1日目:8月11日(火) 曇りのち雨

白馬駅6:05…(バス・徒歩)…八方ゴンドラ乗り場6:20/7:20
八方池山荘8:00/8:10…八方池9:00/9:10…扇雪渓9:55/10:10…
唐松岳頂上山荘11:30

 10日(月)、夜9時15分に相模大野を出る。新宿に10時10分到着、5・6番ホームに出るとそれぞれの乗車口の前に数名の登山者が座っていた。

 23時50分発の急行アルプスは信濃大町行きだが、特急「あずさ」と同じ座席のデラックス車両だ。次の23時54分の急行アルプス85号は信濃森上まで行くが座席の硬い普通の車両だ。デラックス車両の方が寝心地が良いはず。ボクは6番ホームの23時50分、急行アルプスの一番少なそうな列の後ろにザックを下ろす。

 電車が入ってくるまでの1時間ほどは本を読みながら過ごす。23時18分、電車が入ってきた。ボクの後ろにも長い列ができている。山岳夜行列車らしく、どの乗客も大きなザックを背負っている。電車は23時50分、定刻通り新宿を出発した。

 アイマスクをかけ目は閉じていたが、眠れないまま電車は松本を過ぎていた。松本で降りる登山者が多い。裸足になって足を伸ばす。窓の外の明るさが増している。豊科、穂高を過ぎる頃、常念岳や有明山も見えてきた。山頂付近は雲の中。

 5時5分、信濃大町駅に到着。大糸線始発5時10分発の快速に乗り換える。
 前に座った登山者が話しかけてきた。白馬雪渓を登り白馬岳を目指すと言う。サンダル履きのボクの足元を見て言った。
「靴がかかとにあたって痛いんですよ。雪渓を登り切れるか心配です。」
「行き帰りの時は、靴はいつも手提げの中に入れて持ち歩いています。車内では楽でいいですよ。」
とボク。

相手の足元を見ると、ホックに引っかける結び方だったので、
「ボクはこんなふうにホックに回しながら結んでいます。」
と、自分の靴を出して実演したら、
「なるほど、靴がしっかり固定されてほどけにくそうですね。」 
と答えた。
 それから
「今年の雪渓は雪が少ないこと」
「岩がガラガラしているから、ペンキマークを見逃さないこと」
など、パソコン通信などで得た情報を話しているうちに、5時15分、白馬駅に着いた。

 冬季オリンピックで日本中を沸かせたジャンプ台が見える。
「気をつけて、お互いに頑張りましょう!」と挨拶をして、ボクは白馬駅に降り立つ。

 今年は天候不順のためか、シーズン真っ盛りにしては以外と空いていた。

登山者指導センターで登山届けを書き、チェックを受ける。

「氏名は? 住所は? メンバーは一人? コースは? 装備は? OK! 気をつけて行ってらっしゃい!」

早朝の白馬駅

 
 駅前のそば屋で朝食。食べ終わって外に出たら、ちょど八方行きのバスが来ていた。乗客は十数名。わずか5分ほどの乗車で終点八方口に着く。

 ここから、まだ閉まっている旅館や飲食店街を十分ほど歩いて、ゴンドラリフト・アダムの乗り場へ。

 6時20分、リフト乗り場。始発が7時30分だからまだ1時間もある。切符売り場にザックを並べ、朝の空気を胸いっぱいに吸い込む。高層雲におおわれた空から時々青空がのぞく。

 係員が来てシャッターを開けた。水の補給などをしているうちにゴンドラのテスト運転が始まり、7時28分に乗車できた。ボクは一番目の乗客。

 ゴンドラリフト、アルペンリフト、グラートクワッドリフトと乗り継ぎ、8時に八方池山荘。

ほとんど歩かずに標高1900mの稜線に降り立つ。

リフトも一番の乗客

 
 後ろを振り返る。白馬村は薄い霧の中に沈んでいる。霧の上に浮かぶのは戸隠山や高妻山方面。更に上は幾分黒みがかった高層雲。

 前を見る。伸びやかな八方尾根の向こうに第2ケルンが見える。リフトから一番に降り立ったにもかかわらず、前方にはたくさんの登山者が歩いている。ここ第1ケルンにある八方池山荘に泊まった人々だ。更に上、標高2500m付近から上は雲の中。

 一息入れ、8時10分に重いザックをかつぎ、ボクも歩き始める。下から見たときはなだらかで伸びやかに見えるこの尾根も、実際に歩くとなると結構きつい。それでも、小さな子を連れたファミリーや中・高年(ボクも結構トシだが)の登山者に混じって、9時には第3ケルンのある八方池に着いた。

 風が強い。

 この八方池に映る朝焼けの白馬三山や不帰ノ嶮の岩稜は、山岳写真でもよく見かける光景だが、今日は上部が雲におおわれている上、池にはさざ波がたっている。

軽装の観光客らしい人が十数組、池の周囲で写真を撮り合っている。

八方池付近。風が強い

 
 池のちょっと上、岩の陰に風を避けてボクも腰を下ろす。山に入って一日目、ちょっとカッタルイ感じ。休んでいるボクの横を、何組かの登山者が追い抜いていく。それでもキュウリを半分、水を一口飲んだら少し元気が出てきた。

 10分の休憩の後、再び登り始める。歩いている人がグンと少なくなった。観光目的の一般のハイカーは、ほとんど八方池で引き返すためだろう。ここから先は本格的な登山者の世界だ。

 しばらく登ったところでダケカンバの林に入る。下ノ樺と呼ばれている所だ。開けた登りが続くこの八方尾根の中で、暑い日差しの中ではこの林の日陰が有り難い休み場を提供してくれることだろう。しかし今日は、日差しがないどころか強い風が汗をどんどん蒸発させていく。ボクは更に登り続ける。

 9時55分、上ノ樺を過ぎた先に、小さな雪田が見えてきた。地図上の扇雪渓と呼ばれる地点だ。何人かの登山者が一息入れている。ボクもザックを下ろす。ほぼ50分歩いたら10分の休憩。まぁまぁのペースだ。

 パソコン通信の「山のフォーラム」で、「今年は雪が少ない」という情報は知っていたが、この雪田も本当に雪が少ない。ガイドブックには「大きな雪田」と書いてあるのに、雪はガラガラした岩場にホンの少しへばりついているだけだ。それでもほてった体に冷たい風が心地よく感じる。

 ミカンを1個。甘いみずみずしさが口いっぱいに広がると、幸せな気分だ。水を飲み、アメを口に含み、出発は9時10分。

 林の中をひと登りするとハイマツ帯に出た。急な斜面を登り切ると丸山ケルン。今までは下の展望が開けていたが、この辺りから濃いガスにおおわれ始める。尾根も狭まり所々に岩稜も表れている。

 11時ごろ、降りてくる登山者が、
「あと30分で小屋ですよ。」
と声をかけてくれたちょっと先の、幾分平らな岩陰で一休み。濃いガスのために辺りは何も見えない。近くの斜面に花畑があるのだが、もう枯れかかっている。

 5分後に出発。途中2カ所ほど岩場があるが、鎖やガッチリした板で補強してあるので心強い。

 横なぐりの雨が混じってきた。少し急ごうと思うまもなく、ガスの中からヒョッコリという感じで唐松岳頂上山荘の裏手に飛び出した。

 11時30分。表に回り、受付で宿泊手続きをすます。案内されたところは新館3階16号下の段、3畳ほどの空間だ。

 4組の寝具が置かれ、右隅にはガッチリした三脚と大きなカメラザック、左隅には30gほどの小型のザックが置いてあり、張られたロープに手袋やシャツ、タオルなどがつるしてある。3畳に3〜4人か。北アルプスの中でも比較的入りやすい小屋だからまぁ仕方ないな。などと思いながら、2組の真ん中にザックを下ろした。

 寝場所を確保し一段落したところで、晴れていれば外に出て付近を散策するところだが、雨や風が強くなりすぐ下のテント場さえ見えない。喫茶室に行ってビールでも飲もうか…。

 この唐松岳頂上山荘には本館・新館にある宿泊棟の他に、新館には食堂や談話室、南館には喫茶室や炊事室がある。その喫茶室 「ベルグ」に行くことにした。

 新館から南館への渡り廊下は吹きっさらしだ。ドアを開けたとたん、強い雨風が吹き付けてきた。まだ早い時刻だ。この雨の中を歩いている人もいるのだろうな、などと思いながら「ベルグ」に入ると、数組のグループがラーメンやコーヒーをすすっていた。

 生ビール(下界で中ジョッキぐらいの量か?)1杯850円、枝豆一皿500円。少々高いが山の中では仕方ない。晴れていれば唐松岳や五竜岳・剣岳が見えるはずだが、大きな窓の外は濃いガス。雨粒が窓を激しくたたいている。高い山の上、外がどんなに荒れていようが、暖かい部屋の中で冷たいビールを飲む幸せな時間!

 しかし、明日は不帰ノ嶮の難所を越える予定だ。この風雨の中で行動できるだろうか?
 テーブルの上に地図やガイドブックを広げてビールを飲んでいるボクの前の席に、中年の夫婦が、
「ここ空いていますか?」
と言って座った。雨具を隅のロープにかけ、濡れた髪の毛をふきながら話し始めた。

 白馬雪渓が荒れているというので白馬岳はカット、鑓温泉、天狗山荘と泊まり、今日は不帰ノ嶮を越えて今着いたところだと言う。少し休んだら八方尾根を下ると言っていた。

 彼女が、
「天狗ノ大下りや不帰ノ嶮の岩場がとって も大変でした。」
と言えば、彼が、
「岩場では、次の足場はどこ、もう少し左 に伸ばして…などとずっと言い続け、や っと越えてきたんですよ。ガスのおかげ で下が見えなくて、恐怖感がなかったの が幸いでしたけど。」
と続け、最後に付け加えた。
「でもいい思い出になりました。」

 …困難をやり終えた後の満足感に満ち足りた人がここにもいる! 何となく嬉しくなったボクもビールの追加。

 ラーメンを食べ終わった夫婦は再び雨具に身を固めた。
「じゃあ行きますので…。」
「お気をつけて…。」

 ところでボクも、ビール2杯で少し酔ったみたい。標高が高いと酔いも早いようだ。会計を済ませて新館に戻ると、通路にびっしりザックが並んでいた。宿泊棟は奥まで人でいっぱいだ。この風雨だ。テント場から避難してきた人もいるに違いない。

 ボクの寝場所の両隣には、30代のカメラマン(?)と、60を少し越えたかなと思われる人がふとんをかぶっている。その間にボクもそっと体を滑り込ませ、ふとんをかけた。畳1枚に一人の割合か。横にもなれるしまぁまぁだな。と思っているうちに少し寝たようだ。

 小さな話し声で目が覚めた。両隣の人が話している。
「大きなカメラで大変だったでしょう。」
「曇っていて全然撮れませんでした。」
ボクも話に加わった。
「今年は花の時期が早いですね。もうほと んど終わっていました。」

 とりとめのない山の話をしているうちに館内放送が入った。
「食券番号○番から○番までの方、食事の 用意ができました。」

 山小屋では到着順に食事が提供される。遅く着くとその分食事も遅くなる。ボクらは早い到着だったから、食事も1巡目だ。

 食堂に行き、空いている席に座った。

 メニューは肉だんごに魚フライ、ジャガイモサラダ、キャベツの千切り、おひたし。ご飯とミソ汁はお代わり自由。

 ビールを飲んだせいか、おなかはあまり空いていない。ご飯を軽く1杯でもう十分になった。

唐松山荘の夕食

 
 「ごちそうさま」をすませ、談話室で一服。

 壁に山岳写真が飾られている。明日は晴れるといいけれど…と思いながら見てまわるが、今の天気では無理な相談。

 7時ちょっと前、受付に置いてあるテレビの前にたくさんの登山者が集まってきた。明日の天気予報を見るためだ。

 雲画像では北陸地方に大きな雲のかたまりが見える。日本海から北陸・東北地方にかけて停滞前線が伸びている。天気キャスターの声。
「明日の白馬方面は霧、一時雨か雷雨」。
 薄暗くなってきた窓の外は、深い霧に包まれている。

始めに 1日目 2日目 3日目 4日目

「北アルプス」目次に戻る