、ボクも多くの人に支えられながら生きていることを知りました。


> 春さん
今年の年頭に…と思っていた御坂の山々や、リハビリに…と思っていた森戸川源流域に、辿り着きそうで
なかなか辿り着きません。来週辺り、自転車で5分ほどの距離にある市立図書館分館まで往復歩くこと…が、
現在のボクの目標です。いつでも待っていますよ。…春さんの温かな言葉に、ボクはいつも救われています。
山仲間や犬仲間にも本を薦めているとのこと、本当にありがとうございます。


> 松田さん
PC画面と印刷された縦書きの白い紙面のインパクトの違いをご存知ですか?
出版の話が持ち上がったころ、編集者に説得された言葉の一つです。奇しくも松田さんが同じ印象をお持ちの
ことを知り、成る程!と思いました。自分で言うのも変ですが本当に格調が高くなった感じです。
昭和47年代の浅瀬の様子、昭和53年の地蔵平の様子をありがとうございます。その一つひとつが歴史的記録です。
同じようにボクの本がひょっとして50年後にどこかに残っていて、古書として読まれているのを想像することは
とても愉快です。メール交換など、もちろんこれからもよろしくお願いいたします。



299 書き込みありがとう(1) s−ok  - 2006/01/15 17:12 -
1月11日より、予約された皆さん方への配本が始まりました。その直後から続々届く掲示板への書き込みやお祝いメール。
本当にありがたく、嬉しく思っています。

実は、ネットという無料の情報源はともかく、「本」という形のお金を出して買う情報源として、「誰も知らない丹沢」が
どのように受け入れてもらえるか少〜し心配でした。そうした懸念が杞憂に終わったことを知り、ホッとしています。
後は1月20日以降書店に並んだ時、多くの人の目に触れ、手にしてもらい、買っていただくことを祈るばかりです。

さて、書き込みに対して本来ならお一人おひとりにレス(返信)を付けるべき所ですが、ここのところの体調不良もあり
遅れていることをお詫び申し上げます。(現在の体の様子については下記に記すコメント等に織り込みながら書きます)

この場を借りて、簡単なコメントを・・・。

> M-Kさん
「俺の山紀行」いつも見ていますよ。「惣久径路」「華厳山」。辿られたルートがみな懐かしいです。
独り言(7-72)に、ボクのことが大きく取り上げられているのを読みビックリするやら恥ずかしいやら…。
でもやっぱり嬉しかったです。ありがとうございました。
元気になったら、またM-Kさんの掲示板にも書き込みをしますのでよろしくお願いいたします。


> y-kさん
> 書店に並んだら、「誰も知らない丹沢」って何だ。きっと手にとって読んでみたくなる本です。
ありがとうございます。この本のキーワードはいろいろあるけれど、「地蔵平」、「人の温もり」…が
筆頭に上がることは間違いありません。yamanokoがこの地蔵平に関して詳細に調べ記述していることに
感心しています。これから更に「水ノ木」にも調査を進められるとのこと。楽しみです。


> 峠の向こうへ さん
出版を出産に置き換えるたとえ、なるほど…と思いました。構成を考えたり、必要な文章を書き加えたり
細かな間違いを修正したり…。見えないところで行われる作業は子宮で確実に育っていく胎児と同じです。
出産に助産婦がいるように、ボクにも素晴らしい編集者が付いてくれました。
出産が多くの人に喜ばれるように、ボクの本も多くの人に受け入れられることを望んでいます。



298 読了しました! 松田 (Ryomat)  - 2006/01/13 22:50 -
始めましてs-okさん、いえ、岡澤様!!

川崎の松田と申します。
昨夜(1/12)予約した3冊が届いていました。
かなりお酒が入っていたので、梱包を解き、新書の匂いを嗅いで
1冊だけ鞄に入れました。

今日は大阪へ日帰り出張でしたので、往復にじっくり読ませて戴きました。
PC画面の横書きと白い紙面の縦書きでは全く違う印象を受けますね。何だか格調が更に高くなったような気がします。
素晴らしいですね!!

湯山さん、岩田谷澗さん、地蔵平・・・・
私は関西から当地に来て、丹沢には昭和47年が初見参でした。
未だ丹沢湖がなく、寮の友人と二人で浅瀬の辺りで鮠を釣ったのが最初でした。
鈴野藤夫という方のガイドブックで<地蔵平>を知り、岩魚が生息していたと言う様な記事に、「神奈川県でも岩魚が釣れる?」と勢い込んだのですが当時の地蔵平はとても遠く、入る事ができませんでした。

初めて地蔵平を訪ねたのは昭和53年でした。
三保ダムができ、大又ダムには車で入りました。
大又ダムでルアーを投げて、何と30分で4尾の泣き尺ヤマメを
ヒットしました。アイスボックスにヤマメを保存し、千鳥橋から
地蔵平まで沢通しに歩き、地蔵尊の辺りに出て、寂漠とした地蔵平に出たのが最初でした。
それから、湯山さん宅で年券を買い、大又沢、世附本流、土沢、水の木沢、大滝沢周辺、用木沢や白石沢を釣り歩きました。
何回かの転勤の後、48歳になって渓流刷りから山歩きに戻りました。

「ようこそ山へ」や「わが丹沢山塊」「マシラの山歩き」を見て
勤続疲労の身体に活を入れてもらい、丹沢から周辺に活動を広げつつあります。

購入した3冊のうち、2冊は京都と静岡の岳友に送ります。
南アで知り合った仲間ですが、丹沢を歩きたいと言っているので
とても素晴らしいプレゼントになります。

岡澤さんは豊野市辺りの御出身かと拝察しました。
私も飯縄山の北、戸隠越水にクラブハウスがあり、昭和39年からこちらにも足繁く通っております。

これからは時々メールの交換をさせて戴きたいと思いますので宜しくお願い申し上げます。

長々と駄文を拝しましたが、出版記念のお祝いとしてお許し下さい。
                         松田 拝


296 s-okさんの山への熱き思いに、乾杯!! 春さん  - 2006/01/13 22:22 -
s-okさん

「誰も知らない丹沢」の本、届きました。おめでとうございます。
昨晩から今日にかけて、文章と写真を自分の頭の中の地図と
照らし合わせながら、読みました。
(方向音痴な僕は、山行と同様に、何箇所か道を迷いましたが!!)

表紙の写真、HPで見るよりも現物の方が、はるかにいいですね!!
やはり、世附川流域はどこか哀愁が漂う晩秋から冬にかけての方が
似合いますね!!
特に、表紙の写真のように、叙情漂う雪景色の世附川流域はすてきです。
とても気に入りました。

表紙の写真に、s-okさんの熱い思いが込められ、そして内容のすばらしさが
凝縮されているような気がします。

世附川流域の山々は、赤線や黒の破線さえ描かれていません。
表紙の写真にある「誰の踏み跡のない雪」のように、それは、あたかも、
世附川流域の山々が一枚の真っ白なキャンパスのように思えてなりません。
その白いキャンパスに、自分で、どこから、どのように、そして何本の線を
トレースするか、自分自身で決められるっていいですよね!!
世附川流域の山々は、そんな魅力を僕に与えてくれました。

s-okさん、また、再会できることを楽しみにしています。

追伸)
僕の山仲間のほかに、犬仲間達が「誰も知らない丹沢」の本に興味をもち、
本の注文をしてくれました。

          春さんより



295 おめでとうございます。 他事鉄  - 2006/01/13 21:27 -
S-OKさん

ついに出版、おめでとうございます。
会社の新年会で酩酊して帰宅したら 届いていました。
いっぺんに酔いが醒めて 万歳してしまいました。
待ちに待った 誰も知らない丹沢 
本当におめでとうございます。S-OKさんのご苦労の結集ですね。

ぽっかりと開けた草原 今は廃れた道 何度も読み返しました。
S-OKさんの後を追って、P755mに立ちました。
ここからの景色は最高でした。改めて地図と現実のギャップを
感じました。地図だけでは、どうしてこの素晴らしい景色を
想像できましょうか? 私は、S-OKさんから生きる素晴らしさを
教えてもらいました。本当に感謝しています。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 


294 祝 出版 dn  - 2006/01/13 19:19 -
S−OKさん

出版おめでとうございます。
昨日届きました、西丸・東丸・丸尾山と歩いて帰ってきて直ぐに
拝見したところ、ほとんど同じコースの紀行は新鮮でした。
気持ち良くなり半分ほど読んで、いつしか寝てしまいました。

文章にも人柄が表れていると思います。
私の場合はただの報告書(内容もおそまつ)になります。
体調も万全になられたら新しい山紀行をお願いします。


この場をお借りします。
「峠のむこうへ」さん丸尾山の山名板は健在でした。
巡視?の記念に裏側のM−Kさんの横に書かせてもらいました。


293 育ての楽しみ ○福  - 2006/01/13 00:36 -
s-okさん 出版おめでとうございます。
遅い夕食をとるのももどかしく
今 読み終えました。

記憶の彼方にあった世附地区が
懐かしさとともにまざまざと浮かんできます。

11月初めに出版を知ってから年末の校了までの
忙しさ さぞかし大変なことだったと察します。

これから書店への配本と販売「だれも知らない丹沢」を
このWebを見ている仲間たちがいっしょに育てあげて
くれると思います。

バリハイへの誘い 十分に伝わるでしょう。

今週末は、どうやら雨模様「誰も知らない丹沢」 
今度は、ゆっくり反芻しながら読み返します。

出版おめでとうございます。



292 出産おめでとうございます 峠のむこうへ  - 2006/01/12 23:21 -
s-okさん

待望の本を手に致しました。
そして、一気に読み終えたところです。

期待通りの出来栄えに感激です。
美しい装丁、充実の内容、紙質や手にした感覚も良いですね。
選出されたルートもナイスチョイスですし、構成も見事です。
s-okさんが産み落とした素晴らしい一冊です。

読み進めるうちに、新たに行きたいコースが頭に浮かんだり、
辿ったコースを振り返ったりと、楽しませて頂きました。
既に何度となくPC上で読んだレポであるのに、
紙上で見ると新鮮に感じられるのはなぜでしょう。

産みの苦しみを終えて、
どうぞゆっくり産休、育児休暇をと言いたいところですが、
s-okさんのこと、次なる目標に向けてRFしていることでしょう。

まずは上梓おめでとうございました。
そして、素晴らしい一冊、ありがとうございました。


291 祝 「誰も知らない丹沢」出版 y−k  - 2006/01/12 21:56 -
s-okさん

出版おめでとうございます。
帰宅したら本が届いておりました。
着替えもせずにすぐ開封しました。
表紙・帯・地図非常にすばらしい出来栄えで驚いております。
書店に並んだら、「誰も知らない丹沢」って何だ
きっと手にとって読んでみたくなる本です。
内容はこれからゆっくり読みます。

当分山はお休みしてゆっくり体を休めてください。



290 届きました「誰も知らない丹沢」 M−K  - 2006/01/12 20:13 -
S−OKさん

1月12日。上天気の好日。
気温10℃の暖かい日。当家の「山ノ神」へのご機嫌伺いを兼ね
湘南の海岸沿いをひた走り、お魚料理を献上し、家に戻ったので
ありました。
 庭先にダンボールの小さな梱包、一目でそれが何であるか分っ
ておりました。 遂に届いたのです…。
 S−OKさんの「汗と涙」の結晶が…。
 うやうやしく拝見いたしました。
S−OKさん、素晴しい出来栄えですよ!

表紙の写真も良い。これを一目見て尾根、山、沢を同定できる
人がいるとしたらその人は相当のマニアのお方であります。
表題の通り「誰も知らない丹沢」故、知らなくて良いのです。
私とてここ夢中でこの地域に何回も踏み込んだから、辛うじて
知りうるのです。
 6、7、8、9、のメーンイベントの地図は特に素晴しい!。
(自分が好きなところだから)
この地図をみていると次なるコースがドンドン浮かんでまいり
ます。明るく、大きく見やすいし色合いも良い。
各ポイントの指示も良い。

S−OKさんは教科書の無い状態で用意周到、綿密な計画の上で
やってこられた。何年もに渡って…。
 私はその教科書を頂いてシャカシャカ歩かせて頂いた…。
誠に有難いことです。

 楽しみにじっくり読ませていただきます。
とりあえず嬉しかったので届いた報告です
                
  ありがとうございました。



289 Re:よろしくお願いいたします s−ok  - 2006/01/11 23:53 -
> dnさん

こちらこそ、よろしくお願いいたします。
dnさんも経験者なのですか・・・。身近な所に結構多いので驚いています。
慢性的とのこと、初めてのボクにさえ辛い痛さですからこれはこたえますね。
今日はめいっぱい勤務したので、腰がだいぶ張りました。家に帰ってすぐ横になりました。

家に帰ったら本が届いていました。表紙写真は予想以上の美しさです。
予約された皆さんには今日発送したとのことですから、お手元に届くのは明日か明後日頃でしょうか。
皆さん方に満足していただけるかな…と、ちょっぴり不安でもあります。

同僚に今週末は(山へ)行けるかな…と言ったら、絶対行くなと言われました。
杖を突き弱々しく歩いている姿がよほど痛ましかったのかもしれません。
もう少し養生したいと思います。



288 よろしくお願いいたします dn  - 2006/01/11 20:12 -
S−OKさん

本年もよろしくお願いいたします。
PCトラブルもありご挨拶が遅くなってしまいました。

腰痛を併発して長期の療養は苦労されたと思います。
私も20年近く前に経験して痛さはわかります。
レントゲン写真を見せられて
「腰椎が6本あり普通の人より1本多いです、何百人かに一人で
 一つ一つの骨が小さく痛めやすいので用心するように。」
と診察されました。
慢性的な腰痛で特に急登はこたえます。
加齢により椎間板がへたってくるので、うまく付き合って
いくしかありません。

待望の本も今日発送したとの事で楽しみです。
早く回復されて2006年の紀行もお願いします。





287 初出勤 s−ok  - 2006/01/10 22:06 -
1月10日(火)、久しぶりに出勤しました。昨年12月22日の午後に年休を取って以来、
年末年始の休日を挟み、実に20日振りの出勤です。
(トレーニングを兼ね、休日に出たことが1度ある。)

昨夜(1/9)は23時前に寝ました。今朝は通常より30分も前に起きました。
痛み止めの薬を飲み、湿布とコルセットをして家を出ます。
自転車に乗って(通常はバイク)ゆっくり職場に向かいます。
凸凹があって振動が伝わるとモロに腰に響きます。…でも無事に職場に着きました。

杖(登山用のポール)をつきながら階段を上っていくと早速声をかけられました。
「おやs−okさん、インフルエンザ治ったの?」
…どうやらボクは、「インフルエンザで年休」というコトになっていたようです。
杖をついている様子をみて、「腰痛であること」を納得してもらいました。
勤務が始まる前の短い時間、何人もの同僚が声をかけてくれました。
「いやぁ、オレの時は大変だったよ。便所にいくにも這っていったもんだ」
「私も。まだ独身だったから痛さに耐えるのが辛くて…」
・・・と、こんな感じ。身近な中にも結構多くの人が経験していることに驚きました。
と同時にこの痛みも、骨に異常がなければ「時が解決」してくれることを知りました。

少し緊張した「初出勤」。こうした同僚に囲まれて、明日は通常の気持ちで働けそうです。



286 Re:発句石 s−ok  - 2006/01/10 21:12 -
ボクのHP、Topに「西山関連特集ページ」があります。
http://homepage1.nifty.com/s-ok/obino_nisiyama/ogino_nisiyama.htm
その見出しは「まだまだ 歩けます」…でした。
この見出し、「もう歩けなくなりました」に変えなければいけないのでしょうか。

今のところ「発句石」は現状のままのようです。
しかしブル道が着々と延びてきているとのことから、
移設されるのも時間の問題かもしれません。
”この山や この鴬に 人も居ず”
現在の、この位置にあってこその「この山や…」のはずなのに・・・?

採石事業がどのような規模で行われているのか、
静かでよい稜線散歩道(ハイキングルート)が今どうなっているのか。
多くの人に、自分の目で確かめてほしいと思う気持ちでいっぱいです。




285 発句石は無事でした 匿名希望  - 2006/01/10 02:19 -
西山の破壊を懸念されている方々へ

破壊現場を再度見てきました。
発句石は無事でした。
二本桜のピーク直下で破壊が行われています。
現場一帯は私有地につき立入禁止です。

破壊の様子は飯山温泉と煤ヶ谷を結ぶバス路線から
望むことができます。
また、松石寺から高取山に向かう尾根上部から
イヤでも見ることができます。

二本桜ピークの桜、
今年は花咲くことができるのでしょうか?




283 Re:西山が殺される s−ok  - 2006/01/07 21:42 -
> 匿名希望さん

西山の破壊状況について、情報ありがとうございます。

> 地形図p424西側の小鞍部付近で破壊が尾根に達しました。
昨年11/4、「尾根にブルドーザー出現」の報を読み、
「この日」が何時来るのかと心配していました。

今年1/3に探査されたislandさんの「7 奪われし尾根道(H18.1.3)」
によると、424m−440mの鞍部付近の尾根が崩され始めたようです。
また、やはり今年訪れたある人のHP(非公開)によると、
稜線の木々はバキバキに折られ、剥き出しの斜面には1本の木もなく、
尾根道の削られている様子をはっきり見ることができます。
2004/10/17、ボクが歩いた荻野高取山−上飯山・敬和荘の尾根ルートは、
二本桜付近で完全に切断されてしまったわけです。

市議会で約束していた「発句石」はどうなったのでしょう。
ボクの家からも見える西山の稜線。
双眼鏡で見ても、今のところ崩されている様子は確認できません。
多くの人々の目に見えない所で着々と進行している採石事業。
「見えない所で進行している」という事実がなんとももどかしいです。

昨年末の突然の発熱、今も痛みの続く腰痛。
…それさえなかったら、今すぐにでも自分の目で確かめに行きたい気分です。



282 Re:2006年の抱負 s−ok  - 2006/01/06 10:17 -
M-Kさん

今年の正月は何処にも出かけられず、ひたすら養生して過ごしました。
表紙を飾る白銀の世界、美しいグラビアを想像しています。
秩父、八ヶ岳、南ア、穂高,北ア。ボクにとっても憧れの地です。
春か、夏か、秋か。また歩いてみたい…と。

今年の「独り言」年頭の挨拶は、
「今までよく頑張ってきたね」という自分へのいたわりと、
「もうちょっぴり頑張ってみようかな」というチャレンジの気持ちを
表現してみました。
でも今までより、少〜しゆっくりペースになるかも知れません。

> 「空白域のなさ…」に改めてビックリするものであります。
> 東、北、西、表…。どこかにS−OKさんの「穴」はないか…。
> 無いのです。
へぇー、そんなに歩いてきたのか…と、ボク自身が驚いています。
思えばルーペで、歩けそうな尾根筋を探していた時代もありました。
今では掲示板などに書き込まれるみなさん方の記録が参考となっています。
ネットに発信することで、ボクの選択範囲がどんどん広がっています。
それにもかかわらず、時々「赤の実線」でまだ歩いていないルートを
発見することがあるのですよ。例えば弁当沢ノ頭ルートや熊木沢ルートなど。
みなさん方の書き込みを追っていくうちに、「あれっ? ここ歩いてないぞ」
と気が付いたりするのです。ひょっとしたら「大穴」もあるかもしれませんね。

今年も「地図に無い道」を探しながら歩くつもりです。
でもみなさん方の跡を追わせていただく「山旅」も増えるかもしれません。
地図にある道でもない道でも、
山を歩いている時がボクには最も幸せな時間なのですから。
これは、(頭の中は山ばかり…。)というM-Kさんと、全く同じですね。

あっ、そのためには、現在の腰痛などをなんとか早く治さなくては…。



281 西山が殺される 匿名希望  - 2006/01/06 01:59 -
丹沢を愛するみなさんへ

西丹沢に目が向いている隙に、
東丹沢の前衛峰高取山南尾根の破壊が始まったようです。

地形図p424西側の小鞍部付近で破壊が尾根に達しました。
採石場からのびるブルトーザの道、無惨に切り倒された樹木、
もはや縦走することのできない尾根道、
死刑執行は密かに進められていたのです。
山や、木々や、オオタカは何も罪を犯していないのに。

弔い登山に訪れてみてはいかがでしょうか。


279 2006年の抱負 M−K  - 2006/01/05 17:31 -
新年の年頭にあたり、本年度の抱負を述べさせて頂きます。

毎年恒例の事ですが「山と渓谷」新年号を購入します。
「これを見よ!」と素晴しいグラビアが誘惑します。
あれを見るとフラフラッと「○の誘惑」を感じます。
「○太郎」の世界であります。間違っても誘惑に負けては
いけません。神秘の世界、神々しい神の世界であります。

山の便利帳にも目を通します。秩父、八ヶ岳、南ア、穂高,北ア
…思いを馳せます。春は無理かな…。GWに三千m何処かやりた
いナァ…。アア夏は絶対一発やるぞ…今年は単騎でやろう!。

丹沢に思いを巡らします。
 S−OKさんの足跡をくまなく当てはめて考えます…。その時
に「空白域のなさ…」に改めてビックリするものであります。
東、北、西、表…。どこかにS−OKさんの「穴」はないか…。
無いのです。逆に自分の方に大穴だらけなのに気が付きます。
穴を見つけてそれをやり「この大戦果を見てくれ!」とやりたく
てもそれは叶わない事なのです。
 それどころか「コピー山行の宿題」が山ほどありました…。
今年いっぱいかかってもやれるもんではありません。
それでいいのです。永遠の私の嬉しい「課題」なのです。

手に入れたコンパスを見ての「地図読み山行」。
難ルートをパソコンにて組み立て、GPSに転送しての
「ナビ山行」。(口ばっかし、可愛らしいのに決まってます)

アア…。俺はどうしてこんなに救いようの無い奴なんだろう…。
頭の中は山ばかり…。どうかお許しください…。


277 Re:明けましておめでとうございます s−ok  - 2006/01/03 17:27 -
> M-Kさん、みなさん

明けましておめでとうございます。
お見舞いや激励の書き込み、メールなどありがとうございます。
痛み止めのおかげもあり、日常的には平穏に過ごしています。
しかし薬の切れた時は七転八倒、
これは経験しないと分からない痛さですね!

山の神は、パソコンなどしてないで寝てなさいと言うけれど、
今日(1/3)、やっとTopページの「独り言」を入れ替えました。
やっぱりみなさんの励ましが嬉しいし、きちんと応えたいのです。

”ムリをするなよ”という天使(?)からの警告を守り、
今年の山は少し穏やかになるかもしれません。
でも元気になったらどうなるか、それはボクにも分かりません。

> 今年は「新刊」を手に、また西丹沢を歩きます。
> 早く届け!「誰も知らない丹沢」…。
まもなく発売の「誰も知らない 丹沢」。ボクも本当に楽しみにしています。
多くの人の目に触れ、手にしてもらえるように…と、心から願っています。

皆さん方からの山の情報が、ボクの活力源の一つです。
今年も「ようこそ! 山へ!!」を、どうぞよろしくお願いいたします。



276 おめでとうございます M−K  - 2006/01/01 10:10 -
新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

その後の体調は如何でしょうか?
早くまた絶好調に戻られるよう祈っております。
昨年も一年間お陰様で楽しい「山三昧」にさせて
いただきました。

今年は「新刊」を手に、また西丹沢を歩きます。
早く届け!「誰も知らない丹沢」…。


275 さようなら2005年 s−ok  - 2005/12/31 22:26 -
あと数時間で2005年度が終わろうとしています。
掲示板を訪れてくださった皆さん方、今年一年間本当にありがとうございました。

書き込まれた情報が、ボクの今年一年間の山歩きを更に豊かにしてくれた…と思っています。
また、書き込まれた情報を参考に、自らの山行を計画された方も多いと思っています。
今年は思いがけず「誰も知らない 丹沢」の出版、という朗報もありました。
現在刷了も終わり来年早々に発売という見通しです。編集者・スタッフの努力はもちろん、
ここまで支えて下さったみなさんの、このHPへの繰り返しの応援を本当にに感謝しています。

年末に入って病に伏せってしまったけれど、これも「少しは休め」との警告かなと受け止めています。
今はまず養生。体力が回復したら、今よりは少〜しソフト(?)な山歩きを続けたいと思っています。

今年一年間ありがとうございました。どうかよい年をお迎え下さい。
そして来年も、「ようこそ! 山へ!!」をよろしくお願いいたします。


274 Re:今年最後の雪景色散策 s−ok  - 2005/12/31 22:15 -
> 春さん

「三ッ峠登山口―開運山―御巣鷹山―茶臼山―大幡山―大幡八丁峠―清八林道」の情報ありがとうございます。
元気いっぱいのサニー、次第に無口になっていく我が友人たち…の対比がおもしろい!
体力がもう少し回復したら、地図を出しルーペで辿ってみようと思います。

今日の午後、寝てばかりでは…と薬で痛みを和らげ、ベランダに出て椅子にしばらく座りました。
青空の下に絹層雲が浮かんでいます。次第に形を変えていく雲をしばらく眺めました。
ベランダ側からは山は見えません。でも雲の動きの中に山を越える風を感じることはできました。
建物で隠されている丹沢方面には厚めの雲がかかっていたけれど、それでも山を感じることができました。
青空はいい。その中に浮かぶ雲もいい。ベランダのベンチに座り雲を眺めている自分もいい。
何でもないことが、とても貴重な時間のように思えてなりませんでした。


今まで、御坂山塊はもちろん世附川源流域の情報、林道を歩く楽しさなど、書き込みをありがとうございました。
どうかよい年をお迎え下さい。そして来年も、どうぞよろしくお願いいたします。



273 Re:Web楽しませていただきました s−ok  - 2005/12/31 21:58 -
○福さん

お見舞い、ありがとうございます。
…というか、○福さんも伏せてらしたんですね。
しかも同じ22日頃から・・・。
こちらこそ、お見舞い申し上げます。

思えば、12/18の「水沢橋−大平−姫次−焼山南東尾根」は
とても寒さのキツイ山行でした。家に帰り温水シャワーを浴びても
腿の内側の紫色はしばらく消えず、指先の震えも止まりませんでした。
疲れた体のまま突入した19〜20の準備、そして21日午後からのプレゼンテーション、
短い時間のなかに、重い仕事が重なりすぎたのも遠因かもしれません。

> やっと1年過ごせた。との緊張感が取れた瞬間。
> ボロボロになりました。
ボクも同じ状態です。休憩しなよ! 天使の一撃は正に「愛の一撃?」
・・・それにしても手荒な一撃だこと!
医者は、高熱の為に腰が痛くなることもある、と言っています。
今はとにかく養生を心がけています。

1年間お世話になりました。寄せていただく情報がとても勉強になりました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。



272 今年最後の雪景色散策 春さん  - 2005/12/31 21:30 -
s-okさん

今晩は!! その後、体調不良と腰痛の具合はいかがですか?
今は、治療と静養が大切だと思いますので、のんびりとお正月を過ごして下さい。

僕は、12月27日(火)にサニーを連れて、山仲間といっしょに、
三ッ峠登山口―開運山―御巣鷹山―茶臼山―大幡山―大幡八丁峠―清八林道
の周回コースを、雪景色を楽しみながら歩いてきました。

1.積雪状況(12月27日(火)現在);

積雪量としては、
(1) 開運山・御巣鷹山までの登りの登山道は踏み固められた雪がある程度で、
   歩くには支障がありません。
(2) 御巣鷹山から大幡八丁峠までの下りは、踏み跡がある10cm程度の積雪が
ありました。
(3) 清八林道は、日が当たる場所には雪はありませんでしたが、日陰部分には
5cm程度の積雪がありました。

僕が想像していたよりも、積雪量が少なかったという印象をもちました。
朝8時頃、車で籠坂峠と富士吉田を通過した際、道路に設置されている
温度表示板には、それぞれ−6℃とー4℃というオレンジ色の文字が
くっきりと浮かびあがっていました。
そして、s-okさんが言われるように、ここの所の抜けるような青空が続いた
せいか、開運山の山頂を吹き抜ける風は、氷のように冷たかったです。
その証拠に、耳たぶは凍りつき、手袋をはずして、デジカメのシャッタを押す指先の
感覚は麻痺していました。僕が、久しぶりに味わう身を切るような寒さでした。
でも、澄んだ空気に映る富士山と、薄っすら雪をかぶった大淵谷周辺の尾根の
模様の鮮やかは、その寒さを忘れさせてくれました。

2.元気いっぱいのサニー;

御巣鷹山から大幡八丁峠にかけての雪の急斜面では、サニーは飛ぶように、
雪道を駆け降り、僕の「サニー、コイ」のコマンドで、また駆け登りと、何度も何度も
これを繰り返しました。
サニーの表情はとても嬉しそうで、体全体から若さがあふれていました。
それに比べ、我が友人達は疲れのためか、足取りも重く、無口になっていきました。
休憩のたびに、一同、言葉少なげに、「サニー君の若さが羨ましい」と・・・。

帰りに立ち寄った温泉、「野天風呂 天水」は、疲れた体を癒し、冷えた体を温め、
そして、一年の心の垢を洗い流してくれました。

3.鉄塔の下から見る風景;

 御巣鷹山から下り、大幡八丁峠の手前にある鉄塔から見る景色は、
僕のお気に入りで、丹沢の山々が一望できるんですよ!!
ここにある鉄塔からは、八丁峠にある鉄塔まで、送電線がつながっています。
また、大幡八丁峠からは、左右の稜線の間に、富士山を見ることができます。
僕にとって、清八林道も、とても思い出深い林道の一つです。


 最後に、今年も残りわずかになりました。
s-okさんはじめ、掲示板に書き込みをしている方々、そして、掲示板を
見ている皆様、 今年一年、本当に、いろいろとありがとうございました。
どうぞ良い年をお迎えください。
そして、来年も、よろしくお願い致します。

追伸)
s-okさんへ;

澄んだ空気に映る富士山、薄っすら雪をかぶった大淵谷周辺の稜線に
ある山々(十二ケ岳、金山、節刀ケ岳、雪頭ケ岳、鬼ケ岳、王岳)及び
大幡八丁峠の手前にある鉄塔から見た景色の写真は、別途、メールで送付します。

なお、今年、掲示板に書き込みが出来なかったいくつかの項目は、
箱根駅伝を見ながらでも、まとめようと思っています。

        春さんより



271 Web楽しませていただきました ○福  - 2005/12/31 13:35 -
s-okさん 無理をなさらずゆっくり休養なさって
ください。あれだけ毎月山を登られているのに
「天使の一撃」とは… 
プロジェクト、出版とさぞかしテンションが
掛かりっぱなしの状態だったのでしょう。
お察しいたします。

見方を変えれば天使さんは、ここらで「一本入れなさい」
と諭されたかもしれません。

ゆっくり体力を回復なさって、手始めは
水中歩行などがよろしいかと思います。

という私も22日から寝込んでしまいました。
まだ回復してません。
納め山行 前々から計画していたのに……とほほです。
やっと1年過ごせた。との緊張感が取れた瞬間。
ボロボロになりました。

医者からは、喘息の発作が起きるかも知れないから
山は、禁止とのドクターストップの沙汰
今年の冬は、「誰も知らない丹沢」を読みながら
周辺地域に思いを馳せます。

掲示板をご覧になっている皆様もお風邪など召さずに
良い年をお迎えになられますようお祈りしています。

s-okさん、書き込んでいる皆さん
来年もバリエーションルート紹介を期待しております。

○福


270 Re:どうかお大事に s−ok  - 2005/12/29 13:16 -
> mimi's mumさん

NZからのお見舞い、ありがとうございます。21日には仕事上の大きなプロジェクトも抱えていました。12/18の山行の疲れが抜けないまま、体の抵抗力が弱まっている所に、プロジェクトや出版など様々な要素が一気に詰め込まれてしまったのかもしれません。今日(12/29)の医者の話ではとにかく風邪をきちんと治すこと、それには休養=おとなしくしていること=と宣告されてしまいました。

ホールズワース高稜(Holdsworth High Ridge)。地図とコンパスと高度計を頼りに下ろうという計画。→少し読み始めました。とてもおもしろそうな記録です。でも目が疲れるためにまだホンの一部です。休養しながら時間をかけ、じっくり読み進めたいと思っています。

mimi's mumさんもよいお年を。来年もどうぞよろしくお願いいたします。



269 どうかお大事に mimi's mum  - 2005/12/28 14:31 -
始めてこちらにコメントさせていただきます。二週間ほど前に、s-okさんにつたないブログをご紹介いただきました、mimi's mumと申します。常連の皆さんよろしくお願いいたします。

s-okさん、年末の忙しい時期、身体をこわされたとのこと、どうかご無理なさらずに、焦らずゆっくり休んでください。西丹沢の本の出版のプレッシャー・ストレスがたまったのでしょうか。そんなときは身体の抵抗力が弱まりますから。

良いお年を。来年もよろしくお願いいたします。

http://maunga.exblog.jp


268 Re:お見舞い申しあげます s−ok  - 2005/12/28 10:15 -
dnさん

お見舞いありがとうございます。
今年度中に、あと1本行けるかなと思っていた所への突然の発熱。
少し良くなってきたかな…と思って、ネットを再開した25日〜。
翌26日の夜、突如振り下ろされた「天使のハンマー(一撃)」。
寝返りを打つ度、起きて歩く度。…噂に聞く以上の痛さ!
今は静養一筋です。
(上記いきさつは、体力と情熱があれば「独り言」にUPするつもり)

今までの山の情報など、とても役に立っています。
寒さ厳しい折、お体にきを付けよい年をお迎え下さい。


267 お見舞い申しあげます dn  - 2005/12/26 00:59 -
S−OKさん少しは回復されたのでしょうか。

仕事、出版のうち合わせ等で相当多忙だったと思います。
3連休も病床に伏せられてしまったわけですが、
年内に体調を戻されて、2006年の「誰も知らない丹沢」
の紀行文をお願いします。

6月に掲示板にお邪魔させてもらってから半年が経ちました。
いつも丁寧な返信ありがとうございました。
一日も早く本を読んで見たく待ち遠しいです。

今年は色々とお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。


266 おわび s−ok  - 2005/12/25 13:34 -
みなさんがたへ

21日夜、突然襲われた悪寒。
翌22日寒気と震えにたまらず午後から年休、布団に潜り込む。
以後23,24日は食欲なし、ただ寝ているだけの頭の中には
数十台のコンピュータが走り回っているような幻想に悩まされ、
ようやく落ち着いてきた25日の午後、こうして書き込みや
メールのチェックを始めています。
でも本格的な返信はもう少しお待ち下さい。
目も頭も、ディスプレイに向かうととても疲れるのです。



265 Re:富士見峠ー織戸峠 踏破 s−ok  - 2005/12/25 13:31 -
M-Kさん

「富士見峠ー織戸峠」の踏破、おめでとうございます。
地図にない道を歩いていて何が楽しいのかいって?
それはなんと言っても、
自分でコースを選択し、今までの知識と経験を総動員させながら
判断し、目標通り歩くことができるからさ!
富士見峠−織戸峠は何回かの試登を踏まえての実現です。
2005年を納めるのにふさわしい山歩きだったと思います。

こちらこそ、来年もよろしくお願いいたします。


264 富士見峠ー織戸峠 踏破 M−K  - 2005/12/25 10:50 -
S−OKさん

嬉しいです!。遂にやりました!。
S−OKさん始め皆様のお陰です。

 誠にありがとうございました。

地味な西丹沢の領域が好きになりました。
今は概要が掴めたに過ぎません。これからがいよいよ楽しみに
味付けをして美味しくいただくのです。

山の本、地図読みの先生、皆仰っています。
常に現在地の杷握、確認を怠るな…と。 私は目先の事だけに
夢中で、先へ先へと気が行ってしまいます。大いに反省を
しなければなりません。

803pから沢に下った地点にあったマークの有難さ。レポに
よる予備知識の有難さ…。本当に感じました。対岸の台地状や
マークを見た時は「ヤッター!、これでOKだー!」と思い
ました。

くれぐれも事故らぬよう細心の注意を心掛けます。
来年もまたよろしくお願いいたします。


263 Re:寛ぎの一時 s−ok  - 2005/12/20 00:12 -
> M-Kさん

「不動沢左岸尾根」、もちろん読みました。
凄ーい! 行き先までちゃんと示してくれる上、
辿った軌跡まで残してくれるのですね!!
もう道迷いなど 絶対ない・・・?
こんなに凄い新兵器を、無償で貸与してくれる息子さんも偉い!
GPSMAP76を持ち、次はどの尾根を辿られるのでしょう?

12/18(日)、ボクは水沢橋にバイクを置き、大平−黍殻避難小屋−
媛次−(東海自然歩道)−焼山南東尾根(焼山沢・音見沢の中間尾根)を
歩いてきました。
遅い出発で、媛次に着いたのは13時過ぎだったけれど、富士山が
きれいに見えました。
でも本当は、以前M-Kさんの歩かれた倉沢・焼山沢の中間尾根を
登りに使いたかったのです。
水沢橋に巡視車が止まっていて、そちらは猟が行われて危険だから
…ということで、奥野林道を大平に向かったのです。
しかしなんと言うことか! こちらでも猟が行われていました!!
今の季節熊よけの為だけでなく、自分の存在を猟師たちに知らせる
「鈴」か「ラジオ」が必要かもしれない…と思いました。



262 寛ぎの一時 M−K  - 2005/12/18 23:00 -
S−OKさん

お疲れ様でした。入稿が終了されてさぞかしホッとされている事
と存じます。どうぞ暫しごゆっくりなさって下さい…。

私ごとではありますが、息子の仕業により「邪道の極み」を
手にする事になりました。16日のテストではまだ出来ません
でしたがどうやら平地でのテストでは目標地点の設定、そこへ
向ってのナビと出来る様になりました。

電波が頼りとは申せ、この様なことが実際に山の中で行える
としたらとんでもない「夢の世界」の実現と思います。

私の「山神峠、下降失敗」も無くなると云うものでしょうか…。

私の行きたい「ヤブ尾根ルート」が又一気に
広がって来た様な気がいたします。    


261 Re:雑談 s−ok  - 2005/12/16 22:59 -
> ○福さん

15万番目のキリ番ゲット、おめでとうございます。
10万番目に続いての快挙。重ねておめでとうございます。
10万は昨年12月でしたっけ? 1年間で延べ5万件もの来訪者…。
掲示板やメールで寄せられる情報がボクの山歩きを更に豊かにし、
今回は「誰も知らない 丹沢」が、本にまでなりました。
それもこれも、繰り返し訪れて下さる皆様方のおかげ…と、
感謝しています。
最大のお返しはこれからも山を歩き続け、更新を繰り返していく
ことかな…と、思っています。

浅瀬路線復活の件、富士急湘南バスに要望されたとのこと。
さすが○福さん、行動が素早いですね!
> ハイカーの増加が見込まれる状況を考え、
> お客様のご利用しやすい運行を目指し努力して・・・
営業用語かもしれないけれど、利用者の増加が見込めれば復活も考慮…
のニュアンスも感じられます。
この掲示板をお読みになっている方々が、個々にメールを送るのも
一つの方法かもしれません。
ボクも「本」が出来上がったら、営業所に直接持参して
「こんなルートもありますよ」と宣伝してこようと考えています。
その際、風人社の「法人としての力」もお借りできればと思っています。
ボクも車を持っていないから、バス路線が復活してほしい一人なのです。



260 雑談 ○福  - 2005/12/16 17:24 -
s-okさん 昨日印刷所入稿
いよいよですね

明日も天気が良いようで、山行を計画していたら
山ノ神の機嫌が悪化傾向 年賀状、大掃除・・・
断念しました。

12日、富士急湘南バスに要望という形で浅瀬路線復活をメール
でお願いしました。はたして返事は来るのか?
と思っていましたが本日営業所所長から返事がきましたので
一部転載します。

この度は、弊社バス運行につきまして、貴重なご意見をいただき
ありがとうございます。
お客様からのご意見をいただいた内容の路線につきましては、
今後の路線新設の課題とさせていただきます。
当該路線につきましても、ハイカーの増加が見込まれる状況
を考えお客様のご利用しやすい運行を目指し努力して参ります
ので、しばらくの猶予を頂きたく、ご理解をお願い申し上げます。
弊社では、常日頃から「120%の安全と最高のホスピタリティ
ー」に取り組んでおりますので、今後とも弊社バスをご利用いた
だきますよう、お願い申し上げます。
また、ご意見・ご要望がございましたら、お聞かせ願いたく存
じます。

転載終わり

営業文句かもしれませんが返事は、来ました。
これで、どうこう言う訳ではありません。
記憶の片隅には残るでしょうか?!

>↓〇福さんの「浅瀬バス路線復活」に賛成!
峠のむこうさん ありがとうございます。

私は、車を持ってないのでバス路線
復活を願いたい気持ちはいっぱいです。

s-okさんの編集会議でも話題になった。とのこと
ありがたいことだと思います。
皆さんが思ってくださればシンクロニティーによって
輪が広がると思います。



15万番 また私が踏みました。(^^ゞ12月15日 12時39分
10万番は、昨年の12月9日 20時15分ころ

記念に画面キャプチャーしてあります。

丸福


259 NZから s−ok  - 2005/12/16 00:02 -
ニュージーランド(NZ)にお住まいの mimi_s_mum さんから「山の便り」が届きました。
首都のウェリントンに近いタラルア・リムタカ山地を中心に「地図にない道」を歩いている方です。
「ガンガン歩こう−藪こぎ Tramping 」 というスタイルが、丹沢を歩くボクに似ています。

「中つ国の山と谷」が日本の藪こぎ愛好家の方々のお目にとまったら、・・と書かれていました。
南半球と北半球の違いはありますが、NZは軽度も緯度も日本とほぼ同じ位置にある国です。
興味のある方は、下記URLのブログを訪ねてみて下さい。

http://maunga.exblog.jp/


258 Re:サニーとの雪景色散策 s−ok  - 2005/12/15 23:42 -
> 春さん

忙しさにまぎれて山に行けないでいる間に、丹沢はすっかり冬景色ですね。
少し前、大山周辺を歩いた時の紅葉がすでに遠い昔の出来事みたいです。

【山の雪情報】
> 石割山、日向峰から奥ノ岳の稜線は5〜10cm、北側斜面に降った雪は、すでにアイスバーン。
今日のニュースでは北陸・東北で大雪、温暖と思われる大島でも初雪が降ったとか…。
ピンと張りつめた冬の空気がボクも好きです。真っ新なキャンパスはどこでも自由に歩けます。
雪の中にトレースを残していくボク自身の姿を、ボクも想像しています。
あぁ…、近場でもよいから今週末こそ、山を歩きたい!

【サニーの冒険】
> 彼は僕の指示に従い、忠実に右淵の傾斜のゆるい部分を体全身にエネルギーをみなぎらせながら登り、
> そして、僕の足元に座り、嬉しそうに僕の顔を見ました。彼のその表情は、満足感であふれていました。
> 僕もひざをかがめ、両手で力いっぱい彼の頬をなで、そして自分の頬を彼の頭にこすりつけました。
> そこには、彼の肌のぬくもりがありました。
まるで映画の一シーンを見ているよう。・・・ボクには、春さんとサニーの姿がはっきり想像できます。
ふれ合う互いの肌のぬくもり。それは主従の関係を越え、強い絆で結ばれた関係のように思えます。

> 彼の姿は、まるで若い頃のボブと、何年か前の僕を彷彿させていたから・・・
「老いる」とは、若い力の台頭を認め、自分の権限を少しずつ委譲していくことかもしれませんね。

【鉄塔の見える風景】
> 弧を描く送電線、どっしりと構える富士山・・・
これも「絵」のような風景です。
昔、まだ雪の残る甲相国境尾根を歩いた時のことを思い出します。あの時はまだ、西丸も東丸も知りませんでした。
春が近いのにもかかわらず風に乗った雪が舞い、目の前の富士山頂を隠していました。
平野にダイレクトに下山することもできたけど、もっともっと歩きたくて切通峠まで歩き続けました。
それがボクの、西丹沢初デビューだったのです。



257 サニーとの雪景色散策(続き その2) 春さん  - 2005/12/14 22:05 -
 しばらく歩いた後、今度は、彼は通行禁止のロープを軽くジャンプし、
「行くよ!!」という表情で僕を見つめ、雪が降り積もる左側の山の斜面を、
僕にアイコンタクトを送りながら、20mほど下りました。
 僕は、笛をならし、サニーの注意を僕に向けさせてから、「サニー、コイ」と
呼びました。彼は、素直に斜面をまっすぐに登り、僕の足元まで戻って来ました。

 しかし、次の瞬間、彼は「いっしょに行こうよ!!」というまなざしで、
またすぐに、雪の斜面を同じ場所まで一気に走って20m下り、
そこで僕の方をじっと見つめていました。
まるで、その表情は、「ここまで、おいでよ!!」と言っているかのようでした。
 僕は、再び、「サニー、コイ」と呼び、彼は、今度は斜面をジグザグに登り、
僕の足元まで来ました。どうやら、彼は急斜面の登り方を、体で覚えたようです。

 彼はやはり若犬です。彼は雪を見て嬉しくなったのでしょうか、ハイテンションに
なると、僕のコマンドを頭では理解していても、まだまだ、自分の気持ちを
抑えることはできません。

 彼と暮らして5ケ月、彼が何の疑いもなく、僕たち夫婦に大きく心を開いてくれ、
確実に信頼関係が築かれた今、これからが本当の意味での彼の躾の始まりです。
 誉めるだけではなく、時には叱りながら、あせらず、ゆっくり、ひとつずつ。
たとえ、愛犬といえども、山での勝手な行動が許される訳はありませんから・・・。

4.鉄塔の見える風景;

 三伏峠のそばにある西群馬幹線の鉄塔No.258から見る
山中湖と富士山の景色は、僕のお気に入りの一つです。
             
 鉄塔マニアで、カヤト好きで、植林帯恐怖症の僕は、富士岬平では、
まず、風雪に耐え、凛々しく山並みに浮かぶ西群馬幹線と佐久間東幹線の鉄塔と
青い空に流れるような弧を描く送電線の写真を撮り、
次に、山中湖の向こうにどっしりと構える富士山を、
そして最後に、1/25000の地図と実際の尾根を見比べ、自分でイメージを
膨らませながら、歩けそうな植林帯の尾根の撮影をしました。

追伸)
 サニーが治山工事された急斜面を下ったのは、彼に僕の気持ちが伝わった
のかもしません。そして、彼がその急斜面を、ためらいもなく下る姿を見ていて、
とても羨ましいものを感じてしまいました。
何故なら、彼の姿は、まるで若い頃のボブと、何年か前の僕を彷彿させて
いたから・・・・!!

           春さんより



256 サニーとの雪景色散策(続き その1) 春さん  - 2005/12/14 22:03 -
3.サニーの冒険のお付き合い;

 最近のサニーは若犬だけあって、筋力と体力の向上、そして知識の吸収には
めざましいものがあります。それに加え、今回の山行では、彼の脚力とジャンプ力、
好奇心(冒険心?それとも無謀な一面?)には驚かさました。
 つい5ケ月前まで外の世界を知らない犬とは、とても思えませんでした。

 日向峰を過ぎでしばらく歩き、右手にある治山工事(かつてはガレ場)をした上
にある見晴らしのいい場所で休憩しようと、僕がザックを降ろしたと同時に、
サニーは一瞬、僕に「行ってもいい?」というアイコンタクトをし、
そのまま急斜面を下り始めてしまいました。

 途中、彼は何回か僕に視線を送りながらも、下へ下へと降りていきました。
僕は、少し心配になりましたが、「サニー、サニー」と声をかけただけで、
「コイ」のコマンド(命令)は出しませんでした。
 何故なら、彼は呼び戻しがきく犬なので、ここでは彼の潜在能力と
今の持っている力量を確かめたかったからです。
この時、すでに、僕は彼がこの場所に戻って来なければ、
僕自身が急斜面を下り、彼を探しに行く覚悟を決めていたのかもしれません。

 最終的には、彼は50mほど急斜面を下り、数分間、僕の視界から彼の姿が
消えましたが、しばらくして、僕の方に向かって必死で急斜面をまっすぐに
登ってくる彼の姿を発見することができました。
そこで、僕は両手でジェスチャーをまじえながら大きな声で、
「サニー、コイ。サニー、右」と叫びました。
 彼は僕の指示に従い、忠実に右淵の傾斜のゆるい部分を
体全身にエネルギーをみなぎらせながら登り、そして、僕の足元に座り、
嬉しそうに僕の顔を見ました。彼のその表情は、満足感であふれていました。
僕もひざをかがめ、両手で力いっぱい彼の頬をなで、そして自分の頬を
彼の頭にこすりつけました。そこには、彼の肌のぬくもりがありました。

 もちろん、戻ってきて嬉しい気持ちもありましたが、それ以上に、
僕と彼の思いが確実に重なってきていると感じた喜びの方が大きかったです。




255 サニーとの雪景色散策( 春さん  - 2005/12/14 22:00 -
s-okさん 今晩は!!

 風人社より、予約者通信第6号が届きました。
僕にとって、s-okさんの本は、少し遅いお年玉プレゼントに
なりそうです。今年ほど、除夜の鐘が待ち遠しい年はありません。

 ところで、12月10日(土)に、サニーの冒険に付き合いながら、
石割山、日向峰、奥ノ岳、三伏峠、大棚ノ頭及び富士岬平周辺の雪景色を
楽しんできました。

1.道路の雪情報(12月10日(土)現在);

 M−Kさんの掲示板にも書き込みましたが、明神峠から三国峠、パノラマ台に
通じる道路の山の北側道路は、ものすごいアイスバーン状態でした。
この道路を車で通る際は、チェーンの装着あるいは、スタットレスタイヤ
でないと、危なくて走れません。
 もう少し寒くなり、また雪が降れば、この道路(明神峠入り口から三国峠まで
の間)は、通行止めになると思います。

 なお、旭日丘から籠坂峠に通じる国道138号は、除雪されており、
ノーマルタイヤでも、問題なく走れました。

2.山の雪情報(12月10日(土)現在);

(1) 石割山、日向峰から奥ノ岳の稜線は、5〜10cm程度の積雪がありました。
(2) 奥ノ岳から三伏峠を通り、大棚ノ頭までも、同様に、5〜10cm程度の
積雪がありました。
(3) 大棚ノ頭から富士岬平周辺までは、数センチ程度の雪で、日当たり
   いい場所では、すでに雪は融けてありませんでした。

 日向峰から奥ノ岳の稜線の山の北側斜面に降った雪は、すでにアイスバーン
になっていました。

 雪景色を楽しみながら、山歩きをするのが好きな僕にとって、
ワクワクする季節の始まりです。
 僕は、都会の寒さは身にしみるけど、不思議と山の寒さは我慢できるんですよ!
(寒くてもキャンプをし、雪が大好きな僕を見て、我が家の「山の神」いわく、
「私には、あなたの寒さの感覚って、信じられない〜」 だって!!)

 樹木の葉っぱが落ち、雪が降ると、白いキャンパスの上に稜線や尾根筋が
くっきり浮かび上がり、新たなルートを見つけるには、好都合なんですよね!!
特に、その雪景色を上から見下ろすと、自分の頭の中に、自然と何本もの線が
描けるから不思議ですね!!



254 Re:NEW犬越路避難小屋 s−ok  - 2005/12/14 00:14 -
> 「峠の向こうへ」さん

犬越路避難小屋の情報、ありがとうございます。
テラス付き、バイオトイレ付きの、素晴らしい避難小屋ですね!
二重窓からの展望がまた素晴らしい…とのこと、
> 「犬越路避難小屋」改め、「犬越路ホテル」と呼んでもいいでしょうか?
本当にそんな印象です。次の休日にはどっと人が押し寄せるのではないかな?
きれいな小屋がいつまでもきれいなままでいるように(特にトイレ周辺など)、
大切に利用されることを願っています。


「浅瀬バス路線復活」について、昨夜・風人社との編集会議でも話題になりました。
個人よりも法人として要望する方が、稟議にかかる可能性が高いそうです。
多くの人の要望があれば、会社としても提案してみようかとのお話でした。


> もう2ヶ月も山に行けてません。
12月に入ってから、ボクも山に行けていません。
まだ仕事の残る今週末は、遠くはムリにしてもせめて近場は歩きたいと思います。




253 Re:P830周辺は狩場だった s−ok  - 2005/12/13 23:50 -
> ○福さん

地蔵平及び丹沢情報、ありがとうございます。

丹沢湖が出来る前の地図には浅瀬にバス停があり、「新松田へバス1時間10分」
と書かれています。玄倉回りのバスと同じように、浅瀬回りのバスがあると、
地蔵平や水の木方面への散策がとても楽になりますね。
現在でも実際に、浅瀬入口で降りる人も多いことから、夏期期間だけでも、
御殿場⇔明神峠のように実現できるといいなぁと思います。

それにしても、○福さんは30年以上も前から世附地域に入っていたのですね。
その頃のボクはまだ東京に出てきたばかりで、東丹沢しか知りませんでした。

> この山域に詳しい方が同行されていたので色々説明を受けながら尾根、沢の
> 繋がりを把握でき、おぼろげながら世附川流域の全体像がつかめました。
こういう全体像を知ることができることも、調査山行のよい所ですね。
車で一気に、切通峠〜水ノ木〜地蔵平まで周遊できることがうらやましいです。
今回の調査ではどんなことが分かったのでしょう。水質調査の結果だけでなく、
世附川流域の様子そのものも知りたいです。


『丹沢の行者道を歩く』。
紹介のあった「城川隆生」さんのホームページを訪れたら
「丹沢について感じているいくつかの心配ごと」というページがありました。
厚木市のロープウェイ計画や、西山の採石場問題も書かれています。
修験道という歴史の路を研究されている方だけあって、その意見に共感できる
部分が多いです。
HPを読んでいる内に、「八菅修験の行者道」辺りを歩いてみたくなりました。


昨夜(12/12)、編集者との打ち合わせが行われました。
本文、地図、表紙、カバーなどの細かいチェックも終わり、
15日には印刷所への入稿という運びになりました。
詳しい内容は風人社の編集日誌や予約者通信などに書かれると思いますが、
今年中に印刷が終わり、来年20日には書店での販売が開始されるそうです。
(予約された方には、もう少し早めにお届けできるかも・・・)
いよいよだな…という気持ちは、期待半分・不安半分というところです。



252 NEW犬越路避難小屋 峠のむこうへ  - 2005/12/13 22:11 -
s-okさん こんばんは。

もう2ヶ月も山に行けてません。
これではイカンと、さっき犬越路避難小屋まで行ってきました。

12/10に落成してから三日後の訪問となります。
木の香りが漂う素敵な避難小屋の完成です!
小屋の画像は以下で公開中
http://homepage3.nifty.com/tougepal/koshi.htm

ついでに小笄西尾根-1125点峰に挑戦しようかとも思いましたが
北側斜面はすっかり雪景色なのでヤメました。
いつのまにか冬が訪れていたのですね。 寒い!寒い!

↓〇福さんの「浅瀬バス路線復活」に賛成!

丹沢湖畔の丹沢湖記念館でレンタサイクルを借りて
浅瀬ゲートまで行くという手段もある。
(しかし、一日1500円だが)
ゲートから先を自転車通行可にしてくれればレンタサイクル作戦も
まんざらではないと思うがどうだろうか?


251 P830周辺は狩場だった ○福  - 2005/12/12 15:18 -
s-okさん 昨日は、寒い一日でした。切通峠は、気温2℃
地蔵平は、13時ころから急激に気温が下がりみぞれ模様

風人社の編集日記を読むと年内出版可能か!とのこと楽しみ
にしています。保護協会の山のメンバーのメールにも風人社のPDF
パンフレットが添付されて送られて来ました。
段々輪が広がって行く様で「うきうき」します。

あわよくば、皆さんの熱意が、富士急湘南バスに伝わり
浅瀬まで、朝2本、夕方2本くらい、玄倉に行くように
巡回してもらえれば、とってもうれしいことだと思います。

丹沢湖ができる前は、浅瀬行きバスがありました。
浅瀬まで運行されればその分往復2時間は助かります。
4月〜11月、土日運行
新松田⇔玄倉⇔浅瀬⇔中川温泉⇔箒杉⇔西丹沢自然教室
なんとか要望まとめられないでしょうかね?

昨日は、県で行なっている丹沢大山総合調査の一環で
世附川流域の登山道そばの水場の水質調査を行ないました。
公用なためゲートの鍵を貰い、お陰で車で切通峠、水ノ木
地蔵平を周遊できました。切通峠直下は、約5cmの積雪、
水ノ木のレール、大棚沢の発電機、地蔵平の山ノ神と
お地蔵さん。この山域に詳しい方が同行されていたので
色々説明を受けながら尾根、沢の繋がりを把握でき
おぼろげながら世附川流域の全体像がつかめました。

地蔵平には、ハンターが集結。いまにも猟が始まる雰囲気。
P830周辺で猟をするので立ち入ってほしくない。との威圧感
ありありの態度。
富士見峠周辺探索は、あきらめました。s-okさんの本の
表紙写真を撮影した場所。なんとなく想像できます。

私が、世附地域に入ってたのは丹沢湖ができる前でした。
今回、実に30数年ぶりに足を踏み入れたことになります。

次回は、猟期が終わった頃s-okさんの本を片手に雰囲気
を感じ取り入るつもりで歩きまわります。


丹沢情報
大山方面の新しい丹沢に関する本が白山書房から12月に出版
されました。(読んだ感じは、修験道経路のガイドブックと
言うよりは修験道の歴史を現在の状況と照らし合わせた
解説書というような感じでした)
タイトル『丹沢の行者道を歩く』著者 城川隆生
丹沢は聖地であった。本書は、大山修験の幻の行者道を解明
した著者による、今も生きる山岳宗教にスポットをあてた、
新たな視点で紹介する山岳歴史ガイドブックである。とのこと
http://www.musictown2000.net/acousticjam/profile.htm

今年になって丹沢関係の本が新しく3冊も出版されるなんて
シンクロニティーの賜物ですかね!

丹沢〜むかし・今・あした〜」展 最終展示
丹沢写真・資料展(小田原会場)の開催について
日時:2005年12月10日〜2006年2月12日
場所:県立生命の星・地球博物館 無料 (常設展は有料)
時間:9:00〜16:30(入館は16:00まで)
休館日:毎週月曜日(1/9は開館)、12/29〜1/3、1/10
http://www.minnano-tanzawa.net/pdf/20051130165642.pdf

○福



250 Re:「山神峠」 s−ok  - 2005/12/12 01:26 -
> M-Kさん

(憧れだった)山神峠への到達、おめでとうございます。
方石と丸石で作られた山神様も、峠のむこうへさんの手作り道標も
温かくニッコリ迎えてくれたことと思います。

前回道迷いした地点まで登り返し、
失敗の原因まで探求しているところがすごい!
山神峠から西に、ザレた沢に向かって下降したこともすごい!
2001年に初めて訪れた時、ボクは地図と地形を見比べながら
あれこれの状況を考えたことを思い出します。
最近では山神峠に向かう最短コースとして、ボクやM-Kさんが
下降した沢の、逆ルートをとる人も多いと聞いています。
どちらから辿るにしても、山神峠の奥深さには変わりありませんね!

それにしても、前回のリベンジに直ちに行動するところがすごいです。
織戸峠−大栂、織戸峠−富士見峠…など、M-Kさんが世附川源流域の
奥深い峠道を直接結ぶ日も、遠いことではないように思いました。


ボクの本づくりも、最後の追い込みに入っています。
印刷所への入稿が12月15日に決まったこともあり、
先週は最終稿のチェックや、編集者との意見交換などが続きました。
月曜日か火曜日には、詳しい進捗状況をお知らせすることができると
思います。


249 「山神峠」 M−K  - 2005/12/11 22:58 -
S−OKさん またお邪魔いたします。

>安全に、確実に…。
欲をかかずに謙虚にやって参りました。
お陰で無事に戻ってこれました。

下降点のミスもゆとりを持って同じ場所に立てば、あの時もっと
冷静に見ていれば…、と思いました。

S−OKさんには前々より、「周到な準備をするんだよ…」と
暗に言われている事なのに急遽組んだ山行だったのです。
最近私は舞い上がっておりましたから丁度良かったのです。

(初心の頃の私のようにS−OKさんのページを何回も繰り返し
読み、克明にメモを取り真剣にやればこのミスは無かったです)
(生意気に現場の自分の目で見た判断だけで何とかなる、と固く
信じて疑わなかったのです。愚かでありました)

猛省致しております。失礼いたします。


248 Re:サニーとの世附川流域の紅葉散策 s−ok  - 2005/12/10 00:13 -
> 春さん

世附川流域の紅葉散策、楽しく読ませていただきました。

> 僕が「サニー」と呼べば、「アイコンタクト」ができ、
> そして「呼び戻し」も完璧にできました。
> また、急斜面では、僕に寄り添いながら、歩くことができました。
アウトドア犬としてのサニーが、また一段と成長している様子も
伺い知ることができます。

ボクはまるで一服の絵を見るような、こんな情景が好きです。
> 彼はそのままの姿勢で視線だけを遠くに見える山並みに移し、
> まばたきもせず、じっと眺めていました。
> 僕も彼の横で同じ景色を眺め、共に時間を過ごしました。
遠くを見つめるサニーの胸に、どんな想いがわき起こっていたのでしょう?
そして彼の横で、同じように遠くを見つめる「春さん」の心の中にも・・。
まるで、サニーと春さんの心が一つになったような・・・。

サニーの頭をなでながら見た満天の星空。…この情景も目に浮かぶようです。
サニーは、ボブやポテトに負けないくらいの「友」になりつつあるのですね。


「誰も知らない 丹沢」。印刷所への完全データ入稿日も決まり、今は本文の
チェックなど細かな作業が続いています。編集者との毎晩のメール上のやりとり。
…一定の緊張感を保ちながらのこのような作業も、ボクは嫌いではありません。
そして思います。緊張を保ちながら一つの目標を達成させるという意味で、
本づくりは山登りの同じだなっ…て。
本が出来上がったとき(山頂に立った時)、その先にどんな世界が開けているだろう。
ボクは今からワクワクしています。



12/9(金)20時前後〜23時過ぎまで、ホームページを開けない状態が続いていました。
niftyのhomepage1、homepage3で始まるURLは全て開けなかったので、
原因はプロバイダー側にあると思われます。



247 サニーとの世附川流域の紅葉散策(続き) 春さん  - 2005/12/08 22:44 -
 僕が浅瀬のキャンプサイトに戻ったのは、夕方4時。
集合時間に1時間も遅れて、皆から文句を言われました(心配はまったく
されませんでしたが!)が、思う存分、サニーの訓練を兼ねた散策が
楽しめ、しかも夕食の準備もできていたので、ラッキーでした。
 Tさん、Mさん、Iさん、おいしい夕食の準備のほかに、僕に単独山行の
機会を与えてくれて、感謝していますよ。ありがとう!!

 朝方は、テントのなかでも5℃と冷え込みましたが、空気が澄んでいた
ので、夜中に一人焚き火にあたり、サニーの頭をなでながら見た
満天の星空はとてもきれいでした。

 サニーは、尾根歩きでは、僕が「サニー」と呼べば、「アイコンタクト」
ができ、そして「呼び戻し」も完璧にできました。また、急斜面では、
僕に寄り添いながら、歩くことができました。
確実に、彼は僕の良き山のパートナーになりつつあります。
 日常生活とは違う自然の中で、愛犬と接することで、
僕と彼との心のすきまが、一歩そして、また一歩と、縮まっていくのを
感じる今日この頃です。

追伸)
s-okさん
 湯山さんから見せてもらった森林軌道の写真を、僕のデジカメで撮影
しました。そのデジカメ写真は、別途メールで送付します。
 「千鳥橋のそばにある注意立て札」の写真の撮影時間から判断して、
風人社の編集者の人は、地蔵平からの帰りに、僕たちのテントの脇を
通ったのですね!! 
 s-okさんの言うとおり、ひょっとしたら、僕たちは夕食をしながら、
その編集者のグールプ(?)を見ていたかもしれません。

M−Kさんへ
 M−Kさんの11月28日(火)のレポートを読み、1日か2日ずれて
いれば、僕はM−Kさんと、山百合橋、水の木、富士見林道あるいは、
浅瀬ゲート周辺で、会っていたのかもしれないのですね!!

花立小僧さんへ
 最初にお詫びします。「西群馬幹線と佐久間東幹線の送電鉄塔に
関する情報」は、「狩猟案内及び狩猟期間中における山歩きの注意点」
に係る内容の後に、掲示板に書込みます 。遅れて申し訳ありません。
 僕も、花立小僧さんの構図の真似をして、水の木にある造林小屋の
そばにある大木の紅葉を、下から見上げるアングルで撮影しました。
自分で言うのもなんですが、納得のいく一枚が撮れました。
 それにしても、デジカメ(キャノンのデジカメ一眼レフ New Kiss)を
使い、ホワイトバランスの調整は難しいですね! 
         
追記)
 27日(日)は、あるハプニングのおかげで、幸か不幸か、
浅瀬ゲートわきから、・685周辺までの植林帯とガレ場を歩きまわることに
なったのですが、そこには予期せぬ発見と、湯山さんを始めとする
世附川に係る人々の温かさにふれることができました。
 このお話しは、別途、「狩猟案内及び狩猟期間中における山歩きの
注意点」の中で、掲示板で書き込みたいと思います。

           春さんより



246 サニーとの世附川流域の紅葉散策 春さん  - 2005/12/08 22:41 -
s-okさん、今晩は!!

愛犬サニー を連れて、11月26日(土)&27日(日)に1泊2日で
世附川の浅瀬で、 友人の中年男性3名といっしょに、恒例のキャンプを
しました。
 
 皆との集合は26日(土)午後3時に、浅瀬のキャンプサイトでしたが、
僕とサニーは山の散策のために、当日の朝8時には浅瀬に着き、世附川の
浅瀬ゲートの番人である湯山さんに挨拶しにいきました。
 挨拶のつもりが、森林軌道や狩猟のことなど、いろいろと話しを聞いたり、
写真を見せてもらったりしているうちに、1時間近く経ってしまいました。
でも、今まで、僕が湯山さんから聞いた話しの中で、不明確な個所も
再度、尋ねることができたので、良かったです。

 その後、浅瀬のキャンプサイトに車をおき、僕は朝9時から夕方4時まで、
サニーといっしょに水の木橋及び菰釣橋周辺の尾根散策と、富士見林道から
派生する尾根の散策、織戸沢の紅葉を楽しんできました。

 水の木にある造林小屋から延びる尾根は、落ち葉のジュウタンを歩いて
いるような感触で、とても気持ちが良かったです。
 造林小屋のそばにある大木の紅葉は、今が見頃とばかりに、
ひときわ鮮やかでした。その大木の下で、ひらひらと舞う枯れ葉を
見ながらサニーと半分ずつ分けあって食べたおにぎりは、絶品の味が
しました。
 富士見林道から派生する静かな尾根歩きは、心をなごませてくれ、
織戸沢の渓流に映る紅葉は、きれいでした。
 
 富士見林道から水の木沢と織戸沢の出合に下りる尾根にある鹿よけネット
の入口付近に、ネットに絡み亡くなって間もないメス鹿が、眠るように
横たわっていました。
 サニーは、そのメス鹿にそっと近づき、匂いをかぎ、しばらく見つめて
いました。そして、彼はそのままの姿勢で視線だけを遠くに見える山並み
に移し、まばたきもせず、じっと眺めていました。
その景色は、彼の目にはどう映り、彼は何を思ったのでしょうか?
僕が初めて見る彼の思慮深い表情。
僕も彼の横で同じ景色を眺め、共に時間を過ごしました。

 水の木沢と織戸沢の出合で、対岸に渡り林道に出るのに、僕は登山靴と
靴下を脱ぎ、ズボンを膝までめくり、川の中を歩きました。
水の冷たさが、まるで冬の到来を告げているかのようでした。
 サニーは、泳ぎをマスターしていないにもかかわらず、僕の後を追いかけ、
頼りない足取りながらも、川を必死に渡りました。サニーにとっては、
来年のシーカヤックデビューのいい準備になったのかもしれません。



245 Re:春ノ木丸 s-ok  - 2005/12/08 01:19 -
kittakaさん

春ノ木丸近辺の情報、ありがとうございます。

> 御殿森ノ頭付近の登山道から、568mへ至る分岐があります
「丹沢山9.1km 宮ヶ瀬1.9km」と書かれた道標のあるところですよね?
この分岐から春ノ木丸を経て宮ヶ瀬湖迄のルート、いよいよ公認されたのかな。
三峰を越えて宮ヶ瀬湖に向かう場合は、三叉路経由より幾分時間短縮できますね。

> 大門沢〜御殿森ノ頭(No.146)は、短いけれど良い尾根でした。
この日、ボクも午後からの山歩きでした。宮ヶ瀬湖周辺は交通の便もよく、
思いついた時などにちょっと歩ける、静かでよいコースですね。


> s-okさんの文体のファンでもあったので、・・・・
ありがとうございます。文章にも個性が出てくるのかなぁ。
ボクはkittakaさんの、「ちょっと自分を突き放したような」書き方も
味わいがあって好きです。



244 Re:表紙カバーの写真 s−ok  - 2005/12/07 01:44 -
> 春さん

表紙カバーの写真、
> この場所がどこであるかを、僕は想像ができます。
さすが、世附川流域を長いあいだ歩いておられる春さんですね!

候補の写真は4〜5枚ありました。その中で編集者が選んだのは、
これから作る本に対するボクのイメージにピッタリの写真でした。

重々と連なる山並み、その中にぽっかりと空いている小さな空間。
その中で、確かに人々が生活していた…。
この山域を歩く度に、どことなく感じる人懐かしさ(人の温もり)。
そんなイメージを、この写真から想像してもらえれば嬉しいです。
でも写真説明には撮影場所をつけませんでした。
春さんが書かれているように、ボクの大好きなこの地を想像し、
「心の中で温めてほしい」と願ったからです。

風人社HP、編集日誌の「データページ」。この中にあるカバー写真は有名な
エディトリアルデザイナーのアドバイスとサジェスチョンを受けたそうです。
また印刷所は、業界では有名な大手印刷所(小学館・集英社・講談社などの
定期刊行本を印刷している所)に発注するそうです。
発行予定日が、2006年1月1日…というのも異例。
ただただ「静かな山路を好んで歩いている」だけ…のボクが、こんなにも
破格の扱いを受けていいものやら…と、恐縮するばかりです。

でも、これだけは言えるのですよ。
ボクの山歩きが、多くの人々に支えられながら発展してきたのと同じように
「誰も知らない 丹沢」も、色々な方々の資料提供や助言、応援があってこそ、
初めて一つにまとまってきたのだ…、ってね。

今は168ページにも及ぶ本文や写真、地図などの原稿を、再読・再々読しながら
チェックを進めています。







243 春ノ木丸 kittaka  - 2005/12/06 23:05 -
コンバンワ、kittakaです。

先日、春ノ木丸(宮ヶ瀬湖畔の438m)へ行って来ました。

御殿森ノ頭付近の登山道から、568mへ至る分岐がありますが、
そこに春ノ木丸へ導く道標ができていました。
また、568m付近の青リボンがあった春ノ木丸への下降点にも
道標が立っていました。

春ノ木丸山頂はベンチと案内板が設置されていて、一帯の
ハイキングルート整備が進んでいるのかな、という印象です。

大門沢〜御殿森ノ頭(s-okさんNo.146)は
短いけれど良い尾根でした。

西丹沢の本のこと。
HPでの情報量もさることながら、s-okさんの文体のファンでも
あったので、紙メディアで読むとまた違った味わいがあるかな、
と楽しみにしてます。

http://www.geocities.jp/takakitsu/index.htm


242 「誰も知らない丹沢」の本の表紙 春さん  - 2005/12/05 20:48 -
s-okさん、今晩は!!

>「誰も知らない丹沢」の本の表紙は、叙情的で物語性のあるイメージ。
>カバーにはそんな写真を選んでもらいました。
>季節は冬、中央の窪みは地蔵平。
>…といえば、もう撮影地点はお分かりですね? 

 中央の窪みは地蔵平。そして、地蔵平を見下ろす方向と角度、写真の両脇に
見えるカヤト、雪にも負けずに凛々しく立っている若木、そして地蔵平の後に
見える山間の雰囲気と山の姿、この場所がどこであるかを、僕は想像ができます。
 本当に「誰も知らない丹沢」の表紙にふさわしい叙情的で物語性ある写真だと
思います。やはり、僕は、世附川流域は夏よりも、どこか哀愁が漂う晩秋から冬に
かけての方が似合うような気がします。

 僕は、「誰でもいけるわけではない」という副題には、「誰にも知られたく
ない」という意味合いが含まれているように感じてしまいます。
本当は、物静かな散策が好きな僕の願望なのかもしれませんが!!

s-okさん、撮影地点は誰にも語ることなく、自分の胸の中にだけ、
そっとしまっておいて下さいね!!

 世附川流域は山が深く、植林が多く、尾根からの見通しもあまり良くなく、
しかも、同じような景色で、同定が難しく、さらに道迷いの恐れさえあります。
また、世附川までのアクセスは悪く、浅瀬ゲートは、世附川の番人である
湯山さんによって守られ、さらに、「地蔵平」や「水の木」までは、
浅瀬ゲートから2時間近く、林道を歩かなければなりません。

  これらの事を理解し、この山深き場所を遠路はるばる訪れる人は、
世附川の番人である湯山さんに温かく迎え入れられ、さらに、西丹沢の主である
マダニにも歓迎されるでしょう。
 世附川流域に通い続けてこそ、世附川流域の山々の良さがわかります。
そして、表紙の写真の撮影地点がどこなのかは、訪れる人が自分で探しだす
その時まで、その人の心の中で温めておいてほしいからです。
 そこがどこなのかを、自分で見つけた人は、きっと、世附川流域の山々のファンに
なっていることでしょう。

            世附川を愛する一人より



241 Re:大山半周ヤブ尾根巡り s−ok  - 2005/12/05 00:16 -
> M-Kさん

27日の記録、やっとUPできました。
この中の石尊沢右岸尾根は、M-Kさんが一ヶ月前に辿られたことを強く意識
しながら歩きました。「オロカコース」のマークと「ケモノたちの集会場」
をどうしても確認したかったのです。二つを見つけた時、時間を隔てては
いるけれどM-Kさんも同じモノを見ていたんだと思い、感慨深かったです。
だって11/3の山行は、M-Kさんの1万ヒット記念山行だったんですから・・。

今日の午前中、校正ゲラが届きました。今までバラバラに校正していた原稿が
一つにまとまるとかなりのボリュウムになります。今までにこんなに書いて
きたのか…と。これから2〜3日の間、原稿や地図の再チェックにかかります。
頂上はもうすぐ。あとひと頑張りだと心を奮い立たせています。

12/3の「小川谷廊下」。水と岩と紅葉と…。素晴らしいロケーションですね!
「山を楽しむ幅」をどんどん広げていくM-Kさんは、やっぱり山の達人です。




240 「大山半周ヤブ尾根巡り!」 M−K  - 2005/12/04 22:38 -
S−OKさん お疲れさまです。

27日の記録出来上がりましたネ。早速喜んで読ませていただき
ました。いつもの上ったり、降りたり、「S−OKさん
ならでは」でありますネ。読んでいく内にビックリ…。
「オロカコース」に「ヘッヘッ…!」と思っていたら
「ケモノ集会場」に「リンク付き!」…。タマゲタぞー!。

「西丹沢」に限らず、別版としてのS−OKさんの
ヤブ尾根紀行、「誰もしらない丹沢」が見たいものです。
その可能性も探って下さい。

S−OKさんには、「笑止千万」と笑い転げられてしまう
私の「小川谷廊下」。やはり「分不相応」でありました。

以後は是をもって慎み、おとなしくしたいと思います。
(ホントかナァ…)

毎度の戯言、お許しください。  失礼します。


239 Re:誰も知らない 丹沢 s−ok  - 2005/12/02 01:35 -
> M-Kさん

今までバラバラに行われてきた作業がいよいよ一つにまとまり、「本」の
かたちがようやく見えてきました。今週から来週にかけては「再校」という、
山登りで言えば最後の胸突き八丁にさしかかった、…というところでしょうか。

叙情的で物語性のあるイメージ。カバーにはそんな写真を選んでもらいました。
季節は冬、中央の窪みは地蔵平。…といえば、もう撮影地点はお分かりですね?


世附川源流域の中でも、椿丸−降戸峠はド真ん中の秘境。椿丸JPから眺める
風景は、困難なルートを歩き通した登山者へのご褒美かもしれません。

「椿丸−山神峠」を再度チャレンジされるとのこと。
峠に祀られている丸っこい石のご神体は、自分の意志で歩き続けようとする登山者を
今度こそ受け入れてくれるに違いないと思います。目標は一つ。だけど到達する道は
多種多様。安全に、しかし確実に目標に到達されるよう願っています。


238 誰も知らない 丹沢 M−K  - 2005/12/01 20:39 -
S−OKさん

見ましたヨ…!。 
表紙、素晴しいです!。

エートあの奥の山は「菰釣山」だろうか?。左手のピーク二つは
何処だろう…?。手前のV字の切れ込みは「大滝峠」だろうか?

ステキな写真です。以前のレポを振り返ってみたら
02’4,29浅瀬ー椿丸に極上のパノラマ写真がありました。
どれも素晴しいです。自分の目で見たから余計です。

文章の「誰でもいけるわけではない」バリエーションルート…。
いいですネ〜。免許を返上した私としても一から出直してまた
次なる課題コースにいって参ります…。

「本日発売!」の日が刻々近ずいてまいります。
共に楽しみでありますよ…。       失礼します。




237 Re:富士山は、もやの中 s−ok  - 2005/11/29 23:58 -
○福さん

長丁場の探索行、ご苦労様でした。

書策新道途中の鉱山跡、正面に見える坑道にボクも入ってみました。
フラッシュ撮影した坑道内はやはり赤っぽい岩肌が写っていました。
この時の記録を読んだki_bouさん(「独り言」2004年NO32)から、
「大日鉱山」や「紅れん石」などについて教えていただいたことを
思い出します。
渋谷書策さんのご様子、丹沢自然保護協会のweb読みました。
「いつもの書策さんに戻り話がはずむ。」とあり、
あの時の何気ないダベリングを思い出しています。

大金沢歩道−オガラ沢出合−鍋割歩道、林班図を見ながら径路を
追っています。大金沢歩道の、
> フカフカの落ち葉を踏みながら降下
…というのが、気持ちよさそうですね。
同じ林班図にある「小丸歩道」や「鍋割歩道」も、歩く人がいるの
でしょうか。
(平塚にある「東京神奈川森林管理署」で林班図を買った時、
「歩道と書いてあるけど荒れていますよ」とクギをさされました。)

丹沢自然保護協会のwebにある投稿記事「玄倉の前尊仏様をさがす」
(その1、その2、その3、その後)、再読しました。豊富な文献や
綿密な探査行は、推理小説を読むような面白さです。
渋沢鉱山やオガラ沢採掘跡など、いつか発表されるのかと楽しみです。

「誰も知らない 丹沢」のカバーやミニチラシ(原案)ができました。
素晴らしい出来映えにボク自身が驚いています。
近いうちにボクのwebにも、宣伝用の写真を載せようと思います。
細かな作業が次々に出てくるけれど、少しずつ「本のかたち」に
仕上がっていく過程をボクも楽しんでいます。




236 富士山は、もやの中 ○福  - 2005/11/28 14:28 -

予約者通信も3号まで発行され、制作進捗もs-okさんの
Web等で知ることができ着々と出版に近づいていることが
伺い知れます。反面、s-okさん自身が校正等でお山に行く
時間が無いだろうな。と申し訳なく思いつつも出版を待ち
焦がれている方からすれば勝手な思い。 すいません

昨日は、小春日和の予報。
大倉行きバスは、下車時に遭難対策協議会からのおまけ付
(バンダナ)幸先の良いスタートでした。

今回は、書策新道途中の鉱山跡(マンガン鉱)の探訪
尊仏岩跡の再訪問、箒杉沢出合からの尊仏様参拝道の確認
大金、小金沢の偵察(いにしえの塔ノ岳登山道)と
平塚営林署 林班図・大金沢歩道・鍋割歩道周遊でした。

書策新道から塔ノ岳は、おなじみの登山道。ちょっと道草で
例の2つ穴の坑道以外にも3箇所の坑道確認。
坑道の中の岩肌は、フラッシュ撮影で紅色(マンガンイオン
のため)に描きだされました。(s-okさんコースNo.129)
書策小屋は、閉じられたまま、朽ち果てるのを待つばかり。
渋谷書策さんの消息は、丹沢自然保護協会のWebから知る
ところによると、特養「バーデンライフ中川」にいらっしゃる
そうです。

尊仏岩跡 北西の斜面なので霜柱が立ったままの斜面。
頂上の喧騒をよそに最近は、だれも訪れてないことが伺えます。

不動の水場を過ぎ、ユウシン⇔塔ノ岳の標識がある1350m付近
から大金、小金沢で挟んだ尾根をフカフカの落ち葉を踏みなが
ら降下、尾根から覗いた感じでは、小金沢(日本山岳会会報
「山岳」に発表された高野鷹蔵の登山記「塔ノ岳」の登山路)
は、悪場が無い様子。大金沢は、ちょっと難関。
                              
明治に発行された陸測2万図「塔嶽」に書かれていたオガラ沢
出合から寄まで、馬が通れると言われていた経路(前半は現在
の北尾根)を経て、鍋割峠までは行かず途中林班図上の
鍋割歩道を探してまたユーシンまで戻りました。

オガラ沢に金がでる。との古いガイドブックの記事
今の林道と沢の出合、左岸の赤茶けた崖のところの粘土質の部分
微細な黄鉄鉱がでてました。(渋沢鉱山と同じ)
黄鉄鉱は、別名「猫の金」と呼ばれ良く間違われたそうです。

ユーシンに戻る途中の林道で、営林署の看板に辿ってきた経路
が書かれてました。林班図上のオガラ沢の経路は、s-okさんの
辿った経路の反対側、2万5千図に書かれていた経路(沢沿い)
と同じでした。

林班図の歩道。歩道と書いてあっても林業関係者の道と読み替え
が必要です。踏跡薄く注意が必要でした。

○福


235 Re:出版楽しみです s−ok  - 2005/11/20 23:25 -
> dnさん

いつも書き込み、ありがとうございます。
「本」の形も、だいぶはっきりしてきました。
今日、4つの章に分かれている各扉のリード文も書き上げました。
出版社に送った後、どんな修正が待っているかと思うのは、
試験の結果を待つ学生の気持ちと同じですね。

新しくなった「ドブ鼠徘徊記」、拝読しました。
丹沢のあらゆる沢や尾根を縦横に歩かれているdnさんを
あらためて「すごい人!」と思っています。
300本に近い記録の数々、その内のなん本かは
ボクも後追いさせていただきたいと思います。

昨日土山峠を起点に、東丹沢:宮ヶ瀬尾根−辺室山を周回してきました。
一ヶ月振りの山歩き、久しぶりにかく汗が気持ちよかったです。
12月前半はまた仕事が忙しくなるけれど、
少しでも時間を見つけて山にでかけたいと思っています。



234 出版楽しみです dn  - 2005/11/20 20:23 -
S−OKさん

本の製作過程というのは、全く知識がありませんでしたが「風人社」のHPは勉強になりました。

今は出版社との打ち合わせ、調整等で多忙と思われます。
早く「西丹沢の本」を手に入れたいと思う反面、新しい記録も拝見
したいと思いますが、少し欲張りすぎです。

仕事、本の出版、山行、体調を崩されぬように頑張って下さい。

http://www.geocities.jp/tanzawadobunezumi/


233 Re:風人社の窓 s−ok  - 2005/11/20 02:28 -
> y-kさん

本の進捗状況をいつもご覧になっているとのこと、ありがとうございます。
M-Kさんの「俺の山紀行」や、峠の向こうへさんの「峠の向こうへ」…など十数本のサイトとともに、
ボクも毎晩、「yamanoko」をチェックしているのですよ。
「上ノ原から二本杉峠を越え地蔵平」も、もちろん読ませていただきました。
現在進行中の「地蔵平」探査行は圧巻ですね!
 
世付川源流域の山々。山が深いにもかかわらず、何故か人の温もりを感じます。
それはかつてこの地に人が住み、日常の生活を営んでいたからだ…と、ボクは思っています。

深い谷間にポッカリと空いた空間。表紙には、
分教場で遊ぶ子どもたちの歓声が聞こえてくるような…、そんなイメージの写真を選びました。

「(s−okの)誰も知らない丹沢」は、世附川源流域を中心に、10本の山行をまとめた本です。
地図上にルートを描くこと、撮影した写真のポイントをルート上に落とすこと…に続いて、
先週は「著者略歴」と「まえがき」を送りました。
今は、4つの章に分かれている各扉のリード文を書いています。
人と人との交流による温もりが感じられるような、そんな感じの本にしたいと思っています。

> 今は、山で言えば7〜8合目でしょうか? もう少しですね。
今が一番の頑張り時なのかな・・・。
この掲示板を読んで下さる皆さん方、「風人社の窓」を通して予約をしていただければ嬉しいです。

↓風人社の窓 URL

http://www.fujinsha.co.jp/


232 Re:御坂山塊の注意個所 s−ok  - 2005/11/20 01:24 -
> 春さん

御坂山塊で注意が必要な吊り橋、ハシゴ及びクサリ場などの情報、ありがとうございます。
昨夜(11/18)地図上で追いながら辿っていたら、いつの間にか午前2時近く。
あれ、今夜(11/19)ももう午前1時30分。いつの間にか11/20になっていました!
地図を見ていると、つい時間を忘れてしまいます。
そして冬のある日、これらの尾根を辿るボク自身を想像しています。
未知のこの尾根、どのルートを取ればよいか、周囲の風景はどのように広がっているだろう…。
想像するのは楽しい一時です。実際に歩いた時、予想した風景はほとんど外れるのですが…。
想像した風景は外れても、予想した通りに歩きとおした時は充実感でいっぱいになります。
まるで困難な仕事をやり終えた後のように。

> 次回は、1/25000地図に載っていないジャンボな鉄塔群の秘密(必要な理由)を含めて、
> 「西群馬幹線と佐久間東幹線の送電鉄塔に 関する情報」を書込みます。
巨大な送電線鉄塔がなぜ1/25000図に載っていないのか、不思議に思っていました。
こちらも興味津々です。新しい情報を本当に楽しみにしています。


「犬のアウトドアグッズ」もあるのですね!
愛犬家の方からメールをいただいたこともあってちょっと興味を持ち、
ネットをサーフィンしたらこんなサイトがありました。

四季山彩→楽しい犬連れ登山講座
http://www.geocities.jp/mr_keik/kouza000.htm

「日本アウトドア犬協会」というサイトもあるんですね。
http://o-dog.net/

これらのホームページは、まだザッと目を通しただけなのですが、
春さんが、サニーをアウトドア犬にしつけている過程が一層よく分かる気がしました。




231 風人社の窓 y−k  - 2005/11/19 00:17 -
s-okさん こんばんわ

風人社の窓で本の進捗状況いつも見ています。

2005年11月18日、表紙は、「地蔵平」思わず書込みしました。
どんな地蔵平か楽しみです。

「来週は、残り全ページの初校出校と、s−okさんからの校正戻し、及び加筆追加分をいただくことです。」

今は、山で言えば7〜8合目でしょうか?
もう少しですね


230 御坂山塊の注意個所(続き) 春さん  - 2005/11/17 23:13 -
追伸)
(1) 以前、s-okさんにお知らせした西入沢から直接、王岳に登るコース及び
  大淵谷から金山に登るコースには、吊り橋、ハシゴ、クサリ場はありません。

(2) 犬のアウトドアグッズとして、モンベルからドックキャリーハーネス(商品名)
  が販売されています。用途は、犬では行けないような地形にでくわしたときや
  犬が負傷して動けなくなったとき、愛犬を持ち上げて運べるキャリアです。
   ただし、僕の愛犬の場合、体重が26〜32kgですから、それに見合うだけの
  体力、腕力そして持続力が要求されます。
   ついでに、同じくモンベルからドギーフローテーションベスト(商品名)も
  販売されています。簡単に言えば、犬といっしょにカヌーやシーカヤックを
する際の犬用のライフジャケットです。
 なんだか、これらの犬のアウトドアグッズは、僕と愛犬たちのために
商品開発されたのではないかと、錯覚してしまいます。

(3) 上記の四つの場所は迂回ルートがないので、僕は犬連れの山歩きは、
  無理と判断しました。
   やはり、不安定な吊り橋、梯子、クサリを頼りにする急斜面があるコースを
  犬連れで歩く時は、地図にないルートを歩く時と同様に、事前の情報収集と
  自分の足による現地での下調べが大切です。

(4) 上記の四つの場所以外は、体力と脚力がある若犬であれば、少しサポート
  すれば、ほとんど支障なく犬連れでも歩けると思います。
もちろん、「スワレ」、「フセ」、「マテ」、「コイ」などの基本的な躾が身について
いることと、山で見かける「他の動物に反応しない」ことは絶対条件です。
   それに犬にも、岩場やザレ場を通過する際の「ほんの少しの勇気」が
  必要ですが!!

(5) 僕が一人で赤線ルートを歩く場合は、連れていく愛犬は1頭です。
  ボブかポテトのいずれかを同行させるかは、歩くコースと、2頭の性格・技量を
  見極めて決めました。僕一人で、2頭のノーリードの犬を山の中で巧みに
コントロールことは難しいからです。
 ボブが亡くなり、ポテトが老犬となった今では、そんなことを考えていた頃が、
とても懐かしく思えます。でも、サニーがボブとポテトの後を引き継いで、
僕のお伴で山歩きをしてくれると思うと、大晦日に彼らといっしょに歩いた
落ち葉のジュウタンを再び訪れ、そして、すべり台のような落ち葉の急斜面を
駆け下りたくなりました。

追記)
s-okさん、花立小僧さんへ:
 次回は、1/25000地図に載っていないジャンボな鉄塔群の秘密(必要な理由)を
含めて、「西群馬幹線と佐久間東幹線の送電鉄塔に 関する情報」を書込みます
ので、しばらくお待ち下さい。


         春さんより



229 御坂山塊の注意個所 春さん  - 2005/11/17 23:11 -
 s-okさん

 本の校正作業の進み具合は、いかがですか? 古傷の右目に負担がかからない
範囲で頑張って下さいね!! 何事も、体が資本ですから!!

 皆さんの関心が西丹沢に向いているので、なかなか富士五湖の外輪山について
説明する機会がないのですが、前回、愛犬サニーの竜ヶ岳での山デビューの
レポートを書込んだついでに、僕の知る限りで、御坂山塊で注意が必要な
吊り橋、ハシゴ及びクサリ場について、お話します。
 ただし、ここで述べるクサリ場とは、クサリを頼りに斜面を登り・下りするものをさし、
クサリを補助的に使い、登り・下りするものは含みません。

 下記の場所を通過する際は、慎重に行動する必要があります。
(1) 十一ケ岳と十二ケ岳の間にある吊り橋;
     よくぞこんな所に吊り橋をかけたものだと、感心してしまいます。
吊り橋を渡る際は、スリルを味わえます。

(2) 雪頭ケ岳から鬼ケ岳に向かうルートで、鬼ケ岳手前にある梯子;
     梯子は3メートルほどなので、人間が通過するには問題がないと思います。
僕一人の場合はなんなく通過できましたが、犬連れの時は苦労しました。

(3) (1)の吊り橋の前後にある急斜面のクサリ場;
     十一ケ岳から吊り橋に向かう急斜面にある下りのクサリ場よりも、
    吊り橋を渡った直後にある十二ケ岳に向かう急な岩場の登りの方が
    注意が必要です。

(4) 十二ケ岳から金山に向かうルートで、十二ケ岳直後にある急斜面にある
    下りと登り返しのクサリ場;
     特に雪のある時に、金山から十二ケ岳から向かうルートで
    クサリ場を登る時は、足元が滑るので、かなりの腕力が要求されます。
 
 また、上記以外で、注意する場所として、鬼ケ岳から鍵掛峠までの稜線は
岩場が多く、鹿留山のそばの子ノ神からタキ沢ノ頭の下りは岩場の急斜面です。

 余談ですが、冬場の寒い時期に腕力が必要なクサリ場を通過する際は、皮手袋を
着用することをお勧めします。フリースの手袋は、金属(鉄)の鎖を握ると、寒さで
凍ってくっついていまい、自由がきかないことがあるからです。
僕は冬場の山歩きでは、皮手袋と、フリースまたは毛糸の手袋の2種類を
持っていき、その場の状況で、使い分けるようにしています。 



228 Re:「ヌタノ丸」、「富士見峠」 s−ok  - 2005/11/16 02:19 -
> M-Kさん

「ヌタノ丸」、「富士見峠」、もちろん読ませていただきました。
M-Kさんの辿られた後、「ヌタノ丸」には○福さんも訪れているのですね。
…これも時間を隔てた「シンクロニティ」なのかな?

「富士見峠」:補足エピソードのノウサギ。
M-Kさんが助けなかったらどうなっただろう?
ここでもM-Kさんの「優しさ」を感じました。

富士見峠でお会いしたNさん。
ボクの山行記をコピーして、ザックに収めておかれた…ことも驚きです。
(嬉しいと思う反面、少し恥ずかしいな…)

「地図にない道」を、次々に踏破されているM-Kさんに拍手喝采です。
「世附川源流域の山々」。…ボクも、もっともっと歩いてみたいです!
今までは仕事上の忙しさが続いたけれど、今週末には余裕ができそう!
遅いかもしれないけれど、ボクも丹沢の紅葉を楽しんで来ようと思います。



227 「ヌタノ丸」、「富士見峠」 M−K  - 2005/11/15 20:06 -
S−OKさん、M−Kです。

ご無沙汰しておりました。しかしUPは一日に何回も開けて
勉強しております。ご安心下さい。

お陰様でまた愚かな両コースやって参りました。
ハラハラ、ドキドキ…。シビレました。

見事な紅葉の中…。S−OKさんと同じルートを進んで
いるんだ、の満足感。しかし一歩ドジれば地獄を見ます。
時間、RF,真剣に考えて行動しました。

織戸峠は別に仕立てて臨みます。レポを見ても
キビシそうです。しかしヤリます。

何かと多忙になったと思います。
お邪魔しました。  では、また。


226 Re:早戸川渓谷の紅葉 s−ok  - 2005/11/14 23:11 -
> ○福さん

早戸川渓谷の紅葉情報、ありがとうございます。
紅葉は今が見頃とのこと。休日毎の出張等でこのところ山に行けなかったけれど、
今週末こそ大丈夫のようです。行き先はまだ未定ですがボクも丹沢の紅葉を楽しんで
来ようと思っています。でも、標高の高い所は終わりに近づいているかもしれませんね。

「ヌタノ丸」…山名からして変わっています。
地形図上の通りのたおやかなピークの回りは植林におおわれて、少し薄暗い感じです。
この小広い山頂のどこがピークなんだろう? ボクも少し探しました。
最も高いと思われる所に三角点標石をみつけホッとしたことを思い出しています。
このピークの少し本間ノ頭側にあった堀割状の十字路、西は観光センターに向かう
予想はあったけれど、東に下る踏み後は「?」でした。
なるほど鳥屋金沢にいったん降り、右岸にあった石積みを経て国際マス釣り場に
向かっていたのか…と、納得です。
「何となく踏み跡…ジグザグにつけられた…山腹を横切る…石積み…」
この山腹を横切る踏み跡は、かつての仕事道を思わせるかなり立派な道だったのです。
(所々崩れてはいたけれど…)
古い地図を現況と照し合わせながら読む。…それは謎解きにも似た楽しさです!

> 732mからは、真北に降りていけば早戸川橋にドンぴしゃりで降りられました。
地図読みがドンぴしゃり、狙い通り歩き通せた時も、本当に嬉しいですね!


「栂立尾根」、公開ページでは写真のみの紹介となっています。
歩く人の少し増えた今、そろそろテキスト付きで公開しても良いかな…。

↓テキスト付きの栂立尾根(2001/3/20)

http://sok1947.hp.infoseek.co.jp/tanzawa/tgadati/tgadati.htm


225 早戸川渓谷の紅葉は、今 ! ○福  - 2005/11/13 20:01 -
s-okさん 昨日は「きっと晴れる」との確信で
ヌタノ丸山行に参加してきました。
登山口に着いた時には、青空。 
早戸川渓谷の紅葉は、今が見頃でした。
向かったコースは、s-okさんの記事No.132の逆コースで
帰りは、栂立尾根1043mのピークから右に転じ早戸川橋へ降りました。

ヌタノ丸は尾根筋が広く、植林の感じから大杉山みたいな感じ。
鹿柵の近くの三角点を見つけて一安心。
その後十字路にぶつかりました。
このヌタノ丸から本間の頭に向かう経路を横切っている路。
以前掲示板(3)記事252で紹介した明治25年発行の旧版地図
蛭嶽2万分の1地図に載っています。

甲州口と言われている、鳥屋からの塔嶽尊佛様参拝道の名残
と思われます。s-okさん記事No.132の最初の所「何となく踏み跡
…ジグザグにつけられた…山腹を横切る…石積み…」の経路
鳥屋金沢のゴルジェが終わった堰堤のところで沢に降りており
その後、この十字路に繋がっているようです。鳥屋金沢右岸の
トラバースルート 沢登りのエスケープルートとして利用されて
いるようで降り口は、国際マスつり場です。旧版地図でも同様な
ところに降りており、まず間違いはないでしょう。
十字路の本間の頭に向かって右の降り口は、丹沢観光センター
の位置に下りています。早戸川林道ができる前、ます釣り場から
観光センターまでの間は、急流にゴルジェのミニ黒部の様だった
そうで、それを避けて大滝経由蛭嶽、塔嶽に行くためため、この
旧版地図の経路が作られたようです。昭和初期の早戸川流域の地
図をみるとまだこの経路がありました。
ちなみに現在の大平に向かう経路もこの旧版地図には載っており
昭和初期のころはのガイドブックでは、大平のコースがメイン
ルートだったようです。

栂立尾根1043mのピークから第一ゲートがある早戸川橋への経路。
732mの尾根に繋がるまでは、尾根が広く慎重に選ばなければなり
ませんが途中から732mにかけては痩せ尾根で、732mからは、真北
に降りていけば早戸川橋にドンぴしゃりで降りられました。

風人社からは、予約者通信が届き楽しんで読んでます。

○福



224 たくさんのメッセージをありがとう! s−ok  - 2005/11/13 18:07 -
昨夜、出張(全国規模の研究発表大会)から帰ってきました。
仕事にかかわるたくさんの企業ブースを回ってアポイントをとったり
国の施策や全国各地の研究者からの報告を聞いたり、知恵熱がでるほど
実り多い内容でした。
二日間集中し過ぎたためか、今日は本当に眠かったです。
午前中は遅くまで睡眠、午後からこうしてメールや掲示板への返信を
書いています。

それにしても、留守中に届いた「お祝い」や「励まし」の多くのメッセージ。
本当に嬉しく、感謝しています。

実はかなり前に書いた「まえがき」(まだ自分だけのメモ程度でしたが)。
皆さん方からのメッセージにきちんと応えることができるよう、書き直す
ことにしました。原稿用紙で5枚程度(2000字)今夜から少しずつ書き進めます。
風人社からは初校ゲラも届きました。本作りが本格的に始まっていることを
実感しています。

あっ、それからこの掲示板にも、今まで通り皆さん方からの「山の便り」も
よろしくお願いします。




223 Re:おめでとうございます! S−ok  - 2005/11/13 17:33 -
> jinさん

お祝いのメッセージをありがとうございます。

> たとえば、あのノート
歩きながら書いているので、後でボク自身も読めないようなメモ帳です。
…そんなノートをお見せしたのは富士見台だったでしょうか、
明王峠だったでしょうか。今思い返すと本当に恥ずかしい限りです。

そういえば高尾や陣馬山方面にはしばらく訪れていません。
12月か1月頃、新装なった「かどや」で一杯飲るのもいいなぁ…。
だけどまだ基礎工事も始まっていない? 新装オープンが待ち遠しいです。
昔のようにハイカーの熱気がムンムンと、しかも和気相合と交流していた
あの雰囲気が、そのまま残されるといいですね。




222 Re:出版おめでとうございます s−ok  - 2005/11/13 16:42 -
> 他事鉄さん

手術の完治、おめでとうございます。
山歩きの再開を心からお喜び申し上げます。

世附川流域に森林鉄道があったということは、過去の文献で知っていました。
その跡が残っているかもしれない…という情報を知ったのは、他事鉄さんたちの
書き込みがきっかけです。水ノ木や土沢で線路の跡やスイッチバックらしい跡を
見つけることができたのは、こうした書き込みがきっかけです。
こうしてボクの山歩きはいろんな意味で、皆さん方に支えられているんだナ…と、
感謝しているのですよ。

ヨモギ尾根で、お会いした桃子さん。「鍋割山」のホームページ・掲示板によく
投稿されている方なので、お名前だけは存じています。直接の交流がなくても
知った名前が出てくると何となく嬉しくなります。これもネットの面白さなのかも
しれませんね。

> もっともっと丹沢を歩くんだ、と強い気持ちが湧いてきました。
丹沢の自然や未知の道に触れる中で、ボクもますますもっと歩きたいという気持ちが
強くなってきます。普段の健康に気を付けることはもちろんですが、山を歩く時も
「安全に登り無事に帰ってくる」ことを心がけながら、息の長い山歩きを楽しみたい
と思っています。




221 Re:新しい山のパートナーの誕生 s−ok  - 2005/11/13 16:17 -
> 春さん

サニーの山デビュー、おめでとうございます。
実に忠実で、「呼び戻し」も「ツケ」も、ほとんど完璧にできたとのこと。
送って戴いたメールにあるサニーの背筋を伸ばした姿も、本当に凛々しそうです。
わんぱくで遊びの天才だったサニーが次第にアウトドア犬に育ち、
春さんの立派な山のパートナーに変わっていく様子が手に取るように分かります。
そして何よりも「一般登山者に迷惑がかからないような配慮」に、春さんの温かみを
感じました。

笹原を前景とした本栖湖や富士山も見事ですね。
竜ヶ岳山頂からは1月1日にダイヤモンド富士が見られるとか。
1月1日はムリとしても、雪のある季節にボクも一度は訪ねてみたくなりました。




220 おめでとうございます! jin  - 2005/11/13 00:18 -
山行記が出版されるとのこと。
すばらしいですね。

s−okさんの山行記をプリントアウトして山を歩くと、
大変分かりやすいガイドとなることは、
実際に利用させていただいた私がよく分かります。

そのヒミツ(?)の部分も本で紹介されると、
私も含め、多くの方の参考になるかもしれませんね。
たとえば、あのノートです。
でも、深い山の知識と体力がないと、
あのノートは書けないというのもわかりますが・・・。

先週の日曜日、かどや食堂の前を通りました。
当初は11月末オープンの予定と聞いてましたが、
まだ基礎工事も始まっていません。
新装オープンはかなり先になりそうです。


219 出版おめでとうございます。 他事鉄  - 2005/11/12 11:44 -
s-okさんすごいですね。なんだか我が事のようにうれしいです。

西丹沢といえば、去年の今頃、世附森林鉄道の遺構を捜しに
大又沢の林道を浅瀬から地蔵平まで歩き、鉄道橋や線路、車輪
などがないかうろうろしていたのを思い出しました。

それから廃道を地蔵平から二本杉峠に向けて歩いたのでが、
目的達成できず、残念無念で引き返しました。
その時初めて、s-okさんのサイトに投稿し、心暖かい返答や
貴重なルート情報をいただきました。私も参加しているんだ
という実感から、我事のように嬉しいのです。

夏の手術も完治したので、また山を再開しました。
11月6日足慣らしのつもりで、ヤビツ峠から三ノ塔、ヨモギ平、
ボスコと歩いてきました。ヨモギ平のケヤキはまだ十分に紅葉
していませんでしたが、久しぶりに山の空気を吸って、
リフレッシュしました。

途中、菩提峠から日本武尊(ヤマトタケルノミコト)足跡の道
(黒の破線)を行きました。静かでしっかりした踏み跡で迷う
こともなく、二ノ塔尾根にでました。あたりからの景色は、
大倉尾根から西側の眺望がすばらしかったです。
なんだか古事記の神話に浸り、敬虔な気持ちになりました。
そして、もっともっと丹沢を歩くんだ、と強い気持ちが湧いて
きました。

ヨモギ尾根で、桃子さん(メールネーム)というチャーミングな女性に声をかけられ、ボスコまで一緒に歩きました。
丹沢には10年ぐらいでかけており、ほぼ毎週のように山に単独で
入るそうです。鍋割山がホームグラウンドとおっしゃていました
が、相当の達人とお見受けしました。


s-okさん、出版待ち遠しいですね。また、目の怪我の傷再発しな
様に無理しないでください。本当に普段忘れている健康が一番で
すね。今回もつくづくそう思いました。




218 新しい山のパートナーの誕生、竜ヶ岳での山デビュー 春さん  - 2005/11/11 01:42 -
 サニー、君は何にでも興味を示すんだね!!
 風に揺らぐ木の葉を見ては目を丸くし、
 船の汽笛を聞いては耳を立て、
 空に舞うビニール袋を追いかけ、
 ガラスに映る自分の姿に向かって吠えてしまう、
 まだ幼さと無邪気さが同居する君!!

 サニー、わんぱく盛りの君は本当に遊びの天才なんだね!!
 どんな物でも、おもちゃに変えてしまう君の優れた才能?
 朝起きると、君はすぐにパワー全開で、何かを見つけては口にくわえ、
 僕の所まで運んできて、熱いまなざしで「遊ぼうよ」のポーズ」!

 ご飯を食べている時と寝ている時間以外は、
 君にとってはすべて遊びの時間なんだね!
 君はしっかりと「いけない」の意味を理解しているのに、
 まだまだ自分をコントロールできず、
 退屈になるといたずらを始めてしまうんだね!!

 いつか、僕はドアの引っかき傷や柱の噛み跡を見ては、
 君がいたずらっ子だったことを懐かしく思い出したりするんだろうな!!
 そして、僕はりっぱなアウトドア犬になっている君に微笑みながら、
 「サニー、君にもやんちゃな時期があったんだね。
 君は僕の最高の山のパートナーだよ。」 と、言うんだね。!!

 サニー、そんな日が待っているよ。
 お互いに頑張ろう!!

追伸)
11月5日(土)にサニーを連れて、本栖湖畔(青少年スポーツセンター側)
―竜ヶ岳(1485m)―端足峠―本栖湖畔(905m、本栖湖山荘側)の周回コースを
歩いてきました。
本栖湖畔から竜ヶ岳までの登りは、確か3年ほど前に整備された新しいルートを
使って約1時間、竜ヶ岳と端足峠間は35分、端足峠から本栖湖畔までの下りは
50分、本栖湖畔の道路歩きは30分の行程でした。
ただし、休憩時間を含みませんが、立ち止まったのは写真撮影時と、
昼食の時だけです。

コースの説明として、本栖湖畔から竜ヶ岳までの新しいルートはよく整備されて
おり、竜ヶ岳から端足峠までの稜線の急斜面の下りにある笹藪は、きれいに
刈られています。
端足峠からの下りには多少笹ヤブがありますが、気にはならないでしょう。
 端足峠から雨ケ岳、毛無山に向かうルートも、静かな山歩きができて、
楽しめそうです。

景色は、当日、南アルプス方面は多少霞んでいましたが、稜線からは富士山が
よく見え、特に竜ヶ岳付近からの笹薮越しに見る富士山はすてきでした。
竜ヶ岳頂上から真近に見る雨ケ岳、毛無山は、雄大でした。
また、端足峠からの下りでは紅葉が見頃で、樹木の間から見える本栖湖は
コバルトブルーで神秘的でした。

 竜ヶ岳頂上には十数組のパーティが昼食をしていましたが、ほとんどの
パーティが青少年スポーツセンター方面に、同じコースを引き返していきました。
端足峠方面に向かったのは、単独登山者の2名でした。

たまには、地図読みをすることなく、のんびり景色を楽しみながら歩くのも
いいものですね!!

今回、サニーにとっては山デビューであり、僕にとってはサニーの
ノーリードでの「呼び戻し」と「ツケ」の練習を兼ねての山歩きでした。
コースに赤線ルートが含まれているので、僕とサニーは、スタート時間を
ずらしたり、竜ヶ岳での昼食時間を長め(1時間半)にとったりと、
一般登山者に迷惑がかからないような配慮しました。
そのおかげで、稜線にでるまでの登りと、竜ヶ岳から端足峠まで、そして
端足峠からの下りは、誰にも会わずに歩くことができました。

サニーの山デビューは、僕の予想をはるかに上回る結果でした。
何故なら、そこには普段のわんぱくでいたずらなサニーの面影はなく、
まるで別の犬であるかの如く、まなざしは真剣で、その姿はとても凛々しく見えた
からです。(僕は親バカ、それとも犬バカでしょうか?)
そして、僕に実に忠実で、「呼び戻し」も「ツケ」も、ほとんど完璧にできました。

欲を言うならば、ボブとポテトと同じように、登山者から声をかけられたら、
ちぎれんばかりに尻尾をふり、体を摺り寄せ、つぶらな瞳と笑顔で愛想をふりまき、
僕の山の情報収集のお手伝いをしてほしいものです。
 
でも、「サニー、君は僕の最高の山のパートナーだよ。」
と言える日が、意外に近いかもしれません。

追記)
s-okさん
笹薮越しに見る富士山、竜ヶ岳頂上から見る雨ケ岳&毛無山、神秘的な本栖湖
などの写真は、別途メールで送ります。

          春さんより



217 Re:おめでとうございます s−ok  - 2005/11/09 01:27 -
> 花立小僧さん

お忙しいにもかかわらず、お祝いメッセージをありがとうございます。

「独り言」に書き込んでからの二日間、通常より多いアクセス数、
掲示板への書き込みやメールを寄せて下さる皆さんの後ろに、更に多くの
『「ようこそ! 山へ!!」を訪れて下さる皆さん方』のいらっしゃることを
思うと、気持ちも引き締まる思いです。

世附川源流域の山々は、ボクにとってもアプローチの長い山域です。
それでも訪れたい気持ちになる。
そんな雰囲気を感じてもらえればいいな…、と思っています。

今年5月、たまたま乗り合わせたバスの中で
「ひょっとして、あなたはs−okさん?」
という花立小僧さんとの出会いがあったように、
どこかの尾根で声をかけてもらえれば嬉しいですね!



216 Re:おめでとうございます s-ok  - 2005/11/09 01:04 -
> おおた(まつ)さん

メッセージをありがとうございます!
多くの人に「お祝い」されることが、嬉しいような恥ずかしいような…。

でも今は、
ボクが見たり感じたりした自然を、多くの人と共有できたらいいな…、と思っています。
普段山を歩かない人たちにも、「自然っていいな」と感じてもらえれば嬉しいです。
(山を歩くボクの感性が、kei君やKAI君に伝わればもっと嬉しいです!)

「風人社」の編集日記、実はボクも更新を楽しみにしているのですよ。



215 おめでとうございます 花立小僧  - 2005/11/09 00:15 -
S−OKさん、「西丹沢」出版の件、おめでとうございます。

 本日、出張先から帰ってきて、公表されたのを初めて知り
ました。書籍としての「誰も知らない丹沢」は、Webと違った
味わいがあるでしょうね。一刻も早く手にしたい気持ちでいっ
ぱいです。
 西丹沢(特に世附川、大又沢山域)は、アプローチが長い
ため、私の場合、なかなか足が向きません。その結果、未
踏ルートが数多くあります。是非、今回、この本を持参し、掲
載コースを歩いてみたいと思っております。
 
PS:
 今後、西丹沢が、ひそかなブームに乗ると考えてしまうの
は、私だけでしょうか?



214 おめでとうございます おおた(まつ)  - 2005/11/08 19:26 -
keiにも話して一緒に喜びました。
良く知っている方が本を出すなんて、なんだか私たちまで誇らしいような気持ちです。編集日記を拝見すると、出版までの過程が見えて、参加させていただいているような楽しい気持ちにもなれます。出版までまだもうすこしお忙しいのでしょうか。お体に気をつけてくださいね。すてきな本を拝見するのを楽しみにしております。


213 ただただ感謝! s−ok  - 2005/11/08 00:30 -
今朝「独り言」にUPしたばかりなのに、こんなにもたくさんの書き込み!
本当にありがとうございます。
本来ならお一人おひとりに返信するべきですが、とても書き切れません。
ボクの山歩きはこうした皆さん方によって支えられていると、ただただ
感謝するばかりです。

幸いにも素晴らしい編集者と巡り会い、本作りは着々と進行しています。
その過程は「風人社」のHPをお読みいただければ幸いです。


さてご心配いただいた右目再発の件、
今日、医者に行き「傷は癒えている」とのお墨付きをもらいました。
ただ、いずれ完治するけれど再発性があり、充分気を付けるように
…とのことでした。
病気や怪我をかかえ、彼らとも仲良く付き合っていく。
それが大病や大怪我をしない一つの生き方なのかもしれない。
…この頃はそんな風にも思うようになりました。



212 おめでとうございます dn  - 2005/11/07 23:33 -
so-kさんおめでとうございます

丹沢のそれも「西丹沢」の本との事でうれしいです。
3年前までは寝ても覚めても丹沢の事を考えていました。

体調等の関係で山行が激減しましたが、5月にたまたま拝見した
「ようこそ山へ」「マシラの部屋」が転機です。
自分でも異常と思える程、丹沢に打ち込みましたが昔はともかく
今の時代に丹沢を縦横無尽に歩く人がいると感動しました。
アナログな私がHPはおろかPCを扱う等、思いもしませんでした。

私には絶対に真似できない感性、表現力、大変楽しみにしています。




211 祝 「西丹沢に関する本」 春さん  - 2005/11/07 22:56 -
s-okさん

会社から帰宅して、「掲示板の独り事」を読みました。
「西丹沢に関する本」の出版予定、おめでとうございます。

それに、風人社の編集日記も読みました。
編集日記の文面から、編集者の方の是非ともs-okさんの「西丹沢に
関する本」を出版したいという熱い情熱と誠実な人柄が伝わってきます。
s-okさんが、熱心な編集者の説得に応じたのも理解できます。
きっと、すばらしい出来ばえになると確信しています。

 僕ら、s-okさんのレポートを読んだり、掲示板に書き込みをしている
人たちも、編集者の方に負けないくらい、熱い気持ちでs-okさんを
ずっと応援していますからね!!

 僕はs-okさんのホームページと出会い、僕と同じことをしている
先輩や同志がいることを知り、勇気づけられました。
s-okさん、皆さん、本当にありがとうございました。

最後に、本の発行をとても楽しみにしています。
きっと、僕は本を読んで、s-okさんの山へのひたむきな情熱が感じ、
ますます世附川流域の山々を好きになっていくような気がします。

追伸)
 サニーの山デビューとして、11月5日(土)に竜ケ岳に登って
きました。レポートは、別途、掲示板に書き込みます。
なお、晴れれば、近く平日に休暇をとり、サニーを連れて、塩水橋、
堂平、丹沢山、天王寺尾根の周回ルートを歩いてみようと思います。

    春さんより
 



210 祝 「西丹沢の本」出版 y−k  - 2005/11/07 20:58 -
s-okさん おめでとうございます。

HPを開き ビックリ
ようこそ山への西丹沢部分が、(s-okの)誰も知らない丹沢の本として出版される。

どんな表紙なんだろうか、帯にはなんと書いてあるとか、
地図は2万5分の1を使ってなど、想像しているだけで楽しみです。

校正作業で忙しいと思いますが、無理せず目を大事にしてください。

春さんへ
はじめましてy−kです 
HP見ていただきありがとうがざいます。
今後ともよろしくお願いいたします。









  


209 祝 ペーパー化(出版化)作業 ○福  - 2005/11/07 11:50 -
Webのコンテンツ(西丹沢10編)をまとめて出版されるとのこと
楽しみにしております。

s-okさんがWeb上で展開されているコンテンツ 紙に印刷して
出版したら良いのにと前々から思ってました。最近では出版社も
Web上のコンテンツに目をつけ本になる事例も数多くなりました。

お世話になってぼろぼろになった「アルパインガイド丹沢23」
次に出た丹沢37には、27から見ると削られてしまったコースが
数多くありました。
最近の傾向は、この15年くらいは、無難なコースの紹介のみ 
新しい発見があるかと思ってガイドブックを立ち読みしても
同じコースばかり、買う気になりません。
地図もまったく同じ傾向でした。最近ではWebの検索がとても
役にたっておりました。

s-okさんお勧めのコース設定どのような紹介コースが書かれて
いるのか楽しみにしております。
多分 世附川方面は、地蔵平、織戸峠、世附峠周辺かな? 
玄倉方面は、石棚山稜、同角山稜、山神峠、玄倉渓谷かな?
と一人想像しております。登山者向けではなく山の雰囲気が
好きな人むけにも構成されるとのこと「丹沢今昔」にあるような
地史的な面も含まれるのでしょうか?
待ち遠しい限りです。

ただ今は、目の傷が悪化しませんよう「作業も程々」にと願うしだ
いです。が早く読みたい気持ちもあります。

お願い
本になると、Webの内容が著作権上の問題かも知れませんが
消されたり、略式されて再表示されることがありますが
このままの状態でWebが残ることを切に希望します。

○福




208 「出版!」おめでとうございます M-K  - 2005/11/07 02:25 -
S-OKさん、おめでとうございます!!。

「?冊、お買い上げ!」さっき打ち込みましたヨ。
(それ書いてる間に、お祝辞一番手もってかれちゃった…、
 シマッタ、シマッタ…)

私の選んだ「S-OKさん」、「誰も知らない丹沢」。
(俺の目に狂いは無かった…、俺はエライ…、又バカな事を)

心よりお祝いを申し上げます。
微力ながら販売に協力させていただきます。

「誰も知らない丹沢」を手に持ち、感激に浸る日を
こころ待ちにしております。


207 印税生活始まる!? 峠のむこうへ  - 2005/11/07 01:39 -
s-ok さん

祝・西丹沢の本出版!
おめでとうございます !(^O^)!
すごい朗報ですね。びっくり!
いまから出来上がりが楽しみです。

早速、出版社のHPも拝見しました。
「誰でも行けるわけではない丹沢」(当該HPより引用)
なんていう題名になるの?

お金を出しても読む人は
ここにまず一人いますよ!!
楽しみ楽しみ♪

眠気も飛び去り
まずは取り急ぎの祝電でした。

出版記念サイン会は地蔵平で?


206 Re:不思議な行動 s−ok  - 2005/11/06 19:59 -
> 花立小僧さん

「山歩きハイ」・・・。
…ブナの撮影がうまくいったから?
北尾根の雰囲気が素晴らしかったから?
多分、両方なんでしょうね。

この日、もしネクタイ尾根を下っていたら…。
「会いたいと思う人には必ず会うことができる」
…とボクは信じているし、今までもそうでした。
山を歩いている限り、
M-Kさんともきっとお会いできることができると思います。
もちろんボクとの再開も…。

ここのところ休日毎の悪天や出張が続いたりで
山に行く機会が減っています。元気で仕事が出来ることを
「ヨシ!」とするべきなんでしょうね。



205 Re;石尊尾根 s−ok  - 2005/11/06 18:54 -
> M-Kさん

目のご心配、ありがとうございます。
昨日は出張で仕方なかったけど、今日の午前中はゆっくり休んでいたので、
だいぶ楽です。今は眼帯も外し、掲示板やネットを読んでいます。

「石尊尾根」やりましたね! 
「二ノ沢の頭・南尾根」と結ぶことで、新たなバリハイコースの誕生です!!
石尊尾根取り付き付近のテント、黄色い本体に青いフライシートは、ボクが
2004年7月26日に見たものと同じようです。何なんだろう…?

あとがきの「義を見てせざるは勇なきなり…」。いいですねぇ!
鋸で即座にストックを作る辺り、また以前の「旦那を背負っての階段下り」
…気持ちはあったとしても、誰にでもできることではありません。
こうした行動が自然にできるのは、M-Kさんの普段の優しさと山での豊富な
経験だと思います。ボクも見習わなければ…。



204 「花立小僧」さんへ M-K  - 2005/11/06 10:36 -
S-OKさん、ボードを一回貸して下さい。

「花立小僧」さん、「203」書き込みを見てビックリしま
した。ホントに唐沢川の河原でお会いしたかもしれませんネ。

「わが丹沢山塊」。改めて見直させていただきました。
初めて見た時、このお方は「カメラ屋」さんなんだな…と
思ってしまいました。

クリアーな写真、明快なる文章、「素晴しい…」と感じました。
山行内容からしても私のは恥かしいようです。
S-OKさん同様、長い行程を「モノトモセズ」、歩かれるお姿に
敬服いたします。

「ヤゲン沢」「鍋割、北尾根」「檜洞丸」皆読みました。
素晴しいです…。「ヤゲン沢」嬉しいです。これを参考に
やらせていただきます。

「父との山行」では自分の事と重なり、楽しく読みました。
(凄いお父さんにビックリです。完璧に私は負けております)

失礼しました。これからも拝見させていただきます。


203 不思議な行動 花立小僧  - 2005/11/05 23:25 -
 11月3日11:58、大山北尾根のブナの大木を撮影し終えた私は、「後は、歩くだけ」との意識から、気合を入れ、大山北尾根を駆け下ります。
 ヤセ尾根を下り、
 ヤセ尾根を登り、
 西沢ノ頭を通過、
 ミズヒノ頭まで来て、ふと思った。
 「あれっ、今日は、ネクタイ尾根を下りるつもりだった筈...」

 今まで何度も山歩きをしていますが、こんなことって初めての
経験です。
 ランナーズハイという言葉がありますが、今回、これと似たよ
うな「山歩きハイ」にかかったのでしょうか?
それとも単なるポカ?
 結局、この日は、地獄沢橋に下っていきました。

PS:
 もし、予定通り、ネクタイ尾根を下っていたら、唐沢川の源流
で、M−Kさんと遭遇していたかもしれません。それが、後で分かっただけに悔しかったです。

PSその2:
 本日、再び、大山北尾根に出向き、ネクタイ尾根を下ってまい
りました。


202 RE:地蔵堂に咲く彼岸花 花立小僧  - 2005/11/05 23:14 -
春さんへ

 これからの西丹沢におけるサニーとの活動報告を楽しみに
しております。
 また、最後に書かれてありました送電鉄塔のルートについ
ても別の意味で、期待しております。「佐久間東幹線」という
1/25000地図に載っていない、あのジャンボな鉄塔群は、非
常に興味のあるところです。

それと、HPのご感想ありがとうございます。
これからもマイペースで、拡充していきたいと思っております。


S−OKさんへ

 目の調子は、その後如何でしょうか。
早期回復をお祈りいたします。



201 石尊尾根(仮)やりました。 M-K  - 2005/11/05 15:20 -
S-OKさん、今日は。

御目、大した事のないように祈ります。
現役バリバリの中での「山での大活躍」。
S-OKさんならではの事と思います。
いつもUPをホレボレとして拝見しております。

遂に「石尊尾根」やる事が出来ました。
次、はい次、とドンドン出来てきました。
嬉しく、楽しくやらさせていただいております。
ここでは「大ノ沢、右岸尾根」が残っておりますネ。
そのうちヤッテ参ります。

奥山の紅葉、落葉の絨毯、梢越しの光景と
これからの山歩きは最高ですね。
クモの巣、ヒルもお休みになったし(ダニはどうだろう?)。

>春さんへ
書き込み、楽しく読ませて貰っております。
サニーとの信頼関係、微笑ましいです。
私の紀行も読んでいただき嬉しいです。


200 古傷の再発? s−ok  - 2005/11/04 22:29 -
夕べ、右目がゴロゴロすると思ったら、今朝、だいぶ腫れあがっていました。
午後年休をとって医者に行くと、傷跡が再び剥がれているとのこと。
今回は写真も見せてもらいました。なるほど、黒目の下に小さな白っぽい傷が見えます。
睡眠中は眼球への酸素補給が少なくなり、傷を覆っていた膜が剥がれやすいそうです。
コンタクトを入れて固定する方法もあるけれど、今の症状では点眼薬で治るとのことで、
いずれは完全に治るので心配することはないとのことでした。

明日は眼帯を付けての出張か…と思うと、ちょっと憂鬱ですね。今夜は早めに寝ます。


199 Re:玄倉渓谷の紅葉 s−ok  - 2005/11/04 22:13 -
> ○福さん

玄倉渓谷の紅葉情報、ありがとうございます。
> 前尊仏様に通じる玄倉ノ野の中腹トラバースルート
> 人の住んだ跡があるあの緩やかな斜面
ちょっと刺激的で魅力があります。
採石場入口のすぐ先、林道が右にカーブする尾根の突端付近に
ある幅広い仕事道(?)が、ボクも気になっていました。
いつか「機会があったら」辿ってみようナ…と。
今月は週末の度に出張が入っているので、
紅葉には間に合わないかもしれないけれど、
○福さんのレポを読み、「必ず」…という気持ちに変わってきました。

> 鍋割山北尾根周辺、オガラ沢の金鉱も現在調査中
すでにいくつかの鉱山跡の調査も終わり、執筆中とのこと。
渋沢鉱山跡で「坑道の写真が必要だった」のは執筆の過程であることが
わかりました。
これらの報告は「丹沢だより」に載せられるのでしょうか。
掲載される日が楽しみです。



198 Re:地蔵堂に咲く彼岸花 s−ok  - 2005/11/04 21:51 -
> 春さん

掲示板への詳細な近況報告、ありがとうございます。
サニーと、地蔵堂に咲く彼岸花の写真、昨夜届きました。
日に日に強く逞しく成長していくサニー。
見上げる瞳は、春さんとの強い絆を感じさせます。
すでに浅瀬でのキャンプや地蔵平への散策(トレーニング)も
済まされているとのこと。本格的な山デビューも間近ですね。

> 精神的にも肉体的にも仕事の忙しさから開放されて、
> ホッとしています。
お仕事ご苦労さまでした。
集中して頑張った分、その後の開放感も大きいと思います。
掲示板へも頻繁に書き込むことができるようになったとのこと、
春さんたちの書き込みもあり、ボクも水ノ木や地蔵平への関心が
今まで以上に高まっています。この秋から冬にかけてまだまだ
通う機会を作りたいと思っています。

「世附川流域の情報」、楽しみにしています。
「西群馬幹線と佐久間東幹線の送電鉄塔に関する情報」も
楽しみにしています。




197 玄倉渓谷の紅葉は、もう少し先 ○福  - 2005/11/04 14:14 -
バスの乗っていたら町にハーブ展の立て看
そういえばs-ok さんも4月に出かけられて
いたなあーと、ぼんやり思い出していました。

今回は、陸測2万図の調査、前尊仏様に通じる
玄倉ノ野の中腹トラバースルートの降り口の
確認と玄倉渓谷の紅葉見物

玄倉渓谷の紅葉は、まだ早くビジターセンターの
情報では10日くらいとのことでした。

小川谷出合近くの採石場前の、いつも林道を
辿るとき気になっていた、人の住んだ跡がある
あの緩やかな斜面を玄倉ノ野にむかって直登。
500m付近で探しましたが判りません。しょうがないので
トラバースルートの下降点である502mのピーク
めざしてトラバース開始 途中 獣道か?と思わせる
踏跡(多分トラバースルートの名残)を辿り、502mピーク
に到着。ここからはわりとはっきりした踏跡があり
谷戸ノ影沢の三段の堰堤上(ゲート前)に降りられました。
ゲート前駐車場にはあふれるばかりの車
路上駐車もいっぱいです。

その後、林道を経て同角沢出合まで紅葉見物。帰りに、
境隧道脇から御料林経路に入って芋ノ沢出合へ
あそこから奧の堰堤までの間の紅葉もきれいなのですが
まだ時期は、早かったです。
古いガイドブックには、赤棚、ノリコケ岩があるとのこと。
赤棚は、それらしきものがありましがノリコケ岩は分かりません。

そのまま川を下り、ゲート前の3段の堰堤を降りようと
しましたが断念、小川谷出合からまた右岸を下りキャンパー
の事故があった場所から林道へもどりました。
小川谷出合から下流右岸からの景色、いつもと違い
新鮮味がありました。

>「丹沢山中にある鉱山跡」の探訪。
>○福さんの新しい発見を楽しみにしています。
実は、書いている途中です。

鍋割山北尾根周辺、オガラ沢の金鉱も現在調査中です。
s-okさんのアルバムが見られないのが残念です。

春さん
三椏の情報ありがとうございます。
なかなか浅瀬より奥は、時間的に入りずらく
(遠隔地、車無しのため)
みなさんの情報を羨ましく思っています。
今は、地図上で想像しています。
○福


196 地蔵堂に咲く彼岸花(その3) 春さん  - 2005/11/03 22:03 -
 夕方、浅瀬のテントサイトに戻ると、3人の料理の達人が名シェフ気取りで、
ダッチオーブンと土鍋を使い、食べきれないほどの料理と酒のつまみを用意
しておいてくれました。
料理がまったくだめな僕にとっては、彼らはとても有難い存在です。
感謝、感謝です。
 
 自然の中でせせらぎの音を聞き、時間を気にすることなく、
秋の夜長を酒を酌み交わしながら、男同士で他愛のない話しをするのも、
楽しいものです。

 夜中にテントの外に出てしばらくすると、幸運にも雲が晴れ、星が見え
始めました。僕はサニーの頭をやさしくなでながら、ホットコーヒーを飲み、
星空を堪能しました。
 世附川の浅瀬で久々に見る星空と暗闇の浮かぶ稜線は、何故か、
僕を山へ山へといざないます。

 s-ok さんと峠のむこうさんから紹介があった「芦沢橋の先の造林小屋の
そばにできたログハウス」を見たくて、翌朝、日の出とともに、散歩がてら
サニーを連れてテントを出発しましたが、夕滝付近で降りだした雨に負けて、
残念ですが途中で引き返しました。

 僕は4月2日に工事前のログハウスの敷地を示す囲いしか、見ていません。 
僕が実際に完成したログハウスを見るのは、次回予定している11月中旬の
浅瀬でのキャンプの時になりそうです。
 そのキャンプには、とても忠実な愛犬ポテト(もうすぐ10歳になる老犬、
メス)を同行させようと思います。
今では、彼女も僕に「老いることの意味」を教えてくれています。
 
追伸)
 M-Kさんが10月20日に地蔵平に行かれたレポートにある「千鳥橋から
上流を見た写真」の中に小屋があります。その小屋を過ぎ、しばらく歩くと
川の対岸(右岸)に、流された丸太橋の残骸があります。
その丸太橋の残骸のそばの大きな木の、地上10メートルほどの高さの場所に
スズメ蜂の巣がありますので、この周辺を歩く際は注意する必要があります。
その大きな木は、丸太橋の残骸から続く踏み跡のわきにあるので、
すぐにわかると思います。

 僕とサニーは、最初気づかずに、スズメ蜂の巣の下を通りましたが、
しばらくしてから発見しました。
少し離れた場所から、スズメ蜂の巣を見ていたら、十数匹のスズメ蜂が
巣から出入りしていました。

 僕は実際に撤去されたスズメ蜂の巣を手にとって見たことがあるんだけど、
スズメ蜂の巣の模様って、とてもきれいなんですよね!!
スズメ蜂は、芸術家なんですね!!

○福さんへ;
 芦沢橋の先の造林小屋から悪沢峠に向かうルートで、造林小屋を過ぎ
しばらく歩いた右側の山腹に、三椏の群生地があります。
機会があれば、花が咲く3月中旬から4月上旬に訪ねてみて下さい。
僕にとって、三椏の黄色い花も思い出深いものとなりました。

 また、今の季節は、大又沢方面に行くとよく見られる「りんどう」も
きれいです。場所は変わりますが、黒岳〜越前岳〜呼子岳の稜線に
静かに咲く「りんどう」も、心をなごませてくれます。

s-ok さん、
「地蔵堂の石段わきに咲く彼岸花」と「大又沢ダムの水辺を嬉しそうに
歩くサニー」の写真は、別途メールで送ります。
 僕は以前から感心があった三国山と富士スピードウェイの間の山域について、
東富士変電所周辺を含め、3回ほど下調べに行きました。
僕にとって、とても興味がある送電鉄塔のルートに関し、今まで疑問だった事
が解き明かされました。内容は、「西群馬幹線と佐久間東幹線の送電鉄塔に
関する情報」で書込みます。

            (完結)

         春さんより




195 地蔵堂に咲く彼岸花(その2) 春さん  - 2005/11/03 22:01 -
ところで、愛犬サニー(推定1〜2歳、ラブラドールレトリーバー、オス)
を連れて、9月23日(金)&24日(土)に1泊2日で 世附川の浅瀬に、
友人の中年男性3名といっしょに、恒例のキャンプに行ってきました。
目的は、お彼岸ということもあり、地蔵堂で「亡くなった愛犬ボブ」の冥福を
祈ることと、サニーの山歩きの適応度の見極め、僕との信頼関係の絆を
深めるためです。

 そんな理由で、初日に僕はサニーを連れて、朝の8時頃から日暮れまで、
世附川の浅瀬ゲートから大又沢ダムを通り、地蔵平までのんびりと一日かけて、
地図読みを兼ねて・685 、・795 、・838 、・830、・ 878地点への
新たなルート探しと踏み跡の発見に行ってきました。
 林道歩きが中心でしたが、久しぶりの山の散策だったので、とても
興奮しました。

 途中、サニーは泳いでいるヤマメを見たり、湧き水を飲んだり、
匂いかぎをしたりと、自然を満喫しました。
 大又沢ダムでは、濃いピンク色のアザミがとても鮮やかに咲いていました。
サニーは大又沢ダムの岸辺を水面を見ながら、とても好奇心に満ちた
まなざしで歩いていました。
そして、僕が小石をダムに投げ込むと、今にも泳ぎだそうとする姿勢を
見せました。
 また、地蔵平付近では、僕が枯れ枝を川に投げ入れると、サニーは果敢
にも激流(?)に 飛び込みましたが、自分の泳ぎが上手でないとわかると、
すぐに川のほとりに引き返し、 物欲しそうにその枯れ枝の行方を目で
追っていました。

 地蔵堂の石段わきに彼岸花が一輪ひっそりと咲いていたのが、とても
印象的で、何故か、今でも心に強く残っています。
お地蔵さんに彼岸花、とても似合いますね。
僕は、地蔵堂のわきに彼岸花があったのは、知りませんでした。

 結果として、サニーはもう少し訓練をして、体力をつけて経験を積めば、
僕の山歩きの良きパートナーになるでしょう。
 また、サニーは西丹沢の山々にも快く受け入れられたようです。
何故なら、西丹沢の主であるマダニに歓迎されたからです。
キャンプから帰り、自宅でサニーのお腹を見たら、数百匹のマダニがいました。
ヤブ漕ぎをした際に、マダニがとりついたものと思われますが、
西丹沢で山歩きをするには、これからもマダニと仲良く付き合っていく
必要がありそうです。

 思えば、元の飼い主から放棄され、動物保護センターからわが家に来た
当時(3ケ月半前)のサニーは、外の世界を知らず、歩き方もぎこちなく、
ほとんど筋力もなかったのですが、ひと月ほど前からは、地響きがする
ほどの強いキック力と、走り方にも俊敏性がでてきました。
そして、今では、フリスビーでランニングキャッチとジャンピングキャッチ
ができるまでになりました。

 得意気にフリスビーを口にくわえて、一心不乱に僕のところに戻ってくる
サニーの姿は、実に嬉しそうで、そこには、まるで目には見えない絆が
あるように思えてなりません。
 いたずらっ子でわんぱくなサニーの今後が、とても楽しみです。
そして、サニー、君はボブとポテトと同じように、「ずーっと ずっと
だいすきだよ」という存在になるんだね!!

            春さんより



194 地蔵堂に咲く彼岸花(その1) 春さん  - 2005/11/03 21:59 -
s-ok さん、皆さん

 お久しぶりです。精神的にも肉体的にも仕事の忙しさから開放されて、
ホッとしています。でも、僕にとっては、今まで仕事が忙しかったので、
余計なことを考えることもなく、気がまぎれて良かったのかもしれませんが。

 僕の掲示板への書込みは、6月15日で止まったままのような気がします。
本当の意味で気持ちの整理ができ、ようやく、止まっていた心の歯車が
動きだし、また、西丹沢や御坂山塊を散策したいという気持ちになりました。

 今まで、S-0Kさんをはじめ、この掲示板に書込みをしている皆さんの
HPは、どんなに疲れていても、必ず毎日チェックしていましたよ。

M-Kさん、
HPのアクセス10,000件突破、おめでとうございます。
GPS、とても重宝されているみたいですね。


Y-Kさん、
HPの開設、おめでとうございます。
地蔵平に関する記事、とても興味深く読ませて頂いています。
僕にとって、地蔵平は思い出の場所のひとつです。

花立小僧さん、
HPの開設、おめでとうございます。
構図といい、鮮明さといい、写真がとてもすばらしく、青のザックが
とても印象的です。ちなみに、僕も青のミレーのザックを使用しています。
9月1日だと記憶しているのですが、会社から花立小僧さんのHPに
アクセスしたら、僕が100番目の訪問者でした。

この場を借りて、お祝いを申しあげます。

また以前のように、まめに書込みますので、今後もよろしく御願いします。


 山歩きをするのにはいい季節になりましたね。
僕は、毎年、晩秋から春にかけて、晴れて空気の澄んだ日に尾根道を
のんびりと歩くのが好きです。
特に、一人だけの散策で、足跡のない新雪を踏みしめるのは最高です。
そして、そこで雪景色を眺めながら飲むホットコーヒーは、たまらなく
おいしく感じます。
「幸せって、こういうことなのかな」と、思う瞬間でもあります。

         春さんより




193 Re:鍋割山北尾根 s−ok  - 2005/11/01 22:10 -
> 花立小僧さん

行ってきました、鍋割山北尾根。
色づき始めたブナ林の雰囲気が、とても良かったです。
「沢ルート・尾根ルート」の分岐から少し下ったガレ場。
曇っていて、上部のピークは特定できなかったけれど、
花立小僧さんが歩かれた時は、塔ノ岳もバッチリでしたね。

1年という時を隔てているけれど、同じ位置で同じ風景を
見ているのか…と思うと、感慨もひとしおです。
1年前のあの時(2004/11/3)、同じバスで玄倉に降り、
後になり先になりしながら同じ林道を歩き、境隧道から先、
花立小僧さんは鍋割山北尾根に向かい、
ボクは芋ノ沢ノ頭方面に向かったのでした。

今月は休日に出張が入るなどして、ボクも山に向かう回数が
減りそうです。けれど晩秋から来春にかけての課題としている
「菰釣山を起点とする水ノ木周遊」は、周辺の偵察を含め
必ず実現させようと思っています。



近いうちに、
「西丹沢」に関するお知らせをしようと思っています。
今週末か来週初め頃には、Topページに書き込みが
できると思います。




192 鍋割山北尾根 花立小僧  - 2005/10/31 22:19 -
s−okさん、こんばんは。花立小僧です。

 この度の鍋割山北尾根ルートを楽しく読ませて頂きました。
やはり、尾根ルートを採択されたのですね。
 昨年の今頃、私も北尾根を歩き(逆ルートですが)、アプロ
ーチの玄倉林道でs−okさんに追い越されたことを思い出し
ました。
 あれからもう一年経ってしまったかと思うと、時の過ぎ行く
スピードというのは、ますます加速していくというのが、最近
の実感です。
 最近は、丹沢に行く機会が減りましたが、また、どこかで
お目にかかれることを楽しみにしております。

PS:
 「西丹沢」の件も期待しております。



191 Re:渋沢鉱山跡 s-ok  - 2005/10/29 23:08 -
○福さん

渋沢鉱山の跡、早速ネットで検索してみました。
> 昭和9年、平塚市新宿の成瀬林平氏により金銀銅試掘として申請され、
> 昭和10〜23年(1935〜1948年)頃まで石膏を中心に採掘されました。
  (平塚市博物館公式ページ「大地の窓」:
      身近な地学ハイキング− 渋沢丘陵を歩く−)より

今も坑道跡が残っているのですね。
渋沢丘陵はハイキングで何度か歩いています。
山の中ならともかく、身近なところに鉱山があったなんて少し驚きです。
・小金沢やオガラ沢で金が採れた。
・東沢に隠し金山があった。
…丹沢山中には、まだまだ未知で面白いものがいっぱいありそうですね。
「地図にない道」を歩いている時、思いがけない場所に古い石積みを見る
ことがあります。そんな時、あっ、ここでも人々が生活していたんだ…と
ワクワクします。

「玄倉の前尊仏様」に続いて「丹沢山中にある鉱山跡」の探訪。
○福さんの新しい発見を楽しみにしています。


PCの心配、ありがとうございます。
時刻設定についてですが、
掲示板NO182(○福さん)→2005/10/22 00:57(22日午前 0時57分)
掲示板NO183(s−ok)→2005/10/22 23:12(22日午後11時12分)
で、時刻については合っています。
ただdownの時は問題ないのに、
HPやメールで画像をupする時、かなり時間がかかります。
(今回の「鍋割山北尾根」も、かなり時間をかけてUPしました)
Windowsのファイアーウォールとウィルス対策ソフトのバッティングかなとか、
セキュリティ設定を重くし過ぎているのかなとか、
PC本体にゴミ(ログなど不要ファイル)がたまりすぎているのかなとか、
いろいろ思うのですが、下手にいじって動かなくなると困るので、
こちらはもう少し勉強してから対策を考えようと思っています。

「UPするときだけ重い」→こんな経験のある方、対処方法などアドバイスして
いただけるとありがたいです。



190 渋沢鉱山跡 ○福  - 2005/10/28 15:30 -
s-okさん 先週は、渋沢の峠の先にある渋沢鉱山跡
に行ってきました。
(2度目です。坑道の写真が必要だったので撮りました。)
その後は、渋沢丘陵を散歩でした。
渋沢鉱山は昭和の初め、石膏を採掘するために掘られた鉱山
ですが、不純物として黄鉄鉱も一緒に産出していました。

本当は、金を目当てで採掘許可をとったらしいのですが金が
産出された形跡は無いそうです。

川沿いの旧坑道下の粘土質の土からキラキラ光る黄鉄鉱の
鉱石が取れました。(一文の価値もありません。)

丹沢山中には、信玄の隠し金山があったと言う伝承があります。

塔ノ岳 尊仏岩が転落した大金、小金沢に金が取れたとの伝承
がありますが本当のところわかりません。
古いガイドブック(昭和初期)にはオガラ沢で金が取れた。
東沢に信玄の隠し金山があったとの記載があります。
奥野幸道氏の書かれたガイドブックには、モチコシ沢源頭部に
鉱山跡があったとの記載があり、また丹沢自然保護協会が発行
している「丹沢だより」2004年6月号には、同じく奥野氏が
書かれた信玄の隠し金山の記事(東沢)が掲載されております。
 
以前に東沢鉱山跡で掲示板に書き込みしましたが
丹沢山中にある鉱山跡 探したくなりました。
伝承であったのか実際採掘されていたのか
鉱山道は、どのように繋がっていたのか?…

その後のPCの調子は、如何ですか
私の書込みに相対するs-okさんの投稿時間のほうが前ですね
s-okさんのPCの時刻設定おかしくなっていませんか?
ちょっと気になっていたものですから…



189 Re:犬越路避難小屋新築 s−ok  - 2005/10/25 23:57 -
> 「峠のむこうへ」さん

犬越路避難小屋一時閉鎖のお知らせ、ありがとうございます。

HPを立ち上げるよりずっと以前、この小屋に2回泊まったことがあります。
1回目はまだ小学生だった息子と一緒。
小屋はかなり人が入っていて、ボクらは土間に当時あったムシロ(?)を敷き、
息子はシュラフにボクはツェルトにくるまって寝ました。
2回目は単独で、この時も込んでいて土間だったと記憶しています。
隣に寝た人が夕食のアルファ米を大量に炊いていたので
どうするのだろうと思ったら、翌日の朝食の分まで作ったことが分かり、
なるほどこうして時間短縮を図るのか…と、感心したことを思い出しました。

今年6月に訪れた時、外壁がかなり傷んでいて2カ所ある入口も
一方しか開かなかったけれど、内部はきれいに掃除されていたことも
思い出です。

奥多摩に比べて少々評判の悪かった丹沢の避難小屋も、その質素さが好きでした。
今度はどんな風に立て替えられるのでしょう。
丹沢山中に6ヶ所ある避難小屋の、一つのモデルになるかもしれませんね。

なお「新築工事のお知らせ」詳細は、下記URLに紹介されています。



http://saiseibbs.env.gr.jp/user/vst_download.php?mode=attach&id=zentan&no=150&PHPSESSID=435e34f004986


188 犬越路避難小屋新築中? 峠のむこうへ  - 2005/10/25 19:00 -
すでに御存じ?

山にも行けずネット上をフラフラしていたら
「神奈川県自然環境保全センター」のホームページで
【犬越路避難小屋新築(建替え)に伴う閉鎖のお知らせ】
という記事を目にしました。
30年経過の老朽化に伴う新築工事で
平成17年9月10日から同年12月9日まで閉鎖中とのことです。

一度あの素朴な避難小屋に泊まってみたかったのですが
機会を逸してしまいました。 残念!
さて、もう旧建物は取り壊してしまったのかしらん?
そしてどんな新しい避難小屋ができるのでしょうか?
木の匂い漂うログハウス調?
暖炉や天窓があったりして?(あるわけないね)

新築直後の12月10日あたり宿泊一番乗りを目指す方もいたりして。

話変わって、
もうヤマヒルの時期も終わりだけど
神奈川県>緑政課>野生生物班>神奈川の野性鳥獣と狩猟
のページに【ヤマビルにご注意を】の記事がありました。
お役所も結構役立つページを作ってくれているのですね。
ボクの苦手な【マダニにご注意を】のページも作ってくれないかしら。

朝晩冷え込み 秋めいてきました
ネット上をフラフラするのではなく 
色付いた山道をブラブラしたいものです。


187 Re:PCと格闘 s−ok  - 2005/10/25 00:35 -
> dnさん

PCとの格闘、ご苦労様です。現在HP大工事中とのこと。
沢や尾根の膨大な記録の数々、UPされる日が楽しみです。
それにしても、新しく作り替えたり修復したりすることは、
コンピュータの中身が見えないだけに、大変な作業ですネ。

丹沢も、秋色に染まり始めました。
11月は、2回も休日を挟む出張が入ってしまったけれど、
機会を逃さずこまめに歩き、UPを続けようと思っています。
皆さん方からのレポも、楽しみにしています。





186 PCと格闘しています dn  - 2005/10/23 22:09 -
s-okさんご無沙汰していました。

PCも復旧されたようでなによりです。

現在はHP大工事中ですが、解らない事ややり直しの連続で
進展しません。
開設されている方々の苦労は並大抵の事ではないと思います。
皆さんに忘れ去られた頃に完成するのでしょうか?
掲示板に書き込んでくれた方々のためにも努力しています。

山は良い季節になりました。                
皆さんの山行の記録楽しみに見ています。



185 Re:「さかせ古道」 s−ok  - 2005/10/23 21:18 -
> M-Kさん

20日の「さかせ古道」、もちろん見ました!
二本杉峠−千鳥橋、さかせ古道からの新ルート開発、おめでとうございます!!

山間にぽっかりと開けた空間、その一角にある地蔵尊に着せられた赤い着物…。
今もこの地に関わりのある人のあることを思うと、この地がますます好きになります。
ボクも、再三再四どころか再五再六…と訪れることになりそうです。

今日(10/23)は素晴らしい秋空が広がりました。
青空の下・紅葉に染まる西沢渓谷に、「山の神様」も充分満足されたことでしょうね。

次々に更新される「俺の山紀行」。次はどんな山旅が記録されるかと楽しみにしています。




184 「さかせ古道」 M-K  - 2005/10/23 01:10 -
SーOKさん、今晩は。

>「山が好き、自然が大好き」な皆さん方
だったら、きっと共感してもらえますよね?

「ハイ、ハイ!…M-Kです」(第一番に手を上げました)。
20日の「さかせ古道」、見て貰えましたか…。
後を追って又やってきました。ワクワク、ドキドキ…進みました
。紅葉の始まった「千鳥橋」周辺。再訪の「地蔵平」良かった
です。廃道ルート一部。未知尾根踏破。どれもこれも満足の
いくものでした。
 S-OKさんのお陰で本当に楽しませて貰っております。
ありがとうございました。
 「鍋割、北尾根」いつ行こうか…、時間の問題でした。
良かったです。また参考にさせて貰います。
(UP楽しみに待っています。PC、問題解決なりましたか?)

 本日(23日)は番外編「ファミリーお守り」の「西沢渓谷」
周遊コースへ行ってまいります。これより寝れるのは3時間で
しょうか…。   失礼します。


183 Re:皆さんはどちらへ s−ok  - 2005/10/22 23:12 -
> ○福さん 掲示板を訪れた皆さん

○福さん、ご無沙汰しています。
仕事や雨の休日が続き、ボクも歩きたくてうずうずしていました。

皆さん方、ボクの書き込みも久しぶりです。

10/22(土)3週間ぶりに山を歩いてきました。
訓練所尾根を経て、鍋割山に登って北尾根を下り、
雨山峠入口から雨山峠−檜岳に登り返し、
南東尾根を下って寄に下山…というコースです。

登ったり下りたりの繰り返し。…普通に考えれば本当にムダでアホらしい
コトだけど、この掲示板を訪れる「山が好き、自然が大好き」な皆さん方
だったら、きっと共感してもらえますよね?

紅葉には少し早かったけれど、北尾根の雰囲気がとても良かったです。
アルバムに写真を何枚かUPしようとしたのですが、うまくいきません。
4〜5日後には本文がUP出来るよう、頑張ります。

…さて皆さん方はこの土・日、どちらへ向かわれたのでしょう?




182 皆さんはどちらへ ○福  - 2005/10/22 00:57 -
さてさて 久しぶりの何とか安定した(土)?日
皆さんは、どちらに向かわれるのでしょう?
共時性で新たな出会いがあるのか、新しい報告があるのか
楽しみにしております。
うずうずした気持ち 大切にしたいです。



181 Re:高天原温泉&読売新道 みちお  - 2005/10/12 01:17 -
s−okさん、こんにちわ。
レス、ありがとうございます。

ははは、s−okさん、ほめすぎです。(^_^;)
バイクは、みちおの足になっているので、今回のように
1日余裕持てばツーリング感覚です。
高天原−平ノ小屋間は、もし奥黒部ヒュッテからの2時間が
あんなにすごいと知っていたら、あの日に行かなかったかも。(^_^;)
室堂到着のスピードは、単純にタクシー代をけちりたかったという、
けちんぼ根性によるものです。。。。。
(^_^;)

あと、いろいろ趣味は持ってますが、どれもへたっぴでして。。。。
(^_^;)

そうそう、海外の写真だけは、ちょっと自慢です。
なかなか、きれいですよね!!

s−okさんのHP、ほんとすばらしいと思います。
膨大な記録の数々!
鶴ケ鳥屋山、本社ケ丸など、
「お〜、なつかしい! みちおも登ったぞ!」
と思いながら、読ませていただきました。
みちおももっと関東周辺の藪山行きたい!

これからも、よろしくお願いします。
(^_^)/


180 ようこそ! 山へ!!(仮目次) s−ok  - 2005/10/09 21:46 -
> 掲示板を訪れた皆さん

更新できないことへの書き込みやお見舞いメール、ありがとうございます。

昨日(10/8)は画面が消えて、頭の中が真っ白になったこともあったけれど、
ようやくtopページの更新ができるようになりました。
普段何気なく使っているコンピュータですが、いったん調子が悪くなると、
その修復に莫大なエネルギーが必要であることをあらためて思いました。

最近の更新記録を、別のサーバーにも置くことにしました。
このアドレスを「お気に入り」などに入れておくと、万が一 topページが
開けない場合でもこちら側から入ることができます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

「ようこそ! 山へ!!(仮目次)」URLは下記の通りです。



http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/4341/yama2005/yama2005.htm


179 Re:HPの復旧 s−ok  - 2005/10/09 18:43 -
> Y-Kさん

「あしがら荘−屏風岩山−大滝キャンプ場」の踏破、おめでとうございます。
早速読ませていただきました。

アッと驚き!
新松田発5時55分、玄倉で降りた「ウエストポーチの方」はマシラさんです。
この日(10/1)マシラさんは「ザンザ洞二の沢」に向かわれたのでした。
               マシラの部屋(丹沢の尾根と沢)より

参考にしたHPを作った人が目の前にいる。しかしお互いの顔は分からない!
ネット社会だからこそ起こり得る、はなはだ愉快な出来事だと思いました。

「屏風岩山−大滝キャンプ場」、ボクはまだ歩いたことがありません。
いつか機会をみて、ボクも必ず歩き通そうと思います。

> 「基本は地形図」を忘れずに山でたくさん地図を見て地図感覚を磨こう。
道標のある山道では、つい現在位置のチェックを怠りがちです。
ボクもこまめに地図を見て「地図感覚」を磨いていこうと思います。


> PCが突然動かないなんて恐ろしいことです。
> PCの修理や交換とならなければいいのですが?
ご心配、ありがとうございます。
昨日あれこれいじっていたら、
画面が突然真っ白になったり、UPした画面のリンクが切れていたりで
復旧までだいぶ時間がかかりました。
しかしコンピュータそのものの故障ではなく、設定に問題があるようです。
ジオシティーズへのUPは問題なくできるので、niftyへのサーバー設定を
もう一度詳しくチェックし直すつもりです。



178 HPの復旧 Y−K  - 2005/10/09 16:54 -
s-okさん  こんにちわ Y−Kです

HPの復旧お疲れ様です。
一時はどうなるかと心配しておりました。
ジオシティーズへのUPや旧PCでの対応はさすがです。
とりあえずHPを見ている分には、以前と同じで問題がないようですが。

PCが突然動かないなんて恐ろしいことです。
PCの修理や交換とならなければいいのですが?

先日s-okさんのルポを参考にさせていただき屏風岩山に
行ってきました。

時間があればごらんください。












http://www.geocities.jp/yamanokoyk/index.html


177 Re:高天原温泉&読売新道 s−ok  - 2005/10/09 16:26 -
> みちおさん

はじめまして。「高天原温泉&読売新道」拝読しました。
・まず、登山口までバイクで入山というところがすごい!
・4日目(9/22)、高天原から読売新道経由平ノ小屋という長距離踏破がすごい!
・最終日、平ノ小屋を出発し10時に室堂到着というスピードがすごい!

いったいどんな方なんだろう・・・?
「michioくんのホームページ」も読ませていただきました。すると…。
山や山スキー(それも海外の!)、バイクツーリング、ランニング・・・。
いろんな山岳耐久レースやオリエンテーリング大会に参加されているのにびっくり!
また、バトミントンやディスクゴルフ、水泳など多彩な場面で活躍するスポーツマン!
長い距離の歩行やスピードを保てる体力の秘密(?)が分かるような気がしました。

☆みちおくんのホームページ おすすめコンテンツ☆
・2004年12月カナダロジャースパス
・2004年8月ニュージーランドタズマン氷河
・2004年6月屋久島遊島記
・2002年4月ヨーロッパオートルート
まだざっと目を通しただけですが、写真も内容もすばらしいHPだと思いました。
海外の山々はボクにはまだまだ憧れだけど、これからじっくりと読ませていただきます。
ありがとうございました。




176 高天原温泉&読売新道 みちお  - 2005/10/08 02:58 -
s−okさん、はじめまして。
みちおといいます。

今年、9月19日から23日まで、
北アルプスの高天原温泉&読売新道へ行ってきました。
天気がよくなかったのですが、温泉を満喫し、読売新道を歩き通しました。
とてもよかったです。

で。
この山行を計画するにあたって、
s−okさんの、2004年の高天原温泉&読売新道の記録を
参考にさせていただきました。
印刷して、ザックの中にいれて行きました。
ありがとうございました。

こんな山行になりました。
http://homepage3.nifty.com/michio-kun/yama/2005-takamaga/2005-takamaga.htm

s−okさんのHP、
山の記録がすっごくたくさんあり、すばらしいHPですね。
特に丹沢はすごいですね。
今後も記録を参考させていただき、楽しい山行をしようとおもっています。
よろしくお願いします。

でわ。


175 「菰釣山・最短ルート」のUP s−ok  - 2005/10/08 00:11 -
> 掲示板を訪れた皆さん

菰釣山(2005/10/2)のUPがようやく終わりました。
無料サーバー・geocitiesへのUPですが、全てを転送するのに2時間と
異常に時間がかかりました。

「ようこそ! 山へ!!」のTopページはniftyの有料サーバーを利用しています。
こちらの更新はエラーメッセージが出て相変わらずうまくいきません。
今のところ、Topページから「菰釣山」に入ることができないため、
この掲示板にURLを書いておきます。

Topページの更新ができない原因を、3連休を利用して再度探ってみるつもりです。


「菰釣山・最短ルート」のURLは下記の通りです。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/4341/yama2005/tan/komoturi/komoturi.htm

http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/4341/yama2005/tan/komoturi/komoturi.htm


174 菰釣山・最短ルート s−ok  - 2005/10/07 00:22 -
今夜(10/6)「菰釣山・最短ルート」の山行記録を書き上げました。
(仕事を終え、家に帰ってからの作業なので時間がかかります。)
明日の夜は何枚かの写真をHP用に処理し、HTML化しようと思っています。

ボクのコンピュータ上に創り上げたHP用ファイルが、
プロバイダー側のコンピュータに転送できるかどうか微妙ですが…。



173 Re:木ノ又大日、北東尾根 s-ok  - 2005/10/05 01:13 -
> M-Kさん

木ノ又大日・北東尾根、拝読しました。
盛夏を思わせる2日、キュウハ沢出合〜大日沢出合が如何にも涼しげです!

同じ2日、ボクは北丹沢:菰釣山周辺を歩いていました。
だけど…
「行ってきました」との報告をUPしようとしたのに、エラーメッセージが出て
うまくいきません。昨夜も今夜もあれこれ調べているのですが、まだ原因を
突き止めることができません。
翌日の仕事に差し障るから、時間をかけて調べることもできないので、
明日からは原因追及を少しお休みして、2日の記録を書き始めようと思います。
でもせっかく書いても、UP出来なかったら少し悲しいナ…。
幸いにも今のところ、HPを読む事もこの掲示板も正常に動作しています。
折々の情報については、この掲示板に書き込んで行きたいと思っています。




172 「木ノ又大日、北東尾根」やりました。 M-K  - 2005/10/03 18:05 -
S-OKさん、今晩は。
PCはS-OKさんですら悪戦苦闘されるのですネ。
私がPCの機嫌を損ねない様に恐る恐るさわっているのは当然で
す。UPの途中でいきなり「エラーにて中止します」とやられて
しまいます。ヘコタレズに又一から立ち上げてやり直しです。
「ようこそ!山へ!」を見る分には何処を見るのも問題ありま
せん。

また「菰釣山」方面に行かれましたネ。
私はまた、キュウハの出合に入ってしまいました。
UPを楽しみに読ませていただきます。


171 菰釣山 s−ok  - 2005/10/02 23:33 -
 2005年10月2日(日)、北丹沢:西沢林道−ブナノ丸−菰釣山を歩いてきました。
道の駅「どうし」を起点とする菰釣山最短ルートです。10月にしては暑いほどよく
晴れた日で、富士山はもちろん西丸−東丸、丸尾山尾根、三国山方面まできれいに
望むことができました。

…と書いてTopページの更新をしようとしたのですが、「エラー発生」の表示が出て
うまく更新出来ません。アルバムへの写真転送もうまくいきません。
今日の山行から帰って以来、ずっとコンピュータと格闘しているのですが、原因の
さっぱり分からないことが悔しいです。



170 Re:西丹沢周遊 s−ok  - 2005/09/26 00:00 -
> M-Kさん

書き込みありがとうございます。

M-Kさんが通った菰釣橋、ボクも渡りましたよ!
M-Kさんが歩かれた頃(2005.4.17)は
http://www.geocities.jp/mk20030130/higasimarumizunoki.htm
前方の大栂方面がよく見えますね。
ボクもいつか必ず、菰釣橋−大栂−菰釣山を歩きたいと思っています。
上から下ろうかな、下から登ろうかな。
…計画を立てる時はいつもワクワクします。
でもどちらからにしても、取付きまでが長〜い山域ですね。

「俺の山紀行」、更新される度に読んでいます。
最近は「竜ヶ馬場東尾根」や「後沢」など、新しいルートも多いですね。
そのうちの幾つかは、今年の秋から冬にかけて
後追いさせていただきたいと思っています。




169 西丹沢周遊 M-K  - 2005/09/24 20:10 -
本文UPお待ちしておりました。
お疲れ様でした。ありがとうございます。

長い林道歩き。辺りの情報。自分でも歩いたコースもあり
嬉しく、懐かしく拝見いたしました。

金山沢の奥から西ノ丸ー水ノ木分岐の部分。
私もワクワクしてきましたヨ。

帰宅するまでの大変さも厭わぬ、相変わらずの
S-OKさんのチャレンジ精神に敬服いたします。
私も「大拍手」を贈らせていただきます。

また次なるコース作りに大いに参考にさせていただきます。
ありがとうございました。


168 Re:中秋の名月 s−ok  - 2005/09/23 00:00 -
> ○福さん

ご無沙汰しています。
どんな「事情」があって落ち込まれたのか、ボクには分かりません。
けれど、
> 「私の夏を返して!!!」状態でした。・・・
との文面から、山へ募る想いが痛いほど伝わってきます。
「気持ちの整理と復活」を掛けて歩かれた今回のルート、
そのハードさからも、「事情」を吹っ切る強い意志を感じます。


遅れましたが、山への復帰おめでとうございます!
そして掲示板への書き込み、ありがとうございます!
「双六谷−九郎右衛門谷−黒部乗越−五郎沢−奥黒部川−
 薬師沢小屋−折立」地図で追ってみました。
正に近代登山黎明期の冒険心あふれるルートのように思われます。
そしてこのようなルートを選択し、歩き通すことのできる○福さんの
経験と技量の凄さに驚いています。

九郎右衛門谷はもちろん五郎沢や奥黒部川、ボクには地形図から
渓相を想像するだけです。
けれど、○福さんが双六谷の途中から鑑賞された「中秋の名月」を、
遠く離れた場所ではあるけれど、同じ日・同じ時刻、同じように
見ていた…と想像するのは愉快です。

> ”両岸の山壁は露に光り、林影は磧の上に影を落とす。
>  渓をめぐる山々は青光を浴びて煙っている。
>  谷の放浪者はたまらなくなって月とともに岸辺を逍遥する。”
> まさにこの状態でした。
瀬音の他は静かすぎるほど静かな渓の底。神々しいほどの月光の中で
○福さんの2ヶ月の空白も吹っ切れたのではないでしょうか。


以前書き込みにあった「玄倉の前尊仏様」の探査行。
> こっちだよ。もっと右 もうちょっと左 こっちだよ・・。
…が好きです。
秋になり、再び小川谷に入られるのでしょうか。
次はどんな探査が行われ何が発見されるのか、楽しみにお待ちしています。




167 中秋の名月 ○福  - 2005/09/21 22:37 -
s-okさんご無沙汰しております。
7月の初めには、小川谷に行き、レポしようかと
思っていた矢先、落ち込むことがあり7,8月の
山行は控えておりました。
みなさんが、丹沢を離れ夏山山行しているのを
羨ましく思い「私の夏を返して!!!」状態でした。

気持ちの整理と復活を掛けてこの連休は、ちょっとハードな
沢登りと沢下りに挑戦
神岡から双六谷、九郎右衛門谷、黒部乗越、五郎沢、奥黒部川
薬師沢小屋、折立のコースを歩いてきました。

特に九郎右衛門谷、五郎沢間の黒部乗越は、冠 松次郎氏
言わせるところの岩魚が乗越す峠と言われている場所です。

氏の書かれた「黒部渓谷」「渓」を読んで前々から行きた
かったところです。

s-okさんが駅のホームで名月鑑賞してるときに
私は、双六谷の途中で名月鑑賞してました。

冠 松次郎著 「渓」から引用
闇につつまれた渓の底に、流れの声を聞きながら、焚火を前にして
くつろいでいると、空がうっすり明るみをさし、東の山の肩が
黄金色に染まると、そこから明月が静かに顔を出す。
ああ月だ!月が出た!と皆月に向かって喜びの声をあげる。
月輪が渓心にかかると、両岸の山壁は露に光り、林影は磧の上に
影を落とす。渓をめぐる山々は青光を浴びて煙っている。谷の
放浪者はたまらなくなって月とともに岸辺を逍遥する。
「われ唄えば月徘徊し、われ舞えば影繚乱す。」
引用終わり
まさにこの状態でした。

ちょうど1年前s-okさんが今年歩かれた内蔵助谷出合を
黒部ダムに向かって歩いてました。(北方稜線の帰り)
丸山東壁からのガリーを下り、このまま順調に黒部川と
の出合かと思われた場所で道の崩落に遭い、右岸の沢を上り
トラロープで斜面を降りて出合に行った記憶があります。

灼熱地獄の丹沢も、そろそろ秋風が吹くころ。
季節的に丹沢は、登り易くなりますね
新聞によると今年もスズメ蜂が暴れるようです。
登山道で遭いたくないですね。




166 Re:不老の活路 s−ok  - 2005/09/13 22:36 -
> 花立小僧さん

「不老の活路」歩いてきました。
一部にヤブっぽい所は残るものの、
「みどりのフライパン」「青い笠の素浪人」「白いお帽子」…など、
個性豊かな楽しい道標にも会え、大変楽しいルートでした。
これらの道標は、訪れる人はきっと誰でもカメラを向けてしまうほど
形も、ネーミングも、書かれている言葉もユニークです。
高齢にもかかわらず、新しいルート開発に尽力される「愛する会」の
みなさん(お二人)に頭が下がる思いがしました。

今回は地図読みの練習も兼ね、塩沢集落や諸淵方面に抜ける踏み跡も
見つけることができました。
花立小僧さんが探査されているこれらのルート、秋から冬にかけて、
ボクもきっと訪れたいと思っています。




165 不老山「不老の活路」 花立小僧  - 2005/09/12 22:53 -
s−okさん、こんにちは。花立小僧です。

 不老山県境尾根「不老の活路」ルートのレポートを楽しく
拝見させていただきました。
 岩田翁の道標をS−OKさん達も楽しまれたことを嬉しく
思っております。
 S−OKさんもしっかりレポート上で、撮られておりまし
たが、「青い笠の素浪人」、「番犬を配備しました」などは、
誰しも思わず、カメラを取り出してしまうのではないでしょ
うか。

 また、NPOの方から「道標の上にある鍋ややかん・空き缶
などの入手方法など」も聞かれたとレポートでは、記載されて
おられますが、是非、こちらとしても興味のあるところです。
どこかで続編をお願い致します。

PS:
 9月に入ってなかなか山に行けず、ヤキモキしております。




164 Re:水の木幹線林道にある標識とルート s−ok  - 2005/09/04 23:46 -
> 春さん

「水の木幹線林道」周辺に関する膨大な資料をありがとう!
地図と虫メガネを片手に1本1本のルートを辿っています。
半日かけても、読みとったのはまだ半分ぐらい?
秋から冬、初春にかけて、これらの山域を歩く楽しみがまた増えました。

これらの資料はボクだけでなく、この掲示板を訪れこれから世附川周辺を
歩く人にもきっと役に立つと思います。プリントして永久保存版かも?


> 山でも、海でも、自然って、必ず楽しさと厳しさの両面がありますね!
> 僕は、「その両面を経験すればこそ、自然に対して謙虚になれ、慎重に計画し
> 行動できる」と思えるようになりました。
ボクもそう思います。昔は「○○を征服したぞ」などと粋がっていたけれど、
ここ何年かのボクは、歩くことそのものの中に幸せを感じています。
自分の技量の範囲で、自然と末長く付き合っていきたいと思っています。

ところで、ボクが今秋から来春までに計画し実行しようとしているのが、
「菰釣山-水ノ木沢−菰釣橋-金山沢-西丸-大棚ノ頭-菰釣山」の周回コースです。
避難小屋に1泊するか、道志ノ森キャンプ場から西沢をバイクで詰めて日帰りと
するか…。(ボクにとっては)大きな計画になるからこそ、自然に対していっそう
謙虚に、慎重に計画をたてていきたいと思っています。
…もちろん実行するまでには、何回か周辺の探索も行う予定です。
その時には、「春さんの資料」もきっと役にたちますね!




163 水の木幹線林道にある標識とルート(その3) 春さん  - 2005/09/03 13:40 -
内容は、掲示板161及び162の続きです。

追記)
(1) このほかにも、植林作業員のものを思われる踏み跡が、林道沿い
  あるいは世附川の対岸に何本か発見することができます。
   例えば、「山神悪沢取水口入口」表示板の50m程手前には、明確な踏み跡が
  あります。僕が今年の2月に歩いた時には、真新しいピンクのリボンがありました。
   (備考: 「古びたリボンの魔力」に関するお話しは、別途、掲示板に
    書き込みます。)
(2) 大棚橋から日向橋までの間は、林道の左側のかなり下方に渓流を見ることに
  なります。
(3) 四ノ沢橋の下流にある連続した何段かの滝は、林道から見ることでき、
  とてもきれいです。
(4) 大棚橋と丸尾橋の間にある二つ目のカーブミラーの場所を左に行けば、
  アングラーが踏み固めたと思われる跡があり、おそらく、丸尾沢出合と丸尾橋
  の中間に出ると思います。
(5) 世附川の左側(右岸)には何本もの植林尾根(支尾根を含めて)があり、
  植林の中は仕事道と思われる踏み跡が幾重にもあります。これらの尾根は、
  ある程度の所までは下れますが、最後の下降点が急で、僕の力量だと
  世附川の河原に降りるのは困難な場所が多いです。
  とくに、山百合橋から土沢出会までの間の下降点は、特に急勾配のように
感じます。
でも、冬の晴れている日には、これらの植林尾根の樹木の間や伐採された
場所からは、富士山や椿丸、東丸、西丸、そして甲相国境尾根がとても
よく見えるんですよ。

僕は最後の下降点のイメージがつかめない未知のルートを歩く時、
地形が頭に入っていて自信がある場合を除き、登りで歩くようにしています。
ルートを引き返す場合、下るよりも登り返す方が、いろいろな面で
決断が必要で、体力的にも厳しいということを経験として学んだからです。
    
6.水場;

(1) 「水ノ木沢取水口入口」の表示板の先
(2) 二ノ沢橋付近
(3) 浅瀬橋から大又沢方面に向かって、しばらく行った場所(笹子沢手前)
(4) 夕滝橋(吊橋)を渡り、世附峠に向かう途中にある植林地の谷あいの沢

7.滝;

(1) 夕滝(夕滝橋(吊橋)を過ぎ、林道を5分程歩いた対岸にあり、標識あり)
(2) 大棚の滝(水の木橋と大棚橋の間にあり、林道から左に入る)
(3) 入道の滝(土沢の上流にあり)

 浅瀬ゲートの管理人の湯山さんは、世附川の大棚の滝と入道の滝は、見る価値
があると言います。

注記)
 昨年3月末に、年輩のベテランの渓流釣り師が、土沢の滝壷で亡くなられて
いますので、入道の滝方面の探索や沢歩きをする際は、それなりの心構えと準備が
必要です。

            春さんより



162 水の木幹線林道にある標識とルート(その2) 春さん  - 2005/09/03 13:37 -
s-okさん、 

 僕はここ1、2年、睡眠不足だと、夏バテ気味になり、疲労が回復するのに
時間がかかるようになりました。そして、頭の中のイメージと体の動きにずれが
出てきたり、体の平衡感覚が悪くなってきていると感じることがあります。
山の散策をしていても、今まで体力と腕力に任せて無意識でしていたことを、
最近は躊躇するようになってきました。これが、「老いる」ということなのでしょうか?
だから、丸太の上を歩いたり、ザレ場を通過する際は、一歩一歩足元を見ながら
細心の注意を払い、進むようになりましたが。

内容は、掲示板161の続きです。

3.取水口・排砂口の入口を示す表示板;

 表示板の設置場所は、浅瀬ゲートを基点としてのおおよその距離を示します。
(1) 「山神悪沢取水口入口」表示板 (約2.3 km)
(2) 「雷沢排砂口入口」表示板 (約3 km)
(3) 「世附川取水口入口」表示板 (約4 km)
(4) 「世附川サイフォン入口」表示板 (約4.5 km
(5) 「水ノ木沢取水口入口」表示板 (約4.8 km)

 これらの表示板から続く踏み跡は、僕を未知のルートにいざなうきっかけを
与えてくれました。

4.ハイカーのための道標;

(1) 浅瀬ゲートと夕滝橋(吊橋)に、世附峠・不老山方面を示す道標があります。
(2) 大棚橋付近に、「切通峠5.0 km―浅瀬入り口バス停11.1 km」の道標が
あります。

(備考: 「世附川流域で出会った人々」に関するお話しは、別途、掲示板に書き込み
 ます。)

5.ルートの紹介;

 浅瀬ゲートを起点として明神峠までの林道で、分岐するルートを順番に記載します。

(1) 浅瀬ゲートの前の河原の対岸からーー世附川の左手の山の中へ
(たくさんの鹿の糞の中を歩くことになりますが)
(2) 浅瀬橋を渡り右へーー大又沢方面へ(法行沢・地蔵平へ)
(3) 夕滝橋(吊橋)を渡るーー世附峠・不老山へ(道標あり)
(4) 芦沢橋の先にある造林小屋の前から――悪沢峠へ
*注1(5) 「山神悪沢取水口入口」表示板からーー王子製紙の黄色の看板の
手前を右に入り、吊橋を渡り、廃屋(三俣山壮)の前を通り、
世附川の右手の山の中へ
(6) 「雷沢排砂口入口」表示板――世附川の右手の山の中へ
(7) 「世附川取水口入口」表示板――左手にある吊橋を渡り、土沢方面へ
(8) 水ノ木橋を渡り右へーー水ノ木沢・金山沢方面へ
(9) 大棚橋の手前を右へーー大棚沢経由で切通峠へ(道標あり)
(10) 大棚橋と丸尾橋の間にある一つ目のカーブミラーの場所を左へ
     ーー丸尾沢出合付近へ
*注2(11) 丸尾峠を左へーー土沢出合付近へ(世附川取水口入口にある
                       吊橋付近へ)
(12) 日向橋付近を右へーー仕事道へ
(13) 四ノ沢橋付近を右へーー仕事道(歩道)へ
(14) 三ノ沢橋付近を右へーー仕事道(歩道)へ
(15) 二ノ沢橋付近を右へーー仕事道(歩道)へ
(16) 二ノ沢橋の水場を過ぎ右へーー西群馬幹線鉄塔No.267巡視路へ(標識あり)
(17) 二ノ沢橋の水場を過ぎ、造林小屋手前を右へ
                 ーー幅3メートルぐらいの分岐林道へ
(18) 一ノ沢橋付近を右へーー仕事道(歩道)経由で三国峠あるいは
                       佐久間東幹線の鉄塔No.292 へ

*注1 僕が今年の2月に歩いた時には、「山神悪沢取水口入口」表示板のそばに
     ある「王子製紙」の黄色の看板が損壊し、プラスチックの黄色の破片が、
     地面に落ちていました。
*注2 2001年10月には、鹿除けネットの下部が破れていて、体をもぐり
   込ませて通れたのですが、今年の2月の時点では、鹿除けネットが
   補修されていて、通行不可能でした。鹿除けネットの両端は急傾斜で、
   鹿除けネットの向こう側にはいけませんでした。
   (備考: 丸尾峠に関するお話しは、別途、掲示板に書き込みます。)



161 水の木幹線林道にある標識とルート(その1) 春さん  - 2005/09/02 22:43 -
s-okさん

「剱岳−大日三山」のレポートを読みました。写真から景色の美しさと同時に、
山の楽しさと厳しさがうかがえます。そして、文面からs-okさんの感動が伝わって
きます。
山でも、海でも、自然って、必ず楽しさと厳しさの両面がありますね!
僕は、「その両面を経験すればこそ、自然に対して謙虚になれ、慎重に計画し
行動できる」と思えるようになりました。
僕もいつかs-okさんが歩いたコースを、なぞってみたくなりました。

 ところで、世附川流域について、僕の山行レポートと思い出を整理しながら、
まずは世附川の浅瀬ゲートから水の木橋(馬印)を経由して、明神峠に至る
水の木幹線林道にある標識とルートについて、お話しします。

 浅瀬ゲートから水の木橋(馬印)を経由して明神峠まで歩くと、休憩なしで、
3時間半から4時間かかります。距離的にも、歩行時間的にも、大棚橋付近が
ほぼ中間点です。
 標高は、浅瀬ゲートが約360m、水の木橋(馬印)が約560m、明神峠が915m
ですから、全行程での標高差はおよそ550mあります。

 世附川流域の山々を彷徨った後の林道歩きは、ホッとするのと同時に、
とても長く感じます。とくに、水の木橋から明神峠までの登りは、疲れた体には
少しきつく感じるかもしれません。
 でも、林道途中にある水場で飲む水は渇いた喉を潤してくれ、渓流で泳ぐヤマメの
姿は心を癒してくれます。そして、夕日に染まる檜洞丸・熊笹ノ峰方面の山々の
景色は、長い林道歩きの疲れを吹き飛ばしてくれます。

 夏は渓流遊び、秋から冬そして春にかけては山歩き、また、春と秋には
浅瀬ゲートの前の河原で星を見ながらのキャンプと、僕は何度となくこの林道を
歩いています。

1.エリアマップを示す看板・道標;

(1) 浅瀬ゲートと明神峠には、世附川流域の地図と歩行時間あるいは距離を
  明記した看板があります。もちろん、明神峠には岩田さんの心がこもった
  手作りの道標があります。
(2) 二ノ沢橋には、営林署が用意したエリア区分と歩道(仕事道)示す看板が 
  あります。
  このほかにも、林道沿いには、国有林のエリア区分を示す看板が何枚かあります。
(3) 西群馬幹線の送電鉄塔(No.267,No.268)には、鉄塔番号、送電ルート及び
周辺のエリアを記載した看板が取り付けてあります。

 (追記:西群馬幹線と佐久間東幹線の送電鉄塔に関する情報は、次回、掲示板
  に書き込みます。)

2. 0.5km(500m)ごとの距離表示;

 浅瀬ゲートを起点として明神峠まで、縦20cm X 横10cmぐらいの鉄板を白に
塗装し、距離を赤字のペンキで書いた距離表示板が0.5kmごとに、かつては
林道沿いに設置されていたそうです。「設置されていた」と過去形をつかったのは、
0.5kmごとにあるはずの距離表示板自体が、すでに紛失して、ないものが
半数以上あるからです。
 この距離表示板は、相当古く、鉄板が錆びており、白地に赤字のペンキが
剥がれ落ち、距離が解読不可能なものも何枚かあります。
とくに、大棚橋から明神峠までにある距離表示板のほとんどが、解読不可能です。

 主な解読可能な距離表示板の設置場所は、次の通りです。
(1) 距離2 kmの表示板:湯ノ沢橋の先
(2) 距離3 kmの表示板:「雷沢排砂口入口」表示板付近
(3) 距離4.5 kmの表示板:「水ノ木沢取水口入口」表示板の手前
(4) 距離6 kmの表示板:水ノ木橋の手前
(5) 距離 6.5 kmの表示板:大棚入口の手前

 僕が世附川に通い始めた頃、これらの距離表示板は林道での現在位置を確認
するのに役立ちました。

追記)
この続きは、明日にでも書き込みをします。

        春さんより



160 Re:源蔵新道−経角沢 s−ok  - 2005/09/01 22:42 -
> M-Kさん

「剱岳−大日岳」のレポ、読んでいただきありがとうございます!

内蔵助谷から真砂ロッジに向かうはずなのに、丸山東壁に出てしまったのは
全くのルートミスで自慢できないことです。結果からいえばこの道迷いによる
引き返しが、剱沢南股の渡渉をせずにすむことになったのですが…。
一日目の失敗はあったけれど、2〜3日目の「岩稜の剱岳」と「お花畑の大日岳」の
対比が楽しかったです。


「俺の山紀行」の「源蔵新道−経角沢」、読ませていただきました。
経角沢の「上質の日本庭園」が懐かしいです。
あの帰りに、ボクは偶然M-Kさんとお会いしたのでした。
ボクには忘れることのできない懐かしい山行です。

経角沢について、
> 人には添うてみろ、馬には乗ってみろ、沢には入ってみろ
その通りの雰囲気の沢です。ボクは後の予定があるから中ノ沢乗越に出たけれど、
あのままツツジ新道出会い付近の稜線まで詰めたかったです。

GPSの軌跡は、神ノ川ヒュッテを起点に細長〜い楕円を描いています。
源蔵新道から檜洞沢源頭部を経て経角沢へ、更に檜洞丸山頂を経由してヤタ尾根
…というユニークなコース取りが、如何にもM-Kさんらしいと思いました。
もう立派に「地図読み山行」のベテランですね!

PS
独り言(4)、NO41を読んだ時どうなることかとハラハラドキドキ。
NO42で復旧…!。今まで通り読めることにホッと安心しました。




159 Re:不老山南部 県境尾根 s-ok  - 2005/09/01 22:28 -
> 花立小僧さん

HPの開設、おめでとうございます。
Topページの「寄り添う牡鹿と牝鹿」が微笑ましいですね。

8/21の開設以来、わずかの間に100を越えるヒット。
丹沢だけで通算216にものぼる山行記録(UP分は2001年から)。
Profileにある携行品、
そう言えば5月にお会いした時も立派な三脚をお持ちでした。

> カメラ・三脚を担ぎ、いいアングルがあれば、
> 時の経つのも忘れ、撮影に興じています。
どのページも写真が豊富でとても楽しいです!
これからのますますの充実と発展をお祈り致します。


NO215、NO216の「谷ヶ山」、読ませていただきました。
エアリア(2000年版)には黒の破線もあり、ボクも気になっていた
ルートです。
塩沢集落近くで突然現れた「不老滝」もなかなか立派ですね。
世附峠から山口橋に至る林道の不老橋・世附寄りにも「不老ノ滝」
があるのですが、接近している山域に似た名前の滝があることにも
興味を惹かれます。
先月は塩沢集落の手前から勘太郎山に向かったけれど、
次は更に塩沢集落の奥を詰めてみたくなりました。
もちろん、岩田翁の「不老の活路」を含めてです。




158 「剣岳」、「大日岳」に拍手 M−K  - 2005/09/01 15:29 -
拝読いたしました。
豊富な写真と長文なる解説、有難うございます。
当方はラクチンにて読ませて頂きました。

 内蔵助谷に分け入り東壁下まで進まれる凄さ…。
「S−OKさんならでは」であります。
 迫力満点のロケーション。流石でございます。

 剣岳の登降、小屋の様子、大日岳へのコースの様子。
いろいろ良く分りました。いずれ参考にさせて頂きます。
 
 当方でありますが、お陰様で経角沢をやってきました。
UPの通りであります。S−OKさんが「本流をこのまま進めば
ツツジ新道の上に…」と書かれた、正にノーテンキの私はそのま
ま進んだのでした。

 危険の無い、良い雰囲気の「沢歩き」が出来ました。
有難うございました。

 (S−OKさんがこの経角沢をやり、中ノ沢乗越から小川谷へ
下降され、その後欅平で私と出会ったんでしたネ。懐かしい
です)。




157 再三、不老山南部 県境尾根 花立小僧  - 2005/08/31 22:57 -
 s−okさん、こんにちは。花立小僧です。

 北アルプスの山行記、楽しく読ませて戴きました。私の方は、
なかなか連休が取れず、もっぱら近くの丹沢です。

 前回、報告しておりましたように、またまた不老山南部の県
境尾根を歩いてきました。No70の「えいじ」さんの書き込
みにありましたルートも歩いてみました。
 この時、塩沢集落近くで遭遇した「不老滝」に感動しました。
事前に何の知識もなく、いきなり目の前に40mクラスの滝が
現れた時の感動は、計り知れないものです。

 詳しいことは、ホームページをご覧になって下さい。
ようやく、ホームページの原型が出来てきました。

 なかなか個性を出すのが難しく、まあ、時間を掛けてゆっ
くりと充実させていきたいと思っております。


http://www7a.biglobe.ne.jp/~taiju/


156 Re:玄倉川水遊び s−ok  - 2005/08/31 22:36 -
> dnさん

玄倉川・小川谷・同角沢、涼しげな便りをありがとう!
泳ぎ、飛び込み、ソーメンの昼食。…沢歩きの醍醐味ですね!

> 初心者に懸垂下降を教えながらゆっくり戻りました。
技術を伝えることができるって、すごいことだと思います。
初心者は、こうして沢登りの楽しさにハマッて行くんでしょうね。
今まで学ぶ機会を持たず、今持って沢登りやロープワークの技術を
持たないボクは、いつまでたっても初心者ですが…。

HP大工事の予定とのこと。
dnさんが歩かれた丹沢の沢や尾根の更新を楽しみにしています。




155 玄倉川水遊び dn  - 2005/08/29 22:31 -
s−okさん玄倉川で水遊びしてきました。

8/20 玄倉川本流に行きましたが水量が少なく、短時間
で終了したので小川谷廊下へ転進、泳ぎ・飛び込み等で
寒気がしてくるほどでした。

8/29 同角沢に4人で入渓、半日かけて無名ノ滝手前で
ソーメン作り昼食。不動ノ滝・三重ノ滝で初心者に懸垂下降
を教えながらゆっくり戻りました。

蛇小屋沢付近にモノレールが設置されていました。

HP大工事の予定で年内にはなんとかしたいと思っています。


154 Re:剱岳、大日岳 s−ok  - 2005/08/25 23:45 -
> M-Kさん

今年も北アルプスに出かけました。
岩稜の剱岳、お花畑の大日岳。存分に楽しむことができました。
でもやっぱり「ガス」に包まれる日が多かったです。
写真に見る青空は本当に一瞬、幸運な一時だったのです。
紀行文も少しずつ書き進めているのですが、いろいろな想いも
あってなかなかはかどりません。
今週末は職場の旅行もあって、UPできるのはひょっとすると
来週・月曜日以降にずれ込んでしまうかもしれません。

「俺の山紀行」、いつも見ています。
ご家族で過ごされた栂池自然園、雨飾山、妙高高原、美ヶ原。
息子さんと同行された甲斐駒・黒戸尾根。
「独り言」と合わせ、楽しく読ませていただきました。
毎年夏のイベント、今年も素晴らしい思い出になったと思います。


まだ20代で夏になる度に南アルプスに通っていた頃、竹宇駒ヶ岳神社
から黒戸尾根を登ったことがあります。
八合目だったかな?(記憶によれば石鳥居があったような…、)でビ
バークして、朝ガヤガヤと音がするのでシュラフからのぞいてみたら、
すぐ近くで女性が着替えていたのでびっくりしたのも懐かしい思い出
です。
…登るにしても下るにしても、飽きがくるようなあの急で長い長い尾根。
今も元気にチャレンジされるなんてさすがだナ…と思いました。


9月に入れば、ボクも丹沢に戻ります。
新松田からはもちろん、御殿場や道志、富士吉田など様々な登路を
試みたいと思っています。
またいつか、どこかの尾根でばったりお会いできたら楽しいですね。




153 剣岳、奥大日岳。お帰りなさい。 M−K  - 2005/08/23 20:27 -
S−OKさん。お帰りなさい。

 素晴しい剣岳。奥大日岳。その周辺の画像、素晴しいです。
楽しく見させて頂きました。本文も楽しみにしております。

 お天気に恵まれ良かったですネ。
内蔵助谷、見るからに凄い迫力です。ご無事で良かったです。

 奥大日岳コースの様子も良く分り良かったです。
お花畑もいいですネ。いつか行きたいです。

 小生も可愛いところをウロウロして来ました。
お盆も終わり、台風シーズンに入ったみたいですネ。
残暑にヘコタレズまた丹沢で頑張りましょう。

 春さんへ
丁寧なるお返事と優しいプレゼント、ありがとうございました。
ニューパートナーとの楽しいお話をお待ちしています。


152 Re:新しいパートナー s−ok  - 2005/08/20 23:15 -
> 春さん

掲示板への書き込み、ありがとうございます。

昨日、北アルプスから帰ってきました。
曇りがちの天気だったけれど雲間から指す日差しは強く、腕や鼻の頭が真っ赤に
日焼けしてしまいました。

1日目、本当は内蔵助谷から真砂沢ロッジに抜ける予定だったのですが、登山路の
一部が崩壊していたり不明瞭だったりで途中から引き返しました。後でハシゴ谷
乗越付近通行困難と聞き、早めに引き返して良かったと思いました。
2日目以降の縦走は、「岩稜の剱岳」と「お花畑の大日岳」の対比が楽しかったです。

今日は休養を兼ね、300枚近くの写真の中から何枚かずつ選びアルバムにUP。
「剱岳−大日岳」の本文も5〜6日後にはUPできるよう少しずつ書き進めています。


家族の一員となって一ヶ月のサニー。9月には渓流遊び、冬には山歩きのデビュー。
日に日に賢くなっていくサニーの成長が楽しみですね。
ボクも秋から冬にかけて、土沢周辺や水の木周辺の探索を計画しています。
古道ルートなどおもしろい情報があったら、ぜひこの掲示板に書き込んで下さい。




151 やさしさに感謝!!(続き) 春さん  - 2005/08/15 21:01 -
峠のむこうさんへ;

 「通行禁止の峠」と「大山林道の現況報告」のレポートを読みました。
s-okさんのレポートによると、芦沢橋近くの造林小屋前のログハウスは完成した
ようですね! 造林小屋のすぐそばに、大人が一人入れるくらいの大きさの
古い石釜があったのに気がつきましたか。
僕には、この石釜は、五右衛門風呂(?)にしか見えないのですが。

 レポートの中で「<仮称>丸尾峠かな?」の記述にある写真は、丸尾橋から
明神峠に向かい、5分程歩いた場所の風景ですね。右に大きく曲がると
明神峠方面へ、左にしばらく行くと補修された鹿除けネットに突き当たります。
2001年10月には、鹿除けネットの下部が破れていて、体をもぐり込ませて
通れて、土沢出合付近に行かれたんですよ。
 悪沢峠の通行禁止のロープといい、最近増えている鹿除けネットの設置は、
我々のような不法侵入者を防止するためのものなのでしょうか?
それとも、「山歩きは、赤色の実線か点線を歩かなければいけませんよ」と、
警告しているのでしょうか?
このように思えてならないのは、僕の考え過ぎでしょうか?
この状況は、御坂山塊も同様です。

 「大山林道の現況報告」で、林道の終点近くにある堰堤は、桜山大山ダムと
呼ばれているようです。ご指摘のように、亡き愛犬ボブが生後6ケ月ぐらいの時から、
家内と二人の娘を連れて、森戸川流域に魚や川えびを捕りに行ったり、散歩をした
場所です。
月日が経つのは、本当に早いものですね!僕が森戸川流域に通い始めて、
もう10年以上も経っているなんて!
 参考までに、谷沢尾根を下り、三峰沢出合までの約200メートルは杉が
幾重にも倒木して通行困難のように見えますが、今年の2月に僕が通った時には、
どなたか親切な方が僕よりも先に歩いていて、歩きづらい(通行困難な)場所の
数箇所は、のこぎりを使い、倒木の枝払いをしておいてくれました。
おかげで、僕は後戻りすることなく、三峰沢出合まで行くことができました。

 僕も「峠のむこうさん」のホームページの情報を利用させて頂いていますので、
ささやかですがそのお礼として、僕の山仲間が何年か前に森戸川を歩いている
時に、年輩の男性(おじいさん)からもらったという「葉山古道イメージ地図」と、
僕が作成した「森戸川流域散策マップ」をプレゼントしたいと思います。
 僕のメールアドレス:  ebatah825@jcom.home.ne.jp  を記載しましたので、
手入力で申し訳ありませんが、気が向いたら、気軽に連絡して下さい。
また、メールアドレスは、s-okさんの掲示板(4)No.9「西丹沢の三椏の開花
情報」にも、明記してあります。
追記)
メールアドレスをリンクさせると、迷惑メールが多くて困ります。

batistaさんへ;

 僕も魚釣りは大好きで、いろいろな釣りを楽んでいます。
僕に息子がいたら、きっといい釣り仲間になっていたかもしれません。
二人の娘は、小さい頃は物に釣られて、魚釣りに何回か僕といっしょに行きましたが、
今では見向きもしません。
 ここ何年かは、毛ばりを使ってシーバスとメバル、ジグヘッドとソフトワームでアジ
(20cm前後)を楽しんでいます。川魚はヤマメが好きで、最近は釣らなくても、
泳いでいる姿をのんびり見ているだけで満足です。
 僕の釣りは、山歩きと同様に、自分流に自然を楽しみ、魚とたわむれることを
重要視してきたように思えます。

 以前は、ルアーに夢中になり、シーバスを年間50匹以上釣り(キャッチアンド
リリース)、そして、それと同じぐらいの数バラシて、くやしい思いもしたんですよ。
今は、昔のようにただ闇雲に数を釣ればいいと言う事はなくなりました。
 とくにシーバスは数が少なくなってきているので、自分の納得のいく道具としかけで、
自分のイメージ通りに魚をヒットさせれば、釣れてもバラシても満足な心境になって
きました。
こんな心境になったのも、年齢のせいでしょうか?

            春さんより



150 やさしさに感謝!!  春さん  - 2005/08/15 21:00 -
M−Kさん、峠のむこうさん、batistaさんへ;

 お礼がたいへん遅くなりましたが、亡き愛犬ボブに対する温かいお言葉と、
私に対する励ましのメッセージ、本当に有難うございました。皆さんとはお会いした
ことはありませんが、掲示板を通じて皆さんのやさしさが伝わってきました。
私もようやく心の整理ができ、また掲示板の書き込みをしますので、
これからも、よろしく御願いします。

M−Kさんへ;

 M−Kさんの「俺の山紀行」を楽しく読んでいます。
独り言の26「ボブ君、サヨウナラ」で、M−Kさんも犬を飼っていたことを知りました。
先月、権現山、畦ケ丸、土沢・明神峠に行かれたのですね!
権現山周辺のザレ場、僕も記憶に残っています。夏の土沢周辺の沢歩きは、
気持ち良さそうですね!
 ささやかですが、M−Kさんに、雪景色の畦ケ丸頂上、
色鮮やかなツツジの向こうに見える権現山・畦ケ丸・富士山の写真、それに、
お役に立つがどうかわかりませんが、僕の山行レポートに添付している
タイムテーブルの用紙と記入例(畦ケ丸に行った時のもの)を、メールで送ります。
 僕は、昔歩いたルートも、今のように地図と写真付きで整理していれば良かったと、
少し反省しています。


149 新しいパートナーとの出会い 春さん  - 2005/08/15 20:12 -
s-okさん、
その後、目の具合はいかがですか?
古傷って、何かあるとすぐに再発するから、気をつける必要がありますよね。
s-okさんの一日も早い全快をお祈りします。

 僕も、マラソンレースに盛んに参加していた頃(30代から40代半ばまで)、
痛めた右の足首の古傷があります。
 普段は何も問題はないのですが、僕は単独で速足の山歩きをした際、体力が
消耗して疲れてきて、かつ緊張感から解放された場合に、右の足首をひねる癖が
あります。だから、尾根道や岩場、急斜面ではなく、気持ちがゆるんだ下山後の
長い林道歩きで、時々右の足首をひねります。
人間、疲れると、自分の弱い部分にしわよせがいくものなんですね!

 いつだったか記憶は定かではありませんが、下山後の水の木幹線林道で、
同じ日に2度右の足首をひねってしまい、腫れ上がったことがあります。
歩いている時は痛みを感じませんでしたが、歩き終わって車に乗ると痛みだし、
その日はとてもつらい思いをしました。
 帰宅後、山の神が僕の患部にやさしく湿布薬を貼りながら、「このくらいのことで、
痛いと弱音を吐くようなら、山歩きをする資格はないわよね!」と、僕は強烈な
パンチをもらったことがあります。
 それ以来、僕は山の散策での傷や打ち身は、「山の神の前では、痛がっては
いけない」ということを学習しましたが!
 

 ところで、僕が掲示板122「近状報告」を書き込んで、もうひと月以上、経過
したんですね。

 この間に、ホームページで知ったある動物保護団体に犬の里親募集を申し込み、
アンケート、メール及び電話でのやりとりと審査、そして、お見合い(犬と里親候補の
相性を確認するための面接)を経て、新しい犬を家族の一員として迎えました。

 新しい犬の名前はサニーと言います。
サニーは、ラブラドールレトリーバー(イエロー、オス、推定1〜2歳)で、
東京のある場所に、黒ラブ(オス、推定1歳)とともに捨てられ、東京都の世田谷区に
ある動物保護センターに収容されていた犬です。
動物保護団体がこの2頭を動物保護センターから引取り、我々家族が
イエローラブ(サニー)の方の里親になりました。

 サニーは英語で、SUNNY とつづり、「快活な」、「陽気な」、「明るく日がさす」
という意味があります。
「我々家族といつまでも元気で快活に過ごし、誰にでも、どんな犬にでも、陽気に
フレンドリーに接し、そして、我々家族に、明るい太陽の日ざしをさす存在であって
ほしい」との願いから、この名前をつけました。
  
 当初、サニーは、散歩の頻度が少なかったのか、若犬にしては体全体に筋肉が
少なく、体力も今ひとつで、歩く姿がぎこちなく感じられました。
また、躾が入っておらず、外の世界にもすごく興味を示しました。 そこには、
彼の知らない世界があり、きっとすべての物が、未知との遭遇であるかのように
見えたのでしょう。
 まだまだ幼さが残っていますが、素直で、物覚えも良く、何にでも好奇心を示す
目の輝きがあります。亡くなったボブと、先住犬のポテトの若い頃を、ついつい
思い出してしまいます。

 サニーの里親になってから、ひと月近くが過ぎましたが、日に日に増す筋力と
体力には羨ましいものがあります。勢いのある若犬に比べ、僕の方は体力と
記憶力が日に日に衰えていくように感じてならないからです。
 僕と家内は、毎朝、毎晩と、彼の躾に追われ、そして彼の体力に振りまわされる
今日この頃です。

 彼の山歩きのデビューは、今年の冬に、御坂山塊を考えています。 
また、9月の初めに、ポテトとサニーを世附川の渓流遊びに連れて行ってあげよう
と思います。その際には、芦沢橋の造林小屋前にできたログハウスを見て、
浅瀬ゲートの管理人の湯山さんに土沢周辺の古道ルートを聞いてきます。

s-okさん、
「さわやか信州号」で北アルプスへ行ってらっしゃい!!
そして、思う存分、楽しんで来て下さい。

                春さんより



148 Re:不老山南部県境尾根 s−ok  - 2005/08/15 19:08 -
> 花立小僧さん

不老山南部県境尾根の情報、ありがとうございます。
以前の「生土コース」は、R246号の横断が確かに危険でしたね。
484m峰−525.9m峰(谷ヶ山)−614m峰は、前回の勘太郎山と共に、
以前から気になっていたルートです。
岩田さんたちの努力で新しいルートも開かれたことだし、
今年の秋までには必ず歩いてみようと思います。
それにしてもルート新設の詳しい説明、
翁のパワーに驚くばかりです!

今夜の「さわやか信州号」で北アルプスに出かけます。
目標は念願の「剱岳」。大日岳と結んで歩こうと計画しています。
それでは行ってきます。




147 ご無沙汰しております 花立小僧  - 2005/08/15 08:06 -
 s−okさん、ご無沙汰しております。花立小僧です。

 s−okさんの勘太郎山の山行を拝見し、あの辺りでの
自己の未踏ルート(不老山南部の県境尾根)を昨日、行っ
てきました。

 ルートは、
  駿河小山〜R246生土信号〜県境すぐ西の送電線〜
484m峰〜525.9m峰〜614m峰〜不老山、
  不老山〜金時公園〜駿河小山 
です。

 最初の送電線沿いの登りは、取り付きもすぐ分かり、かつ
道も、わりと明確で、ルート探索には、時間がかかりません
でした。但し、蜘蛛の巣だらけで、歩行は、難儀しました。

 その後、驚いたことに翁の道標と遭遇。ここが、生土と県境
ルートの分岐点と記されています。私は、この県境ルートを登
ってきたことになります。
 このあたりも翁のご尽力で新ルートができたのかと思って登
っていき、614m峰を過ぎて、従来の不老山登山ルートと合流
しました。
 ここでの翁道標には、なんでこの新ルートができたのかが説
明されておりました。
 その説明によりますと
  ・従来の生土山を経てのルート(尾根ルート)を廃止
   (神縄断層を経た林道ルートは、そのまま)
  ・推奨コースは、
   今歩いてきた県境尾根を下り、最後は、生土に下る
などが、記載されておりました。
 推奨コースは、「不老の活路」と称され、2005年5月22日開
設となっていました。(小山町未公認コースという表現に思わ
ず苦笑い)
 従来の生土山を経たルートは、途中R246を信号もないところ
で、横断しなければならない危険があり、それを回避するため
に今回のルートが開拓されたようです。このため、生土山ルー
トにあった15本の道標もすべて撤去しましたとも書かれてあり
ました。
 いやはや、翁のパワーには、脱帽するばかりです。


PS:途中の484m峰、525.9m峰は、いったいどこだったのか、
   恥ずかしながら、帰宅してメモと地図で見比べてもよくわ
   かりませんでした。ということで、再度、このコースに
   チャレンジする予定です。
   翁の道標名(白いお帽子、青い笠の素浪人ect.)の
   ユーモアに気をとられ。。。



146 Re:残暑お見舞い申上げます s−ok  - 2005/08/09 22:26 -
> 「峠のむこうへ」さん

鎌倉の花火大会、ニュースで見ました。
由比ヶ浜を彩りながらつぎつぎに打ち上げられる花火。
夏の風物詩ですね…。

> 謎のレールですが、戦時中、土澤流域の山奥にパルプ工場が
> あったそうですから、その残骸かも?
あんな山奥にも人の営みがあったなんて驚きです。
でも馬印とか地蔵平など、この山域に何となく温かみを感じる
のは、そうした人々の生活があったせいなのかもしれませんね。

水ノ木沢や金山沢周辺、ボクもいつか訪ねてみたいと思っています。
その場合は現地までのアプローチの関係で、菰釣避難小屋に1泊する
ようかな?

来週「夏休み」がとれそうなので、できたら北ア方面に向かいます。
2泊か3泊の予定で大日岳と剱岳を結ぼうかな…と、計画を練って
います。
(「ヤマノカミ」への計画書提出はまだです。先の怪我のこともあり、
 許可がおりるかどうか…。)




145 残暑お見舞い申上げます。 峠のむこうへ  - 2005/08/09 20:17 -
s-okさん
残暑お見舞い申上げます。
今、鎌倉の花火大会の音が聞こえています。
このところの暑さに負けて 山歩きはサボリ気味です。^^;

サンショウバラには逢えなかったけど
ヒオウギの歓待を受けたようですね。
悪沢峠下のログハウスは すっかり完成ですか。
(一般にも開放してくれたらありがたいのに・・・)

前回レポの土澤径路(土沢水線?)の画像はとても涼しげですね。
熱帯夜にはもってこいです。
謎のレールですが、
戦時中、土澤流域の山奥にパルプ工場があったそうですから
その残骸かも?

暑い日が続きます。お身体(右目も)ご自愛くださいませ。
M−Kさんは北アルプスで涼風を味わっているのだろうか?
ボクは遠出の予定はないので
今夏にもう一本、丹沢の沢(水ノ木沢でも)歩きたい
などと企んでおります。



144 Re:no.119を訪ねて s−ok  - 2005/08/07 22:39 -
> 他事鉄さん

ご心配ありがとうございます。
ササや木の枝で傷つけた時は、細菌による感染症が一番やっかいだそうですね。
今回の傷は比較的浅かったのですが、やはり抗生物質入りの点眼薬や軟膏を処方
されました。幸い感染はなく傷跡も小さくなってきているとのことで土曜日辺り
からボツボツと紀行文を書き始めています。晴れた土・日も家でおとなしくして
いたので、月曜日の夜にはUPできるかもしれません。
それにしても同じ右目を3回も! …というところがちょっと恥ずかしいです。

「権現山−1079m−畦ヶ丸」懐かしいです。猛烈なササ藪からひょっこりと
畦ヶ丸山頂に出た時、ベンチで休んでいた人たちがびっくり顔で迎えたことを
思い出しました。予備知識のない人が、山頂側からあの密なササの下降路を
探し出すのはきっと難しいでしょうね。

> 病院に行ったら即手術入院でした。術後もおもわしくなく、当分山はお休みです。
7月半ば以降、他事鉄さんも大変だったのですね。
「鍋割山北尾根」、途中撤退が惜しいけれど「即手術入院」というほど痛みが
ひどくてはヤムを得ません。山は当分お休みになるそうだけど、今は治療に専念
してほしいです。一日も早く回復され山歩きの再開できることを願っています。
…怪我をしたからというわけではないけれど、この頃のボクはよく思うのですよ、
「健康な体ってありがたいナ!」って…。




143 no.119を訪ねて。 他事鉄  - 2005/08/06 11:41 -
s-okさん、暑い中813m、県境尾根、世附川右岸お疲れさまです。
ササでの目の傷大丈夫ですか?角膜が炎症するとやっかいですよ。

7/16(土)鍋割山北尾根を探索したのですが、痔の痛みがひどく即撤退。
長い西山林道を、大倉まで痛みをこらえて歩き、病院に行ったら即手術入院でした。
術後もおもわしくなく、当分山はお休みです。まだ痛い。

M-Kさんの権現山-1079m-畦ケ丸ですが、4/10にs-okさんのno.119を参考に行きました。
箒杉-735mの尾根の途中が林道工事で寸断されていました。
大滝沢から工事をしておりまだ北に延びています。必要あるのでしょうか??

三角点を越え、ほそ尾根、巨岩の急登でやっと静かな権現山。
1079m付近まで踏み跡もしっかりして迷うことはないが、その後はささ薮の急登で獣道のよう。
畦ケ丸頂上にスポっと出たので、ちょっとびっくりしました。

帰りは屏風岩山経由。951mをすぎた辺りから、三椏の大群落。まわりが黄色でボワーとして幻想的でした。
まだまだ自然が豊富な丹沢に感謝してます。










142 Re:p1079〜畦ヶ丸 s−ok  - 2005/07/27 23:37 -
> M-Kさん

目のご心配、ありがとうございます。
自然に治るとの医者の言葉で特に治療などしなかったけれど
今週に入ってから、赤みがだいぶ薄らいできました。
体の持つ自然の治癒力ってすばらしいですね。

さて「権現山〜p1079〜畦ヶ丸」、読みました。
「オバカコース」とのマーキングに笑ってしまいました!
あんな地図にも無い道を歩く人は、マークした人を含めて
やっぱり変わっているのかな・・?

GPSの軌跡もカシミール上に鮮やかに表示されたとのこと。
辿ったルートが地図上に描かれた時は感動だったでしょうね。
「権現山北東尾根」は自然教室からは最短距離になるかな?
ボクもいつか歩いてみたくなりました。

それにしても「俺の山紀行」、最近のアクセスが凄いです。
「間もなく5000アクセス・・」と書いたのが一ヶ月ほど前。
今では6000を軽く越えています。(現時点で6342)
次々に現れるホームランのページ。きっと読む人に、
M-Kさんの楽しさが伝わってくるからなのだと思いました。




140 Re:富士登山競走 s-ok  - 2005/07/27 01:47 -
> wata@厚木さん

「競争」ではなく、「競走」 でしたね!

「富士登山競走」を検索したら 富士吉田市主催の公式ホームページ
"第58回富士登山競走実施要項" がヒットしました。
http://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/forms/info/infosubinfotop1.aspx?info_id=513

山頂コースの場合
・富士吉田市役所から吉田口登山道を経て山頂に至る21?
・午前7時30分、市役所前をスタート
・正午までに山頂または五合目に到着した者を完走者とし、
 レースは正午をもって打ち切る。
        …という、標高差約3,000mの過酷な「競走」です。

ボクの場合、今は遠くから「眺めるだけの山」になってしまったけれど、
学生時代や就職したての頃は、やっぱり山梨県側や静岡県側から登り、
4〜5回(だったかな?)は、山頂に立ちました。
…でもできるだけラクをしようと、公的交通機関を利用してです。
だからこうして、「より困難」な方法でチャレンジしようとしている
方々を、「凄〜い」と思っています。そして人はその人なりのやり方で、
自分自身の向上を目ざしているんだナ…と思っています。

さてボクは、何のために「地図にない道」を歩いているのかな?
目的は分からないけれど、チャレンジしようとする気持ちだけは
保ち続けたいと思っているのですよ。

(あれ! こんな内面的なことはMailの方が良かったかな?)





139 p1079〜畦ヶ丸、やりました。 M−K  - 2005/07/26 13:36 -
S−OKさん、今日は。
御目の事が少し心配です。医師の「大丈夫」のお墨付きで
先ずは安心でしょうか…。大事ないことを願っております。

またもや愚かなご報告にて失礼いたします。
「権現山〜p1079〜畦ヶ丸」やって参りました。
このコースもテキスト無ければ叶いません。素晴しい探検コース
でありました。

NO123の「Re:権現山」の中で
>権現山−1079m−畦ヶ丸は2003/4/27にも歩いています。2000年当時に 比べるとササなどの刈り払いも行われてかなり踏み跡も濃く、歩きや すくなっていました。
実はこれを見て燃えたのです。「2000、11,3畦ヶ丸」を
読んだ時、「これはダメダ…、俺はやめておこう」と思った
のです。管理道の終点からp1079、そして畦ヶ丸への詰。

記述を見て「これなら出来る!」と直感したのです。
ワクワク、ルンルンでありました。
ありがとうございました



138 富士登山競争 wata@厚木  - 2005/07/25 15:33 -
こんにちは。wata@厚木です。
富士登山競走なら存じておりますが、
富士登山競争とはなんでしょうか?


137 Re:富士登山競争 s−ok  - 2005/07/23 00:24 -
> dnさん

富士山登山競争の完走、おめでとうございます!
掲示板NO106 ”私は7月は丹沢にはほとんど行けません”
の理由は登山競争に向けたトレーニングにあったのですね!

10年連続、制限時間内完走。
五合目からでさえ大変なのに、その裾野から駆け上がる…
なんて、ボクから見ればまさに超人です!! 
数々の沢や尾根を歩き通されている「体力の源泉」が理解
できた感じです。

これから丹沢にも復帰されるとのこと、
どんな沢や尾根を辿られるのでしょう。
”dn徘徊記”のUPを楽しみにしています。

ところでボクも、一ヶ月振りに山歩きを再開しました。
濃い緑を映す川面、雲間から差す盛夏を思わせる陽の光、
そよぐ風。
…久しぶりに山から元気をいっぱいもらってきました。

自然に身を委ねるって、やっぱりいいなぁ!
こちらこそ、いろいろな情報をよろしくお願いします。



136 富士登山競争 dn  - 2005/07/22 19:53 -
S−OKさんこんばんわ。

今日、富士吉田市役所〜富士山頂の登山競争に参加しました。
なんとか10年連続で、制限時間内完走しましたが
好調時より40分も遅く、脚力の衰えを実感しました。

スタートから暑く、五合目まで大汗をかきました。
富士山での練習に偏ってしまい、丹沢はご無沙汰に
なりましたが、これで復帰できます。
またよろしくお願いします。


135 Re:「石棚山」&「丹沢の沢を歩く」 s−ok  - 2005/07/15 00:12 -
> M-Kさん

「新山沢右岸尾根ー石棚山」
辿った跡を思い出しながら読んでいます。

> ブナさんは芸術家が多い。実にいろんな美を見せてくれる。
曇りがちだったこの日、ガスにつつまれたブナ林が幻想的です。
湾曲したブナ、ウロからの実生、コケが張り付いているブナ…。
晴れたら晴れたで、曇りだったら曇りだったで…。
いろんな表情を見せてくれるブナ林は、本当に心を和ませてくれます。
人の手のほとんど入らない新山沢右岸尾根を登ってきただけに、
石棚山稜の木道や階段はちょっと違和感がありますね。
植生保護や登山道の崩壊を防ぐためには仕方ないと分かっていても…。

GPSも「丹沢の沢を歩く」も入手されたとのこと。
山(沢)歩きの楽しさが一層増してきますね!
次はどの尾根(沢)を歩かれるのでしょう?
次々にUPされる「俺の山紀行」を楽しみにしています。




134 Re:近況報告 s−ok  - 2005/07/14 23:12 -
> 他事鉄さん

近況報告、ありがとうございます。
月に2〜3回は山に入っているとのこと、うらやましい限りです。
4週間も山を歩いていないボクは、こうした「山の便り」が届くとすぐに、
地図を見ながら跡を追うクセがついてしまいました。
今も蛭ヶ岳・熊木沢周辺を見ながら書き込みを読んでいます。

> 玄倉林道をMTBで熊木沢出合まで行き、
> MTB、ガレの押し出し、急登に次ぐ急登、必死の登高・・・
こんなに大変だったからこそ、
「1672.7mの頂上からの眺めは最高でした。」
の思いが、より強く伝わって来るような気がしました。

熊木沢コースも、弁当沢ノ頭コースも、公的交通機関利用のボクには
日帰りルートの選定が難しく、まだ歩いたことがありません。
紅葉が美しいと言われるこれらのコース、この書き込みがきっかけで、
秋ごろに小屋泊まりで歩いてみようかな…と、思い始めています。

この周辺の地図をみているうちに、鍋割山・北尾根もまだ歩いていない
ことを思い出しました。
書き込みをきっかけに未踏の尾根に気が付く。…こんなことも、
情報を発信しているからこそ味わえる楽しさなのかもしれませんね。
これからもよろしくお願いします。




133 「石棚山」&「丹沢の沢を歩く」 M−K  - 2005/07/14 11:46 -
S−OKさん今日は。
この前、欅平の帰りに石棚山へのルートを教えて貰いましたネ。
ヤッツケテ参りました。迷う事無く「ベリグー!」でした。
ありがとうございました。

霧にけぶる誰も居ない尾根を一人静かにもがきながら上ってゆく
。この実に愚かな、反面実にスバラシイ行いをしている我に
一人ニンマリしていたのでした。そして石棚山稜のお散歩道を
歩いてから降りました。 

 ○福さんへ
掲示板NO101で教えて頂いた「丹沢の沢を歩く」を発注して
おりましたが手に入りました。
正に私がほしいと願っていた本であります。
本で紹介されたルートを先生に何本も楽しめそうで嬉しいです。

尊仏様の記事、皆読みました。
その時代、その時代の人々がそれぞれの環境の中でしっかりと
山にかかわり合いながら生きていた事が感じられました。
ありがとうございました。



132 近況報告 他事鉄  - 2005/07/14 00:57 -
s-okさん 暖かい心遣いに感謝致します。娘も喜んでいます。
それと、月に2〜3回程度山に入っていますよ。

s-okさんのホームページを参考にさせて頂き、昭文社4万分の1
地図を基に単独で赤の実線、破線、黒の破線等を歩いています。
時にはMTBで、林道を飛ばして時間短縮もします。
最近では、北丹沢と玄倉川西側の秘境を除き日帰り圏はだいたい
歩いています。

水ノ木方面の森林鉄道廃線跡がまだ行けておらず、残念です。
5月の連休には、玄倉林道をMTBで熊木沢出合まで行き、そこから
念願の蛭ケ岳を登りました。
熊木沢は一部林道が流失しており、堰堤を巻き、ガレが林道に押し出ていたりで難儀しました。
西沢を越えてから急登の連続で、岩場を越えたりで、恐くて足が
震えました。このコースが今までで一番険しいでした。

途中の岩のテラスに、メス鹿が眠ったように死んでいました。
眼下に熊木沢をのぞみ、荘厳な感じがする姿でした。
頂上直下は、あまりに急な斜面なので、下を見ないように必死で
登りました。1672.7mの頂上からの眺めは最高でした。
山荘の人が、熊木沢から登ってくる人は滅多にいないよ。
前の蛭ケ岳山荘オーナーは、熊木沢の林道終点に倉庫代わりに車
を止め、このコースをボッカしていたとのこと。

まだまだ奥が深い山域に興味は尽きません。
また、気になる自然破壊も目にします。
今後とも折をみては投稿しますので、よろしくお願いします。
 



131 Re:土沢歩道etc s-ok  - 2005/07/12 01:53 -
> batistaさん

4時間も費やしての書き込み、ありがとうございます。
土沢周辺の情報、地図を片手に読んでいます。

> 途中ザレ&ガレ3〜4箇所ありました。
> 特に雷沢より上部は危険かな?
釣り人(?)の踏み跡、落ちている薬莢…。
渓流釣りや猟師の方々は凄い所まで分け入るんだナ…と、
あらためて感心してしまいました。
この夏までに必ず歩こうと思っている土沢径路、
沢登りの経験がないボクにも辿れるだろうかと、ワクワク
ドキドキしながら地図を見ています。
車を持たないボクには、起点である土沢出合(広河原)までに
如何に午前中の速い時刻に到着するか…が課題になるかな?


> 峰坂峠方面〜土沢出合と山百合橋へと黒の破線
富士高原鉄道さんのスイッチバック付近の地図
http://www.d4.dion.ne.jp/~m_mori/yozukurintetu/switchback.html
あらためて読みなおしました。
峰坂峠〜土沢出合間の黒破線はボクの辿ったルートです。
(たぶん、峠の向こうへさんも、dnさんも…。ボクの場合は手前だが。)

峰坂峠から相駿国境尾根と平行して広河原に至る黒破線が大きな尾根から
北に折れ、山百合橋の広河原側に伸びる黒破線、富士高原鉄道社主さんHP
によると「1:25000 駿河小山 昭和31年発行」とのこと。
これは今年4月2日に歩いた紀行文、
"エアリアで言えば「1時間20分」と赤字で書かれた「20分」あたりの尾根"
に当たるのでしょうか。
この尾根には立派な作業路が下っていて、何本かの立木に赤いテープが
巻いてありました。世附川側から見るとこの付近は急峻なガケやガレが
続いています。…で、この尾根を下降したらどこに出るのだろうと疑問
に思ったことを思い出しました。

地図を見れば見るほど次々に疑問が湧いてきます。
こうした疑問は、実際に歩くことによって解決するしかないのですね!
(ボクにとっての)新しい課題が次々に生まれてくること。
これも、情報を発信しているからこそ味わえる喜びなのでしょうか。

それにしても「イデン沢〜大タルミ〜大栂〜織戸峠〜法行沢〜浅瀬」
という壮大な周回ルートがすごい! この周辺を歩いてみたい!
…ボクの新しいルート図がまた湧いてきました!!

いつの間にかもう午前2時近くです。
明日の仕事(と行ってももう今日の時刻)のために、もう寝なければ…。




130 Re:日向山の白装束 s−ok  - 2005/07/11 23:35 -
> 他事鉄さん

まずはお嬢さんの健康上の願掛け、満願叶いますようお祈り申し上げます。
去年ご覧になった「白装束の人々」。その人たちのご加護もあったのか、
お嬢さんも去年よりだいぶ良くなられたとのこと。偶然、今年も白装束を
ご覧になったことで、更によくなることを願っています。

バス停から日向薬師に向かう参道の巨木やすり減った石階段、玉葱状岩など、
霊山の雰囲気がしてボクも気に入っています。
薬師如来様、他事鉄さんご家族の願いをお聞き入れ下さいますように…。


日向山周辺には、弁天の森キャンプ場からすりばち広場やひょうたん広場に
至るルート、弁天オグシ尾根、大沢分岐や見晴Bから鐘ヶ嶽に至るルートなど、
いくつものバリエーションもあってボクも時々訪ねています。
ハイカーで賑わう大山近くにもかかわらず、まだまだ静かな雰囲気が残って
いていいですね。


> 金冷シから尾根伝いに844mを登り、南東の尾根を下り
> 送電線の橋脚あたりにきました。
この844m南東の送電線鉄塔橋脚付近、2001/11/20の「トコトン大山・北尾根」
偵察のために訪れたことがあります。送電線に沿う南側の展望がよく、
大山山頂から手前に伸びる尾根がよく観察できたことを思い出しました。
でもこの周辺は山ヒルの出没も多く(高畑山手前の分岐から青宇治橋を
「ヒルの巣窟」と呼ぶ人もいるそうです)今の季節に訪れるのはやっかいですね。

ヒルにやられた時、ボクは爪先ではじき飛ばしたり、つまんで引き離したり、
時にはライターの炎を近づけたりしていました。
でも大事なのは侵入を防ぐことなのですね。塩やスパッツが効果あるとのこと。
今度、雨の後や湿ったルートを歩く時にボクも試してみようかな。

以前の書き込み(掲示板NO3_202付近)に、
> 月に3回程度丹沢山系に入り、完全に嵌まってしまいました。
…と書かれていました。
山を歩かれた様子など、これからもよろしく御願いします。



129 Re:その後の大山林道 s−ok  - 2005/07/11 22:23 -
> 峠の向こうへさん

「森戸川流域・大山林道」の情報をありがとうございます。
HPも読ませていただきました。土曜日の大雨の影響もあってか、
悲惨な状態がよく分かります。

この山域が、自然を親しむ市民の憩いの場であるにもかかわらず、
大雪だった今年・冬の状態が、今も放置されていることに驚きました。
倒木や、崩壊した林道の写真を見ると、葉山町は森戸川源流域を
そのまま「手つかずの自然に戻そう」と考えているのかな…
と、本当に思ってしまいそうです!

写真には、黒ラブ君の足跡がくっきり写っています。
その写真に付け加えられている言葉・・・、
「足跡はいずれ消えてしまうけど、
  一緒に歩いた思い出は消えない。」
が、強く印象に残りました。
春さんの亡き愛犬ボブ君のご冥福を、ボクも心から祈っています。



128 土沢歩道etc batista  - 2005/07/11 06:05 -
s-okさん、皆様、久しぶりに投稿させて頂きます。
この所、土沢方面の話題が良く出ていましたが、
私も入れてください。
9日に、小6の息子を連れて、土沢に釣りに行きました!
入道滝まで釣り上り納竿し、土沢歩道の探索をしました。
まずは上流部。
日向沢出合下流のカーブにある入道滝右岸、適当に登ると、
土ザレに釣り人?の踏み跡あり、すぐに立派な道になります。
日向沢出合を過ぎ、林道が接近する辺りで対岸に渡り、明瞭な
尾根道を登ると林道に出ました。途中、日向沢方向にハッキリ
とした道(営林署地図にも載っていない)が有り、沢まで行って
みましたが、ガレていたので戻りました。四ノ沢まで道がある
との事ですが、あるとすると、ここの反対側(西側)に…?
そして下り。来た道を戻り、土ザレをそのまま進むと、間伐材
で歩きにくいが、そこを過ぎれば良い道でした。途中ザレ&ガレ
3〜4箇所ありました。地図で見るより高い所に付けられていて
いました。特に雷沢より上部は危険かな?息子はもちろん確保付
最後は、沢を渡り返し取水堰へ。散弾銃の薬莢も落ちていたし
間伐もされていたので、まだまだ現役の歩道ですね!

例の営林署地図、土沢南部(峰坂路方面)は白紙ですが、一〜四ノ沢歩道
明神歩道、入道歩道(日向沢)等描かれています。デジカメでもあれば
添付したいのですが、叶いません…スミマセン…

あと、以前勝手に紹介した森林軌道のサイト。スイッチバックの地図に
峰坂峠方面〜土沢出合と山百合橋へと黒の破線がありますが、
皆様が歩かれている道はこれですか?

話は変わりまして、少し前にイデン沢(釣り)〜大タルミ?(大栂北の鞍部)〜
大栂〜織戸峠〜法行沢(釣り)〜浅瀬という、欲張りコースも行きました。
このコースは、峠のむこうさんの古〜い地図を見て思いつきました。
結局、織戸峠目前で沢音の聞こえる東側に誘われ峠は踏めず…

s-okさんは相変わらずお仕事が忙しそうで…無理なさらないで下さいね。
また、レポート楽しみにしています!!


それから春さん、ボブ君との思い出、感動しました。
これほど愛されていたボブ君、最高に幸せだっと思います。
早く元気になって山復帰してください!



ゲゲッ!!もう6時じゃん。この投稿で4時間も…もう寝ます。
それでは、失礼しました。



127 日向山の白装束2 他事鉄  - 2005/07/10 16:46 -
追記 間違えて中途で送信してしまいました。失礼しました。

今年も薬師様のお導きで、白装束の人たちのご加護が
ありますようにお祈りします。娘も去年よりだいぶ良くなり
家族ともども安心しております。

話題を代えて、気になる東丹沢のヒルですが、日向山から
893mの尾根道にはいませんでした。
6月24日(金)宮ガ瀬から御殿森ノ頭、高畑山、金冷シを往復
しましたが、大量のヒルに悩まされ丹沢山まで行くのを断念。
帰りに金冷シから尾根伝いに844mを登り、南東の尾根を下り
送電線の橋脚あたりにきました。

この辺がヒルの巣窟なのか、地図をみていたほんの数分ですが
登山靴に一気に5〜6匹のヒルが登って来て、ストックでたたき
つぶしても振り払えず、大急ぎで宮ガ瀬まで駆けてきました。

結局1匹のヒルがズボンの上から血を吸って、どす黒く大きく
なっていました。1匹しか侵入していなかったのでスパッツは効果があります。
宮ガ瀬の駐車場の人に聞いたら、塩かチェッカマンで撃退する
のが良いとのこと。地元の人は、塩水に浸したタオルを足に巻きズボンの裾をガムテープしっかりくっつけてヒルの侵入を阻止
するみたいです。それでもヒルに食われるそうです。

ヒルもナメクジといっしょで、塩をふると小さくしぼむそうです。帰りに清川村ふれあいセンター別所の湯に行き、
ゆっくりと温泉にはいり 血を止めて帰りました。



126 日向山の白装束 他事鉄  - 2005/07/10 15:42 -
s-okさん ご無沙汰しております。

先月26日(日)7:30に日向薬師バス停折り返し口の駐車場に
車を止めて、日向山から大山の東尾根を登り、一年ぶりに
大山を目指しました。

(タイトルの意味は大山下山後に、この駐車場に戻って来てから
わかります。)

早朝の日向薬師は静かでゆったりとした時間が流れていました。
実は2年前から、この大山丹沢に嵌ったのは理由があります。
娘(小学一年)の健康上の理由から、この薬師様へ願掛けを
していました。その折、大山を登ってから、この雄大なバックにある丹沢山塊に魅せられてしまったのです。

前置きはさておいて、だれもいない日向山を登り、
山頂から尾根筋を東に進み、浄発願寺奥の院分岐
(野猿のお迎えあり)
まで比較的ゆるやかですが、ここから537mまでは急登。
鐘ガ岳から合流し、893m付近で大きな尾根にのり、大山まで
ひと登りですが、蒸し暑く汗びっしょりでした。

それにしても、大山は、登山者で大にぎわい。
下山道も見晴台までは、高校生の団体者で黄色い声が
そこら中響き渡っていました。
九十九曲経由で駐車場に戻ってみると、白装束の山伏の姿をした
男女、子どもから大人まで30人程度の人が、バス停の折り返し
地点に集まり集会をしていました。

ちょうど去年と同じ日に、日向山に登ったおり見た不思議な光景
を思い出しました。白装束の山伏がホラ貝を吹き、その団体が
○○聖人とか唱えながら、日向山に登り、頂上で縄張りをして
読経をしていたからです。まるで平安、鎌倉時代にタイムスリップしたみたいだ。

その人たちが、今年もやって来たんだ。
去年も、今日も偶然白装束の山伏



125 その後の大山林道 峠のむこうへ  - 2005/07/10 00:09 -
s-okさん こんばんは。

掲示板(3)No.257「森戸川流域・大山林道ボロボロ」を
投稿してから4ヶ月が経ちました。
たまたま近くまで行ったので復旧状況を確認してきましたが・・・・
アレレ!?・・・
まったく手付かずの状態で放置されていました。(驚き!)

こりゃ今年の夏に大型台風が来たら、
被害拡大・復旧不能になるかもね。
(現場の様子は下のアドレスで公開中)

林道の現況視察とは別に、
春さんの亡き愛犬ボブくんの冥福を祈りつつ
ボブくんもその流れに戯れたであろう森戸川の
静かな流れを見て参りました。


http://homepage3.nifty.com/tougepal/morito3.htm


124 Re:近状報告 s−ok  - 2005/07/07 00:56 -
> 春さん

ボブと過ごした懐かしい日々の思い出、これから家族の一員となる犬への
愛情となって注がれることを願っています。
ボブの時と同じように、いつでもどんな時でも
「ずうっと、ずっと 大好きだよ」と言えるように…。

今はだいぶ落ち着かれたとのこと。山歩きの再開も間近でしょうか。
世附川流域や御坂山塊の情報、楽しみにお待ちしています。

仕事とかいろいろな事情が重なって、ボクも一ヶ月近く山に行っていません。
仕事の段取りがつけば「土沢周辺の探索」をしようかな…と、地図を眺めています。




123 Re:権現山 s−ok  - 2005/07/07 00:46 -
> M-Kさん

「マスキ嵐沢−権現山」、もちろん読ませていただきました。
実はこの6月、マスキ嵐沢と鬼石沢の中間尾根を登り、1079mから
畦ヶ丸に出ようと計画していたのです。
ボクの計画は仕事とかいろいろな事情で流れてしまったけれど、
ここでもまたM-Kさんと同じ山域を計画していることが面白い!
と思いました。

権現山−1079m−畦ヶ丸は2003/4/27にも歩いています。2000年当時に
比べるとササなどの刈り払いも行われてかなり踏み跡も濃く、歩きや
すくなっていました。M-Kさんのレポを読み、また近いうちに計画
しようと思っています。

GPSを購入されたとのこと。ヤブ尾根や沢歩きはもちろん、山から
帰ったあとの振り返りなど、楽しみがますます広がりそうですね。

ところでボクは、6月13日以降山歩きをしていません。
天候の悪さもあるけれど、次々に押し寄せる仕事の山にアップアップ
の状態だったのです。
つい先日、職場で言われてしまいました。
「s−okさん、仕事の疲れが目に出ているよ。」
言われて鏡を見たら、右目が出血したように赤く染まっていました。古傷が再発したのかな…?
だけどとにかく今夜、仕事上の一つのピークを越えました。
今週末こそ山に行けるかな…?




122 近状報告 春さん  - 2005/07/07 00:14 -
掲示板を読んでいる皆さんへ、

「山の最愛のパートナーとの別れ」の書き込みで、掲示板を重い雰囲気にさせて
しまい、申し訳ありませんでした。
今は、僕も家内もだいぶ落ち着き、愛犬ポテト9歳のほかに、もう一頭新しい犬を
飼うことを考えています。
その際は、飼い主に放棄された犬の里親として、自分たちのライフスタイルに
合った犬を新しい家族に迎えようと思っています。
実は、愛犬ポテト9歳も彼女が1歳の頃、飼い主に捨てられたのを、
我々家族が里親として、引き取った犬です。

s-okさん、 M-Kさん
励ましのメッセージ、ありがとうございました。

また、掲示板に世附川流域と御坂山塊に関する情報を書き込みますので、
よろしく御願いします。

       春さんより



121 権現山やりました M−K  - 2005/07/06 04:04 -
悲しみに打ちひしがれておいでの「春さん」へ。

 立ち直りには月日が要るかと思います。悲しみが徐々に
薄らぐのを願っております。 
 ノーテンオジジが「師」にご報告するのをお許し下さい。

S−OKさん、「権現山」やりました。

 「2000,11,3。権現山ー畦ヶ丸」これを見て
「権現山」をいつかやろうと思っておりました。折しもdnさん
より「マスキ嵐沢」のご推奨。加えて「GPS」の獲得による
実地研修。条件揃い勇んで出かけたのです。
 権現山〜1079間の尾根の長さ、膨らみの変化、トラバース
、何本も南下する尾根…。これにも興味があったのです。
結局はドジリました。またリベンジいたします。

 1079からの畦ヶ丸への登り、もの凄く困難だったのだろう
がレポより伺い知れます。後書きもみれば私は当然パスです。
それにより「鬼石沢」へと楽をして下降しようと目論んだのです
。罰が下り思うようには行きませんでした。 失礼しました。

http://www.geocities.jp/mk20030130/


120 山の最愛のパートナーとの別れ(第4話) 春さん  - 2005/07/02 21:16 -
4.君からのプレゼント

  玄関にある君の写真とお骨の周りには、君の大好きだったフリスビィー
(君が2〜3歳の頃、フリスビィードッグ競技会によく出場したね!)、
絶えることのないお花、君を形どった手焼きのパンが供えてある。
今でも、僕が会社から帰ってくるたびに、ひとつ、またひとつと増えているお花。

君が亡くなった夜には、たくさんの犬仲間が最後のお別れに来てくれた。
散歩をするたびに、君を知る人から返事に困るほど、君の事を聞かれる。
一昨日の会社のパーティでも、僕は何人もの友人から君の話しをされた。
本当に、君は皆から愛され、そして人気者だったんだね。

皆から君はよく、「頭が良くて、人間の言葉が良くわかるのね。
まるで、何かを悟ったような顔をしている。」と言われたね。

 君のおかげで、僕たち家族にもたくさんの友人ができ、いろいろな経験をした。
君からの僕たち家族への最高のプレゼントは、家族の固い絆と、君が仲介して
くれた「たくさんの友人」だね。

 僕は君からにいろいろな事を教えてもらい、そして学んだ。
「無償の愛」、「言葉は話せなくても、心は通じるということ。いや、心を通わせる
のに、言葉なんか必要ないということを」、「老いることの意味」、
そして最後に「命の尊さ」を君は僕に身をもって教えてくれた。
愛する者の死が、まわりの人々にとっては、いかに辛く悲しいことなのかを!!

一匹の犬が、こんなにも多くのことを、僕と家族に与えてくれた。

5.君への感謝の気持ち

 君は、いつでも、どんな時でも、僕の気持ちをわかっていたね!!
そして、君の瞳は、いつもやさしく、好奇心に満ちていたね!!
君のやさしい瞳と肌のぬくもりに、僕はどれだけ癒されたことか。
いくら感謝しても、感謝し過ぎることはない。
君と出会えたことで、僕の人生がとても豊かになった。君に会えて、幸せだった。
僕たち家族に、やさしさをくれて本当にありがとう。
最愛のパートナー、ボブへ!!

              君のパパより
(完結)

備考)
山の最愛のパートナーとの別れ(第1話)――掲示板 113、114
山の最愛のパートナーとの別れ(第2話)――掲示板 116 
山の最愛のパートナーとの別れ(第3話)――掲示板 118、119



119 山の最愛のパートナーとの別れ(第3話)続き 春さん  - 2005/07/02 07:44 -
ある時、踏み跡もない急勾配の下降点にさしかかった時、君は先に進むのを
躊躇したね。そして、僕は君の動物の感を信じて引き返したことがあった。
慎重だけど、体力があり(過信かもしれませんが)恐いもの知らずの当時の僕は、
もし僕一人だったら、きっと急勾配の場所を下っていたかもしれない。
山の楽しさと怖さが分かり始めた今では、君の冷静な判断を信じて良かったと思う。
今振り返ると、四輪駆動の君が降りれない場所を、二本足の僕が下れるはずは
ないからだ。おかげで、僕は大きな間違えをすることなく山歩きを楽しむことができ、
自分の山歩きのスタイルを身につけることができた。

 何年か前、まだ君が若かった頃、二ノ沢に、家内と君とポテト、それにIさん夫婦
とエリー、ラッキーの人間4人と犬4頭で行った時、皆が休憩している間に、
僕一人がさらに二ノ沢の上流方向を散策したことがあったね。
どのくらい時間が経っていたのか定かではないが、僕の後方のヤブが 
「ザワザワ」と音がして、僕はクマかイノシシかと思って、緊張してしまった。
そして、ヤブから姿を現したのが君だったので、びっくりしたのと同時に、
とても嬉しかった。その時の君のつぶらな大きな瞳は、「なんで一人で
行っちゃうの?僕も連れてってよ。」と訴えていたね。
君は僕の匂いだけをたよりに、追いかけてきたんだね。
「ごめんね! 君は、少しでも長く、僕のそばにいたかったんだね!」

 特に思い出深いのは、雪景色の御坂山塊や西丹沢の山々を二人で、
気ままに歩いたことだよ。アルバムを開くと、たくさんの雪景色をバックにした
君の写真があるね。でも、君とのツーショットの写真は意外に少ない。
ちょっと残念な気もするよ。

まだまだ、君との思い出はつきない。
最後に、 「君は山では、僕の最高のガイドであり、パートナーだったよ。
君といっしょに、山の散策できて本当に良かった。ありがとう!!」

                君のパートナーより

備考)
山の最愛のパートナーとの別れ(第1話)――掲示板 113、114
山の最愛のパートナーとの別れ(第2話)――掲示板 116



118 山の最愛のパートナーとの別れ(第3話) 春さん  - 2005/07/02 07:39 -
3.君との山での思い出

 日常生活では、僕と君は信頼という絆で結ばれた上下関係にあったけど、
アウトドアのフィールド(山と海)の自然の中では、人間と犬ではなく、
僕と君は同じ生き物として、対等の立場にあったように思える。
だから、山の中では、一個のおにぎりを半分ずつ分けあったり、一本のペットボトル
の水を順番に飲んだりしたんだよ!!

 自然の中で自由に動き回る犬の姿は、見ているだけで心がなごんだ。
そして、自然の中では、僕は君の気持ちが手に取るようにわかった。
僕は、一匹の犬と心を通わせることが、飼い主として、いかに幸せなことなのかを
実感した瞬間でもある。

 君との山歩きは、君のフレンドリーな性格のおかげで、僕も山ですれ違う
たくさん人から声をかけてもらい、多くの情報を入手できた。
きっと僕一人だったら、不安で孤独な山歩きになっていたかもしない。
そして、こんなに山が好きにならなかっただろう。
 僕は、君のように、きちんと躾られた(して良い事と悪い事の分別ができる)犬を
連れて歩くことに、誇りを持つことができた。
君はハイカーとすれ違う時は、必ず、「スワレ」か「フセ」の姿勢で待つことが
できたね。そして、相手方のハイカーから話しかけられたり、近寄って来ない限り、
君は自分から近づくことなかったね。
だから、僕は君を安心して、山に連れていくことができたんだよ。

 まだ僕の読図が未熟だった頃、西丹沢の山の中で、君は僕の不安な気持ちを
いつも支えてくれた。分岐点や交差点では必ず君は立ち止まり、僕に
アイコンタクト(犬が飼い主の目を見ること)して、僕に現在位置を確認することを
促がしてたね。
君は一度歩いた道は、必ず覚えていたね。だから、分岐点では、君は
一度歩いた道の方向へいつも行こうとしたね。僕は君の鮮明な記憶に、
何度感心したことか。

さらに、君は山の中で水場を見つけるのが上手だったね。動物の本能なのか、
僕たち人間には聞こえないわずかなせせらぎの音をキャッチして、喉が渇くと
「そちらの方向に行くよ」と、僕にアイコンタクトして合図を送ったね。
おかげで、僕も源流の水を汲み、おいしいコーヒーを飲むことができた。
君は僕以上に、自分で未知のルートを切り開こうとしたね。その時も、
僕にアイコンタクトして、「行ってもいい?」と催促したね。
僕はそのたびに、君に「マテ」の指示をだした。僕は、いつも君の好奇心と
開拓精神には驚いたよ。



117 Re:山の最愛のパートナーとの別れ s−ok  - 2005/07/02 02:08 -
> 春さん

持ち帰りの仕事に一段落をつけ、HPの掲示板を開いた途端に飛び込んできたのが
”山の最愛のパートナーとの別れ”…という表題。

瞬時に何があったのか分かりました。
いつかこの日が来ることを、掲示板(3)NO211〜や、春さんのお話を通して知って
いたからです。分かっていたとはいえ、ボブが春さんのご家族にとってかけがえ
のない存在であったことがヒタヒタと伝わってきて、本文を読むのはやっぱり辛
かったです。

印刷して何度も読み返しました。
読んでいるうちに、今年4月2日ボブがボクの膝に鼻をすり寄せてきたことを
思い出しました。今そのページにあるボブの写真を見ています。
(丹沢index NO173「太郎小屋山-不老山-蘇峰台-峰坂峠-土沢出合-浅瀬)
http://sok1947.hp.infoseek.co.jp/tanzawa/dtan/minesaka/minesaka.htm

あの時、ボブに出会えて本当に良かった!
だけど、ボクもお別れの言葉をおくらなければいけなくなったのですね。
「さようなら、ボブ。春さんとの出会いのきっかけを作ってくれて
 本当にありがとう!」





116 山の最愛のパートナーとの別れ(第2話) 春さん  - 2005/07/01 23:31 -
2.君の存在感

 君(愛犬ボブ)が亡くなってから2週間が過ぎたが、何かささいな事で、
君を思い出しては、自然と涙がでてくる。

 君は大型犬だったので、物理的にも存在感があった。しかし、亡くなってみると、
それ以上に精神的に、大きな穴がぽっかり空いたように感じる。
でも、亡くなったという実感がない。何故なら、君は僕の心の中に永遠に
生き続けるから。

 犬を亡くした経験をもつ何人かの友人は、犬を亡くしてしばらくは、犬といっしょに
散歩したコースは、つらくて歩けなかったという。
 僕の場合、御坂山塊や西丹沢の山々で、名もない尾根だけど、君との二人だけ
の思い出の場所に行ったら、きっと、僕はこみあげてくる涙を抑えきれないくらい
切ない気持ちになってしまうだろうな。だって、それらの場所は数え切れないほど、
君との思い出がいっぱい詰まっているから。

 僕の心の整理がついたら、君との思い出深い何ケ所かの場所に、君のお骨の
一部を散骨してあげよう。その場所から、君が富士山を眺めたり、世附川や
周辺の山々を見渡すことができるように!!そして、僕が西丹沢で道迷いを
したら、空の上から僕を正しい方向に導いておくれ!!

いつか、僕は散骨した場所に行ったら、また君に会えるような気がする。
だって、君は、僕に「さよならも言わずに天国に旅立ってしまったんだから。」
願いが叶うならば、また生まれ変わって僕たち家族のもとに戻っておいで!!

                 春さんより
備考)
山の最愛のパートナーとの別れ(第1話)――掲示板 113、114




115 「別れ…」の話に涙 M−K  - 2005/07/01 09:57 -
春さんへ

 私も「ボブ君」に「サヨナラ」を申し上げます。
お話を涙しながら読みました。05’04,02の浅瀬のレポ
を見ておりますので知っております。
 ここの処「春さんレポ」が無いので体調が悪いのかと気になっ
ておりました。悲しみを乗り越えられましたら、またよろしく
お願いいたします。

 (S−OKさんこの場をお借りしました)


114 山の最愛のパートナーとの別れ(第1話)続き 春さん  - 2005/07/01 06:46 -
調子が悪くなってからたった一週間で亡くなるなんて、自分の最期は
自分で悟っていたんだね!僕たち家族に対して、君は、最後まで、
心遣いがあったやさしい子だったよ!
君の調子が悪くなってから、僕自身も、夜は玄関の板の間で君と添い寝を
したんだよ。
できることならば、また、世附川の浅瀬の河原でテントを張り、君といっしょに
寝たかったよ。それも、今となっては、叶わぬ夢となってしまったね。

 家族全員が納得できる別れ方ができた。
何故なら、火葬釜に入れるのに立ち会えたし、お骨も自分達で、ひろうことが
できたから。でも、僕は君を抱き火葬釜に入れる時、心の底からこみ上げて
くる感情を抑えきれず、思わず「ボブ、さよなら」と叫んでしまった。そして、同時に
とめどなく涙があふれてきた。本当に、悲しかった。

火葬場の待合室の窓から見えたビワの実が、やけに鮮やかだったのが
脳裏に焼き付いている。そして、君と聴いた「コブクロ」の「ここにしか咲かない花」
が、君との最後の思い出の曲になってしまった。

                春さんより



113 山の最愛のパートナーとの別れ(第1話) 春さん  - 2005/07/01 06:27 -
s−okさん、
仕事の忙しさと悲しい出来事を理由に、掲示板への書き込みをさぼってます。
いろいろと書き込みをしなければいけないことがあるのに!!
本当は僕も、、s−okさん、峠のむこうさん、dnさんが書き込みをしている
世附川流域の土沢、峰坂峠、二ノ沢周辺の話しに参加したいです。
でも、その前に、ようやく心の整理ができつつあるので、僕の話を聞いて下さい。

s−okさんのNo.173、2005年4月2日の太郎小屋山―峰坂峠―土沢出会
―浅瀬レポートと掲示板(3)、211「新雪の山歩きの切ない思い出」に登場した
愛犬ボブが亡くなりました。

山の最愛のパートナーとの別れ

 君(愛犬ボブ)は、2005年(平成17年)6月15日(水)午後5時30分
(11歳4ケ月)、僕に「さよなら」も言わず、天国に旅立ってしまいました。
 君は、僕にとっては信頼できる良きパートナーであり、家内にとってはいとおしい
子供であり、二人の娘にとっては遊び上手な弟でした。
 君は、かけがえのない家族の一員で、いつでも、どんな時でも、やさしさを包み
込んでくれるような存在でした。そして、私たち人間が忘れていた何かを無言で
語りかけていました。

1.天国への旅立ち

 君(愛犬ボブ)は6月8日(水)に貧血と腹水で体調を崩して、一旦はもち直し
ましたが、再び、6月15日(水)の朝、耳たぶと歯茎が血の気がひき、
白くなってしまいました。この時点で、君は自ら立ち上がることができませんでした。
 僕が出社する時、君に「元気でね!」と声をかけたら、玄関のタイルの上で
気だるそうに伏せをしながら、上目づかいでちらっと僕を見た姿が、僕が
命ある君を見た最後の姿になってしまいました。
今思えば、この時、君は自分の命が残りわずかなことを悟り、自分の死に目を
僕に見せると、僕が立ち直れなくなるくらい悲しむのをわかっていたので、
最後の「さよなら」の合図をしたのかもしれません。

 僕は会議が終り、夕方、君の具合を確認するために、会社から自宅に
電話をしました。そして、受話器の向こうで泣き崩れる家内の様子から、
僕は何が起こったのか、すぐに察することができました。

 家内の話しでは、亡くなる前の最後の1〜2分間は呼吸が荒くなり、苦しんたが、
その後安らかに眠るように目を閉じ、息を引きとったそうです。

 僕は、君に供えるお花を買い、すぐに帰宅しました。
君は玄関に敷いてあるタオルケットの上で静かに横たわっていました。僕は思わず、
君の頬に額をすり寄せ、「ボブ、ボブ」と叫びながら、あふれ出る涙を抑えることが
できませんでした。それまで必死にこらえていた思いが、一気にふき出して、
緊張の糸が切れてしまいました。

 君の体にはまだ温かさが残っており、後足のつけねには、君のぬくもりが感じる
ことができました。
君の死に顔は、とてもおだやかな寝顔のようで、「ボブ」とやさしく声を
かければ、今にも目を覚まし、頭をあげ、立ち上がってくるような気がしました。
そして、そのおだやかな表情からは、「幸せな生涯でした。本当に可愛がって
くれてありがとう!!」という気持ちが伝わってきたような気がしました。



112 暑さと雨にたじろぐ M−K  - 2005/07/01 02:25 -
暑いッスねー!。

 S−OKさんには元気して居られますか…。

  最近のニュースを申し上げます。

1 沢仙人MASIRA様が小滝でこけられた!
2 「峠〜へ」さんが沢を登られた!
3 S−OKさんが沢を登られそうなムードになって来た。
4 ○福さんの発信で「尊仏様」が脚光を浴びてきた。
5 春さんの庭の「土沢」「峰坂峠」辺りがdnさん、峠〜へ
  さんの発信で賑やかになってきた。
6 MーKがカシミールとGPSでパニクッテいるらしい。

 (相変わらずバカな私をお許し下さい。暑さのせいなんです)


111 Re:沢も暑かった! s−ok  - 2005/06/29 01:57 -
> 「峠の向こうへ」さん

桧洞丸への古典的登路の情報、ありがとうございます。
ユーシン沢と檜洞沢との合流点付近、あのナメが懐かしいです。
クラッシックルートと言うからには、少しは登山道(?)の痕跡が
あるのかな…と思いきや、実際は完全なる沢登り(沢歩き)。
今ほど完全な装備でないにもかかわらず、そんなルートでも
歩いてしまう昔の人々の情熱とエネルギーはすごいですね!

この記録のUPは3〜4日後でしょうか。
今は、こうして皆さん方の記録を読むことが楽しみです。

…それにしてもここ数日の猛暑!
全ての能率が上がらず、ここ毎晩寝不足気味…。気分転換にと、
ボクも本当に沢歩き(沢登りはできない!)にチャレンジしたく
なりました!!




110 Re:世附川周辺 s−ok  - 2005/06/29 01:44 -
> dnさん

峰坂峠路、土沢径路の情報をありがとうございます。
dnさんが「峰坂峠−広河原」を歩かれたのは2001年5月。
当時あの大崩壊地がなかったとしたら、崩れたのは本当に最近ですね。
人の歩かなくなった道はすぐに荒れ自然に返ってしまう。
…自然の営みの大きさにあらためて驚かされます。

書き込みを読み、悪沢峠周辺や土沢径路にも興味が湧いてきました。
だけど仕事とか色々重なって、先週も先々週も歩いていません。
今週末はどうなるかな? 天気予報はあまりよくないようだけど…。

> 私は7月は丹沢にはほとんど行けませんので、HPを少しでも
> 特に徘徊記を書きたいと思います。
dnさんも忙しそうですね。徘徊記の更新、楽しみにしています。




109 沢も暑かった! 峠のむこうへ  - 2005/06/27 21:45 -
s-okさん こんばんは。

アルペンガイドの「アシ沢峠」の位置、
ボクも気付き混乱していました。
山口橋から植林地の中の旧道を歩くと「峰坂峠近道」の標識に
導かれて林道に出ます。そのあたりが謎の「アシ沢峠」のようです。
「アシ沢峠」って林道上の峠?

s-okさんがクーラーのスイッチを入れていた頃、
ボクは天然のクーラーの中にいました。
桧洞丸への古典的登路(クラッシックルート)である桧洞沢を
遡行していました。
本当は天然クーラーではなく、ものすごく暑かった!ですけど。

昔の径路(土道)が多少でもあるのかと思っていましたが、
完全なる沢登り(沢歩き)でした。
(下駄小屋沢出合付近の左岸に径路風地形あり)

沢登りといっても大きな滝には巻き道があるので、
沢シューズとヘルメットを持参すれば歩くことができます。

乗越沢分岐で金山谷乗越に行くか、
それとも苔の美しいという経角沢に行くか悩みましたが
古典的登路に敬意を表し金山谷乗越から桧洞丸へ。

当日、小川谷入口の穴ノ平橋付近は十数台の路上駐車で大混雑。
テントも数張りあり、夏場の小川谷廊下は大人気の模様。
冬場の静けさがウソのようでした。


108 Re:秋までおあずけ s−ok  - 2005/06/27 01:35 -
> wata@厚木さん

鐘ヶ嶽の情報、ありがとうございます。
6/5に歩いた時、ボクもヒルに吸いつかれました。
その時は何でもないのに、血が止まらないことと後の痒さがやっかいですね。

今まで北尾根は何回か歩いたことがあるけれど、
あまり記録のない南面に派生する小尾根にも興味があります。
でも次に訪れるのは、やっぱりヒルの活動が収まる秋以降になるかな…?

いつもジョギングスタイルで丹沢を駆けめぐられているwata@厚木さん。
今度ジョギングスタイルの方を見かけたら必ず声をおかけします。
紅葉か落葉の季節、バッタリお会いできる日の来ることを楽しみにしています。




107 Re:e-tanzawa s−ok  - 2005/06/27 01:24 -
> ○福さん

「玄倉の前尊仏様をさがす」(その1、その2、その3)、読ませていただきました。
古い地図やガイドブック、古文書を読み解きながらの探訪記は謎解きにも似て、
とても読み応えがあり楽しかったです。

> このところ私は、地域研究と称して稜線にも登らず沢も詰めず重点的に
> 小川谷周辺を散策しています。
今度はどんな謎が解き明かされるのでしょう?
いつか「探し物」が見つかった時、新たな記録のUPが楽しみです。

e-tanzawa、ボクも早速探してみました。
エクセルファイルを開いた時の驚き! 支流沢の勾配や林班図など 
丹沢に関するこれほど膨大な学術資料(山行記録以外の)は初めてです!
仲ノ沢はもちろんですが他のページなど、しばらくの間は読むことに
没頭してしまいそう!

梅雨真っ盛りにもかかわらず真夏日だった土・日、
結局ボクは今週も山に行くことができませんでした。
だけど、仕事や趣味に関する様々なデジタルコンテンツに触れることができ、
少〜しだけ得をした気分になりました。

…それにしても暑い! 今日、今年初めてクーラーのスイッチを入れました。




106 世附川周辺 dn  - 2005/06/27 00:46 -
s−okさん今晩は。

峰坂峠路は下降して間もなく、右下へ薄い踏跡が2ヶ所ありました。
中間に短いが嫌なトラバースが1ヶ所。
終盤に近く水のあるガレ沢の二俣を通過しましたが、
トラバースの方が嫌だったので短期間に大崩壊したものと思います。

土沢径路、私も日蔭沢と組み合わせて探索してみたいです。
古い資料では「二ノ沢休泊所」から三国峠ヘ直接登る径路の記述あり。
一の沢歩道?二ノ沢歩道?の事かと想像しています。

私は7月は丹沢にはほとんど行けませんので、HPを少しでも
特に徘徊記を書きたいと思います。
他の山域にはとても手を付けられません。
今日はこの辺で失礼します。


105 Re:悪沢峠と芦沢峠 ? s−ok  - 2005/06/26 23:52 -
> 「峠の向こうへ」さん

「通行禁止の峠」、読ませていただきました。
帰宅後ダニ発見! 顛末記に思わず笑ってしまいました(失礼!)

通行禁止のロープのある「悪沢峠−芦沢橋(造林小屋)」は、
ボクもいつか歩こうと思っていたところです。
崩壊地もなく安全に下ることができるようでひとまず安心。
でも、どうしてロープで通行止めしてあるのでしょうね?
「峰坂峠−広河原」の方がよほどキケンなのに…。

> 峰坂峠の2分ほど東に悪沢峠の看板
昭文社エアリア2005年版には峰坂峠のすぐ東に「悪沢峠」との表記が
あります。(以前使っていた2000年版には表記がない。)
この位置は通行禁止ロープ付近の「悪沢峠」と明らかに違いますね。
…で何気なくアルペンガイド(丹沢・道志山塊・三ツ峠:昭和50年版)を
見てみたら、なんと峰坂峠から世附峠に向かう稜線を離れ南側の林道に出る辺りに
「アシ沢峠」との表記があったのです。
悪沢峠、悪沢峠(Ashizawa Pass)、芦沢峠、アシ沢峠。
ボクの頭は混乱しそうです…。




104 Re:駿相国境尾根周辺 s−ok  - 2005/06/26 23:48 -
> dnさん

世附川支流域及び駿相国境尾根周辺の情報、ありがとうございます。
dnさんも峰坂峠〜広河原を歩いておられるのですね。
広河原に出る最後の大ガレ、ボクは右岸を下ってしまったのですが、
(そのおかげで河原に埋もれている線路やスイッチバック跡?を発見!)
「峠の向こうへ」さんは
> 崩壊斜面を落石の恐怖にビビリながら這い登る・・(掲示板4NO44より)
と書いています。
dnさんもあの大崩壊地をトラバースされたのでしょうか。

土沢径路、ボクもちょっぴり沢遊び(沢登りはできない!)を楽しみたくなりました。
でもボクの力量でどこまで辿ることができるやら…?

「ドブ鼠徘徊記」に見られる数多くの遡行、
記録(過去も含めて)が少しずつ増えていくことが楽しみです。




103 秋までおあずけ wata@厚木  - 2005/06/26 16:18 -
こんにちは。wata@厚木です。

s-ok様の
>>2005年6月5日、東丹沢:鐘ヶ岳−大平石切場跡を歩いてきました
の報告にある厚木鐘ヶ嶽南面トラバースの大平石切り場に本日(6/26(日))行ってきました。

 位置表示No6ポストから回り、昔のロッククライミングの残りである金具を2つ見つけただけで帰ってきたのですが、帰宅して玄関でびっくり。4箇所もヒルくんに食べられソックスが真っ赤。おまけにまるまる太った現物が2疋。八つ裂きにしてやりました。というわけで、この石切り場の先の南面トラバースは、秋になるまで行く気を失なった次第です。

 当方、足元を固めた山のぼりスタイルではなくジョギングスタイルであったのも、全く無礼千万な態度ではあるですが、ひとさま(=s-okさま)の警告はすなおに聞かなければならないんですね。ぐしゅん。

では、また。
wata



102 近況 s−ok  - 2005/06/26 00:03 -
> 掲示板を訪れてくださるみなさん

今日(6/25)、東京・お台場近くに出かけてきました。
だけどデートではありません。仕事がらみの研修、
科学技術振興機構(JST)のシンポジウムがあったのです。
職場のIT化が進む中、最先端のコンテンツから学ぶことは
多かったけれど、今は眠くて目がショボショボです。
投稿への返事が遅れてしまうこと、ごめんなさい。

明日は山に行けるかな? それとも思い切り朝寝坊かな?




101 今年は水不足? ○福  - 2005/06/25 17:47 -
s-okさん 土、日に雨がふらない梅雨ですね!

今日は、窓の無い部屋で休日出勤です。

アマゾンで丹沢関連の新刊本を見張っていたら少し前に新刊が出ま
したので早速購入してみました。

「丹沢の沢を歩く」高橋 栄 著 夢工房

沢初心者向きのガイドブックです。沢登りではなく、その一歩手前
の沢歩き。s-okさん言われるところの沢遊びの次の段階の人を対象
にしているようです。詳細は、夢工房をWeb検索してください。
沢は、玄倉本流1,2、春岳沢、源次郎、葛葉などが紹介されてい
ます。はじめにの引用「大きな滝の登攀を回避しながら、できるだ
け安全に沢歩きを楽しむことを目的に作られている。」とのことで
す。

このところ私は、地域研究と称して稜線にも登らず沢も詰めず重点
的に小川谷周辺を散策しています。
今月は、もう山行予定が入れられなかったのですが、山ノ神から
「父の日だから好きなところに行けば」とのご沙汰
先週も探し物で欅平から中の沢乗越間を歩いてました。

さて
丹沢大山総合調査の一環で丹沢に関する資料がWebから見られます
http://e-tanzawa.agri.pref.kanagawa.jp/
この中のe-tanzawaサポート/資料室/保全DB(xls)をクリック
行政側で調査した資料の一覧表のエクセルファイルが開きます。
そのエクセルファイルの下のタブ「渓流水利用」をクリック
出てきた表の仲の沢流域治山基本調査報告書H8〜10年度分の中身
(行政では仲の沢を使うようです。登山地図では中の沢)

小川谷周辺に関する資料の宝庫でした。\(◎o◎)/!

ほとんどの尾根筋が調査で踏破されています。現状写真もありす。
沢沿いのガレの位置、藪の健全度合、枝沢の状態
(ただし7年前の状態ですが)
読み応えのある調査資料です。(まだ詳しくは読み下していません
が・・・)
このほかにもe-tanzawaには情報を得る資料がいっぱいありまし
た。(林班図もありましたよ。)

特にH10の資料中 資材運搬のためのモノレール敷設計画案がでていますが
このモノレールルート図 尾根筋を歩くのに参考になります。斜度が緩やかなところを選んでガレを避けて通っています。
(これが計画が実行されなくて良かったです。)

来週末は、勝手知ったる側道(中ノ沢経路)ではなく、小川谷廊下に行きます。暑気払い宴会を兼ねたガイド付山行です。

dnさんや、M-Kさんのように情報発信のためHPを作りたいのです
が、なかなか踏み込めません。
そこで玄倉の前尊仏様のことについて書いた文章を投稿という形
で、丹沢自然保護協会誌「丹沢だより」に送稿したところHPにアッ
プされました。よろしかったら御一読ください。

www.geocities.jp/tanzawasizenhogokyoukai/newpage19.html

○福




100 悪沢峠と芦沢峠 ? 峠のむこうへ  - 2005/06/25 07:35 -
dnさん 
はじめまして、おはようございます。

>峰坂峠の2分ほど東に悪沢峠の看板

そうです!以前はそこに悪沢峠の看板がありましたよね!
現在は破損しかけた峰坂峠の看板が付いています。
しばらくの間、そこが悪沢峠だと信じ込んでいました。
この道がどこに通じているのか気になっていましたが
「山神悪沢取水口入口」の近くに出るのですね。
ひとつ謎か解けました。ありがとうございます。

ボクは悪沢峠と芦沢峠は同一だと思うのですが
あるいは別物として存在しているのでしょうか?
悪沢という沢と、芦沢という沢が、すぐ近くにあるから厄介です。
ちなみに現地標識にはAshizawa Passという表記もありました。

>峰坂峠の手前2ヶ所に「左世附川」の標識

これも覚えています。たしか一つは魚の形をした標識だったはず。
先日歩いたときには消えていました。
峰坂峠道を下降する途中で横断する尾根道に
通じているのではないでしょうか(?)
峰坂峠道があの惨状だから撤去したのかも(?)

土沢径路、やっぱり続いている(いた)のですね。
帰宅後に古い文献を見ると「四ノ沢まで道がある」とあります。
今後の課題となりました。
完全装備(沢シューズ+熊対策)で再探索したいと思います。

話は変わりますが、以前dnさんが投稿していた
「モロクボ径路」ですがボクも以前から気になっていました。
ハイキングペンクラブの『丹沢山塊』もその部分をコピーしています。
その一文に「桟道は落ち、径は崩れ、ボサは生え放題という具合で、
今日では通行全然不可能である。」というのを見て、近づくことは
ありませんでしたが投稿を見てから興味が湧いてきました。
それでは、また。

P.S.
この先しばらく真夏並みの猛暑とのこと。
沢歩きにもってこいかも・・・
桧洞沢クラッシックルート・・経角沢・・が呼んでいるような・・・


99 駿相国境尾根周辺 dn  - 2005/06/24 20:26 -
SーOKさん今晩は。
峠のむこうへさんへメールを送ったのですが、送れずこの場をお借りします。

知っている方にとっては大きなお世話と思いますが、私の日記から分かる範囲で紹介します。
1999年2月浅瀬〜切通峠〜三国山〜世附峠〜浅瀬と歩いた際に、峰坂峠の手前2ヶ所に
「左世附川」と岩田さんの標識がありました。
また峰坂峠の2分ほど東に悪沢峠の看板ありました。
2001年5月浅瀬〜芦沢橋〜悪沢峠〜峰坂峠〜広河原〜土沢径路〜
雷沢左俣〜白クラノ頭〜芦沢峠?〜浅瀬と8の字に歩きました。
悪沢峠へは地形図のとおりには歩けませんでした。
仕方なく西の尾根にあがると道形がありました。
広河原から土沢径路は取水口で道形消えました。
少し沢を歩き右岸に登ると径路あるので、
取水口のすぐ上流右岸のガレで寸断されたと思われます。
私は雷沢遡行がメインでしたのでこの先は歩いていませんが、
釣りの券も落ちていたので細々と歩かれているようです。
峰坂峠の2分ほど東には「芦沢峠」芦の字の草冠の下の横棒が無い
見たことのない漢字でした。
ここは南は道なく峠の感じではありません。
不明瞭な所もありますが、20分で林道に下降できます。
「山神悪沢取水口入口」の看板の10m浅瀬側に出ます。
古い峠路というよりは林業用の径路と思います。
やっと改行覚えました、またお邪魔させていただきます。


98 Re:北穂東稜 s-ok  - 2005/06/23 23:11 -
> jinさん

掲示板への書き込み、ありがとうございます。
また「かどや」の情報、重ねてありがとうございます。

ヤフーフォト「北穂東稜(ゴジラの背)」、拝見させていただきました。
白銀の山、目もくらむような急峻な岩場、伸びるザイル…、
いいなぁ、すごいなぁとと感心するばかりです。
ここ数年の間に、季節を変えて何度も訪れていらっしゃる谷川岳や八ヶ岳…。
北穂東稜は、今までのトレーニング山行の集大成のように思えました。

何年か後にはスイスアルプスも目ざすとおっしゃってたっけ…?
大きな目標に向かい、着々と経験を重ねておられるのですね。


> かどやは、今年の秋に新装オープンと聞いています。
秋にはボクも、必ず「かどや」を最終目的とする山行を計画します。
新装なった店でお会いできる日のくることを楽しみにしています。


97 いつも拝読してますよ。 jin  - 2005/06/22 20:31 -
s-okさん、ご無沙汰をしています。
でも、山行記と掲示板はいつも拝見しています。
丹沢の山行記を読むために地図を買ってしまったくらいです。
いまでも思い出す山行記をひとつ上げなさいと言われたら、
http://homepage1.nifty.com/s-ok/calps/san_sawa/san_sawa1/san_sawa1.htm
↑これです(^^ 丹沢ではありませんけど。

かどやは、今年の秋に新装オープンと聞いています。
いまは仮店舗での営業のため、お店が狭く、
土日のように混むときは予約しないと入れないようです。
新装なったかどやでお会いしたいです。

5月の連休後半に北穂高東稜を歩いてきました。
危ない(私の力量で)山行はこのくらいにしておこうと
思っています(^^;
お時間がおありでしたら、ヤフーフォトをご覧ください。
http://photos.yahoo.co.jp/ya1_yo7_y



96 Re:悪沢(芦沢)峠・最新情報 s−ok  - 2005/06/22 00:44 -
> 峠のむこうへさん

悪沢(芦沢)峠の情報、ありがとうございます。
この峠道、梅雨の晴れ間に必ず歩いてみようと計画していました。
その折りに、「サンショウバラ」もぜひ見たいと思っていたのです。

> なぜ通行止なのか判らない危険箇所皆無の峠道でした。
入口がかなりはっきり開けているから、
「こちらはハイキングルートではありませんよ。」
…とでもいう意味なのかな?

サンショウバラの花期は5月下旬から6月上旬頃だったんですね。
仕事にかまけて、どうやらボクも時期を逸してしまった感じ…。

今年は当たり年だというのに、ボクはシロヤシオも見ていないのです。
健康で山歩きができるだけでも「幸せ」だと思わなくては…!

実は今週末も仕事がらみの出張研修が入っているのです。
せめて日曜日には、どこか歩きたいです。

レポ、楽しみにしています。




95 Re:本間ノ頭南東尾根 s−ok  - 2005/06/22 00:31 -
> kuroさん
初めまして。掲示板への書き込み、ありがとうございます。

「丹沢山」(2005.6.13)、早速読ませていただきました。
葉を空いっぱいにひろげたブナがきれいですね。天王寺尾根上部、
特に稜線に出る手前・木道付近のブナ林は、ボクの大好きな場所の一つです。
本間ノ頭南東尾根もブナやモミの巨木が多く、静かで良い尾根なんですが…。
今の季節はヒルがやっかいですね。
ここではボクが初めて歩いた時のレポを紹介します。
丹沢index NO49(2001/4/1)。テキスト付きのwebページです。
http://sok1947.hp.infoseek.co.jp/tanzawa/hon_se/hon_se.htm

「山ほどあるやまたち」、もちろん他のページも訪ねてみました。
冬はスキー、春夏秋は日本各地の山々へ、時には岩トレ…と
季節を問わずオールラウンドに自然を楽しんでおられる様子や、
毎回の「食事の豪華さ!」など、楽しく読ませていただきました。
これからも時々おじゃましたいと思います。どうぞよろしく。


> jinさん
久しぶり! webページの紹介、ありがとうございます。
つい先日は谷川岳にお出かけとか。シャクナゲがきれいですね!
新装なった「かどや」、夏までに一度は立ち寄りたいと思っています。





94 悪沢(芦沢)峠・最新情報 峠のむこうへ  - 2005/06/21 23:35 -
s-okさん こんばんは。

駿相国境尾根から通行止のロープのある悪沢峠を下ってきました。
(レポは5.6日後にアップ予定かな)
なぜ通行止なのか判らない危険箇所皆無の峠道でした。
強いて言えば鹿が多いので衝突に注意するぐらいかな。
ちゃっかり鹿くん専用の峠道となっています!

地形図の破線とは若干異なり、
植林尾根をジグザグで下ります。
以前s-okさんが峰坂峠の帰りに立ち寄った
造林小屋前の広場に出ます。
その時建設中だった建物は小さなログハウスで、
丁度その真ん前に出てきます。

ログハウスはまだ工事中です。
屋根と壁はあるので休憩に使えますが、不法侵入かな。
駿相国境尾根から世附川側に下るには最短の峠道だと思います。
利用価値大です。

峰坂峠にあった「ガケ崩れあり」の小さな標識が無くなっていました。
通行止のロープを張るならこちらではないでしょうか。

まだ間に合うかと思ったサンショウバラ・・・
咲いてませんでした (T_T) また来年か。
おまけに自宅までダニを連れて帰ってしまい大騒ぎでした。



93 本間ノ頭南東尾根 kuro  - 2005/06/20 09:32 -
はじめまして、おはようございます。
まだまだ山を始めたばかりの埼玉在住のkuroといいます
私のサイトにjinさんが来られてこちらのサイトを紹介してくださいました。というのは先日丹沢に出かけまして、本間の頭からの取り付きが判らなくて、迷子状態になってしまったのです
帰ってからももう一度確認に出かけたいなぁと思いました
ブナも綺麗でそれは満足だったのですがやはりリベンジはしなくては・・まだまだ読図の勉強もしなくていけないし、やることばかりです、また丹沢に出かけるときは是非アドバイスお願いいたします
突然失礼いたしました。どうぞよろしくお願いします。

http://www.ne.jp/asahi/my-mountain/yt/


92 Re:屏風岩山 s−ok  - 2005/06/18 21:39 -
> M-Kさん

「俺の山紀行」いつも見ていますよ。
「丸尾山」も「春岳沢右岸尾根ー大山」も「二本杉峠ー屏風岩山」も、
もちろん楽しく読ませていただきました。
(網タイツの話題では思わず笑ってしまいました!)

今回は「屏風岩山ー東峰ーイデイリ沢・笹子沢中間尾根」の踏破、
おめでとうございます。
> 屏風岩山、東峰から下るところ。ワクワク、ドキドキで下りました。
> 東に折れるところ上手く入れて良かったです。その先シカサクからは
> 真剣になりました。

・東峰から南下して小広場から東に向かう尾根に乗る所、
・V字状の鹿柵の先、猛烈な藪に阻まれてヤムなく鹿柵を越えた所、
…同じだなぁと懐かしく思い出しました。
あの時のボクは467mを更に東に進み、小塚バス停に下りたのでした。
M-Kさんはピークから南南東に進み、ハイツ&ヴィラに下りたのですね。
いくつかの記録を読むと、M-Kさんのルートを取る人の方が多いみたいです。

畦ヶ丸−二本杉峠−世附権現山の主稜線にはいくつもの支尾根が派生して
います。こうして一つまた一つと歩き通して行くのも楽しみですね。

このところ少し仕事が立て込んでいて、記録を書く時間がなかなか取れません。
今日やっと、先週の「鐘撞山−大室山」のUPが出来ました。
通常なら土曜日に山行、日曜日から記録を書き始めて3〜4日でUPなのですが、
日曜日の山行だと仕事が終わってからの書き込みになるので、1.5倍程度遅れ
てしまいます。山登りと同じで、こちらも小さく積み重ねていくことで成し
遂げていくしかありませんけどね。

20日にはいよいよプロバイダーを切り替えるとのこと。
うまく切り替わると良いですね。
新しく生まれ変わる「俺の山紀行」(タイトルも変わるのかな?)を
楽しみにしています。



91 屏風岩山やって来ました。 M−K  - 2005/06/16 20:09 -
S−OKさんしばらくです。
 いつも読ませて頂いております。自粛をしておりましたが
遂に顔を出したくなりました。次々と色々なお方が登場され
私もその方々のHPを拝見したりで忙しくなりました。
 凄い方々で驚きです。

二本杉峠ー千歳橋。地蔵平ー屏風岩山稜線。地蔵平ー大滝峠。
東峰ー大滝橋。などと挑戦したいルートが浮上しました。
楽しみにボチボチやって見ようと思います。

屏風岩山、東峰から下るところ。ワクワク、ドキドキで下り
ました。東に折れるところ上手く入れて良かったです。
その先シカサクからは真剣になりました。

 テキスト見てるからいい様なものの予備知識が無かったら
私のレベルではシビレます。無事にあの細い尾根の末端に
到達できヤッタネでした。ありがとうございました。

 20日にプロバイダー切り替えをします。
ついでにHPも少し整理をしてみます。
うまく出来るといいのですが…。


90 Re:はじめまして s−ok  - 2005/06/13 23:46 -
> 常吉さん

掲示板への書き込み、ありがとうございます。
常吉さんのHP、読ませていただきました。
特に「地図にない道」を歩く時のポイントとして、
> ?設定⇒ルート上に前もって適切な確認ポイントを設けること
> ?探索⇒確認ポイントを先読みしながら歩くこと
> ?確認⇒地形図の確認ポイントと実際の地形を頭の中で一致させる感覚を磨くこと
> ?再確認⇒ベアリング
は大変参考になりました。いつも磁石を持って歩いているけれど、ボクの現在位置の
確認はきわめてアバウトなんです。「おや間違えたかな、引き返そう」…なんてね。

アルプさんの「山の交差点」も訪ねてみました。また「山の交差点」をきっかけに
雲海さんの「FYAMA連絡所」を知ることができました。結果としてかつてFYAMAに発言
されていた方々のHPも10件以上見つけることができました。
FYAMA時代、参考にさせていただいた多くの方々の名前(ハンドル名)を見て、とても
懐かしかったです。皆さん方、冬山はもちろん外国の山まで登ってらっしゃる凄い人
たちだったんですね!

また参考にさせていただきたいと思います。これからもよろしくお願い致します。




89 はじめまして 常吉  - 2005/06/12 21:38 -
s-okさん、はじめまして。FYAMAの主に北関東に出入りしていた常吉といいます。先日「1/25000地図の読み方」の著者平塚晶人さんの読図講習で世附から椿丸へs-okさんの反対周りに近いルートで行ってきました。誰もいない静かでいいルートですね。(鹿は見ませんでしたがキジを見ました。)
FYAMAはなくなってしまいましたが、アルプさんが作ってくれた「山の交差点」に仲間が集まりつつありますよ。
http://mtcross.web.infoseek.co.jp/index.htmです。
私のHPにもお暇なときにどうぞ。

http://www.ksky.ne.jp/~sonoh/index.html


88 Re:「丹沢〜むかし・今・あした〜」展 s−ok  - 2005/06/07 23:23 -
> ○福さん

「丹沢〜むかし・今・あした〜」展、
秦野での開催は6/11〜6/20の10日間だけというのは、ちょっと短いですね!
今週末は出勤日でもあり、ボクも秦野会場はムリかもしれません。
7月〜8月の宮ヶ瀬会場だったら行けるかな…?

十何年か前、「パラグライダーをやりたい」と言ったら「トシを考えなさい!」
と即座に却下されました。それ以来空を飛ぶ事はあきらめ、もっぱら地上を
這い回っています。
若い頃、岩や沢をやっておけば山行形態がもっと豊かになっただろうに…
と後悔しています。でも沢登りではなく沢遊びだったら許可が下りるかも。
もちろん「安全に登って無事に帰ってくる」ことが大前提ですけれど。

今西丹沢方面では、長ザレ沢右岸尾根−同角ノ頭、鬼石沢左岸尾根−畦ヶ丸、
火打石沢右岸尾根−不老山、一ノ沢−三国山などを検討しています。
梅雨の合間をぬい何本かを歩きたいと思っています。



87 Re:長ザレ尾根 s−ok  - 2005/06/07 23:01 -
> dnさん

長ザレ尾根の詳しい情報、ありがとうございます。
玄倉から同角ノ頭に至る最短のルートとして昨年頃から気になっていました。
・藪がない
・小尾根を注意すればコンパスも固定したままで問題ない
…とのこと。
登りに使うか下降に使うかは未定ですが、近いうちに必ず訪れようと思います。

> 古くから集落があったせいなのか仕事道、山越えの径路が豊富です。
> 特に畦ヶ丸から二本杉峠にかけては様々なコースが選べます。
HPの日記帳は2000年〜2002年までです。本当にまだ半分にも達していませんね!
玄倉川、中川川流域を中心に、dnさんは更にどんな沢や尾根を辿られたのでしょう。
日記の新たな更新と内容の記述を楽しみにしています。


83、85の書き込み削除の件、了解しました。





86 知らなかった「丹沢〜むかし・今・あした〜」展 ○福  - 2005/06/07 14:27 -
「丹沢〜むかし・今・あした〜」展
>アハッ! あまり山に縁のない人にも知られているのに、
わたしもまったく知りませんでした。(^^ゞ
丹沢関連の個人のHPで詳細が紹介されているものはありませんで
した。
人から聞いて行こうと思いましたが横浜では5/31までとのこと
行けません。調べたら秦野でも開催。でも手持ちカードを使いすぎ
たので来週中に行けるかどうか?!秦野はパスかもしれません。

>”落ちる水の音が「ザンザ、ザンザ」と響き渡る水量豊富な沢”
と思ってましたが水量は少ないです。あんだけ雨が降ったのに
山は乾いています。アッチ沢の注ぐ玄倉川は、干上がっています。
今週半ばからは、どうやら梅雨に入るようです。水量も増えるでし
ょう。

沢登り 若かりしころは、単独行も辞さなかったのですが
今日この頃は、安全第一になりました。直登をさけて巻道と言う
手もありますが高巻きも結構危険だし、この際ガイド付き山行を
選びました。ガイドの足捌き、ルートの取り方、ザイル捌きを
参考にしたり色々と得るものは多いです。よっぽどのことが無い限
り全て滝は、直登 時間は掛かりますがおもしろかったです。

山ノ神は、絶対単独行での沢登りは許可しません。
もちろん登山届(願い)は、山ノ神に提出しますが沢登りと書いて
あると駄目です。

そんなこと言ったって藪道や古道だって危ないよ!人が入らないか
ら遭難事故が起きても探すのはたいへんだよ!
なんて口が裂けても言えません。
勘七ノ沢では、5月単独行の死亡事故があったそうです。

ザンザ洞に入る途中の檜洞も新緑がきれいでした。
こちらは、檜洞丸に入るクラシックルートなので滑滝は
ありますが単独行でも危険な箇所はないでしょう。
dnさんの情報を参考にして檜洞、金山乗越沢出合、ザッコ小屋跡
経由同角の頭、長ザレ沢左岸もしくは右岸尾根、欅平の変則コース
この周辺で探し物があるため梅雨の合間に狙います。

>先週末のボクは、東丹沢・鐘ヶ岳南面をウロウロしていました。
旧版2万図の見ると色々古道がありそうですね。
>3〜4cmのヒルが数匹食いついていました。
これを知ると躊躇します。
丹沢自然保護協会のHPを見ると12月に鐘ヶ岳の予定が
ありました。山蛭が収まったころ登ります。

○福 



84 激励ありがとうございます dn  - 2005/06/07 01:55 -
s−okさん若輩な私へ丁重な激励のお言葉ありがとうございます。 半分にも達していませんが残りは登山道・沢の登下降が多いので、  時間・概要を充実させたいと思います。中川流域は「丹沢やまのものがたり」、陸測図等にあるように、古くから集落があったせいなのか仕事道、山越えの径路が豊富です。特に畦ヶ丸から二本杉峠にかけては様々なコースが選べます。玄倉川流域に比べ植林が多いですが、助けられる時もあります。長ザレ尾根は同角ノ頭から100mも下降しないうちにはっきり確認できます。藪はありませんが傾斜が強くなる1380m付近の南南西へ延びる小尾根に注意が必要です。ここを通過すればコンパスも固定したままで問題ありません。地形図のとおり右は斜面、左は長ザレ沢へ落ち込んでいますので、左寄りに下降すればよいです。出合も崖等は無いので、登っても良い尾根です。全般に藪も植林も無く、中間部に人間か獣か不明の轍がある位です。古い資料では沢遡行後の藪の無い下降路と記憶しています。長ザレ沢も滝の無いガレ沢で、出合近くまで水がありません。容易ですが尾根の方が気持ち良いです。私も皆さんの投稿は参考にしておりますので、私の記録で良ければどんどん活用して下さい。近場の玄倉、中川に偏りますがどんどん紹介したいと思います。またお邪魔させていただきます。


82 Re:丹沢〜むかし・今・あした〜 s−ok  - 2005/06/07 01:23 -
> ○福さん

「丹沢〜むかし・今・あした〜」展の情報、ありがとうございます。

先々週(だったかな)の休憩時間、職場で言われてしまいました。
「s−okさんは丹沢をよく歩いているから、当然
 『丹沢〜むかし・今・あした〜』展も行ったんでしょ?」
アハッ! あまり山に縁のない人にも知られているのに、
実はボクも行きそびれてしまったのです。
秦野→宮ヶ瀬→藤野→小田原…と巡回するそうですから、
チャンスがあったらぜひ行きたいと思っています。

> 先週末は、ザンザ洞本谷に行きました。
> ガイド付き沢登りなので安全面は確保されています。
4月・源次郎沢に続いての沢登り。
「丹沢の谷110」によれば、
”落ちる水の音が「ザンザ、ザンザ」と響き渡る水量豊富な沢”
とのこと。豪快な沢登りを楽しまれた事と思います。
しっかりした技術を身につけるためには、講習会に参加することが
一番の早道なんでしょうね。
今までのボクの山歩きには、岩や沢に縁がないと思っていたけれど、
皆さん方の書き込みを読んでいる内に、機会があればチャレンジして
みたいと思うようになってきました。

先週末のボクは、東丹沢・鐘ヶ岳南面をウロウロしていました。
何年か前に見つけた南側山腹を「西に向かう踏み跡」が気になって
いたからです。
途中石切場跡(?)には2個のリングを発見! 岩登りの練習をする人が
かつていたことを思わせました。
また薄れかけた踏み跡の所々に、炭焼釜跡や石積みも見ました。
山頂直下に浅間神社を祀るこの山は、信仰の山であると同時に山麓に
住む人々にとっては「生活の糧を得るための裏山」でもあったのですね。

南面のトラバース中には気付かなかったけれど、安全なハイキングルート
に出て足下を点検したら…。3〜4cmのヒルが数匹食いついていました。
その食いつかれた跡が猛烈に痒くて、ついかきむしってしまいそうです。
今にも雨が降りそうな天気、湿ったヤブ道。…東丹沢ではヒルも活発に
活動する季節になりました。





81 Re:ホームページ作成中 s−ok  - 2005/06/06 22:28 -
> dnさん

HPの開設、おめでとうございます。
先ほど、ザッと寄らせていただきました。
日記帳に見る、山や沢の数々の記録、その豊富さに驚いています。
これらの中で現時点でのボクが最も興味を持つのは、
2005/5/21の「モチコシの頭・同角ノ頭」の「長ザレ尾根」かな。

今までの記録はほとんど取ってあるとのこと。
dnさんの記録を参考に、ボクも歩くことがあるかも知れません。
その時はどうぞよろしくお願いします。

HPの充実と発展を心からお祈り致します。




80 Re:旧図2万分の1の復刻版 s−ok  - 2005/06/06 22:17 -
> 春さん

旧図復刻版及び最近の山歩きの情報、ありがとうございます。
6月に入り、シロヤシオの開花もだんだん上の方に移りつつあるようですね。
仕事の関係もあって、今年のボクはシロヤシオの機会を逸してしまいそうです。

(1)出会い
山に出かける度に増える新しい出会い、
これも情報を発信しているおかげでしょうか。

> 金時山を1000回以上、富士山を約50回登っている人
1000回以上というと、週1回出かけたとしても20年はかかります。
同じ山にこれだけこだわりを持ち、通い続けるってやっぱり凄い事ですね!

> 「湯船山を愛する会」の岩田さんの奥様と、お話する機会を得ました。
不老山や世附峠方面に向かう度に、ボクもいつもどこかでお会いできれば…と
思っているのです。だからこの掲示板に「お会いした」との書き込みをみる度に
うらやましく思っているのですよ。

(2)西丹沢の山々
世附川流域、小川谷流域に続いて、「中川川流域」にも興味が湧いてきました。
古道の跡を完全に辿ることは難しいにしても、この頃は皆さん方の書き込みを
参考に、ボクにも歩けそうな尾根はないだろうか…と、ルーペを見る機会が多く
なってきました。
次はどの尾根を歩こうか。中央線沿線や御坂方面にも出かけたいし…。
今月はあまり遠出ができそうにもないのに、楽しい悩みで頭を痛めています。

(3)自由
ボクの山歩きも自由気ままです。人の入らない山域が多いから時には迷うことも
あるけれど、重大な事故だけには絶対遭わないよう危険は避けているつもりです。
大胆に歩いているように思われがちだけど、これでもけっこう慎重派なんですよ。

項目立てて記述する春さんの書き込みは、いつも分かりやすいです。
メモ帳か何かに下書きをして、投稿する前には何度も推敲されているんだナ…と
想像しています。きっと春さんも「慎重派」なんでしょうね。




79 丹沢〜むかし・今・あした〜 ○福  - 2005/06/06 13:27 -
s-okさん

先週末は、ザンザ洞本谷に行きました。天気予報は、午後から雷雨
との予想 下山までは、雨も降らず助かりました。
ガイド付き沢登りなので安全面は確保されています。
沢を充分楽しめました。(最後の大滝だけは高巻きしましたが)
でも同角の稜線に出たのが16:15私は、当日中に帰還命令がでてい
たので飛ぶように下りて最終バスに間に合いました。
残った人たちは、ユーシンでの宴会で盛り上がったことでしょう。

さて友人から「丹沢〜むかし・今・あした〜」展の情報を仕入れま
した。横浜では5月31日まで開催していたそうです。
(Friend Uさん ありがとうございます)

次回は、秦野市文化会館で以下の期日に開かれます。

2005/6/11〜20 土〜月 10:00〜17:00 (20日は15:00まで)
丹沢写真展・資料展「丹沢〜むかし・今・あした〜」 無料
秦野市文化会館事業協会(電話:0463-81-1211)

その後は、7〜8月宮ケ瀬、9月藤野、12〜2月小田原で開催されま
す。

開催の主体は、県で行なっている「丹沢大山総合調査」
http://www.minnano-tanzawa.net/の一環で公募型事業に
丹沢資料保存会が応募して採用されたものです。
HPには、丹沢歴史写真館として一部の古い写真がUPされ
ています。
次の宮ケ瀬以降の詳細は、随時HPにUPされるはずです。

この丹沢資料保存会には
以前の神奈川新聞記事によりますと「丹沢今昔」を出版された
奥野幸道氏が丹沢の写真を中心とした山岳資料約四万点を
丹沢資料保存会に寄贈することを決めたそうです。
資料の内容は、一八九二(明治二十五)年発行の大日本
帝国陸地測量部の二万分の一の地図「塔岳」「蛭岳」
一九三五(昭和十年)の「山と渓谷」丹沢特集号など
で本や地図だけでなく、雑誌、小冊子、新聞記事
写真などのも寄贈されたようです。その一部が
丹沢写真展・資料展「丹沢〜むかし・今・あした〜」に
展示されているようです。

私は、横浜開催を見はぐったので秦野の会場に
行くつもりです。

春さん 旧版地図の有隣堂での取り寄せ販売情報
ありがとうございます。国土地理院より取り寄せる
金額より安く手に入るみたいですね。今度機会が
あったら有隣堂に行ってみます。

○福





78 ホームページ作成中 dn  - 2005/06/05 20:49 -
so−kさんこんばんわ。アナログの頭をフル回転してホームページ(とてもそんな代物ではありませんが)を作ってます。ほとんど記録は取っていますのでもし参考になる部分があれば、早急に(本人はそのつもりです)詳細をご返事したいと思います。疲れたのでこのへんで失礼します。 http://members.goo.ne.jp/home/dn1838

http://members.goo.ne.jp/home/dn1838


77 丹沢の旧図2万分の1の復刻版 春さん  - 2005/06/05 18:39 -
先日、横浜イセザキ町の有隣堂に行きました。2階、山岳関係の書籍コーナの
国土地理院の地図が置いてある場所で、以前、○福さんから紹介があった丹沢の
旧図2万分の1の復刻版に関する張り紙を見つけ、店員に話しを聞きました。

 その張り紙は、現在の神奈川県の地図に、丹沢の旧図2万分の1のエリアを
碁盤の目のように重ね合わせてありました。販売しているエリアの旧図は、黄色の
ラインワーカーで印がしてあり、販売しているエリアは東丹沢が主で、僕が好きな
西丹沢エリアは残念ながらありませんでした。
 店員の話しによれば、販売しているエリアの旧図は、取り寄せ販売で1部450円
だそうです。今のところ、有隣堂では、西丹沢エリアの旧図2万分の1の復刻版の
取り寄せ販売の予定はないそうです。

追記)
(1) 5月21日に、用木沢出合―犬越路―大室山―前大室―加入道山―
白石峠―用木沢出合の周回コースを、僕が地図で興味を持った尾根ルートの
一般登山ルートからの下見と、自分のコースイメージを作るために歩いてきました。
ただし、単独ではなく、友人といっしょですが。
沢歩きをしない僕ですが、dnさんの書き込みのルートは、僕が考えている尾根
ルートと同じエリアなので、とても関心があります。

(2)○福さんへ
○福さんが5月21日に行かれた檜洞丸、同じ日に僕は犬越路周辺から
眺めていました。
当日は、ピンク、オレンジ、シロと様々な色のツツジが咲き乱れ、、畦ケ丸・箒沢
権現山の向こうにみえる富士山がきれいでしたね!!
大室山の賑わいだけは余計でしたが!

(3)M-Kさんへ
M-Kさんが5月16日に行かれた天王寺尾根で見たアミタイツとルーズソックス姿
の樹木、僕も白石峠からの下りで、緑と白のまだら模様の網目のルーズソックス姿
を、植林の中で数多く見かけました。

(4)5月28日、29日の1泊2日で西湖・河口湖に愛犬ポテトを連れて、
シーカヤック仲間と現地集合・現地解散でキャンプを兼ねて行ってきました。
僕は、行きに三国山から富士スピードウェイの間にある尾根の下見と送電鉄塔の
位置確認をしました。そこで、僕は金時山を1000回以上、富士山を約50回
登っている人との、変わり者同士の偶然の楽しい出会いがありました。
また、西湖では王岳に登る新たなルートのイメージが、シーカヤックの上で、
3年越しでようやく完成しました。家内の許可を得て(難関なハードルですが)、
12月頃登りたいと思います。
 帰りには、「湯船山を愛する会」の岩田さんの奥様と、お話する機会を得ました。

(5)「熊の出没」の張り紙;
5月28日に明神峠にある岩田さんの手製の標識に、「熊の出没」の警告と対処
方法に関する張り紙がありました。こちら方面を山歩きする際は、安全対策として、
鈴や笛を持参した方がいいと思います。

お詫び)
s-okさんへ
s-okさんのレポート及び皆さんの掲示板への書き込みを読んでは、過去の記憶
が甦り、掲示板に書き込みたいことが増えてくる(以前からのお約束項目も
含めて)のですが、平日の夜は目の疲れのため、頭がスムーズに回転せず、
週末は心身のリフレッシュのため、キィーボードをたたく時間が取れず、
なかなか思うように書き込みが進みません。
僕の山歩きと同じで、掲示板への書き込みも、自由気ままです。
どうぞ、ご勘弁を!

      春さんより



76 Re:諸窪径路 s−ok  - 2005/06/04 01:06 -
> dnさん

諸窪径路の詳しい紹介、ありがとうございます。
「秦野の裏山物語」にある「中川・玄倉川水源(中川)」(漆原氏作図)と
25000図を重ねながら、イメージ登山を楽しませていただきました。
「沢は滑も多く・容易」とのこと。
ボクもその一部だったら歩けるかな…と、ルートの検討に入り始めました!

・濃い緑の垂直分布が山頂に向かって移動していること
・シロヤシオの花期が山頂付近まで移動していること
・不老山周辺のサンショウバラが花期を迎え始めていること
…など、今の季節でしか味わえないルートがいくつも浮かんできて、
次はどの尾根を歩こうかナ…と迷うほどです。
けれど、明日の予報は「午後から激しい雷雨」!
現時点では休日出勤し、少し遅れた仕事の回復を図ろうと思っています。

> まだまだ話はありますが、またお邪魔させていただきます。
次はどんなお話でしょう?
明日は山に行けないけれど、こうして皆さん方からの書き込みを
楽しみにお待ちしています。

 


75 諸窪径路「畦ヶ丸径路」 dn  - 2005/06/02 21:55 -
昭和四年測図の陸測図にも描かれていますが、丹澤山塊「ハイキングペンクラブ」昭和十七年によれば白石澤出合から魚留ノ瀧を経て善六澤、善六ノタワ、前権現の尾根、鬼石澤の源頭、鬼石澤とステタロー澤とを分かつ小尾根を乗越し、尾根の眞上を南へ一五〇米程降ると大瀧峠とあります。この時点で手入れしていないので廃道に近かったようです。善六沢まで道形は無く、善六沢右岸も笹で不明(沢は滑も多く・容易です)、本棚・下棚界尾根は1040m付近の下棚側にかすかな道形あり、小屋跡?の平地あり・1079北西の鞍部は痕跡なし、等でした。二本杉峠ー地蔵平、金山径路の例でいけば鬼石沢上流の古い堰堤のすぐ上か下に通じていると思われます。近くの西澤径路がほとんど残っている(使用されている)ので対象的です。まだまだ話はありますが、またお邪魔させていただきます


74 Re:古道 s−ok  - 2005/06/02 00:29 -
> dnさん

> 諸窪径路・馬場峠路「白石沢側」・雨山、檜岳鞍部から山神径路等、
> 探索もしました。

古道の紹介、ありがとうございます。ボクには初めて知る経路ばかりです!
(「丹沢の谷110ルート」は持っているけれど、「丹澤記」は未読です。)
・諸窪径路:モロクボ沢を詰め、モロクボ沢ノ頭辺りにでるのかな。
・馬場峠路「白石沢側」:白石沢を詰め、前大室付近にでるのかな。
・雨山、檜岳鞍部から山神径路:山神峠−雨山橋間、モチノキ沢付近かな。
ボクには沢歩きの技術も経験もないから地図を見ながら想像するだけだけど、
それでも「へぇー、こんな所にも『径路』があるんだ」とワクワクしてきます。

今年の夏は、ボクにも歩けそうな沢を探して歩いてみようかな。
…こうしてボクの丹沢巡りの幅がどんどん広くなっていくようです。
このごろのボクも、皆さん方の投稿がすごくよい刺激になっているのですよ。

dnさんも、今までに歩かれたルートやこれから歩かれるルートなどの紹介を、
どうぞよろしく御願い致します。



出張から帰った今日(6/1)の午前中は、代休で爆睡!
午後、出張先で立ち寄った「奥日光・小田代ヶ原」の写真をUPしました。
展望台付近でちょうど雨が上がり、「貴婦人」と対面できてラッキー!
200m越しの対面だったけど、稟と佇む姿は正に「貴婦人」そのものでした。






73 古道 dn  - 2005/05/29 21:51 -
不慣れなものでして、短い文も異常に時間がかかります。読み返しても簡単な記述で参考にならないと思います。私は沢歩きが主ですが登山道の無い尾根、古道も好きです。諸窪径路・馬場峠路「白石沢側」・雨山、檜岳鞍部から山神径路等、探索もしました。丹澤記・丹沢の谷110ルート等が良い教科書となっていましたが、皆さんの投稿が大変参考になりまたいい刺激になっています。またお邪魔させていただきます。


72 Re:塩沢集落の先 s−ok  - 2005/05/28 21:43 -
> えいじさん

岩田さんとお会いしたとのこと、本当に「ラッキー!」ですね!!
ボクは自宅付近まで訪ねたこともあるのに、まだ一度もお会いしたことが
ないのですよ…。もうすぐ80歳になられるというのに、今も元気に登山道
の整備をされているご様子、ひとまず安心しました。

塩沢−614m−不老山のコース、地図を見ながら机上登山を楽しみました。
エアリアには黒の破線も描かれています。神縄断層=本州と伊豆半島が
衝突している現場…と知ると、興味が一層わいてきます。
"のどかでよいところ"、"道もしっかりしている" とのこと。
機会をみつけ、ボクも歩いてみたくなりました。





71 Re:長ザレ尾根 s−ok  - 2005/05/28 21:41 -
> dnさん

ミニキレットの印象、また長ザレ尾根の情報、ありがとうございます。
2004/10/2、東沢乗越−同角ノ頭を歩いた時、左手に見える尾根が気に
なっていました。可能性があるならいつか歩こうと思っていたのです。

> 上部で注意すれば、コンパスも固定したままで下降しやすいです。
…こうした情報が心強いです。
今すぐにではないけれど、機会を見つけて必ず訪れようと思います。
長ザレ尾根(長ザレ沢右岸)を始め、長ザレ沢左岸の尾根、新山沢左岸
の尾根、経角沢の詰めなど、小川谷周辺の魅力は尽きないですね。

また楽しい情報など、よろしく御願いします。




70 塩沢集落の先へ えいじ  - 2005/05/28 17:06 -
こんにちわ! ちょっと変わったところへ行って来ました。
 5/22 バスで川西橋下車、塩沢集落を過ぎ、たぶんちょっと大クボ沢へ入って614m〜不老山〜山市場と言うコースです。
 なぜこのようなコースを行ったかと言いますと、図書館で読んだ本にあります。それはコロナ社神奈川県地学のガイドと言います。地学は全然わからないけれど、神縄断層が連続的に観察できるのが塩沢集落の奥の大クボ沢だというのです。とりあえずちょっと見に行きました。あまり断層のことはわからなかったけど、のどかで良いところでした。鉄塔に沿って歩いているためだと思いますが道はしっかりしていました。神縄断層の西端は生土の沢の林道を25000図の等高線の420mが横切ったところだそうです。
 今度もっとゆっくり見てみようと思ってます。614mを西に進むと林道があります。その付近に鉄塔田代幹線No.340が有りますがその近くで岩田さんとお会いしました。道標はいろいろ見ていましたがまさかお会いするとは思ってもいませんでした。道標の整備をされていました。
 塩沢集落から来たと告げると ”この道はまだ行ったことがないので今度行ってみよう”と言うことでした。
 今度大杉山の方も歩いてみたいと思いますね。掲示板を見てると、いろいろな情報があってありがたいです。


69 遅くなりました dn  - 2005/05/27 22:44 -
不在のため遅くなりました。760m鞍部からは8,5,6,4mの滝を巻き、懸垂で界尾根末端「二俣」に着きますが、界尾根の下降は難しいと思います。東沢乗越からミニキレットは滝の高巻きの感覚です。この先は大ヒデ沢を登ったことがあるので、なんとなく見覚えがあります。長ザレ尾根は上部で注意すれば、コンパスも固定したままで下降しやすいです。長ザレ沢も滝の無いガレ沢で下降は容易です。足回りは渓流靴、50mザイル携行です。


68 Re:檜洞丸は、大混雑 s−ok  - 2005/05/26 21:50 -
> ○福さん

檜洞丸クラシックルートの詳しいレポ、ありがとうございます。
特に経角沢の詰めは、地図を眺めながら机上登山を楽しみました。
次に辿る尾根も、もう心の内に思い描いているご様子。
ボクもあのまったりとした源流部を、再び探訪してみたくなりました!

> 誰もいない尾根筋 紅白のつつじの競演、青い空 新緑のブナ原生林
今までが静かだったから、山頂の賑わいとのギャップが大きいですね。
山開きの頃はちょうどシロヤシオが見頃の季節。交通の便が良い分、
休日のツツジ新道は登山者で相当賑わっていることでしょうね。


探し求めていた「前尊仏岩」との出会い、おめでとうございます!
> 何かが心の中で囁いている。こっちだよ。もっと右 もっと上
> もうちょっと左 こっちだよ・・・・
このフレーズ、好きです。願いが強ければ強いほど、向こうの方から
その存在をささやきかけてくるような気がして…。

先週は資料集めで、今週は日〜火までの出張で、2週連続で山はお休みです。
ボクが次に出かけるのは6月4日以降になります。梅雨に入る前、
少しでもチャンスを見つけて山に入りたいと思っているのですが。




67 檜洞丸は、大混雑 ○福  - 2005/05/25 17:45 -
s-okさん

クラシックルートの経角沢経由檜洞丸に行きました。
丹沢自然保護協会の仕事(採水)の一環です。
21日玄倉でバスを降りたのは、たったの2人でした。
臨時バスを含め3台のバスは、ツツジ目当ての登山客
が満載です。私は、探し物のため一人先行しました。

メインのグループと仲ノ沢林道途中で合流 
そこで初めて今回 経角沢を詰めることを知りました。
ラッキー(^^)v
年末に小川谷を下りたので、またあのゴロタ石の沢を
登るのかとうんざりしましたが後半苦労が報われまます。

>あの苔むした日本庭園の感じ素敵ですね 欲を言えばもう少し
>新緑が濃くなってからのほうが良いでしょうか・・?!
と前に書きましたが このところ雨が降っていないので全体的
に乾燥してパサパサの感じでした。

水が流れているのが中ノ沢乗越から下りたところから上流200m
くらい。あの苔むした日本庭園、どうやらあの付近のみです。
左岸の台地状のところのブナ林 新緑がとてもきれいでした。
深山の趣 ブナの大木が疎林を作っています。

先の少し大きな尾根にとりつき、さらに尾根を拾って
右回りに3回ほど尾根を交換し直上、いったん鞍部を経て
バイケイソウを踏み分けながら檜洞丸直下の木道の複線部分
観測機器があるところの下にでました。
どうやら私たちは、最初奥に行き過ぎたようです。
尾根が何本も出ており、それも右周りに湾曲しているので
選ぶのが大変です。

No3.掲示板 私の12月末の投稿記事181
>土の崩壊地に繋がっているでしょうからなるべくなら
>枝沢は奥のほうを選んだほうが良いでしょう。
は撤回します。

中ノ沢乗越から下りた正面の台地上のブナ林を右直上すればたぶん
檜洞丸の頂上直下にでると思います。もしくは、さらに下り
狭隘部の先左岸の沢を詰めるか、1308の尾根を目指すか・・・・
この次は、ユーシンから檜洞を詰めて入るつもりです。
蛍の季節かな?!

誰もいない尾根筋 紅白のつつじの競演、青い空
新緑のブナ原生林 堪能しました。
そして頂上は、大混雑 都会の喧騒のなかにいるみたいです。
静かな経路を通ってきただけにギャップが大きかったです。
帰りは、石棚山稜ここも静かで心落ち着く経路でした。

さて
>玄倉に前尊仏岩があったとの伝承があり
>これも現在探しています。
と書きましたが多分それだと思う立石奇岩を見つけました。

何かが心の中で囁いている。こっちだよ。もっと右 もっと上
もうちょっと左 こっちだよ・・・・

そして突然ばったりと出会いました。
探していた前尊仏岩に

○福@今週末は、また丹沢
(でも家族サービス)



66 Re:かどや s−ok  - 2005/05/24 23:48 -
> kittakaさん

「かどや」の情報、ありがとうございます。 
「インターネット・角屋」さっそくのぞいてみました。
5/17から一週間の予定で改築工事とのこと。角屋は築60年だったんですね!
そう言えば高尾や景信山方面に、しばらく行っていないなぁ。
新装なった「角屋」を訪れがてら、近いうちに歩いてみようかな…。

「静かな山」(http://www.geocities.jp/takakitsu/)
時々拝見させていただいています。
高塚山〜石老山のUPも楽しみにしています。




65 Re:裸山の頭ー同角の頭ー長ザレ尾根 s−ok  - 2005/05/24 23:16 -
> dnさん

初めまして。掲示板への書き込みありがとうございます。
最近山を再開されたとのこと、その一因がこのHPにもあるとしたら嬉しい限りです。

> ・836ーモチコシ・裸山界尾根ー裸山の頭ー同角の頭ー長ザレ尾根ー> 中ノ沢
径路と歩きました。
「裸山丸-同角ノ頭」は、ヒデ沢ノ頭(1190m)経由でしょうか。(2004/10/2の記録参照)
1190m先のキレット通過はどんなだったでしょう?
また、長ザレ尾根の様子はどんなだったでしょう?

皆さん方の書き込みが刺激となって、ボクも歩きたいルートがどんどん増えています。
山の記録やルートの紹介など、これからもどうぞよろしく御願い致します。




64 かどや kittaka  - 2005/05/24 23:14 -
s−okさん、こんばんは。
先日、三ヶ木から高塚山〜石老山と歩いてきました。
(http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/kittaka1956)
帰りに、今日は相模湖駅前の「かどや」に寄ってみようかなあ、
と思ったら取り壊された跡でした。
「インターネット・角屋」(高尾・相模湖圏自然の集い内)
によると改築するらしいです。




63 Re:「独り言」 s−ok  - 2005/05/24 23:11 -
> JUMIさん
コメント、ありがとう!

3〜4年前獅子座流星群が話題になった時、日本全国で
同じように星空を見上げている人のいることを想像して、
頬が独りでに緩んだことを思い出します。

それぞれが別の場所でそれぞれの生活を営んでいても
同じ事を考え、同じように行動している人がきっといる…。
そんな人とたまたま同じ時間に同じ場所を共有するなんて
ちょっと不思議で愉快です。

ネットで発信を続けている限り、
「会いたいと思う人には必ず会うことができる。」
…と、この頃のボクは強く信じているのですよ。




62 はじめまして dn  - 2005/05/23 22:55 -
最近先輩にパソコンを借りましたので初めて投稿いたします。丹沢を縦横無尽に楽しんでいる人が多いのでうれしく思います。私は13年前御殿場に転勤、平成8−14年まで丹沢に通いましたが、体調を崩し遠ざかっていました。皆さんに刺激され再開しました。5/21に・836ーモチコシ・裸山界尾根ー裸山の頭ー同角の頭ー長ザレ尾根ー中ノ沢径路と歩きました。またお邪魔させていただきます。


61 ご無沙汰しています JUMI  - 2005/05/23 22:27 -
4/30TOPの独り言、ステキですね。
「独り言」、実は楽しみだったりします。




60 Re:厚木鐘ヶ嶽リフォーム s−ok  - 2005/05/19 06:53 -
> wata@厚木さん

返信に対する丁寧なコメントをありがとうございます。
鐘ヶ嶽付近の現況についておおよそがわかりました。

> 私にとっては鬱蒼としているほどワクワクするのですが、、
登山口から山頂に向かう明るい尾根道もステキだけれど、
山頂付近の「苔むした階段道」や「鬱蒼とした林」が好きです。




59 Re:女郎小屋の頭へ s−ok  - 2005/05/19 06:39 -
> えいじさん
初めまして。掲示板への書き込み、ありがとうございます。

> 青崩隧道〜女郎小屋の頭〜裸山丸〜向山の頭〜発電所に降りる。
…ドーガク尾根(仮称)の支尾根を結ぶ、渋いコースですね。
836から小尾根に乗る時、836mの周辺でボクも登ったり下りたり
回り込んだりを何度も繰り返しました。
それだけに小尾根にうまく乗ることができた後、鞍部から
登り返した付近で出会った「緩やかな白ザレの気持ちよい尾根道」が
とても気持ちよかったです。
山行記録も訪れる人も少ないこの山域は、秘境を探検するような
感じがしてどのルートをとっても印象に残りますね。




58 Re:厚木鐘ヶ嶽リフォーム wata@厚木  - 2005/05/18 09:17 -
s-ok様

私が誤解を生む表現をしてしまったかも?知れないのでコメント+?します。

wata>> いろいろなHPで鐘ヶ嶽の山行報告がありますが、
s-ok>…明るく開けた鐘ヶ嶽について、ボクも自分の目で
s-ok>確かめたくなりました。
s-ok>近いうちにきっと訪れようと思います。

●尾根道を整備したのであって、山頂付近は、朽木を少し整理してあったようですが、ほとんど変わりません。 山頂から少し降りた尾根を整備したとのことですので、誤解のないようおねがいいたします。

●尾根道の大木整備の主旨について:
大風、台風のあと、山に入ればわかるように、倒木、折れ枝などが森林限界以下の山には十分予想されます。 それらがより起きないように危なそうな木をことごとく切り倒しているのだと思います。私にとっては鬱蒼としているほどワクワクするのですが、、、、

以上です。今後ともよろしくお願いいたします。




57 Re:厚木鐘ヶ嶽リフォーム s−ok  - 2005/05/18 00:30 -
> wata@厚木さん
こちらこそご無沙汰しております。

鐘ヶ嶽ハイキング道の情報、ありがとうございます。
・景色のよい場所にベンチが設置されたこと
・山の神トンネル方面の尾根道が整備されたこと
厚木市は、先年の位置確認表示板設置に続いてハイキングコース整備に
かなり力を入れているようですね。

昔ボクがまだ鐘ヶ嶽を知らなかった頃、小田急線(だったかな?)の
ポスターにある「浅間神社に向かう苔むした階段道」を見て、
いつかきっと歩いてみようと思ったものでした。
また落雷によると言われる裂けた大木や、鼻筋の通った美男子(?)の石仏が
鎮座するする山頂は、展望がなくてもボクには好ましいと思われるピーク
の一つでした。
整備されて多くの人が訪れやすくなったのは嬉しいと思う反面、標高の
低い割りに自然がよく保たれているルートが開発されるのは寂しい…と、
ちょっと複雑な気分です。

でも少し前に話題になった大山ロープウェイ計画に関して、二の足林道の
開発だけは現状に留めて欲しいと願っています。

> いろいろなHPで鐘ヶ嶽の山行報告がありますが、
…明るく開けた鐘ヶ嶽について、ボクも自分の目で確かめたくなりました。
近いうちにきっと訪れようと思います。




56 女郎小屋の頭へ えいじ  - 2005/05/17 21:08 -
はじめて書き込みいたします。私も静かな丹沢が好きであちこちコース見つけては歩いています。以前欅平(たぶん?)から大タル丸〜女郎小屋の頭〜東沢乗越と歩きましたが、今回s-okさんのホームページを見て、青崩隧道〜女郎小屋の頭〜裸山丸〜向山の頭〜発電所に降りる。・・・と言うコースを歩いてみました。このコースを2万5000図で見ると、836から女郎小屋の頭に向かう小尾根にうまく乗れる自信がありませんでした。実際に行ってみた時、コンパスをセットしなるべく広い尾根の東側を歩いたつもりでしたがはずしてしまってのぼり返しました。でもこのコースはところどころがプロムナードコースになっていて、気持ちよかったです。


55 厚木鐘ヶ嶽リフォーム wata@厚木  - 2005/05/17 09:40 -
s-okさま。ご無沙汰しております。
まったくしょぼい低山情報で申し訳ありません。

●厚木 鐘ヶ嶽 ハイキング道 がリフォームされました。

1.景色のよい場所にベンチ新設
  18丁目、       横浜の眺望良し。
  20丁目ちょい先、   北方面の眺望良し。
  24.5丁目あたり、   大山方面の向かいの尾根の眺望良し
に丸太半切のベンチが2個づつ新設されました。風とおりも良く最高の場所です。

2.山頂から山の神トンネル方面の尾根道整備
 この尾根道は、私の知る限りここ10年、道に沿って設置されている防鹿柵が腐って倒れ、尾根道を妨害してました。それを避けるように杉林の内に自然に登山道ができ、非常に歩きづらかったですが、今期、役に立っていない柵およびその残骸がすべて撤去され元の道が美しく整備されました。
 ただ、主旨はわからないのですが、この尾根道の非植栽林部分について、相当な割合で道沿いの大木を切り倒してしまっています。そのため道が前に較べると乾燥しており、非常にすべり易くなっています(=山走り私にとっては非常に困る)。ファミリーハイキングの方はご注意ください。

●いろいろなHPで鐘ヶ嶽の山行報告がありますが、その大半が「山頂にはまったく展望がない」との記述があります。周辺はすべて私有の植林なのでなんら文句言われる筋合いではないのですが、これら整備のおかげで、少しはハイキングの方の鐘ヶ嶽ハイキングの印象が良くなることを願っております。

以上です。
wata


54 標識について 花立小僧  - 2005/05/16 21:48 -
「峠のむこうへ」さん

 はじめまして。花立小僧です。

 標識の件ですが、平らなピークだったり、小さなピーク
が連続してあるのような場合、あのような標識は、非常に
重宝します。
 それゆえ、たとえ私製であっても、正しく設置されてい
れば、大変ありがたいと思っています。あの岩田翁の道標
のように。

PS:公的?な道標ですが、未だに日高を示す道標は、本
  来の日高と塔ノ岳の間の小ピークに立っています。
  このような誤った情報を示すのが一番危険です。
  (それともここが本当の日高?)


53 Re:富士急行バス s−ok  - 2005/05/15 21:29 -
> 「峠の向こうへ」さん

この日、「峠の向こうへ」さんもボクと同じような所を歩いて
(車で通過)いたのですね。

> 「今日はきっと三日月山を歩いているな」と感じていました。
予想が当たっていることも驚きです。掲示板NO46の○福さんにしても、
今回の「峠の向こうへ」さんにしても、
ボクが予定を公開しているわけでもないのに、どうして予想が当たる
のか不思議です。(…ボクの行動パターンが決まっているのかな)

道路が空いていたのは、大型連休が終わったばかりの休日だからで
しょうか。本栖湖西岸の尾根上の峠、アップを楽しみにしています。


明神峠への富士急バス、終点まで乗ったのは「花立小僧」さんと
ボクの二人だけでした。上野からの帰りのバスも、途中乗車の客
を入れて御殿場まで乗ったのは二人だけでした。
…完全な赤字にもかかわらずこうして運行してくれるのは、
車を持たない登山者(ハイカー)には嬉しいことです。
感謝の気持ちを込めて、ここで宣伝しておきます。

御殿場駅〜発明神峠(ハイキングバス) 5番線
御殿場駅8:05…明神峠入口8:34…明神峠8:52 (運賃680円)
※5月〜10月の間のみ土・日・祝日運転
明神峠からは
1.三国山方面、2.明神山(鉄砲木ノ頭)方面、3.水ノ木林道散策、
4.湯船山方面などのハイキングコースがあります。




52 Re:お目にかかれて… s−ok  - 2005/05/15 21:23 -
> 花立小僧さん

昨日は短い時間だったけれど、お話ができて楽しかったです。
それにしても、今まで3回もニアミスしていたなんて驚きです!
お互いに山行予定を知らせているわけではないのに、
今回も同じバスに乗り合わせていたなんて不思議です。
以前、「会いたいと思う人には必ず会うことができる」と
書いたことがあるけれど、今回の花立小僧さんとの出会いも、
「共時性」(シンクロニティー)なのかな…。


さて後になりましたが、丸尾山−大棚の完歩、おめでとうございます。
どの尾根を辿られたのかナ…。地図を見ながら読みました。
> 急な斜面を東(右)へシフト。
> 涸れた沢の右手下方に橋(大棚橋)が見えた。
などの記述から、たぶんあの尾根(沢)かな…などと想像しています。

・918〜大棚は、複雑に派生する尾根がたくさんあったり、
鹿柵に阻まれたりで難儀されたことと思います。
特に昨日は、
冬枯れの季節と異なり、葉が茂って見通しが悪くなっていること
薄いガスのため、遠くのピークを目標にしずらくなっていること
…などがコース取りをいっそう難しくさせたことと思います。
それだけに、狙った通りの地点に無事到達できた時の喜びは
何にも増して大きかったでしょうね。


次はどの尾根でお会いできるでしょう。
「安全に登って無事に帰ってくる」を基本に、ボクも未知の尾根を
歩き続けたいと思っています。




51 Re:湯船山・三日月山コース s−ok  - 2005/05/15 18:18 -
> 春さん

湯船山・三日月山コースの紹介、ありがとうございます。
5月14日(土)、歩いてきました。
明神峠−三国峠−明神山−送電線鉄塔(西群馬幹線NO264)−丸尾山−三ノ沢歩道−
水ノ木林道−明神峠−湯船山−三日月山コース−上野…という行程です。

1.三日月山コースの分岐から岩田さん手製の標識、NO1〜NO3までは確認できました。
2.伐採跡地(アルバムNO26)の下に送電線鉄塔(西群馬幹線NO272、アルバムNO27)があり、
 唯念寺林道がこの付近まで伸びてきていました。
3.唯念寺林道が舗装された林道(湯船林道?)に出たところを右折。
4.蛇行する林道をショートカットしたら、ゴルフ場ど真ん中に入ってしまいました。
5.管理事務所から東富士変電所の裏に出て、上野バス停に着いたのが16時5分でした。

※1
・N4とNO5の標識は確認できませんでした。見落としたのかコース違いかは不明です。
・上野付近の田園風景、いいですね。富士山の見えないことはざんねんだったけど、
 水田の向こうに霞む湯船山−三日月山コースが心和みました。

※2
・丸尾山からは、三ノ沢と四ノ沢の間にある林道を下り、途中から三ノ沢に下りました。
 この付近、林道の真ん中に木が生えているなど、今は全く利用されていないですね。
・三ノ沢や二ノ沢、一ノ沢には、それぞれ「歩道」がありました。 どこまでたどれる
 のか、いつか訪ねてみたいと思います。


50 富士急行バスはエライ! 峠のむこうへ  - 2005/05/15 14:22 -
花立小僧さん

はじめまして、こんにちは。

>丸尾山の標識を見ました。
お恥ずかしいものを残してしまった少し後悔しています。
陳腐なカマボコ板の標識で恐縮です。
1,2年もすれば朽ち果てることでしょうからご容赦下さい。

s-okさん

同日の朝9時半頃、私は国道246号の小山付近を走っていました。
明神山方向に目をやり「今日はきっと三日月山を歩いているな」
と感じていました。(やっぱり!)

渋滞に巻き込まれたなら悪沢峠でも歩くつもりでしたが、
車の流れが良く、あれよあれよと本栖湖まで。
本栖湖西岸の尾根上の峠をいくつか拾ってきました。

明神峠へのバス便は生き残っていたのですね。 驚きです!
どうみても赤字路線のはず。富士急行バスはエライ!
(どうせなら山中湖まで行く周遊定期路線に格上げを)

アルバム拝見しました。
丸尾山付近も新緑がすすんでいるようですね。
三日月山分岐からは笹ヤブも?
レポ楽しみにしています。


49 お目にかかれて光栄です 花立小僧  - 2005/05/15 07:30 -
s−okさん

昨日、明神峠行のバスの中でお会いしました花立小僧です。
思えば、過去3回、同じバスに乗っておりました。
2004年10月2日玄倉で同じバスを下車
2004年11月3日玄倉で同じバスを下車
  (このとき玄倉林道でs−okさんに追い抜かれる)
2005年 4月2日谷峨で同じバスに乗車
  (このとき乗車した男性は、s−okさんと私の2人だけ)
今回、4回めとなり
2005年5月14日御殿場で同じバスに乗車、下車も同じ明神峠

 もしやと思い、声をかけさせて戴きましたが、やはり
ご本人だったと分かった時の喜びは、感無量でした。
ちょっと興奮してしまい、大変申し訳ありません。
 
 本日は、予定通り、明神峠〜三国山〜三国峠〜林道〜
1068mピーク〜地図上の丸尾山〜1007.4mピーク〜平らな
918mピーク〜大棚橋〜山百合橋〜浅瀬入口〜丹沢湖と歩
きました。
 大棚沢には、椿丸を目標に下ればよいというアドバイスを
戴きましたが、本日は、生憎、曇っていたことと新緑の葉っ
ぱのせいで、ほとんど遠くの山は、見えませんでした。
 今回、918mピークまでは、途中のササもさほど気になら
ず、順調でしたが、918mピークからの下りは、難儀でした。
最初の下りで、急斜面にでてしまい、東(右)側へシフト。そ
の後は、やせた尾根にうまく乗り、それほど急な下りでもなく、
順調に下っていきましたが、その尾根の突端の後の急な下り
で、鹿ネットに遭遇し、進めず。この時、正面の山々を見て予
定より、西寄りに下ったと判断し、右へネット沿いにシフトして
行き、ネットが下りになるところからそのネットを使用して急斜
面を下って行きました。
 その結果、涸れた沢(一部チョロチョロの流れあり)に出て、
そこを5分も下ったら、右手下方に橋(大棚橋)が見えました。
 どうやらS−OKさんの歩かれた尾根のひとつ西側の尾根
を下ったようです。
 まあ、とにかく無事に下ることができました。

 s−okさんの方は、如何でしたか。三ノ沢方面への尾根下
り、三日月山のご報告、楽しみにしております。

PS:この掲示板でも書かれてありました「峠のむこうへ」さん
  の丸尾山の標識を1007.4mピークで見ました。



48 Re:シンクロニティー s−ok  - 2005/05/12 23:25 -
○福さん

> 今までにない無風青空の釼・立山を堪能してきました。顔が真っ黒です。
超大型連休のGW、ご家族と共におおいに楽しまれてことと思います。
休日がまとまっていれば、ボクも残雪の八ヶ岳に行きたかったです!

> 8日の尊仏祭も行ってきました。そして尊仏岩跡も探してきました。
あらためて「丹沢今昔」と「秦野の裏山CD」を読み返しました。
塔ノ岳山名の由来と言われる尊仏岩跡、"1425m付近の丹沢山北西より"
…そういえば最近、東丹沢に行っていないなぁ。
今度塔ノ岳に登る機会があったら、ボクも必ず訪れてみようと思います。
玄倉にあると伝えられる「前尊仏岩」にも興味が湧きますね。
(こちらの資料は、ボクの手元にはまるで無いのだけれど…。)


「共時性」(シンクロニティー)について、いくつかのwebを読みました。
『意味ある偶然の一致』…というような意味合いなのかな?
すぐに幾つかの出来事が思い出されました。

○福さんとの関連で言えば…。
・2004/11/3のオオタギリ、ボクのわずか1時間後に○福さんも歩かれたこと。
 > だれかが歩いたハッキリした跡があるな?と思っていました。
                (掲示板3 NO135の書き込み)
 この日玄倉で降りた人の中に、○福さんもいらっしゃったんですね!

・経角沢二俣の大岩にあった「経角沢」の文字は、○福さんが書かれたもの。
 時間的空間を経て同じ物を見ているというのは、何となく不思議な感じです。
 経角沢についてボクは、○福さん、batistaさん…の書き込みがあるまで、
 その素晴らしさを知りませんでした。

> 何かが心の中で囁いている。こっちだよ。もっと右
> もうちょっと左 こっちだよ・・・・
情報を発信するということは、それだけ『意味ある偶然の一致』の可能性が
広がるということなんですね!
だからボクが自分の記録をHP上で発信し続けている限り、
○福さんに出会う機会が必ず訪れる…と信じています。


47 湯船山、三日月山コース 春さん  - 2005/05/12 21:39 -
s-okさん
 
 湯船山の稜線から三日月山コースを下るルートは、△793辺りから
富士グリーンヒルゴルフ場をはさんで、二つあるようです。
ひとつは、世附峠につながる林道の西群馬幹線、鉄塔No.275付近にある
車止めゲートを通り、東富士変電所の裏(岩田さん手作りの標識あり)に
つながるコースです。1/25000地図には、鉄塔No.275の位置(・573周辺)は
記載されていないと思います。
もう一つは、唯念寺側につながるコースです。
 どちらのコースの登り口も、上野浅間神社(用水池のそば)と富士グリーンヒル
ゴルフ場入り口(東富士変電所の脇)を結ぶ道路で通じています。
詳細は、湯船山の稜線にあった三日月山ルートを示す(富士グリーンヒルCCに
下る踏み跡の地点)岩田さん手作りの標識の写真を送付しますので、参照して
下さい。

 上野浅間神社周辺には、のどかな田園風景が広がっていて、三国山から籠坂峠
につながる稜線、そして富士山を望むことができます。

追記)
1.明神峠入口の車道のT字路にも、岩田さん手作りの標識があります。
2.西群馬幹線、鉄塔No.275から東富士変電所の裏にある岩田さん手作りの
標識までは、約1.5kmあり、その標識を左折し下れば(小型車の通行が可能な
アスファルト道路)、湯船川の脇に出て、国道246号の下を通り、駿河小山駅
に行くことができます。

           春さんより



46 尊仏祭は、ガスの中 ○福  - 2005/05/10 20:03 -
s-okさん

檜洞丸クラシックルートの一部、経角沢やっぱり行かれましてね!
予感がしてたですよ。きっと行くな!と・・
あの苔むした日本庭園の感じ素敵ですよね 欲を言えばもう少し
新緑が濃くなってからのほうが良いでしょうか・・?!

>手前にある大きな岩に左の沢に向かって「経角沢」と書いてあり
昨年の納め山行の時に書きました。(^^ゞ
新緑が濃くなってから、ユーシンから檜洞を遡行するつもりです。
そのとき、どちらが本流かわからなくった時の用心に書きました。

欅平の新緑もきれいでしょうね。秋に訪れた時そう思いました。
新たな出逢いもあったようでうらやましい限りです。

私といえばGW入山日と途中天候が崩れましたが、今までにない
無風青空の釼・立山を堪能してきました。顔が真っ黒です。

8日の尊仏祭も行ってきました。塔ノ岳 頂上に山伏姿の東光院
住職。登山者安全祈願の神仏混淆形式の護摩焚法要、二礼二拍一礼
と般若心経 参拝者は80名くらい、今年で14回目だそうです。

そして尊仏岩跡も探してきました。1425m付近の丹沢山北西よりに
こじんまりとありました。目立たない本当に小さな岩の跡 根元の
直径110cmくらいの岩、30cmくらいの苔むした石仏が安置され
ていました。奥野幸道氏の丹沢今昔の写真、秦野の裏山CD中
「漆原俊氏に聞く昭和初期の丹沢山塊」の写真 そのものでした。

いま尊仏岩について調べていて尊仏岩跡にどうしても出会いたかったのです。また玄倉に前尊仏岩があったとの伝承がありこれも現在
探しています。

尊仏ノ平から玄倉まで林道歩き とても長かったです。
途中 狸と出会いました。鹿とは遭遇したことはあるのですが
狸とは初めてです。大倉尾根の雑踏と比べ2人の登山者と会った
だけでした。

>山を歩いている限り、会いたいと思う人には必ず会うことができるのだ…と
心理学者ユングの言われるところの「共時性」
(シンクロニティー)でしょう
(うまく説明できないので詳細はWebで調べてください)
逢いたいと思って無くても集団的無意識でそうなる場合もあるそう
です。今回のM−Kさんとの出会い。以前の白ザレのピークでの出会い。(あんなところでめったに人には出会うとは思いません?)
残念ながら出会いませんでしたけど2回目の大タギリ(11月3日)
私はs-okさんの直ぐ後を歩いてました。(ちょっと野暮用で遅れま
した。)

自分から発信している何かがあると、そうでない人と比べて意味の
ある偶然に出会う可能性が高くなると考えています。

何かが心の中で囁いている。こっちだよ。もっと右
もうちょっと左 こっちだよ・・・・

道無き道を歩いていると、まったく動物的勘(感性)が鋭くなって
くると思います。
音、光、風、地形の変化、足裏の感覚、色彩などを全身で感じて行動している感じがします。


○福@家庭でも会社でも四面楚歌状態だけど又山に行きたい



45 Re:峰坂峠-土澤 s−ok  - 2005/05/04 22:39 -
> 「峠のむこうへ」さん

「峰坂峠-土澤」の踏破、おめでとうございます。
> 一旦、あの水量豊富な沢に降りて左岸に渡り、
> 崩壊斜面を落石の恐怖にビビリながら這い登ると古道を発見。
あの崩壊地をトラバースしたとは、さすが「峠の向こうへ」さん!
その先にやっぱり古道跡は続いていたのですね。

崩壊地の手前で右岸沿いに世附川に降りたボクは
上流に向かう河原で古い線路を発見したり、森林軌道の跡と思われる石積みや
スイッチバックの跡と思われる痕跡を見つけたりすることができました。
土澤出合の200m〜300mほど下流の地点です。それがボクにとっての収穫かな。

かつては牛馬の背で炭が運ばれた立派な生活路。今は荒れるにまかされて
いるけれど、所々に見られる幅広い古道の跡に立つと、その頃の賑わいが
目に浮かぶような気がします。廃れた峠や古道に立つ時、何となく懐かしさを
感じるのは、当時の人々の息づかいを感じるからなのかな…。

富士急の路線バスを調べていたら、
> 御殿場駅〜明神峠 H16.5/1〜10/31の土日祝日運転
と出ていました。しかし残念ながら2005/5/4現在、発車時刻は空欄になっています。
H17年度も運転されるのでしょうか。
バス便があれば、この山域はボクにとってずっと身近になります。
明神峠から馬印に下る林道を探訪したり、相駿国境尾根から△793に下降する
黒の破線を訪ねたりなど、楽しみがいっそう広がります。
…そんな古道や峠を訪ね歩いているうちに、いつか「峠の向こうへ」さんと
お会いする日が来るかもしれませんね。




44 峰坂峠-土澤 周辺情報 峠のむこうへ  - 2005/05/04 01:22 -
s-okさん こんばんは。

5/2に浅瀬-世附峠-蘇峰台-峰坂峠-土澤-浅瀬を歩いてきました。
(レポは後日up予定)
峰坂峠道後半の大崩壊地帯をビビリながらもクリアしました。
一旦、あの水量豊富な沢に降りて左岸に渡り、
崩壊斜面を落石の恐怖にビビリながら這い登ると古道を発見。
対岸からの視線よりも若干高い位置に古道が続いていました。

崩壊地からは植林地帯の中の馬も歩けそうな道。
その後、小さいジグザグで土澤へ下ります。
眼下の沢岸まで数メートルで道が不明瞭になり、
(たしかに古いガイド通り「草深い道」かも)
適当な場所で沢に降りました。

もちろん古いガイドにある「危っかしい丸木橋」はとうに消失。
飛び石で土澤を渡り、「踏跡同然の道」も無い林の中を進み
数歩で明神峠の古道(土澤左岸の「明瞭な道」)に出ました。

これ、逆ルートだと無理です。
峠道の入口は絶対に分からないし、
崩壊地の斜面も登ることは出来ても下れなかったことでしょう。
事前のs-okさんの二度にわたるレポがとても参考になりました。
どうもありがとうございました。

蘇峰台ではカヤト刈りとサンショウバラの移植作業をしていました。
「愛する会」の人達だったのかな。
要所ごとに設置された素敵な看板もリニューアルされていたのですね。
悪沢峠は相変わらず封鎖中です。
サンショウバラには早過ぎたようで蕾もまだありませんでした。

【三日月山】古い本によると
「湯船山の南の、軟かな丸味を持った草山を三ヶ月山と云ひ、
三ヶ月山と明神峠の間の澤が奥ノ澤である。・・・」

また、湯船山は上野地区では「樫の木山」と呼んでいたそうで、
1989年版ゼンリン住宅地図では△793へ下る点線分岐を
「かしの木峠」としています。(正式な峠名かは不明)

ボクは土澤左岸の「明瞭な道」が気になり
土澤を渡る吊橋まで行きました。
これは明神峠の古道なんでしょうかね?
それとも単なる電力会社の巡視路?


43 Re:欅平で s−ok  - 2005/05/04 01:11 -
M-Kさん

先日は大変お世話になり、ありがとうございました。
突然の出会いにもかかわらず、旧知の間柄のように言葉を
交わすことが出来た上、最寄りの駅まで送っていただいたことが
本当に嬉しかったし楽しかったです。

俺の山紀行の「大タル丸」、もちろん拝読いたしました。
危険で困難なルートを歩き通した時の感動と喜びを、
再び思い出させていただきました!
でも「あとがき」にあるボクの姿があまりにも格好良すぎて
ちょっと恥ずかしいです。


> 今回の出会いについて振り返ってみますと実にドラマチックで…
"もしも" について、ボクの側から言えば、
・新山沢出合(堰堤上部付近)を休まずに通過していたら、
・軽い食事の後、そのまま上の植林帯を通っていたら、
・M-Kさんがワサビ田跡ではなく、もっと下で休んでいたら、
…「何気ない挨拶」さえ交わすことがなかったでしょう。
偶然の重なりの一つひとつがドラマを生み出すことに感動さえ覚えます。

この頃のボクは時々思います。
山を歩いている限り、
会いたいと思う人には必ず会うことができるのだ…と。

次はどの尾根でお会いすることができるでしょう。
そんな出会いを楽しみに、ボクはボク自身の気ままな山旅(山遊び?)を
続けたいと思っています。




42 夢の遭遇 M-K  - 2005/05/03 21:34 -
S-OKさん今日は。
先日は失礼しました。

 「檜洞丸ー経角沢ー小川谷」拝読致しました。
私も大好きな「檜洞丸」懐かしく蘇りました。
檜洞沢の下降ー経角沢の遡上ー小川谷の下降。
S-OKさんならではのロングバリエーションルート。
素晴しいです。 私もいずれコピー山行させていただきます。
沢源流部の自然は神秘的でもあり特に美しいですネ。

 今回の出会いについて振り返ってみますと実にドラマチックで
あった事に感動いたします。
?24日の芋ノ沢ノ頭のUP ?春さんへの掲示板 ?それを
S-OKさんが見てくれた ?S-OKさんの経角沢山行 ?私の
ミスコースによるロスタイム ?欅平でのお茶 等等。

 感動の出会いにピッタシの欅平のロケーション。
あそこでなければダメ位の場所でした。(危険な巻道の途中で
追いつかれたとしたら、「お先にどうぞ、ハイどーも」で終わったと思います)

 神様が私に与えて下さったお別れ迄の時間と距離も十分満足
できるものでありました。
「アアこの幸せ‥」。私は本当に果報者です。感謝、感謝。


41 Re:楽しいドライブ s−ok  - 2005/05/03 01:18 -
> 春さん
「山の神(様)との楽しいドライブ」、楽しく読みました。

> 含み笑いをしながら、返事をくれました。
の部分では、この前お聞きした「単独登山禁止令」の話を思い出して思わずニンマリ!

そういうボクも、年度初めの4月
「忙しい、忙しい」と言っていながら気が付けば週末毎の山遊び…。
ついさっき、「明日の予定は?」と聞かれたばかりです。
思わず、「部屋にこもって仕事!」…と応えました。
でも本当に、やっておかなければならないコトがいっぱいあるのですヨ。
これって、試験前なのに関心は全然別のことに向いている、っていうことと同じですね。
…そういうわけで、今朝早起きして出勤したにもかかわらず、今は春さんの辿られた
散策ルートを地図で追っています。


> 湯船山につながる三日月山コースの登り口
25000図では東富士変電所の北に富士グリーンヒルゴルフ場があります。
ゴルフ場を回り込むように経路があり、その先に△798.0を経て相駿国境尾根に伸びる
黒の破線があります。「三日月山」は、この768.0のピークを指しているのかな?
「三日月山コース」とは、2001/1/6、webhikerさんと歩いた時に見つけた
> 右手に富士グリーンヒルCCに下る踏み跡がある。
のルートを指しているのかな?
三日月山コース、機会を見つけて辿ってみよう…。また新しい目標を作ることができました!


”富士山や西丹沢の山々及びボブとポテトのサマーカット” の写真、楽しみにしています。




40 山の神との楽しい(?)ドライブ(続き 春さん  - 2005/05/01 21:41 -
2.湯船山につながる三日月山コースの登り口の下見;
 東富士(上野)変電所の周囲の桜並木を散歩した時に、「湯船山を愛する会」の
岩田さん手作りの標識を発見しました。その標識は、東富士変電所の裏にあり、
湯船山の三日月山ルートの入り口を示すものでした。
 僕は、「この標識の先、どうなっているか確認したいので、車で行って
みたいんだけど」と聞いたら、「山の神」は、「お好きにどうぞ!私は車の中で
寝てますから」と、理解ある(それとも、あきらめの境地)返事。
 僕は、西群馬幹線、鉄塔No.275の付近にある世附峠につながる車止めゲート
(標識から約1.5km)の前に車を駐車しました。そして、僕は、「山の神」と愛犬を
車に待たせ、首からデジカメをぶらさげ、地図をたよりに散策しました。
散策した結果、標識などはなく、三日月山ルートの一部と思われる踏み跡を
発見しましたが、確信がもてませんでした。
時間を見つけて、稜線から下り、ルートを確認しようと思います。
でも、岩田さん手作りの標識を見つけ、写真に収められたので満足できました。

 その後も、明神峠、三国峠を経て山中湖に着くまで、「山の神」と犬達は車の中で、
気持ち良くお昼寝をしていたので、僕は気兼ねなく、何度も車を止め、山の景色を
眺めたり、写真を撮ったり、のびのびと行動できました。感謝、感謝です。

 山中湖に着くと、僕は目が覚めた「山の神」に、「よく眠れた」と聞くと、彼女は、
「途中、ずいぶん停車して、寄り道をして楽しんだみたいね。あなたって、昔と
ちっとも変わってないのね。」と、含み笑いをしながら、返事をくれました。
明らかに、その顔には、「ひとりの山歩きの時は、さぞかし、気ままに寄り道を
しているんでしょうね!」と、書いてありました。

 「山の神」の怒りが早く鎮まるように、僕は、「山中湖畔にあるレストランで、
遅い昼食を彼女にご馳走した」ことは言うまでもないことです。

追記)
 s-okさんが4月10日に歩かれた鳥手山周辺の写真を、大野山からの下りと、
東富士変電所近傍の送電鉄塔の下から撮りました。
大野山からの撮った富士山と西丹沢の山々及びボブとポテトのサマーカット
(別名ライオンカット)の写真と合わせて、別途メールで送ります。

        春さんより



39 山の神との楽しい(?)ドライブ 春さん  - 2005/05/01 21:37 -
 4月17日に、家内と愛犬2頭を車に乗せて、山中湖の「紅富士の湯」に行って
きました。自宅を午前6時半に出発に、湘南の海を見ながら、のんびりドライブ
しても、「紅富士の湯」には、午前9時半には着く予定でした。
しかし、実際に、「紅富士の湯」に着いたのは、午後3時半でした。この6時間の
空白、何をしていたのかって? いつもの悪い癖の寄り道(散策?)です。
ひとつは、大野山の頂上周辺の散策です。
二つ目は、湯船山につながる三日月山コースの登り口の下見です。

1.大野山の頂上周辺の散策;
 洒水の滝あたりを運転していた時に車窓から見えた大野山からの展望が
なつかしく思え、天気も良かったので、急に見たくなってしまい、大野山の山頂に
行きました。
大野山の山頂からは丹沢の山々、富士山、丹沢湖がよく見え、展望を楽しむ
ことができました。
 また、大野山(723m)の山頂全方位板には、世附権現山を前権現山(1019m)、
箒沢権現山を後権現山(1138m)と記載してあったのを見つけました。
朝早い時間とあって、人影がないことをいいことに、僕は、この全方位板の上に
山の地図を広げ、実際の地形と見比べたり、写真を撮ったりして、家内の視線を
気にしながらも、すっかり自分の世界に入ってしまいました。
我に返ると、30分以上経っていました。
その後、
(1)谷戸入沢方面に延びるカヤトの尾根
(2)秦野峠分岐点と熊山林道終点を結ぶラインを横断し、山市場方向につながる
  新秦野線の送電線
に興味をもち、家内と犬達を連れて、カヤトの尾根と送電鉄塔(新秦野線、鉄塔
No.20〜No.23)の入り口を見つけに行ってしまいました。
この時点で、家内は「山の神」に変身し、僕を監視する態勢になっていました。




38 Re:祝_大タギリの踏破 s−ok  - 2005/05/01 00:17 -
> M-Kさん

大タギリ、女郎小屋乗越の踏破、おめでとうございます!
今日実際にお会いしてお話を聞き、未知のルートに対して
周到に計画し、慎重に行動されていることがよく分かりました。
M-Kさんが丹沢でも随一の悪場を歩き通された今、
ボクはもう決して「師匠」なんかではありません。
静かな尾根道を歩くことが好きな仲間の一人として
互いに歩いてきた山の情報を交換できれば嬉しく思います。

それにしても今日の出会いはびっくりしたし、嬉しかったです。
それぞれが独自の計画を立て、異なったルートを歩いているにもかかわらず、
広い丹沢山中のただ一点で出会っていることが不思議です。
…この頃ボクは時々思います。
会いたいと思っている人には、必ず会うことができるんだな…と。




37 バンザーイ!!。S−OKさんにあえたぞー!!。 M−K  - 2005/04/30 19:15 -
感動をありがとうございました。

 お師匠さまにもう会えたなんて夢のようであります。
一気に言いたい事をしゃべりまくりまして本当に失礼
しました。

 呆れかえる事無く、どうかこれからもよろしくお願い
いたします。 取り急ぎ先ずはお礼まで。


36 Re:祝御料林経路貫徹 s−ok  - 2005/04/29 22:30 -
> ○福さん

御料林経路踏破の祝辞、ありがとうございます。
ボクが御料林経路を知ったのは、掲示板NO2の148「御料林経路」(2003/11/18)
という表題の、○福さんからの書き込みでした。
(それが、○福さんからの初めての書き込みでしたね!)
あの頃芋ノ沢ノ頭・大タル丸・裸山丸などは、ボクにはまだ未知で憧れの山域でした。
いつか訪ねようと計画していた所だったので、かなり興奮したことを覚えています。

その(便宜称)「ドーガク尾根」を訪れた回数は、支尾根を含めるともう7回を越えています。
丹沢随一の悪場の中でホッと一息付ける「白ザレのピーク」も、3回目になりました。
それもこれも、書き込みやメールを通して情報を提供してくださる皆さん方のおかげ…
と、感謝しています。

> 小川谷出合から敷地山、大タル丸、東沢乗越、同角の頭経由中ノ沢乗越、玄倉…
ドーガク尾根の完全縦走、いつかボクもチャレンジしてみたいです。

> s-okさんが歩かれたのは、立間大橋から3段の堰堤がある上流ですか?
> それともその下流ですか?
境隧道から5分ほど玄倉より、玄倉林道を横切るキジゴク沢の幅広い堰堤から河原に下り
駐車場のあるゲート付近までです。このすぐ下流に3段の堰堤があります。
堰堤を過ぎると林道からの降り口があり、小川谷出合まで歩くことができるけど、
ボクはそのまま林道を歩き、立間大橋を渡って小川谷出合に下りました。
ですから、ボクが歩いた河原は「3段の堰堤がある上流」ということになるのかな。

このResを書いている頃、○福さんはみくりが池温泉でゆったりと過ごされているのでしょうか。
ボクの休日はカレンダー通りのため、あまり遠出ができません。
明日は檜洞-経角沢周辺を探索して来ようかなと計画していました。
(○福さんの予想通りでちょっと驚いています!)




35 祝御料林経路貫徹 ○福  - 2005/04/28 16:17 -
s-okさん

画像を見ました。画像No.17のs-okさんが降りられた尾根
ミツバツツジ・山桜?が点在していてきれいですね
萌黄色と桜色が混在していて本当に春爛漫
そして新緑の白ザレピーク行かれましたね!これで3回目ですね
もう少し日が長くなったら、小川谷出合から敷地山、大タル丸
東沢乗越、同角の頭経由中ノ沢乗越、玄倉を1日で行こうと
考えています。

>川の流れのように魚もやせ細っているのだろうか。
s-okさんが歩かれたのは、立間大橋から
3段の堰堤がある上流ですか?それともその下流ですか?
実は、8日 塔ノ岳から、また玄倉川を下りちょうどs-okさんが
歩かれた川原に用があり歩こうと思っていたのです。

>ワナバノ頭や大タル丸方面に向かう時、小川谷側から御料林経路
>を歩くのが一番近道…ということかな?
その通りです。白ザレのピーク、大タギリに行くのには
一番の近道です。鹿柵を乗り越えるのが大変ですが・・・
入口(小川谷下降点)さえ見つければ簡単です。
そしてこの経路は、箒沢乗越を経て箒沢につながっていました。
なんのための経路だったんでしょうか?

>雪の多かった今年の冬は、野生動物にとっても厳しかったのでしょうね。
今年の冬は、大雪だったので鹿が飢え死にすることが多かった
のでしょうか。 私も源次郎沢の中ほどで鹿の死骸をみました。
1983〜1984年も大雪が降り、その後 鹿が激減したそうです。
このところ鹿が増えすぎ、食害から間引きの実施も
行なわれましたが自然の摂理は、うまく働くものですね。

10連休は、山の神の許諾のもと立山・釼に28日夜から入ります。
剣山荘・みくりが池温泉をベースに登山と山スキーに明け暮れま
す。気分良く行かせてもらうためには、苦労しました。

多分、8日の尊仏祭には、(山の神次第ですが・・)塔ノ岳です。
また尊仏岩跡を探します。

s-OKさん こんどは、新緑の檜洞・経角沢ですか?
どこか 新緑の丹沢で突然バッタリ遇ってみたいものです。

○福@頭の中はもう連休でいっぱい



34 Re.三国峠と明神峠に通じる林道 峠のむこうへ  - 2005/04/27 01:17 -
春さんへ 

レポを見ていただきありがとうございます。
猟犬とは思えぬ可愛い表情に負けてシャッターをきりました。

>犬好きと判断して、近づいてきたのでしょう

いや、きっとカバンの中にあった「稲荷寿司」のニオイを嗅ぎ分けた
のでしょう(笑)。ある意味、猟犬としての本分を発揮したのかも?

愛犬と山を歩くこと、羨ましいかぎりです。
ボクの亡き愛犬は毛の長い犬種(シェットランドシープドッグ)だった
ので、きっと一緒に山歩きをしていたらダニまみれになって
いたことでしょうね。(子供の頃は雑種のワン公も飼っていました)
春さんの賢い情報収集犬クンとは、
いつの日か山中でめぐり会うかもしれませんね。

送電鉄塔からの眺めは良かったです。
でも鉄塔がなかったらもっと良かったのかも。
鉄塔が林立する以前の西丹沢の姿を知らない者としては
そうも思います。
三国峠へ向かう途中3、4箇所の巡視路を確認しました。
これを使えば水ノ木幹線林道に降りることが出来たのかな?

>一ノ沢の上流は、三国峠まで通じています

実はポケットの中には、この一ノ沢の遡行図が入っていたのです。
「流程も短く優しい流れの沢・・・冬のワンデイハイクにもってこい」
の説明文につられ、当初は丸尾山を下降した後に歩く予定でした。
しかし、時間が遅れたことと、2段7mの滝に巻道があるかどうか
未確認だったのでヤメにしました。
「沢の途中から世附川流域の展望は抜群」とも説明文にはあります。
いつかは遡ってみたいところです。
ああ、行きたい所ばかりだ・・毎月にGWがあればなぁ〜。


33 三国峠と明神峠に通じる林道 春さん  - 2005/04/26 20:30 -
峠のむこうさんへ;

 「厚木西山緊急訪問II」のレポートを拝読しました。
たくさんの犬の写真、なかでも、愛想をふりまく猟犬の写真が印象的でした。
「峠のむこう」さんも、愛くるしい顔とつぶらな瞳に負けて、シャッターを押して
しまったのですね。
それにしても、「峠のむこう」さんが以前、犬を飼っていたなんて、犬好きの僕
にとっては、嬉しいかぎりです。
きっと、レポートの写真に写っていた猟犬たちも、「峠のむこう」さんを一瞬で
犬好きと判断し、自分たちの仕事をさぼり、近づいてきたのでしょう。
さらに、「峠のむこう」さんの手のひらに思い出とともに残っている今は亡き愛犬
の匂いが、その猟犬たちを引き寄せたのではないでしょうか。
 
 また、「ヒモシ峠を探して」のレポートも読みました。
僕も、ヒモシ峠から三国峠に通じる林道を真冬の雪がある時に、2回ほど歩いた
ことがあります。この三国峠に通じる林道と水ノ木幹線林道(明神峠に通じる林道)
には、送電鉄塔につながる点検道が何本かあります。いずれの送電鉄塔の下の
草地には、鹿の糞(まるでドライのドッグフードのようですが)があります。
でも、この周辺の送電鉄塔の下から展望は、山頂からの展望に負けないくらい
すてきですよ。
そして、僕も、鹿くんの縄張りである送電鉄塔の下から、何回もすばらしい景色を
堪能しています。

ヒモシ峠から三ノ沢方面に古道があったのは、僕にとって新しい発見でした。
そう言えば、一ノ沢、二ノ沢、三ノ沢、四ノ沢、そして、日向沢の上流に
向かっては、水の木幹線林道から通じる植林の仕事道があります。
 そして、一ノ沢の上流は、三国峠まで通じています(沢歩きですが)。
ただし、三国峠の直下は不法投棄物の中を歩くことになります。念のため!!

 ところで、僕の場合、誰の山行レポートや渓流の釣行記を読んでも、
動物やヤマメなどの魚の写真が登場すると、ついつい、そちらの方に目が
いってしまいます。まして、犬となると、なおさらです。
注記)
「峠のむこう」さんの厚木西山緊急訪問IIのレポートは、まじめに最初から
最後まで読みました。誤解がないように! 

      春さんより 



32 僕の山歩きの情報収集 春さん  - 2005/04/26 19:55 -
 僕の知る限りでは、アウトドアスポーツが好きな人は、犬好きが多いように
思えます。現に、僕のアウトドア仲間は犬を飼っていたり、以前、飼っていたことが
ある人達ばかりです。
 ちなみに、僕は人気のある一般登山ルートを歩かないせいもあるでしょうが、
犬連れで山歩きをしていて、嫌な思いをしたことはありません。
逆に、犬を介して、いろいろな「山に関する情報」を入手することが多いです。

 単独の山歩きだと、人とすれ違っても、挨拶をかわす程度だけど、犬連れの
山歩きでは、相手側から親しみをもって話しかけてくれる(僕にではなく、愛犬に
ですが)ことが多いです。
 まず愛犬に向かって、「偉いね!お父さんといっしょでいいね!」という
掛け声から、人間同士の会話が始まります。
そして、会話を通じて、その人あるいはそのグループのメンバーから、山に関する
情報(僕が歩いたことがないルート、崩壊個所、動植物の生息状況、西丹沢で
狩猟が頻繁に行われている場所など)を入手できたりすると、僕は思わず頬が
ほころんで、愛犬の頭をなでてしまいます。
やはり、僕は親(犬)バカでしょうか?

 家内と愛犬がいっしょの山歩きだと、さらに相手側から話しかけてくれる確率は
高くなります。その時は、相手方は、「いいですね!ワンちゃんといっしょですか。」
と、家内に笑顔で話しかけます。やはり、女性は得なのでしょうか?

      春さんより



31 Re:本日は晴天 s−ok  - 2005/04/24 23:11 -
> ○福さん

休日出勤、ご苦労様です。

> よく思い出すのは、試験勉強中に部屋の掃除を始めたり・・・
> 資料作りをしなければならないのに、ほかの資料を作成したり
あります、あります。思い当たることがボクにもたくさんあります。
大変なことは先送り…という潜在意識が働くのでしょうか、
どうでもよい方を先にして、本当にやらなければならないことは
ギリギリになってあわてて取り組むということが…。
でも練りに練ったアイディアより、フッとした思いつきの方が
結果として良いことの方が多いのですよね!?


今日、御料林経路を小川谷方面から歩いてきました。
ワナバノ頭に到達した時刻は今までで一番早かったです。
ワナバノ頭や大タル丸方面に向かう時、小川谷側から御料林経路を
歩くのが一番近道…ということかな?
道は比較的はっきりしていたけれど、鹿柵を何度も超えなければ
なりませんでした。

帰りに、バスの時刻に間があるので小川谷出合付近で遊んだ時、
旧小川谷山荘のあった辺りで牡鹿の遺骸を見つけました。
水を飲みに来て、何らかの原因で行き倒れたのかも知れません。
雪の多かった今年の冬は、野生動物にとっても厳しかったのでしょうね。




30 本日は晴天 ○福  - 2005/04/24 16:37 -
s-okさん

今日は、お山に行かれましたか?
私は、昨日今日と窓の無い部屋で機械に囲まれてで仕事中です。
窓がない分だけ、気持ちは落ち着きますが窓から春爛漫の晴天の空
を見ていたらきっともっと欲求不満になっていたことでしょうか

>でも、開設した日がどうして4月だったのかな…と、今思うと不思議です。
>年度初めのこの月は、新しい企画が目白押しで原案作りでとても忙しいのに…?
とのことですが、なんか忙しいときに限ってぜんぜん関係ないことをやりだしたりしませんか?多分まだ余裕があるんだと思いますが

よく思い出すのは、試験勉強中に部屋の掃除を始めたり・・・
資料作りをしなければならないのに、ほかの資料を作成したり


先日沢登りのガイドさん(黒部の専門家)にダニについて聞いたと
ころ気にしないとのことでした。食われたことはあるけど1、2回
だそうです。そんなに食われることは無いとのこと

昨年の11月早朝小川谷の仲ノ沢林道(神奈川県林業課では仲ノ沢だ
そうです)で崖から落ちて死んだばかりの湯気が立っている鹿に出
合いました。
立派な角が、生えていたのでせめて角だけでも戴こうと近寄ったところ、体から何やら赤い虫(大きさ3mmくらい)が、うじゃうじゃ
とでてきました。
慌てて飛びのきましたが、ダニでした。宿主が死んだので次の宿主
に取り付こうと逃げ出してきたんだと思います。
赤い5mmくらいの虫、まるで南京虫が血をすったかのような膨らみ・・

帰りに通ったときは、鹿は跡形も無くなっていました。ハンターは
ダニなんか平気なんでしょう。

いままで気にしてなかったけど、皆さんの書き込みを読むと気にな
りだしました。

○福@会社でちょっと息抜き





29 Re:東丸 s−ok  - 2005/04/21 01:12 -
> M-Kさん

「西丸−東丸」の踏破、おめでとうございます!
もちろん、「俺の山紀行」も読みました。実は2〜3日前に「作成中」との
ページを見つけ、いつUPされるのかな…と、毎晩チェックしていたのです!
地図付き豊富な写真付きの紀行文を見て、「あっ、これはあの場面だな。」
…などと思い出しながら、楽しく読みました。

> 密ヤブ突入用、兼沢用ヘルメットに目突き防止ゴーグル‥。
> ザックの中にはロープや鋸
あの時、ボクはゴーグルを持っていたのに目を突いてしまったのでした。
ですから余計に、M-Kさんの装備がいつもしっかりしていることに感心しています。
これもM-Kさんはいつも「安全に登って無事に帰ってくる」ことを、心がけている
からなのですね。

「ヤブ尾根塾の初級終了証」だなんて、とんでもない!
過去の山行歴やここ数年のレポートを読めば、探求心旺盛でな立派な自然愛好家である
ことが分かります!!

M-Kさんの記録を読み、ボクも水ノ木沢や金山沢を歩いてみたくなりました。
実際に歩くのは、今年の秋以降になるけれど…。
…こうして歩いてみたいルートの次々に生まれてくることが、ネットに参加している
楽しさでもありますね!!



少し忙しい年度初めの4月。
山に行けない分、こうした皆さんからの「山の便り」が楽しみです。
明日、明後日と頑張れば、週末にはボクも近場だったら行けるかな…?







28 東丸、ヤッテ来ました。 M−K  - 2005/04/20 16:47 -
S−OKさん、今日は。

 またお邪魔いたします。
お陰さまで{東丸}終わりました。ありがとうございました。
レポがあってもあのササ藪、恐怖を感じました。フミアトも
右へ巻いたり左へ巻いたり、尾根は二分するはでRFのし甲斐が
ありました。ダニの多さにも驚きました。

 一人で勝手にですがヤブコギしながら(コレを無事やったら
「ヤブ尾根塾の初級終了証」を貰えるかナァ‥)なんてバカな
事を考えてニヤケテおりました。

 西丹の課題はまだイッパイ‥。お楽しみです。ダニの洗礼は
受けたし(食われたらヒドイんだろうか?)これからもどんどん
こなしていきます。 ありがとうございました。

「春」さんへ。 情報ありがとうございました。

「峠のむこうへ」さんへ。ダニ情報ありがとうございました。
「坪山」我も行きたい‥間にあうかな。秘かに「天神峠」と
繋げて必ずヤルベシ。

 今回の私の山行は、
ヤブあり、 ダニあり、 疲れあり、でした。


27 Re:坪山の最新状況 s−ok  - 2005/04/18 01:02 -
> 「峠のむこうへ」さん

坪山の情報、ありがとうございます。

> ヒカゲツツジが満開でした!山頂付近の群落は見事でした。
ボクが坪山を歩いたのは2003/5/24。
西尾根(ツツジコース)から入ったのですが、もちろんヒカゲツツ
ジの花期は終わっていました。
山頂付近が伐採され、三頭山方面の展望が良かったことを思い出
しました! 植生保護と展望、どちらをとるか迷うけど…。
(「秩父・多摩」のコーナー参照)
ヒカゲツツジはあと一週間は持ちそうとのこと。
ヤブなし、ダニなし、疲れなし。…ウーン、食指が動きますねぇ! 
もし行けるとしたら、尾名手尾根と結ぼうかな?

春うららかな昨日と今日、ボクの山歩きはお休みです。
年度初めの4月は新しい企画が目白押しで、その原案作りに追われ
ていました。

来週はどこかに行けるかな?
でもその前に、目の前の「仕事の山」を越えなければ…。











26 坪山の最新状況 峠のむこうへ  - 2005/04/17 23:33 -
s-okさん こんばんは。

上野原市(いつのまにか町から市になっていた)の坪山に
行って来ました。(4/17)

ヒカゲツツジが満開でした!山頂付近の群落は見事でした。
八ッ田コースから北尾根(現地配布の地図では「東ルート」)から
天狗岩を経由して山頂へ。
山頂からは東尾根(「びりゅう館」コース)を下りました。
ミツバツツジやアセビも綺麗でした。
「西ルート」ではイワウチワも咲いていたそうです。

山間の集落では桜もまだ楽しめました。
特にこの季節の山を歩くと元気がもらえます。
春はいいな〜、ウキウキします。

行政の設置した「植物を大切に」系の看板がありましたが、
山頂は伐採され、ツツジやアセビの潅木が根こそぎ抜かれていました。
アレレ・・・

ヒカゲツツジの見頃は、あと一週間くらいもちそうです。
ヤブなし、ダニなし、疲れなし、 でした。






25 Re:玄倉ノ野 s−ok  - 2005/04/17 00:23 -
> ○福さん

HP開設6周年のお祝いメッセージ、ありがとうございます。
何気なく開設したこのホームページがもう6年目に入り、
訪れた人が延べ10万人を越えている!
…とても嬉しいし、有りがたいことです。
繰り返し訪れ、応援して下さる皆様方のおかげ…と感謝しています。

でも、開設した日がどうして4月だったのかな…と、今思うと不思議です。
年度初めのこの月は、新しい企画が目白押しで原案作りでとても忙しいのに…?
それだけボクはトシをとり、仕事に対する責任の重さが増して来たのかな?


○福さんの歩かれた「山神峠−玄倉」のルート、
「丹沢山塊:日地出版 昭和42年版」に、951.4mに大ブナ、850.5mに玄倉野山
とう山名が表記されていました。
また同じ出版社の昭和49年版には大ブナの表記はなく、851mに玄倉ノ野という
山名が表記されていました。
もちろん、現在ボクが使っている昭文社エアリア(2000年版)には、これらの表記
はありません。

2002/4/20、ボクが歩いた時に見た
> この先には何となく踏み跡が見える。
> 立木の所々には青いスズランテープが巻き付けられている。
…は、100年前の地図に出ていた経路の一部だったのかナ…と思うと、
ちょっとワクワクしてきます。




24 Re:マダニ情報 s−ok  - 2005/04/17 00:04 -
> 春さん

マダニ情報、ありがとうございます。

今年、ボクが初めてマダニを見たのは3月27日、送電線鉄塔・西群馬幹線NO264の
日当たりの良い枯れた草むらです。周囲の景色に見とれて歩き回り、腰を下ろす
こともなかったのですが、下ろしたザックを背負う時、10数匹のダニがくっつい
ていました。爪先ではじき飛ばし何事もなく歩き続けましたが…。
でも同じ日、丸尾山から918mに向かう途中で日当たりの悪いササヤブを漕いだ
時にはダニは特に目立ちませんでした。

このことはダニはどこにでもいて、寒い季節はおとなしくしているけれど、暖かい
所では活発に活動する…と言えそうです。
暖かさが増してくるこれからの季節、ヤブの中で休まない、ヤブを抜けたら衣服
を丹念に払う…など、それなりの注意が必要になりますね。

地元の人に、世附川流域の生の情報を教えてもらえたとのこと。
尾根筋を辿ることの多いボクには、特に植林の作業道などが気になります。
おもしろい情報など、また掲示板などに書いていただけるとありがたいです。





23 祝HP開設 6年目突入 〇福  - 2005/04/15 00:05 -
s-okさん

HP開設6年目突入おめでとうございます。
これからも色々 画像つきで記録を紹介してください。
掲示板は、2001年3月4日から設置ですね。過去のなされた投稿も
色々なことが書いてあって参考になりました。
鵜野森通信さんは、この頃から投稿されていたのですね。

先週の土曜日、水無の源次郎沢で沢登りの講習会を受けて
きました。講習会といってもガイドの後について見よう見まね
登るだけですけど、ザイルでの安全確保はされています。
(主目的は、宴会)
35年くらい前には、源次郎、水無、新茅など単独行で沢登りを
していたのですが、その後丹沢から離れ、お決まり八ツ、アルプス
などに行きだして、とんと 沢には、ご無沙汰になってました。

集合場所に昔の地下足袋、わらじで現れたら昔に戻ったみたいだ
と言われました。今は、フエルト底の渓流シューズが一般的
なようです。

源次郎沢を詰めて早めに左岸に逃げたのでs-okさん言われるところの
レポートNo.68と65(引用)
>しかし上部の草原(広場)の眺望は、登高の苦しさを補って
>あまりあるほどです。
と言われる草原を見てきました。

なるほど対面には、表尾根の山並みが眺めれ景色の良い草原で
温かな春風がなんとも心地いい思わずトカゲを決めたくなる場所ですね。
大山も春霞の中に浮かんでました。

その花立牧場と言われている草原で一対のシカの角をまた拾いました。!
頭蓋骨が付いていたので何らかの原因で死んだものと思われ
周辺には、散乱した他の骨もありました。
(昨年12月にも経角沢で1本角を拾いました。)
5〜6月ごろに藪こぎをしていると自然に生え変わった角を
運がよければ拾うことができるそうです。

天神尾根を下山して戸沢山荘に泊まり(ガイドとの宴会)翌日は
講習会とは離れて天神尾根を登り返し塔ノ岳、鍋割山、雨山峠、玄倉林道経由
山神峠からs-okさんのレポートNo.95の後半部分
954、862、643mの各標高点(地元では玄倉ノ野と呼ばれている)
を経由して玄倉に下りました。
(雨山峠から檜岳、伊勢沢の頭間は、時間切れ割愛しました。)

こんな経路を取った理由は2つあります。
 1つ目は、明治25年発行の陸測2万図塔嶽に記載されている尊仏様
お参りの経路のトレースと尊仏岩崩壊場所を調べたかったため
これは、奥野幸道氏の「丹沢今昔」にトレース記事がありました。
また秦野の裏山CD中には尊仏岩跡の画像があります。

 2つ目は、同じく陸測2万図中川村に玄倉から小川谷出合
まで玄倉ノ野の中腹を経由している経路を探すためでした。この道は
標高450〜500m付近を等高線沿いに付けられた経路です。
何の目的で川スジではなく中腹をわざわざ巻いているのか
理由がわかりません。川スジには、小川谷出合、中ノ沢休泊所まで
経路がありますし、もちろん山神峠越えも経路が記載されています。
なにぶん100年以上も経過しているので歩く人がいなければ跡形も
無くなっていると思われました。
1つ目
 それらしき経路がありましたが尊仏岩跡は見つけられずじまい
 (先があったので時間切れ打ち切り)1450m付近まで捜しました。
2つ目
 玄倉ノ野から856m、643mを経て玄倉に下りる際に見つけようと
 しましたがやはり100年以上前の経路は見つけられませんでした。
 玄倉ノ野の下りは、荒れてはいますが道形がついています。
 しかし杉林のため打ち払いの枝がかぶさっており分岐が見つかりません。
 (玄倉から玄倉ノ野に向かう経路は、100年前の地図にも記載が
 あります。)

クタクタになり下山した玄倉湖畔では、桜が満開でした。
結局二兎を追うものは一兎をも得ずの結果に終わりました。
(1対の鹿の角は得られましたが・・)

さて情報です。
今年度の尊仏祭は、山北 岸にある東光院に問い合わせしたところ
5月8日 ユーシン7:30発で塔ノ岳11:00から12:00ころ着
修験者装束の東光院住職により登山安全の祈祷が行われ尊仏様
のお札が配布されるそうです。
多分リベンジにこの時に登るつもりです。

今週末は、丹沢山開き 毎年 雨にたたられていましたが
今年は、いまのところ晴れのようです。

○福


22 西丹沢のマダニ情報 春さん  - 2005/04/13 22:26 -
 僕には優秀なマダニ探知犬が、2頭(ボブとポテト)います。
何故なら、彼らを山でノーリードにするだけで、マダニの生息状態(生息場所と
生息数)を把握できるからです。さらに、今回は、昔、丹沢で猟犬をしていた
Iさんの愛犬(エリー)が加わっての西丹沢のマダニ情報です。

  4月2日(土)、3日(日)に、アウトドア仲間(中年のおじさん3人と若者1人)
と犬3頭(僕の愛犬2頭とIさんの愛犬1頭)で、世附川の浅瀬に1泊2日で
キャンプに行きました。
そこで、嬉しいs-okさんとの出会いもありました。

 2日(土)の朝8時頃、僕達が浅瀬ゲートの前の河原に到着し、川の水を
飲ませるために犬達に放したら、いきなり犬達はダニの歓迎を受けました。

 犬達が地面に鼻先をくっつけながら枯れた草むらに立ち寄り、
鼻先を草むらに突っ込み、「クンクン」と臭いを嗅ぎました。
その後、川の水を飲み、僕らのもとに返ってきました。
 犬達の頭をなでようとした時、鼻の周りの白い毛に、小さなゴミのようなものが
数個ついているではありませんか。もしかするとの予感が的中! 
見るとマダニ(なつかしのインベーダー)でした。
さらに、詳しくチェックすると、3頭とも、犬達の鼻先や首の周りには、数十匹の
ダニがとりついていました。時間にして、この間、わずか5分足らずでした。
恐るべし、マダニ(インベーダー)の襲来!

 今回のキャンプを兼ねた山の散策で、世附川の芦沢橋付近の山林と、中川の
湯ノ沢の山林では、僕の2頭のマダニ探知犬は、マダニを発見できませんでした。
しかしながら、Iさんの愛犬エリーは、中川の湯ノ沢のササヤブで、みごと
十数匹のマダニをキャッチしました。さすが、エリーちゃんです。

 したがって、3頭のマダニ探知犬の報告によれば、今の時期、マダニは
枯れた草むらやササヤブに潜んでいるようです。

 陽気がよくなり、桜の開花とともに、マダニたちも活発に活動し始めたようです。
毎年春になると、僕が感じる事。それは、「西丹沢はマダニが多い」ということです。
 雪景色を楽しみながらの散策では、さほど気になりませんでしたが、
これからは、ヤブ漕ぎ(とくに、ササヤブ)をするときは、それなりの準備と
マダニ対策が必要です。

追記)
 3日(日)の早朝、浅瀬のゲートの前で遊魚券を販売している3人のおじさん
(僕もおじさんですが!)に、僕の愛犬2頭が頭をなでてもらいました。
おかげで、僕はすっかりおじさん達(植林の管理や狩猟をしている地元の人)と
仲良くなり、世附川流域の生の情報(植林の作業道、鹿の生息状態、猟犬の気質、
マダニの活動時期など)を入手できました。
番犬にはなれず、きっと、泥棒でも尾っぽを振って歓迎してしまう僕の愛犬
ですが、この時ばかりは、誰にでも愛想をふりまく犬達に感謝の気持ちで
一杯でした。
 
      春さんより



21 Re:古い地図 s−ok  - 2005/04/13 21:19 -
> 春さん

昔買った本、ボクも随分処分しました。
でも地図とガイドブックだけは残しておいたのです。
つい先日、本棚を整理していたら思いもかけず、
「丹沢山塊」(昭和42年6月版:日地出版)が出てきました。
セロテープで貼った折り目跡に黒い埃がこびりいていたり、
あちこち千切れていたりで、もうボロボロです。
でも丁寧に広げていくと、今とは違ったルートが見えてきます。
例えば、
「峰坂峠−広河原」は赤の実線で示され、登り40分下り30分と表記
されている一方で、「峰坂峠−不老山」「番ヶ平−山市場」には黒の
破線さえ書かれていないのです。

古い地図など、何かに使おうと取っておいた訳ではないけれど、
こうして今の地図と比べてみると、思いもかけない発見があって
結構楽しいものですね!

浅瀬のゲートはバスの時刻もあり、普段だったら通り過ぎるだけです。
でも次に機会があったらまたお店に立ち寄り、湯山さんのお話を聞いて
みたくなりました。
買い物をした前回は本当に短い時間だったけど、森林軌道について
本当に生き生きとお話してくれたのですよ。




20 西丹沢、世附川の浅瀬でのキャンプ 春さん  - 2005/04/11 22:53 -
s-okさん

 2日(土)に浅瀬のキャンプサイトのお立ち寄り下さり、有難うございました。
今までは、世附川流域で同じようなコースを散策しているにもかかわらず、
1日ずれたり、あるいは1週間ずれたりと、お目にかかれなかったけど、
当日は、s-okさんと顔を突き合わせながら、いろいろなお話しができて、
とても楽しかったです。やはり、掲示板やメールのやりとりとは一味違う会話の
暖かさを、じかに感じました。
 そしてs-okさんのなにげない一言から、地図にないルートの散策のヒント
を学んだような気がします。
また、昭和49年版の丹沢山塊の地図や昭和50年版の丹沢アルパインガイド
ブックの内容は、参考になりました。こんなに、自分が丹沢の歴史や古道に
引かれていくならば、保管スペースの関係から、子供の成長とともに減っていた
(処分せざるを得なかった)丹沢に関する昔のガイドブックや旧版地図が、
今ではちょっと惜しまれます。

山仲間との散策、掲示板の活用、さまざまな方々とのメールでのやりとりを
通じて、改めて、いろいろな人々と接し、情報を交換することの大切さを実感
しました。
それは、別の角度から物を見ることの重要性を再認識したり、自分自身が新たに
いろいろなもの(花、山野草、古道、峠、崩壊個所、マダニ?)に興味をもつことが
できたからです。

余談)
s-okさんが浅瀬のゲートの売店で、「森林軌道」について話しをした
おじいさんは、湯山さん(82歳)といいます。この湯山さん、世附川の渓流
アングラーの間では、名物おじさんです。
「この人を知らずして、浅瀬ゲートを通るべからず」です。
僕も、世附川流域を散策したり、キャンプをする時は、必ず、立ち寄り、挨拶を
します。僕は湯山さんから、世附川流域の昔話やヤマメの放流方法を聞いたり、
山のルートや植林の作業道を教えてもらったりしています。とくに、キャンプの時は、焚き火用の枯れ枝を無償でもらっています。ただただ、感謝、感謝です。
 先日のキャンプの際、湯山さんといろいろな話しをした時に、「昨年の秋に
体調を崩して入院した」ということを聞いたので、元気づけるために、
「渓流アングラーのホームページでは、湯山さんは有名人ですよ」と言ったら、
「そんなことあるもんか」と、照れくさそうに、はにかんで返事をしてくれました。
でも、その表情はとても嬉しそうでした。
また、我々がキャンプサイトを引き揚げる時には、「おたくら、普段の行いが
いいから、今日は天気になったんだよ」と、湯山さんが笑顔でほめてくれました。

      春さんより



19 Re:丸尾山 s−ok  - 2005/04/11 00:46 -
> 「峠の向こうへ」さん

13:00出発は、自宅? 三国峠?
どちらにしても、晴れてさえいれば送電線鉄塔NO264周辺、
左(北側)を見れば甲相国境尾根、右(南)を見れば相駿国境尾根の
向こうに箱根の山々、正面は西丸−東丸や遠くに霞む丹沢の山並み。
この大展望を見るためだけでも、訪れる価値がありそうですね!

東丸付近から丸尾山方面を見た時、顕著なピークが3つほど見えます。
エアリアでは ・1068と△1007.4の中間にあるピークを「丸尾山」と
していますが、実際には三角点のあるピークを「丸尾山」としている
山行記録が多いように思います。
ボクも個人的には、三角点というはっきりした目印のあるピークに
正式な山名が欲しいと思う一人です。




18 Re:西群馬幹線No.264鉄塔 s−ok  - 2005/04/11 00:44 -
> 春さん

この鉄塔からの展望、ボクも「お気に入り」の一つになりました。
平野でバスを降り、「切通峠−ハイキングルート分岐」と歩き続け、
さぁ、この鉄塔基部で一休み…と思っていたにもかかわらず、
甲相国境尾根やその手前に広がる西丸−東丸の稜線、
丸尾山に続く稜線の向こう、遠くに霞む檜洞丸や蛭ヶ岳、
左手(南側)にゆったりと伸びる相駿国境尾根と
その上にチョコンチョコンと頭をのぞかせる箱根の山々…。
写真に撮ったり、山座を同定したりで、腰を下ろす暇もなく
あっと言う間に15分が過ぎてしまいました。

時間があれば、いつまでもボーッと過ごしたい所、
この大展望を得るためだけでも、ハイキングルートから離れて
立ち寄る価値があると、ボクも思います!




17 Re:FYAMA閉鎖 s−ok  - 2005/04/10 23:10 -
> 悠歩さん

ボクが「地図にない道」を歩くきっかけの一つがFYAMAALPでした。
三頭山とか川苔山など、まだ歩いたことのない奥多摩方面の記録も
楽しく読み、その中の幾つかは実際に歩いたりもしました。
web化された後少し敷居が高くなった感じがして、ボクも最近はROM
だけになってしまったけれど、もう少し発言しておけば良かったと
今になって思っています。
発言にRESが付くとすぐにメールが届いたあの頃が懐かしいです。
情報を発信する手段が飛躍的に増えた今、FYAMAが消えていくのは
時代の流れで仕方ないとは思いますが、やっぱり一抹の寂しさが残ります。




16 山北の桜は満開でした 峠のむこうへ  - 2005/04/09 23:38 -
s-okさん こんばんは。

s-okさんのレポに触発されて
本日、三国峠-鉄砲木ノ頭-丸尾山を歩いてきました。
計画的朝寝坊と交通渋滞で13:00出発となってしまい
丸尾山のピストンだけとなりました。・・・お恥ずかしい (^^ゞ
せっかく・918峰付近の様子を事前にお伺いしていたのに
本谷への下降は、またの機会です。
(丸尾山レポはしばらく先になりそうです)

ダニの取り付きは少なく、JPから送電線の間くらいで済みました。
(先週、茨菰山から柏原ノ頭でダニの猛攻を受けたので
怖れていましたが、西丹沢はまだ活動期じゃないのかな?)

丸尾山には標識が無いということだったので、
カマボコの板で作った簡単な標識を取り付けてきました。

送電鉄塔西群馬幹線No264は本当に見晴らしの良い所ですね。
送電線のビリビリという音が気になりますが、
甲相国境、駿相国境稜線のラインの美しさにシビレてしまいました。

次の目標として世附峠-峰坂峠-広河原を周遊したくなりました。
レポで土沢〜峰坂峠間の水平道の崩壊状況は拝見しました。
かなり難儀しそうでボクに歩けるか心配です。

歩いても歩いても課題は尽きませんね。
それでは、また。


15 丸尾山・峰坂峠レポートを読んで!! 春さん  - 2005/04/09 21:31 -
s-okさんが3月27日に丸尾山・峰坂峠に行かれた時に立ち寄った切通峠の
そばにある西群馬幹線のNo.264鉄塔は、僕のお気に入りの場所のひとつで、
かつて愛犬を連れて、鉄砲ノ木頭、高指山や丸尾山周辺を散策する時は
必ず立ち寄り、昼食を食べたり、コーヒーを沸かして飲んだり、犬と枯れ枝で
遊んだりした思い出の場所です。

 写真にあったs-okさんがザックを下ろしたNo.264鉄塔のコンクリート基礎部
には、僕も何回もそこにザックを下ろし、腰をかけています。
そして、「僕の愛犬ボブも、僕のそばで、その鉄塔のコンクリート基礎部に
もたれながら、早春の日ざしを浴び気持ち良さそうに伏せをして、僕が食べる
おにぎりを熱いまなざしで見ていた」ことを、レポートを読み、また思い出して
しまいました。この光景、きっと、僕は一生忘れることはないでしょう!!
 そして、そのコンクリートには、彼の匂いが染み込んでいるように思えてならない
のは、それだけこの場所が、僕にとって思い出深い場所なのでしょうか?
 
 実は3月19日に、明神峠―三国山―切通峠を散策した時(掲示板(4)の
番号7及び8を参照)も、No.264鉄塔の下で、皆で長めの休憩(2回目の
昼食かな?)をしました。
僕は、真っ先にそのコンクリート基礎部に行き、そこにザックを下ろして手袋を
はずし、思わず両手でコンクリートを触ってしまいました。冷たいはずの
コンクリートから彼のぬくもりが伝わってくるように感じたのは、僕が年を取った
証拠でしょうか?

 このNo.264鉄塔からの景色は、s-okさんの言うとおり、素晴らしい展望が
広がっています。そして、丸尾山につながる尾根を斜め横から見ることができる
ので、休憩がてら立ち寄ることをお奨めします。
(明神峠から切通峠にかけて、そして石割山、杓子山に続く山並みには、
いくつもの鉄塔があります。西群馬幹線及び佐久間東幹線の送電線・鉄塔と
山の景色・ルートに関する情報は、別途書き込みます。)

 余談ですが、当日(3月19日)、僕達は、No.264鉄塔から大棚橋に向かう
途中の日当りのいい山の斜面で「ふきのとう」の新芽を見つけ、僕が犠牲になり
そこまで駆け上り、皆で分けられるくらい採りました。おかげで、僕の登山靴と
ズボンの裾は、泥だらけになりました。でも、翌日の夕食に食べた「ふきのとうの
天ぷら」は、苦労した分、とてもおいしい春の香りがしました。
 また、大棚橋に向かう途中の林道にあった水たまりでは、蛙のたまご見つけ、
春の足音を感じました。

 s-okさんの世附川流域の山行レポートを読むたびに、愛犬たちとの楽しい
思い出や、かつては僕の良き山のパートナだった妻(今は「山の神」ですが)との
苦い思い出がよみがえるのと同時に、僕も世附川流域には、まだ未開の部分が
あるので、それらの場所を早く散策したいという気持ちにかられる
今日この頃です。

追記)
3年前の2月に、No.264鉄塔で撮った愛犬ボブの写真やその時の雪景色の
の写真は、別途メールで送ります。
今年3月19日に散策した際にNo.264鉄塔で撮った写真を、先日 s-okさんに
送付しましたが、構図や風景はまったく同じですが、ひとつだけ違うのは、
そこに彼がいないということです。

         春さんより




14 FYAMA閉鎖 悠歩  - 2005/04/08 23:24 -
S-OKさん、ご無沙汰していました。悠歩です。

S-OKさんのTOPページを見てFYAMAの閉鎖を知りました。
私は'96から数年間は積極的に発言していた一人として残念に思います。
昨年、NIFTYを脱退してしまったし、最近はROMに徹していたので文句は言えませんが寂しさを感じます。

http://yuuho.web.infoseek.co.jp/


13 Re:袖平山、北西尾根 s−ok  - 2005/04/08 23:20 -
> M-Kさん

「俺の山紀行」、見ました。
袖平山・北西尾根は急登に次ぐ急登。
だからこそ、ガレの上部や山頂から見る展望に感激です!!
横浜にお住まいのSさんが設置された焦げ茶色の「手書き案内看板」、
ボクが歩いた時と同様、しっかり残っているので安心しました。

それにしても、今年に入ってすでに14回目もの山行。
精力的に歩かれるM-Kさんに驚いています。
次の課題も山積みとのこと。「俺の山紀行」がますます楽しみです。

ボクは世附川や玄倉川周辺など、もう少し西丹沢に通う予定です。
それから少しずつ御坂や天子など富士五湖周辺の山々にも
足を伸ばしていくつもりです。
歩く度に、またネットに発信する度に、次々に新しい目標が生まれてくる。
…山歩きの魅力は尽きないですね!




12 Re:明神峠―三国山―切通峠の散策レポート s−ok  - 2005/04/08 23:03 -
> 春さん

2日には浅瀬キャンプ場で大変お世話になりました。
2時間近くがあっと言う間に過ぎてしまう楽しい時間でした。
この時のエピソードを交えた「峰坂峠−土沢出合」の記録、
先ほど(22時過ぎ)やっとUPできました。

掲示板・発言番号NO7〜8も、楽しく読ませていただきました。
> 硬く締まった雪の上を、両手を広げてジグザグに楽しそうに
> 小走りで、彼らの横を下りました。
ボクを含めて、雪は大人でさえ童心に返してしまう
不思議な力を持っていますね!

以前「独り言」に、
春分前に満開の桜を見た…と書いたことがあります。
今年は、昨日から今日にかけてが満開。
…今年の冬はそれだけ寒く、また雪が多かったのでしょうね。

昨年頃から、西丹沢にも足繁く通うようになりました。
今年の末か来年初め、ボクも雪のある三国山周辺を
きっと歩こうと思っています。
もちろんその前に、今は頭の中だけにある黒岳や王岳など
御坂の山々も必ず訪れようと思っています。




11 袖平山、北西尾根。やって来ました。 M−K  - 2005/04/08 12:14 -
S−OKさん今日は。
 
 北尾根完登で袖平山は終了したと思ったのに、あの案内板に
よって新たな課題として「北西尾根」が浮上。私としては見過
ごす訳にはいかずこの度の挑戦となりました。

 S−OKさんのテキストにより取付も簡単ゲット、722P、
その下の鞍部とルンルンでした。登りでは問題な箇所はありま
せん。下りで2箇所程注意するところはありました。

 頂上北面の残雪の斜面。その下にある急斜面。その場面は
マーキングも無く一瞬タジロギます。その下方に尾根が派生して
いるので厄介ですが面白くもあります。

 「俺の山紀行」にまた入れてあります。
よろしかったら、どうか又見て下さい。S−OKさんのお陰で
次々と課題をクリヤーしております。楽しくって嬉しくって
たまりません。本当にありがとうございます。

 次なる課題‥。山積みです。例えば「大滝峠」「二本杉峠」
「大杉山」「大タル丸」「大栂」「水ノ木」‥。
全くバカな私です。   失礼します。

 




10 Re:FYAMAの終了 s-ok  - 2005/04/08 00:43 -
> 鵜野森通信さん
(掲示板NO3 発言番号296への返信です。)

ジロボウエンゴサクの画像、ありがとうございます。

ボクが鵜野森通信さんと出会ったのは、FYAMAALPへの投稿がきっかけでした。
バリハイの楽しさを教えてもらった、ニフティ「山のフォーラム」が終了して
しまうことが、本当に残念です。

一時期、体調を崩されていたとのこと。一日も早い回復と山歩きの再開を
心から願っています。





9 西丹沢の三椏の開花情報 春さん  - 2005/04/06 20:50 -
僕の西丹沢の三椏の開花情報ですが、
(1) 3月19日(土)に、「明神峠ー三国山ー三国峠ー鉄砲ノ木頭ー切通峠ー
  ―大棚の滝―明神峠」の周回コースを歩いた時に、新大棚林道(切通峠から
大棚橋の間)で見かけた三椏は、まだ「つぼみ」でした。
(2) 4月2日(土)、3日(日)に1泊2日で、世附川の浅瀬で友人と犬達とキャンプ
  した際、世附川流域の山の北側の斜面で見つけた群生している三椏は、
  「8分咲き」ぐらいでした。
   また、中川の湯ノ沢で見つけた三椏は、「満開」でした。

 特に、世附川流域を散策している時に偶然見つけた三椏の群生地で可憐に
咲いていた黄色の花々には、時間を忘れるくらい見取れてしまいました。
 でも、僕と同行した愛犬ポテトは、花よりも僕の方を訴えるような目で、じっと
見ていました。そのつぶらな瞳には、「早くキャンプサイトに帰って、
ご飯を食べよう」と書かれてありました。
 普段忙しいと忘れてしまいそうなこんな当たり前の自然の営みを、四季折々に
偶然発見できる(幸運にも感じることができる)ので、山の散策は止められません。

〇福さんへ;
 三椏の写真を撮りましたので、「世附川流域の旧図」と「丹沢 山のものがたり」
の情報の御礼として、ささやかですが、〇福さんに三椏の写真を何枚かプレゼント
したいと思います。
 僕のメールアドレス: ebatah825@jcom.home.ne.jp を記載しましたので、
気が向いたら、気軽に連絡して下さい。 

     春さんより



8 明神峠―三国山―切通峠の散策レポート(続き) 春さん  - 2005/04/06 00:53 -
 そのハプニングとは?
 いつもなら、山歩きを計画した僕が先頭を歩くのですが、明神峠をスタートする前
に、全員に当日のコースの地図のコピーを配布して説明し、しかもNさん夫婦は
2回目のコースだったので、僕はすっかり安心して、最後尾をのんびりと景色を
楽しみ、写真を撮りながら歩いていました。

 三国山からの三国峠に向かう途中で、最後尾にいた僕がコースからはずれて硬く
締まった雪の上を、両手を広げてジグザグに楽しそうに小走りで、彼らの横を下り
ました。連れの3人が、その僕の姿を見て、「雪を見ると犬のように興奮し、楽し
そうだね!ボブやホテトは飼い主に似たんだね!」と話しているのが聞こえました。
どうやら、彼らからすれば、「雪の上では、僕は愛犬、ボブやホテトと同じように
見えるのでしょうか?」
 でも、すぐに連れの3人も、僕と同じように、雪にかすかに残る踏み跡のルート
からはずれて、硬く締まった雪の上を楽しそうに歩きだしましたが。

 ハプニングは、昼食後の鉄砲ノ木頭から切通峠に向かう後半の下りで起き
ました。
 僕は相変わらず、最後部で写真を撮りながら、のんびり歩いていました。
しかし、連れの3人は先程の快感が忘れられないのか、雪に残る踏み跡のルートを
歩かず、硬く締まった雪の上を、小春日和に誘われて楽しそうにどんどん下りながら進んでしまい、僕の視界から彼ら3人の姿がまったく見えなくなってしまいました。
 僕は早足で追いかけましたが、見つからず、彼らが明らかにコースから左に
大きくはずれているのではないかと思い、僕は大きな声で、「コースは右。コースは右」と何度も何度も叫びながら、正規のルートから左斜め前の方向に雪の上を
進みました。
 しばらくして、Nさんの奥さんは僕の声が聞こえて、僕の方に近づいてきました。
そして、Nさんも僕の指示に従い、ようやく雪の上を、小枝をかきわけながら
戻ってきました。
 しかし、Sさんの応答がありません。追いかけた途中で僕はSさんの姿を確認
しているので、彼がそのまま下れば、我々3人のいる場所付近を通るはずなので
通らないのはおかしい思い、僕はあわてました。
Nさん夫婦をそこに待たせ、僕は、今度は今まで下ったコースを、「Sさん、Sさん」
と叫びながら、必死で登りました。

 しばらくすると、僕の声に反応はするものの、僕の方に近寄ってくる気配はあり
ません。ようやく、僕の視界にSさんが入りましたが、遠くからは、彼が雪の上に
うずくまっているようにしか見えませんでした。嫌な予感です。
 そばに近寄ると、彼の表情がこわばっています。「どうしたの?」と声をかけると、
下っている時に、小枝に眼鏡をはじかれ、眼鏡を捜しているが見つからないとの
こと。それを聞いて、怪我や骨折でなくてホッとしたのと同時に、Sさんには申し訳
ないが、スポーツ刈りで少し小太りの彼が眼鏡を捜している姿は、まるで穴から
出てきたモグラが太陽の日ざしがまぶしくて、雪の上をうろうろしているように
見えたのは、僕の勘違いだったのでしょうか? 

 結局、10分程捜して、眼鏡ははじかれた場所から5メートルほど離れた幹と雪の
すきまの根元にありました。Nさん夫婦の所に戻ったら、Nさんが僕に申し訳なさ
そうに、「雪があると、どのルートも道に見えてしまってさ!!」と、ぽつりと言い
ました。
 Nさんは、普段はとても慎重で、一般ルートからはずれたコースを歩くのを
嫌う人なのですが、この時ばかりは、春の陽気と雪景色の魅力に負けてしまった
のでしょうか?
言うまでもなく、そこから新大棚林道までは、いつものように僕が先頭を歩き
ました。

それにしても、毎回そうですが、今回も単独よりも同行者が多いほどハプニング
が起きるということを、実感しながらの僕の山歩きでした。
 でも僕は彼らから、花や山野草の名前を教えてもらったり、彼らが昼食に手作り
おかずやデザートの果物を用意してくれたりと、いろいろと助かっています。
ちなみに、彼らと山歩きをする時の昼食は、僕の会社でのいつもの昼食よりも、
品数も多く、はるかに豪華になります。

 同行者がいると、いつもより安全に、そして、山歩きというより、遠足気分の方が
強くなってしまう僕ですが。

追記)
 当日は天気に恵まれ、納得のいく写真が撮れました。(自己満足だと思います
が!) 3月19日(土)の山の写真(愛鷹山、富士山、南アルプス、丹沢の山々)
は、別途、メールで送ります。

      春さんより



***掲示板(4) ここから***