2日目:8月12日(水) 豪雨、風強し

 唐松岳頂上山荘6:15…唐松岳6:35…不帰嶮7:35/7:40…
 天狗ノ頭10:05/10:15…天狗山荘10:30

 3時ごろ目が覚めた。まだ真っ暗だ。隣のいびきがちょっとうるさい。寝るともなく目を閉じる。遠くで風の音が聞こえる。

 4時30分、すっかり目を覚まし外を見た。濃いガスが流れ、激しい雨が窓を打ちつけていた。

 5時に天気予報。
「寒冷前線が北陸地方を通過。一時激しい雨になるでしょう。富山、北陸地方に大雨、雷注意報が出ています。この方面の方は十分注意して下さい。」

 靴置き場の近くに貼ってあるルート図を見る。不帰ノ嶮を越えて天狗山荘まで5時間、更に白馬山荘まで3時間30分の行程。注意書きがある。

「不帰ノ嶮では、スラブ状の岩、フェース、トラバース、バンド等があり、十数カ所の鎖場と数カ所のハシゴ、橋がかけられている。直下はすぐ切れ落ちており、初心者に限らず充分注意して通過すること。

 岩場は雨に濡れると水が滑走面を作り出し、泥や草がその介在になる。そのため、乾いているときはなんでもない場所が、水に濡れて滑りやすく危険な場所となっていく。登山者側も雨具による着ぶくれや濡れ、むれなどの不快感から周囲を見る余裕がなくなり、運動能力も低下することから単純なミスをおこしやすいまた強風下ではザックや雨具が風にあおられてバランスを崩しやすく、非常に危険である。岩稜帯は風の通り道となっている場合が多く、突風がふくこともある。更に雷を伴う場合、落雷の危険もある。……。」

 今朝は5時出発の予定で、朝食は弁当にしてある。前進か、停滞か、撤退か? 迷いながら談話室に入り、唐松岳山頂で日の出を見ながら食べるはずだった弁当をボソボソと食べた。

 5時30分から小屋の朝食が始まった。三々五々集まってきた登山者たちも相談し合っている。
「もう少し様子をみよう。」
「やみそうもない。八方を下るか。」
などの声が聞こえてくる。

 雨具に身を固めた一人の登山者が外に出ようとしていた。
「どちらまで?」
「五竜岳からキレット小屋に行く予定です。 場合によっては五竜山荘までになるかも しれませんが…。」

 よし、ボクも出発しよう。慎重に行動し、状況によっては天狗山荘までにしよう。

 6時15分、雨具に身をかため小屋の外に出ると、強い風と雨がどっとおしよせてきた。雨は軒先から滝のように流れ、地面に着く前に強い風に吹き散らされている。

 本館のわきを通り、唐松岳山頂をめざす。稜線に出ると左手・富山県側からの風が一段と強さを増してきた。横殴りの雨が雨具を強く打ちつけている。濃いガスのため十数メートル先も見えない。

「何でこんな苦労して歩かなきゃいけないんだ?」
 自問自答しながらゆっくり歩を進める。

 山頂まではゆるい登りだ。

 わずか20分ほどで唐松岳の山頂(2696.4m)に着いた。

 晴れていれば五竜岳がみごとに見えるはずだが今は誰もいない。

 風雨に打たれる山頂標識が寂しげだ。

唐松岳山頂

 
 一等三角点の「+」マークにさわって、休む間もなく歩き出す。

 少し下ってまた登り。雨水の流れる登山道にまだ新しい靴跡が見つかった。この強い雨と風の中、ボクの先を歩いている人がいるのだろうか?

 岩屑の道になる。所々にペンキマークがつけられている。×マークの先は断崖絶壁。○のマークを探しながら歩く。フードを深くかぶっているから、時々マークを見失うことがある。踏み跡をたどりながら行くと×マーク。フードを上げて辺りを見回し○マークを探す。

 こんな繰り返しでいつの間にか不帰ノ嶮三峰を越え、二峰の南峰も越え、行く手に鉄の梯子が表れた。

 7時35分、二峰の北峰だ。これより不帰ノ嶮の核心部に入る。

 アメ玉を一つ口に含み、気持ちを引き締める。一息入れたところで第1歩。

不帰ノ嶮核心部に入る

 
 4段ほどの鉄梯子を下ると長い鎖場。かぎ型のペンキマークに従い慎重に回り込む。信州側に出ると風がピタッと止んだ。

 鎖場、鎖場、ゆるい岩場のトラバース…と続く。畳1畳ほどのテラスに「不帰嶮」の標識。左手は岩壁、右手はブッシュ帯が信州側に切れ落ちている。ガスが深く高さは分からない。

 廊下状の鎖場を越えたところに、唐松小屋まで3km2時間−天狗小屋まで3km3時間の標識。その先のちょっと平らな岩場にザックを下ろして一休み。リンゴを半分にしてかじる。雨は降り続いているが、風は岩壁にさえぎられてそれほど強くない。

 5分休んで出発。岩場を回り込み富山県側に出ると、再びどっと風が押し寄せてきた。風に逆らいながらしばらく岩稜帯を下る。短い鉄梯子を下ったところで再び信州側に回り込む。

 土のバンドを過ぎ、小さな岩を乗り越えたところに鎖や鉄線に支えられた鉄のアングル(橋)が富山側に向かってかかっていた。雨と風が正面から吹き付けている。

 慎重に越えるとまた鎖場。○や◎、黄色い矢印などのマーキングに従いながら足を進める。岩の下り。また長い鎖場。

 この鎖場を下りきった辺りで、天狗山荘方面から登ってくる一人の登山者に出合った。今日始めて出合う登山者だ。山では登り優先だから、ボクは安全な足場を確保して彼を待つ。

すれ違うとき、
「大変な天気になりましたね。」
と言ったら、
「いやぁ、生きて帰れるか心配です。」
と、汗と雨に濡れた髪をかきあげて彼は答え、長い鎖場に取り付いた。

 ボクの下りもまだ続く。鎖場のトラバース、ゆるい岩場…。やっと一、二峰間の鞍部に着いた。危険地帯は過ぎた。鞍部から一峰への登り。緊張が解けたためか、風がひときわ強く感じられる。

 8時15分、不帰ノ嶮第一峰。ケルンが積んである。辺りは雨水が流れ、腰を下ろすところがない。立ったまま一服しようとしたがライターが湿って火がつかない。しょうがない、休み無しだ。

 一峰を下りきったところが不帰キレット(2411m)。ここからいよいよ天狗の大下り(ボクの側から言えば大登りになるが)だ。

 天狗山荘方面からの登山者と、数組すれちがった。装備のしっかりした登山者が大部分だが、撥水機能が落ち、中まで雨がしみこんだような雨具を身につけている登山者もいる。この風と雨の中、寒さに耐え無事に不帰ノ嶮を越えられるだろうか?

 ジグザグの岩礫帯をボクは登る。1歩1歩登り続ける。晴れていれば「あそこまで行けば何かが見える」と励みになるのだが、数m先はガスで見通しがきかない。だから心の中で「苦しい登りもいつかは終わる」と言い続けながら登る。

 スラブ状の露岩に出た。滝のように水が流れ落ちてくるその中央にペンキマークがついている。沢登りのような格好で足を踏み込む。一歩また一歩。手袋をしていない指の先はお風呂に入ったあとのようにふやけている。登り切った所の岩場をマークに従って右手にトラバース。更に登って稜線へ。

 稜線に出たとたんに突風がおそってきた。風に向かい頭を低くして耐風姿勢。雨具を打つ雨の粒が刺すように痛い。低い雲から落下する雨粒は風に乗り、横ばかりでなく下からさえ吹き上げてくる。少し下の岩陰で風のおさまるのを待つ。5分ほど耐えて再び稜線に。

 風も雨も相変わらず強いが歩き出す。岩場に取り付けられた鎖をトラバース気味に行くと天狗ノ大下りの基点。ここから天狗の頭まではゆるい登りだ。

 10時5分、天狗の頭(2812m)。山頂標識が1本立っているだけの殺風景な頂だ。

 風の強い山頂を避けて少し低い岩陰で一休み。雨は相変わらずだが、危険地帯は無事に越えた。

半分のリンゴをかじる。6年前息子と歩いた時を上回るような悪い気象条件だが、逆コースを越えてきた満足感でいっぱいだ。

天狗の頭

 
 休みながら考えた。
「時間はまだ早い。予定通り、更に白馬山荘まで縦走を続けるか。」
「いや、この強い雨と風だ。天狗山荘泊まりにするべきだ。」

 今のボクは、不帰ノ嶮という難所を越えた満足感に満ちている。前進ばかりでなく、停滞(悪天等の時、安全な場所にとどまり天気の回復を待つこと)して今の満足感にひたりきることも悪いことではあるまい。決心したら行動だ。

 10時15分、ボクは立ち上がった。二重山稜の右側の尾根をゆっくり下ると、やがて天狗池の向こうに天狗山荘が見えてきた。標高2730m、収容200名。白馬村村営の立派な山小屋だ。

 10時30分、受付で宿泊手続き。

 案内されたイワカガミ下段の部屋は8畳ほどの広さ。ふとんが8組敷かれ、空いているところにどこでもどうぞ、ということだ。

ストーブが赤々と燃えている乾燥棚の近くに濡れ物をつるす。

天狗荘内部

 
 先客が二人いた。それぞれ単独行どうしで白馬頂上宿舎から来たという。

 一人は20代、千葉県出身だが大学を卒業した後、滋賀県の農場に就職し働いているそうだ。山を始めて2年目。山が楽しくてしょうがない、しかし今回の雨と風には参ったと笑った。若者らしい新鮮さが気持ちいい。

 もう一人は名古屋から。何かの設計技師らしい。北アルプスにはよく来るそうで、それも人のあまり入らないバリエーションルートばかり歩いているそうだ。かなりのベテランに見える。

 ベテランが
「お昼にしましょう。」
と言って炊事室に立った。

 ボクらも炊事室に向かう。ベテランはお湯を沸かしてラーメンを作っている。青年は山小屋の弁当。そしてボクはキュウリにリンゴ、クッキー。リンゴを4等分にして1/4ずつ差し入れる。持ち主のボクは残りの1/2。

「山の中で果物を食べられるなんて嬉しいな。」
とベテラン。デザートはボクの差し入れたココア。

 窓の外は風がうなりをあげ、雨が軒下を滝のように流れ落ちている。しかし小屋の中ではストーブが赤々と燃え、熱いココアが内側から体を温めている。

 昼食が終わったら、また乾燥棚のストーブの回りに集まった。
「五竜岳を越えて鹿島槍まで行こうと思っているのですが…。」
と青年。
「明日は八方を下り温泉に入ります。」
とベテラン。
「日本海まで行きたいと思っていたのですが…。」
とボク。
へぇーっという二人の顔がボクを見つめた。

地図を広げてルートを説明する。
「雪倉岳から朝日岳。そこから長栂山・黒 岩山・犬ケ岳を経て栂海新道を北上し、親不知まで行くことができるのです。」
ベテランが、
「3000m級の稜線から日本海か。壮大な夢ですね!」
と感心したように言った。

 だがこの夢は本当に実現できるのだろうか? ここ天狗山荘からだと、かなりムリをしないと一日では朝日小屋まで入れない。途中の雪倉岳避難小屋に泊まれば、翌日は頑張って犬ケ岳にある栂海山荘(無人)に入れるだろう。しかしこの悪天が続いたとしたら…。ボクの心は揺れている。

 5時30分から小屋の夕食。食堂に集まった登山客はボクたちを含めて7名。この広い山小屋に泊まる客はたった7人! 小屋のスタッフより少ない人数だ!

 メニューは、一人ひとりにコンロ付きの鍋物。

 トンカツ、肉ダンゴ、山菜の煮付け、ゴボウの和え物、キャベツにプチトマト、ソバまで付いている。

 標高2700mの山の上、1泊2食付きで8500円にもかかわらず地上の旅館にまけない豪華さだ!

天狗山荘の夕食(豪華だ!)

 
 十分満足してから、6時52分の天気予報を見る。

 日本列島をおおうように前線が伸び、その上を低気圧が次々と通り過ぎている。長野の雨の確率は午前50%、午後60%。平地でこの確率なら山の上では確実に雨だろう。週間予報も天気が回復する傾向にない。

 食事は満足できたが天気の方は満足できる状態でない。予定通り雪倉岳避難小屋に向かい縦走を続けるか? 白馬山荘で停滞し様子をみるか? 鑓温泉を経て猿倉・白馬駅へと撤退(下山)するか? ボクの心はまだ揺れ続けている。
 画面はニュースに変わり、上高地で震度5の地震があったことを伝えていた。

 部屋に戻った。イワカガミ下の段は、ボクと中年の夫婦の3人だけだ。8畳に3人。手足を伸ばしてもまだ余りがある。

 8時に消灯。目を閉じたがなかなか眠れない。雨や風が小屋をゆるがし、今にも吹き飛ばされそうな気がしたし、ゴォー・ザザーッと来るたびに、ボクの心臓がキューンと引き締まったからだ。

 そのうちに、「ゴォー・ザザーッ」に一定のリズムがあることに気が付いた。数分「ゴォー・ザザーッ」が続いた後、数分ピタッと止むのだ。空気には密度があり、それがこうしたリズムを作っているのだとボンヤリ考えたが、やっぱり風のリズムとボクの心臓のリズムは、最後まで合うことがなかった。

始めに 1日目 2日目 3日目 4日目

「北アルプス」目次に戻る