ようこそ! s−okの掲示板(6a)へ

山や自然のことなら何でも。


※この掲示板はリードオンリーです。書き込むことはできません。
※掲示板の形式が異なるのは運営組織が違うためです。
 掲示板6→teacup
 掲示板2〜5→Infoseek (2009年3月31日(火)14時をもって終了)
 掲示板1→@nifty(2007年7月31日(火)15時をもって終了) 



みんなの山行記録・登山SNS

 投稿者:taka  投稿日:2007年11月12日(月)22時53分54秒
  S-ok様、はじめまして、
「みんなの山行記録」、「登山SNS」管理人のtakaと申します。

小生、下記二つのサイトを運営しているもので、もし、よろしければ、相互リンクいただけないかと思い、書き込みいたしました。

■みんなの山行記録
http://www.sankouki.com/
■みんなの山行記録リンク集
http://www.sankouki.com/link03/link03.php
■サイト説明文:
WEB上で自分の山行記録を簡単作成。既に数千件の山行記録を地図上登山ルート付きで掲載中。

●登山SNS
http://sns.sankouki.com/
●登山SNSリンク集
http://sns.sankouki.com/linkvsp/linkvsp.html
●サイト説明文
登山やアウトドアをテーマにしたSNS。

二つのサイトとも、リンクいただければ、こちらも各サイトのリンク集二つに貴サイトを掲載させていただきます。

ご検討いただき、こちらにご一報いただければ幸いです。
http://www.sankouki.com/?action=formmail

よろしくお願いします。

みんなの山行記録
登山SNS
管理人 taka
 


Re:姫次の熊

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年11月12日(月)00時20分18秒
  > ごんごんさん、M−Kさん、掲示板を訪れる全ての皆さん

マシラさんの「報告」と「追加情報」、ボクも読みました。
大熊が向かってくる写真、マジで迫力があります。
この直後に起きたこと、概要は「報告」にあるけれど、
熊との実際の格闘はもっとすさまじいものであったこと、
また大けがをした体で「榛の木丸〜魚止め橋」の細尾根を
下山する大変さも、容易に想像できます。
「生きていて良かった」
・・・マシラさんの言葉に本当に実感がこもっています。
現在通院・治療中とのこと、一日も早い回復を祈っています。

一度人を襲って征服欲を味わった熊は二度・三度と繰り返し
人を襲う可能性が高まるとのこと。丹沢に棲む最も大型の
野生生物である月の輪熊の恐ろしさを改めて認識しました。
単独行の多いボク。十分用心して歩かなければ・・・と気を
引き締めています。
 


Re:地図と道のずれ

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年11月11日(日)23時58分37秒
  > シロートさん、初めまして。
> イガイガさん、wata@厚木さん、詳しいフォローをありがとうございます。
 お二人とも、直接国土地理院に問い合わせるところがさすが!

ボクが高松山−尺里峠−最明寺史跡公園を歩いたのは2005年2月。尺里峠の尾根筋にある階段を登ったところに「虫沢村」と書かれた台座があり、その上に観音像、隣に「左ハ向原道 中ハ尺リ道 右ハ山道」と書かれた石標がありました。ここが ”ぴったり峠に(階段を登った石仏の裏)飛び出し・・”た位置でしょうか。ボクはこの峠から最明寺に向かいました。舗装道路が入り組んでいてガイドマップだけでは道程を追うことができませんでした。もし要所要所に道標がなかったら相当迷っていたと思います。人の生活圏をトレースすることは難しいものだと思いました。

おっしゃるように最近のガイドマップは縮尺が大ざっぱになった分、尾根や谷を読みとることが難しくなりました。ですからボクは参考にしたり大まかなルートを検討するときに使ったりするだけです。実際の山行に使っているのは国土地理院のウォッちずやカシミール。必要な部分を拡大し自分でルートを書き入れています。そして尾根のへこみやふくらみ、合流点など、現地と照合させながら歩いています。それでも間違えることがあるのは、まだまだ地図読みの修業が足りないのだと思っています。
ボクの場合、ガイドマップは参考にするけれど絶対にはしていない・・という感じかな?
 


Re:導水路の資料

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年11月11日(日)23時04分9秒
  > 景図工房さん

導水路関係の資料、ありがとうございます。
1/1000勾配、10m進んで1cm下がる。ボクらが日常的に使っているA4紙面ではその傾きさえ図で表すことが困難です。それを大自然の中に施工してしまうところにヒトの素晴らしさがあります。そうした技術が100年以上前から受け継がれていることが驚きです。今まで何気なく見過ごしてきた導水路。これからは先人の知恵と技術の高さに思いを馳せながら見ることになるでしょう。
現在も実際に使われている導水路が、愛おしくさえ思われるようになってきました。次はどんな資料が提示されるでしょうか。世附川水系、中川水系、玄倉川水系・・・。ボクも続編が楽しみです。
 


姫次の熊

 投稿者:M-K  投稿日:2007年11月11日(日)18時38分12秒
  s-okさん、皆さんへ。

マシラさんが追伸でまた記述されましたね。
これを読み、事の重大さを再認識して安易な行動を
取らない様にしなければいけない・・と決意を新たに
いたしました。

とは云え山を止める訳にはいかず、姫次近辺には
当分近づくのを控えようと思います。

行動半径が何キロ位なのかは不明でありますが、
丹沢山より東部、南部。檜洞丸より南部。大室山より
南部、西部には出ないように願って出かけようと
思います。

ともあれ「丹沢の熊は可愛いのしかいない」という
バカなイメージを思いっ切り投げ捨てて、「あんな奴が
いるんだ!」を忘れないようにいたします。

マシラさまの早期回復を祈ります。
 


Re:・・・。

 投稿者:wata@厚木  投稿日:2007年11月11日(日)06時00分11秒
編集済
  民間の出版社の地図については事情はまったく異なります。間違った道がある。新しい道がある。とかの情報は、その「重要性」または「作図のいい加減さ」を説明し、しかも正解を正確な図面で提示してあげれば直してくれる可能性が高いです。

私も某出版社に、道標位置が(書かなければいいのに)明らかに間違っている。と指摘し、正解の図面を送り、「重要性」には触れませんが、どうしてそのような地図になったか原因(=読図が出来ない)の推測を含めて「いい加減さ」について示してあげました。すると、近場の低山であったこともあり、ほんの数週間後、出版社がGPSを持って踏査し、地図も次刷では直っていました。あっぱれです。(ここらの経緯はs-okさんもご存知です)

しかし、この例は簡単に直りそうなので対応してくれた幸運な場合と思ってます。昨今NET社会の中、地図情報、小屋情報、交通情報の最新がネットで入手できるようになると、紙としての出版物の売上は厳しくなるばかりです。出版社も大きな売上が期待される地域は別として、取材者一人に調査を丸投げしてしまう事が通常らしく、さらに実際に地図をデザインするのは別の地図会社であるため、別の目でチェックが入る余裕がありません。そこまでくると、出版社としての姿勢・心粋も作品に現れづらくなり、ある程度、その点を理解してあげなければなりません。

ということで、民間の場合に限り、間違いを正確に指摘してあげると直る可能性があります!オマケでその修正版が貰えるかも。事実、私は貰いました。。。。(でも1冊貰うのに、数万円の私の人件費がかかってます。全ての他社製品を立読みしたり、図書館行ったり。。)
 


・・・。

 投稿者:シロート  投稿日:2007年11月10日(土)23時44分51秒
  丁寧なご説明、ありがとうございます。
問題が起こるまで手を打たない役所仕事には期待していませんが、民間で出してる地図はそのへんきっちりフォローしてほしいものです。わざわざ毎年新しい版を出してるんだから・・・
しかし最近の昭文社の地図は見にくい。不要な情報が多すぎる。少し前のヤマケイの登山地図の方が個人的には好きです。
 


Re:地図と道のずれ

 投稿者:wata@厚木  投稿日:2007年11月10日(土)17時14分10秒
編集済
  wata@厚木です。私も地理院に聞いたことがあります。正確には忘れましたが。。。

地理院は,民間からの情報は参考にはするが、その情報を根拠に地図を修正することは基本的にはない。地理院が現場を確認するか、自治体に確認して初めて直すことがある。とのこと。また、自治体は、通常の住人(=登山客のためではない)の生活にかなりな支障がでない限り直すことはありません。地名の位置が違っていたからって人命にはあまり関係ない。たかがハイキングの山道情報も同様でしょう。私も厚木市のハイキング道情報の明らかな間違いを市に言いましたが、何もしなくても怒られない「不作為の責任がとられない」ような「しっかりした返事」を文書で受けました。それから2年以上経ちますがもちろん何も対処しません。役所はそんなものです。その返事が彼ららしくて褒めてあげたい。地理院は、その自治体「のみ」を頼るわけですから、修正するか否かはご推察が立つでしょう。イガイガさんが地理院からもらった「。。。に基づいて。。。。努める。。。」との返事も、何もしなくても怒られない返事です。

話は少し変わりますが、地理院には、「三角点の成果」およびその「点の記」情報が公開されていますが、現場に行けば誰でも目に入る点が、「不明」となっている個所が多くあります。そのいくつかについて情報を地理院に直接送ったことがあります。その情報に呼応するはずも無いのですが、私の知る限りかなりな点数が現状に即した情報に修正されてきた時期がありました。なかなか関心していると、そのほんの数ヵ月後、DBを構築し直したのしょうか?ことごとく前の情報に戻ってしまい、それが最新情報であるかのような説明がついていました。折角の自分等(=地理院)の成果さえ無にする彼らの仕事姿勢にそれ以来私はそのHPを覗くことは全く無くなりました。内部の成果でさえそうなのですから、外からの情報をどう扱うかは大体想像つきますよね(=ゴミ箱行き。少し弁護すると、下等三角点の意味が殆ど無い時代になってしまったのも事実ですがね。。)

と言う訳で、役所にその種の期待をするのはやめたほうが「こちらの心の健康」のためには良いと思ってます。google earthは(市街部のデフォルメを除くと)絶対正しいですが。。。
 


Re:地図と道のずれ

 投稿者:イガイガ  投稿日:2007年11月10日(土)11時42分28秒
  シロートさん、イガイガと申します。

私も素人なので地形図など、
単に目が回る線が書いてあるものにしか見えませんでした。
山歩きをはじめて少しずつ地形図が読めるようになると、
地形図の間違いが意外と多いのに気がつきました。
登山道は崖崩れや鉄砲水などでどんどん変わっていきますが、
とっくに廃道になり跡形もない道がどうどうと記載されていてとまどうことがあります。

一度、国土地理院に表記についての基準を問い合わせたことがありますので
参考までに以下にそのまま記載します。

「質問1:
地形図はその性質上、地名の記載等はある程度制限されると思います。
記載する、しないはどのような基準で行うのでしょうか?

回答1:
地形図への表示の基準は、
地形図の表示方法の原則を定めた「地形図図式」に基づいています。
地形図図式では
 ・山の名称は、主要なものについてその頂上部に対して注記する。
 ・谷、沢の名称は、主要なものについて注記する。
と定めています。
この「主要なもの」ですが、
著名なもの、好目標になるもの、地域の状況を表現するために必要なもの
とお考えいただければと思います。
ところで、表示の基準は以上のとおりですが、
もともと地名は、現地に住む人の長年の生活を通じて自然に決まっていくものです。
そのため、国土地理院では、地形図に表示(記載)されている地名等(居住地名・
自然地名・行政界)を修正(追加・削除・訂正)する際は、必ず市町村へ確認を
取ってから行っています。そのため、ご指摘いただいた内容が市町村からの
回答と異なる場合は、ご指摘どおりには地形図への修正は行えないので
ご了承ください。

質問2:
登山道の記入についてもいかがなものでしょうか?

回答2:
登山道の表示の基準については、
登山道は、地形図では徒歩道(幅1.5m未満の道路)に区分されますが、
徒歩道の表示の基準は、
 ・登山・観光・レクリエーション等のため頻繁に利用されるもの。
  ・集落相互を結び、必要な交通路となっているもの。
  ・主要な地点へ到達するもの。
と「地形図図式」では定めています。
この基準に基づき地形図に表示しております。

なお、登山道の修正情報は、
国土地理院でも情報収集を行い、一般の方からも多くの情報をお寄せいただいて
います。それらの情報に基づきまして、国土地理院では、地形図の修正作業を
実施しているところです。今後も地形図の更新に努めて参りますのでよろしく
お願いいたします。」


という回答をもらいました。
地名の表記間違いなどは、自治体で確認できればすぐに修正してもらえます。
地形や場所の表記まちがいなどは現地調査してからということで、数箇所指摘しましたがまだ訂正されていません。

バリエーションを歩くものにとっては地形図は大きな味方です。
地形図の間違いを見つけるのも楽しみにしてしまったらいかがでしょうか。
 


地図と道のずれ

 投稿者:シロート  投稿日:2007年11月 9日(金)18時40分32秒
  はじめまして。
先日尺里峠から高松山をふらっと歩いたときに疑問に思ったことがあります。
峠から尾根に乗るまでのルートが、整備されている登山道と地図(山と高原地図・25000地形図いずれも)とで一致しないのです。
標識どおりに歩くと、しばらく林道を歩き、廃バスの脇からジグザグに高度を稼いで尾根に乗ることになっています。地図上では峠からまっすぐ尾根筋に取り付いています。
すっきりしないので、帰りに植林帯と自然林の境目を下降してみると、ぴったり峠に(階段を登った石仏の裏)飛び出しました。おそらくこれが本来地図に出ているルートなのでしょうが、現在そう多数の人が歩いているとは思えませんでした。
道が付け替えられたにしても、そう最近のことではないようですし、なによりそれが地図に反映されてないことがひっかかりました。低山域で、危険度が少ないと考えられているエリアは実際にはまじめに踏査されていないってことでしょうか・・・
猛者が集う中にこんな素人臭いことを書き込んでいいのか迷いましたが、以前にも地形と道が一致せず、道に迷ったことがあるので気になりました。
 


報告書

 投稿者:ごんごん  投稿日:2007年11月 8日(木)12時26分27秒
  マシラさん報告書でてますね。
写真があるのがマジですごい。

http://homepage3.nifty.com/yamaasobi/haya/harako/071103.htm

 


導水路の資料

 投稿者:景図  投稿日:2007年11月 7日(水)17時00分14秒
  s-okさん、ようさん、春さん、こんばんは。
仕事が一段落したので、少し前に話題になっていた、導水路関係のことを書き込みます。春さんの史料ほど詳しくありませんが、補完できたらと思います。


「山北町史 史料編」に発電所関係の項目がいくつかありました。少し抜粋します。

河内川筋水力使用設計説明書

第一計画(玄倉川線)

水流
神奈川県足柄上郡河内川上流玄倉川筋

引入口
神奈川県足柄上郡玄倉村地内ニ在リテ、玄倉村人家ノ上流凡一里半、玄倉川ノ左岸ニ設ク

堰堤
長二十一間、高三十尺、上巾十二尺、下巾三十尺、内体ハ「コンクリート」ニシテ表面全部ニ張石ヲ施スモノナリ、又、支流堰堤ハ長十八間ニシテ本流同様ノ形式ナリ

水路
本水路ハ延長二千百七十八間、高六尺七寸、巾三尺八寸、上部拱(アーチ)半径三尺八寸ノ隧道ニシテ、内面ニ厚四寸ノ「コンクリート」ヲ用ヰ、勾配千分ノ一ヲ以テ百二十立方尺ノ水量ヲ流下スルヲ得セシム
支水路ハ延長一千五百〇四間、高四尺八寸三分、巾二尺五寸、上部拱半径二尺五寸ノ隧道ニシテ、内面厚三寸ノ「コンクリート」ヲ施スモノニシテ渓流ヲ導キ本流ニ合セシメ、其水量ヲ増加セシム

水槽
長二十四尺、巾十五尺、深九尺トシ、底・側共ニ「コンクリート」ヲ用ユ

鉄管
内径二尺四寸、厚平均八分ノ三吋(インチ)、長二千九百〇五尺ノモノ三列ヲ敷設シ、百二十立方尺ノ水量ヲ落下スルヲ得セシム

発電所
玄倉川左岸、玄倉村人家ノ下二設ク、其長百八十尺、巾六十尺、之レヲ第一発電所トス

水量
玄倉川低水量四十五立方尺、及、支流十五立方尺、合計六十立方尺トス

落差
有効落差一千百五十八尺三寸ナリ

水力
七千八百七十二馬力ニシテ、堰堤上游部ノ湛水ニヨリ最大水力一万五千七百四十四馬力ヲ得ルモノトス

第二計画(世附川線)
・・・・
第三計画(世附、中川線)
・・・省略
とあり、明治42年2月の日付があります。

文語体で書かれていて、読みづらいのですが、言い換えればそんな古い時代に計画され、大正初期には運用された事実には驚きますね。
書いたのは浅野總一郎という、浅野セメント、浅野製作所(後の日本鋼管)、そして本事業を計画した鶴見埋築株式会社を興した人物だそうです。

私は以前、埼玉で土木工事関係の仕事をしていた時期があるのですが、1/1000の勾配、つまり横に10m進んで1cm下がる施工というのは、現代でも易しいものではありません。江戸時代に作られた見沼代用水(みぬまだいようすい)を引き合いにだして、「俺たちの測量技術より数段、上だな」と自嘲していたものです。
当時の最先端の技術をつぎ込んだ事業だったことは確かですね。
水力発電関係の興味はつきません。春さん、続編をご教授ください。

http://www.kei-zu.com

 


Re:鐘ヶ嶽7−8丁目祠

 投稿者:wata@厚木  投稿日:2007年11月 5日(月)00時38分24秒
編集済
  こんにちは。 wataです。

●祠 年号
天保六未歳とは天保六年のことで正しいです。この山に多くある文久期の丁石類より先輩であることに「あっぱれ」をあげたいです。

●祠 スケッチ
wata>正確にスケッチし、暦上の年号と干支との対応をとると・・・
s-ok>几帳面で綿密な調査、さすが..
スケッチするのは、写真ではまったく分からないからです。ここらの石造物は目が粗い石質なので写真にしてしまうとその粒だけがめだってまったくなにもわかりません。しかも、現場では読みきれませんでした。というのは、後の文字が「未」らしいことは辛うじて分かるのですが、前の文字が1文字なのか2文字なのかもわからず、ましてや1文字目が数字だとは思もっておらず、先入観で、「甲・乙・・・癸」のいずれかであろう。と思っていたためです。文字の推測ができず、その場では可能な限りの鑿の目を正確に記録するしかなく、手で写しとるしかなかったわけです。なので、スケッチしたのは、几帳面なのではなく、年号記述の教養がなかったためでございます。。。 とほほ。 でもすっきりして良かったです。

●見城
私も東丹沢七沢観光案内所に土曜日に再度行ってみました。「MIJYO」の記述のあった大きなポスターは無かったでござる。所狭しと情報が張ってあるので追い出されてしまったようです。。 係りの人はただのアルバイトのおばさんだし、読み方については私も以前聞いてはみましたが、他の読みをしている人はいないのか等の視点では話もできそうにないし、どうせ慣用読みで良いのだからこの話はここらで終わりにしたいと思います。 ところで「見城」はあるが「見城山」の記述は無い。と言うのは目から鱗です。「←見城山頂」の真新しい看板ができた時感じるべきでした。

ではまた。
 


Re:熊 出没

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年11月 4日(日)21時54分40秒
編集済
  > M-Kさん、通りすがりさん、掲示板を訪れる全てのみなさん

マシラさんからメールが届きました。その中で掲示板に向けたメッセージは以下の通りです。
----------
ようこそ! 山へ!! の皆さん
・熊と喧嘩して怪我はしているが大事はありません。
・パソコンに向かっての打ち込みはできるが人前には当分出られそうもありません。
・丹沢の山歩きを愛好する皆様には文言が足りずお騒がせしたことお詫びします。
・皆様もくれぐれも熊にご用心を
---------
怪我の様子、熊との戦いの様子など全体のいきさつは追々別途報告されるとのことです。
人のいないエリアに入られる場合は、一応の用心を・・との呼びかけも付記されていました。

ここに詳しく書けないことが残念です。
メールにあった「生きて帰れただけでも良し」。・・・そのことが本当に良かったと思いました。
マシラさんの一日も早い回復を祈ります。


※仲の沢林道にしても、見城にしても、熊の出没情報にしても、
 どなたかが書いた質問にすぐに返事が返ってくる。そのことが嬉しいです。
 皆さん方の協力と応援に、心から感謝します。
 


Re:鐘ヶ嶽7−8丁目祠

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年11月 4日(日)21時26分59秒
  > wata@厚木さん

早速の調査、ありがとうございます。
> 正確にスケッチし、暦上の年号と干支との対応をとると・・・
几帳面で綿密な調査、さすがwataさんです。
ところで天保六未歳とは、天保六年と読み替えてよいのでしょうか。
天保六年を西暦に直すと1835年。天保の飢饉が発生したり、葛飾北斎が活躍したりしていた頃・・?
ハイキングルートから少し外れた尾根上にあり、誰にも知られずひっそりとしていた祠。
七沢浅間神社に参拝する老若男女を170年以上前から見守っていた・・と考えるのは愉快ですね。
 


Re:見城

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年11月 4日(日)21時25分56秒
  > イガイガさん、wata@厚木さん、AYさん

今日(11/4)、七沢観光案内所に立ち寄ってきました。
驚いたことに壁面に「見城ハイキングコース」のガイドマップが写真付きで貼られてありました。
そして係の人に、簡略図ではあるけれど「見城ハイキングコース」のマップまでもらいました。
見城は「ミジョウ」と読むこと、見城山という山名はなく周辺一帯を見城ということ。
マップを見ると、なるほど「日向山山頂」はあるのに見城は「見城山頂」としか記されていません。
この附近から城=七沢城が見えるから・・・と聞いている。係の人はそう話してくれました。
観光協会の説明が常に正しいとは限りませんが、
見城の呼称は「ミジョウ」として定着していくのだろうなと思いました。
 


Re:仲の沢林道

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年11月 4日(日)21時24分47秒
  > ピーちゃんの身元引受人さん、F1が好き さん

小川谷出合の先・西丹沢自然教室に向かう仲ノ沢林道が閉鎖されている件、早速の情報提供ありがとうございます。
写真で見ると湧水地手前でしょうか。
いずれにしても、小川谷・東沢方面や県民の森経由石棚山稜方面へのアプローチは、車利用の人にとって格段に長くなりました。
 


Re:熊 出没

 投稿者:M-K  投稿日:2007年11月 4日(日)18時57分15秒
  通りすがりさん

ありがとうございました。
マシラさまのアンラッキー! でも不幸中の幸い・・でしょうか。
自力走行の宮ヶ瀬帰還は、突発事故の中でも一番最小に済んで良かったと
思います。 (何事も無いのが当り前で一番ですが)

私はこの事を知らずにカサギ沢に入りました。
ゲートに熊出没注意の紙が貼ってありましたが、いつもの事と気に止めず遡行に
入りました。カサギ沢出合で折りしも沢グループさんに追いつかれ、一緒に
なりました。 その時に情報をいただきました。内容は同じです。

私に単独は危険だ、と注意を受けましたが既にここまで入っているので、大滝や
その先へ進まず榛ノ木丸先の鞍部へ逃げます・・と述べていきました。
私は鈴虫の如く鈴を鳴らし、ラジオをつけ、ポケットに石を入れ、生木を切って
こん棒を作り背中に背負って歩きます。(大馬鹿なんです)

マシラさま、外野がすみませんでした。
s-okさん、ありがとうございました。
 


鐘ヶ嶽7−8丁目祠

 投稿者:wata@厚木  投稿日:2007年11月 4日(日)18時08分42秒
編集済
  こんにちは。wataです。

s-ok様の 鐘ヶ嶽山行報告 2007年10月8日(月) に「...7丁目(大日如来)と8丁目(不動尊)の間... その真ん中附近に石祠があるのだった。建立年はいつだろう? 前後を見回したがよく分からなかった。」とあります。私の持ちうる限りの資料にはこの祠の記載が無かったため、本日見て来ました。

正面に向かって左側面に「天保六未歳 正月十七日」とあります。「六未」部分は、微妙に欠落していて素人目には読めません。じっくりみて、鑿の歯先がどの向きについているかを正確にスケッチし、暦上の年号と干支との対応をとるとこの答えしかありません。他の8文字は明確なので疑う必要はありません。

とりあえず、
 


熊 出没

 投稿者:通りすがり  投稿日:2007年11月 4日(日)11時15分33秒
  M-Kさんへ
どうやら場所から見て以下の記事 マシラさんのようですよ
カナコロニュース
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiinov071194/


RE:仲の沢林道

 投稿者:ピーちゃんの身元引受人  投稿日:2007年11月 4日(日)09時23分36秒
  F1が好き さん
コメントありがとうございました。

ひえ
平成20年度中ということは、まだまだ当分先?
しかも自転車も駄目とは……
西丹沢県民の森は、僕が一番好きなスタート地点だったのに。
残念ですっ。

http://yoshio-niikura.cocolog-nifty.com/tanabota/

 


訂正 仲の沢林道

 投稿者:F1が好き  投稿日:2007年11月 4日(日)01時24分21秒
  ピーちゃんへ下記参照
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/asikamiac/sinrin/doboku/rindou/info/info.htm
HTML構文で最後にlが抜けていると思って付けたら要りませんでした。
 


行政では仲ノ沢林道

 投稿者:F1が好き  投稿日:2007年11月 3日(土)22時45分54秒
  ピーちゃんへ以下を参照
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/asikamiac/sinrin/doboku/rindou/info/info.html
 


マシラさんにアクシデント?

 投稿者:M-K  投稿日:2007年11月 3日(土)21時49分37秒
編集済
  s-okさん

マシラさんのカサギ沢を読もうと「マシラの部屋」を開けました。
トップページのメニューに理解に苦しむ文があります。

 「マシラ、姫次下で落城・死にました」

とあるのです。
HPに記入があるのですから文通りの内容とはとりませんが・・。
何もなければこれを書く事もありません。

尊敬している大切な我らが先生のお一人です。
大事で無い事を願いますが、S-OKさんに情報など入れば、差し支えなければ
教えて下さい。
 


(無題)

 投稿者:ピーちゃんの身元引受人  投稿日:2007年11月 3日(土)16時22分1秒
  今日(3日)、西丹沢の西丹沢県民の森のほうに行こうとしたら、玄倉林道からの分岐で封鎖されていました。
青崩隧道の所の通行止めはもちろん承知していたのですが、こっちの通行止めって、告知されていましたっけ?
(通行止めの柵には「(有)井沢組」となっていました)
いつ開通するのか、ご存じのかたがいましたら教えてください。

http://yoshio-niikura.cocolog-nifty.com/tanabota/

 


追伸:「見城」について

 投稿者:イガイガ  投稿日:2007年11月 2日(金)19時49分58秒
  添付地図をよく見ましたら。
P375mの位置が“ミジョウダイ”となっていました。
 


「見城」について

 投稿者:イガイガ  投稿日:2007年11月 2日(金)19時22分23秒
  s-okさん、AYさん、wata@厚木さん

収束しかかった話題をぶりかえしてすみません。
「見城」についての公的な本をみつけましたのでご報告します。

1996年、厚木市教育委員会が出版した
「厚木市文化財調査報告書第36集」(厚木の地名)の七沢の項に見城を発見しました。
小字の界地図を見ると現在の見城山一帯が「見城」になっていました。
「見城」の読みはやはり「みじょう」になっています。
「ミジョウダイ」という地名の解説もあるのですが説明不足で、
それがどこを指しているかの記載がありません。

地図もあり、始めて聞く名称も多数記載されているので興味深く参考になりました。
厚木市内の図書館(室)ならどこにでもあると思うので
もし閲覧したことがないようでしたら一度ご覧になってみてください。
 


Re:「みじょう」

 投稿者:wata@厚木  投稿日:2007年11月 1日(木)17時49分12秒
  こんにちは。

「みじょう」は、結局地元の方の多数決できめればいいわけで、おそらく「みじょう」なのでしょう。以前「みしろ」と私がおつたえしましたが、なんどもとなえていると、みじょうと聞こえていたのかな? 怪しくなっていました。あの広澤寺温泉入り口の前のコンビニ、七沢商工会の偉いさん越智さんがオーナのあのお店が閉じてしまい、お店で確認することもできず、、、すみません。 それからこの話題はなんとなくさけていたのですが。。。。

七沢消防署の隣にある七沢観光案内所にあるポスタには、わざわざ「MIJYO」とかいてあります。ただ、観光協会は、市の観光政策化の言いなり、観光政策化は、その種の固有名詞は、その道の大御所にしたがう。とおもわれますので、なにが正しいかはどこまでいっても答えはありません。慣用に従うだけです。。

厳密に調査しようとする教育委員会の郷土調査では、よみは慣用をつかいますが、かってに漢字をあてはめたりはしません。読みは「カタカナ」で書いています。そもそも漢字があって読みがあるのではなく、読みが先の場合も多くあると思われます。郷土誌には「ミジョウ、ミゾウ」と両方記載されているかもしれません。それでも間違いはあるもので、どのような情報も鵜呑みにはできません。

wata

※落石の件、市会議員経由でおねがいして、「市有地ではない」とのことで、市が、神社に連絡を取る。とはいってきたが、今のところ一切連絡はありません。おそらく、一切なにもしないと私は予想してます。
 


最後の試練

 投稿者:M-K  投稿日:2007年11月 1日(木)09時51分4秒
編集済
  s-okさん

お仕事が大変そうなのが伝わってきます。
自由に身動きの取れないもどかしさに、苦痛の悲鳴とも、うめき声とも
つかない悶える声が聞こえて来るようです。

それに比べ私の山三昧、お許し下さい!
あと1年か、2年か・・。堪えて凌いで下さい。
S−OKさんにも「我が世の春」がきっと巡ってまいります。

台風9号の爪痕が無惨です。
次には心配の早戸川の様子を見てきます。
 


「みじょう」

 投稿者:イガイガ  投稿日:2007年10月30日(火)23時54分7秒
  AYさん、いろいろと聴き取り調査ありがとうございます。
観光のため再整備した際、「みじょう」だけだは一般にわかりづらいので、
わざわざ「山」を付けたのたのかもしれませんね。

お陰で、つっかえていたものが取れたようですっきりしました。
 


Re:再々、見城山

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年10月30日(火)23時46分19秒
  > AYさん

貴重な情報、ありがとうございます。
ボクが初めてこのピークをたずねたのは2000年11月5日。愛宕神社からの登路はなく(知らなかった?)、弁天岩附近からの仕事道をたどりダイレクトに山頂に至りました。山頂はヤブっぽい木立の中だったため少し南側の植林帯で休憩しました。植林もまだ若く、梢の上から弁天オグシ尾根(俗称=当時その名称も知らなかった)や三峰方面がよく見えました。見城山という名称ももちろん知らず、単に375m峰と呼んでいました。ここから七曲峠に下る道もヤブがひどかったです。
このピーク、地元では「みじょう」と呼ばれているとのこと。また愛宕神社ルートの途中や七曲峠にある山の神など、地元の人にとっては生活の山でもあったようですね。またこのルートは、2006年11月七沢地区の人々の手によって整備され出来あがった・・と聞いています。
もし今後パンフレットなどでルート紹介がされる予定があるなら、呼称についてルビがほしいと思いました。
 


再々、見城山

 投稿者:AY  投稿日:2007年10月29日(月)21時26分38秒
  s−okさま、イガイガさま

再々、見城山の呼称についてですが、地元の兼業農家の方と退職された地元育ちの方にお尋ねしたところ、お二方ともイガイガさんがお聞きされたように「「みじょう」」だよ」と言っておりました。「やま」も「さん」もつけて呼んだことはなく、「みじょう」といえば、現在「見城山」といわれているピークを含めたあたりを指していたそうです。
「みじょう」を漢字にした場合「見城」のみなのか、「見城山」と山の文字まで含むのかは確認できませんでした。
また、「みぞう」とか「みぞうざん」についても聞いてみましたが、どっちも普通の呼び方ではないとおっしゃっていましたので、やはり「みじょう」が一般的なようです。
 


再・見城山

 投稿者:イガイガ  投稿日:2007年10月26日(金)01時44分48秒
  AYさん
貴重な土地の人の情報ありがとうございます。
「みじょうざん」→「みぞうざん」それっぽいですね。

s-okさん
つくづく、地名の読みというのは難しいと実感しています。
おっしゃるとおり、重箱読みまで勘繰ってしまいたくなりました。
できれば土地の呼称は大事にしていきたいものです。
また、情報、確証がつかめたらご連絡します。
 


Re:見城山

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年10月25日(木)01時19分59秒
  > イガイガさん、AYさん

仕事やら何やらで山に行く機会の激減した今年度、
皆さんからの「便り」を読むことが、息抜きにも清涼剤にもなっています。
新規更新が少ないにもかかわらず、いつも書き込みありがとうございます。

さて「見城山」の正しい呼称は・・・?
みしろ(やま)→訓・訓読み
けんじょう(さん)→音・音読み
みじょう(さん)→訓・音読み(湯桶読み)
・・・ここまで書くと重箱読みまで記したくなりますね。そこで
けんしろ(さん)→音・訓読み(重箱読み)こんな呼称はあり得ないか・・・。

単なるピークだった375mがハイキングコースと整備され、見城山と認知されたことにより、
その呼称がこれからどのように定着していくか、興味があります。
(代馬(しろうま)岳がいつの間にか白馬(はくば)岳と呼ばれるようになったように・・・)
フフッ! エアリアや山渓などのガイドマップは、どんな基準で確定するのでしょうね?
 


鐘ヶ嶽落石&見城山

 投稿者:AY  投稿日:2007年10月24日(水)21時16分56秒
  s-okさま、wata@厚木さま

鐘ヶ嶽27丁目付近の落石と思われる石が気になりましたので私も10/14に確認に行ってきました。
写真の石以外考えられる石は見当たりませんでしたが、写真の石が該当の石だとすると、9月22日に通行したときに既に落ちていたとしてもwata@厚木さんのように落石前の状況を知りませんので気がつかなかっただけなのかも知れません。
前回(9/22)通行したときには落石はなかったかのような表現をしてしまいましたが、自信がありませんので訂正させていただきます。

イガイガさま

私の職場に七沢生まれ七沢育ちの58歳の方がいますが、その方は見城山のことを「みぞうざん」と発音しています。
「正式な呼び名は知らないが、どういう字を書くのかも知らない子供のときからそう呼んでいた」ということで「「みじょうざん」をなまって発音していたのかも知れない」と言っていました。
 


見城山

 投稿者:イガイガ  投稿日:2007年10月24日(水)20時09分5秒
  s-okさん、ごぶさたしております。イガイガです。

きょう午後の数時間を利用して広沢寺周辺を歩いてきました。
愛宕社から見城山に取り付き、ふらりと周辺を放浪してきたのですが、
以前に、s-okさんの掲示板に「見城山」の読み方について
書き込みがあったのが気になっていました。
駐車場にもどってきたときに、ちょうど犬をつれて散歩していた
地元の方がいたので読み方について質問してみました。

「この愛宕社から登った山は“みしろやま”というんですか?」と訊いたところ
「“みじょう”といってますよ。」とはっきり言っていました。
想像していなかった湯桶読みにはちょっとびっくり。
それでは「みじょうやま」ですか「みじょうさん」ですかと尋ねたところ、
「山は知らないが、この辺じゃただ“みじょう”と言っていたよ」とのことでした。
昔、上に登って城を見ていたので「見城」というという話もされていたので
見識のある方と思います。

たしか、当時の掲示板にwata@厚木さん(だったかな?)
が地元「こえち」のご主人が「みしろやま」と言っていた
と書いてあったと記憶します。
地元でも呼び方がちがうのでしょうか?

ちなみに七沢生まれの知人がいるので聞いてみましたが、
興味がないらしく知らないと言われてしまいました。

自分もブログを書いている手前、正確なことが知りたいと思っています。
この件について情報をお持ちの方はぜひ教えてください。
 


ショチクボノ頭

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年10月15日(月)00時42分17秒
  > 掲示板を訪れたみなさん。宣伝になりますが・・・。

「岳人」11月号の特集「地図を読んで晩秋の山へ」の記事中、
「藪山:破線の山ガイド」44pに「西丹沢 ショチクボノ頭」が紹介されています。
2006年11月4日に歩いた時の「ショチクボノ頭」について取り出した紀行文です。
もし機会があったら読んでみて下さい。
 


早戸川、土石流

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年10月15日(月)00時32分7秒
  > ごんごんさん

早戸側上流部の情報、ありがとうございます。
西丹沢・神ノ川方面の荒れている様子は知っていたけれど
こちら方面の情報は少なかったのでありがたいです。

そういえば観光センターが閉鎖されて以降、こちらを歩いていないな。
道路が凍る前に歩こうかな。でも、先週の鐘ヶ嶽がまだUPできていません。
やるべき仕事の他に、想定外の出来事が次々に起きてくるのです。
 


(無題)

 投稿者:ごんごん  投稿日:2007年10月13日(土)19時08分3秒
  ご無沙汰してます。
9月上旬の台風で早戸川、土石流が起きていたみたいです。
目的は別にあったので大滝まで行っていませんが、
表情はかなり変わっています。
一つ目の渡渉のすぐあとの岩の間に掛けられた右岸の木の橋までが
落ちていました。

先々週話だけは少し聞いていたのですが実際に見たら
ちょっとびっくりしました。
 


彷徨でした。

 投稿者:ようさん  投稿日:2007年10月 9日(火)08時58分2秒
  s-okさん、みなさま、こんにちは。

>地図にない道をこんなにも縦横に歩き回れる「ようさん」、さすがです!!
残念ながら..「彷徨」しただけです。(爆!)
皆様のレポート読んで行ったのですが、法行沢林道を終点まで見に行って、少し戻って中第二法行橋から突入。
藪を少し漕いで源頭をなんとか登って尾根に行ってまでは良かったのですが、ルーと読みきれず織戸沢に下降。
林道入り口が見つからずに降ってしまい再度南尾根に戻って進路を変更して山神峠に出たのです。
まぁ簡単に言えば「間違えた!」「未熟」って事でした。(^^;
でもまぁ..数日前から「山神様に会いたいなぁ」と思っていたので結果はオーライです。
登下降を何度か繰り返した為、昨日今日は体がバラバラになりそうのが怖いです。
次回は..「吊橋から湯船山」でお茶を濁そうかと..(軟弱な私です)

山神様は良いですねぇ! あの「おでん串」のような姿は底知れぬ魅力とパワーを感じます。
それにしても、あの本尊は現地調達/加工としても、良く組上げたと感心しました。
あの山神様には、山岳物流や国境紛争なんて事があったのですね..(無知な私)
あの祠は簡単に修復は出来ないと思いますが、また必ず訪ねて行きたいと思ってます。


Re:山神の祠が大破!

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年10月 9日(火)00時32分46秒
編集済
  > ようさん

法行沢林道から水ノ木・・と言うと、通常は織戸峠から織戸沢を下降します。
山神峠に出た・・ということは、椿丸にも立ち寄られたということでしょうか。
地図にない道をこんなにも縦横に歩き回れる「ようさん」、さすがです!!

山神の祠について、
9/23に歩かれたy-kさんのHP ”yamanoko”の掲示板に写真が載せられています。
そこに見る祠は、ボクが今年4月に訪れた時よりずっと持ち上げられて悲惨です。
駿河・甲州を結ぶ闇ルート(丹沢自然ハンドブック:山岳物流と山の神より)と言われる山神峠。
甲州・相州の国境争いの争点ともなった山神峠。その台座に菊の紋章が刻まれているという…。
由緒在る山神峠の祠がこのまま崩壊し朽ちていこうとしていることが、なんとも口惜しいです。
 


山神の祠が大破!

 投稿者:ようさん  投稿日:2007年10月 7日(日)19時25分38秒
  s-okさん、みなさま、こんにちは。
個人事ですが、今日は法行沢林道から水ノ木に抜ける予定でしたが..
予定どおりに行かず、なぜか山神峠に出ました。(オイオイ!)
すると山神の祠は風で無残にも大破して傾いて..というか持ち上げられてしまってました。
ご神体自体は無事なのが不幸中の幸いですが無残です。
 


====舛添厚労大臣は、正しいぞおおおおおおおーー〜〜!!!。=====

 投稿者:ウイリアム  投稿日:2007年10月 7日(日)15時22分27秒
  ====舛添厚労大臣は、正しいぞおおおおおおおーー〜〜!!!。=====
====舛添厚労大臣は、正しいぞおおおおおおおーー〜〜!!!。=====

「舛添厚労相は「横領した職員は牢屋(ろうや)に入ってもらう」「盗っ人は最後の1人まで捜す」とも発言、刑事告発を受けた全国の警察も捜査を進めている。年金記録の紛失問題など一連の不祥事で失った信頼を取り戻すにはこうした厳格さが求められる。自治体もそれを深く自覚すべきである」。

====舛添厚労大臣は、正しいぞおおおおおおおーー〜〜!!!。=====

今回の社会保険庁および、公務員の着服事件等々は、明白な犯罪であり、厳罰に処することが、疑いの余地なく===当然至極====のことである。

国会で、今回の事件は、時効適用外として、25年前までさかのぼって、処罰するように特別立法を成立させるべし!!!!!!!!!!!!!。。。。。

==公務員は、許されて、民間人ならば、厳罰なのだろうか!!!??!!!。===

=====================================
写真を、クリックすれば、拡大するタイプ有り。
(無料掲示板)http://8914.teacup.com/yamatotakerunomikoto/bbs
 


Re:世附導水路

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年10月 7日(日)02時03分10秒
  > 春さん、ようさん

掲示板を通して、また新しいネットのつながりができました。
仮想空間だけにとどまろうとしない「春さん」の情熱が凄い!

「ようこそ! 山へ!!」を訪れる皆さん方にとって、
山の情報や意見交換など、信頼できる掲示板であり続けるように、
ボクも努力を続けたいと思っています。
 


Re:ご無沙汰しています

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年10月 7日(日)01時56分25秒
  > 山のギター弾きさん

ボクの方こそご無沙汰しています。
でも「☆☆大山・西山問題 ・・版☆☆」(メールニュース)は毎回欠かさず読んでいますよ。
遅々として進まぬ行政に対する鋭い舌鋒。・・・いつも快哉です。
10月13日に開催される津久井湖城山公園の森の中のステージ(根小屋地区水場デッキ)
「もりの音楽会」に出演されるとのこと。まずはご出演おめでとうございます。
演奏される曲の中にはもちろん「風の唄」も含まれるのでしょうか。
森の中に響くギターの音色は曲想にピッタリだろうな・・・。
この日、晴れるといいですね。可能なら、ボクも聴きに行きたいと思ってはいるのですが。

最近のボクの山行記録を見ると、日曜日か3連休の3日目・月曜日が多いです。
そういう今日(10/6)も、午前中家の仕事・午後ボランティア出勤・・・でした。
昨年度までは、土曜日に山を楽しみ日曜日に記録を書く…というパターンが多かったのに。
 


Re;釣師たる者

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年10月 7日(日)01時45分56秒
編集済
  > 春さん、大田区のYさん

ボクは釣りに関して全くの、ど素人です。
でもお二人のやりとりを通して、その楽しさが伝わってきます。
そして共通する「山の神」は「海の神」でもあることも・・・。
 


了解です。

 投稿者:ようさん  投稿日:2007年10月 6日(土)09時43分38秒
編集済
  春さんへ>

深良用水については遠足で行っただけなので、一般事程度しか知りません。(^^;
土木については大型構造(ダム/橋梁/トンネル)の分野はほとんど分かりません。
発電については更に素人..といった具合に頼りないです。
 


Re: 世附導水路

 投稿者:春さん  投稿日:2007年10月 4日(木)22時47分21秒
  ようさん、s-okさんへ、今晩は!!

ようさんへ;

導水路の件で、個人的にお話ししたいことがありますので、
「ようさんのメールアドレス」をs-okさんに連絡して頂けたら幸いです。
そうしたら、s-okさんが、「ようさんのメールアドレス」を僕(春さん)に
連絡してくれると思います。
s-okさんのアドレスは、このHPの表紙に記載されています。
なお、s-okさんは、僕のメールアドレスを知っています。

s-okさんへ;

「ようさん」から連絡があった場合には、よろしくお願いします。
いつもお手数をかけて、申し訳ありません。

個人的にお話ししたいこととは、

>送電鉄塔物語を読んでいて、私の昔からの疑問がムクムクと湧き上がった次第です。
>すごく以前..25歳の頃から丹沢を歩き始めたのですが、
>地形図を見て水色の「-----」が気になって仕方ない。
>導水管があるのは分かるし、必要な理由も分かるけど..「どうやって敷設したの?」
>山の中で、しかも土中で、更に地表から深いし、丹沢は岩山..
>これはとても謎で、今でも謎です。

の「ようさんの書き込み」を読んで、「ようさん」が数十年、
大切に持ちつづけた疑問の謎解きのお手伝いをしたいのです。

僕も、山の散策や沢歩きをしていて見かける変電所・送電鉄塔や
水力発電所・ダム・取水口・排砂口について、非常に興味があります。
以前、取水口・排砂口を含め導水路について、ある程度調べたことがあるのですが、
「ようさん」の素朴な疑問の投げかけで、再度、僕も真実を知りたいという気持ちになりました。

僕が調べた範囲では、残念ながら、導水路の施工方法については、
資料の有無を含めて情報は、公開されていないようです。
でも、関連する資料や実際に自分の目で確めた事実を総合すると、
ある程度、推測することができるような気がします。

ところで、「ようさん」の以前の書き込みで、「深良用水」に関する記述がありました。
この用水路(導水路)は、いくつかの水力発電所(深良第一から深良第三発電所)に
つながっています。
ということは、「ようさん」は、「深良用水」について理解していると解釈して良いのでしょうか?
例えば、「深良用水に関する資料」、「深良地区郷土資料館への訪問」、
あるいは、「深良水路の施設見学会への参加」の有無などについても、
連絡願えたら有難いです。
そうすれば、僕が「ようさん」にお話ししたい項目が絞れるからです。

また、過去の書き込みを読むと、「ようさん」は土木屋さんのように感じます。
それについても、少しふれてくれると、話しがスムーズに進むと思います。

今までの僕の質問に対する回答は、掲示板ではなく、メールで結構です。
それでは、返事をお待ちしております。

      春さんより
 


ご無沙汰しています

 投稿者:山のギター弾き  投稿日:2007年10月 3日(水)21時55分26秒
  s-okさん、みなさま、こんにちは。
だいぶ、皆様のページにアクセスが遠のいて(そして山も)しまいました。
大山の本作るんですね。私のお散歩コースでもあるので、前回以上に期待しています。
最近は、音楽と街づくりの方に重心をおいています。山は逃げないけれど、やっぱり丹沢はいつも登っていたい山です。有名でありながら一本外れると人知れない静かな山、いいですよね。
10月13日は津久井湖城山公園の森の中のステージで演奏します。良い天気になればいいな。それでは、s-okさん、みなさんのサイトお散歩してきます。

http://www.tanzawa.or.jp/~takakura/

 


Re:釣師たる者!

 投稿者:春さん  投稿日:2007年10月 3日(水)21時50分52秒
  S−OKさん、掲示板をお借りします。

大田区のYさん、今晩は!!

皇海山に沈む夕日に見入る相棒達の姿は、まるでドラマを見ているような
気持ちにさせてくれました。
そして、貸切の展望道路で過ごせたなんて、なんという贅沢でしょう。
自然を一人締めしているという感覚を味わうことって、大切ですよね!!
この様子ならば、お互いの相棒を連れて、またいっしょに歩けそうですね!!

また、メールと掲示板で、いろいろとアドバイスをありがとうございました。
大田区のYさんが言われた事、我が妻にも同じ事を言われます。
ただ一つだけ、大田区のYさんの奥様と違うのは、我が妻は魚があまり好きではない
という事です。
妻は生魚に触ることは苦手で、魚の生臭さはまったく受けつけません。
こんな状況ですから、僕のフィッシングライフにも影響がでてきてしまうのも、
想像できるのではないでしょうか?


>家に帰ったら自ら台所に立ち、綺麗に造り、食べていただくのです。

大田区のYさんは、いつも明かりがつき、すぐに水が使えるきれいな台所で、
魚をさばけるなんて、羨ましい限りです。
僕なんか、妻のからの「台所で魚をさばかないで!!」という指示に素直に従い、
屋外の薄暗い流し場で、夏は蚊にさされて、冬は寒さに震えながら、魚をさばきます。
唯一、慰めてくれるのは、僕の隣で行儀良くお座りをして待ついじらしい野良猫です。

とりあえず、鱗をとり、腹を出し、頭を切るところまでが、僕の仕事です。
さばいた魚を妻に差し出すと、すぐにビニール袋に入れ、そのまま冷凍庫行きです。
妻は、たこ、いか、海老以外の刺身が食べられず、魚料理のレパートリーは、広くありません。
実は僕も、自分で釣った魚をさばくと、魚の匂いが鼻につき、
その日は食べる気にはならず、それに料理は苦手です。

だから、無駄な殺生しないように、僕は数釣りよりも、自分が納得のいく釣り
(ロッドのしなやかさとリールのドラグ性能の堪能、状況に応じた仕掛けの選定、
ヒットさせるためのイメージ作り)をするよう心がけています。
きっと、これって、自己満足の世界なんでしょうね! あるいは、自分へのこだわりなのかな?

上手にさばかれ、綺麗に料理され、おいしく食べられて、魚は成仏するのでしょうね!!
大田区のYさんに釣られた魚は、幸せです。


>ハイカラな釣にあこがれてもいるんですよ。

僕も小さい頃からいろいろな釣りをしましたが、大人になり、
ルアーでシーバス(鱸)を初めてゲットした感動は、今でも忘れることができません。
こんなもの(ルアー)で、シーバスが本当にヒットするのだろうかと半信半疑でしたが、
その出会いは突然でした。ロッドに伝わる大きな衝撃、ラインが切れるのではないか
というドキドキ感、シーバスが水面に見えた時の喜び、シーバスをネット(玉網)に
入れる時の手の震え・・・
そして、釣りあげたシーバスを見て、ルアーでこんな大きな魚が釣れたんだという
興奮が、しばらく収まりませんでした。
それは、何年も前、ルアーでのシーバスフィッシングが認知され始めた頃のことでした。

その後、僕はルアーフィッシングにのめりこんでいきました。
そして、僕は何人もの野暮な釣り仲間を、横文字が似合うハイカラなアングラーに
変えていきました。皆、ルアーフィッシングの魅力のとりこになりました。
その何人かは、アウトドア仲間で、キャンプ仲間でもあります。
ちなみに、彼らは僕と違い、キャンプの時は名シェフになります。

大田区のYさん、山だけではなく、来春、いっしょに魚と戯れませんか。
大田区のYさんなら、キャリアといい、素質といい、集中力といい、文句なしです。
きっと、野暮なオヤジからハイカラなアングラーに、すぐに変身できますよ。
ただし、僕を追い越すことだけはしないで下さいね!!


>春さんのフィッシングライフはもっと豊かになること請け合い

ルアーフィッシングにのめりこみ過ぎて、色とりどりルアーや様々なタイプのルアーを
買いあさりました。ルアーボックスには、数え切れないほどのルアーがあり、
ルアーコレクターとなりました。そして、ルアーロッドのしなやかさへのあくなき追求、ドラグ性能とロッドのバランスとの満足を求めて、ロッドとリールは、よりハイグレードものへと!!
おかげで、海での実践よりも、自宅で時間を見つけては、ロッドとリールを眺めたり、
触ったりするだけで、幸せな気分になれます。そして、シーバスの写真を見るだけで、
フィッシングへの夢を大きく膨らますことができるようになりました。
これって、豊かなフィッシングライフでしょうか?


>またボーズかも
>釣れなきゃ釣れないでまた怒られるんですが…

我が妻は、ボーズだと大喜びします。そして、僕も、例えボーズでも、
海の風と香りを感じながら、無心でロッドを振り続けたことに感謝できる
年齢になりました。
また、コツコツと貯めた釣りデーターと経験で、シーバス、アジ、メバルなど、
ルアーの対象となる魚の釣れる時期、時間、場所、気象条件及びヒットするルアーとの
関係がわかるようになりました。
自分で探した当てた場所で釣ると、何故かとても嬉しくなります。
これって、マニアなアングラーならではの喜びかもしれません。

     春さんより
 


釣師たる者!

 投稿者:大田区のY  投稿日:2007年10月 2日(火)23時51分28秒
編集済
  S−OKさん掲示板お借りします
<春さんへ>
4lbのライン??ウーン  ジグヘッド??ウーン  ソフトワーム??ウーン
道糸やシカケのことなら良く知ってるんですが…
アジ!!サバ!!これならよーく知ってます。
コマセやイカの墨にまみれた汚いカッパ着て、食いたい魚しか釣らない野暮な釣りオ
ヤジには、春さんのようなハイカラな釣りはどうも似合いません。
ハイカラだってサ・・・・もう誰も使わない死語!ですよね!!(恥)
でも、そのハイカラな釣にあこがれてもいるんですよ。

奥様… そうなんですか… お気の毒に
以前よくカミサンから言われました
「あんたネー日曜日の夕方、頭もとってない、腹も出してない、鱗もとってない。そんな
魚もらって喜ぶ奥さんがいると思う?!?!馬鹿者!!」

学習した自分は船の上からお伺いを立てるのです
「すみません…今日は何匹持って帰ってよろしいでしょうか?」
「そうねー 魚は何?」
「食べごろのいーアジなんですが…」
「それじゃ、今日は子供もいるし犬も好きだから10匹くらい。ちゃんと血ー抜いて、頭落と
して、腹出して来るのよ!!!!」
それから自分は際限なく釣っている仲間達を横目で見ながら、揺れる船の上で包丁を
振るうのです。
釣り師たる者こうでなくっちゃー。まるまんまのトゲトゲしたスズキ、血抜きしてないサバ
…もってのほかです!!
家に帰ったら自ら台所に立ち、綺麗に造り、食べていただくのです。奥様に対する愛
情の問題です!もちろんアトカタヅケもぬかりなくするんですよ。流しの網カゴもチャン
と洗って。
そうすれば春さんのフィッシングライフはもっと豊かになること請け合い!御自分だけ
遊んできたのですから。
野暮な釣オヤジから偉そーに、アドバイスです。
エッ?ほんとは神さんが怖いんだろって… ソノトーリ!!

5日は大原に解禁ヒラメです、またボーズかも
釣れなきゃ釣れないでまた怒られるんですが…
S-OKさん またまた山と関係ない書き込み 陳謝。
 


世附導水路

 投稿者:ようさん  投稿日:2007年10月 1日(月)10時25分27秒
  s_okさん、みなさま、こんにちは。

S_OKさんへ>
ピンクテープ..これが、また目に留まるんですよ。(^^;
積雪/降雪時だったら、下手したら命とりな道標になってしまいます。
でも..ここら辺はテープを追ってしまった私自身も反省しなくてはなりません。
(昔(20年前)に冬の八ヶ岳を単独で赤岳鉱泉から硫黄岳に向かったのですが、
沢の分岐でテープに導かれて大同心直下に迷い込んで怖い思いをした事があります。)
謎の世附地域は10月もウロつく予定で、まず「水ノ木」まで歩き回りたいと思ってます。
この地域や丹沢の細かい事は「真の初心者」なので、まず歩いてみようと思ってます。
※丹沢で「やたら軽装なハイカー的」な登山者を見たら私だと思ってください。(^^;
※(火を使う道具とかを一切持たないで身軽に歩くので、万年一見登山者ふうです。)

春さんへ>
なにかつまらない疑問を投げてしまって、投げた本人が腰が引けてます。(^^;
私は「あの導水隧道/導水トンネルはどうやって掘った?」という単純な疑問でした。
あまり多岐に渡ると高圧電気に弱いので、ちんぷんかんぷんになりそうですが..|-;)
水理学や土木/測量ならばOKですので、少しがんばって着いて行こうと思ってます。

ykさんへ> はじめまして。こちらこそ、よろしくお願いします。
測量技師の話..面白く読ませていただきました。
文中の「測量技士には、東電から高い報酬が支払われていて・・」って言うのが良いですね。(^^
大昔は測量は地表数学なのですごく難しく、技術者が技術を誇れた時代だったのですね。
それにしても..酒匂川の河口に流れ着いたとは..(-_-;
今では酒匂川はおとなしいですが、子供の頃(ダム無し・堰無し)はかなりの流れだったので中川から流れ着いてもおかしくないです。(う〜む)
 


世附の導水路(その2)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 9月30日(日)23時47分46秒
編集済
  本題に戻りますが、水車が発電に利用されたのは、1,878年頃です。
その後、水力発電の急速な開発と長距離送電技術が発達し、
1912年(大正元年)には、東京市内の家庭に電灯がほぼ完全に普及したという
歴史があります。

僕の手元には、昭和3年および4年に修正測量された丹沢周辺の
1/25,000地図があります。それらの地図には、水色の点線の導水路の経路のほかに、
送電電圧の違いはあれ、現在の西群馬幹線や佐久間東幹線とほぼ同じルートで
送電線が記載されています。

皆さんが考えておられる以上に、電力土木を含めた電力技術は凄いです。
興味のある方は、電気の史料館が横浜市鶴見区にありますので、
訪れてみてはいかがでしょうか。日本の電気事業の歴史にふれ、
電気作りの精神を学ぶことができると思います。


s-okさんへ;

「鉄塔武蔵野線」(銀林みのる・著)の復刊の情報、ありがとうございます。
お礼に、s-okさんが9月17日に歩かれた「明神峠−水ノ木幹線林道−大棚沢林道
−バラシマ林道−高指山」のレポートを読み、西群馬幹線と天竜南線が1本の送電鉄塔に
布設された部分に関連して、
「異なる電圧の送配電線や通信線を1本の鉄塔や電柱に布設する場合の取り決め」
について、次回の掲示板に書き込みたいと思います。


y-kさんへ;

水力発電ネタにある「測量技師と愛犬の話」は、以前読んだことがあり、
本当に悲しく切ない話だと思います。
「測量技師と愛犬の話」は、飼い主と愛犬の信頼という絆で結ばれた目には見えない
リードが、お互いの心をいつまでも繋いでいくことを表しているように思います。
だからこそ、残された犬の事を考えると、より切なくなるんですね!!

実は、5月末にキャンプを兼ねて、サニーを連れて、二人(一人と一頭)で、
世附の山々を自由に散策した際、その法行橋から法行沢を遡上しました。
山歩きをしていて、サニーの前に進む冒険心には感心してしまいます。
近頃のサニーは冒険心に、老犬になったポテトが持っている
寄り添うやさしさが加わりました。サニーに、あと必要なのは、
亡くなったボブが身につけていた引き返す勇気です。
今の若犬のサニーにとって、引き返す勇気を身につけるには、
もう少し時間がかかるかもしれません。


大田区のYさんへ;

以前のように元気になられ、安心しています。
書き込みは今日になりましたが、生ライブを聞いて(読んで)、
相棒のココちゃんとナナ君と楽しんでいる様子が目に浮かびました。
大田区のYさんの書き込みを読んだら、僕も若い頃の事が懐かしくなり、
前述のような内容を書き込みに加えました。

今の季節は、昔から憧れだったフェンウィック(Fenwick)のロッドと4lbのラインを使い、
岸壁でマニアックにジグヘッドとソフトワームで、アジ(20〜25cm)とサバ(25〜30cm)と
戯れています。
ただし、我が家の「山の神」は「海の神」にも変身し、
シーバスの時は、魚の顔はみたくないと言い、
今度は冷蔵庫が満杯という理由で、「アジも持って帰って来ないで!!」と、
言い出す始末です。
最近の僕は、妻の言うことを素直に聞く良き夫を演じているように思います。

憧れだったのは、ロッドの性能ではなく、Fenwickのロゴです。
Fenwickのロゴは、小学生の頃に見たハヤブサを連想させ、惹かれてしまいます。


追記)
前述した導水路の説明を理解するには、基本的な水力発電に関する知識が必要です。
また、導水路や水力発電所の出力の概念には、位置エネルギー、ベルヌーイの定理や
連続の定理などの水力学が不可欠になってきます。
機会を見つけて、水力発電の基礎知識についてはお話ししたいと思います。
(期待せずに待っていてくれると、有難いです。
y-kさんとお約束した送電線のサイズと送電容量の関係もありますね!!
y-kさん、遅くなってすみません。)

    春さんより
 


世附の導水路(その1)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 9月30日(日)23時46分19秒
  s-okさん、y-kさん、大田区のYさん、ようさん、今晩は!!

y-kさんの水力発電ネタに関連して、世附の導水路について書き込みをします。

旧落合発電所は、1917年(大正6年)に運用を開始し、
総出力7000kwで、水路式発電方式です。
僕が学生の頃の30年前に施設見学した峰発電所は、さらに古く、
1910年(明治43年)に運用を開始し、総出力8900kwで、同じく水路式発電方式です。

旧落合発電所が運用を開始した年代と水路式発電方式及び大又沢ダムの左岸に
ある導水路の形状、そしていくつかの取水口の状況から判断して、
「導水路はコンクリート巻きした無圧トンネルで、トンネルの断面は馬蹄形で、
トンネル内の流速は2m/s前後、トンネルの勾配は1/1000〜 1/1500、
ダムにある取水口の流水口の広さは、最大取水量の流入時に0.5~0.8m/sの流速に
なるように設計されている」と思います。

こんな事を書いたけど、僕は押入れの中から、
貧乏学生だった頃、一生懸命に勉強した時の発変電の本
(購入したのは昭和40年後半ですが、初版は昭和38年)と、
社会人になって、毎月給料日に必ず何冊か購入した専門書の一冊
(発電変電、初版 昭和47年)を引っ張り出して、確認しました。
僕が学生や社会人になった頃、日本の電力はすでに水主火従から火主水従へ、
そして原子力の占める割合が大きくなっている時代でした。

その学生に勉強した発変電関係の本を懐かしく読んでいたら、
「送電鉄塔物語」でもふれた何年か前に退官された恩師からの年賀状を思い出しました。
そこには、「三浦海岸のマホロバ(注記;ホテルの名前です)に宿して、
海をながめるたのしみを知りました。電車の中で本を読み続けた貴君を思っています」
と、一言、添えられていました。

僕はこの教授から電気の不思議を学び、すでに他界された小学校3年生の時の
担任の先生は、僕に算数の楽しさを教えてくれました。
先生って、有難いですよね。いつまでも、教え子の事を気にかけてくれるのですから!!
そして、先生の影響って、すごいですよね!!
僕の人生を大きく左右してしまったのですから!!
 


Re:「水ノ木・大棚方面にある取水口や排砂口」に関する情報

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 9月29日(土)23時04分16秒
編集済
  > 春さん
詳しい説明をいつもありがとうございます。

下書きを書き終わって掲示板に投稿したら、1時間ほど前に春さんからの書き込みがありました。
ボクが書いた「水路施設の探訪」は、まさに春さんの書かれている「3.取水口・排砂口の入口」のことです。
春さんも、同じような時刻に同じようなことを考えていたのかと思うと不思議な気がします。
これも、以前○福さんが書かれていたシンクロニティでしょうか・・・?
いずれにしても、世附の山域を歩く楽しみが増えました。
ピークハントだけが山の楽しみではないことを、今ではつくづく感じています。
 


Re:水力発電ネタ

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 9月29日(土)22時48分11秒
  > ykさん

こちらこそご無沙汰しています。
ykさんのHP ”yamanoko” の掲示板にある「Re:廃村探索の魅力」(2007/9/26)を読みました。
掲載されていた写真は「山神沢の山神」−まぼろしの山神−(佐藤芝明氏)でしょうか。
社の傾きがいっそう強まったような気がして心が痛みます。

ところでこの山神社の東面が山神沢で、山神沢を下降していくとクマ沢出合に取水塔があります。
”「土沢」と「「水ノ木沢」の取水流は、トンネルの中で一本化され、「悪沢」の中流に出て、
 そこで「クマ沢」の流水を取水して、「法行沢」側の山腹に出てから「大又沢」をさかのぼるようにして
 「法行沢」を横切って、千鳥ダムに流入している。”(佐藤芝明著「丹沢・桂秋山域の山の神々」)
「神様的な存在の測量技師の話」は悲しい伝聞だけど、
土沢の取水口(2005/7/18)も、クマ沢の取水塔や法行沢の取水堰(2007/4/29)も、歩いたことがあるだけに、
周辺の水路施設をもっともっと探してみたくなりました。


> ようさん
フフッ! ようさんの疑問(2007/9/12)がきっかけで、世附の山々を歩く楽しみがまた増えました・・・。
 


「水ノ木・大棚方面にある取水口や排砂口」に関する情報(その2)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 9月29日(土)21時58分46秒
  3.取水口・排砂口の入口を示す表示板;

さて、本題の取水口・排砂口の入り口を示す表示板は、
浅瀬ゲートを基点としてのおおよそ次の場所に設置されています。

(1) 「夕滝排砂口入口」表示板(約1.3 km)
*1(2)「山神悪沢取水口入口」表示板(約2.3 km)
(3) 「雷沢排砂口入口」表示板(約3 km)
*2(4)「世附川取水口入口」表示板(約4 km)
(5) 「高尾沢排砂口入口」表示板(約4.2 km)
(6) 「世附川サイフォン入口」表示板(約4.5 km )
(7) 「水ノ木沢取水口入口」表示板(約4.8 km)

*1「山神悪沢取水口」へは、右手にある吊橋を渡り、
廃屋(三保山荘)の前を通り、植林帯を登り、約30〜40分かかります。
* 2(4)「世附川取水口」へは、左手にある吊橋を渡り、土沢方面に向かいます。

当然のことながら、地図上の水色の点線上にある取水口及び排砂口に辿り着くには、
それぞれの表示板から進行方向に向かい、右側の山に入る場合には急な斜面を
登り、左側の世附川に下る場合はかなり降りることになります。
途中、分岐があったり、踏み跡が不明瞭な箇所がありますが、
表示板入り口付近に沢がある場合には、基本的には、沢があった方向に進めば
いいと思います。
ただし、山側を登る場合には、巡視路の幅が狭くかつ急勾配で、
崩落した箇所がありますので、注意して下さい。

4.山神悪沢取水口について;

今年の5月末と8月上旬に、2回、山神沢クマ沢出合にある山神悪沢取水口を
通りましたが、何年か前にあった取水口が、撤去改修されていました。
その取水口周辺では、ヤマメが泳いでいたのですが、残念ながら、
今回は見ることができませんでした。
(撤去改修されたということは、導水路の付帯設備を含めた
保守点検の労力及び維持費がかかることに加え、この取水口の河川流量がなくても、
水力発電機の定格出力を満たすのか、それとも、この水系の水力発電容量の
果たす役割(電力供給量に占める割合)が低下したのでしょうか?)

5.水ノ木情報;

水ノ木橋を左に行くと大棚ですが、水ノ木橋を右方向にしばらく歩くと、
左手に造林小屋があります。造林小屋から派生する尾根に上がった所に、
祠があります。この周辺の山の中で、僕は昔の空きびんを見つけ、
何本か掘り起こしたことがあります。
きっと、地蔵平のお地蔵様、山神峠の山神様、水ノ木の祠に対面すれば、
世附という場所で、かつて人々が生活をしていた息づかいを感じることが
できると思います。

なお、地蔵平や水ノ木については、y-kさんが、自身の「山の子」のHPで
調査報告されていますので、ご覧下さい。
http://www.geocities.jp/yamanokoyk/index.html

追伸)
この記事を投稿する前に、掲示板を覗いたら、s-okさんも、
y-kさんのHP「山の子」を紹介されたんですね!!


      春さんより
 


「水ノ木・大棚方面にある取水口や排砂口」に関する情報(その1)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 9月29日(土)21時57分46秒
  s-okさん、ようさん、y-kさん、今晩は!!

先日、お約束した「浅瀬橋から水ノ木・大棚方面にある取水口や排砂口」
について、2005年9月に、s-okさんの掲示板(4) No.161〜163
「水の木幹線林道にある標識とルート(その1〜その3)」に紹介した
書き込み内容に,補足説明を加えながらお話しします。

1. 水の木幹線林道の概要;

浅瀬ゲートから水の木橋(馬印)を経由して明神峠まで歩くと、休憩なしで、
3時間半から4時間かかります。距離的にも、歩行時間的にも、大棚橋付近が
ほぼ中間点です。
ちなみに、浅瀬ゲートから水の木橋までは約6.2 km、大棚入り口の標識までは
約6.6 kmです。
標高は、浅瀬ゲートが約360m、水の木橋(馬印)が約560m、明神峠が915m
ですから、全行程での標高差はおよそ550mあります。

道標としては、
(1)浅瀬ゲートと夕滝橋(吊橋)には、世附峠・不老山方面を示す道標
(2)大棚橋付近に、「切通峠5.0 km―浅瀬入り口バス停11.1 km」の道標
があります。

林道にある水場は、 (1)「水ノ木沢取水口入口」の表示板の先 と、
(2)二ノ沢橋付近の2箇所にあります。

林道沿いの滝としては、(1)夕滝(夕滝橋(吊橋)を過ぎ、林道を5分程歩いた
対岸にあり、目印として標識とベンチがあります) 及び(2)大棚の滝(水の木橋と
大棚橋の間にあり、林道から左に入る) があります。

備考)
先日、ようさんが歩かれた地蔵平や大又沢ダムの距離の目安としては、
浅瀬ゲートから、橋原排砂口入口までは約1.8 km、
法行林道にある宝行棚沢取水口制水門までは約4.7 km、
地蔵平までは約7.2 kmです。

2.浅瀬橋から水ノ木・大棚方面にある0.5km(500m)ごとの距離表示;


浅瀬ゲートを起点として明神峠まで、縦20cm X 横10cmぐらいの鉄板を白に
塗装し、距離を赤字のペンキで書いた距離表示板が0.5kmごとに、
林道沿いに設置されています。
ただし、0.5kmごとにあった距離表示板自体が、すでに紛失していたり、
距離表示板は相当古く、鉄板が錆びており、白地に赤字のペンキが
剥がれ落ち、距離が解読不可能なものがあります。

 主な解読可能な距離表示板の設置場所は、次の通りです。
(1) 距離2 kmの表示板:湯ノ沢橋の先
(2) 距離3 kmの表示板:「雷沢排砂口入口」表示板付近
(3) 距離4.5 kmの表示板:「水ノ木沢取水口入口」表示板の手前
(4) 距離6 kmの表示板:水ノ木橋の手前
(5) 距離 6.5 kmの表示板:大棚入口の手前
 


Re:元祖源次郎尾根

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 9月29日(土)21時38分46秒
  > ○福さん

お帰りなさい!
ボクにとって、ベテラン登山者による写真や記録だけで知る源次郎尾根。
○福さんは北方稜線に続き、源次郎尾根も踏破されたのですね。
これで剱岳山頂には四方から到達されたことになるとのこと、
本当におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。

・・・でもボクが行けるのは、やっぱり夏の一般ルートだけだろうな。
今の季節、一般ルートは早朝4時から光の帯ができるくらいの大混雑・・
映画「点の記」が公開されると、快適に生まれ変わった剣山荘と相まって
いっそう登山者が増えるでしょうね。
いぶし銀のような剱岳、今まで通りの「渋さ」を保ち続けてほしいなぁ。

「丹沢の鉱山跡を探る」。あれ? 今はネットからは読めないのかな。
古文書や過去の記録を綿密に解き明かし、一つまた一つと探訪していく記録は
まるで推理小説を読むようでいつも楽しみでした。
> 図書館にでも籠もって古文献でも漁ってみようかと思います。
どんな構想を練られているのでしょう。次の企画も楽しみにしています。

9月最後の週末、今日は出勤日でした。明日も天気具合によっては出勤です。
9月の山行も2本だけで終わってしまいました。
来週初めに代休が取れるはずだから、晴れればweek dayの山遊びができるかな?
 


鐘ヶ嶽 つづき

 投稿者:wata@厚木  投稿日:2007年 9月29日(土)19時21分45秒
編集済
  こんにちは。s-ok様、AY様

言い出してしまった手前、情報源として責任もあるので、本日雨の中鐘ヶ嶽を見てきました。先日はRun中だったのでど近眼の私は周辺を確かめることが何もできず、その確認のためです。

一つ大きな思い違いと言うか間違いがありました。階段が新たに大きく壊されたのは1箇所でした。上方の崩れはよくみると、以前からあったものです。申し訳ありません。

新しい情報としては、落ちてきた石の大きさは長外径95cm/短外径45cmで、比重2.2として重さ220kg位。相当なものです。石があるのは27丁石の目の前。大きく破壊されているのは、27丁石から41段登ったところの4段分が大きく壊れています。どこから落ちてきたのか、周辺を見回してもよく分かりません。少なくとも石段そのものに新しい傷はじっと見ても分かりません。下から見上げてみると右サイドの坂から落ちてきたのかと思われます。探ってみると、右サイドにすこし木の皮がはがれているところがあったので、そこらを飛んできたのかなと推測はできます。しかし寒い雨の中それ以上のことを調べる元気もなくそれ以上は分かりませんでした。

とにかく、これといった地震・大雨があったわけでもないのに、これだけの石が落ちた事実は、ハイカーがいる最中だったら大惨事になる可能性もあったわけです。何もなくてよかったです。少しはどんなところから落ちてきたのかそのうち調べて見たいと思います。

wata

※気温は相当低かったですが、雨だったため、ヒルcheckしながら登りました。やはり居るもので、長靴についた12匹をピンはねしてやりました。一匹だけ見逃し吸われてしまった。ぐしゅん。


Re;鐘ヶ嶽

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 9月29日(土)18時43分26秒
  > AYさん

「俺の山紀行」にしばしば登場するAYさんのご活躍、いつも楽しく読ませていただいています。
超長距離の山歩き、アッと驚くようなコース取り・・・。すごい人がいるものだとびっくりしていました。
たぶんAYさんは、ボクよりずっと山の経験の豊富な人だと思います。
これを機会に、これからも書き込みをよろしくお願いいたします。

鐘ヶ嶽の近況について、wata@厚木さんの書き込みを読んだときは台風9号の直後かと思っていました。
22日(土)には異常がなかったとのこと、22日夜〜23日〜24日の朝にかけて、何かがあったのでしょうか。
> 階段上方の不安定な石が階段を跳ねながら落ちて階段を壊していったよう・・・(wata@厚木さん)
たまたま3連休の出来事、厚木市のハイキングコースに選定されていることもあり、
まかり間違えば重大事故になっていたかもしれません。ハイカーに事故のなかったことが何よりです。


> wata@厚木さん

鐘ヶ嶽をこよなく恋している。・・・それが数段単位に撮ってある写真にもつながっているのですね。
いつだったかこの階段を数えながら登ったことがあります。
その数がwata@厚木さんのカウントとピタリ一致したことが嬉しくて・・・。
そうそう、ボクが「鐘ヶ嶽」と書くようになったのも、wata@厚木さんの書き込みがきっかけでした。
ネット(掲示板)を通してまた新しい情報のつながりができました。
このことが、今回の鐘ヶ嶽登山道を補修・整備するための助けになれるとしたらとても嬉しいです。
 


Re:ピンクテープの謎

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 9月29日(土)18時40分44秒
  > ようさん

> ピンクテープですが、確認者の名前と日付と記号がマジックで書かれており、・・・
ピンクテープについて、セットしたのは、たぶんボクと話を交わした巡回員の人だと思います。
巡回したという確認と、自分自身が迷わないため・・というような話を交わしたように記憶しています。
道標の整備されたハイキングコースから離れ、人の滅多に入らない「地図にない道」を歩いているとき、
リボンやテープ、ペンキ印などを見つけたときはホッとします。確かに人の歩いている証拠だから。
だけどそのマークにどういう意味があるのか、地図や地形、周りの様子から判断することが絶対必要ですね。

西丹沢・世附の山々の南辺、三国山〜湯船山〜不老山の間を見ると、
地図にあるだけでも、明神峠、峰坂峠、悪沢峠、世附峠・・と4つも名称が残っています。
「峠」がある、それはそれだけ多くの人と人の行き来があったことを想像させます。
地蔵平や水ノ木について、今回も掲示板に書き込みをして下さったykさんの「yamanoko」が詳しく紹介しています。
・地蔵平(大又の旧跡)調査 1
 http://www.geocities.jp/yamanokoyk/jizoutaira3.html
・旧水ノ木部落研究1
 http://www.geocities.jp/yamanokoyk/mizunoki.html

また「峠」に関して、時々書き込みをして下さる「峠の向こうへ」さんのHPがたいへん参考になります。
 http://homepage3.nifty.com/tougepal/
 


鐘ヶ嶽 wata@厚木さんへ

 投稿者:AY  投稿日:2007年 9月29日(土)09時48分51秒
  wata@厚木さん、はじめまして

当日は急いでおり山頂と山門しか撮影せず残念ながら階段の写真はありません。(急いでなくとも階段を被写体とはしなかったと思います。)
あの石段は幅が狭く、また下向きに傾いているのもあり、腰を落として膝クッションガニ股で踏み外さないよう1段づつチョコチョコと小走りに降りましたが、せめて靴の長さを越える程度の幅があればと思います。

ヒルは22日は鐘ヶ嶽含みゼロでした。
昨年、最後にヒルに取り付かれたのは鐘ヶ嶽で、もうヒルの時期は過ぎたと思っていた11月11日でした。(飯山で熊が捕獲された日です、翌日宮ヶ瀬金沢近くに放獣、この放獣車両に山帰りに出会いました。)

以前、ランニング姿の方に大山北尾根で出会い一部同行いたしましたが、その方は鶴巻から高取山経由で大山山頂までランニングで上がってきたとのことで、北尾根を札掛に降り、ヤビツ、柏木林道、浅間山林道、高取山経由で鶴巻までまたランニングで戻られるとのことで、スーパーマンに驚いたことがありました。

wata@厚木さんもやはり山中ランニングされていらっしゃるようですが、もしかしてお会いした方ではないですよね?
 


鐘ヶ嶽 AYさんへ

 投稿者:wata@厚木  投稿日:2007年 9月29日(土)06時21分41秒
編集済
  AYさん はじめまして。

2007/9/22に鐘ヶ嶽には異常がなかったとの情報、非常にありがたいです。当方ヒルシーズン以外は毎週のようにこの山をRunし、こよなくこの山に恋している者です。

この異変がいつ起きたのか、その経緯についてまとめ、知り合いの市会議員にでも働きかけようと思っていたところです。この山に関する階段は、1丁目近傍を除いて約391段あります(この数はs-okさんのカウントと同じ)。その全てについて数段単位にかつて写真撮ってあるので、現在の惨状と比較することができます。いつ事態が起きたかが正確に分かるほど、訴えに説得力があることになります。まさか、2007/9/22の山行時の階段の写真なんてないですよね?

 AYさんと情報交換できたこと、このs-okさんの掲示板に感謝感謝です。m(_ _)m

※鐘ヶ嶽、鐘ヶ岳、鐘が嶽、鐘が岳、鐘ガ嶽、鐘ガ岳のどれが正しいかなんて全くわかりません。行政は使いやすい文字を使うし、地図会社は適当にルールを決めて現地での利用に関わらず決めてます。ヤマケイはこの種の「がたけ」に対し「ガ岳」を全国統一で使うと公表した時があります。それでも慣用と合わないからと例外も多くあります。地理院も同様です。私は見栄えのいい「鐘ヶ嶽」のみを用いてます。
 


水力発電ネタ

 投稿者:yk  投稿日:2007年 9月29日(土)00時52分56秒
編集済
  s-okさん・皆様 ご無沙汰しております。
ようさん はじめまして、ykと申します。

私も国土地理院の地形図に、水色の線で記載されている導水路は、どのように掘削されたのか興味がありました。

佐藤芝明著「丹沢・桂秋山域の山の神々」を読んでいると、「大又沢の山神」項に、その工事に関わった「神様的な存在の測量技士の悲しく切ない」話が書かれていました。
すべての疑問が解けませんが、一部を引用させて頂きます。
(以下引用)
「古老は、法行沢が大又沢本流に出会う「法行橋」の下に墓石のあることを知っているか、と私に質問した。私は記憶があいまいであると答えた。「あの事件は東電が落合発電所建設中の時だった」と古老は早口に語ったのである。西丹沢の地図を見ると、三保ダムの近くにある落合発電所に向って集まってくる送水トンネルを示す点線が見られるであろう。中川水系と世附川水系の二本の線である。
さて世附川は上流に「土沢」と「水ノ木沢」の二支流と中流に流下する「悪沢」と下流に合流する「大又沢」とがある。「土沢」と「「水ノ木沢」の取水流は、トンネルの中で一本化され、「悪沢」の中流に出て、そこで「クマ沢」の流水を取水して、「法行沢」側の山腹に出てから「大又沢」をさかのぼるようにして「法行沢」を横切って、千鳥ダムに流入している。このトンネルを見ると、複雑な地形を縫っていてびっくりさせられる。現在と異なり、数十年(五十年以前)も前によくもこのような工事と測量が出来たものだと感心させられたものだ。
 さて、古老の話に戻ろう。
 東電に測量を任された「神様的な存在」であった一人の測量技士がいた。何区分に分割され、並行して掘られたトンネルはすべて誤差なく接合されたとのことである。測量技士には、東電から高い報酬が支払われていて、いつも大金と高価な物を身に付けていると言うことになっていた。技士はいつも愛犬を連れて工事現場を見回っていた。
 それはある大雨の日に突然起ったのだ。
工事現場を回って「法行沢」出合にさしかかった時、技士を待伏せした暴漢に、頭を鉄の槌で打たれた。暴漢は技士の金品を奪うと、その遺体を増水した大又沢に流したのであった。技士の遺体は中川本流から酒匂川を流れ下って、小田原の川口に漂着していたそうであった。発見された遺体はすぐに、測量技士であると身元が確認された。その理由は、連れの愛犬が傷だらけになって、自分の主人の遺体に付き添っていたからであったと言う。
 古老は、少し涙ぐむような顔になって、話を続けた。「犬は川岸を走って、自分の主人を追ったものか……それとも流水の中を泳いで主人を迫ったものか……でも感心なものだ……」。
これが「法行沢」の悲しい事件であった。「愛犬の話」に、私は何か救われたような気持になった。
この古老は山から帰る私を、畑の畦で「何か話していけよう」と呼び止めたのだった。
(引用終わり)

工事時期は、山北町史によると
@「明治時代末期に行われた発電所取水口工事」と書かれています。
A法行橋下には、大正4年に建てられた殉職者の追悼碑も残されている、
 と書かれています。
 


元祖源次郎尾根に行ってきました

 投稿者:○福  投稿日:2007年 9月28日(金)20時00分38秒
  s-okさん こんにちは

「丹沢の鉱山跡を探る」の連載もやっと終わりなんか気が抜けてしまいました。
そのためか今年の夏は、山行もせず、鬱屈した日々を送っておりました。

そんななか、そろそろ喝を入れようかと9月後半の連休を視野に入れ
釼岳 源次郎尾根に行ってきました。(単独ではありません)

22日の夜は、予約者以外は宿泊できないと御前小屋・沢小屋・剣山荘
のインフォメーションが御前に張り出されるぐらいの入山者

23日一服剣から前剣にかけては、早朝4時から光の帯ができるくらいの大混雑
まるで富士山みたいです

しかし、わたしたちが入る源次郎はわずか2パーティーでした。
この周辺のバリエーションを登るパーティーは少なくなったようです。
紅葉は、ボチボチ。遅れています。

これで釼は、別山、早月、北方、源次郎と四方から登らせて頂いたこと
になります。わたしは、どうしても釼方面に足が向いてしまいます。

一服剣から降りてくる途中、丹沢で見慣れた赤茶けた岩盤。なんと良く
見ると石英がはいった岩石が一杯落ちてました。よくよく探すとキラキラ
光った黄鉄鉱の脈がはいった大きな岩があり、こんな稜線上にも鉱脈が
ありました。
剣山荘の近くで黄鉄鉱を見ることができるとは思っても見ませんでした。
路傍の石など、いままでは、気にも留めませんでしたが丹沢の鉱山跡を
連載してから色々と因縁を感じます。

剣山荘は、旅館並みの設備、水洗トイレにシャワー室
ブレスサーモの布団と快適すぎる状態です。

2009年公開 東映 新田次郎作 釼岳「点の記」のロケのため
撮影隊と俳優の大部隊が剣御前まで徒歩入山
(監督の主義でヘリは使わないそうです)
小屋は、大混雑でした。撮影隊のベースキャンプは剣沢だそうです。

これから先 数年は、映画の影響でこの周辺は混雑するでしょう。

そろそろ「丹沢だより」への投稿の構想を練っているのですが
なかなか、オリジナリティーあるネタがありません。
黒岩は、dnさん、イガイガさんのレポが出ていますし、s-okさん、M-Kさん
も含め、精力的に丹沢を歩いている方が大勢いらっしゃり、残すところは
道志方面しかないような気がします。
しばらくは、図書館にでも籠もって古文献でも漁ってみようかと思います。

水力発電ネタでは、今年の8月にお亡くなりになられたH・シュトルテ氏
の続丹沢夜話で「丹沢の水力発電所」が色々書かれていて面白いです。
でも水路に関しては書かれていません。

あしたは、子供の運動会。でも なんだか雨マーク。
「雨もまた良し」ということで実施。しないだろうな…!

○福
 


始めまして

 投稿者:AY  投稿日:2007年 9月28日(金)07時52分40秒
  S−OKさま

いつもM−KさまのHPにお世話になっております、厚木のAYと申します。

S−OKさまへの掲示板へは、本日、初めての投稿となります。

S−OKさまはM−Kさまが師匠と慕われていらっしゃるお方ですが、私にとっては雲の上の存在の方のように感じられ、この投稿も勇気がいりました。

風人社刊「誰も知らない丹沢」は店頭に並ぶと同時に手に入れさせていただき、HPは多くの山行に取り入れさせていただいております。

また、本年5/13新松田7;20発バスで、私も「悪沢が・・箱根屋沢が・・」などと沢屋さんが楽しそうに話しているのを左後方に聞いており、同乗してました。その日は玄倉で下車し、箒杉沢から丹沢山の「みやま新道」らしき跡をたどり宮ヶ瀬三叉路までの山行でした。

鐘が嶽(岳)(エアリアは嶽、山と渓谷社は岳でどちらが正式なのか判りません)に、wata@厚木さんが24日に行かれたようですが、私が22日に行ったときは異常ありませんでしたのでその後大石が落ちたと思われます。
その日はバスの時間の関係で山頂から山門まで急いで駆け下りましたが、いくら急いでいても大石や階段破損があれば気がついたハズと思います、台風9号からは日数も経過しましたがやはりその影響もあったのでしょうか?

これからも山行記録参考にさせていただき安全で楽しい山歩きをしていきたいと思っています。どうぞ、宜しくお願いいたします。
 


Re:鐘ヶ嶽近況

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 9月28日(金)00時58分20秒
  > wata@厚木さん

ボクが鐘ヶ嶽を知ったのは、小田急線に掲げられていた一枚のポスターからでした。
まだ丹沢のハイキングコースばかりを歩いていた頃だったので、古びた階段が印象的でした。
二年前、病気した後のリハビリを兼ね、一歩一歩countしながら登った石段が懐かしいです。

その石階段が壊れている! 何だか自分の思い出までもが壊れているような・・・。
厚木市のハイキングコースにも選定されているルート。一日も早い復旧を願っています。
もし復旧が遅れるようだったら、機会を見つけてボクも辿りHP上で現況をレポしたいと思います。
 


Re:エレキギターと登山靴

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 9月28日(金)00時30分49秒
  > 大田区のYさん

半月峠(の近く)で中秋の名月を観賞。しかもこの書き込みそのものがライブ!
趣(おもむき)があって素晴らしい。これはもう、大人の贅沢な「遊び」ですね!

革製登山靴とニッカーと言えば、黄色い帆布のキスリングを処分したのが20年ほど前。
給料のほぼ二ヶ月分だったフルートを、買って1年で失ったのは20代前半。
もっと前、学生時代のバリケード封鎖、ヘルメットにゲバ棒・・・。青春してたなぁ!

だけどいつの間にか、走り続けることを止めてもよい年代になってしまいました。
今までの習性で今も走り続けているけれど、来年度は大人の時間に切り替えようかな。
 


ピンクテープの謎

 投稿者:ようさん  投稿日:2007年 9月27日(木)09時15分12秒
編集済
  s-okさん、みなさま、こんにちは。
ピンクテープですが、確認者の名前と日付と記号がマジックで書かれており、
日付は私には9月12日に見えましたが9/2なのですね。

屏風岩山の方は仰るとおり大滝に向かって歩いて起伏がなだらかに変り鹿柵に当たった所です。
大滝橋への傾斜はきつかったですが不安は全く無く、途中から作業道になったので考えず歩けるほどです。

謎の西丹沢領域「世附」ですが..地図を眺めていたら多くの峠がある事に気がつきました。
世附/水ノ木地区が町と交流(落合/山市場は・・)するには、小山町もしくは山北町が一番手近だとすれば、
山北に出るには「浅瀬-落合-山市場-谷峨-山北」なのですが、どちらかというと「世附峠-柳島-小山」の方が早いと思いました。
戦後で自動車が少ない頃(昭和20〜30年頃)の小山町と山北町では..ドッコイかな?(笑)
その時代なら東海道本線では無くなってるので、山北は衰退し始めてるし、小山も似たようなものかと思うけど、
小山には富士紡績があるので多少マシかな..と思えます。
すると、わざわざ世附から山北に抜けるよりも、小山に抜ける方が頻繁に行なわれたように思えます。
今ではたくさんの峠道があるのですが、主力は三国峠(平野)と世附峠(小山)かな..と考えました。

それにしても..今から50年も前(昭和30年頃)は、年に何度かは足で峠を越えて町に行って衣料品などを購入したのでしょう。
それが現代ではネット通販で数日後には世界の物品を購入できるのですから、時代の加速には驚きます。
 


鐘ヶ嶽近況

 投稿者:wata@厚木  投稿日:2007年 9月27日(木)02時22分6秒
  こんにちは。wata@厚木です。ご無沙汰しております。

9月24日に鐘ヶ嶽に久々にいってきました。ヒルシーズンが6月中に始まっていらいいってなかったので山に申し訳ないのですが、悲しいお知らせです。

300有余段の階段の1番下27丁目の丁石の前に見慣れない大石。一抱えできないほどの石が参道の真ん中に挟まって鎮座。60〜80cm直径の球と近似すると4/3×3.14×((60〜80cm)/2/10cm)**3×(2.2比重)=250〜800キログラム
 ※http://www.monotsukuri.net/wbt/wbt_soseki/s0325/s0325.htm
 ※七沢石はレキ質凝灰岩〜疎粒砂岩らしいので、適当に見積もり。
もある石がいる。なんだろ? 数十段階段を上ると、4段ぐらい連続して石段が大きく壊されている。もう数十段登ると更に大きな破壊。というわけで、どうも階段上方の不安定な石が階段を跳ねながら落ちて階段を壊していったようです。

そもそもこの参道は、下方は、厚木市の公有地になっています。一方上方のこの階段は恐らく神社の土地として所有されています。全体の掃除などの維持は神社氏子に一任。この階段の修繕はしてくれるのだろうか? 非常に疑問です。

その例として21丁目丁石があります。この石は、1/4下部と頂部が無いまま今もほうりだされています。3年前の正月に21石が倒され無くなり、その3ヶ月後私がはるか下方に転がっているのを発見。氏子に連絡。そのまま2年放置。ようやく元の位置に全部品が戻ったもののしっかりした修繕をせず、並べて紐で縛っただけ。一切お金をかける気が無さそう。七沢には石屋のプロがいくらでもいるのにお金うんぬんの話ではなく、やる気があるのか少々悩みます。

そんな状況にあるこの参道が今度こそ相当の手間をかけなければ直りそうな状況になり、どうなるか非常に不安です。厚木観光資源の一つとして税金を回してくれないかな〜。と思っている次第です。

とりあえず近況まで。
wata
 


エレキギターと登山靴

 投稿者:大田区のY  投稿日:2007年 9月26日(水)21時33分27秒
  山形県の内陸、少年期遊んだ名もない山を訪ねてきたロングキャラバン最終日。
犬達相手に一杯やりながら中秋の名月、月見です。
景気は最悪、体はポンコツ。にもかかわらずこの月末「呑気に山遊びなどしている場合じ
ゃネーだろ!」と罵りの声が聞こえる、ここは日光-半月峠 の すぐそば。
なんとかやりくり、今年も峠のホテル オープンできました。それも今日で3泊目。
二回目の夏休みです、相変わらず忙しそうなS−OKさんには少し後ろめたい。

自分の周りにも同世代の先輩が何人かいます。しかしみな使命感がつよいというか、せ
っかく俗世の密藪から開放されたのに、自分の時間を犠牲にして再び藪に突入する方が多
いようです。
団塊世代の5,6年後輩の自分は、その諸先輩に多大な影響と恩恵を受けました。
一番ありがたかったのは、大学の校舎をバリ封して授業料を据え置きにしてくれたこと。
すぐ下の後輩から、それは倍以上に跳ね上がったと記憶しています。
文化面でもしかり。
まだ中学生だった60年代中ごろ、世はまさにエレキブーム。大学生エレキバンドは憧れ
でした。大卒の初任給2万数千円だったその頃、ご存知ベンチャーズの使っていたエレキ
ギターは20万円以上。モズライトって言うんです、知ってますか。
国産の安物エレキギターだってとても買えなかった自分は、高校生になると同時にバイト
に明け暮れ、中古楽器店に走ったのを昨日の事の様に覚えています。
しかし彼らはそのブームが下火になるころ、ギターをゲバ棒に持ち替えてゆくのですが…
当時、夢にまで見たそのエレキギターを衝動買いしてしまいました。家内には内緒です。
しかしばれるのは時間の問題。さーて、どうしたものか。
でも驚く事にその値段は当時と同じ位、全くと言っていいほど値上がりしていない。もち
ろん新品です。
もう一つ懐かしいところで。
約40年前、高級品は初任給手取りのおおむね一月分くらいしたらしい、皮製登山靴。
これもその頃とあまり値段が変らず、卵と同じ物価の優等生。やはり苦労して手に入れた
初めての皮製登山靴がこのあいだ物置から化石のようになって出てきました。キャラバン
シューズからニッカーも揃え、これに履き替えたときは、一人前の山屋になったような、
テレクサイような、なにか落ち着かない気持ちになったものです。
エレキギターと古ぼけた登山靴。掘り出してきたタイムカプセルの様なコイツラ相手に
当分いい酒が飲めそうです。
…その前に高額無駄使いの言い訳を考えなくては。

月は煌々、明るさを増し、もう少し上に来れば中禅寺湖にみごとに映るかな。
しかし、過ごした酒が効いてきたようで、今夜はそれまで起きていられそうにありません。
荷台のベッドルームでさっきまでパタパタしていた相棒達も、毛布の上でようやく丸くな
って寝息をたて始めました。おや、ノートPCのバッテリーが風前の灯。
電源をおとし、月見の続きは夢の中ですることにしましょーか。
湖に船を漕ぎ出し、湖面に映った月を捕まえる…なんてね
満月にちょっと足りない半月峠 の すぐそばからライブ、終了。
マブタが落っこちそうな車中 記。

湖水で首を洗って、明日は家に帰ります。
山とあまり関係ない書き込み、ご容赦 オヤスミ ナ サイ・
 


Re:丹沢・水の道

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 9月26日(水)01時12分53秒
  > M−Kさん

西群馬幹線と佐久間東幹線の鉄塔訪問、3連休を利用してやっとUPできました。
長い長ーい林道歩きの後、送電鉄塔から見る山の景色がとても新鮮でした。
ボクも「M−Kさん」や「ようさん」のように、水色の破線が気になっていました。
深い山中にどのようにして導水管が敷設されたのか興味があります。
またその場を、機会をみつけて訪ね歩いてみたいと思っています。

先ほど「俺の山紀行」を見ました。「境界尾根」早速歩かれたのですね!
でもあの看板はどこにいったのでしょう?
Top写真にある「警告看板」は、ボクが見たときには沢の上部にありました。
その看板が山頂近くの台地上にあるということは、この尾根を歩く人が、
予想以上に多くいる・・・ということなのでしょうか?
 


Re;地蔵平/水の道

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 9月26日(水)01時10分15秒
  > 春さん
今回も詳しい説明ありがとう!
ダムや導水路に関するお話も、いつかは書き込まれるとのこと、
楽しみにお待ちしています。

先週、明神峠から水ノ木幹線林道を大棚橋に向かって歩いていました。
途中で出合う橋や巡視路入口など、
掲示板(4)に書き込まれた記事を思い出しながら歩いていました。
今回は水ノ木に至る最短ルートを探ることが目的だったけど、
次に機会があったら巡視路や歩道も歩いてみようと思っています。
それにしても、明神峠行きのバスが9月末までなのが残念です!

そういえば今日(9/25)、出版社・ソフトバンク クリエイティブから
「鉄塔武蔵野線」(銀林みのる・著)が復刊されたとのメールが届きました。
宣伝になってしまうことがはばかられるけれど、
興味のある方は下記URLをご覧下さい。
http://blog.sbcr.jp/bunko/detail/000577/

送電鉄塔に興味・関心をもつ人の多いことに、今更ながら驚いています。
 


Re:ピンクのテープ

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 9月26日(水)01時07分25秒
  > ようさん

二本杉峠から沢沿いに下りられたとのこと。植林帯を抜け台地状に変わる辺りからかなと想像しています。
もし沢の下降に危険がないなら、今は補修されていない荒れた登山道を歩くより安全かもしれません。

【独り言】を読みその論理的な考えや書き方から、ようさんも技術屋さんなのかな・・と思いました。
{ピンクのテープ}の中にある、「西三角ルート」「東三角ルート」も楽しい命名ですね。
最近は「謎で魅力的なピークが無い山域」だと思っていた浅瀬以西も、
「人間の歴史と温もりがあった山域」として「面白そうな領域」に変わってきているとのこと。
これからの書き込みを、ますます楽しみにしています。

ところで「怪しいピンクのテープ」には、マジックで記号等が書かれていませんでしたか?
もし記号が書かれていたら、それはボクが9/2に話を交わした山林巡回員の方が付けたのかもしれません。
テープなどのマークはありがたいけれど、「何のために付けられているのか」を見極めることが大切ですね
 


ピンクのテープ

 投稿者:ようさん  投稿日:2007年 9月24日(月)17時15分52秒
  春さん、はじめまして。
とても丁寧なコメントをいただきありがとうございます。

掲載されている送電鉄塔のお話は拝見させていただいてます。
その鉄塔物語を読んでいて、私の昔からの疑問がムクムクと湧き上がった次第です。
すごく以前..25歳の頃から丹沢を歩き始めたのですが、地形図を見て水色の「-----」が気になって仕方ない。
導水管があるのは分かるし、必要な理由も分かるけど..「どうやって敷設したの?」
山の中で、しかも土中で、更に地表から深いし、丹沢は岩山..これはとても謎で、今でも謎です。
でも..芦ノ湖の深良用水は、それ以前に外輪山を貫通して水を流してるので..もちろん可能でしょうけど。

私にとって西丹沢は近いので、丹沢湖付近がベースになる事が多く
西丹沢自然公園を中心にした私称「西三角ルート(檜洞丸-大群山-畦ヶ丸)」と
まだ通じていたユーシンを中心にした私称「東三角ルート(塔ノ岳-丹沢山-蛭ヶ岳-檜洞丸)」は良く歩きました。
でもその頃でも浅瀬以西は「謎で魅力的なピークが無い山域」となってました。
正直..このイメージは今でも変ってません。(オイオイ)
ここ数週間で変ったのは「人間の歴史と温もりがあった山域」になった事で、これは大きな変化でした。
そして、よくよく地図を見れば「峠」に囲まれていた事からも、面白そうな領域となってきました。
水ノ木を訪れるのは、体と相談して、しばらく先になりそうです。
二本杉から大又沢に下った折ですが..途中でテープを見失った事に気がついた時は大又沢が見えてました。
そうなれば、戻って正しい道を行くよりも渡渉した方が楽だと感じました。

22日に上ノ原-二本杉峠から屏風岩山へ行ったのですが、体調が悪くなりまして..
山頂から大滝に抜けるつもりが、怪しいピンクのテープに導かれて最短で大滝橋へ出ました。
それでも以前からの伐採ルートだったようで、所々に古いロープや足場がありました。
どうやらこの地域は、なにやら字界測量のような事をやってるのかもしれません。
ピンクテープは要注意です。
 


丹沢・水の道

 投稿者:M-K  投稿日:2007年 9月23日(日)23時15分54秒
  S−OKさん

西群馬幹線と佐久間東幹線の鉄塔訪問、お疲れ様でした。
UPを楽しみにしております。
私はこのところ世附方面をサボっております・・。
紅葉になり涼しい頃となりましたら私も訪問したいです。

春さんへ

「送電鉄塔物語」では大変お世話になりました。
ありがとうございました。この度浮上して参りました
発電用水路のお話。春さん仰る「水の道・空の道」に
納得です。

私は子供同然でして未だに「アレは何?」「どうして?」
などの疑問を沢山抱えて生きております。
「空の道」ではお陰様で少しお利口にさせていただきました。
出来ますれば今度は「水の道」について教えて下さい。

丹沢山中に見る発電所、ダムを初めとした導水路等の設備に
感心したり、驚いたり、どうやってこんな設備を此処に
作ったの?と超疑問に思ったりもします。

何十年も前に近代的な掘削機があったと思えません。
ある沢のA地点から尾根を越えたB地点の沢へどうやって
目標を定め方向、水平や角度を取って進むのでしょう?
サイフォンの設備もありますね。理屈で分かっても
実際にはどうなっているのでしょう?

出来ましたら「パート2」としてお教えいただけたら
幸いです。心よりお願いいたします。
 


丹沢・水の道 / 地蔵平 / 大又沢 (その2)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 9月22日(土)17時04分47秒
  ところで、ようさんは二本杉峠から千鳥橋方面に向かって植林下り、植林の切れ目
(沢の上流部)付近から、右側の山腹にある旧道を通らずに、そのまま大又沢に
下ったのですね!!
水が冷たい時期を除けば、ある意味では、踏ん張りが利かない崩落した旧道を歩くより、
そのルートの方が安全かもしれません。
何故なら、今年の5月、愛犬サニーを連れて、その崩落した旧道を歩いた時には、
自分の事よりも、冒険心が旺盛なサニーの滑落を心配したからです。
ようさんの歩いたルートは、次回の参考にさせて頂きます。

ようさんは地蔵平・大又沢ダムを訪れた時に、
地蔵平のお地蔵様の横にある彼岸花をご覧になったのでしょうか?
そして、大又沢ダムのピンク色のフジアザミは、無事に今年も咲いていたのでしょうか?

余談になりますが、僕は世附川流域には、「こんなコースを歩くなんて、
よほどの物好きがすることね!!」と、妻に呆れられながらも歩いたことや、
亡くなった愛犬ボブや老いた愛犬ポテトが若い頃、ダニまみれになりながら、
いっしょにヤブ漕ぎした懐かしい思い出があります。
ある時は、自然を独り占めした感覚になったり、驚きの発見もあったりして・・・
世附川流域はとてもいい所です。そして、僕にとって、数え切れないほどの
思い出が詰まっている場所でもあります。

僕は、「送電鉄塔物語」を通して、送電鉄塔に興味がある方が多いのを知り、
驚くと同時に、嬉しく思います。何人かの方とメールのやりとりをして、
送電鉄塔に興味がある人達は、水力発電にも関心があることも知りました。

僕は山歩きをしていて目にする送電設備(送電鉄塔や送電線)以外にも、
送電線を介してつながる変電設備(変電所)や発電設備(火力・水力・原子力発電所)、
それらを統括して監視制御する給電指令所・給電制御所にも、関心があります。
だから、機会を見つけては、それらの電力施設を訪れ、目には見えない
電気に感動したり、しびれたり、そして夢を脹らませたりしています。

僕の記憶によると、国道246号清水橋のそばにある水力発電所は、
現在、峰発電所と呼ばれていますが、僕が学生の頃の30年前には、
谷峨発電所と呼ばれていたと思います。
僕が初めて、水力発電所を見学したのが、その谷峨発電所で、
火力発電所や原子力発電所とは違うすばらしさがあり、
僕に丹沢水系・丹沢山系を意識させてくれました。

また、僕は送電鉄塔の巡視路、水力発電の取水口・排砂口の巡視路のほかに、
植林作業員の仕事道、旧道、獣道など、山歩きをしていて、
見かける(見つける?)すべての踏み跡に興味があります。
こんな性格ですから、良き山のパートナーだった妻は、いつのまにか、
すっかり「山の神」に変身してしまったのも、素直に納得できる年齢になりました。

       春さんより
 


丹沢・水の道 / 地蔵平 / 大又沢 (その1)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 9月22日(土)17時03分44秒
  ようさん、初めまして! s-okさん、今日は!!

「送電鉄塔物語」を書いた「春さん」です。
ようさんのいくつもの投稿記事を読んでいましたが、
忙しさに負けて書き込みが遅れ、今日になってしまいました。

導水路が水の道なら、送電線は空の道と言えます。
どちらも、電気を作ったり運んだりする道ですが、西群馬幹線や佐久間東幹線が
主要国道とするならば、丹沢にある導水路は県道あるいは市道に該当するように思えます。
そして、大棚にある今は使用されていない水車と部分的に残る導水路は、
私道(自家用発電設備)として、生活道(水ノ木あった製材所に電気を送っていた)の
役割を果していたのではないでしょうか。

ようさんは、水力発電にも興味があるようですね!!
地蔵平や大又沢ダムの周辺を歩かれ、実際に自分の目で確められたのですね。
浅瀬橋から大又沢ダム、法行林道方面には、導水路の付帯設備として、
橋原排砂口や宝行棚沢取水口制水門があります。

また、浅瀬橋から水ノ木・大棚方面にも、いくつもの取水口や排砂口があります。
その一部は、2005年9月に、s-okさんの掲示板(4) No.161〜163「水の木
幹線林道にある標識とルート(その1〜その3)」に紹介してありますので、ご覧下さい。
(投稿内容に、PCの入力ミスで、誤字・脱字、書き忘れがいくつかあります。
そのひとつに、No.162 5 ルートの紹介の(5)の「三俣山壮」は、「三保山荘」です。
廃屋には、古びた木製の「三保山荘」の看板が取り付けられています)

ダムや導水路に関するお話は、電力土木の凄さ(先人達の技術力のすばらしさ)や
発電所(火力・水力・原子力発電所など)の変遷の概要を含めて、時間を見つけ、
別途、書き込みたいと思います。
それは、日本の産業構造の変化に対応するわが国の電力の歴史でもあり、
送電設備(送電電圧や送電鉄塔の大きさ)とも密接な関係があります。
それらの関係がわかれば、山歩きをしていて見かける送電鉄塔や
水力発電のダムについても、見方が変わってくるのではないでしょうか?

ようさんが、水ノ木・大棚方面に出かける予定をお教えして頂ければ、
約束はできませんが、せめてそれまでには、水ノ木・大棚方面にある取水口や
排砂口についてだけでも、「水の木幹線林道にある標識とルート(その1〜その3)」の
書き込み内容に補足説明を加えて、お話ししたいと思います。
 


大又沢に飛びだした。

 投稿者:ようさん  投稿日:2007年 9月20日(木)15時18分40秒
編集済
  s-okaさん、みなさま、こんにちは。

>二本杉峠から千鳥橋に下りられたのでしょうか。
いや..実は二本杉峠の下降点から10分ほどで踏路を見失ったので適当に降りました。
沢沿いに下りたので、大又沢に飛び出して、そのまま渡渉して林道へ..。
お地蔵様は、まだ防寒ではなかってですね。
何も手持ちが無いのでカロリーメイトを供物として置いて来ました。(^^;

地蔵平は、霧雨の中で30分ほど粘って観察をしたのですが..痕跡を得るような収穫はなし。
富士見橋に立って見て..地蔵平の集落の特定というのは出来ないと感じました。
なにか「写真ほど幅が無い?」「場所が少し違う?」と感じたのですが..すみません。

【独り言】(読み捨てしてください)
古い写真の撮影者が立っている場所は軌道の近くで、軌道より低い位置のように見えます。
およそカメラは水平に構えて撮影者は写真の中央の高さと同じとした場合、
写っている軌道から河床までの高さは推定で3〜4m程度だと推察しました。
写真中央の家屋の盤までの高さは..およそ7〜9mといった感じでは無いかと思った。
とすれば..現在の地蔵平の盤と河床の高さを考えると、位置関係が少し違うように思える。

昭和50年の基本図を引っ張り出してみたのですが..
昭和50年には、まだ地図上に大きな建物の痕跡が載っているようです。
私なら軌道を曲げるときに、もう少し下流側で対岸に向けるかな..などと思ったり..
でもトロッコ軌道なので急勾配は出来ないから、軌道は更に下で下流側か?..わからない。
すみません..勝手なことばかり言って..これ以上になると消化不良になりそうです。



Re:地蔵平

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 9月20日(木)01時11分36秒
  > ようさん

「地蔵平」への散策、お疲れさまでした。
二本杉峠から千鳥橋に下りられたのでしょうか。
「さがせ古道」を直接地蔵平に向かわれたのでしょうか。
地蔵堂のお地蔵さまは夏服から冬服へ衣替えされていたでしょうか。
ボクの大好きな地蔵平。その地を訪ねられた…というだけで感激しています。

> 延々の林道歩きも今の私には苦ではありませんでした。(少し事情があって・・^^; )
どんな事情があるのかボクには分かりません。でも「苦にならない」点は全く同じです。
明神峠から大棚橋へ。さらに切通橋を経てバラシマ林道へ。
・・・延々と続く林道歩きが、今のボクに、やっぱり苦になりませんでした。
今回敢えて長い、長ーい林道歩きにチャレンジしたのは
「水の木」に至る最短ルートを探る意味もありました。
明神峠から入ったのは、御殿場発明神峠行きのバスが9月までの季節限定だからです。
今回は送電鉄塔巡視路の探索も兼ねたこともあって、
次回は富士吉田駅側からの
1.平野−切通峠−切通橋−水の木、
2.平野−高指山−送電鉄塔巡視路−切通橋−水の木
・・・という新しいルートも見えてきました。
「やってみたい」という夢や希望は、実際に行動する中で実現する道が開ける・・・。
それは目の前の、困難な仕事に立ち向かう姿勢と全く同じであることをつくづく感じています。
 


地蔵平

 投稿者:ようさん  投稿日:2007年 9月18日(火)09時13分52秒
編集済
  s-okさん、みなさま、こんにちは。

水の木の水車は訪れた際には確認しようと思います。
私も過去に人が自然の中で暮らした形跡(文化)を見ると感動します。
おそらく..そこで、たくさんの事があって、でも時間に押し流されて散ってしまった。
言葉や文字では説明できませんがよく分かります。

s-okさんは明神峠から水の木に入ったのですか..ご苦労様です。
ルート(林道歩き)の時間を聞くと西丹沢は本当に遠いと感じます。
私が丹沢を始めた頃でも玄倉林道は開いてましたが世附はすでに閉じてました。
これが..世附を訪れなくなった大きな原因で、私を含む一般の多くの方の理由だと思います。(^^;

さて..地蔵平ですが、9/16に権現山から入って二本杉峠から下降して地蔵平へ入りました。
何も分からないけど東電の落合導水管と大又沢ダムも見物して、また何もない地蔵平を散策。
延々の林道歩きも今の私には苦ではありませんでした。(少し事情があって・・^^; )
それでもやはり、弛んだ体にとって歩行時間が長く、数日は背中が張りそうです。
 


Re:屏風岩山

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 9月17日(月)22時53分19秒
編集済
  > M-Kさん

屏風岩山、2週間遅れで昨夜やっとUPできました。
「山奥に人知れず立つ標識」は必ず見るつもりだったけれど、
鬼石沢の下降は全くの想定外です。
危険な滝もなく、全く運が良かったです。
後から「丹沢の谷」などを読み返してみると、
ボクはF4まで下った所で仕事道に出たようです。
20mもあるF3や、10mのF2に出合う前で本当によかったと思っています。

丹沢山中にある発電用水路の話・・・。
直接目に見えない山中(地中)にある水路管をどのように敷設したのか、
ボクも興味があります。ご存知の方、教えていただけると嬉しいです。

今日(9/17)、西群馬幹線と佐久間東幹線の送電鉄塔を訪ねてきました。
でもUPできるのはまだ先になりそうです。
M-Kさんは「屏風沢−大山・・」。彼岸花と涼し気な沢の写真を見ました。
さすが行動が素早い!
 


Re:丹沢/水の道

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 9月17日(月)22時34分1秒
  > ようさん

水の木の近く、大棚に昔使われていた小型のペルトン水車があります。
林道から大棚に下りるとすぐ脇に、
大棚沢から引かれた水をためるコンクリート製水槽があり、
その水槽から水路管で導かれた水を受け、回転する力で電気を作り、
水の木にある製材所に送っていたそうです。
http://sok1947.hp.infoseek.co.jp/tanzawa/dtan/nisimaru/nisimaru.htm

林道が先か、ダム建設道路が先なのか、ボクには分かりません。
でも西丹沢・大又や水の木周辺にはかなり最近まで人が住み、
林業を中心とする生活が営まれていたと言われます。
今も残る生活の跡を見つけるたびに、
ボクは胸がキュンとなるような懐かしさを覚えるのです。

ようさんが水の木や地蔵平を訪れるとしたら、どこが起点となるのでしょう。
今日、ボクは明神峠から水の木幹線林道を歩きました。
明神峠から大棚橋まで2時間かかりました。
大棚橋から水の木橋まで更に10分ほどかかります。
浅瀬から水の木までは約2時間。大又(地蔵平)へも約2時間。
水の木幹線林道の両端がゲートで閉鎖されているために、遠い地です。
でも交通に関して今も「不便」だから、昔の静けさが保たれていると思うのです。

あれっ! 水路の話とだいぶ違ってごめんなさい・・・。
 


Re:台風と大雨

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 9月17日(月)22時14分25秒
  > ○福さん

台風被害の情報、ありがとうございます。
4時間で200mmを超える雨量。まさに滝のような雨です。
神の川ヒュッテ、写真をみました。1階を埋め尽くす大岩小岩・・・。
ヒュッテは沢から少し離れた位置に建っていると思っていたのですが、
それほど土石流の勢いが激しかったのですね。

> 発足したばかりのパークレンジャー・・・
へぇ〜、そういう「人」というか「仕組み」ができたんだ。
先々週、屏風岩山で県有林の巡回・視察をしている人に会ったけれど
それと似たような仕事をするのかな?
自然環境保全センターからの、新しい情報発信に注目したいと思います。

今日(9/17)、明神峠から水の木幹線林道を歩いてきました。
大棚橋から切通沢橋に進んでバラシマ林道に入り、
林道の途中から送電線巡視路を辿って佐久間東幹線300鉄塔、
更に西群馬幹線261号鉄塔、高指山に向かいました。
林道に小枝が散乱していたり、路肩の一部が崩れていたりしていたけれど
通行止めになるような被害はありませんでした。

○福さん、来週は元祖源次郎尾根・・・とのこと。
元祖というからには剱岳・・・?
岩登りもザイルワークもできないボクには「読むこと」だけが楽しみです。
どうか気を付けて行ってきて下さい。
 


屏風岩山

 投稿者:M-K  投稿日:2007年 9月15日(土)20時13分27秒
編集済
  S−OKさん

お忙しいところへお邪魔いたします。
当M−Kもアレコレ忙しく立ち回っております。

中川温泉と書かれたブリキの案内板。
マシラ様の記述も見ました。
興味津々・・。私も5〜10人に入りたいです!

どこにあるのだろう?
東峰〜965m〜大滝橋先ゲートのルート上に
あるんだろうか?イヤそんな記述では無い!
となると・・何処のことだろう・・?

鬼石沢へ下降!!
以前遡った時全て楽勝か!と思ったら、
そうでもありませんでした。(私には)
涸滝、大岩の間をすり抜けたところもあったように
記憶しています。

こちらの記述も楽しみです。

発電用水路に関る知識。
私も以前より知りたい知りたいと思っていた事柄です。
「送電鉄塔物語」同様に一連の知識をご披露して頂けたら
大感謝であります。よろしくお願いいたします。
 


丹沢/水の道

 投稿者:ようさん  投稿日:2007年 9月15日(土)11時57分57秒
  s-okさん、こんにちは。
私は県内の西の方の城下町で暮らしており、西丹沢を主に歩いてきましたが、
ここ5〜6年は生活事情が変化した事があって登山から遠ざかってました。

私の事はともかく..西丹沢はあの狭い地域に水力発電がひしめいてます。
小さな発電所が多数あるのですが、東京電力系の発電所と神奈川県企業庁の発電所に分かれてるようです。
玄倉水系は企業庁、中川/世附川水系は東電といった感じのようです。

水は上には流れないというのが自然の摂理なので、最低の自然勾配は保たれているはず..
すると尾根を越えるには? どうやって掘進したのか..不思議で仕方ないです。

世附の森林鉄道や地蔵平集落というのも興味が引かれます。
詳しくないですが..大正から昭和の最初の頃だと、様々な辺境な場所に入植が行なわれた時代だったと思います。
世附もその頃に他から次男/三男たちが入植したのかもしれません(私の勝手な想像)
もしかしたら、落合発電所建設の方たちで居残った方も居るのかもしれません。
旧落合発電所に水を送る大又沢ダムが完成したのが大正6年で、大量の資材運搬は困難を極めたと思います。
先に林道があったのか?ダム建設道路が先なのか?..鉄道が敷かれ営みがあって、今は誰も居なくなった。
一瞬の時の流れなのでしょうけど、自分の目で「その場所」に行ってみたいと思ってます。
***長文失礼しました***
 


Re:導管経路

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 9月15日(土)01時09分54秒
  > ようさん
初めまして。書き込みありがとうございます。

> 「丹沢の山の中をどうやって水力発電の導管を敷設したのか?」
玄倉川水系熊木ダムから玄倉第2発電所、更に第1発電所へ。
中川川水系や世附川水系の水を集めて浅瀬発電所へ。
地図上に青の破線で示されている導水路は、
大部分が地中のために目標物としての認知はないけれど、
丹沢山中でフッと出合う「表に出た導水管」を見る度に、
大自然の中で展開される人々の壮大な営みを思います。
”誰がどのように設計し、敷設したのか”・・・と。

中川川水系と世附川水系の導水路がピタリと一致することが見事です。
地図を追いながらここまで書いたとき、フッと現地を訪れたくなりました。
浅瀬入口から560mへ、その先661mに向かう鞍部から西に延びる東電の巡視路。
いつか機会をみつけて探ろうと思います。
「どうやって敷設したのか」の答えにはなっていないけれど、
新しい目標のヒントを与えてくれた「ようさん」に感謝しています。
仕事に追われ、山行回数のグッと減ってしまった今年度。
いつ行けるかは分からないけれど、必ず歩く機会を作ろうと思っています。

> 時々掲示板に立ち寄らせてください。m(__)m
もちろん大歓迎です。"90%は単独・・" ボクと似ているな…と思いました。
返事が遅れてしまったけれど、これからもよろしくお願い致します。
 


Re:「丹沢-道志山系図」完成

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 9月15日(土)01時07分21秒
  > 春さん、景図工房さん
いつも書き込み、ありがとうございます。

> 掲示板を訪れるみなさん
この「丹沢-道志山系図」、ホンの少しお手伝いしたこともあって
先日、景図工房さんから送っていただきました。
届いたその日机の上に拡げ、1時間以上見入ってしまいました。
いやぁ素晴らしい。これはもう地図というより芸術作品だと思いました。
今はA1パネルに収まって、ボクの机の前の壁にかけてあります。
ちょっと疲れて目を上げれば、ボクは鳥になり丹沢上空を飛んでいるのです。

「道の駅どうし」や秦野ビジターセンター横「どんぐり」にも置いてあるとのこと
もし訪れる機会があったなら、ぜひ実物をご覧頂くようボクからもお薦めします。
 


台風と大雨

 投稿者:○福  投稿日:2007年 9月14日(金)12時53分37秒
  s-okさん無沙汰してます。

この前の台風とその後の大雨でだいぶ丹沢が
痛めつけられたようです。

今回の台風9号は、小田原上陸、丹沢直撃の
コースだったので登山道・林道の被害が出てきて
います。アメダスの丹沢湖雨量計では、台風の最中
4時間くらいで200mmを越える雨量でした。

これから天候が回復すれば、山に入る人も多くなるので
被害状況が、さらに確認されるでしょう.

林道の被害状況
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/asikamiac/sinrin/doboku/rindou/info/info.htm

戸川林道は、新茅の先で通行止め 歩行は可能

陽木沢出合の先道先 白石沢方面 崩落 歩行は可能

参加しているMLで神の川ヒュッテの被害状況が
報告されてましたのでUpします

長者舎の手前で林道が崩壊し、歩行者も通行が難しい状況。

神の川ヒュッテ 日影沢の土石流で1F部分が埋没
カナコロ
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijul0707841/
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20070912/CK2007091202048191.html
毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20070912ddlk14040651000c.html
これら新聞情報は、URLが消されることもあるので、あとは検索してください。

犬越路を経由する東海道自然歩道も、通行不能との非公式
情報が入ってます。

自然環境保全センターにも続々と被害状況が入っていて
担当者によるとこの10年来最悪の被害状況だそうです。
これから発足したばかりのパークレンジャー3名と自然公園課の人員が
登山道の被害状況を見回るとのこと。

自然環境保全センターの情報を注視していてください。

今週の3連休は、台風が近づくためおとなしくしてます。
来週は、元祖源次郎尾根に行く予定です。

○福
 


はじめまして。

 投稿者:ようさん  投稿日:2007年 9月12日(水)09時39分42秒
  はじめまして、みなさま。
HPを拝見し、いろいろと目から鱗が落ちるような楽しさを感じました。
同時に諸兄方には及ばずとも、辺境なマイナーピークを歩きたくなりました。
と..こんな事を書くと「おいおい大丈夫か」とご心配をおかけしそうですが..(笑)
血気盛んな初心者でも無茶な事をする歳でも無く自分なりの経験を積んできてます。
仲間と体力に恵まれず、90%は単独でやってきてます。
こんな半端ですが、時々掲示板に立ち寄らせてください。m(__)m

ところで、鉄塔のお話は興味深く読み進めていますが、同じ電気で以前から疑問になっている事があります。
それは..「丹沢の山の中をどうやって水力発電の導管を敷設したのか?」という事です。
導管の近くまで行った事がないので謎ですが、埋設してあるのか転がしてあるか?
地図を見るたびに、破線で記入されている導管経路が不思議で仕方ないです。(笑)
 


丹沢-道志山系図

 投稿者:景図  投稿日:2007年 9月11日(火)01時53分38秒
  春さん、s-okさん、M-Kさん、y-kさん、こんばんは。
ご報告遅れましたが、丹沢-道志山系図完成しました。宣伝になってしまうため、掲示板への書込みは躊躇していたのですが、折角ですから、少し書かせて下さい。

今回はs-okさんのルートや峠さんの情報を掲載させていただいたので、空白地帯がだいぶ埋まり、密度の濃いものに仕上がりました。この場をお仮して、重ねてお礼申し上げます。
また、日本高密度メッシュ標高という緻密なデータを使用したため、山容がシャープに表現できました。一方で、このことにより道路などの表現に不具合が生じ、修正に非常に手間がかかりました。
このデータは少し古いらしく、いくつかの地点で地形図と不整合がありました。この程度の縮尺ならば、地形は数十年単位では不動のものと思っていましたが、採石場、ゴルフ場などで修正を必要としました。人里離れた場所での開発のため気付きにくいのですが、予想以上に変容しています。

山名
大手地図会社の便利な山岳地図の副作用として、そこに掲載されなかった山名は忘れ去られてしまう傾向にあります。ささやかな抵抗ですが、今後もアーカイブとしても利用できるよう調査に時間をかけました。

 企画から一年以上かかったのですが、印刷サイズは前回と同じA1です。パッと見では苦労が伝わらないのが残念です。「道の駅どうし」、「秦野ビジターセンター横、どんぐり」でも掲示しておりますので、訪れた際には是非ご覧下さい。

http://www.kei-zu.com

 


景図工房さんの「丹沢-道志山系図」完成のお知らせ

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 9月10日(月)21時12分48秒
  s-okさん、M-Kさん、y-kさん、今晩は!!
いつの間にか、朝夕は涼しくなり、過ごしやすくなりました。

s-okさん、送電鉄塔ファンが意外に多いことに驚いています。
また一人、そしてまた一人と増え、嬉しく思います。
きっと、赤線ルートを歩かない者にとって、山歩きをしていると、
自分の居場所を確認する目標物がほしくなるのでしょうね!!
その確かな目標物が、送電鉄塔のような気がします。
そして、送電鉄塔の下からは、すばらしい景色も堪能できますから!!

M-Kさんは相変わらずフットワーク良く、動いていますね!!
羨ましい限りです。それにしても、M-Kさんの体力と好奇心は、
超スーパー級です。

y-kさんは忙しそうですね!!僕も同じです。
もうひと頑張りすれば、ようやく、長いトンネルから抜け出せそうです。
僕はアウトドア仲間とのキャンプを楽しみに、もうひと頑張りします。


ところで、今日は、景図工房さんの「丹沢-道志山系図」(鳥瞰図)の完成
に関する書き込みです。

s-okさんの掲示板で、今年の3月6日から21日にかけて、
s-okさん、景図工房さん、そして僕(春さん)の3人で、
「丹沢・道志山系鳥瞰図」や送電設備について、やりとりをしています。
その中で、「丹沢・道志山系鳥瞰図」の続編(2007年版)について、
ふれています。

先月、景図工房さんのHPを訪れた際、「丹沢・道志山系鳥瞰図」
の新作(「丹沢-道志山系図」) が完成したことを知りました。
丹沢ファンにとって、「丹沢-道志山系図」は、とても魅力のある内容です。
興味のある方、あるいは購入を希望される方は、
下記の景図工房さんのHPを訪問して下さい。

http://www.kei-zu.com/main/tyokuhanFiles/tanzawadoshi07.html
http://www.kei-zu.com/main/tyokuhanFiles/tanzawadoshi07hanbai.html


景図工房さん、

「丹沢-道志山系図」の完成、おめでとうございます。
前作の鳥瞰図と同様、すばらしい鳥瞰図ができましたね!!
ひょっとしたら、景図工房さんは、前作の鳥瞰図以上の力作と、
自負しているのではないでしょうか? 思わず、納得です。
それにしても、膨大な資料を調査されたのですね!!感服します。

僕は鳥瞰図を見るたびに、自分が歩いた部分は、
丹沢のほんの一部だということを感じます。
何年か前に大又沢で見たクマタカのように、大きな翼を広げてはばたいて、
空から丹沢をのんびりと眺めてみたいものです。

追記)
この投稿内容は、丹沢ファンに共通する情報だと思いますので、
s-okさんのHP 「ようこそ!!山へ!」、M-KさんのHP「俺の山紀行」
及びy-kさんのHP「山の子」の掲示板にも掲載されています。

春さんより
 


Re:残暑お見舞い申し上げます

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 8月27日(月)22時43分19秒
  > 春さん

二十数回目の結婚記念日、おめでとうございます。
いつもより少し高級なレストラン
暗くなっていく海の景色、長めの会話・・・
フレーズの一つひとつに愛(いと)しさが感じられます。
本当に幸せなひと時だったんだなぁと、心から思いました。

春さんも忙しい日々を過ごされているようですね。
でもその合間をぬう山歩きがすごい!
サニーの著しい成長も嬉しいですね!

山歩きや送電鉄塔物語の続きなど、投稿を楽しみにしています。
厳しい残暑が続いています。お体を大切にお過ごし下さい。
 


残暑お見舞い申し上げます

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 8月26日(日)22時50分33秒
  s-okさん、そして掲示板を訪れている皆さん

残暑お見舞い申し上げます。
毎日、暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

まずは、8月上旬に世附の山々と沢の散策をしたとき、
「7月20日に、釣り人が水ノ木橋周辺で、クマを目撃した」との情報が、
浅瀬ゲートに貼ってありましたので、お知らせします。

僕は忙しさに負けて、投稿から遠ざかっていますが、
s-okさんを含めて、皆さんのHPだけは、毎日チェックしていましたよ!!

忙しくても、春から夏にかけて、葉山の森戸川流域、西丹沢及び御坂山塊に、
単独(サニーは同伴ですが)あるいはFさんと、数回行きました。

森戸川流域の時は、「昭和十三年 海軍測量」の標柱の事を知ったり、
何種類かのトンボの群生場所を発見して興奮したり、
御坂山塊では、青空の下でサニーを連れて大淵谷へ下り、
源流の湧き水で沸かしたお湯でコーヒーを飲んだり、
西丹沢では、沢遊びをしたり、道迷いした人を見かけ慌てて追いかけて
正規の登山ルートを教えたりと・・・

しばらくして、仕事のピークから解放されたら、山歩きでの出来事や
送電鉄塔物語の続き(y-kさんとの約束事も含めて)については、
投稿しようと思います。

サニーは好奇心と冒険心に富んでいて、良きザイルパートナーです。
そして、教えたり、経験したことは、確実に身につけていきます。
サニーは、ここ半年で、ボブとポテトに負けないくらい
すばらしいアウトドア犬に成長しました。

サニーは、雨を吸ったザレ場を力強い足取りで、慎重にコース取りを
しながら登ったり、ぬかるんだ泥混じりの下りでも、うまくバランスをとり、
しかもフットワーク良く、下りていくことができるようになりました。
そして、何よりも、先頭に立つサニーが何度も何度も振りかえりながら、
僕を心配そうに見つめるようになりました。
どうやら、いつの間にか、サニーのクライミング技術は、僕を超えてしまったようです。
僕としては、少しくやしいけど、でも、とっても嬉しいです。

大田区のYさんへ;
メールと写真、どうもありがとうございました。
事前にお互いの計画がわかっていれば、大菩薩と御坂の間で実況中継を
したかったですね。当日は、天気にも恵まれ、一日中、くっきりはっきりの
富士山と、雪化粧の南アルプスが楽しめましたね!!
そして、順調に回復されているようなので、安心しました。

追伸)
s-okさん、
送電鉄塔物語の訂正、ありがとうございました。
僕も、再度読み返し、確認しました。
また、ボブとの切なくも温かい思い出が甦りました・・・・

昨日は、二十数回目の結婚記念日でした。
夕食は自宅から車で10分ほどの所にある海が見える
いつもより少し高級なレストランに行きました。
暗くなっていく海の景色を見て、長めの会話を楽しみながら食事をしたら、
久しぶりに、幸せな気持ちになれました。

     春さん
 


Re:モチコシ沢

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 8月14日(火)01時49分45秒
  > M-Kさん
いつも書き込み、ありがとうございます。

8月に入ってホッと一息、久しぶりの山遊びは十分満足のできるものでした。
丹沢黒部と言われる玄倉川。花崗岩の白い輝きと碧く澄む瀞が美しかったです。
ボクもシャワーや水中歩行など、水とたっぷり遊んで来ることができました。
暑いからと夏の丹沢は敬遠されがちだけど、まだまだ楽しみは尽きないです。

鉄砲沢、少しずつ完成されていく過程を楽しみながら「俺の山紀行」を見ていました。
沢=滝=危険。・・・今までの認識が、HP先人のおかげで崩れつつあります。
ボクにも歩けそうな沢がある! 夏の丹沢を避ける理由がなくなってきました。
もう(お金をかけて)「避暑を兼ねての高山巡り」をしなくてもすみそうです。
もちろん力量の範囲内、「安全に登って無事に帰って来る」ことが基本ですけれど。

それにしてもM-KさんのUPは素早いですね。
山行から3日も過ぎたのに、ボクはまだまだ書き途中なのです。
 


モチコシ沢

 投稿者:M-K  投稿日:2007年 8月13日(月)03時58分34秒
  S−OKさん

 >モチコシ沢大棚の飛沫(しぶき)を浴び
  眩しいほどに白い巨岩の間をぬい
  深く青く澄む瀞を泳ぐ・・

さぞかし大満足、ストレス大発散されたのではありませんか!

私も12日鉄砲沢にて清流に腰まで浸かり、果敢にシャワーを
浴びながらのチャレンジをして参りました。

夏の丹沢にての「山遊び」はこれが「最高ーッ!」で
ございますね・・。

ドジを踏めば<物笑いの種>になってしまいますが、反面
これを出来る幸せに浸っても参りました。

 S−OKさんのUPを楽しみにしております。
 


(無題)

 投稿者:ごんごん  投稿日:2007年 8月 9日(木)12時59分12秒
  「北丹沢ガイドブック」、蛭ケ岳の小屋でしか買えないのかと思ったらグリーン企画
さんのところで購入できるみたいなので早速注文しました。
情報ありがとうございます。

白馬尾根....こちらも「ハクバ」なのか「シロウマ」なのか有名な山と同様の
議論があるのでしょうか?(笑)
馬の雪形という点では白馬岳と同じ由来のようですが。

除雪ないんですか....センターが閉鎖してから冬場はまだ行っていないので...
 


白馬尾根

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 8月 8日(水)23時51分27秒
編集済
  > ごんごんさん

大滝新道急斜面、ロープ設置のわけが分かり、だからああいう状態だったのかと納得しました。
しかし普通だったらロープを回収するのに、そのまま残してあるというところがありがたいです。
「楽しんでやっている」とのこと。これからも積極的に使わせていただきますので宜しくお願いします。

白馬尾根のこと
2002年3月9日の記録には「鬼ヶ岩ノ頭北東尾根」と書きました。
同じ年(2002年)7月7日に発行された「北丹沢ガイドブック」(編集発行:北丹沢山岳センター)では
この尾根のことを「白馬尾根(鬼ヶ岩ノ頭・北東稜)」と紹介しています。
なので以降この尾根を「白馬尾根」と書くようにしています。
名称の謂われについて、同書36Pに次のように書かれています。
”広い草原に雪が積もると地元の鳥屋方面で馬の雪形が見られるので「白馬尾根」と呼ばれている。”

この周辺、歩いて楽しい尾根がたくさんありますね。ボクも非力な50ccバイクで何度も通いました。
でも観光センターが閉鎖して除雪がされなくなったために、特に冬場は入りにくくなってしまいました。
バイクしか利用できないボクが行けるとしたら秋か初冬の頃、路面が凍る前になるかな・・・。
 


(無題)

 投稿者:ごんごん  投稿日:2007年 8月 7日(火)09時09分19秒
  > s−okさん

理解していただきたいのですが、s−okさんの山行記録に載ったことは、最近サボリ癖のついて
きた私にとって非常な励みになり、私の方こそお礼を申し上げたいと思っております。
余計な仕事を増やされたなんて全く思っておりませんし、こちらも楽しんでやっております。
先日も「どんな人が設置してるのかと思ってました」と見知らぬ人と楽しく話をすることも
できましたし。

『誰も知らない丹沢』は、私にとってあこがれのサイトでもあります。そのサイトに
書かれていて、管理者の方ともこうしてご連絡させていただいて非常に光栄に思っております。

ですのでお気楽に考えていただいた方が私としてはありがたいと思います。
私的には使っていただけるだけでも嬉しいのですから....

ロープの設置の仕方についても試行錯誤しながらやっています。先日も一度設置したものを
その次行ったときに設置し直すとかやっております。ですのでいろんな方の目から
“こうした方がいい”など仰っていただけた方がありがたいです。


M−Kさんもお気遣いなく、なにか思うことがあれば今後の参考にしますので遠慮無く
仰ってください。


あと落ち口から大滝新道への急な斜面のロープですが、これ、申し上げにくいのですが、
実は設置した日はあの斜面に雪の積もった日で、登るためにロープを設置したのではなく、
雪の斜面を滑り降りて遊ぶために設置したものだったりします。勢いつきすぎて川に
落ちるのが怖かったもので....


> 白馬尾根から....
私には白馬尾根という名前自体が初耳だったりするのですが、昨日帰って地形図広げてみたら
登れそうなルートいろいろあることにいまさらながら気づきました。
私もいろいろ遊びに行きたいと思います。

Re:猛暑

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 8月 6日(月)01時54分53秒
  > M−Kさん
暑い日が続きます。
深夜とも言える今の時刻、冷房のない部屋でコンピュータと向き合っているだけで汗が滲んできます。

息子さんの「雲取山」「八ヶ岳・赤岳」見ましたよ!
後を追っているばかりと思っていた我が子が、いつの間にか先を歩いている・・・。
ちょっぴり嬉しくもあり寂しくもあり・・・。複雑な心境ですよね。
それと同時に、現在M−Kさん自身の「大事業」も進行中とのこと。シートの解かれる日が楽しみです。

時間的に余裕のできるはずだった今年、余暇を楽しむために「ふれ合い農園」を借りました。
専門家である農家の指導のもと、小松菜や大根、キュウリ、トマトなど、食べきれないほど収穫しています。
うだるような暑さの日曜日、午後から農園に行ってキュウリの撤去とナスの手入れをしてきました。
ブロッコリーや白菜、秋ダイコンなど、休みなしの作業が続いています。
収穫を楽しみに励んでいますが、昨年度と同じ(以上かな)仕事と重なっていることが少しキツいです。
 


猛暑

 投稿者:M-K  投稿日:2007年 8月 5日(日)15時25分11秒
  S−OKさん

メチャクチャなお天気でございますね!

8/5、山へ・・と思っていたのですが家に帰って寝た為、
9時に起きて外を見たら、もう出る気がしませんでした。

「早戸大滝のロープ」
最初の頃の針金。現在の丁寧な補助ロープ。
驚きと感謝の気持ちで使わせてもらいました。

>ごんごんさま、ありがとうございました。

このところ山をサボり気味ですが、嫌になったのでも
怖気ついた訳でもありません。
また次々と課題をやっつけてまいります。

Y−KさんもS−OKさんも忙しいのが伝わってまいります。
山は逃げませんからジックリと機を待ちましょう。

風人社より「ホントに歩く大山街道」が届きました。
これはジックリと読み、小生が山を引退する頃のんびりと
辿ってみたいと思いました。
 


Re:(無題)

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 8月 5日(日)01時23分33秒
  > ごんごんさん
大滝のロープ、お節介なことを書いたばかりに余計な仕事を増やしてしまったようで申し訳なく思います。

ボクが初めて大滝を訪れ丹沢三峰の尾根まで歩いた時は、確か針金だけだったように記憶しています。
それがいつかロープがセットされ、格段に歩きやすくなりました。
落ち口から大滝新道への急な登りも、ロープという「保証」があるからこそ踏み込むことができたのです。
誰が何と言ったって、ボクはこの急峻で困難な地にロープをセットされたごんごんさんに感謝しています。

今回、更に安全で登りやすいようにと作業を進められておられるとのこと。
ぜひ、その恩恵に預かりたいと思っています。
実際に歩けるのは10月以降になるかな。できたら狩猟期に入る前に訪れたいけれど。。。
けれど今年は想定外のことばかりが続き、思い通りの時間がなかなかとれないのです...

この山域では、白馬尾根から本谷左岸に沿い大滝に下る尾根も気になっていました。
ごんごんさんの書き込みをきっかけに、いつか訪れる機会を必ず作りたいと思っています。
その兆候、あるいは兆候を書けない場合でも、記録は必ずHPを通して公開したいと思います。
無償で整備をしている人達がいるからこそ、安全に歩くことができるのだとの感謝の気持ちを込めて。。。
 


(無題)

 投稿者:ごんごん  投稿日:2007年 8月 4日(土)00時27分57秒
  ご一緒したいわけではありませんが、大滝方面行こうかなと思うときには
どこかに兆候を記していただけると嬉しく思います。

少しずつ作業進めてますが....なかなか進みません....

ロープに細かくノットを入れるのって手間だということを
初めて知りました〜。
 


Re:吾妻山

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 7月24日(火)22時42分42秒
  > wata@厚木さん

妃の袖が海岸一帯に流れついたという伝説から、「袖ヶ浦」
"君さらず 袖しが浦に立つ波の その面影をみるぞ悲しき" のいわれで「木更津」
今は亡き妻を偲んで "あずま・はや(我が妻よ)" と詠んだから「吾妻」
・・・
伝承がそのまま地名になっているところがおもしろい、と同時に、
愛する人を失った日本武尊の、心の悲しさを感じました。

元々、伝承(神話?)ですから裏付けのある話ではありません。
だけど、愛する人を想う気持ちは古代も現代も変わりないんだなと思いました。
しかも古代では、今よりずっとストレートに表現していたんだな・・とも思いました。

そう言えば群馬県吾妻郡嬬恋村は、
〇あずま はや(吾嬬者耶)
●吾妻郡=わが妻や
●嬬恋=妻を恋する
ということで、日本愛妻家協会の聖地ともなっているそうです。
伝承もここまで来ると・・・。

※丹沢:二ノ塔近くにも「日本武尊の足跡」伝説があります。
 山行記は下記に(写真のないことが残念!)
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/4341/yama2005/tan/2notou/2notou.htm
 


吾妻山

 投稿者:wata@厚木  投稿日:2007年 7月24日(火)09時25分24秒
編集済
  こんにちは、wata@厚木です。吾妻山、弘法山山行報告 わかるところだけ読ませていただきました。吾妻山に関連して日本武尊の話がのっていますが、私の田舎に近いのでコメントです。

千葉県の木更津には、この東征の際「三浦半島の速水から、船で房総に向う途中静かだった海が急に荒れ出し難渋していました。そこで妻の弟橘比売は、「私が行って海神の御心をお慰めいたしましょう」と身をなげ、日本武尊は無事渡れたわけですが「君は亡くなってしまったが、立ち去ることはできない(=君去らず)」とのいわれで「きさらず」になったという言われがあります。 また、木更津には、「吾妻」との地名がありますが、この時の袖が流れついた場所で、ここにある「吾妻神社」には、この袖が納めてある。らしいです。 私の記憶では、袖が着いたところが「袖ヶ浦」(現在、袖ヶ浦市)と思っていたのですが、、確認が取れません(=そもそも神話らしい話にも裏が取れるのでしょうか?)。他にも木更津近傍には、関連の言われで吾妻神社がいくつかあります。

とのことで、相州吾妻山にそのようないわれがあっても驚きませんが、関東近傍に似た話が沢山あるのには驚かされます。

wata
 


Re:山ビル対策

 投稿者:wata@厚木  投稿日:2007年 7月22日(日)16時00分13秒
  こんにちは。wata@厚木です。

まさしくヒルシーズンです。このシーズン、私は、RUN舗装道路または舗装林道しか通常走らないのですが、2007/7/14に投稿した「こちらが走ってヒルはついてくる」との内容に間違いがあってならずと、今年も本日挑戦してみました。朝までの雨も上がり、彼らにとっては絶好! 当方、七沢口から巡礼峠までののぼりだけを走ってみました。

 鐘ヶ嶽1〜7までの細い落ち葉たっぷりの道に比べればこの道は断然安全な道。彼らはいないかもしれない、との不安もある。 しかし、その心配も全く杞憂であったことを知るに時間は要りませんでした。ほんの数分の走りなのに5匹はついてきました。3匹は、じっと見ていて、油断させ、体を移動させる瞬間に爪ではねれば容易に取れる。しかし攻撃されたと構えてくると思われると残った彼らは防護モードになり、とれない。なかなか靴を脱いで地べたにたたきつけても落ちない。。。 ん〜ん どうしよう。

 ここは県立七沢森林公園の中なのですが、先週は無かったのですが、今週は「ヒル対策試験中、石灰散布」との小さめの看板とともに、巡礼峠近傍に数箇所のハイキング道一面(道幅x10mぐらい)に石灰が撒いてあり真っ白になっていました。この中にはいりこめば救われるかな? と飛び込んでみる。石灰を彼らの体につけると、ぽとりと落ちる。う〜ん。強アルカリが彼らにとって痛いのか痒いのか。。。。分からないが、とにかく石灰がキライなようだ。塩の浸透圧で水分を取られるのと似た機構なのかな?

 とにかく、今日は当方の気構えが甘く、この石灰エリアに救われました。今までこの道を何十何百回となくとおっているが、森林公園の山道で彼らにあったのは始めてである。道に外れれば当然で彼らに会えるのはざらですが、この道ではあったことがない。まあ「(雨上がりの場合)立ち止まらなければなんて対策は役に立たない」ことは再認識できたと思います。

 ところで、丹沢紹介のどこぞのHPに、「地面全面にゆらゆらヒルがただよっている。その中の行かなければならない」なんて記述を最近見つけたのですが、まさしくそれに近かった状況だったのでしょう。この地面一面のヒルが、何かしらの手段「ビデオ撮影して、動いているものだけを画像処理で抽出し表示する」とかやってみたらどんなもんだろう。そんじょそこらのホーラー映画に負けない映像になりそう。 どなたか「子供の夏休みの自由研究」あたりにいかがでしょうか? 結構面白いと思うのですが。

と一先ず今日の興奮を忘れないうちに。。 wataでした。
 


Re:山ビル対策

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 7月15日(日)01時32分15秒
  > イガイガさん wata@厚木さん

waya@厚木さんの「ヒルはお友達」(その1〜その3)について、Topページ・過去の掲示板→掲示板(5)→NO243・・・と辿り、改めて読み返してみました。(その生態を)知れば知るほど好きになりそう・・というオチに今回も笑ってしまいました。この時のRes(NO246)にも書いたのですが、”自分の目で確かめたい” という探求心がすごいですね!
なお万が一被害にあった場合の治療方法については、NO239にある「ダニ。ヒル被害」という○福さんの書き込みも参考になると思います。

仕事の特質から来るこの時期特有の忙しさ。今日(7/14)も雨の中、自主出勤していました。頑張った甲斐があって次へのメドのついた所、ちょっぴり嬉しくってこんな夜更けまでネットしています。日曜日は台風接近もあっておとなしくするしかないナ。月曜日はどこか歩けるかな? 体が鈍っているから、行けるとしても近場になるナ。イヤ、ここしばらくは家のことをして来なかったからそっちもやらなければ・・・。

今年も去年と全く同じ事を繰り返している・・・と、苦笑いしているボクです。
 


RE:山ビル対策

 投稿者:wata@厚木  投稿日:2007年 7月14日(土)19時03分8秒
  こんにちは。いがいが様 s-ok様のsite上で失礼します。

ヒルもその素性をすれば友達にもなれるわけで、詳細はjust1年前s-ok様掲示板2006/7/13に詳しくのせてもらっています。彼らにも子孫繁栄の権利があるわけで、彼らの領域に入っていくこちらに謙虚さの心持ちがあればそれなりにおつきあいしてくれると思います。s-ok様の境地に私はまだなれませんが、、、

ヒル研究所の件、どうもありがとうございます。その存在は以前から知っていましたが、昔はヒルの行動についての実験記述がなくあまり気にはとめておりませんでした。久々に見ると結構しっかり忌避剤の効果など調べていますね。ただ、立ち止まらないこと。とかの対策はあまり正しくありません。いくら走りぬけてもヒルはついてきます。そこのところ実験しているわけでもなく、追求してくれないかな〜。どうやって彼らが飛びついてくるのか、それが知りたい!

wata@厚木
 


山ビル対策

 投稿者:イガイガ  投稿日:2007年 7月 3日(火)09時01分50秒
  wata@厚木さん
はじめまして、イガイガと申します。

私は山歩きをはじめた4年前まで、ヒルのことなど知りませんでした。
(というより山のことは何にも知りませんでしたが。)
不動尻あたりをウロウロしたあと車に戻り、脚がヌルヌルするのに気がつき、
血を吸って丸々と太った山ビルをつかんだときの衝撃は今でも忘れられません。
運転中だったので危うく事故を起しそうになりました。

それ以後、何度となく遭遇していますが、とてもお友達にはなれそうもないので
この時期は極力、東丹沢は避けています。
これって山好きとしては失格ですかね(笑)

それでも、山ビルがいそうな地域を歩く時は、市販の虫除けスプレーを持っていき
時々足元に噴霧しています。
ディートという成分で、ヤマビルファイターなどのヒル忌避剤と同じものなので
ある程度は有効です。(もちろん、やつらはこれくらいではめげませんが)
筋肉痛のエアスプレーでも効果はあります。
あとは、日が当たっているところ以外では立ち止まらないことも大事だと思います。

ヤマビル研究会のHPです参考になればどうぞ。
http://www.tele.co.jp/ui/leech/index.htm

http://igaiga-50arashi.at.webry.info/

 


Re:ヒルは嫌い

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 7月 2日(月)01時22分30秒
  > wata@厚木さん
ボクの方こそご無沙汰しています。

ボクもヒルは嫌いですよ。
だけど忙しい日々、フッと空いた時間に行ける近場の山は・・と考えた時、思い浮かんだのが仏果山だったのです。
この季節、しかも雨の予想される天気だったからヒルも当然予想できます。
この時は「ヒルがいても山の空気を吸いたい」という気持ちの方が強かったのです。

「ヒルと遭遇するかも知れない」と思いながら歩いていれば、
会わなかった時は「なんだ、いないじゃん」で済むし、
会った時は「おっ、やっぱりいたか」で(事前の)覚悟ができています。
この気持ちの余裕が、出会い(?)のショックを相当和らげてくれます。

あっ、でもボクは特別な対策をとっているわけではありません。
チェックはこまめにするけれど、湿った急斜面ではじき飛ばしたりはしないしできません。
開けて乾いた場所(今回は林道)で細かなチェックをするだけです。
血を吸われていなければ「運が良かった」、
吸われていれば「やっぱりやられた」と開き直るだけです。
今回はヒルに出会ったけれど、たまたま吸われずにすんだから「運が良かった」ということになるのかな?
なお当日の足回りは、ごく普通の運動靴と通勤や仕事で通常履いている靴下で、日常生活と変わりありません。


話は変わりますが・・・。
昨日「風人社」さんからメールが届きました。
「未知の道」シリーズ、「1.誰も知らない丹沢 2.ホントに歩く大山街道」の広告が出るそうです。
07年7月3日(火)朝日新聞夕刊「be evening」広告 ・・・にご注目下さい。
 


Re:(無題)

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 7月 2日(月)00時27分42秒
  > ごんごんさん

日本洞窟学会のHP、拝読しました。
すごいなぁ! もう完璧に「探検」の範疇ですね!!

ボクの洞窟体験と言えばまだ20代の頃、
富士・青木ヶ原樹海の溶岩洞窟をウロウロした程度です。
西湖・蝙蝠穴など入口の立木に細引きをセットし、
ローソク(酸欠が怖かった)の灯りで潜れる所まで入った記憶があります。
まだ観光地化されていない時代でした。

大滝周辺の高巻き、ロープセットがないと相当難儀することでしょう。
ボランティアとも言える登路開発がとてもありがたいです。
お言葉に甘え、積極的に利用させていただこうと思います。
山に関する色々な情報を、これからもどうぞよろしくお願いします。
 


ヒルは嫌いなのですが

 投稿者:wata@厚木  投稿日:2007年 7月 1日(日)20時33分50秒
  こんにちは。wata@厚木です。ご無沙汰しております。

2007/6/9の高取山近傍の山行報告 よませていただきました。
s-ok>>靴を脱いで中をのぞくと左右の靴に十数匹のヒルが入り込んでいた。ヒルとの遭遇は想定内。早め早めにチェックしていたので被害の無かったことをヨシとしよう。
とのこと。私はなかなか信じられません。当方、一度丹沢ホームでの川遊びで10匹ぐらいの彼らに血だらけされて以来、そんな時期には低山の山道には全く近寄らないようにしています。ヒルは忌避剤もすこしあるようですが、そのようなものは使われないのでしょうか? 山仕事人は、塩を含ませた手ぬぐいを地下足袋に巻き対策しているようですが、血だらけになってしまうことを承知の上なのですよね。本当に平気なのですか?
 ヒル生態については以前すこし報告させていただきましたが、彼らはどんなに速くこちらが走っても飛びついてきます。丁度1年前、面白いからと、もうダッシュで、鐘ヶ嶽の1丁目から7丁目まで走ってヒルチェックをすると既に4匹ぐらい靴にへばりついていました。 適当な世間のHPにヒルに付かれたが*で休憩した際についたのだろう。なんて記述がありますが、生態を知らない表現であること必然です!
 その程度のことは当然s-ok様が知らないはずはないし、、 どうして「想定内」と開き直って仲良くできるのでしょうか? 不思議でなりません。
wata
 


(無題)

 投稿者:ごんごん  投稿日:2007年 6月29日(金)12時24分21秒
  こんにちは
私は岩屋ではなく穴屋で、
http://www.netlaputa.ne.jp/~ssj/caving/vertical/SRT.html
こんなことしてます。ただ、丹沢は近いので時間があると遊びに入ってました。

あの辺って、蛭の日帰りとのコースもとれるし、
大滝に行けたりするのでよく入ってました。

ロープ設置は今は大滝までのコースでしか考えてませんが、
ロープ見かけたときにはよりよくするためにも
遠慮のないコメントを今後もお願いします。
 


Re:(無題)

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 6月29日(金)00時33分23秒
  > ごんごんさん

初めまして。
ロープを設置されたごんごんさんからの書き込みに驚いています。
不具合だなんてとんでもない!
ロープのあるおかげで安心して取り付くことができたのです。
歩く人も希な奥深いルートを、
こうして開拓・保守してくださることに感謝しています。
ボクの方こそありがとう!

ザイルを貼ったりアンカーを打ったり・・・。
ごんごんさんは「岩」もやるのですね。
これからもよろしくお願いします。
 


Re:地蔵平を訪れて

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 6月29日(金)00時30分57秒
  > zama・t−hさん

大又沢流域で最も好きな場所、地蔵平の記録をありがとうございます。

> 沢からススキのヤブの向こうにいきなり貯木場跡といわれている広場に飛び出て、
毛出シ峠から尾根をトラバースする途中、右に(東沢の方に)降りられたのでしょうか、
山間(やまあい)にぽっかりと開けたあの空間に出たとき、ホッとされたことと思います。
お地蔵様の前でお昼を摂ったとき、どことなく漂う人の温もりも感じられたことと思います。

> 午後2時過ぎ、法行沢橋近くですれ違った「傘をさして歩く一人の婦人」・・・。
今年5月、ボクが見たお地蔵様はよだれかけや腹巻き・・・など乳幼児の衣装を身につけていました。
女性の手に持つ大きな袋の中身も、お地蔵様の新しい衣装でしょうか。
地蔵平のお地蔵様はこうして今も、子育て地蔵尊として信仰を集めているのですね。

梅雨の最中(さなか)、小糠雨に煙る林道歩き。しっとり濡れる木々の緑にも風情があって好きです。
でも叶うなら、眺望の得られる青い空が、やっぱりいいですね。
 


Re:(無題)

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 6月29日(金)00時27分59秒
  > 丹沢住まいさん

ボクが最後にこの丘陵帯(鶴巻温泉−吾妻山−弘法山−権現山)を歩いたのはもう20年近く前、
まだ小さかった息子と一緒のファミリーハイクです。吾妻山から木の間越しに見る湘南方面、
少し西の小さな尾根と合流する附近で見たアゲハチョウの群舞、山(権現山だったかな?)を降り、
秦野駅までの道のりの長かった(わかりにくいために)こと・・・が記憶に残っています。
その後足が遠のいていたのは、権現山−弘法山周辺が公園風に整備されすぎたためかもしれません。
あれから展望台ができ、散策デッキができ、そして今「展望地点の確保」という新しい計画・・・。
今はどうなっているのかな? 自分の目で確かめてみたくなりました。
近いうちに出かけます。そして見たり感じたりしたことを、HP上に書きたいと思っています。
 


(無題)

 投稿者:ごんごん  投稿日:2007年 6月28日(木)15時10分7秒
  http://sok1947.hp.infoseek.co.jp/tanzawa/dtan/hiru/hiru.htm
ここで不具合をいっぱい指摘されていたロープを張った者です。
しばらく山から離れていましたが今後直したいと思います。

検索して見つけて、しかもあこがれのこのサイトに写真付き
で載っていて驚きました。

そういえば....途中の崖にもアンカー打ったり
しようと思っていたんですがすっかり忘れていました。
 


地蔵平へ訪れて

 投稿者:zama・t−h  投稿日:2007年 6月27日(水)23時23分46秒
  ご無沙汰をしております
誰も知らない丹沢を知ってから、はや9ヶ月
ようやく週一のペースでテキストに記載されて
いるコースを歩いていますが、いつも山行前の
わくわくドキドキ感、その後の満足感すべてこの本のお蔭様と
深く感謝しています。

さて24日にテキストに従い、大滝橋ー屏風岩山ー地蔵平に始めて
またようやく小雨に煙る神秘的な雰囲気のかの地蔵平へ行って来ました
下山コースを少し外れて沢からススキのヤブの向こうにいきなり
貯木場跡といわれている広場に飛び出て、此処が何度度なく読み返した
場所なんだと言い聞かせ、周辺を飽きることもなく散策いたしました。
カッパを着ていたこともあり、お地蔵様の許しをいただき庇で
昼食も摂らせていただきました。

帰路3.5時間を掛け、浅瀬ゲートに立ち寄り挨拶をして、丹沢湖の
車道の反対側を通り、神縄バス停まで来てしまいましたが
法行橋近くで地蔵平に向かって傘を差して歩いてきた一人の熟年の女性と
すれ違ったのですが、お互い雨の中びっくりしてお話も伺うこともなく
あとで非常に残念に思っております

浅瀬の番人のおじさんに聞いたところ、子育て地蔵として信仰されて
おり以前の住民の人が今でも訪れているとのこと
それにしても雨の中ましてや午後2時過ぎに・・・・
手に大きな袋を抱えていたことからお地蔵様の衣装替えでしょうか

あの辺境に今もこうやって信仰心厚くまた心の拠り所として
訪れているのでしょうか

今度は晴天の時に是非行きたいものです
有難うございました。
 


(無題)

 投稿者:丹沢住まい  投稿日:2007年 6月27日(水)14時58分6秒
  タウンニュースには、クリーンセンター(ゴミ焼却所)にしても
『いい解釈』ばかりで、市民からクレームが来そうな話は載らないので・・・。
市に問い合わせの有った『観光客からのクレーム』は真摯に受け止めるようなのですが。

眺望事業は、ほとんどの市民の耳には入っていないと思います。
丹沢山麓の第二東名建設用の道路拡張工事等も始まるようですし、
気軽に車で行ける山として、開発を進めるのではと危惧しております。
お恥ずかしい話、市民でありながら私に何の力も無く、
一市民の戯言と聞き流されてしまう状況です
多くの方に、知っていただけるというだけでもありがたいです。

Re:(無題)

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 6月27日(水)01時09分24秒
  > 丹沢住まいさん

秦野市緑の基本計画(案)概要→ 第3章 計画の推進→ 3 緑地の配置計画→ (3) 系統別の配置計画→ イ 景観形成系統の配置計画→  (イ)緑地等の配置計画→ @ 山並み景観・・・と追ってみました。なるほど「展望地点の確保」がキーワードですね!

この基本計画について、意見公募の閲覧期間が平成19年2月20日(火)から3月12日(月)、意見書の提出が平成19年3月19日(月)まで・・という、あまりにも期間の短さが気になりました。

秦野市民ではないボクに、何かを変えることのできる力があるとは思いません。でも丹沢を愛するハイカーの一人として、この問題を考え、掲示板等を通して発信していきたいと思います。可能なら、この掲示板を訪れる皆さん方の、「自由な」意見交換の行われることを希望しています。
 


(無題)

 投稿者:丹沢住まい  投稿日:2007年 6月25日(月)21時30分44秒
  追記、今年計画されている弘法山は、木々を伐採し富士山だけでなく副都心や横浜方面まで見渡せる展望台が作られるそうです。
木を間引いて、里山保全事業の一環とか言っている方もいらっしゃるのですが(−−;)
 


(無題)

 投稿者:丹沢住まい  投稿日:2007年 6月25日(月)21時25分2秒
  s−okさん今晩は。

最終的には↓で決まったそうですが、http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/bu_kouen/midori/3shou..htm#5 「緑」と「みどり」の定義イ) 緑地等の配置計画
@ 山並み景観
周囲の丹沢山地・渋沢丘陵・弘法山は秦野市の景観の骨格を担うみどりであり、核・拠点となる緑地として保全していきます。また、公共施設などから市街地を取り巻くこれらの山並みや、遠景の富士山・相模平野・相模湾などを眺望できる展望地点の確保に努めます。

せっかくの眺望が木々に遮られるというハイカーの要望がはじまりだそうです。
先に実施された権現山の展望台は、『関東の富士見百景』に選ばれ
http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/tosidukuri/keikan/fujimi100/sentei.html
それに続けとばかりに、丹沢山中に突如現れる菜の花台展望台
http://www.kankou-hadano.org/hadano_point/point_nanohanadai.html

権現山はバードサンクチュアリが作られているのですが、展望台に登らないと
富士山がよく見え無いということで、登らなくても見えるよう
更に周辺木々の伐採が決定しているそうです。
 


Re:(無題)

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 6月25日(月)01時10分31秒
  > 丹沢住まいさん

貴重な情報、ありがとうございます。
多くのハイカーは四季を彩る自然を楽しむために歩くのだと思います。
ありのままの自然を楽しむハイカーが、
禿げてコンクリートで被われた山頂を望むでしょうか。

> 市に寄せられたハイカーの方々のクレームで決定した・・
議会報告? タウンニュース?
差し支えなければニュースソースを教えていただけないでしょうか。
書き込みをご覧のみなさんにも、この問題を考えていただければ嬉しく思います。
 


Re:空梅雨か?

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 6月25日(月)01時07分41秒
  > M-Kさん

いつもありがとうございます。
「俺の花壇の花」、心が癒されます。

未知の尾根(最近は沢も)に果敢にチャレンジされる「俺の山紀行」
6月だけで4本もの(それも極めて困難なルートで)山紀行がうらやましい!
山(沢)の紀行も掲示板への書き込みも、その充実ぶりがすごいですね!
「塾」を卒業し、もう立派に尾根と沢の「達人」だと思います!!

作品の第二弾。先日「元気を出そう エイエイオー」の編集会議がありました。
「あせらずにゆっくり行きましょう。」との言葉に甘えているところです。
でも実際には、ページの構成(案)や一次チェックのための原稿も届いているのですよ。
風人社さんに迷惑がかからないよう少しは進めなくては、とも思っているところです。

時間にゆとりが生まれるはずだった今年度、思いもかけずまるで同じ仕事の続く中
想定していなかったことが次々に起き、実際には昨年以上の忙しさに追われています。
仕事、趣味(遊び)、家庭・・・。今は仕事を中心にせざるを得ないのだけれど、
うまくリズムをつかみ、自分のペースでバランスよく進めて行きたいと思っています。

掲示板等へ書き込む時間が取れないけれど、「俺の山紀行」楽しみにしていますよ。
 


(無題)

 投稿者:丹沢住まい  投稿日:2007年 6月24日(日)00時09分10秒
  多くの方に知っていただきたいと思ってマルチですみません
秦野市は、富士山、江ノ島、副都心、伊豆半島まで眺望がよくなるよう
権現山・弘法山など、丹沢の公園の山頂の眺望を遮る木々を伐採決定
桜を除いた木々は伐採。秋までに伐採を終え、禿山にして眺望よく見える
観光地化にポイントを置き緑のトンネルが無い公園になる予定らしいです。
ハイカーが景色を楽しめるよう山頂は木々の無い禿山の様になるそうのですが
せっかくのトレッキングで富士山や江ノ島が見えないと、
市に寄せられたハイカーの方々のクレームで決定したようですが、
大半のハイカーの方々は、自然より眺望なのでしょうか?
自然との触れ合いを楽しみに来られている方達だと思っていたいのですが
実際はそうもいかないのでしょうか。
自然破壊と訴えても、観光地と言う名目で動き出していて
1人の意見では、止められないと実感しています。
 


空梅雨か?

 投稿者:M-K  投稿日:2007年 6月23日(土)10時39分11秒
編集済
  S−OKさま

書き込みをグッと堪えて、我慢をしておりました。
ついに我慢も限界に達しましたので書き込みをさせて
いただきます。

「誰も知らない丹沢」に続く、作品の第二弾。
心待ちであります。何合目位に至ったか・・。
よろしかったらお教えください。

 「カシノキ沢〜不老山」拝見しました。

「沢の中をジャブジャブと・・」 いかにも涼しそうです。
S−OKさんには久しぶりの「ジャブジャブ」でしたね!
私もこの位の小滝なら何とかなりそうです。
これはきっと何処かでやらせていただきます。

風人社さまの配信の中にあります各出版社の
「誰も知らない丹沢」への講評を読みました。
日本を代表する「山岳誌」の書評です。
  「スバラシイ!!・・・・」

 http://www.fujinsha.co.jp/books/shohyo/tanzcom.html
(上記URLは書評を記した風人社さまのページです。勝手に揚げました、スミマセン。)

何気なくwebで行き当たり、「よろしくお願いしま〜す・・」で
お付き合いをしていただいたS−OKさんが、今は立派な
本の著者でおられる。何か私も夢を見ているようです。
私の目の前には「誰も知らない丹沢」があります。
夢ではありません、現実なのです!

8合目、9合目の胸突き八丁でしょうか?
どうか頑張ってください。お疲れになりましたら「俺の花壇の花」でも
http://www.geocities.jp/mk20030130/banngaihenn5-hana3.html
ご覧ください。(ドテッ!・・皆コケル)
 


Re:夏も鹿の管理捕獲実施

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 6月10日(日)23時36分43秒
  > soraemonさん

管理捕獲実施の情報、ありがとうございます。
重要な情報と思われますので、トップページにリンクを貼らせていただきました。
地図にないルートを計画する場合、事前にチェックが必要かもしれませんね。
ボクも充分注意して歩きたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします。
 


夏も鹿の管理捕獲実施

 投稿者:soraemon  投稿日:2007年 6月 9日(土)14時23分11秒
  はじめまして。
最近東丹沢のバリエーションルートを歩き始めた初心者です。
本厚木駅に貼ってあった資料が気になったので検索してみたら。今年から夏にも狩猟をするようです。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/syonanac/kisya/kankyouhozen070517.htm
一般登山道以外では注意したいと思います
 


Re:古い写真

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 6月 3日(日)21時23分40秒
  > y-kさん
返事が遅くなってすみません。地蔵平の後半、やっとUPできました。

> 地蔵平に確かな暮らしがあったことを感じます。
五右衛門風呂(?)やトタン板、土台のような木材、垣根のような跡・・・。
夏に向かい、お地蔵様の衣替えがされていること・・・等々。
今もお詣りする人のいることに、ホッとするような温かさを感じました。
それにしても、森林軌道が大又沢を越えていることが驚きでした。
その橋脚の跡かもしれない太い木材が見つかったことも!!

一つの場所にこんなに時間をかけて歩き回ったのは、
y-kさんのHP「yamanoko」の影響があるのかもしれません。
次は水ノ木の丸高製材所跡や馬頭観音も訪ねてみたいと思いました。

昨年度より時間の余裕があるはずと思っていた今年4月以降、
今日も自主出勤するなど、今まで以上の忙しさに追われています。
次から次へと現れる仕事の山! 来週こそ本物の山に登りたいものです。
 


古い写真

 投稿者:y-k  投稿日:2007年 5月30日(水)02時09分9秒
編集済
  s−okさん

「大又部落の古い写真」の今をたずねての山行、大変興味深く拝読いたしました。
この写真は、私も是非見てみたかったもので、見られて大変感謝しております。

調査され、営林署関係の建物の石積み・レールの残骸・五右衛門風呂・家のトタン板・
苔むした木材・垣根の跡等、注意探く探せば沢山の部落の生活の跡が残っていたことに
驚いております。
地蔵平に確かな暮らしがあったことを感じます。

古い写真は、大水が頻繁に出たのか、河原が荒れて川巾が広くなっていますね。
オバケ沢の上流部(城ヶ尾峠の下周辺)は、関東大震災で崩落した個所が沢山あるよう
です。図書館で「大又沢の崩落団地の調査」という地質調査の本を見ました。
今は治まっていますが、昔は出水が多かったかもしれませんね。

この写真を見ると今の広場に民家が並んでいたようすが良くわかります。
写真は、家が上下2段に並んでいるようにみえますが、現地の段差が写真の段差なのでしょか?

森林軌道の終点は広場で、森林軌道の橋があったことは初めて知りました。
富士見橋のコンクリート製橋脚の棚の上に残る、太い木材、打ち込まれたままのコの字型
の鎹は森林軌道のなごり。森林軌道の終点はどこでしょうか?
いろいろ疑問が残りますが、私は是非見たかったこの写真が見られ一区切りついたような気になっております。

地蔵様の衣替え、故郷への思いは今も続いておりますね。
続きのUP楽しみにしております。
 


Re:アクセス5万件に感謝!

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 5月28日(月)00時02分38秒
  > M−Kさん

「俺の山紀行」5万アクセス、本当におめでとうございます!
5月23日18時がキリ番の5万、さっき見たときは5万と520を越えていました。
一日に130件以上のアクセス、素晴らしいです!!
掲示板への、新しい方からの書き込みもどんどん増えていますね。
これらはみな、M−Kさんのお人柄と紀行の楽しさにあるのだと思います。
未知の尾根や沢に次々にチャレンジされるM−Kさん。
次はどんなレポかな・・と、いつも楽しみにしています。

少しは時間がとれるかナと思った今年度、
フルタイム勤務の上、職場が変わったこともあって昨年度より忙しい・・・。
先日の山歩きも書く時間がなかなか取れず、今日前半だけようやくUPしました。
仕事、家のこと、山遊び・・・。
ボクもM−Kさんにならい、うまくバランスをとりながら進めていかなければ。
 


アクセス5万件に感謝!

 投稿者:M-K  投稿日:2007年 5月25日(金)18時21分28秒
  ご報告。

我が愛しき師、S-OKさま。

「誰も知らない丹沢」塾の落ちこぼれ生のM-Kであります。
師の愛情タップリのご指導のもと、世に出てから今まで
懸命に生きて参りました。

私の成長の過程は全てご存知の師であられます。
本当にどうもありがとうございました。
師なくして私はあらず、HP「俺の山紀行」もなかったので
あります。

アクセス5万件。通過点とはいえ、大きな区切りのポイントで
あります。お祝辞、ありがとうございました。
本当にうれしくって堪りません・・。

沢遡行を最近多く取り入れております。
危険地の通過がやはり少し多くなるのは否めません。
細心の注意にて行動しております。

初めての方より書き込みを頂いたり、山で出会った人が
HPを見ている・・との事を耳にしたりで、本当に嬉しい事に
なったと喜んでおります。

ありがとうございました。
どうかこれからもよろしくお願いいたします。
 


Re:サイン下さい

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 5月16日(水)00時35分57秒
  > ilandさん

掲示板への書き込みをありがとうございます。本まで注文されたとのこと、重ねてありがとうございます。
新しい話題に興味を持ち、チャレンジしようという息子さんが素晴らしいですね!! ボクも可能な限りお手伝いできれば・・と思っています。身近にある豊かな自然、丹沢の素晴らしさを、若い世代に引き継ぐ接点になることができればとても嬉しいです。ボクの方こそ、よろしくお願いします。
 


サイン下さい

 投稿者:iland  投稿日:2007年 5月15日(火)17時53分38秒
  先ほどお話をしていただいたilandです。息子と一緒にホームページをじっくり見ました。「すごい!!本買おう!!!」と感激し、早速注文しました。購入したら持参するそうなのでサインを書いてやって下さい。
身近に山に詳しい人がいないため、新鮮な話題に興味を持ったようで、「丹沢行く!」と即決しました。弟と一緒に登れる場所を教えてやってください。
 


Re:尊仏祭

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 5月14日(月)00時04分43秒
  > ○福さん

山神様のパック入り清酒、○福さんが供えたもの・・?
まだお会いしたこともないのに
こんなにも身近なことに驚いています。
これもシンクロニティ・・・?

連休は、立山・釼山行とのこと。
この釼にも、ボクの知っている人が行っているのです。
何かどこかで、みんながつながっているような・・・。

尊仏祭の情報、ありがとうございます。
護摩の焚上げと祈祷、お札の授け・・・。
ボクは実際に見たことがまだありません。
今年は別の予定があって行けなかったけれど、
機会があればぜひ見たいと思います。
尊仏岩の跡も、いつか必ず訪れようと思っています。

今日訪れた所は、西丹沢の地蔵平。
不思議な縁があって、もう4度5度・・と訪ねています。
そして今日も、あのぽっかりと開けた広場に腰を下ろし、
かつてここで生活していただろう人々を想像していました。
 


尊仏祭は 5月13日

 投稿者:○福  投稿日:2007年 5月10日(木)15時00分19秒
  s-okさん ご無沙汰しております。

世附の山神様 強力な何かをお持ちのようで
皆さんを引き付けていらっしゃるようです。

あのパック入り清酒は、金山澤鉱山を探るための、
お願いをした際に、たしか わたしが供えたものです。
まだ健在ですね。塩も供えたのですが、無い所
をみると、どうやら鹿に舐められたようです。

連休は、恒例 立山・釼山行でした。
剣山荘は、現在内装工事中 6月中旬完工目標
の突貫工事中でした。7月1日開業必達の県から
の指導で連休前から職人さんが入っています。

ほとんどの部屋は、涸沢ヒュッテ風の2段ベット
防火区画のため鉄製ドア、男女別のシャワー室等
旅館と見間違うほどの設備でした。ただ談話室が
作れなかったことが功麿さんの心残りのようです。
水晶岳のヘリ事故の影響でヘリがなかなか
飛んでくれないようで、困ってました。

さて今年の尊仏祭は、5月13日(日)となっています。
(山北 岸 東光院に確認済)
(往時の祭日は、毎年5月15日でした)
山北町 岸の東光院住職による祭礼が塔ノ岳山頂で
お昼くらいに予定されています。
護摩の焚上げと祈祷、そしてお札が授けられます。
住職は、前日に山荘に泊まられ、準備をなされる
とのこと。

わたしは、残念ながら山岳スポーツセンターで
研修中なので行けません。

山頂は賑わっていますが、尊仏岩跡は、訪れる人も
いなく、ひっそりしていることでしょう。
尊仏岩跡周辺には、今の季節だと可憐なコイワザクラが
咲いているはずです。

塔ノ岳 尊仏岩跡については、イガイガさんのWeb
塔ノ岳の「尊仏岩跡」探し その2 が詳しいです。

○福
 


Re:薫風の五月

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 5月 7日(月)00時57分35秒
編集済
  > M−Kさん

いつも書き込み、ありがとうございます。
先週の「法行沢−織戸峠−椿丸−山神峠」の記録、やっとUPできました。
法行沢の遡行、山神沢の下降、いずれも前から歩きたかったルートです。
山神様がどうなっているか、自分の目で確かめたかったこともあって、
一ヶ月ほど前に歩かれたM−Kさんの記録が大変参考になりました。
次に機会があったらクマ沢−椿丸かな・・・。水ノ木周辺かな・・・。
いずれにしてもこの界隈を歩くとき、「俺の山紀行」から目が離せなくなりました。

「地蔵平の女の子」。あっという間に500ものアクセス。すごいですね!
ボクのHPには、ページ毎にアクセス数をカウントできる仕組みがないので
そうした仕組みもおもしろいと思いました。
世附川源流域の山々について、物語はまだまだ続くはずです。

今回の、雨山付近でのY市にお住まいのNさんとの再開のように、
山を歩き発信し続けているかぎり、会いたいと思う人には必ず会うことができるし
人と人のつながりがいっそう深まっていくと思っています。
 


薫風の五月

 投稿者:M-K  投稿日:2007年 5月 3日(木)22時37分55秒
  S-OKさん

G・W如何お過ごしでしょうか?
日頃の激務から開放され、ホッと一息でありましょうか・・。

UPをいつも拝見いたしております。ありがとうございます。
3/24・鍋嵐。4/30・椿丸。共にかなりキビシイでは
ありませんか!・・。

「完全復活!」を感じさせます。
他人事ながらも、私もうれしくなりました。
以前のバリバリのS-OKさんであります。

「地蔵平の女の子」皆さんのUPが揃い、懐かしく読み返して
おります。皆さんのリンクのお陰でこのページのアクセスは
既に500を越えております。私の個々のページでは、かなり
頑張ったものでも「300越えれば立派なもの」なのであります。
ありがとうございました。
 


Re:教えてください

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 5月 2日(水)22時08分22秒
編集済
  > gunyaさん

初めまして。s−okと申します。
多摩市にお住まいとのこと。市内のどの地域から西を見ているのか分からないため、
市役所の屋上・上空15mから西に向けて、カシバードに描かせてみました。
その結果「高尾山の後ろ少し左にある台形状の頭が左右に長い異様な山」・・・は、
「三ッ峠山」・・・だろうと思われます。

参考までに、多摩市→三ッ峠山の延長線上から少し外れていますが
中央線沿線の九鬼山・富士見平からの三ッ峠山の写真webを下記に記します。
(横に細長い写真です。右にスライドさせてご覧下さい)
山の形をご覧になっていかがでしょうか?
http://homepage1.nifty.com/s-ok/tan/f_tan/kuki/kuki_fuzi.htm

上記山行の記録は下記に・・・。
http://homepage1.nifty.com/s-ok/tan/f_tan/kuki/kuki.htm


Re:山火事2

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 5月 2日(水)20時15分15秒
  > 大田区のYさん

T.HさんへのResをUPしようとしたら、大田区のYさんからの書き込みがあってびっくり!
T.Hさんとは一日違いで、同じ現場を目撃していたのですね!!
29日に発生した山火事が一日燃え続け、30日にやっと鎮火したことになります。
29日の山行を断念して本当に良かった!(「山の神」の言うことは、しっかり聞くものです!)
山火事の怖さは消火活動の不便さにあります。山で火を扱う人は慎重に行動してほしいです。
それにしても10年の間に3回もとは・・! ちょっと異常ですね。

先日「近況」へのResを書いたばかり・・・と思っていたらもう次の山行実施。
回復の順調なことが何よりです。高い山とか地図にない路ばかりでなく、
「山の神様」が付き合ってくれる今の山歩きも、また楽しいのではないでしょうか。
 


Re:山火事

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 5月 2日(水)20時04分55秒
  > T.Hさん

初めまして。「水野田山〜古部山〜甲州高尾」のレポ、ありがとうございます。
5年前の自分の記録(2004年4月11日)を読み返しながら読ませて頂きました。
長距離の山旅、お疲れ様でした!

ボクが歩いた5年前も、棚横手山から甲州高尾山にかけての山火事跡が、見通し
が良すぎてかえって痛々しかったです。かなり立派な林道が尾根に沿って延びて
きていて、どうしてこんな山の上にまで車道が必要なのだろう?・・と思ったも
のでした。林業を促進し自然を豊かにするはずの林道が、自然を破壊するように
働いていたとしたら皮肉なものです。いずれ丹沢のように入口にゲートができて、
一般車の通行が禁止になるかもしれませんね。

昔、山火事のあったばかりの跡を歩いたことがあります。
http://homepage1.nifty.com/s-ok/tan/b_tan/atugi/minamiyam/minamyam.htm#yam_kazi

立ったまま焼けこげている木々を見て、周囲の山々が瑞々しい若葉におおわれて
いただけに、いっそう悲しさ・・というか、怒りを感じたことを思い出します。
山の中で火を扱わなければならない場合、その始末まできちんとすべきことを
強く訴えたいと思います。

これからも、T.Hさんの歩かれた山のレポなど書いていただけるとうれしいです。
「ようこそ! 山へ!!」を、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 


山火事に遭遇 2

 投稿者:大田区のY  投稿日:2007年 5月 2日(水)19時46分8秒
編集済
  4/29 12時30分頃 棚横手・甲州高尾、大瀧不動側登山口。
05/12/31棚横手、宮宕山と辿って以来、再訪。今日は家内を連れて甲州高尾のみの山行。

大瀧不動から見晴台に着くと、消防車1台とパトカー1台が登って来ていて、富士見台
手前の峠の向こう側から、怪しい煙が立ち昇っています。
不審火が出ているようです。 きな臭い匂いに、相棒達も鼻をヒクヒク。
若い消防団員に、登山はみあわせるよう制止されましたが、諦めきれない自分は
「風上になる西の尾根からなら登ってもいいですか?」
しかし消防団員諸君、風が変るかもしれないからと申し訳なさそうに制止する
「でも様子を見るだけなら…」 まだ諦めない
そのやりとりを呆れ顔でうかがっていた家内
「火事だって言ってるでしょーが!この馬鹿オヤジ!!」
当然の一喝!!

T・Hさん; 我が登山隊+家内はその出火時、第二発見者になってしまいました。
第一発見者の中年女性二人のパーティーは警察の事情聴取を受けていました。
山火事は翌日まで鎮火できなかったようですね。制止を聞かず登っていたら…
本物の諦めが悪い馬鹿オヤジになるところでした!!
冗談はともかく、この山域は本当にこの十年間で三度の山火事、なんとも解せません。
なにかに祟られているとか…
でも怪我人が出なくて本当に良かった。
 


教えてください

 投稿者:gunya  投稿日:2007年 5月 1日(火)22時49分19秒
  私多摩市におります。西側に高尾山と思われる山が見えます。その左手に富士山が見えます。富士山の左下は丹沢だと思います。それで教えて戴きたいのは、高尾山の後ろ少し左にある台形状の頭が左右に長い異様な山が見えます。あれは何ですか?気になってしょうがありませぬ。  


山火事に遭遇

 投稿者:T.H  投稿日:2007年 5月 1日(火)10時06分48秒
  30日水野田山〜古部山〜甲州高尾へ、例のS−OKさんのテキストを幾度と読み返し十分シミュレーションをして出かけたつもりでしたが、またテキストにもキチンと要注意箇所と
明記してあるにも関わらず境沢ノ頭では深沢林道の表示板方向に少し下ってしまい、また林道からの宮宕山取付き後のトラバース道に入り途中おかしいと気付き左に方向が変わるあたりで尾根に上がろうと思ったもののヤブがきつそうで女性も同行していましたので、そのまま林道を下に見ながら棚横手山の取付き点近くの林道に出てしまい、棚横手のみはと登ってきました。さて本題です、水野田山に向かう途中に自衛隊のヘリが飛び交っており農作業中の人に聞いたところ昨日より甲州高尾近くで山火事があり消化中とのことでしたが、まもなく収まるだろうとのことで又駅でも入山禁止等の表示もなかったこともあり通過する昼過ぎには鎮火するだろうとのこちらの勝手な解釈で縦走開始をし棚横手からの林道より見ると、下方南斜面に多くの人が何か作業をしていた。まさかその時は消化活動とはわからなかったのでそのまま下っていくと、トランシーバーを持って登ってくる消防署の人に出合いやっとまだ鎮火してものの種火の消化中とのことで400名ほどの人が尾根筋にいますが注意して通過してくださいとのこと。どこからこられましたかとの問いに甲斐大和から来ましたと言ったら、遠いところ大変でしたネと言われかえって恐縮したのですが、そちらから来たのであれば引き返すことは無理でしょうから足元に気お付けて行ってくださいとすぐに無線でハイカーが行きますので道を譲るように連絡をしてもらいました。多くの地元消防団の人々がススで真っ黒になって消化中の人又尾根道にくたびれた顔で休んでいる人の中、我々は遊びで申し訳ない気持ちを全面に出し挨拶をしながら無事通り抜けました。此処10年近くの間に今回も含め3回も山火事が発生するとは何か問題ありです。勝沼の地元の話では山菜取りの不始末(タバコ)だろうとのこと。それ以外に林道がかなり上まであがってきており簡単に街の人が車を乗り入れていますし、登山道でもタバコの吸殻が落ちていました。せっかく若木が育ち根付いてきたところで又振り出しに戻るのかと残念です。なお山火事の範囲は棚横手林道下から甲州高尾の上部までいづれも南斜面のみでした(甲州高尾山頂周辺は大丈夫でした)。長くなってしまいました、今後もS−OKさんの足跡を辿って生きますのでよろしくお願いします。
 


Re:地蔵平の女の子

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 4月28日(土)22時37分26秒
編集済
  > M−Kさん

「地蔵平の女の子」
ボクが一番最後になってしまったけれど、ようやく全部が書き揃いました。
・M−Kさん
 http://www.geocities.jp/mk20030130/jizoudairano-onnnanoko.html
・y-kさん
 http://www.geocities.jp/yamanokoyk/jizoutaira2.html
・風人社の窓(2007年4月16日)
 http://www.fujinsha.co.jp/kousins/kousinind.html

同じ出来事をそれぞれの視点で描いているのがおもしろいと思いました。
この物語はまだまだ紡がれていくような予感がしています。
次に展開する舞台は再び地蔵平でしょうか、水ノ木周辺でしょうか、
それとも・・・?

この連休を利用して、ボクはまず山神乗越の山神社を見てこようと思っています。
傾いた社をボクも自分の目で確かめて、それから「丹沢・桂秋山域の山の神々」の
著者である佐藤さんにも連絡したいと思っています。
また、機会があれば再び地蔵平を訪れ、
セギノ沢−バケモノ沢・中間尾根の登路を探ってみようとも思っています。

何年か前までは、少し長い休みがとれると八ヶ岳などに遠出もしたけれど、
今は丹沢周辺だけでも興味が尽きないです。
丹沢の豊かな自然がそうさせているのだろうけれど、
その奥には、今までのたくさんの人との出会いがあるからこそ・・・と思っています。
 


Re:ご苦労様&挑戦

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 4月28日(土)22時35分22秒
  > 他事鉄さん

思いもかけず、今年も現役としてフルタイムで働くことになりました。
昨夜は前年度まで勤務していた職場での歓送迎会に出席してきたばかりです。
旧交を温めながら、健康で働くことのできる幸せを噛みしめてきました。

他事鉄さんとのネット上での初めての出会いは「地蔵平」がきっかけでしたよね。
掲示板(3)NO103の書き込みがきっかけで、二本杉峠−地蔵平に注目したのでした。
互いが互いに刺激し合い、山行の幅を広げていく・・・。
そういう意味で、ボクも他事鉄さんを始めいろいろな方の影響を受けているのです。
だから、ボクの方からも「ありがとう!」のメッセージを!!

「1033m−1119m−畦ヶ丸」、地図にもない路に先行者がいる!
でも、同じように相手の方も驚いているのかも・・・?
4月21日、他事鉄さんと同じ山域を歩いていた方はどなたでしょう?
もしこの掲示板をお読みでしたら、書き込んで頂けると嬉しいです。
ネット上でのつながりが、また一人増えていくような気がして・・・。
 


Re:くしくも…

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 4月28日(土)22時34分15秒
  > 大田区のYさん

順調に回復され、少しずつ山に向かわれているとの書き込み、安心しました。
真鶴半島「灯明山」。原生林の小高い丘がそのピークなのですね?
昔、半島の先端を下りて三ッ石附近まで散策したことを思い出しました。
何を食べたかは忘れたけれど、魚介類がおいしかったことを覚えています。

寄「710m峰」、地図で確認しました。西ヶ尾(805m)附近の下りから右手(東方向)に、
送電鉄塔とピークが見えます。あの辺りかな・・、と想像しています。
これもやはり昔、林道秦野峠への分岐の反対側に「ダルマ沢経由田代向」の
手作り道標を見て、いつか歩こうと思っていた山域です。
> P710の肩、新秦野31鉄塔よりの眺望はなかなかのもの。
この書き込みをきっかけに、いつか必ず訪れてみようと思いました。

2006年の春、ボクも身近な里山から山歩きを再開しました。
道端の石仏の柔和なお顔に、ホッと心が和んだことを覚えています。
柔らかな春の日差しを浴びて、生きているっていいなとつくづく思いました。
これからも安全に気を付けて、健康でいつまでも山を楽しみたいですね。


Google Earth、これが無料とは信じられない! 実に楽しいソフトです。
ボクも時々、飛行機を操縦する気分で丹沢やアルプス周辺を飛び回っています。
 


地蔵平の女の子

 投稿者:M−K  投稿日:2007年 4月26日(木)01時58分7秒
編集済
  SーOKさん

 お忙しいところを「地蔵平の女の子」のUP、お疲れ様
でした。

 拝読いたしました・・。
 お見事に再現なされております。
 また読むにつけ懐かしさが込み上げて参りました。

私の記述はかなりいい加減なところがありますが
毎度の私故どうかお許しください。

 地蔵平の観桜会にお声をかけていただき、誠にありがとう
ございました。素晴しい人達にお目にかかり感激いたし
ました。

 人生には色んな形の出会いあり・・。
 正に生きて行動していればこそ・・。
 楽しい思い出をありがとうございました。
 


ご苦労様&挑戦

 投稿者:他事鉄  投稿日:2007年 4月24日(火)21時51分13秒
  s-okさん、ご無沙汰しております。                                 想像するに、まだその年齢の方とは想いもしませんでした。                                       今までのメールでのやりとり失礼致しました。お恥ずかしい次第です。                          私はs-okさんより相当未熟者です。(おそらく一回り下の猪年です)                  でも、丹沢の魅力に魅かれ、こよなく山を愛する者としてお許しください。                地蔵平での再会おめでとうございます。時を越えた出会い、、、。                   それが現実になるという実感。出会いとは本当にすばらしいですね。                    飽きっぽい私が、これほどまでに丹沢に嵌り、月に2度も3度も地図にない              道や尾根に登っているのは、それはs−okさんの影響が非常に大きいからです。                 これからもますます元気に丹沢を踏破してください。                          今後ともよろしくお願いします。                                   追記                                                4月21日、白石キャンプ場跡から1033m、1119m経由畦ケ丸と登ったのですが、              先行者がいらしたのでビックリしました。モロクボ沢ノ頭ー水晶沢ノ頭と進み             ましたが、白石峠手前の1307mには残雪が10?Bで霧にまみれ幻想的でした。                 この素晴らしい自然をいつまでも残したいですね。  


くしくも…

 投稿者:大田区のY  投稿日:2007年 4月22日(日)19時06分49秒
  最近ダウンロードしたGoogle Earthで、子供の頃の一時期を過ごした山形県某所に行っ
てみました。3方に山が迫った、のどかな小盆地でした。実に43年ぶり。
大田区の我が家からひとっ飛び。
「このあたりかな… ここだ!」
しかし拡大してみると昔住んでいた家はもとより、周囲の集落まで跡形もない。
原野と化している。
見覚えのある地形や小道、大木。それらがどうにか確認できるので、おおむねこの画像は
信用するに足るが、どうしたことか。

生まれ育ったところを故郷というのであれば、自分の故郷は紛れもなく今住んでいる東京
なのですが「故郷とは遠きにありて思うもの」のようで、そこに住んでいる限り、改めて
故郷とイメージすることはなかなか難しいようです。
人生も第三コーナーが見えてくると、自分というものを一番形作った時代、場所に強い
郷愁を覚え、そこに回帰してみたくなるのは自分だけの特異な気持ちではないのでは。
その時代がすばらしい時であっても、また苦悩に満ちた時であったとしてもです。
ただし、今という時が満ち足りたものであるならば。
今や、その原風景は記憶の中にしか存在しませんが、自分にとってのそれは、少年期をす
ごした山里での生活だったようです。

地蔵平 廃村になり故郷である村をあとにする。そして47年ぶりの再訪。特にその女性
のかたには感慨深いものがあったでしょう。
自分がその地を離れたのも、くしくもその女性と同じ小学校6年生、卒業式の次の日。

<近況です>
4/4 灯明山(相棒達+家内) 皆さんご存じないでしょう!
真鶴半島最高峰、海抜96mです(恥)でもここの原生林はすばらしい。
帰路、真鶴で名物のパエリヤをおごらされ、小田原で蒲鉾を買わされ、それから600円
以上もするケーキでコーヒータイム。挙句の果てには大磯の手打ち蕎麦屋でだいぶ早めの
夕食!もちろん天ぷら盛り合わせ付き!!ときた なんともゴージャスな山行でした。
仕方ありませんか 今回の一件では彼女にも大きな心労をかけたのですから。
4/21 寄710峰(相棒達と単独) 虫沢川、ダルマ沢と林道をつめ、山に入ります。
かわいいところで山復帰。でも東丹沢の山ヒルだってもう少し速く歩けるのでは…
P710の肩、新秦野31鉄塔よりの眺望はなかなかのもの。春さん!知ってますか!!
寄”ふれあい動物広場より最明寺へ抜ける間道を辿り、25000図の破線道より第六天〜
高松山〜西ヶ尾〜ダルマ沢の頭〜ジタンゴ山〜宮地山と歩いたのはもう2年も前。
その円を描くような縦走路のちょうど中心 デベソみたいな名無し?のピーク でした。

PS;歳がばれたか…
 


Re:卒業そして第二の人生へ

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 4月 7日(土)08時34分28秒
編集済
  日曜日から始まった新年度、月、火、水、木、金の5日間がとっても長く感じられました。
夕べは返信の下書きを書きながら眠ってしまいました。

> M−Tさん
メッセージありがとうございます。M−Tさんもお友達も、今年同じように区切りをつけ、第二の人生に向かおうとされているのですね。
2006年1月頃出版社から転送されてきたM−Tさんからのメールを、もちろん覚えています。20日間も寝込んでいて、山はもちろん仕事もままならない頃でした。そういうときの励ましのメールに本当に勇気づけられました。そのメールに書かれていた「東丹沢の・・・」も、現在少しずつ準備が進められています。今年も(今までと全く同じ)仕事を続けるようになったので、出版社に迷惑をかけないよう仕事と両立させながら進めていこうと思っています。


> ebiさん
応援のエール、ありがとうございます。まだ登りたい山が80座ぐらいある・・とのこと、「生涯現役で山登りを・・」との言葉に励まされます。
ここ2週間ほどの間にいろいろな人から声をかけられ、健康で何ごともなく終えることができるって、すごいことなんだ・・とあらためて思いました。いったんリタイヤした人がその後も元気に仕事や趣味に励んでいる姿は、現役で頑張っている人たちへの大きな応援歌になるのではないでしょうか。ボクもそうした一員に、ぜひなりたいと思っています。
 


第二の人生を楽しんで下さい

 投稿者:ebi  投稿日:2007年 4月 4日(水)21時59分18秒
  誰も知らない丹沢やHPの紀行文の写真から55歳ぐらいを予想しておりました。が無事定年を迎えられおめでとうございます。
私も8年前の3月に定年となり、その後2年ずつ各々違う仕事を経験し、今3社めで3年目をむかへました。今の仕事は2ヶ月先の休みを自由に指定(10日ぐらい)できるし定年がないので75歳まで働くつもりです。未だ登りたい山が80座ぐらいあるので8〜10月の車中泊での山旅で年間12,3座を後5年ぐらいは登るつもりでいます。
勿論生涯現役で山登りを楽しみたいと思っています。
自分のことばかり書いてしまいましたが、こんな生き方もよいのではないでしょうか。
s−okさんのマイナルートのルポを参考に楽しくトレーニングしています。
 


ご卒業おめでとうございます

 投稿者:M−T  投稿日:2007年 4月 4日(水)19時06分8秒
  知人からs-okさんの定年を知らされ思わずPCに向かいました。知人も私も3月に定年を向かえ、また働いています。とても岡沢さんに付いていけませんが、少しでもと足跡をたどっています。隠れ読者に徹するつもりでしたが思わず書き込みました。
  ご定年本当におめでとうございます。
一人山をさまよい人生哲学を感じるのも素晴らしいですが、、、、
二人で同じ星を見ることも、又、素晴らしい、、、、ですね。

一度だけ風人社経由でs-okさんから直接頂いたメール消さずに残してあります。(オー、怖いですね。)
 


ご卒業おめでとうございます。

 投稿者:田内 道子  投稿日:2007年 4月 4日(水)18時43分49秒
  お久しぶりです。誰も知らない丹沢が出版されて、何年になりますでしょうか。
風人社経由で一度s−okさんから直接メールを頂いて感激した事を思い出しています。体(腰)の具合が凄く悪い時期の事です。(ミーハーの私其のメールだけは消さずに永久保存するつもりです.オー、怖ーですね。)


定年おめでとうございます。私も同じく定年を迎え、再任用として新しい職場で働き出しました。たった月,火、水、と3日間働いただけなのに物凄く疲れました。緊張するのは還暦過ぎても若い人と同じと思い知りました。s-okさんもキズカレしている頃かも知れませんね。

誰も知らない丹沢を知人に配り誰か私と行きましょうと一人歩きをしながら待っていましたら、今では毎週のようにs−okさんの跡をたどっている知人がいます。其の方から、s-okさんの定年を知らされました。(其の方には本差し上げていないのですが)
私は隠れ読者でいるつもりでしたが、思わず{お疲れ様でした}が書きたくなりPCに向かいました。

  本当にお疲れ様でした。そして、これからも楽しくお過ごしください。

一人で山を歩き人生哲学を感じるのも素晴らしいことです。
2人で同じ星を見ながら歩くことも又素晴らしい。こちらの方が難しいかもですね。
 


ご卒業おめでとうございます。

 投稿者:田内 道子  投稿日:2007年 4月 4日(水)18時37分24秒
  お久しぶりです。誰も知らない丹沢が出版されて、何年になりますでしょうか。
風人社経由で一度s−okさんから直接メールを頂いて感激した事を思い出しています。体(腰)の具合が凄く悪い時期の事です。(ミーハーの私其のメールだけは消さずに永久保存するつもりです.オー、怖ーですね。)


定年おめでとうございます。私も同じく定年を迎え、再任用として新しい職場で働き出しました。たった月,火、水、と3日間働いただけなのに物凄く疲れました。緊張するのは還暦過ぎても若い人と同じと思い知りました。s-okさんもキズカレしている頃かも知れませんね。

誰も知らない丹沢を知人に配り誰か私と行きましょうと一人歩きをしながら待っていましたら、今では毎週のようにs−okさんの跡をたどっている知人がいます。其の方から、s-okさんの定年を知らされえました。
私は隠れ読者でいるつもりでしたが、思わず{お疲れ様でした}が書きたくなりPCに向かいました。

  本当にお疲れ様でした。そして、これからも楽しくお過ごしください。

一人で山を歩き人生哲学を感じるのも素晴らしいことです。
2人で同じ星を見ながら歩くことも又素晴らしい。こちらの方が難しいかもですね。
 


区切りの後も・・・

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 4月 3日(火)23時39分16秒
編集済
  > M−Kさん
お祝いのメッセージ、ありがとうございます。
一つの仕事を長期に渡り、健康でつつがなくやりとげることができたことを嬉しく思っています。
我が家の山の神はもちろん、同僚をはじめボクに関係する全ての人々のおかげと感謝しています。

そして再び、同じ仕事にチャレンジすることができることをありがたく思います。
また青年のように、「夢と希望」を語り合い、追い掛け合いたいと思います。

それにしてもこの二日間は「寒」が戻ったように寒かった。
季節にふさわしい暖かな日差しを望んでいます。
そしてまた健康に気を付けながら、仕事と山を両立させていきたいと思います。

> 春さん
web、訂正しました。
以前に比べ、ボクもスローペースになりました。
仕事も山も、人生そのものを楽しみながら生きていこうと思っています。

> 掲示板を訪れるみなさん
大きな大きな区切りのその後も、どうぞよろしくお願いします。

  s−ok
 


お疲れ様でした!

 投稿者:M−K  投稿日:2007年 4月 1日(日)18時38分30秒
  S−OKさま

人生の大きな節目を迎えられましたね。
大変お疲れ様でした。誰しもが経験して行く事ではありますが、
感無量となりますね・・。

S−OKさんは教育者として長年重責を担ってこられたのだと
思います。人の一生を左右するこの任務は正に最重要任務であると
いえるでしょう。

思い出す事があります。
私の生まれ育った片田舎の小学校に斉藤先生が赴任されました。
まるで「田舎のガキ」そのものだった我等がその方に教育され
見違えるような子供達に変わっていったのを覚えています。
私はガキながらに素晴しい先生に出会えたものだ、俺達は幸運だ・・と
喜んだものでした。
「○○クン、お早う・・」「△△さん、さようなら・・」
「××クン、ありがとう・・」等という
言葉が自然に発せられる子供達になったのです。
その地域にはかっては有り得なかった言葉でした。
私達のその後の人間形成にどれだけ役立った事か計り知れません。

もう一つ。実は私の親父も教育に身を捧げた男でありました。
私が大きくなった頃には親父は歳をとり一緒に親子の行動などは
出来ませんでしたが、子供の教育に配慮してくれたのを思い出します。
昔であり、田舎であるのに、汽車に乗っての海水浴。汽車に乗っての
小旅行。山菜取りやハイキング・・と楽しい思いをさせてくれました。
(私は7人兄姉の末っ子でありました)

教育というものの重要性を感じたのでありました。
自分のお人よし?やノーテンキはこの成果ではないかと
思っております。

S−OKさんは区切りを付けられたとは云え、この後も同様な
お仕事に携わられる由・・、教育者としての任務に必要なお方なので
ありましょう。身体が空かないのは仕方のないことですね。

しかし我等が山の先生としても活躍なさるのを待っております。
私事や駄文で失礼をいたしました。
 


共時性

 投稿者:○福  投稿日:2007年 3月30日(金)20時03分1秒
  >s-okさんへ
佐藤さんと直接お話になったとのこと
うらやましい限りです。
シンクロニティーと言うか不思議なことですね
同じようなことを考え、実行すると、似たようなことを
やっている人に出会える。
>「大又沢の山神」や地蔵尊について、土産話を持ってまたお話に行こうと思っています。
楽しみにしております。

>山神沢乗越反対側(西)の小沢を下った所にあったのでしょうか
世附川に通じる沢も、古文献を調べると山神沢でした。

>イガイガさんへ
Web読んでます。
尊仏様跡よくぞ見つけられました。
通常なら尊仏山荘では、教えてもらえません。
なぜ あそこに尊仏岩が!と思うような場所です。

山神様は気まぐれです。(佐藤氏の著述によると)
気付けてください。いたずらされますよ!

○福
 


山神峠の山神様

 投稿者:イガイガ  投稿日:2007年 3月30日(金)19時02分35秒
  ○福さんへ
ご挨拶が遅れました。
「丹沢だより」興味あることばかりで、たいへん参考になります。
マネばかりですが、たいへん楽しませていただいております。
同一の方とは気が付かなかったもので、いままで失礼いたしました。
これからもよろしくお願いいたします。

ところで山神峠の山神様、私も○福さんの4日後の
21日に椿丸、山神峠を歩きました。

帰ってから皆さんのWebをみてみると、
山神様の位置が大きくずれているのに気が付きました。
祠自体も、まるで地震にあったようにつぶれかかっています。

「お山の散歩」のしんごさんのHPに
’06,4.8と’07.2.21の山神様の写真が並んで掲載されているので
比較して見るとよくわかりますが、1年もたっていないのにこの違いは?
と不思議に思いました。

いたずらとも思えないし、この間に大きな地震もなかったと思うのですが
いったい何があったのでしょうか。

http://igaiga-50arashi.at.webry.info/



熊山林道の延長工事について

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月29日(木)23時41分1秒
  s-okさん、皆さん、今晩は!!

まずは送電鉄塔物語について、一箇所、送電鉄塔の番号に、
誤記がありましたので、お知らせします。

(訂正部分) 第4話「西群馬幹線の送電線路の役割と鉄塔の大きさ」の
最後の部分の備考にある文の送電鉄塔の番号;

(誤)明神峠から湯船山に向かう途中ある鉄塔がNo.268
(正)明神峠から湯船山に向かう途中ある鉄塔がNo.269

s-okさん、webの原稿の訂正をよろしく御願いします。
すでに、送電鉄塔物語をコピーされた方は、手書きで訂正を御願いします。


今日は、熊山林道の延長工事について、お話ししたいと思います。

昨年の12月、サニーを連れて、丹沢湖から秦野峠・湯本平方面を
散策した際、新秦野線の送電鉄塔番号22の周辺の尾根の植林が
大きく伐採され、かつ法面工事をしているのを見かけました。
疑問に思い、法面工事をしている現場に近づくと、大野山から湯本平分岐に
向かう熊山林道終点の延長工事をしていました。
そして、工事看板を見ると、次のような内容が記載されていました。

工事名:平成18年度 八丁神縄林道開通工事(熊山工区)
工期:H18.8.24〜H19.3.30

おそらく、僕が見かけた延長工事区域は、工期が平成19年3月30日まで
ですから、工事が順調に進んでいれば、ほぼ工事が終了しているでしょう。

この熊山林道の延長工事は、次年度でも発注されるのでしょうか。
そして、延長工事の目的は何で、いつまで工事が続き、どこまで延長
されるのでしょうか?

追伸)
僕の過去の掲示板への書き込みを読み直すと、まだ書き込みをしていない
項目がたくさんありますね!!今日の熊山林道の延長工事の情報でさえ、
僕が知ってから、すでに3ケ月も経っているのですから!!
こんな調子の僕が、もし学生だったら、今年も留年でしょうか?

   マイペースの春さんより
 

こっちだよー

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 3月28日(水)22時54分33秒
  > ○福さん、景図工房さん、峠の向こうへさん

半月ほど前から、ボクも佐藤芝明さんの『丹沢・桂秋山域の山の神々』を読み始めていました。
仕事が一段落した今週、西丹沢「山神沢の山神」−まぼろしの山神−を読んだばかりだったのです。
”林道の切崩した岩壁にブルドーザーで岩石を寄せた所に、古老達の話してくれた「金坑」の跡を見て・・・”

山北鉱山跡や鎌田鉱山跡は、やはり山神沢乗越反対側(西)の小沢を下った所にあったのでしょうか。
「声に誘われて足がどんどん向く・・」のも、山神の不可解な仕業に関係あるのでしょうか。

この掲示板の先週から今週にかけての短い間に、佐藤さんのお名前が何度となく登場しています。
その佐藤さんに、ボクは2週間ほど前にお会いしているのです!
偶然に知ったのですが、ご自宅がボクの家から自転車で20分ほどの距離。
矢も楯もたまらず電話でアポイントを取り、その日の内にお伺いしたのです。
山の神でもある奥さんが終始そばに付き添い話に加わって下さったけれど、
現在73歳とは思われない程はっきりした口調で、鳥屋のこと、西丹沢・水ノ木周辺のこと、
サンガのこと・・・を語って下さいました。

「誰も知らない丹沢」のコラムと関連して、近いうちに地蔵平を訪れます。
「大又沢の山神」や地蔵尊について、土産話を持ってまたお話に行こうと思っています。

「こっちだよー」の声に、ボクも自然に足が向いているような気がしています。
 

引用文献

 投稿者:○福  投稿日:2007年 3月27日(火)13時01分13秒
  >峠のむこうへさんへ

奥野さんから戴いた文献は、まさしくそれでした。
奥野資料CDを調べていたら「丹沢回想」
丹沢だより346号1998「菰釣山よ さようならに」
その二文献が紹介されてました。

佐藤芝明さんの三部作 あれには面白いことが
書かれていますね。
今回の投稿でも多数引用してます。

丹沢山中で商業ベースになるような金は出ないでしょう。
お遊びとしてみてください。

ありがとうございます。
 

ああ、丸尾山・・・

 投稿者:峠のむこうへ  投稿日:2007年 3月25日(日)22時39分14秒
  > 景図工房さん

どうもです。でも確信が持てませんので取扱いは慎重に・・・
やはり『丹沢山中地名録』のような本が欲しいところですね。

> 〇福さん

『丹沢だより』の寄稿を毎号拝見しております。
金鉱脈でも見つけはしないかとハラハラ(?)しながら読んでおります。

『丹沢・桂秋山域の山の神々』(佐藤芝明著)という本によると
山神峠附近にもコンクリートで塞がれた金鉱の坑道跡があるとか・・・
(ただし実際は黄銅鉱しか産出しなかったようですが)

また、『山と渓谷64号』によると、
「金山沢の1,100mあたりに抗の跡があるらしい。
徳川中期頃から銅を掘ったようで、明治中頃までは沢に面して石臼の
残骸が列んでいた。日露戦争の頃鉄板や何か担ぎ出して売ったという
話も残っている。」とあり、金山沢は前々から気になる沢であります。
お金に困ってヤミ金に手を出すようなことが無きよう、
山神峠や金山沢辺りをブラついて一獲千金を夢見たいと思います
 

丸尾山の標識

 投稿者:景図工房  投稿日:2007年 3月24日(土)02時09分54秒
  > 峠のむこうへさん

昨年の12月24日に丸尾山を訪ねたときは、ちゃんと標識が三角点の場所に掲げてありました。

本来、山名はポイントではなく面的な範囲を持っているのだとは思いますが、鳥瞰図制作に当たっては、峠のむこうへさんの三角点の位置を丸尾山としたいと考えています。

http://www.kei-zu.com

 

山中湖は遠かった

 投稿者:○福  投稿日:2007年 3月23日(金)16時07分56秒
  s-okさん ご無沙汰しております。
家族の受験協奏曲も終わり、そろそろ山へ!と始動です。
山の神の許可をもらい、17〜18日 丹沢湖 落合館を
ベースに世附地域の探訪に行ってきました。
やっと世附地域の鉱山跡を探れます。

車を持っていないので、どうしても
世附地域は、足が遠のきます。

17日は、悪沢から山神峠の山神様をお参りし、
広河原周辺の探訪をしました。ミゾレ降る寒い一日でした。
山神様 s-okさんのWebでは祠の中央に鎮座していましたが
今回 拝観したら右に移動してました。
山神様が移動なされたのか?祠が動いたか?
気になるところです。
「峠のむこうさん」お手製の標識は、健在です。

森林鉄道のスイッチバックは、以前s-okさんが林道に
上がられたカーブミラーの下部にやはりありました。
現在の林道は、山百合橋を越えて最初の堰堤の部分から
高度を上げて広河原に達しています。ところがあの堰堤、
森林鉄道が活躍していたころは、ありませんでした。
堰堤のために、だいぶ川床が上がったようです。
堰堤の部分から川におりると、川の左岸に森林鉄道の
石垣が続いているのが判りました。ちょうど現林道の
広河原橋が、川から上がってきた森林鉄道の最後の
スイッチバックになるところで橋脚の跡があります。

堰堤のところから水ノ木取水口までの間の世附川を歩き
ましたが、夏の川遊びには面白いでしょう(釣人には注意)
途中、水路がサイフォンで川を渡っている場所や、水路に
溜まった砂を排出する排砂口、水ノ木取水口などの
水力発電施設を見ながらの散歩です。
掲示板(4)の161〜163の春さんの記事を参考にしました。
ついでに山北鉱山跡と鎌田鉱山跡も見つけました。

18日は、長丁場をひかえ早立ちです。5時に落合館を出発。
水の木経由金山沢の遡行です。奥野幸道さんから手紙
を戴き、「金山沢にどこだか判らないが、鉱山がある」
との示唆を受けました。
これは、探さなくてはないません。
落合館泊も、これがあったからこそなのです。
探索時間を含め時間に余裕が必要でした。飛ばしに飛ばし
金山沢に入溪したのが9時。「こっちだよー」の声に引き寄せ
られ凍結したナメ滝を遡り(途中で帰ろうかと思いました。)
氷の滑り台恐かったです。しかし、凍ってなかったら初心者向きの
良い谷で、経角沢と玄倉・東沢にナメが繋がった感じです。

今回 不思議なことに「声に誘われて足がどんどん向くのです」
そして何の苦労もせず鉱山跡を見つけました。
遡行を続け、稜線にぽっかりポッカリでたら、そこは西丸と大棚ノ頭間では
なく、なんと大棚ノ頭と石保土山間の稜線でした。
稜線に出たときは現在位置消失 ここはどこ?? 茫然自失
どうやら途中で沢筋を間違えたようです。
道理でマーキングもなく、やけにきれいな沢だな!と思ってました。
しかし もう二度と行けません。(沖ビリ沢ではないことは確か)
沖ビリ沢下降の記録はいっぱいあるのですが、逆の遡行記録は
ありません。(アプローチが長いからでしょう)

春さんの送電線物語を参考にしながら、高指山に向かい
最後は、銀色に光る山中湖に向かって今回の不思議な体験を
反芻しながら下りました。まったく不思議な体験でした。

○福
 

丸尾山の標識が・・・?

 投稿者:峠のむこうへ  投稿日:2007年 3月22日(木)23時20分18秒
  s-okさん こんばんは。

Ryomattさんから頂いた情報です。

Ryomattさんは21日に丸尾山を歩かれたそうです。
そして丸尾山のカマボコ板標識が移設されていたのを目撃したとのこと!
林道終点から直登した台地の立木の幹に鉈で切れ目を入れ、
そこに挟み込む形で標識が移されていたとのことです。

三角点でもなく、山と高原地図の「丸尾山」の位置でもない場所に、
どなたかが移されたようです。 そこが真の丸尾山なのでしょうか?
正確な山頂位置と移設の経緯は尚も不明であります。
もともと疑義のある山頂だけに、標識設置者としては
あの辺を訪れる機会があったら回収してこようと思います。
「ハートマークMK」のサインが書き加えられていることですし、
持ち帰りお宝にしようかと思います。(ウフフ・・・)

最近、忙しく山にも峠にも行けていません。
運動不足で、お腹の辺りが送電線のように弛んでまいりました。
しかしどうもこちらの弛みはカテナリー曲線ほどの
美しさはないようです。
 

Re:はじめまして

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 3月21日(水)22時41分20秒
  > ebiさん

書き込みだけでなく「本」まで買って頂き、まことにありがとうございます。ボクの方こそよろしくお願いします。
交通の便がよく休日には大にぎわいの大山周辺にも、「歩いて楽しい尾根」がたくさんありますね。
ebiさんが最近歩かれた893mからでも
・893m−778m−ふれあいの森日向キャンプ場
    |
   大沢分岐−二ノ沢ノ頭−日向山−日向薬師
     \
      スリバチ広場−見晴A・B−弁天御髪尾根−広沢寺
                \
                 鐘ヶ嶽−広沢寺
・・・など、時間と体力に合わせていくつものルートを楽しむことができます。
身近にこんなにも自然が豊かで、歩いて楽しい山のあることがありがたいです。
ebiさんが歩かれたルートの紹介など、これからもよろしくお願いいたします。
ただし一般ルートから離れると、行き交う人は極端に少なくなります。
地図読み・地形判断など、特に分岐では慎重な確認が必要だと思います。

「四季折々」、動きがあって楽しいですね。こちらへのUPも楽しみにしています。
 

Re:解説に感謝

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 3月21日(水)22時39分22秒
  > 景図工房さん

電気に関してド素人(3/12)と書かれているけれど、三相交流の仕組みとか、鉄塔の脚部にある「1」、「2」と書かれたプレートに気付かれるとか、さすがに送電鉄塔ファンですね!

> 掲示板の内容がすっかり送電線関係になっておりますが、場所を提供していただき感謝しております。
講義だけの授業では分かりにくくても、質問があったりするとよく分かる場合がありますよね。質問は講義の内容をより深めます。ですから山を歩く楽しみにプラスになる書き込みは大いに歓迎です。
ただし、少し前にも書いたような理由(3/18)で、画像の投稿を「禁止」に設定してあることを了解願います。
 

Re:地蔵平

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 3月21日(水)22時36分43秒
  > M−Kさん

「山の便り」をありがとう! いつも楽しみに読んでいます。
もちろん今回の「城ヶ尾峠〜地蔵平」も・・・。

”凌(しの)ぐ” 良い言葉だなぁと思って辞書を引いてみました。
(1)苦痛や困難に屈しないで、耐えしのぶ。苦難を乗り越える。また、防ぎ止める。
(2)あるものを超えてそれ以上になる。…にまさる。     (@nifty辞書)

終点が見えているのに、いまだにTopスピードで走らざるを得ない毎日です。
こんな時に急ブレーキをかけると、何が起こるか分からない。
だから仕事の上では、少しずつ少しずつのクールダウンを図っていきます。
今は集中し、凌ぐだけ。大手を振って山歩き出来るのももうすぐです。


地蔵平、すごくなつかしいです。
今年4月か5月、必ず訪れるつもりです。
まだ計画の「ケ・・」の段階ですが、少し変わった方法になるはずです。
 

はじめまして

 投稿者:ebi  投稿日:2007年 3月20日(火)22時12分28秒
  はじめましてebiです。よろしくお願いします。最近買い求めた「誰も知らない丹沢」を地形図とニラメッコしs-okさんの歩かれたルートに破線を入れながら楽しく読み終えました。暖かくなったら避難小屋に泊まりながら歩いてみようと思っています。今月はs-okさんのHPのコースから、大山ー不動尻方面989p分岐ー大沢分岐から鐘ヶ岳と日向山、日向薬師を歩きました。これからもHPのコースを参考にしてマイナコースを歩こうと思っています。

http://www6.ocn.ne.jp/~ebisanyo/

 

解説に感謝

 投稿者:景図工房  投稿日:2007年 3月19日(月)21時49分30秒
  s-okさん、こんばんは。
掲示板の内容がすっかり送電線関係になっておりますが、場所を提供していただき感謝しております。
そして、春さん、丁寧な解説、感激です!
最近まで電気といえば+と-だと思っていたので、左右の「電線」で一組と捉えていました。佐久間東幹線でいえば、3組だと思い込んでいたのです。三相交流という知識を得てからは、見え方が変わりました。そういえば、街なかにある電柱のケーブルも三本一組(これも回線という呼び方でいいのかな?)ですね。

昨年、多摩川に架かる送電線をクレーン船が切断してしまった事故がありましたが、確かあれは左右の2回線とも切断してしまったと記憶します。こういう場合、せっかく複数の回線を有しながらも、送電線の弱点のような気がします。(想定外な事故だったのでしょう)

電気は目に見えませんが、上下水道と異なり、構造物を目にする事はできます。カテナリー曲線や鉄塔のトラスには理にかなった構造美があるように思います。そこへ送電線に関する知識が加わると、更に見え方が変わるとあらためて感じております。春さん、これからも随時ご教授くださるようお願いします。
 

地蔵平

 投稿者:M−K  投稿日:2007年 3月18日(日)22時55分45秒
編集済
  S−OKさん

城ヶ尾峠〜地蔵平・・。また、行って参りました。

終日快晴の中、気温は低くも歩くのには最高でした。
まあ、コース取りはいつものオロカではありました。

笹はともかく、西丹沢一帯を眺めながら歩く気分は最高ですね!

尾根上に立つブナの大木。名は知らない樹の大木・・。
力尽き倒れた大木・・。笹を漕ぎながらの歩み。
ポッカリ空いた空間での休憩。

懐かしい地蔵平とお地蔵さん。
今日も安全登山だけをお願いしてきました。

信玄平、城ヶ尾峠。極上の雰囲気でした。
S−OKさんを思い出しながら歩きました。

白水ノ沢で検索してみたらS−OKさんの「2001・4・28〜29」
「西丹沢の峠を巡る」に当たりました。前にも見たことはありますが
懐かしく、また読み返してしまいました。

流石に大先輩!改めてビックリいたします。

お忙しいのが伺えます。どうか凌いでください・・。
 

Re:ネットワークに感謝

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 3月18日(日)02時16分3秒
  フッと気が付いたら、この頃のボクの書き込みはいつも土曜日か日曜日ですね!
week day はどんなに遅くても、掲示板は必ずチェックしているのだけれど、
じっくり読んでResできるのは、明日は休みだと安心できる週末になってしまうのです。

> この掲示板を訪れている皆さん方
そういうわけでResは遅れるけれど、ちゃんと読んでいるから安心して情報を教えて下さいね。

> 大田区のYさん
「あと 5500日」が実に生々しいです。
計算すると、ボクの残り日数はもっと少ないから・・・。
でも入院するほどの大病に患わされることなく、ここまで生きてきたことに感謝しています。
なにしろボクは
・15年ほど前バイクで転倒し、腓骨骨折した翌日もタクシーで出勤していたし、
・6年前は1〜2秒の違いでサヨナラしていたかもしれないし、(独り言2001年NO24)
・腸腰筋膿腫の疑いと診断された2年前、自宅でウンウン唸っていたにもかかわらず
 年末年始の休業と重なって入院させてもらえなかったし。(独り言2005年NO28以降)
・・・要するにボクは運が良いのかな?

広沢寺温泉愛宕権現、
不動尻や鐘ヶ嶽方面にいった折りに、ボクもYさんのお礼参りをしたいと思います。


> 春さん
鉄塔の最上部にある細いケーブル、
今のボクだったら「落雷から送電線を守るため」と、即座に答えることができます。
送電鉄塔を見る度に、その形状や碍子の数・・・まで目がいくようになりました。
(フフッ、実はボクも高校生時代の3年間、強電や弱電の勉強をしたことがあるのですよ。)

> 再び、この掲示板を訪れている皆さん方へ
掲示板に、画像付きで投稿できる方がより具体的で分かりやすいことは分かっているのですが、
以前の掲示板(独り言2006年NO11)にも書いているように、悪質な書き込みに懲りているのです。
で、この掲示板は画像の投稿を「禁止」に設定してあります。
本来は自由な意見交換の場である掲示板にもかかわらず、こうして自主規制していることをご理解下さい。


今日、3週連続で休日の自主出勤でした。
明日の午前中は我が家の「山の神」に付き合います。
でも午後は、やっぱり自主出勤することになるでしょう。
(給料には見合わないけれど、やっておきたいこと・・・って皆さん方にだってあるでしょ?)
 

送電鉄塔物語の続編(補足説明) (その3)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月17日(土)00時18分10秒
  >鉄塔の最上部には、明らかに他とは違う、細いケーブルがありますが、
>これの役目は?

鉄塔の最上部にあるのは、架空地線(かくうちせん)といい、
鉄塔の頂部(最上部)に設けて、送電線への雷(直撃雷や誘導雷)を防いだり、
鉄塔などに落雷があっても、雷電流を分散させ、鉄塔の電圧上昇を
抑制するためのものです。

簡単に言うと、架空地線は、送電設備の雷害防止のために設けるものです。

送電鉄塔の種類・構造により異なりますが、架空地線は、1本あるいは2本
敷設されます。

余談になりますが、電力用通信のネットワークの構築のために、
マイクロ波無線や、光ファイバー通信として、広域にある送電鉄塔を利用し、
架空地線に光ファイバーを内臓した「光ファイバー複合架空地線
(OPGW : Composite Fiber-Optic Ground Wire)」が使用されています。

備考)
架空地線の写真は、
y-kさんのHP「山の子」の掲示板の「送電鉄塔物語の続編(補足説明)
 (その2)及び(その3)」を参照下さい。

追記)
この投稿内容は、s-okさんのHP「ようこそ!!山へ!」と
y-kさんのHP「山の子」の掲示板に掲載されています。
なお、y-kさんのHP「山の子」の掲示板には、写真が添付されています。

写真の説明;
(その1)の写真:写真の右に、送電線の4導体(複導体方式)が写っています。
(その2)の写真:送電鉄塔の最上部には、架空地線が2本あります。
(その3)の写真:一番手前の送電鉄塔部の最上部には、架空地線が2本あります。

s-okさん、y-kさん
御協力、有難うございます。

      春さんより
 

送電鉄塔物語の続編(補足説明) (その2)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月17日(土)00時17分1秒
  >そのことに関係していると思うのですが、鉄塔の脚に「1」、「2」と
>書いたプレートの意味は?

鉄塔の脚に「1」及び「2」は、通常、「1号線」及び「2号線」を意味します。

送電線は、通常の送電時のほかに、送電設備(送電鉄塔や送電線など)と
変電設備(変電所に電気設備)の保守点検時や、
送電設備は自然にさらされているので、雷などの自然災害による事故時にも、
電気を供給しなければなりません。

その目的のために、同一線路名(例:西群馬幹線)の送電線でも、
二組(2回線)を用意しておき、保守点検時や事故時に備えて、
電源供給信頼性の向上対策のひとつとして、
どちらか一組(「1号線」または「2号線」)でも、電源供給ができるようになっています。

例えば、西群馬幹線(現在、50万ボルト(500KV)で送電)の送電線のような
長距離大容量送電線では、高い電源供給信頼性が要求されるので、
2回線送電が採用されます。

参考までに、大都市部の27.5万ボルト(275KV)地中送電線(共同溝に布設)では、
3回線送電を採用している送電線路があります。
また、市街地にある6万6千ボルト(66KV)架空送電線(送電鉄塔に布設)でも、
2回線送電で電気を送っている例も、たくさんあります。
 

送電鉄塔物語の続編(補足説明) (その1)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月17日(土)00時15分39秒
  景図工房さん、s-okさん、y-kさん
今晩は!!

最初に、電線とケーブルの違い(定義)について、少しだけふれたいと思います。

電線は、裸線(材質としては、アルミまたは銅)をさし、
ケーブルは、電線(裸線)をビニールなどの絶縁物で被覆したものをさします。

市街地にある電柱(コンクリート柱)にはケーブル(材質は銅)が布設され、
郊外や山間部にある鉄塔には、電線(材質はアルミ)が用いられます。
一般に、送電鉄塔に布設される電線(送電線)の種類は、「鋼心アルミより線」です。

備考)
送電線に使用される「鋼心アルミより線」については、別途、写真付きで
説明したいと思います。


次に、景図工房さんの質問の内容についてお答えし、そして解説を加えようと思います。

>三相交流とかいう仕組みのため、送電線のケーブルは3本一組が基本ですよね?
>だとすると左右に3本ずつあるのは、2組ということでいいんでしょうか?

その通りです。
前述の説明のように、送電線に使用されるのは、電線です。
したがって、送電線の電線が、左右に2組(2回線)あるということを意味します。

正確に言うと、送電線の電線は3相で一組なので、お尋ねの送電線は、
「2回線の送電線」ということになります。
送電線の場合、用語として、「組」ではなく、「回線」という言葉を用います。

1相あたりについて説明すると、電線が1本のものを単導体方式、
電線が2本以上のものを複導体方式(2本、4本、6本または8本)の
送電線という言い方をします。
ここで、1導体とは、電線1本(電線1条)をさします。

高電圧大容量の送電線ほど、複導体方式の本数が多くなります。
ちなみに、100万ボルト(1000KV)で送電線では、8導体の複導体方式を
採用しています。

送電線が単導体方式を採用していれば、1組(1回線)で、計3本の電線です。

仮に、送電線が4導体の複導体方式の場合には、
「1組(1回線)で、12導体(12本)の電線がある」ということになります。
(1相あたり4導体 x 3相=12導体=12本(12条))
したがって、4導体の複導体方式を採用した2回線送電線では、
計24導体(電線が24本(24条))あるということになります。

備考)
送電線の4導体(複導体方式)の写真は、
y-kさんのHP「山の子」の掲示板の「送電鉄塔物語の続編(補足説明) (その1)」
を参照下さい。
 

再々、ネットワークに感謝

 投稿者:大田区のY  投稿日:2007年 3月15日(木)13時15分10秒
  掲示板やメールを見てびっくり。少しとまどってもいます。
励ましの言葉感激です、ありがとうございました。元気が出ます。
こうなってみて始めて判ることなんですが、皆さんも自分のようになる前に、定期健診お
こたりなく。特に大腸内視鏡検査、CT、胃カメラ。
尻の穴にカメラを突っ込まれるなど
「人間の尊厳ってなに?」と人生考え直したくもなりますが、
まだまだやめるわけにいかない山歩きのために そして何より家族のために
 

あと 5500日

 投稿者:大田区のY  投稿日:2007年 3月15日(木)13時13分30秒
編集済
  3/14 今、見城山登山口でもある広沢寺温泉愛宕権現にいます お礼参りです。
昨年秋ごろから下腹部に感じていた違和感は、今年の正月になってからも消えず、不審に
思い検査を受けたときから予感はありましたが…
現実にその宣告を受けた刹那、周囲の光景が無彩色に変ってしまったのを覚えています。
それと同時に、押し寄せてくる巨大な不安と、このベストシーズンに山を歩けなくなると
いう残念な思いとが、おおよそ同じレベルで頭をよぎったことが
「おいおい、何をノンキなことを」とおかしくもありました。そして、その2週間後。
I’LL BE BACK!
と見送る家族にうそぶき、ストレッチャーの上でこぶしを突き上げ、手術室に滑り込む、
という我ながら上出来な演出も予備麻酔のせいで叶わず、不覚にも気がついたときは全身
クダだらけにされ、病室のベッドの上。
大腸癌という病魔はとりあえずですが、自分の体の中から退散して行ったようです。
だが、その腹の中から取り出された、オゾマシイやつを見せられていた家内と娘達。
以来、我が家の食膳から好物のモツ鍋が消えたことは言うまでもありません。

昨年の忘年会での話し
「おいY 俺達あと5500日しかないんだぞ」と顔を赤くした学友
「5500日…何が?」と自分
「まあまあの体力を維持しつつ、好きなように動けるのが70までだとしてだよ」と学友
年数ではなく、日数でカウントダウンされると妙に切迫感がある。
さあ、冗談じゃない。ほんとうに一日も無駄にすることができなくなりました。

入院前の歩き納めにと、家内と二匹の相棒達を伴い暗澹たる気持ちで願掛けにこの社を訪
ねたのが2月17日。その帰りの車のラジオ
♪私の〜お墓のま〜えで 泣かないで下さい〜
「縁起でもない ヤメヤガレ!」
憤懣やるかたなくラジオのスイッチを蹴飛ばすように消し
「俺は負けねーぞ」
と明後日の入院、手術に覚悟を決め帰路につく。
そして今日、再びこの社の前に立っています。
今の自分には見城山にさえ登ることができないけれど、今日はリハビリを兼ね、大釜弁天
まで行ってみるつもりです。もちろん我が家の弁天さんと相棒達も一緒です。
其処此処で爆発を続ける杉の花粉玉に、不用意にも無防備で出かけてきてしまいました。
タオルで何の効果も期待できない怪しげな覆面をし、歩いています。
止まらぬクシャミがお腹の傷にひびくのですが、今やその痛みさえいとおしい。
約一月前、無彩色に写った今日と同じ風景も、今は少しだけですが色が付いてきたよう
に感じます。

しばらくは山に登れない 大田区のYさん でした。
 

大田区のYさん 頑張れ!

 投稿者:M−K  投稿日:2007年 3月14日(水)03時00分4秒
編集済
  大田区のYさん

先日は大変失礼をばいたしました。どうかご無礼をお許し下さい。

いつも自ら云っております「ノーテンキ」の私はフッとYさんの
ことが頭に浮かび「そうだ!Yさんにメールしてご機嫌を伺おう・・」と
思ったのです。(普通、自分から人様にメールなどしない私です)

そして、いただいた返事のメールには病気の記述はもとより、
些かの弱音や泣き言もありませんでした。

今日春さんからのお知らせを拝見しました。
私の知人でも昨今は当たり前にこの病になっておられます。
私自身も「明日はわが身」と捉えております。

今更「励まし」は無いかも知れませんが、春さんと同様に
私等、山の仲間がおります。私も「エールを送ります!」
身体に来る違和感、苦痛。精神的にも来る苦痛・・。

大田区のYさん「頑張って下さい!」

余談にて失礼いたします。
日頃行っている私のオロカ山行。ドジを踏めば取り返しの付かない事と
なります。当然覚悟の上での行動であります。ドジを踏んでも
「ジタバタするんでは無いぞ!」と常に己に言い聞かせております。
「どんな状況になっても甘んじて受けるのだ・・」とも言い聞かせて
おります。

病に罹った場合とは当然違いますが、身に受ける災難としては
同じです。「甘んじて受け」「立ち向かい」「乗り切る!」

上手くは言えませんが、どうか「乗り切って!」下さい。

 S−OKさん、掲示板をお借りしました。ありがとうございました。
 春さん、ありがとうございました。



大田区のYさんへのエール

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月13日(火)20時45分18秒
  大田区のYさん、その後、お体の調子はいかがですか?
この際ですから、ゆっくりと静養され、健康を取り戻して下さい。
御家族、ナナくん、ココちゃん、そして掲示板を訪れる皆のためにも!!

山と海は逃げませんよ!!
Yさんが元気になるまで、いつまでも待っていてくれますよ!!
そして、Yさんを「おかえりなさい」と、笑顔で迎えてくれるでしょう。
元気になり、山歩きを再開されたら、またYさんの山からの実況中継のような
書き込みを御願いします。

元気になったら、Yさんの登山隊のメンバー、ナナくん、ココちゃんといっしょに、
Yさんのお気に入りの送電線ビューポイントに、僕とサニーを連れて行ってください。
その時は、送電鉄塔の下で、のんびりとお弁当を食べ、コーヒーを飲みながら、
Yさんの釣自慢の話しと、僕の送電設備の講義を、おもしろおかしくしたいですね!!
そして、青い空に大きな弧を描くカテナリー曲線を、いっしょに眺めましょう!!

元気になって、いっしょに、山歩きだけではなく、魚釣りもしましょう!!
Yさん、その日を指折り数えて待っていますよ!!

Yさん、がんばれ!! ファイト!!
皆が応援してますよ!

   春さんより
 


大田区のYさんへのエールを御願いします!!

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月13日(火)20時44分12秒
  掲示板を訪れている皆さんへ;

今日は、s-okさんの掲示板を訪れている皆さんに御願いしたいことがあります。

s-okさんの掲示板や、この掲示板を訪れている皆さんのHPの掲示板に
投稿している「大田区のYさん」に関することです。

僕(春さん)は、退院(3月6日に退院)されてまもない「大田区のYさん」から
メールを頂きました。そのメールの一部を紹介させて頂きます。


1.大田区のYさんからのメールの抜粋

ごぶさたしております。 大田区のY(もちろん、本名で)です。
しばらく、山にお誘いできなくなってしまいました。
     (中 略)
自分のお気に入りの送電線ビューポイントの画像、
その時のつたない山行記(05/04/10 巌道峠⇔鳥井立⇔長尾⇔大栗分岐)を送ります。
     (中 略)
この体では当分訪ねることができない05/04/10の画像を見ながら、
元気で山を歩けた幸せを今更ながら痛感しております。
こんな山歩きがまたできますように!!

春さん(本名で)もくれぐれも“自分だけは”と奢ることなく、
定期健診おこたりなく。それも通りいっぺんの検査ではダメですよ。
では、またお目にかかれることを楽しみにしつつ。
         春さんへ

         (メールの抜粋   終り)


2.大田区のYさんの大腸癌手術と手術後の経過について

体のだるさと下腹部に違和感があった「大田区のYさん」は、
今年に入り、病院で検査を受けた結果、「大腸癌」と診断され、
2月19日に入院し、2月22日に大腸癌の手術を受け、3月6日に退院されました。

手術後の経過はまずまずで、おおもとの大腸癌と疑わしいリンパ節も取り除けたとの事。
しかし、その取り除いたリンパ節から病理検査の後、癌細胞が発見されれば、
しばらく予防的抗癌剤治療を続けるようになる見込みとの事です。


3.掲示板を訪れている皆さんへの御願い!!

大田区のYさんは50代前半で、愛犬(ナツくん、ココちゃん、2頭ともYさん一家が
里親になりました)を相棒として山歩きをされており、時として未知のルートも歩かれ、
釣好き(当人いわく、名人(迷人?)級の腕前!)でもあります。

大田区のYさんと僕は、s-okさんの掲示板を通じて知り会いになり、
昨年11月に、二人と二頭(ココちゃんとサニー)の登山隊を編成して、
いっしょに、王岳に登りました。
初対面にもかかわらず、僕らは旧知の間柄のように、話しが進みました。
きっと、掲示板やメールで、やりとりをしているからなのでしょう。
単独登山とはひと味もふた味も違う、とても楽しい山行でした。
そして、お互いが、「山遊びができるのは健康な証拠だよね!」という
言葉を交わしました。

皆さんは、大田区のYさんに会ったことはないかもしれませんが、
何かの縁で掲示板を通じてお知り会いになったのですから、
同じ山仲間として、皆さんから「大田区のYさん」に、掲示板の書き込みを通して、
励ましのエールを送って頂けたら幸いです。
きっと、大田区のYさんも、静養しながら、皆さんのHPを訪問していると思います。
どうぞ、よろしく御願いします。

     春さんより
 


ありがとうございます。

 投稿者:景図工房  投稿日:2007年 3月12日(月)21時45分51秒
  s-okさん、春さんこんにちは。
s-okさんのHPのコンテンツはよく訪問させていただいたのですが、掲示板を拝見したのは最近です。拙サイトを数年前からご覧いただいていたと知り、嬉しい一方で、重いFLASHのページの訪問には申し訳なく思います。
それにしても、ここの掲示板は内容が「濃ゆい」ですね。現地の説明に林班標識や送電鉄塔のナンバーを使っていることがウケます。
「濃ゆい」ついでに春さんに2、3質問が。
三相交流とかいう仕組みのため、送電線のケーブルは3本一組が基本ですよね? だとすると左右に3本ずつあるのは、2組ということでいいんでしょうか?
そのことに関係していると思うのですが、鉄塔の脚に「1」、「2」と書いたプレートの意味は?
鉄塔の最上部には、明らかに他とは違う、細いケーブルがありますが、これの役目は?
以上です。現地でずーっと見ていても謎が解ける筈もなく、ここ数年モヤモヤしています。電気に関して私はド素人なので、上の質問自体が変かもしれませんが、ご存知でしたら解説お願いします。

さて、鳥瞰図の件ですが、みなさんに励まされ(山名、峠名に関しては、「峠のむこうへ」さんにもご協力をお願いしております)ますますやる気になってきましたが、完成にはまだ当分かかります。気長におまちください。

http://www.kei-zu.com

 


Re:はじめまして

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 3月10日(土)23時23分3秒
  > 景図工房さん

春さんに紹介されて以来、景図工房さんのHPはボクも時々おじゃましていました。
また「丹沢-道志山系鳥瞰図」も時々眺めては山への憧れを募らせていました。
その景図工房さんからメールや書き込みをいただきびっくりしています。
人のつながりって、何がきっかけとなるか分かりませんね。

つい先日、仕事の息抜きを兼ねて Topページ>>足柄平野の送電鉄塔 を訪れました。
(フフッ! ここにも送電鉄塔ファンがいるのかと微笑みながら)
三菱マテリアル線 >> NO1 >> 足柄峠からのパノラマ >>
素晴らしいパノラマ写真に圧倒されました。
西群馬幹線 >> NO.264 >>
鉄塔の交差視が楽しいです。
これらの映像から、また鉄塔ファンが増えそうな予感がしています。
 


Re:登山隊メンバーの新しい出会い

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 3月10日(土)23時21分0秒
編集済
  > 春さん

> 昨日、三浦マラソンのハーフに出場し、無事、ゴールしました。
現役で走っている。すごいなぁ! ご一緒した時のあの歩きの速さが納得です。

> 僕は全身でしっかりと、サニーをだっこするように受け止めました。
> 僕は、サニーから温かな肌のぬくもりと、確かな重さを感じました。
強い絆を確認し合える一瞬、映画の一コマのようなその瞬間がいいなぁ!
サニーは決してボブではないのだけれど、
ボブの跡を追い、越えようとするサニーの姿は、春さんにとって、
自分に追いつき追い越そうとする息子・・・と、同じ心境かなとも思います

先々週ボクが大山北尾根周辺を歩いたとき、三椏が七分咲きでした。
暖冬の今年、今週末は見頃かな・・・なんてボクも思っています。
でも実際の花見はもうしばらくお預けです。
仕事がヤマ場の今は少しでも時間が惜しく、
自分自身のHPの更新も掲示板への返信もままならないのです。


「送電鉄塔物語」の続編、楽しみにしています。
 


Re:嬉しい書き込みに感謝!

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 3月10日(土)23時18分6秒
  > MKさん

返信が遅くなって申し訳ありません。
掲示板を読んではいても、書く時間がなかなか取れないのです。

> ゆっくりお休みいただき、山は私におまかせください!
ちょっと疲れたなぁと思ったとき、
フッとのぞくのはやっぱり山の情報です。
次々と更新される「俺の山紀行」
予想外なルート選択が新鮮でとっても楽しいです。

ところで「話し声のミステリー」。ナゾナゾの答えはここにもあるのかな?
http://homepage1.nifty.com/s-ok/tan/d_tan/sanzin/sanzin.htm
> ふっと脇にある赤いポスト(?)に気が付いた。何だろう?
 小さな太陽電池につながれたボックスの中は拡声器だった。
> 作業道に入って数分進んだとき、突然大きな音が聞こえてきた。
 あの拡声器からだ。植林帯への侵入者を監視しているのだろうかと驚いた。
 


送電鉄塔物語の続編(補足説明)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月10日(土)08時04分36秒
  s-okさん、y-kさん、おはようございます。
昨夜は疲れたので、帰宅後すぐに寝てしまいました。

今年の2月、s-okさんと鷹取山と森戸川源流域を
東京南線1・2号線と3・4号線の送電鉄塔群を眺め、送電線の下を
辿りながら歩いた時、
僕が、「最近、s-okさんを含め、s-okさんのHPを訪れる人たちのHPに、
送電鉄塔と送電線に関する記載と写真と記述が多くなりましたね!!」と言ったら、
s-okさんは、「皆、春さんを意識しているんですよ!!」と、
嬉しいような、でも返事に困るような発言してくれました。

s-okさんのメールにもあったように、僕も、最近、送電鉄塔ファンが多いことを知り、
とても嬉しくなりました。
僕だけが変わり者じゃないっていうことを、「山の神」に報告したいです。
(送電鉄塔ファンには、大変失礼な表現です。どうぞ、お許しください。)

送電鉄塔マニアの僕としては、
一人でも多くの人に送電鉄塔に興味をもち、送電鉄塔ファンになってもらいたいために、
すでに送電鉄塔ファンの方たちには、さらに送電設備の知識をもって頂くために、
「送電鉄塔物語」では説明しきれなかった内容について、
別途、掲示板でお話ししたいと思います。

例えば、
(1)西群馬幹線の電気の生まれ故郷である新潟や福島までの送電線路の旅
(2)新富士変電所から都心に向かう丹沢山系にある新秦野線や新多摩線の説明
(3)送電設備に使用されるロマンチックな響きをもつ用語の解説
(4)3月2日に、掲示板「送電鉄塔物語の編集を終えて(その3)」
の中でy-kさん宛に書いた疑問
など・・・

始めにテーマを限定せずに、順不同で思いついたまま、気ままにのんびりと、
あまり専門的にならず、時には、サニーと現地視察を兼ねて、
掲示板に書き込もうと思います。
そして、「サニーとの送電鉄塔物語」を作るためにも!!

     春さん
 


Re:はじめまして(その2)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月10日(土)07時36分0秒
  景図工房さんに負けないくらい、僕も山好きの送電鉄塔マニアです。
だから、景図工房さんとお話しできて、とても嬉しいです。

僕は、もちろん、送電鉄塔から眺める景色、そして送電鉄塔が映る風景、
どちらも大好きです。同じように、
山から広い海を見下ろす景色と、海や湖から山を眺める時のスカイラインの曲線、
尾根から沢を覗くドキドキ感と、沢から尾根を見上げて感じる山肌の無限さ、
そして、自分が歩きたい尾根と歩いた尾根をそれぞれの反対側から眺めたとき
に感じるワクワクする気持ちと満足感、
これらの対照的な魅力に引かれてしまいます。
最近は、自分がその場に身をおけるだけで、素直に感謝できる年齢になりました。

前述しましたように、僕は、2003年8月に、「道の駅どうし」で、
景図工房さんの「丹沢・道志山系鳥瞰図」に出会ってから、
カシミール3Dのすばらしさを感じ、仕事で使うパソコンスキルに加え、
さらに、パソコン知識をどん欲に吸収するようになりました。
それによって、自分の趣味の分野でのデータ整理と検索が容易になりました。

近頃は、AutoCADも利用して、趣味の分野のデータ整理・管理や
自分の散策マップを作成できないかと、探って(?)います。
仕事や趣味で見る3D(3次元)の図面や資料に、魅力を感じてしまいます。
そして、3Dやパノラマ画像の世界を自由に使いこなすことは、僕のあこがれです。
景図工房さんのオートスクロールするパノラマ写真の無料配布には、
感謝しています。
いつか、僕も、自分の歩いた軌跡のすべてを、3Dやパノラマ画像の世界と
重ね合わせ、データ整理・管理をしたいと思います。

景図工房さんのHPを訪れるようになって、すでに、3年半が経ちました。
その間に、景図工房さんのHPは、ものすごく充実し、内容も豊富になった
ことを感じます。
パノラマ展望、すばらしいです。
僕を大きな空を優雅に舞う鳥にしてくれます。

「丹沢・道志山系鳥瞰図」の続編(2007年版)は完成しましたら、
宣伝を兼ね、掲示板でお知らせください。
前回同様、購入させて頂きます。

景図工房さん、今後も、よろしく御願いします。

      送電鉄塔マニアの春さんより
 


Re:はじめまして(その1)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月10日(土)07時34分51秒
  景図工房さん、はじめまして!!

僕のハンドルネームは、「春さん」です。
僕にとっては、「はじめまして!!」という挨拶よりも、
「ようやく、お話しする機会に巡り会えました」という心境です。

何故なら、僕は、2003年8月に、「道の駅どうし」で、
景図工房さんの「丹沢・道志山系鳥瞰図」に出会って以来、
景図工房さんのHPを訪問しています。
そして、僕は2005年2月9日に、s-okさんの掲示板3のNo.238に、
「丹沢・道志山系鳥瞰図」というタイトルで、
s-okさんやこの掲示板を訪れる皆さんに、その鳥瞰図のすばらしさを知って
頂くために、景図工房さんのHPの紹介を兼ねて、次のような書き込みを
しているからです。

(掲示板への投稿内容の抜粋)

238 丹沢・道志山系鳥瞰図 (春さん  - 2005/02/09 22:01)

丹沢ファンの皆さんへ

 景図工房が発行している丹沢・道志山系鳥瞰図をご存知でしょうか?
それは、A1サイズ( 840 mm x 594 mm)で、丹沢と道志、そして富士五湖周辺
及び箱根の一部を含んだ山々を、真鶴半島の上空(南面展望)からと、奥多摩湖
上空(北面展望)から眺望した鳥瞰図(南面展望図と北面展望図の2種類)で、
山名と主な登山道を網羅しています。

 丹沢及び富士五湖周辺の山々が好きな僕にとっては、大事な宝物です。
僕は、その鳥瞰図をパネルに入れて、自分の部屋に飾っています。そして、時間を
見つけては、その鳥瞰図をながめ、机上の山行をする際の手掛かりとしています。
 特に、休日の昼間、のんびりとコーヒーを飲みながら鳥瞰図を見つめると、自然と
心が落ち着き、次に山歩きをしたいコースが浮かび、しばらくの間、僕を想像の
世界にいざなってくれます。その後は、いつものように地図や本、インターネットなど
で情報収集の作業が始まりますが。

 僕は2003年8月に、偶然立ち寄った「道の駅どうし」でその鳥瞰図を見つけ、
1500円〜2000円ぐらいで購入しました。ホームページによると、委託販売の
ほかに、郵送による直接購入も可能で、価格等も明記されています。
 詳細を知りたい方は、「景図工房」で検索すれば、ホームページがあり、
そこの「鳥瞰図ポスター」のページを参照して下さい。

               (以  上    抜粋 終り)

s-okさんと僕のやりとりも、過去の掲示板に残っています。
もし、よろしかったら、掲示板3のNo.238(2005/02/9)とNo.241(2005/02/11)を
覗いて下さい。
その後、s-okさんも、「丹沢・道志山系鳥瞰図」を購入されています。
 


はじめまして

 投稿者:景図工房  投稿日:2007年 3月 6日(火)21時10分9秒
  皆様はじめまして。
まずは簡単に自己紹介をさせてください。
私は景図工房という鳥瞰図などを制作しているサイトの管理人です。次回作の丹沢の鳥瞰図作成にあたりs-okさんに情報提供のお願いをしたところ快諾して下さいました。この場をお借りして重ねてお礼申し上げます。
一方で、景図工房のことは春さんの紹介もあり既にご存知とのことで、嬉しい限りです。
「送電鉄塔物語」を最近発見し、内容の充実ぶりに感心しておりました。実は私も送電鉄塔には以前から興味があり、鳥瞰図中に名称を記載したり、拙サイト内でもいくつか取り上げています。が、あくまでローカルな視点なものであって、西群馬幹線の電気が新潟や福島の原発から送られているとは知る由もありませんでした。それにしても、山好きで送電鉄塔マニアって私だけじゃなかったんだ〜と感動している今日です。
以上、取り留めのない内容でしたが、これからも掲示板におじゃまさせてください。

http://www.kei-zu.com

 


登山隊メンバーの新しい出会い(その3)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月 5日(月)22時11分53秒
  檜洞丸の頂上付近で、サニーは何かの気配を感じ、急にポインティングの
ポーズを取ろうとしました。
僕はすぐに、「サニー、スワレ、マテ」の指示を与えました。

僕が、サニーの視線の方向を見ると、50メートルぐらい前方の木の陰に、
5〜6頭の鹿の群れがいて、サニーの方をじっと見ていました。
サニーと鹿たちのにらみ合いは、5分ほど続きましたが、
1頭の鹿の鳴き声を合図に、鹿たちがその場から立ち去っていきました。

下山の途中、今度は3頭の鹿が、僕らの10メートルほど横を通りかかりました。
その3頭の鹿は、人間慣れしている様子で、僕がリュックを降ろし、
中からカメラを出している間も、僕とサニーの方をじっと見ていました。
きっと、食べ物をもらえると思ったのかもしれません。
おかげで、僕は鹿のいい写真を撮ることができましたが!!
一方、サニーは、鹿を無視して、おとなしく「スワレ」で待つことができました。
サニーの強すぎる猟犬の本能を抑えるには、どうやら実地訓練が一番なようです。

明らかに、一年前の山登りと違うサニーがそこにいました。
世間知らずで、暴走することだけが自分の才能だと思っていたサニーは、
一年経ち、いろいろな社会経験をし、自分の気持ちをコントロールでき、
そして、確実に僕をリーダーとして認識するようになりました。

Fさんも、僕の指示を忠実にこなすサニーを見て、感心していました。
どうやら、サニーは、Fさんにとても気に入られたようです。
サニー、君も僕らの登山隊のメンバーだっていうことを!!

また、下山途中の急斜面にある2メートルほどある岩場で、
サニーは、その岩場から降りるのを躊躇しました。
しばらく、サニーはためらいましたが、岩場の下にいる
僕の「サニー、おいで〜、大丈夫だよ、大丈夫だよ!!」の呼びかけに
応えるように、前足を岩に引っかけ、腰を突き上げるような
前のめりの姿勢のまま、飛び降りました。

僕は全身でしっかりと、サニーをだっこするように受け止めました。
僕は、サニーから温かな肌のぬくもりと、確かな重さを感じました。
そして、何故か、とても嬉しい気持ちになりました。
その重さと嬉しさは、僕とサニーの絆の深さを表していたのかもしれません。

下山して、僕がリュックを降ろし、車に荷物をしまっている間、
サニーは自分のリュックを担いだまま、「フセ」をした状態で、
じっと、僕の方を見つめながら待っていました。
しばらくして、僕とサニーの視線が合いました。

サニーのやんちゃな瞳と僕を見上げる表情から、僕はあの日のリュックを担いだ
ボブを思い出してしまいました。
近頃、山歩きをするたびに、僕の中で、亡くなったボブとわんぱくなサニーが
重なってくるようになりました。
それは、確実に、サニーがりっぱなアウトドア犬に成長している証拠かもしれません。
あるいは、僕が、いつまでも、ボブのぬくもりを恋しく感じているからかもしれません・・・

追伸)
y−kさんへ;
「送電鉄塔物語」に登場するサニーが、りっぱなアウトドア犬に成長していることを
お知らせするために、サニーがリュックを担いだ写真の何枚かを、
y−kさんのHP「山の子」の掲示板に掲載することをお許し下さい。
また、送電線に使用されるアルミ線の写真と説明も、後日、y−kさんの
HP「山の子」の掲示板に載せようと思います。

        春さんより
 


登山隊メンバーの新しい出会い(その2)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月 5日(月)22時10分45秒
  ところで、僕は、2月24日(土)に、Fさんといっしょに、サニーを連れて、
西丹沢自然教室を起点として、のんびりと沢歩きと尾根を散策しながら、
檜洞丸に登ぼりました。
Fさんとサニーは、初対面にもかかわらず、とても打ち解けた雰囲気でした。
僕らは、朝8時半に出発し、檜洞丸の頂上で雪景色を堪能した後、
青ケ岳山荘の暖炉にあたりながら、熱いコーヒーを飲み、
西丹沢自然教室に戻ってきたのは、薄暗くなった午後5時半過ぎでした。

この日のために、亡くなったボブが使っていた犬用のリュックを、
何年かぶりに、押入れの奥から取り出して持ってきました。
西丹沢自然教室の駐車場で、初めてそのリュックをサニーに背負わせようと
したら、リュックの中から、亡くなったボブ(ゴールデンレトリーバー)の長い毛が
何本か出てきました。
僕は懐かしさと同時に、ちょっぴり切ない気持ちになってしまいました。
そんな気持ちのまま、僕らは西丹沢自然教室を後にしました。

丸太組橋を渡り、沢を歩き、ヤセ尾根とザレ場を慎重に通過し、
サニーのためにはしごを迂回し、クサリ場と岩場をよじ登り、前日の雨で
滑る急斜面を泥まみれになりながら、僕らは歩きました。

途中の笹薮では、サニーはマダニ探知犬としての能力をいかんなく発揮して
くれました。笹薮を通過するたびに、サニーのベージュの毛には、明らかに
赤い斑点がわかるくらい、マダニが取りついていました。
やはり、暖冬の影響でしょうか、マダニの活動が活発になるのが、
早いような気がします。これからは、笹薮を歩く際は、マダニ対策が必要です。

尾根の南側の日が当たる場所では、三椏の黄色の花が、すでに2分咲きでした。
今年は、三椏の開花が例年よりも早いように思えます。
そして、沢の水も、思ったよりも冷たくなく、春のおとずれが間近なことを
告げているかのようでした。

しかし、いくら暖冬とはいえ、標高1300メートルを越える辺りから、
北側斜面には雪が見え始め、檜洞丸の頂上(標高1600メートル)では、
5cmほど雪景色が残っていました。
何だか、冬と春を同時に味わえ、得をしたような気分になれました。

サニーは、倒木が道をふさいでいても、リュックを背負いながらでも、
軽くジャンプして通ることができました。
また、サニーは、前足が岩に引っかかれば、後ろ足を蹴り、
上手に岩場を登る技も身につけました。
 


登山隊メンバーの新しい出会い(その1)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月 5日(月)22時09分39秒
  s-okさん、y-kさん、今晩は!!

昨日、三浦マラソンのハーフに出場し、無事、ゴールしました。
僕も、山歩きでも、マラソンでも、健康で、しかも自分のペースで楽しめるって、
幸せだなと思えるようになりました。
「山の神」の4?回目の誕生日だったので、昨夜は、二人で海の見える
レストランで食事をしました。
そして、自宅に帰り、冷蔵庫に冷やしてあったワインを飲みました。

二人の娘が巣立ち、夫婦二人で過ごす時間が多くなりました。
僕らにとって、ポテトとサニーは、まるで子供たちのような存在になってきました。
別な言い方をすると、愛犬たちが、僕ら夫婦のかすがいになっている
のかもしれませんが・・・

「山の神」は、山に入ると、足元が危なくなったけど、猟犬のように動きまわってしまう
僕が心配なようです。最近、「山の神」は僕に対し、「あなたも、ようやく「イケナイ」の
意味がわかってきたのね!!」と、誉めてくれる(?)ようになりました。
 


Re:送電鉄塔物語&嬉しい書き込みに感謝!

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月 5日(月)22時07分42秒
  ryomattさん、お久しぶりです。
M−Kさん、今晩は!!

この季節、お二人が歩かれたルートでは、陽だまりでフキノトウを見かけます。
それらのフキノトウは、まだ蕾でしたか、それとも、すでに花が咲いていましたか?
ちなみに、僕が先週の土曜日、葉山・逗子の山で見かけたフキノトウの大部分は、
すでに開花していました。
(参考:丹沢の三椏の開花情報は、別途書き込みの「登山隊メンバーの
出会い(その2)」に、記述しています)

明神峠入口から明神峠を通り、三国峠に至る道路は、車両通行止めは
すでに解除されていましたか?
もし車両通行止めが解除されていても、特に、三国山東登山口から三国峠に通じる
山の北側にある道路(日陰部分)の凍結状況はいかがでしたか?
もし、車でこの道を利用され、おわかりであれば、教えてください。


>「春さんの送電鉄塔物語」のメモを持ち、佐久間東幹線#291、
>西群馬幹線#268で眺望を楽しみました。

ryomattさんとM−Kさんのお二人が歩かれた前日の2月24日に、
僕は、檜洞丸手前のガレ場の上から、西群馬幹線と佐久間東幹線の送電線が
ある方向を眺めていました。
西群馬幹線#268や三国林道からは、檜洞丸の頂上付近にあった雪は、
どんな景色に映ったでしょか?

僕も、近いうちに、サニーを連れて、浅瀬にテントを張り、三椏の黄色の花と、
西群馬幹線と佐久間東幹線の送電鉄塔群に会いに行こうと思います。


>初めて知ったカテナリー曲線と言う響きもすごく印象的で
>以前は「鉄塔邪魔者派」だったのに、「なんと綺麗な曲線なんだ」と感激し、
>あっという間に「送電鉄塔礼賛派」に転向してしまいました。

送電鉄塔や送電線を説明するのに、カテナリーという言葉以外にも、
すてきな響きを持つ用語がいくつかあります。
電気は目に見えないので、人間に興味を抱かせるために、ロマンを感じさせる言葉を
使っているのかもしれません。
それらの用語については、折りにふれ、解説したいと思います。


>年末に歩いた水ノ木幹線林道で見つけた路側に有った逆U字型の金属の写真を
>撮るべく歩いてきました。
>大棚橋から二ノ沢橋の間の左側にあったと記憶していたのですが、
>残念ながら見つける事ができませんでした。

僕の記憶だと、その逆U字型の金属(排水用のスチール製コルゲートパイプ?)は、
大棚橋から丸尾沢橋の間の林道の左側の曲がり角付近になったような気がします。
それも、大棚橋から丸尾沢橋の間にある二つの車用カーブミラーの間、
あるいは、それらのカーブミラーの前後だったように思います。
もし、僕の記憶違いだったら、ごめんなさい。

  春さんより
 


嬉しい書き込みに感謝!

 投稿者:M−K  投稿日:2007年 3月 4日(日)19時54分58秒
編集済
  掲示板の皆さま

「送電鉄塔物語」の誕生を祝って下さり本当にありがとうございます。
「言いだしっぺ」の私はエライ事を言ってしまった・・と後で
かなり悩んでしまったのでした。

 >でも、M-Kさんのおねだりには、感謝してますよ!!
 春さんのうれしいお言葉に救われました。ありがとうございます。

 >「送電鉄塔礼賛派」に転向してしまいました。
 「ryomatt」さん、始めまして! 以前よりお名前は
 拝見しております。 うれしいお言葉をありがとうございました。

 >M−Kさんは東丸〜水ノ木のヴァリエーションルート
 >私は下の林道を歩いていた事になる・・
 正に「切通沢橋」の少し下流、林班標識の113・114。
 あそこで10:30〜11:00頃、二人でクロスしたのですね!

三国峠の車、ゲートの脇。間違いないでしょう!
良く山中の林道上に置く時はハンドルの前に、森林組合ネーム入りの
ヘルメットを飾ってあります。何故か・・!

S−OKさん、ありがとうございました。
ゆっくりお休みいただき、山は不肖私におまかせください!
相変わらずのオロカ山行。呆れ返りながらどうか見て下さい

(余談、ナゾナゾを一つ。 題して「話し声のミステリー」。
 林班標識の立つ道路のカーブ地点。フラットに大きく膨らみ
 切り株もある好休憩地点。切り株に腰を下ろし、大休止・・。
 「ペチャ・クチャ・・」突然前面のヤブ斜面から話し声! 15秒。
 話し声、切れる。また静寂。しばらく後再度また同じ状況。
 さて、何なんでしょう?)
 答え。この中にhttp://www.geocities.jp/mk20030130/jizoudaira.htm
 どうも失礼しました。
 


Re:送電鉄塔物語

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 3月 3日(土)22時24分55秒
  > ryomattさん

「送電鉄塔物語」早速のご活用、ありがとうございます。
> 以前は「鉄塔邪魔者派」だったのに、「なんと綺麗な曲線なんだ」と感激し、
> あっという間に「送電鉄塔礼賛派」に転向してしまいました。
・・・これは嬉しい転向ですね。web化作業に携わった者にとってこれほど嬉しい言葉はありません!
そういうボクも、鉄塔を見つけるたびに鉄塔の形状を観察したり碍子の数を数えたりするようになりました。

今の忙しい時期を乗り切ったら、ボクも西丹沢(世附川や大又沢周辺の山々)に出かけたいと思っています。
ひょっとして、フライロッドを持つryomattさんにお会いできるかも・・・?
 


Re:送電鉄塔物語の編集を終えて!!

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 3月 3日(土)22時23分41秒
  > 春さん

「送電鉄塔物語」のweb化作業は、事前の打ち合わせがあったことや、
送られてきた原稿がきちんと整理されていたこともあって、それほどの困難もなく作業できました。
公開前に再度読み返し、点検してもらったこともあって、完成度の高いwebページになったと思っています。
送電鉄塔について、今まで目ざわりだと感じていた人たちにも違った視点で見てもらえれば嬉しいですね。

2月後半から3月半ば過ぎまで、仕事上では年度末の最も忙しい時期に入ります。しばらくの間山はお休み。
仕事に疲れたら、メールや掲示板に寄せられる情報を基に「机上登山」を楽しみたいと思います。
 


Re:祝完成:送電鉄塔物語

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 3月 3日(土)22時22分33秒
  > 花立小僧さん

こちらこそご無沙汰しています。
「送電鉄塔物語」完成の祝辞、ありがとうございます。
そういえばボクが花立小僧さんと偶然ご一緒したのも、この送電鉄塔物語の舞台でもある西丹沢でした(2005/5/14)。
後半に歩いた三日月コースの送電鉄塔について、同じように花立小僧さんが感じられていることに不思議な縁を感じます。
巨大な送電鉄塔についての疑問が、これで一つ解決しました。

ところで「わが丹沢山塊」楽しく読んでいます。前回の記録「塔ノ岳・鍋割山」も、もちろん読みました。
日の出や朝焼けの富士山が見事です。
でもそれよりももっと、お父さんとのエピソードが「弥次喜多道中」の会話のようでとても暖かく感じました。
いつまでもお元気でご一緒の山歩きを楽しんでいただきたいと思っています。次の山行記も楽しみにしています。
 


送電鉄塔物語

 投稿者:ryomatt  投稿日:2007年 3月 3日(土)21時26分34秒
  S−OKさん、お久し振りです。昨年末に、漸く丹沢にもどってきました。

S−OKさん達の様にバリエーションルートを歩ける程の読図力や気力も無く、一般ルートを一寸だけ横道に逸れて丹沢を楽しんでおります。

先週2/25は明神峠から三国山〜切通峠〜大棚橋〜明神峠と、年末に歩いた水ノ木幹線林道で見つけた路側に有った逆U字型の金属の写真を撮るべく歩いてきました。
大棚橋から二ノ沢橋の間の左側にあったと記憶していたのですが、残念ながら見つける事ができませんでした。
沢を覗いて魚影を確認し、尾根を見て送電線やその鉄塔を見る、という忙しい中で見落とした物と思います。

それでも「春さんの送電鉄塔物語」のメモを持ち、佐久間東幹線#291、西群馬幹線#268で眺望を楽しみました。
初めて知ったカテナリー曲線と言う響きもすごく印象的で、以前は「鉄塔邪魔者派」だった
のに、「なんと綺麗な曲線なんだ」と感激し、あっという間に「送電鉄塔礼賛派」に転向してしまいました。

2/27〜3/2まで関西の工場に出張していましたが、「送電鉄塔物語」をコピーして、往復及び宿泊先のホテルでエアリアと一緒に楽しんでいました。因みにコピーは38枚になります。
車窓から送電線が見えると、碍子の数を数えたり、高さはどれ位だろうか?と思ったり、ビール片手に大いに楽しめました。
これからもカバンの中に入れて、事有るごとに楽しみたいと思います。

全ては、春さん、S−OKさん、M−Kさんのお陰です。有難うございました。

明日もどこか軽いコースの散策を・・・と考えております。

昨夜遅く帰宅し、皆さんのHPを拝見していましたら、M−Kさんと私は切通沢橋付近で異常接近していた事が判りました。三国峠(丸尾山林道ゲートに白い車がありましたが、ひょっとしてM−Kさんの物でしょうか? 私は三国峠9:30、切通沢橋11:15でした)

M−Kさんは東丸〜水ノ木のヴァリエーションルート、私は下の林道を歩いていた事になるのだなアと嬉しくなってきました。

今年は山歩き以外にもう一度、フライロッドを持って西丹沢を歩こうと考えております。
 


送電鉄塔物語の編集を終えて!!(その4)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月 2日(金)00時12分41秒
  s-okさん、M-Kさん、y-kさん、花立小僧さん、

「送電鉄塔物語のあとがき」ある「2007年2月1日」は、
生きていれば、ボブの13回目の誕生日でした。
そして、ボブが亡くなって、今年の6月で丸2年経ちます。

ようやく、サニーを連れて、ボブと訪れた送電鉄塔群とあの三椏の黄色の花に
会いに行く気になりました。
きっと、ボブが、「よく会いに来てくれたね。ありがとう!」と、
僕とサニーを笑顔で迎えてくれるでしょう。

追伸)
最近、サニーを連れて山歩きをすると、サニーのわんぱくな瞳と機敏な動きは、
若い頃のボブを連想させてくるようになりました。
サニーもボブと同じように、僕色に染まっていくような気がします。
そのためには、僕自身も色あせしないように、体力、腕力、そして
バランス感覚を鍛え直さなければ!!

        春さんより




送電鉄塔物語の編集を終えて!!(その3)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月 2日(金)00時11分34秒
  s-okさんへ;

「送電鉄塔物語」のweb化の作業、御苦労様でした。
原稿よりもすばらしい出来栄えに、感謝しています。
おかげで、HPの作り方の基本も理解できました。
いろいろと有難うございました。
前述の檜洞丸に行った時のお話しや熊山林道の情報は、
別途、掲示板に書き込みます。


M-Kさんへ;

M-Kさんの「送電鉄塔物語」のリンク作業、
そして、「山行レポート」のアップは、「疾きこと風の如く」ですね!!
M-Kさんのパワーとすばやい行動力、気ままで僕も
見習わなければと思います。

正直いって、「送電鉄塔物語」の編集作業、少し大変でした。
それは文章ではなく、写真選びの作業です。
おかげで、懐かしい写真と出会えて嬉しかったのと同時に、
ボブの顔を見たら感傷的になったりもして!!
でも、M-Kさんのおねだりには、感謝してますよ!!

また、昨晩は、ご丁寧なメールを頂き、どうもありがとうございました。
この場を借りて、お礼を申し上げます。


y-kさんへ;

「世附山」という呼び方、とてもすてきですね!!僕も気に入りました。
ところで、僕はy-kさんのHPの10003番目の訪問者でした。
遅くなりましたが、HPの訪問者の1万突破、おめでとうございます。
お祝いに、「天竜南線の送電鉄塔と送電線が写る杓子山と鹿留山」
の風景写真を別途、メールで送付します。

y-kさんのHP「山の子」にある西群馬幹線の送電鉄塔のレポートを興味深く読み、
嬉しいような、でも、何だかy-kさんに自分の庭を覗かれているような、
複雑な気持ちになりました。
でも、ボブとの思い出が甦り、懐かしかったです。

山歩きをしていて送電設備を見て、y-kさんが友人に「うんちく」を語れる
ような話題は、まだまだありますよ。

例えば、
・送電設備は自然にさらされるわけですから、
雷害、塩害や雪害の防止対策はどうしているの?
・雷には、直撃雷と誘導雷の2種類があるんだ!!
・何故、送電線の材質はアルミを採用するの?
・送電線の複導体(4導体、6導体、8導体)って、何?
・雨や曇りの日に、送電線の下で、「ジィー、ジィー」という音が聞こえるのは、どうして?
・碍子の個数と送電電圧の関係は?
・碍子の形状は、何故、ひだのような形なの?
など・・・

疑問は尽きないけど、必ず、裏付けされた根拠があります。
いつか、機会があれば、「送電鉄塔物語の続編」として、
お話しできたらと思います。


花立小僧さんへ;

以前、花立小僧さんのHPで、「花立小僧さんの後を子犬がついてきた
という山行レポート(2002年5月19日 大野山)」を、結末がどうなるのか、
ドキドキしながら、読んだことがあります。
その山行レポートを読み終えて、花立小僧さんのやさしさを感じました。
そして、毎回感じることなのですが、花立小僧さんのレポートからは
誠実さが伝わってきます。

僕も何年か前、房総半島で山歩きをした時、同じ経験があります。
やはり、その子犬は僕の後をついてきて、僕が休憩している時に、
僕のそばで、疲れて寝てしまいました。僕は、その子犬を両手に抱え、
最初に出会った農家の軒先まで運んだことがあります。

僕の場合、自分一人の山行はあまり記憶に残らないのですが、
愛犬との山行は、ルートや休憩した場所、その時の状況を鮮明に
思い出すことができます。

今後も、すてきな写真付きの山行レポートを楽しみにしています。

花立小僧さんのHP「わが丹沢山塊」の「気まぐれノート」にある
「狩猟について」の記載に関連して、以前から掲示板に書き込もうと
思っていた「狩猟」に関する投稿記事が二つあります。
ひとつは、「狩猟時期に山歩きをする際のルート選定に関する情報」、
もうひとつは、「悲しいけれど、心温まる猟犬のお話し」です。

これらは、別途、s-okさんの掲示板に書き込みます。
 


送電鉄塔物語の編集を終えて!!(その2)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月 2日(金)00時10分1秒
  前置きが長くなりましたが、僕自身が「送電鉄塔物語」の編集作業をしてみて、
皆さんのHP作りの裏側を覗いたような気がしました。

山行レポートを単なる自分自身の記録用ではなく、HPで公開して、
より多くの人に読んでもらったり、あるいは、訪問してもらうためには、
大変な労力と工夫が必要なんだということを、身をもって感じました。

わかりやすくするために、文章のほかに、写真や山行マップを添付したり、
情報を共用するためにリンク集を作ったりと!!
帰宅後、なかなかパソコンに向かう気にはなれない僕にとって、
皆さんの日々の努力には、感服します。

単独よりも、犬連れで山歩きをしていると、声をかけられる機会が多いのは
事実です。ただし、僕にではなく、愛犬たちにですが!!
そこで、感じるのが、登山地図やコンパスを持たず、
HPの山行レポートだけをたよりに、山歩きをする人がいるということです。
そして、現実に、好奇心と話題性だけで、地形判断もできない山域を訪れ、
未知のルートを歩きたがる人もいます。
僕には、信じられない感覚ですが・・・

だから、今回の「送電鉄塔物語」の原稿の編集作業をして、
情報をどこまで公開するか、どういう形で公開すべきかを、
再度、考えさせられました。
僕は、これだけ情報が氾濫する世の中では、一方的に情報を使う側の
自己責任では片付けられないような気がします。

おそらく、この見解は個人によって異なるのでしょうね!!
ただひとつ言えることは、登山地図にないルートを紹介する場合には、
誰でも簡単に行そうな気にさせる記述、あるいは誤解を与えるような表現は、
避けるべきであり、慎重に記載する繊細な心遣いが必要なのではないでしょうか。

ところで、「送電鉄塔物語」の編集作業をした一番の収穫は、
昔のアルバムをひっくり返したり、パソコンのフォルダーを探したりして、
懐かしい写真と出会え、その時の状況が鮮やかに甦ってきたことです。
また、デジカメを早く導入していれば、もっと多くの写真が手元に残っていた
のではないかと、少し悔やんだりもして!!

今度は、今まで歩いたルートを含め、デジカメと自分のマップを持ち、
SさんとFさんといっしょに、サニーを連れて、「サニーとの送電鉄塔物語」を
作りに出かけようと思います。
 


送電鉄塔物語の編集を終えて!!(その1)

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 3月 2日(金)00時08分55秒
  s-okさん、M-Kさん、y-kさん、花立小僧さん、
今晩は!!返事が遅くなってすみません。

僕は、先週の土曜日、Fさんといっしょに、サニーを連れて、
西丹沢自然教室を起点として、のんびり沢歩きと尾根を散策しながら、
檜洞丸に登ぼりました。
朝8時半に出発し、檜洞丸の頂上で雪景色を堪能した後、
青ケ岳山荘の暖炉にあたりながら、熱いコーヒーを飲み、
西丹沢自然教室に戻ってきたのは、薄暗くなった午後5時半過ぎでした。

今回の山行で、Fさんは訓練されたサニーを初めて見て、感心していました。
僕自身も、サニーの優れた運動能力と適応力を再認識しました。
サニーは、もう少し、年を重ね、山の経験を積めば、
亡くなったボブに匹敵する優秀なアウトドア犬になるでしょう。

Fさんも、僕とサニーの気ままな山歩きのお供をしてくれそうな雰囲気に
なってきました。そして、単身赴任で浜松に行っているSさんが、
今年の6月に戻ってくれば、さらに楽しみが増えます。
何故なら、僕は、「山の神」に単独登山のお伺いをたてなくてもすみますから・・・
気兼ねなく好きな場所に山歩きに行けると思うと、ウキウキしてきます。

Sさん、Fさん、僕は、同じような山歩きの考え方、体力、技術なので、
3人で散策が楽しめそうです。そして、サニーが加われば、さらに
サプライズが起きるでしょう。
おそらく、このメンバーで、一番体力があり、バランス感覚が良いのは、
サニーでしょう。だって、四輪駆動の若犬ですから!!

先週の土曜日(2月24日)に檜洞丸に行った時のお話しは、
雪、三椏、マダニの情報、そして、サニーと鹿との遭遇を中心に、
近日中に掲示板に書き込もうと思います。
 


祝完成:送電鉄塔物語

 投稿者:花立小僧  投稿日:2007年 2月27日(火)01時22分9秒
   s-okさん、春さん、M-Kさん

 ご無沙汰しております。花立小僧です。
この度の「送電鉄塔物語」の完成、おめでとうございます。
あらためて興味深い内容を一気に拝読しました。

 私の場合、特に印象的だったのが、三日月山を下ったときに遭
遇した
   ・西群馬幹線No272
   ・佐久間東幹線No分12
です。
 間近で、こんなに巨大な鉄塔を見たのは、おそらく初めての出
来事でした。当時の山行メモ帳にも、「すご〜く、でかい」というコ
メントを残しています。とにかくジャンボな印象が強烈でした。

 そして、さらにビックリしたのが、これらが1/25000地図に全く載
っていないことでした。1/25000の地図を広げて、自分がどこに居
るのか、さっぱりわからなかったことを今でも思い出します。
 また、こんな立派なランドマークが何故地図に載っていないという
疑問もすぐ浮かびました。

 しかしながら、その後、春さんがs-okさんの掲示板に説明してい
ただいた(実にタイムリーでした)おかげで、
   ・何故、巨大な鉄塔なのか
   ・何故、地図に載っていないのか
という理由も、あっさり納得しました。

 今回、春さんの愛犬の文章が加筆されたことなど、新たな編集の
おかげで当初とは、また違った感動を覚えました。
 s−okさん、春さん、M-Kさん、どうもありがとうございました。
 


Re:送電鉄塔物語

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 2月26日(月)00時00分3秒
  > 春さん、M−Kさん、y-kさん

「送電鉄塔物語」がweb化されました。
原作は春さん、web化はボク、そしてボクらを動かしたのがM−Kさんの情熱。
だからy-kさんの書かれているように、3人の合作と言って良いでしょうね。
これからは送電鉄塔を見る度に、
カテナリー曲線を思い浮かべたり
碍子の数を数えて送電電圧を予想したりするんでしょうね。

ところで今日、またまた大山13号鉄塔のある尾根を歩いてきました。
菩提峠から日本武尊足跡−二ノ塔−三ノ塔−ヨモギ尾根とつなぎ、
さらにその後大山北尾根−大ノ沢右岸尾根−唐沢峠−不動尻−七沢バス停…
ものすごく変則的なルートですけれど…。

13号鉄塔はM−Kさんとy-kさんを結ぶ重要なキーワードでもあるのですが
ここではボクが今日この鉄塔で無意識のうちにしていたことを・・・。
それは、13号鉄塔や14号鉄塔を見上げてやっぱり碍子の数を数ええいたのです。
24個ありました。だからこの送電電圧は24万V前後だと分かります。
13号鉄塔から12号鉄塔を見ると、12号鉄塔の方が少し下の方にあるから
送電線のたるみが描くカテナリー曲線がよく見えました。
また13号鉄塔と14号鉄塔では碍子の付け方が違うのですね。
13号は送電線と同じ方向に、14号は送電線に対して直角に付けられていました。

・・・こんな観察ができるのも、「送電鉄塔物語」を読んだからでしょうかね。
 


祝「送電鉄塔物語」

 投稿者:y-k  投稿日:2007年 2月25日(日)22時12分6秒
編集済
  s-okさん・春さん

ご無沙汰しております。

春さん・s-okさん合作による「送電鉄塔物語」楽しく拝読いたしました。
wed化するに当たっては、M−Kさんも参画されていることのことであれば
3人の合作でしょか。
世附山(今後は西丹沢でなく世附川流域なので「世附山」と呼ぼうと思って
おります)を歩くと目に入る鉄塔、そして鉄塔管理道、私はすごく気になりました。

拝読すると、電気の理論は難解ですが、写真付きであの鉄塔たちがある意味が理解で
きました。

今後あの一帯を歩くときは、「西群馬幹線は500KVで、将来は1000KVまで送電可能、
佐久間東幹線は275KV」などと、友人に「うんちく」を言っているかもしれませんね?

私も好きな山深き世附山のことが又一つ理解でき、鉄塔を見る目が変わりそうです。
あの鉄塔は「碍子が何個だから何万V」などとわかれば、もっと楽しいかも知れません。
 


「送電鉄塔物語」完成・感謝!

 投稿者:M−K  投稿日:2007年 2月24日(土)02時29分9秒
編集済
  S−OKさん、春さん。

完成成った「送電鉄塔物語」拝見しました!。
素晴しいものが出来上がりました。

本当に嬉しく思います。お二人さんに感謝をいたします。
ただでさえお忙しいS−OKさん、重役を担っておいでの春さん・・。
お手数をお掛けいたしました。

写真がまた素晴しいです。大いに癒されます・・。
「ボブ&ポテト&サニー」ワンちゃん達が微笑ましいです!。

ありがとうございました。
また、明日は朝から仕事が入ったので
簡単ですが失礼いたします。
 


南大山沢(続き)

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 2月19日(月)23時20分19秒
  (南大山沢の続きです)

2.山行記録について
昔は、ポイント毎の時刻や周辺の様子、その時感じたことなどメモしていました。
そうした小さなノートが10冊近くあります。
でも今読むと判読のできない文字も多いです。歩きながら書くこともあったからです。
5年程前からデジタルカメラを使うようになりました。
フィルム代や現像代を気にする必要がないから、今ではデジカメがメモ帳代わりです。
デジカメの画像を見て記憶をよみがえらせる。・・今はそんな風に記録しています。


PS
近いうちに大山周辺に出かける予定です。
その時のルートによって、南大山沢を組み入れるかもしれません。
もし行けたら、ボクの見た(炭焼窯と思われる)石組みをデジカメにも納めてきます。

「安全に登って無事に帰ってくる」
・・・これからもずっと山を楽しみたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
 


南大山沢

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 2月19日(月)23時15分40秒
  t−hさん

初めまして。ホームページへのご訪問ありがとうございます。
ガイドブックではない、ただ自分の見たまま感じたままだけを書いているだけのページ、
印刷までされてお出かけとのこと、少し恥ずかしいです。

1.さて大山・南大山沢遡行の件、
1回目は2002/3/17でした。
(1)石尊沢・南大山沢出合から唐沢峠に上る道は何度か歩いているので、
   少し変わった道を歩いてみたい
(2)地図を見ると南大山沢と唐沢尾根は近接している。沢をさかのぼり、
   右岸の尾根に取り付けばハイキングルートに出るだろう。
(3)30分ほど遡った右岸に石組みを見る。上部が崩れているが石積みの様子から
   炭焼釜の跡だろうと判断
(4)この石組みの上部に薄い踏み跡を見る。
(5)小尾根に乗ってすぐに急な斜面をトラバース気味に進むと5分もかからず一般ルート
(6)近くに「水源の森林協定林 k50」の標柱、また崩れた石祠を見る
・・・こんな感じかな。
この中の(3)が「炭焼窯跡(?)」と本文上に書いた部分です。
沢の右岸、少し高い位置に会ったように記憶しています。
25000図でいえば、南南東に遡る南大山沢が893の先でゆるく南南西にカーブして
左岸からの小沢との出合、右岸の等高線が開いているあたり・・・。

2回目は2003/6/29。(注:2002/4/14は別の尾根です)
1回目の記憶があるから、あっさりと通過してしまいました。

> 右岸のそのあたりが比較的になだらかになった傾斜地があり
石尊沢出合附近の広さに比べ遡行を始めるとすぐに谷はせまくなります。
そのせばまった谷の右岸が明るく開ける感じになるのは30分ほど歩いた(3)の辺り・・・。
ですからt−hさんが書かれている場所は、たぶん(3)の場所だと思います。
 


いつも有難うございます

 投稿者:t−h  投稿日:2007年 2月18日(日)22時39分40秒
  いつもネットでテキストを拝見させていただいております
私も団塊の世代で、会社の組織から開放されつつ週末はようやく出勤しないことにして後輩に現場管理等の継承に専念しております。
そのような日々の中45年前に田舎から上京して依頼細く、長く山屋を続けてきましたがようやく週末の1日が使えるようになり、予算と時間を考慮した場合に私にとってのホームグランドである丹沢をより歩こうと思い、ネット上で検索していたところ昨年S−OKさんの
山情報を知る機会を得まして、それ以来ありがたく拝見し且つテキストを持って出かけて
おります。
ところで大変恐縮ですがテキストの2箇所について教えていただきたいのですが
@大山、南大山沢を遡行すること約25分で右岸に炭焼き跡があり云々と2002/4/14と
2002/3/17に記載されておりますがこの2月に2回通過したのですがそれらしき跡がわからなく右岸のそのあたりが比較的になだらかになった傾斜地がありこの辺だったのかなと思ってはおりますが
A実は昨日大ノ沢右岸尾根〜南大山沢を遡行し御髪尾根に下りたのですが、弁天見晴に設置してある道標の見晴広場がどこを指すのかわかりませんでしたが、2007/1/14のテキストを見てようやく判明しました。

追伸
S−OKさんはどのようにしてハードな運動中に山行記録を残しておられるのでしょうか
私はせいぜいS−OKさんに遅れをとらないようにタイムをとるのがやっとです。
あれだけの情景描写はマイク等で記録しておかないと無理なのではと思っています。
大変つまらない質問で恐縮です。
季節柄大変多忙な日が続くとは思いますが、これからも細く、長くあまり頑張らないで
山を楽しみましょう。健康な身体であってこそです。
いまのところ、毎週末にテキストを持って大山基点周遊山行をさせてもらっております
何時の日にか、S−OKさんに出会えることを期待して失礼いたします。
 


送電鉄塔物語

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 2月16日(金)00時52分55秒
  > 春さん。 M−Kさん。

毎年冬の季節に訪れていた森戸川源流域の丘陵帯。
発熱と腰痛のため、昨年は行くことができなかったから2年ぶりです。
だけど、かつて歩いたルートの記憶は鮮明によみがえってきました。
あっ、この尾根に見覚えがある!
この先に○○があるはず・・・というふうに!

送電鉄塔の向こう、おぼろに霞む丹沢や富士山が印象に残ります。
密な笹ヤブを抜けた先に開ける相模湾と江ノ島が印象に残ります。
急な尾根の下降中、山の端に沈もうとする夕日が印象に残ります。
今回は二人で歩いたことにより、いっそう印象に残る山旅となりました。
次にこの山域を歩いてこれらの風景に出会うとき、
ボクもきっと春さんとの山行の思い出に結びつくと思います。
ボクは森戸川流域・・・というか、
三浦半島を含めた神奈川の山々が、ますます好きになってきました。
丹沢が中心ではあるけれど、三浦・大磯・箱根にも足を延ばしたくなりました。

「送電鉄塔物語」
春さんと調整しながら作業を進めていきます。
今のところ表紙があり表紙から各お話(第○話)にリンクを貼る、と考えています。
遅くても今月末までにはUPできるよう、作業を進めようと思っています。
 


東京南線NO45鉄塔

 投稿者:M−K  投稿日:2007年 2月15日(木)03時35分48秒
  S−OKさん。 春さん。

森戸川源流息の見回り、お疲れ様でした。
しかし、いつもは丹沢を歩いている私等が一日違いで
三浦半島の同じ辺りを歩いていたなんて・・!。
何かの「縁」を感じてしまいます。

そして鉄塔の写真をとり、カテナリー曲線を眺め、港の光景を
眺め、ウネウネと続く半島の光景を眺めている。
東京南線3・4号線鉄塔を見上げ、同じく3列碍子の写真を
撮っている。ほんとに運命的なものを感じます。

「送電鉄塔物語」 大変なものが出来上がりそうです!。
前の掲示板の中だけでは写真も挿入出来ないし、記述も
飛びとびで辛いものがありました。
今度は立派な「著作物」となりそうです。
写真70枚付き!。とてもとても楽しみです。

春さん。
バレンタインのプレゼント、ありがとうございました。
添付ファイル、よい参考になります。
これで「ズドーン」と撃たれる確率が減りました。
ありがとうございました。
 


静かな森戸川源流域

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 2月14日(水)22時30分52秒
  s-okさん、今晩は!!

鷹取山―森戸川源流域の丘陵帯のレポートを読みました。
レポートを読んで、当日の出来事が鮮やかに甦り、
あたかも、もう一度、山行しているような気分になれました。

当日は、s-okさんとの再会を祝っているかのように
天気にも恵まれ、本当に良かったです。

s-okさんとは、白赤稲荷では休憩しながら、田浦梅林分岐の手前では
昼食をしながらランドマークタワーが建つ街並みを眺め、
また、送電鉄塔の下では鉄塔と送電線を見上げながら、
時間が経つのを忘れて、いろいろな話しをしました。

鉄塔と送電線の向こうにある富士山と丹沢の山並み、
ランドマークタワーが見える街並みと東京湾、
笹のトンネルを抜けると現れる相模湾に浮かぶ江ノ島、
急勾配の尾根を下る時に出会えた稜線に沈む夕日、
これから先、僕がこの山域を散策する時、これらの風景は、
s-okさんとの山行の思い出に結びついていくんでしょうね!!

おかげで、楽しい山行ができ、お酒もとても美味しかったです。
僕もほろ酔い気分で、電車に揺られながら帰りました。
途中、「山の神」の好きなシーフォンケーキを買いました。
自宅でコーヒーを飲み、「山の神」の笑顔を見ながら、
僕もケーキを食べました。
そして、風呂に入り、心地良い疲れを感じながら、床に就きました。
とても満ち足りた一日の終わりでした。

追伸)
M-Kさんへ;
「送電鉄塔物語」の原稿は、ようやく僕の手元を離れました。
結局、写真の枚数は70枚弱になりました。
Web化作業について、s-okさんと、さらに細かい調整が必要に
なるかもしれませんが!!
ささやかですが、僕からのM-Kさんへのバレンタインのプレゼント
(途中経過の報告)です。

        春さんより
 


七沢(名称変更)

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 2月13日(火)00時42分1秒
  > wata@厚木さん

3連休の一日を使い、バス停の名称を確認するつもりでした。
けれどあれこれがグズグズと重なって、素晴らしく晴れた3日間を棒に振ってしまいました・・・。

上谷戸のバス停ですが、広沢寺温泉入口の一つ先だったように記憶しています。
(鐘ヶ岳方面からの帰り、広沢寺温泉入口からの混雑を避けここから乗車したこともある。)
今はバイパスができて、通るのはバスと生活圏にある人々の車だけのようですが・・・。
ここが「七沢」に変わったとすると、「七沢温泉」とは位置的にかなり離れていることになります。
あっ、「七沢」と「七沢温泉」では、呼称が違うからかまわないのかな?
だけど、本厚木バスセンターから鐘ヶ嶽や不動尻に行こうと思っている人は混乱するかもしれませんね。
 


Re:上谷戸行き→七沢行き

 投稿者:wata@厚木  投稿日:2007年 2月 6日(火)13時06分47秒
  wata@厚木です。

上谷戸バス停は、私のRUNコースには無いので現物は確認はしてないのですが、神奈川中央交通HPによると、路線名を変えただけではなく、「上谷戸」バス停を「七沢」に改名した。とのこと。観光目的の改名に間違いはありませんが、本厚木バスセンタで「上谷戸」を探す人がたくさんでるでしょうね。その名前自体がない! これだけレス。。。
 


Re:上谷戸行き→七沢行き

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 2月 4日(日)22時54分6秒
  > wata@厚木さん

いつも情報提供、ありがとうございます。
身近な山域として本厚木駅発のバスを利用することも多いので、とても助かります。

今回の改訂は、同じ路線で行き先だけが「上谷戸」から「七沢」に変わったのですね。
なるほど「七沢」の方が知名度があるし、もっと知名度を上げようというわけか・・・。
本厚木駅(バスセンター)から鐘ヶ岳、広沢寺、七沢方面に行く人は、注意が必要ですね。

厚木・伊勢原・清川周辺には、「温水」「洗水」「寺家谷戸」・・・など
山あいの田園風景を思わせるのどかな地名が多く、聞くだけで気持ちがホンワリします。
だからボクは、「上谷戸」という呼称も好きなんだけどナ・・・。
 


上谷戸行き→七沢行き

 投稿者:wata@厚木  投稿日:2007年 2月 4日(日)06時33分36秒
  こんにちは。wata@厚木です。
 厚木市は、見城山を始めとするハイキングコース・林道延長拡幅等をもって、さびれつつある市の観光開発の一つとして「七沢」に力をいれています。その一つとして、大山、日向山、鐘ヶ嶽などへハイキングに便利なバス「上谷戸」行きバスが、同じ路線のままは「七沢」行きに先々月12月半ばに改名されました。
 この上谷戸は行政上旧玉川村のもっとも奥の地域名というだけで、歴史的にも殆どでてくることがないものなので、この改名に私は異論はありません。s-ok様にとってはバイクでいってしまう距離なので、この路線バスが山行記録に書かれることは無かったと思われますが、もしこの地域への行き方を紹介されることがありましたら、と思いご連絡します。
 ではまた。
 


Re:宮ヶ瀬尾根

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 1月30日(火)01時10分0秒
  > M−Kさん

2007.01.19 堤川林道−ハタチ沢林道−宮ヶ瀬尾根・(1)
2007.01.25 湖岸道−525m−597m−宮ヶ瀬尾根・(2)
2007.01.28 湖岸道−617m−宮ヶ瀬尾根・(3)ー辺室山
・・・このところ宮ヶ瀬尾根に集中していますね!

宮ヶ瀬湖に突き出た三角形状の半島、
宮ヶ瀬ダムによってせき止められた川の流れが次第に湖面を形作り始めた頃、
ボクは「秘境の?(デルタ)地帯」と呼んでいました。
この山域についてボクの知る範囲では情報がほとんどなかったからです。
だけどやまびこ大橋から見るp3(617.2m)がとてもかっこよく、
いつか歩こうと、土山峠側から、ゲート側から、あるいは物見峠側から・・・
様々な方向から登路を探っていました。

そんな頃、ニフティ「山のフォーラム」(当時)で交流のあったwebhikerさんから
お誘いがあったのです。
ご一緒した山行がindexNO43の「雪の宮ケ瀬尾根を歩く」(2001年2月4日)
http://sok1947.hp.infoseek.co.jp/tanzawa/miya_one/miya_one.htm
予想以上に魅力に富む山域で、それからボクも何回か通うようになりました。

地図を引っ張り出し、M−Kさんの記録を読んでいるとよい刺激になります。
ここを歩きたい、ここもたどってみたい・・・。コースが次々浮かんできます。
でも今の季節、この山域では必ず猟が行われているのですよね・・・。
 


Re:玄倉林道 青崩隧道全面通行止め

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 1月29日(月)23時45分47秒
  > ○福さん

「玄倉林道 青崩隧道全面通行止め」の情報、ありがとうございます。
自然環境保全センターのお知らせでは、2月21日までだったし
通行止めの時間帯以外は通行できたのに、今回は全面通行止めです。
ユーシン方面を訪れる人にとっては重要な情報だと思われるので
Topの「お知らせ」覧にも書き込ませていただきました。

それにしてもこの通行止めで、ユーシンへの一般的な径路は
寄経由だけとなってしまいました。
ユーシンはますます幽深になってしまいそうです。


> 家族に受験生を抱えており、山とも暫し、お別れです。
長い人生だもの、そういう時ってありますよね。
よく言われている言葉だけど山は決して逃げません。
何ごとも首尾良く進み、ご家族の皆さんに春が訪れますように・・・。
 


宮ヶ瀬尾根

 投稿者:M−K  投稿日:2007年 1月29日(月)14時28分29秒
編集済
  S−OKさん

宮ヶ瀬尾根、やりました。未知だった領域を「モノにする!」。これは
一つの「堪らない喜び!」でありますね・・。
 一回目「堤川林道ー597mーハタチガ沢林道ー清川トンネルー宮ヶ瀬尾根」
 二回目「湖岸道ー525m−ハタチガ沢林道ー597mー堤川左岸尾根」
 三回目「湖岸道ー617m−宮ヶ瀬尾根分岐ー辺室山」

湖岸道「土山〜高畑線」の情報です。
5本目まで橋があります。その先に立入禁止の表示があります。
そしてその先に6本目の橋です。(橋を渡った左にベリグー仕事道。ナイショ)
この6本目の橋から先、湖岸沿いには宮ヶ瀬尾根末端(清川トンネルの北先)まで
普通では歩けません。地図によっては橋や道の記入がありますが、間違いです。
何も無いのです。間に橋のみが1本ありました。左右に歩ける道、無いです。
(ダム工事に着手と同時に湖岸道も完成時の想定を目指して工事が進め
 られたようです。地図会社等も先行して予定道路を印刷したものと
 思います。私もこれに惑わされました。そもそもこの地域に
 入り込むのが間違ったことですので恨みも何もありません)
湖岸沿いは不可としても、尾根を上部に向かうは可。ある程度上部を
冒険にて進む・・はその人のお好み次第(危険は百も承知にて)・・。

これでもまだS−OKさんのルートの未踏襲があります。
湖岸道3本目の橋の手前を入るルートの内の沢沿いルートです。
二回目の下降の時419mへ行かずに降りてしまったのがこの沢でしたね。
その上流から「宮ヶ瀬尾根途中の小ピークに出た」のコース、これはいずれの
課題といたします。

S−OKさんの宮ヶ瀬尾根に関わる記録

 1 2001、2、7   雪の宮ヶ瀬尾根を歩く
 2 2001、3、13  宮ヶ瀬尾根ー鍋嵐ー黒岩
 3 2004、1、18  宮ヶ瀬尾根ー辺室林道
 4 2004、4、25  大山北尾根ー鍋嵐ー宮ヶ瀬尾根
 5 2005、11、29 堤川林道ー宮ヶ瀬尾根ー辺室山
これには到底かないません。私はやっとここで出来たのです。
「カケダシ」を思い知りました!。

今の私には、ピークを目指すというかっての登山スタイルがまるで
変わってしまいました。体力的な事、時間的な事、志向の変化・・。
いろんな事に影響されるのだと思います。
しかし、山に入りいろんな光景に触れて感動する・・。
結果的に、身体にはストレス発散、良い運動。そして元気をいただく!。
それは間違いなく変わらない真実を思います。
どうかこれからもよろしくお願いいたします。

 春さん

カテナリー曲線。ありがとうございます。私には「ハテナリー?曲線」では
ありますが、やはり知識に触れることはうれしいです。
これからもお願いいたします。

 ○福さん

道路情報ありがとうございます。
大いに有難い情報です。リンクも見させてもらいました。




玄倉林道 青崩隧道全面通行止め

 投稿者:○福  投稿日:2007年 1月29日(月)10時02分24秒
  s-okさん無沙汰してました。

家族に受験生を抱えており、山とも暫し、お別れです。
3月までは落ち着きません。
(別に山断ちしている訳ではありませんが…)

さて 加入しているメーリングリストからの情報です。

やっと青崩隧道ユーシン側の洞門(ロックシェード)の工事が終わり部分通行
できると思ったら、手前の隧道部分天井部に亀裂が見つかり、崩落の恐れが
あるとのこと
詳細は以下URL参照 クラックが入った現場写真もあります。

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/asikamiac/sinrin/doboku/rindou/info/info.htm

補修期間は、長期に及ぶようです。

ユーシン・山神峠線も経路の崩落で通行止め
安全にユーシンに行くには、寄経由しかないようです。

s-okさん、皆さん
今年も安全で、楽しい山行ができますよう
心からお祈りします。

○福

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/asikamiac/sinrin/doboku/rindou/info/info.htm

 


Re:厚木鐘ヶ嶽近況

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 1月28日(日)23時12分56秒
  > wata@厚木さん

●ボクが鐘ヶ嶽を知ったのは小田急線の釣り広告でした。
「苔むした階段の先に鬱蒼とした森と鳥居、その奥に見える浅間神社の古びた屋根」。
ボクが丹沢の主脈や主稜ぐらいしか知らなかった頃だから、もう20年近くも前になるかな?
ピークハント主体の山歩きをしていた時代だけど、このポスターを見たとき、
すごく心が癒されたような記憶があります。

初めて鐘ヶ嶽に登った日はもう覚えていません。
だけど表参道からであることがもちろんだったことは、この広告の影響が大きかったと思います。
鐘ヶ嶽の良さは、石仏や丁石の一つひとつを愛で、古びた石階段を一歩またいっぽと登り詰め、
次第しだいに浅間神社に近づいて行くことにある・・・と思っています。
(去年・病気回復後最初の山行に選んだのは鐘ヶ嶽の表参道だった)。

参道を掃除し、整備して下さる氏子の皆さん方に深く感謝しています。
そしてこの掲示板をお読みの皆さんには、ぜひ参道を歩く楽しさを味わってほしいと願っています。

●21丁目の丁石が直されたとのこと。
完全修復ではないけれどひとまず元の位置に戻った…ということだけでも朗報かな?
ボクのように丁石を励みに歩くハイカーも多いと思います。「美しく直る」ともっと嬉しいですね。
 


カテナリー(catenary)曲線

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 1月28日(日)23時07分28秒
  > 春さん

送電線が自身の重みで作る曲線はそれは見事な美しさです。
送電鉄塔の高さが同じ場合真横から見た時、美しい双曲線を描いています。
この弧がカテナリー(catenary)曲線で、
三角関数や双曲線関数、微分方程式を使って計算することができる。

あらゆる物の状態は数式で表すことができると聞いたことがあるけれど、
実際に目の当たりにすると、数学という世界の奥深さに驚かされます。

三角関数も微分方程式も学生時代に学んだことがあったっけ・・?
今のボクは、目で見る美しさを感じるだけで、十分満足です。
だけど、これから送電鉄塔や送電線を見たとき、
きっとカテナリー曲線という言葉が思い浮かぶだろうな…。
 


厚木鐘ヶ嶽近況

 投稿者:wata@厚木  投稿日:2007年 1月28日(日)17時27分57秒
  こんにちは wata@厚木です。厚木鐘ヶ嶽にここ2週行っていなかったのですが本日いってきたので近況報告です。

●参道はまったく驚きの美しさです: 毎年1月26日六夜さんを前に、必ず参道全体が氏子さんたちによって掃除されるのですが、今年は特別。神社直下の階段に積もった土もすべて掃き清められ、他の道もはかれて、私の知る限りここ10数年ここまで美しい状態になっているのは見たことがありません。この掃除は7年ごと位に当番で回ってくるとのこと。今年の当番の方の心いきには感謝です。あるハイキングガイドブックには、裏から登ったのほうが最後に急坂を下りなくて良いなどと進めているが、山道を順に導いてくれる石仏・丁石、掃き清められた階段、その先に神がまつってある、そんな歩き方をしっかりガイドブックは教えて欲しいと願ってます。でないと折角の奉仕がむくわれません。


●21丁目の丁石が直されています: この石は、3年前に1月に下部が折れ残った状態でなくなった。なんどか私も探しまわったが見つからず、同じ5月何度目かの捜索ではるか下方の19丁目近くで発見。翌年1月の掃除の時神社役員に現物を見せ伝えたが、分かり易い場所に移動しただけ。それから丸2年そのまま。今回ようやく元の位置にもどされました。ひとまず良かったのですが、接着剤は使わず組みなおし倒れないように杭を後ろに立て蔦で縛りつけてある状態。なんとも重症患者のような姿に心が痛みます。もう少し美しくなおしてくれないかな? と切にねがっている次第です。

以上です、ではまた。
 


Re:大山・北尾根

 投稿者:春さん  投稿日:2007年 1月23日(火)20時49分45秒
  s-okさん、M-Kさん、今晩は!!
ようやく、仕事から少し解放されて、ホッとしています。

>送電線の重みの作る曲線が見事です。
>この重みを受けてスックと立つ送電鉄塔が格好いいです!
>自然の中にある人工物を違和感なく受け入れることのできるのは
>その構築物に元々備わっている「機能美」にあるからでしょうか。

ほんの少しだけ、送電線が描く弧の美しさについて、説明させてください。

送電線の重みの作る曲線は、たるみを持ったカテナリー(catenary)曲線と
呼ばれる放物線状の曲線です。
カテナリーという言葉の響き、すてきだと思いませんか?

電線のたるみ(m)は、鉄塔の径間(m)、電線に加わる張力(kg)及び
電線に加わる単位長(1メートル)当たりの合成荷重(kg/m)によって決まります。
電線に加わる合成荷重(kg/m)は、電線の自重(kg/m)のほかに、送電設備は、
自然にさらされるわけですから、氷雪の重量(kg/m)及び風圧荷重(kg/m)を
考慮する必要があります。

たるみを小さく架設すると、電線に大きな張力が作用し、断線する恐れがあります。
反対に、たるみを大きくすると張力は小さくなりますが、電線を規定の地表上の
高さに保つために、高い支持物(鉄塔)を必要とするだけではなく、
電線の長さも長くなります。
また、たるみは、温度による電線の伸縮、風圧や付着氷雪による荷重の増減に
よっても変化します。

このように、送電線は適切なたるみを与えて架設する必要があります。
つまり、鉄塔が建設される場所の環境条件に、安全性や経済性などを加味して、
最適な電線のたるみが決められるのです。

電線を架設した状態では、たるみがあるので、電線の実長は、鉄塔の径間よりも
長くなります。
電線のたるみ(m)が決まれば、鉄塔の径間(2本の鉄塔の間の距離、
正確には鉄塔の支持点間の距離)(m)から、カテナリー(catenary)曲線を
作るための電線の実長(m)を求めることができます。

さらに、一歩踏み込んで話しをすると、電線のたるみ(m)や電線の実長(m)を
求めるには、もちろん簡略計算式もありますが、厳密には、双曲線関数や
微分方程式という数学を使い計算します。

僕は、山歩きをしていて視界に入る送電設備の構築物に備わっている「機能美」
と「造形美」のほかに、送電線が青い空に弧を描くカテナリー(catenary)曲線から、
難しい数学を使い解析することによって導き出される様々な計算式に、
言葉では言い表すことができない美学を感じてしまいます。

春さんより
 


Re:見城山

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 1月20日(土)11時36分43秒
  > wata@厚木さん

おくればせながら、こちらこそよろしくお願いいたします。
見城山の情報、ありがとうございます。
(七沢)城が見えるから「見城山」、・・・なるほどと納得しました。
山頂の東側が刈られ、都心の高層ビル群や横浜のランドマーク、相模湾まで・・・。
標高が低いにもかかわらず、すばらしい展望を得ることができます。

ハイキングコースの出来る前、このピークに登ったことがあります。
Topページの「食べる」→自炊→10.牛肉のカルビ焼き(2000,11,5)。
山頂からわずかに西に進み、緩斜面にコンロをセットして「宴会?」を楽しみました。
あの頃は植林されたばかりで、大山や三峰方面の展望も良かったのですが、
今は3m〜4mほどに成長し、あの時の場所を特定することもできませんでした。

見城山の正確な読み方についてはボクも知りません。
振り仮名のある案内板があるかどうかも気が付きませんでした。
しかし、
「日向山」が「ひなたやま」であり「にっこうさん」とは読まないことから
「見城山」が「みしろやま」であり「けんじょうさん」とは読まない地元読みに納得しています。
 


見城山

 投稿者:wata@厚木  投稿日:2007年 1月18日(木)09時29分6秒
  ご無沙汰しております。 wataです。今年もよろしくおねがいいたします。

2007/1/14に厚木七沢見城山に行かれたとのこと。私もここらは庭なので何度かいったことがあります。低い割には「見城」の名前が示すとおり、現在「神奈川リハビリテーション病院」のたつところにあった「(上杉)七沢城」が見られる山ということで、この七沢を含む旧玉川村全体が良く見えるところです。

この山は、地元の活性化活動として、観光ハイキングのため、まずは「見城山」にハイキング道をつくる。それほどの高さではないし、土面のでている山肌に道を作るに困難さはない。地元の技術でできるし、地元山仕事者の収入になる(=これが主!)。とのことを地元ケーブルTVで放映してました。

「見城山」は私は「けんじょうさん」と読むと思っていたのですが、放映の中で、地元商工会の偉いさん越智さん(広澤寺温泉入口バス停にある「フレンドこえち」のご主人)が、「みしろやま」と呼んでいました。どのように読むか、もちろん地元読みが優先されるはずですが、どこか案内板にかいてありましたか? 疑問です。

なお、山名自体は、最近の地図にはまったくのっていません。しかし、明治14年の迅速地図(1/20000)にはしっかりのっています。が、昭和2年の20000では消えています。以降は50000の地図になるので確認していませんがのっていないでしょう。地元民にしか呼ばれない山はそんな運命なんですかね。

ということで、読みが不明です。もしおわかりでしたら教えてください。
 


Re:大山・北尾根

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 1月14日(日)01時40分28秒
  > M−Kさん

「一ノ沢峠ー新多摩線16号鉄塔(大山北尾根)」、早速拝見しました。
top:16号鉄塔から見る17号鉄塔、
写真24:16号鉄塔から見る15号鉄塔、
送電線の重みの作る曲線が見事です。
この重みを受けてスックと立つ送電鉄塔が格好いいです!
自然の中にある人工物を違和感なく受け入れることのできるのは
その構築物に元々備わっている「機能美」にあるからでしょうか。

913mからの新ルート、地図で追ってみました。
境橋に直接下りる境界尾根のことかな?
木々の根元を敷き詰める落ち葉のじゅうたん。
立木に巻き付けられた白いスズランテープ。
(未知の尾根だけど、歩く人はやっぱりいるんだなぁ!)
記録の完成が待ち遠しいです。

それにしても前日の山行が翌日にはもうUPされている。
その軽快な動きがうらやましい!
ボクは先週の記録でさえ、まだ書き終えていないのです・・・。
 


大山・北尾根

 投稿者:M−K  投稿日:2007年 1月13日(土)18時09分29秒
  S-OKさん

新多摩線16号鉄塔、また訪問してきました。
「恥ずかしながら・・・」のミニ一周であります。
雰囲気の良さは「相変わらず」でありました。

静寂なるゆったりとした尾根。聳え立つ樅の大木。
梢越しの左右の光景。

13号、14・15号。16号鉄塔より見る15号からの
ケーブルの撓み。17号のスックと立って受け継ぐ姿。
雄大なロケーションと共に感動の光景でありました。

913mピークからの巡視路コース・・。
趣向を凝らしてしまいました。結果は新ルート
発見でありました。いずれはこれを登り
18号のコースを踏襲させていただきます。
 


Re:布団の中から…

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 1月11日(木)00時30分5秒
  > 大田区のYさん

「布団の中から…」、楽しく読みました。
まだ真っ暗な中、ゴソゴソと身支度する早朝…。
「行ってくるよ」「気を付けてね…」小声のささやくような会話…。
駅に向かうときの、まだ引き返せるな・・・との思い…。
電車に乗って目的の駅に近づいていくと次第に高まる胸の動悸…。
よし! 行くぞ!!

> 我が家の引力圏脱出!一気に未知の稜線へと離陸です。
・・・全く同じだな…っと思いました。
頭の中で考えている時は何となくグズグズな気持ちがあっても、
行動に移せばそれなりにシャン! となるものなんですね!


06/12/07 山岳部結成3周年記念
06/12/29 本栖湖西岸・・
07/01/04 大月周辺の山
一人と2匹の登山隊は順調に年末を迎え、
無事に2007年のスタートを切りました。
今年の山歩きもきっと充実したものになることでしょう。
権現山→浅川峠・・・。2002年2月23日の山行を思い出します。
そう言えば去年は丹沢から外に出なかったナ・・・。
今年は中央沿線や御坂方面にも、足を伸ばすことができるかな・・・。

大田区のYさん、掲示板を訪れる全ての皆さん方
健康に過ごされ、安全で楽しい山登りが出来ますようお祈り致します。
 


布団の中から…

 投稿者:大田区のY  投稿日:2007年 1月 9日(火)15時34分8秒
  朝4時半。布団の中から覗う窓の外は月が明るく、今日は寒そうです。
頃合にあったまった布団の引力は強い。
このままもう少しこの中にいて、いつもの様に近所の散歩で相棒達には我慢してもらおう
か。そして家に戻れば熱いコーヒーが待っていて、穏やかな正月最後の休日が始まるのに。
朝もまだ暗いうちに起きて湯を沸かし、熱いコーヒーをテルモスに入れ、握り飯2個リュ
ックに詰めたら、準備完了。相棒達も飛び起きて、ブルッと身震いをしたら、準備完了。
布団の中から「気をつけてね…」と眠そうな家内の顔の無い声に見送られ、車に乗り込む。
こんなふうに山に出かける朝は始まります。
車をスタートさせ、町内の信号を曲がり環状線に合流。今ここで「やーめた!」と家に引
き返せば、まだ自分の布団はあったかいだろう。後ろの席で再び夢の中の相棒達だって家
でヌクヌクしているほうが良いのかもしれません。でももう少し我慢して右足をアクセル
に乗せておくことにします。滑走路のようなハイウェーを加速すれば、
気分はたちまち山モード、我が家の引力圏脱出!一気に未知の稜線へと離陸です。
正月4日、山始めに権現山に、出発。
<近況です>
06/12/07 山岳部結成3周年記念 大菩薩嶺 唐松尾根→大菩薩嶺→介山荘
米背負峠を基点に大菩薩連嶺を繋げにハマイバ丸と滝子山を目指すも、アプローチの林道
が法面崩壊のため無情にも通行止め。急遽、大菩薩嶺に行き先変更。
人気の上に超のつくこの山域も師走の平日、全山貸切。 すごく得した感じの山行でした。
06/12/29 本栖湖西岸尾根 仲之倉峠→佛峠→御飯峠→P1393→御飯峠→本栖湖
昨年5月のリベンジ。
;峠のむこうへさん P1393から先は、なんの切り開きもない密潅木プラス蜜藪で、
見上げる雨ヶ岳北尾根は不気味で壁のよう。11年前の新ハイ506の記録は健在。
鶴ヶ鳥屋山から雨ヶ岳→竜ヶ岳、相棒達との尾根繋ぎはここで終点 とします。
先をやるとすれば自分だけかな。
07/01/04 大月周辺の山 浅川峠→権現山ピストン
いまだ正月の眠りから覚めやらぬ浅川集落を過ぎ6時45分、山行開始。
何の特徴もない、それほど見晴らしが良いわけでもない。誰もいない、静けさだけが漂う。
こんな山域に良さがあるとして、それをどのように説明したらよいのでしょう。
もともと寂れた山、こんな時間から山に入る者などいるはずもない。今日も間違いなく貸
切のようです。道楽も楽ではないが、やはり来てよかった。
心地よい汗が噴出し、歩みを止めれば山の冷気と圧倒的な静けさが押し寄せます。
山道を終え、車に辿り着けば、あの極上の疲労感と満足感が今日も我々を待っているはず
です。それを楽しみに、みんながんばれ。
霧氷に飾られた誰もいない稜線から
S−OKさん、皆様の安全かつ充実した山行を相棒達と共に お祈り申し上げます。
今年も宜しくお願いします
 


Re:今年もよろしくお願いします

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 1月 5日(金)23時11分3秒
  > 峠のむこうへさん

明けましておめでとうございます。
年明け早々2本の山行。出足も好調ですね!

> 沢の流れは美しく、とても趣のある沢歩きを楽しめました。
「後沢〜後沢乗越」。どんな風景かな・・・と想像しています。
そしていつか歩こうとボク自身のイメージを膨らませています。
2本の山行記、HPの更新を楽しみにしています。
こうした書き込みをヒントに、ボクの山歩きも豊かになりました。
ボクの方こそ、よろしくお願いいたします。

お正月は、あっという間に過ぎてしまいました。
土・日は街の方に用事があるため、山はお休みです。
ボクの初山行は「成人の日」頃になるかな。
今年も丹沢を中心に歩くつもりです。
安全に登って無事に帰ってくる・・・。
今年も、山からたくさんの元気をもらってこようと思っています。
 


新年のご挨拶

 投稿者:峠のむこうへ  投稿日:2007年 1月 4日(木)18時25分59秒
  s-okさん

新年あけましておめでとうございます。

今年の最初の山行は奥多摩、サルギ尾根から大岳山の初詣山行でした。
そして新年一発目の丹沢は「寄-後沢-後沢乗越-鍋割山-鍋割峠-寄」を歩いてきました。
後沢の歩き出しは、腐りかけた桟道でハラハラしましたが、
沢の流れは美しく、とても趣のある沢歩きを楽しめました。
鍋割峠からの下降路は約20年ぶりに歩きましたが、
あんなに道が崩れ、岩がゴロゴロしていたっけ?という感じ。
なんとか「初コケ」することもなく楽しんでまいりました。
それにしても沢筋も尾根筋も鹿、鹿、鹿です。
今年の干支は鹿か?と思うほど。

今年一年も、丹沢ファンの皆様が大ケガ、滑落、道迷いすることなく、
無事で楽しい山歩きが出来ますように!
本年も宜しくお願いいたします。
 


Re;お正月

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 1月 2日(火)11時16分17秒
編集済
  > M−Kさん

明けましておめでとうございます。

31日にチャレンジされた「ヘイソ沢ー林道秦野峠」、お疲れさま!
写真29.30、大崩壊地のトラバース。ハラハラドキドキしました。
手入れをされていない水平道、沢の源頭部は必ず崩れています。
ですからボクも可能な限り、危険は避けて通ります。

以前、時間は自ら生み出すもの・・・と書いたことがあります。
今年のお正月、文字通り本当にのんびり過ごしています。
昨日は家族揃って横浜・三渓園に行きました。
”2007 三渓園 新春イベント「鶴翔閣で過ごすお正月」”
1月1日の昨日は箏曲の演奏。
お琴の音色に酔い、古建築や庭園の美しさを鑑賞した後は
横浜中華街に向かい、重慶茶樓で「冬季美食コース」
・・・ちょっぴりお正月らしく、優雅で豪華でしょう?
仕事だ、山だ・・・と、普段家のことをかえりみないボクの
せめてもの罪滅ぼしです。

今年は何回山に行けるかな・・・?
ムリせず楽しく安全に・・・。
今年もよろしくお願いいたします。
 


Re:ひとりごと

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 1月 2日(火)11時12分23秒
  > MWさん

明けましておめでとうございます。

2007年の「独り言」のページについて、
2006年以前のページへのリンクが切れていることに気付き、急いで直しました。
MWさんの書き込みがなければ、リンクの切れたままの状態がもっと長く続くところでした。
山紀行だけでなくサブページまで見てくださること、本当にありがとうございます。

> 「ひとりごと」ページが大好きです。
もったいないほどのお言葉、とっても嬉しいです。
ものすごーく考え、言葉を選びながら書くこともあるけれど、
基本的には思ったことや感じたことを、キーボードにぶつけているだけです。
だから、ボクのざっくばらんな本音そのまま・・・?

> 腰の具合はいかがでしょうか?
ご心配、ありがとうございます。今は、時々張っているな・・・と思うことがある程度です。
外科医は、CRP値が劇的に改善されている。レントゲンでも異常が認められない…との診断です。
張っている感じはあるものの、仕事をしている時とか山に出かけたときなど消えてしまいます。
「腰痛」には様々な原因があると言われているけれど、その時の精神的な影響も大きいのかな?

Resが長くなってしまいました。
「ようこそ! 山へ!!」、今年もよろしくお願いいたします。
 


明けましておめでとうございます・2

 投稿者:M−K  投稿日:2007年 1月 1日(月)23時39分36秒
  S−OKさん

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

本年のS−OKさんのお忙しさがどうなるのか、そこが問題であります。
少しはゆとりが持てるといいですね。

私の年齢になれば少しは時間を持てるのではないでしょうか。
もう少しの辛抱です。頑張ってください。

大晦日にまた楽しんでしまいました。
アクシデントもありました。バカな挑戦コースをやってしまい反省
しております。(以後慎みます)
 


明けましておめでとうございます

 投稿者:MW  投稿日:2007年 1月 1日(月)10時29分18秒
  ご無沙汰しています。MWです。
ファミリー・ハイカーの私では歩けないバリエーション・コース。憧れです。
レポートをハイキングマップや地形図を手元に広げながら拝見しています。
腰の具合はいかがでしょうか?ご無理なさらないでね。

そして、「ひとりごと」ページが大好きです。
少し気持ちがザラついてしまったときは、ページをめくりながら読み進みます。
やさしい言葉が暖かい。

掲示板への投稿が年賀のご挨拶ぐらいになってしまい、ごめんなさいね。
今年もよろしくお願いいたします。
 


今年もよろしくお願いします

 投稿者:s−ok  投稿日:2007年 1月 1日(月)07時58分11秒
  明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

> イガイガさん
「丹沢放浪記」に地図が入り、いっそう分かりやすくなりましたね。
山行後の素早いUP、ボクも見習わなければ・・・。
記事中にあった塔ノ岳尊仏岩の跡、機会があればボクも訪ねたいです。

> y-kさん
「切通峠〜丸尾山〜大棚橋〜バラシマ峠」お疲れ様でした。
918mから、「108 109」と書かれた林班界標へ。
同じ道を辿られたことが何となく嬉しいです。
国境紛争、地蔵平や水ノ木の記事に関連して、
ボクもこの周辺をもう少し歩きたいと思っています。
ひょっとして、どこかでお会いしたりして・・・。

> dnさん
「ドブ鼠徘徊記」すごいな、こんな所行けたらいいなと思いながら見ています。
そのうちの幾つかは参考にして歩こうとも思っています。
「にしたん情報」も楽しみにしていますよ・・・。

日常の健康に気を付け、安全に登って無事に帰ってくる・・・
今年も皆さん方に支えられながら、歩き続けようと思っています。
 


来年もよろしくお願いします

 投稿者:dn  投稿日:2006年12月31日(日)19時40分9秒
  S−OKさん

今年は最初に体調を崩されたり、仕事に追われて思うように山に
行けなかったと思いますが来年はS−OKさんらしいバリルート
をお願いします。
私は相変わらず這いずり回ります。

今年はリンクもさせていただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良い年をお迎えください。
 


丸尾山〜大棚橋〜バラシマ峠

 投稿者:y-k  投稿日:2006年12月31日(日)19時32分38秒
編集済
  s−okさん

ご無沙汰しております、また久しぶりに書込みをさせて頂きます。

切通峠〜丸尾山〜大棚橋〜バラシマ峠に行ってきました。
「誰も知らない丹沢」切通峠〜丸尾山〜馬印を参考にさせていただきました。

s−okさんと同じ「108 109」と書かれた林班界標のある林道に下りました。
最後のガレ場は、尻すべりで落ちました。

バラシマ峠への道は、林道終点から尾根の上を歩きましたが、旧道かどうか
わかりません。とても馬が歩けるような道ではありませんでした。

今年2月は、s−okさん・M-Kさんとご一緒の蕎麦屋さんは、とても楽しかったです。
また、機会があればM-Kさんとご一緒にお会いしたいものです。

来年は、「誰も知らない丹沢」の第2弾が発行されるとのこと、これも楽しみです。

いろいろお世話になり、本当にありがとうございました。
楽しいお正月をお迎えください。




お世話になりました

 投稿者:イガイガ  投稿日:2006年12月30日(土)08時33分38秒
  さっそく、駄文を読んでいただき恐縮です。
私は山中、メモを取らないので、感動のあるうちに文にしないと忘れてしまいます。
そんなわけで、その日山歩きをしながら思ったこと、考えたことを思いつくまま書いています。
ほんとうは、もう少し整理してからとは思っているのですが、いつもだらだらと長い文面になってしまいます。

新参者ゆえ、まだまだ未知の山域がいっぱいあります。
今も初登りはどこにしようか考えています。

来年も何かとお世話になると思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。

http://igaiga-50arashi.at.webry.info/

 


Re:箒沢から権現山

 投稿者:s−ok  投稿日:2006年12月29日(金)23時01分7秒
  > イガイガさん

更新されたブログ「箒沢から権現山」読ませていただきました。
28日の山行が29日にはもうUPされている、その素早さに驚いています。

箒杉権現山(奥権現山)の山頂、わずかに開けた丹沢湖方面の写真が懐かしいです。
> 朽ち果てたベンチや、古びた山名標識など、わびしさを感じる。
訪れる人も希なのは、一般登山道からわずかに離れているためでしょうか。
でもボクは、こんな静けさやわびしさが好きです。

山林管理道(仕事道)から一軒家避難小屋へ。更に地獄棚、雨棚の見物・・・。
2006.10.21、ボクは大滝沢から地獄棚の滝見に上がりました。
だけど雨棚は、「門番のように構える4mの滝」を厭い行きませんでした。
今度この山域に入った時は、シューズを持参して必ず行こうと思います。

・・・こうしてまた、ボクの新しい目標が生まれました。ありがとうございます。
山の情報や「行ってきたよ」メモなど、これからも書き込みをよろしくお願いします。
 


Re:自転車

 投稿者:s−ok  投稿日:2006年12月29日(金)22時58分53秒
  > ピーちゃんの身元引受人さん

> s-okさんは、壁紙の張り替えまでするんですか。
いいえ、実際には全て妻が仕切っています。ボクは言われた通りに動くだけ。
家のことに関して、ボクは「山の神」に頭が上がらないんです・・・。

2003年の赤い自転車、タイヤがすり減って危険なため2005年に買い換えました。
今、妻は青い自転車に乗って買い物に出かけます。
そう言えばあの時の市民農園も賃貸期限が切れ、今は行くこともなくなりました。

何気なく書いてきた「独り言」、こうして昔の事まで読んでもらえて嬉しいです。
改めて読み返し、あんなこともあったナ・・・と、懐かしく思い出しています。
「書く」=記録に残す=ということは、
大げさに言えば「自分の歴史を刻んでいく」ことなのかな、と思いました。
 


箒沢から権現山

 投稿者:イガイガ  投稿日:2006年12月28日(木)16時38分51秒
  さっそく行ってきました。最後まで登りで使おうか、下りで使おうか迷っていましたが、s-okさんから助言をいただき、すぐに気持ちが決まりました。やっぱりはじめての尾根は原則どおり登りに使おう。ということで登ってきました。結果からいうと正解でした。詳しいことはブログにアップいたします。
まずは無事に楽しく山遊びをすることができました。
ありがとうございました。

http://igaiga-50arashi.at.webry.info/

 


「自転車」

 投稿者:ピーちゃんの身元引受人  投稿日:2006年12月28日(木)16時28分21秒
  s-okさんは、壁紙の張り替えまでするんですか。
ほんと器用なんですね。

山へ行きたい気持ちを抑えて、家のことをやらされ……
いえ、大掃除をやっているのは何処も同じか。

僕は2003年の「自転車」が好きです。

 フッと妻の自転車のタイヤに 目が行った。
 空気がなくなって 大きくひしゃげている。
 あんなので 毎日買い物に行っているのか…。

 そうか、
 たまにはボクも 家のことに
 目を向けなければ いけないんだナ。

s-okさんの優しさが伝わってくるような詩ですね。
 


Re:伊勢沢ノ頭

 投稿者:s−ok  投稿日:2006年12月28日(木)00時10分29秒
  > M−Kさん

「日影山ー伊勢沢ノ頭ー山神峠」、まだ(制作中)の表示のある頃から読んでいました。
推薦コースNO15の「八丁ー新秦野線28鉄塔ーP731」も、
いいなぁ、行きたいナァ・・・と思いながら、(こっそりと)読んでいたのです。
皆瀬川を囲む山々、いつか訪ねようと思いながら時ばかりが過ぎてしまいました。
来年こそ、必ず機会を見つけて歩こうと思っています。
その時にはM−Kさんの記録を、大いに参考にさせていただきますね。

「俺の山紀行」、更新が頻繁に行われているので開けるのがいつも楽しみです。
掲示板にもいろいろな方からの書き込みがあって、読むだけでも楽しいですね。
今年のボクは、仕事や体の都合で山歩きの回数がガクンと減ってしまいました。
ですから山に行けない時は、
M−KさんたちのHPを読んで、机上登山を楽しんでいたのですよ・・・。

来年はもっと自由が利いて、山行回数を増やすことができるかな?
いや、時間は自分から生み出すものですよね。
ボクの方こそ、来年もよろしくお願い致します。
よいお正月をお迎えください。
 


権現山から箒杉への下降

 投稿者:s−ok  投稿日:2006年12月28日(木)00時07分7秒
  > イガイガさん

初めまして。
HP訪問だけでなく本まで買ってくださったとのこと、ありがとうございます。

イガイガさんのブログ、拝読しました。
> 沢をさかのぼり、道なき尾根を歩き蛭に吸い付かれても、
> マムシを踏んづけそうになっても続けています。
このコピーがいいですね! 一目で気に入ってしまいました。
丹沢を歩き始めて3年目とのこと、しかしその山行歴は蒼々たるものです。
9月から始まったイガイガさんのブログ、4ヶ月で登山19、沢6、何と25本もの山行!
一ヶ月に6回以上山に入っている?! 歩かれているルートもすごい!

さてお問い合わせの「権現山から箒杉までの下り」について
1,03.4.27、ボクは登りに使いました。本文にも書いたけれど
  標高840m辺りから写真「岩稜帯に出た」附近はかなり急です。
  下りの場合で書けば
  鹿柵を回り込んで南方向に伸びる尾根に乗る辺りまでは緩斜面、
  岩が出てくる辺りから急斜面・・・ということになるでしょうか。
2.やはり下りの場合、
  細い尾根の下部(等高線で840m附近)で尾根は二つに別れています。
  南西方向の尾根を、06.12.19にM-Kさんが下りに使っておられます。
  南東方向の尾根は、735mを経て箒杉に至る道でボクが登りに使ったルート。
  735mから更に南東に進むと南側に林道が見えてきて共同アンテナに出ます。
  アンテナから先は黒いケーブルに沿って下れば箒杉の集落が見えてきます。


登りの場合は、上に進むだけですから特に問題はありません。
下りの場合は、派生する幾つかの尾根では地形の読みが必要になると思います。
イガイガさんの今までの山行歴からみれば大丈夫だとは思いますが、
どうか気を付けてお出かけください。
「安全に登って無事に帰ってくる」
これが沢登りもロープワークもできないボクが、いつも心がけていることです。
 


伊勢沢ノ頭

 投稿者:M−K  投稿日:2006年12月27日(水)14時32分21秒
  S−OKさん

今年も大詰めとなりましたね。いろいろとお世話になりました。
誠にありがとうございました。

愚かな山行を良く飽きもせずやっていると、自ら呆れてしまいます。
山好きな者同士ならこれを理解していただけるものと思います。

S−OKさんのお仕事の忙しさが感じられる一年でした。
本当に大変でしたね。お疲れさまでした。

日影山〜伊勢沢ノ頭。S−OKさんの記述を思い浮かべながら歩きました。
良かったら見てください。

また来年もよろしくお願いいたします。
良い新春をお迎えください。
 


教えてください

 投稿者:イガイガ  投稿日:2006年12月27日(水)10時31分14秒
  s-okさんこんにちは、はじめて書き込ませていただきます。
いつもs-okさんの行動力に感心しながら、勝手に参考にさせていただき、山遊びを楽しんでおります。(「誰も知らない丹沢」も拝読させていただきました。)
ご意見をお聞かせ願いたいのですが、箒杉から前権現山に登り、大滝沢に降りてこようと考えておりました。s-okさんの’03.4.27の記事に箒沢権現山から世附権現山の紹介があり、そこに箒杉から権現山に登った記録があります。さっそく地形図を見てみると後半の斜面はかなりきつそうですが登りなら何とかなりそうに思います。しかし、逆のコースをとった場合、権現山から箒杉までのくだりはわかりづらいでしょうか?大滝沢を遡行し(滝が好きなものですから)一軒家避難小屋から権現山に登るつもりです。はじめての尾根はなるべく登りに使うようにしていますがやはり沢は遡りたいので大滝橋から行きたいと思っています。ご意見をお聞かせいただければ光栄です。

http://igaiga-50arashi.at.webry.info/

 


(無題)

 投稿者:ピーちゃんの身元引受人  投稿日:2006年12月22日(金)07時14分36秒
  S-OKさん
ありがとうございます。

そうなんです、女郎小屋ノ頭は噂通りジュース缶でわかりました。
でもモチコシノ頭のほうは、もともと位置に不安を持って行ったうえに目標の標識が『←東沢乗越』でなく『乗越』だけだったのであせりました。
でも、どう考えてもここを乗越とは言わないよな、ということでモチコシノ頭と画定しました。

それにしてもこの辺り、ほんと噂通りに迷いやすくてわかりにくい地域ですね。
M-Kさんが、「葉が落ちた時期に」と書いていたことに納得です。
青葉繁れる頃では、見通しがなくて苦労するでしょう。
今年はまだ雪が降りそうにないので、もう1回くらい行けるかな。

これからもよろしくお願いいたします。
 


モチコシノ頭

 投稿者:s−ok  投稿日:2006年12月22日(金)01時27分19秒
  > ピーちゃんの身元引き受け人さん

掲示板への書き込み、ありがとうございます。
また度々HPを訪ねているとのこと、重ねてありがとうございます。

モチコシノ頭について、M-Kさんからの書き込みがありました。
裸山丸の北、裸山丸と東沢乗越の間にある小ピーク。
位置が確認できたことで、ボクの出番もなくなってしまいましたね!

「見つけたぞ! 丹沢鉱山跡」「遭難だって、紙一重」。
ワクワクしながら読みました。
掲示板(5)NO151、○福さんの書き込みを読んで興味はあるのだけれど、
あの急峻なガレ沢の下降は、ボクには絶対ムリ…とあきらめています。

> 進むも退くもままならず、いよいよ進退窮まって……
> 「ついにここで遭難かな……」
> 「はいソーナンです、なんて言ってる場合じゃないな」
・・・に、思わずニンマリ! "ピーちゃんの身元引き受け人さん"は
どんなに困難な事態でもユーモアで乗り越えてしまう方なんだろうな。

先月モチコシノ頭を訪れた方から、山頂付近の写真を頂きました。
2004年には「東沢乗越」と4文字で書かれていた道標も、
今は2文字(半分)しか残っていないのですね!
でもその方向が正しく東沢乗越を指していることが、
このピークを訪れる(物好きな)登山者の灯台のように思えて嬉しいです。
 


ありがとうございました

 投稿者:ピーちゃんの身元引受人  投稿日:2006年12月21日(木)05時18分38秒
  M-Kさん
早速のご回答と、また修正をしていただきありがとうございました。
今回、そこで一番悩んでおりました。
これで安心して寝られます。(^_^)

女郎小屋ノ頭を通過する際に、位置から判断して「あ ここがM-Kさんが書いていた『冒険尾根』ね」と思いましたが、その急傾斜にビビッてしまい、自分には到底踏み出す決心がつきませんでした。
すごい所を下りましたね。感服であります。
檜平を通過する際にはキョロキョロ見廻わしましたが残念ながら人影はなく、自分には『感動の出合い』はありませんでした。
いつかそんな経験をしたいと思っています。
ありがとうございました。

http://yoshio-niikura.cocolog-nifty.com/tanabota/

 


ピーちゃんの身元引受人さまへ

 投稿者:M−K  投稿日:2006年12月21日(木)02時39分8秒
  ピーちゃんの身元引き受け人さん

初めてお目にかかります。 M−Kと申します。

 ご指摘の件、誠に恐れ入ります。小生の誤りです。
しっかりと確認をせずに、記入をしてしまいました。
「東沢乗越」と「裸山丸」の間にある小さなピークが「モチコシノ頭」です。

 仰るように地図に「誤記入」はまずいです。参考にされているお方がおいでとしたら
とんでもない事であります。真摯に受け止め、己の戒めにいたします。

 ありがとうございました。
 (私のHPも読んで下さっている、とありますが恥ずかしい様な拙いHPです。
  真にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします)

 余分なことでありますが、自分は小動物のペットを何種類か飼いました。(3人の子供
の為に) その中で手乗りインコを何羽か飼ったのです。自分は非常に可愛がるので
良くなつきます。ある一時期当家の大スターだったインコのお名前が「ピーちゃん」なので
す。 貴殿の「ピーちゃんの身元引受人」を拝した時、思わず微笑ましく「ドキッ!」と
いたしました。多少の縁があるのかも知れません・・。 失礼をいたしました。

S−OKさん、掲示板をお借りしました。
 


Re:女郎小屋ノ頭

 投稿者:ピーちゃんの身元引受人  投稿日:2006年12月20日(水)05時53分52秒
  初めて書き込みをさせていただきます。
長いハンドル名ですみません。

S-OKさん、マシラさん、そしてM-Kさんらのリポートをバイブルのようにして丹沢を楽しんでおります。
先週の日曜日、憧れだった西丹沢の鉱山跡を探訪してきました。
十分調べていったつもりでしたが、ただ1個所だけ確認が取れないままの地点がありました。
それは『モチコシノ頭』の位置です。
M-Kさんの『女郎小屋ノ頭ー東沢径路』での地図(http://www.geocities.jp/mk20030130/jyorougoyanoatama.html)によると、女郎小屋ノ頭のすぐ北東部(1,080m)に記載されていますが、実際はさらにその東部の頂き(1,100m)がモチコシノ頭なのではないでしょうか。
(裸山丸 1,129mの北になります)

自分が把握した要素では、女郎小屋ノ頭がバャリースジュースの空き缶、モチコシノ頭が赤い『乗越』という表示板(本来なら東沢乗越?)というふうに捉えました。

たいへん迷いやすい地域のこと、今後、またこの地域に行かれるかたもおられると思いますので、ご確認いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

http://yoshio-niikura.cocolog-nifty.com/tanabota/

 


Re:女郎小屋ノ頭

 投稿者:s−ok  投稿日:2006年12月 8日(金)01時02分15秒
  > M-Kさん

「女郎小屋ノ頭ー東沢径路」拝読しました。
P836、白ザレの尾根道、女郎小屋ノ頭にある錆びた空き缶・・・。
みんなみんな懐かしいです。
無名峰から北に、東沢に直接下った…、未知の尾根1本頂き! ですね!
降り立った地点が湧水口。なるほどあの尾根か…と地図を見て納得しています。

写真NO33の欅平、・・・ここでM-Kさんと偶然にお会いしたのでした!
あの時は春、萌える緑の林の中での出会いでした。
写真の欅平は落ち葉の絨毯で秋色に染まっています。
季節は変わってもやっぱりいいところだな…と思います。

山を歩いている限り、またお会いできる日が来るでしょうか。
今のボクは仕事でヘロヘロだけど、再来週あたりにはどこか歩きたいナ・・・。
 


女郎小屋ノ頭

 投稿者:M−K  投稿日:2006年12月 6日(水)18時07分13秒
  S−OKさん

大変お忙しいみたいですね。それに引き換えノーテンキの私は・・。恥ずかしい次第で
あります。どうかお許しください。

「女郎小屋ノ頭」。やって参りました。凱旋のご報告であります・・。
前々から目論んではいたのですが、決断がつかずにおったのです・・。

木の葉も落ち、鞍部とその向こうに見える尾根の発見が容易になるのを待ちました。
記述の通りでありますが真剣になりました。テープなど何もナイのがまた良い所でした。
白ザレの尾根で「至福の一時」でした。
帰路は安全策をとりました。東沢・小川谷出合・欅平・・。S−OKさんを思いながら
ルンルンと足も軽かったのです。県民の森〜立間大橋〜ゲート間の歩行・・。
以前の私からは考えられない行動ですが、今の私には何でもありません。
山ノ神を見たり、流入する小沢を見たり、芋ノ沢の頭・敷地山をながめたり・・。
ご満足の歩行でありました。
いろんな面において、S−OKさんに多大な感謝であります。ありがとうございました。

>春さん

 スゴイ春さんを垣間見ましたよ・・。前々から思ってはおりましたが半端では
 ありませんネ!。

 「邪道の極みGPS」 いえいえやっぱりアレは邪道です。
 しかし大きな「精神安定剤」であります。(今の私には死活問題であり、予備電池等も
 ぬかりありません)
 ルートの設定も、骸骨にならぬよう真剣に設定しております。有難うございました。
 


Re:冬の足音

 投稿者:s−ok  投稿日:2006年12月 6日(水)01時14分14秒
編集済
  > 春さん、dnさん

日曜日(12/3)も仕事に追われ、職場に自主出勤していました。
午前中丹沢方面を見ると厚い雲におおわれています。
雲間から見る大山に白いモノが・・・。
この日山頂附近に10cmほどの積雪があったと後で知りました。

Fさんと歩かれた丹沢山や檜洞丸の写真、ありがとうございます。
雲の間から見る冠雪した富士山やピーンと響くような霧氷がきれいです。
・・・山は確実に冬に向かっているのですね。

春さん→東京マラソン、Fさん→長谷川カップ、dnさん→富士登山競走・・・
皆さん方、今も現役で走り続けているというところがすごいです!
基礎体力がしっかり鍛えられているから、自信を持って山を歩けるのかなぁ。

ここのところずっと仕事に追われ、自分のHPの更新さえままならない状態。
仕事があり働くことができるって、本当はいいことなんですよね?
でもやっぱりたまには、息抜きの山歩きに出かけたいなぁ!
 


春さんへ

 投稿者:dn  投稿日:2006年12月 5日(火)00時33分12秒
  S−OKさん この場をお借りします。

春さん
幼稚なHP(今もあまり変わらないですが)を作成直後にS−OKさんと
春さんから掲示板に書き込んで頂いた事は忘れていません。
徘徊記に犬は苦手と書く以前から大変ご無沙汰しておりましたが世附の話、
送電線の話など毎回参考にしていました。

長谷川カップは第3回(1995)〜5回(1997)まで参加しました。
直ぐに日が暮れた事、最初から最後まで雨だった事、三頭山の下りで
迷った事等を思い出しました。
今は富士登山競走だけで第49回(1996年)から毎回参加しています。

新しい山のパートナーとの山行は充実しているのが伝わってきます。
HPには本人の了解も無く同人としていますが、山への情熱、指向ジャンル
家族の理解、体力差等あり様々です。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 


冬の足音(その3)

 投稿者:春さん  投稿日:2006年12月 4日(月)20時23分12秒
  冬の足音(その3)

s-okさん;

撮影した写真の何枚かを、別途メールで送付します。
時として、自然は僕のような者でも、「自分が写真家になった」という
錯覚に陥らせてくれます。
気まぐれな自然のいたずらと、高性能のデジカメ一眼レフに感謝します。


M-Kさん、大田区のYさん;

Fさんが持ってきたGPSの威力は、すごいです。
決して、「邪道の極みGPS」ではありません。
特に単独の場合、道迷いほど、心細いものはありません。
これさえあれば、精神的にとても心強いですね!!

ある程度地図読みができれば、GPSで現在位置の再確認ができるので、
GPSは精神安定剤になります。ただし、自分の体力と技量に相談しながら、
ルート設定は慎重行う必要があることも感じました。
それと、バッテリーは低温下では、容量が低減する恐れがあるので、
高性能のバッテリーの使用と、予備バッテリーは必需品ですね!!

パソコンとデジカメの普及で山行レポートの形態が変わったように、
GPSの普及で山行スタイルが変わるかもしれませんね!!
でも、人間が自然と上手に向き合うということは、不変ではないでしょうか。


dnさん;

dnさんも以前、長谷川カップ(山岳耐久レース)に参加されていたのですね!!
僕の新しい山のパートナーのFさんも、毎年、長谷川カップに参加しています。

僕は、来年の2月に開催される東京マラソンに申し込みましたが、
抽選の結果(定員3万人に対し申込み者10万人)、落選しました。
ショックでしたが、来年の3月に開催される三浦マラソンのハーフには
参加しようと思います。

僕は、来年、Fさんから、「いっしょに長谷川カップに参加しませんか?」
と、誘われそうな気がします。
その際は、どうすべきか、自分の体力と相談しながら、
じっくり考えてみようと思います。

        春さんより
 


冬の足音(その2)

 投稿者:春さん  投稿日:2006年12月 4日(月)20時21分43秒
  檜洞丸の山頂にある青ケ岳山荘の青色のトタンは、張り替えられて
いました。夕食後、僕らはちょい悪おやじのグループと、ランプの下で
楽しい会話を交わしながら、お酒を飲みました。
消灯までの4時間が、アッという間に過ぎ去りました。
泊り客も少なく、気持ち良く眠れ、不便さの中に贅沢がある
ということを感じた山小屋での一泊でした。

青ケ岳山荘のコック長が、夕飯に作ってくれたハンバーグと、
次の日の昼食に出してくれたチャーハンとスープが、
とてもおいしかったです。
山小屋の皆さんの何気ないしぐさから、やさしさと温かさが伝わってきました。
檜洞丸の山頂は強風で寒く、カメラのシャッターを押す指先は凍るように
冷たかったけど、僕の心は、とても温かかったです。

僕らは、天候に左右されながらも、その都度、相談しながら、
当初の計画ルートを変更しながら暗くなるまで、歩きました。
彼も僕も、お互いが今持っている体力をすべて使い果たすかの如く、
昼食と息を整える以外は休憩せず、歩き廻りました。
帰りに温泉に入り、休憩室で横になり、お互いが笑顔で、
「久しぶりに、心身とも心地良い疲れを味わえた山歩きでしたね!!」と、
会話を交わしながら、10分ほど深く眠りました。
目覚めた後の壮快感が、たまらなく気持ち良かったです。

追伸)
後日、Fさんが山行のGPSマップと、彼の過去のいくつかの山行写真を
CD-Rにしてくれました。何と、その中に、昨年の2月、東名高速が
通行止めになった日に、大雪の中、彼が西丹沢自然教室から
檜洞丸に登った時の写真が入っていました。奇しくも、その日に、
僕も西丹沢自然教室から畦ケ丸に登っていました。
僕が夕方、下山して、西丹沢自然教室の駐車場で見た3台の車の1台は、
彼の車だったのです。
もし、その時に、西丹沢自然教室で彼と会っていたら、お互いが、
「あなたの趣味は山歩きだったんですね!!」と驚いたのと同時に、
もっと早く二人で、山に通っていたのかもしれません。


うっかりし、掲示板(6)NO1〜NO48の投稿を失ってしまいました。バックアップを忘れずにとっておくことの大切さを痛感しています。