3日目:8月13日(木) 豪雨、風強し

天狗山荘6:30…鑓ケ岳7:30/7:35…杓子岳8:30…
白馬山荘9:30/10:05…白馬岳10:25…三国境10:50…
小蓮華岳11:30/11:35…白馬大池12:45…
天狗の庭1:35/1:40…蓮華温泉2:4

 まんじりともしないうちに小屋の灯りがついた。もう5時だ。夏の5時といえば薄明るさも増しているはずだが、小屋の外は真っ暗。風に乗って激しい雨が壁をたたきつけている。


 上の段に寝ていたベテランが声をかけてきた。
「夕べは小屋が吹き飛ばされるんじゃないかと、心配で全然眠れませんでした。」
「本当にすごい風でしたね。」
と、向かいの段に寝ていた青年が答える。
「今日もこんな雨だと、ファイトがわきませんね。」
とボク。

 5時30分に朝食。食堂に集まった面々も沈んだ顔だ。
 ファイトがわかないまま支度をし、6時30分に小屋の外に出た。風は少しおさまっているが雨は相変わらずだ。

 ベテランと青年は不帰ノ嶮方面へ、ボクは白馬方面へ、それぞれ「ヤッ!」という感じで手をあげて別れた。

 4人の登山者はまだ小屋の中にいてボクらを見送っている。

今日も雨の中

 
 天狗山荘へ豊富な水を提供している雪田を横目に見て少し登ると稜線に出る。風がまた少し強くなった。

 ゆるい登りを30分ほどで鑓温泉への分岐。ここを下れば大出原を経て標高2100mにある鑓温泉、そして猿倉に下山できる。しかしボクは進むことにしよう。

 斜面がだんだんきつくなり、風の強さも一段と増してきた。雨にまじって細かい砂礫まで打ち付けてくる。周りより一段と窪んだ登山道は川のようだ。見通しのきかないことがいかにもきつい。

「苦しい登りもいつかは終わる…。」
心の中で呪文のように唱えながら1歩、また1歩。

 急に登りが緩やかになった。標識があり腕が3方を向いている。ボクから見て正面は「白馬岳方面」、右手は「鑓ケ岳山頂まで5分」、後方は「天狗方面」と書かれている。ここまで来たんだ。頂上を踏んでおこう。

 7時30分、鑓ケ岳(2903.1m)の山頂に立つ。展望はないが雨は小降りになっている。

 カメラを出して小型三脚に取り付ける。岩の上にセットしてリモコンでカシャッ!

 更にもう一枚と思ったところで、またゴォー・ザザーッが始まった。あわててカメラを首に掛け、雨具の中に収める。

寂しげな鑓ケ岳山頂

 
 6年前、息子とこの頂上に立った時にはまだ展望があった。ガスの切れ間に鹿島槍が見えたし、人も大勢いた。しかし今日は数メートル先さえ見えず、誰もいない。風と雨の渦巻くだけの山頂だ。とても思い出になど浸っていられない。

 早々に山頂を後にして先ほどの標識まで戻ると、白馬方面からの登山者がいた。何か言っているが、フードを打ち付ける雨の音でよく聞こえない。
「すごい雨ですねぇ!」
大声で叫んだ。すると相手もやっぱり大声でどなった。
「唐松岳方面に行きたいんですが、様子はどうですかぁ!」

 天狗ノ大下りの露岩が迷いやすいこと、不帰ノ嶮二峰の登りではペンキマークを見失わないように慎重に行動することなどを大声で伝え、「じゃあ気をつけて」と別れた。

 雨に流れる砂礫を少し下ると岩稜の登りになる。小鑓と呼ばれるピークを越えた辺りで、今度は夫婦(?)連れに会った。女の人はかなり疲れているように見える。
「この道で良かったんですねぇ? 人に会えて安心しましたぁ!」 
 ガスで見通しがきかないために、ずっと二人だけのつもりで登り続けてきたようだ。
「もう少しで頂上ですよぉ!」
と言ったら、ヨロヨロという感じでガスの中に消えていった。

 岩礫の下りが続く。高年(?)の男の人が立ったまま肩で息をしながら休んでいる。ボクの顔を見て(…と言っても帽子の上に深くフードを被っているから顔まではわからないと思うが)、
「鑓温泉への分岐はまだまだですかぁ!」と聞いてきた。
「あと一時間ぐらいですよぉ!」
と答えたが、鑓温泉はその分岐から更に2時間も下らなければならない。

 白馬方面からの登山者にちらほら出合うが、どの登山者もみんなこんな調子だ。

 8時ごろ、鑓ケ岳と杓子岳の最低鞍部(杓子沢ノコル)に着く。ここでも中年の夫婦に声をかけられた。
「鑓ケ岳までは、危険なところはないですかぁ?」
 ここから頂上まで1時間はかかること、途中に小鑓の岩稜帯があること、鑓温泉に行くなら分岐まで2〜30分、更に2時間もの下りがあること、しかし分岐から2〜30分も天狗方面に行けば、安全な山小屋があることなどを伝えて、ボクは杓子岳への登りに取りかかる。

 雨は少し小降りになってきた。ガスが流れ、その切れ間に杓子岳の西斜面が見える。その斜面を横切るように登山道はゆるやかに登っている。

 フッと後ろを見た。先ほどの夫婦がゆっくりとこちらに登ってくるのが見えた。どうやら鑓ケ岳方面に行くのはあきらめたらしい。この悪天だ。前に進むだけでなく、「知っている道を引き返す」ことも選択肢の一つだ。

 登山道は杓子岳の山頂を通らない。ハイマツにおおわれた登山道のピークを過ぎるとまた岩礫の下りになる。

 その岩礫のちょっと先の岩場に雷鳥が見えた。雨に濡れながらチョコチョコッと歩き回っている。雨具のチャックを開けてカメラを取り出す。カシャ! ガスの中、きれいに撮れているだろうか?

 ここら辺りから、いく組もの登山者とすれ違うようになった。村営頂上宿舎か白馬山荘で天気の様子見だった人々だろう。だが短パンやビニール合羽の登山者を見ると、どこまで行くのだろうかと心配になってくる。

 8時30分、杓子岳と白馬岳の最低鞍部。ここから丸山を経て白馬岳への、ゆるいが長い登りに変わる。

 雨がまた強くなった。晴れていればお花畑の楽しい稜線も、今は川と変わった登山道を、足元ばかり見つめて1歩また1歩。…苦しい登りもいつかは終わる…。

 歩きながら考えた。このまま雪倉岳避難小屋に向かうべきか。装備も食料も、体力も気力も十分ある。しかし、強い雨と風に打たれながら、展望さえ期待できない縦走を続けることに何の意味があるのだろう?進み続けるのも選択肢、停滞するのも選択肢、そして撤退するのも選択肢…。

 いつの間にか丸山(2768m)を越え、右下に見える村営頂上宿舎も過ぎている。大雪渓への分岐を過ぎ、祖母谷温泉への分岐を過ぎ、広い稜線の先に、横に広がる大きな白馬山荘が見えてきた。よし! 結論はあそこで出すことにしよう。

 9時30分に白馬山荘。1500人も収容できる日本で一番大きなこの山小屋も、今日は空きずきしている。受付の横に気象情報を書いた黒板がつるしてあった。
「気温10度。明日の天気、雨。」

 日本海にある低気圧から伸びた停滞前線は、能登半島から房総半島まで日本列島を横断している。大陸には更に二つの低気圧。
 この瞬間、ボクの気持ちが決まった。撤退しよう。今夜、雪倉岳避難小屋で雨音を聞きながらシュラフにくるまって寝るのも悪くはない。しかし山は決して逃げない。「3000m級の稜線から海抜0mの日本海へ」という夢は、これからもずっと求め続ければよいではないか!

 展望喫茶「スカイプラザ」に入り、コーヒーを注文する。地図を出して撤退ルートを検討する。
 大雪渓を下って猿倉に出るルートは3時間30分。白馬大池を下って栂池平に出るルートは5時間30分。まだ時間が早いから、これらのルートを取れば今日中に帰郷できる。
 もう1本は白馬大池から蓮華温泉に下るルート。これは5時間。山の最後に温泉に入るのもいいな…。よし、このルートにしよう!

 10時10分、雨具に身をかため再び外に出る。

 ほんの一登り、10時25分には白馬岳の山頂(2932.2m)。

 人っ子一人いない山頂の一等三角点にタッチ!

誰もいない白馬岳山頂

 
 一呼吸しただけでこのピークを過ぎる。

 馬の背と呼ばれる岩稜帯で振り返ると、片屋根のような非対称の斜面の奥にガスに包まれた山頂がかすんでいる。雨や風は、相変わらず一定のリズムで強くなったり弱くなったりを繰り返している。

 船の底のような形の二重山稜地形を過ぎると三国境。越中(富山)、越後(新潟)、信州(長野)の境界にあたる。白馬大池方面からの登山者が数名、立ったまま弁当を食べていた。雨と風の中の立ち食いで、どの顔も怒っているように見える。

 この分岐を左手に行けば雪倉岳や朝日岳だが、いったん決めた決意に変わりはない。左手に向かう稜線をチラッと見ただけで、ボクの足はきっぱりと正面・白馬大池方面の登山道に向かっていた。

 少し下ってまたゆるい登り。

 足元だけを見つめながら登り続け、11時30分には小蓮華岳の山頂(2768.9m)。大きな鉄剣が立てられ地蔵が祀られている。

 ミカンを口に含み小休止。晴れていれば白馬岳の展望が素晴らしいところだが、今は雨とガスに包まれている。

ガスにおおわれた小蓮華岳山頂

 
 ハイマツの下り、登山道の先に1羽の雷鳥が歩いているのが見えた。ボクの数メートル先を、まるで道案内でもするようにチョコチョコと歩いていく。雨の中、天然記念物の雷鳥に道案内されるのも悪くはない。数分同行したところで、彼(?)は左手のハイマツの中に消えていった。

 更に下り、厚いガス(雲)の下に出ると展望がきくようになってきた。下の方に白馬大池がチラチラと見える。

 通称「雷鳥坂」にさしかかるころ、またひとしきり強い雨と風が襲ってきた。広い稜線の向こうを見ると、雨のかたまりが白く流れていく様子が見られた。それはまるでレースのカーテンのように、左手から右手(新潟県側から長野県側)に次々に流れていった。カーテンの裾がハイマツに触れて白い飛沫をあげている様子は、まるで夢のような光景だ。

 12時45分に白馬大池山荘。

 小屋の周りは水浸しだ。周りの斜面から雨水がどんどん流れ込んでいる。

 湿原どころか池と言ったほうがいいくらいだ。

雷鳥坂下部より白馬大池を見る

 
 蓮華温泉への下り道に入る。右手、山の斜面から集まってくる水は登山道の窪みに集まり、音を立てて流れている。

 始めのうちは岩の上を飛び石づたいに下っていたが、面倒になってそのまま流れの中をジャブジャブ歩くことにした。

 ダケカンバの目立つ樹林帯に入った。右手の山腹から登山道に向かって激しい流れが滝となって落ちている所が何カ所もある。強い流れに足を取られないように、慎重に越える様子は、もう本物の沢下りの気分だ。

 1時35分、天狗の庭。ハイマツのように背が低いカラマツがあちこちに見られるちょっと開けた所だ。正面、深い谷の向こうに見える緑の斜面は雪倉岳の山腹に違いない。上部は厚い雲に隠されている。

 再び樹林帯に入り、グングン下る。標高が低くなるにつれ、雨はちゃんと上から落ちてくるようになったことが有り難い。樹木にさえぎられるためか、風も弱まったような気がする。暑さを感じるようになってきた。フードをあげて顔を外気にさらすと冷たい雨と風さえ心地よい。

 赤い屋根の蓮華温泉が見えてきた。その右手上方には白くガレた斜面も見える。露天風呂があるのはあの辺りか?

 2時45分、蓮華温泉に到着。山小屋というより旅館という感じだ。露天風呂が4け所。内湯もあり、人里離れた山奥の秘湯として知られている。

 立派な舗装路が伸びてきているため、登山者だけでなく沢釣りやそうした温泉を目当てに訪ずれる人も多い。

赤い屋根が目立つ蓮華温泉

 
 受付をすませて部屋に入る。103号室は8畳ほどの相部屋。すでに4〜5人のグループが思い思いの格好で休んでいる。下から上がってきて明日登るという人たちだ。「よろしく」と挨拶をして、ボクは傘と着替えを持って露天風呂に向かう。

 一番下の「三国一ノ湯」は林の中。小さい湯船だ。水のように冷たいので上に向かう。林の上の台地に「仙気ノ湯」。辺りが開けて気持ちよさそう。受付にあったポスターはこの露天風呂だ。湯の湧き口は温かいのに浴槽の湯はやっぱりぬるめ。

 源泉に近い方が熱いだろうか?と、更に上の「薬師ノ湯」に行く。ずいぶん上がってきた。ぬかるんだ山道をサンダル履きではちょっときつい。

 薬師ノ湯も周りの雨水が流れ込み、やっぱりぬるめだった。せっかく上がってきたんだ。ザッとでも入っていこう。湯の落ち口辺りに体を沈める。

 また雨が降ってきた。

 風呂に入ったまま傘をさす。雨の向こうに雪倉岳や朝日岳の山腹が見える。

 稜線は厚い雲におおわれて見えない。

ここは「黄金の湯」

 
 白濁した湯に身を沈めながら、ひょっとしたらあの厚いガスの中の雪倉岳避難小屋で、シュラフにくるまりながら寒さにふるえていたかもしれないもう一人のボクを想う。

 

始めに 1日目 2日目 3日目 4日目

「北アルプス」目次に戻る