☆13日(金) 温泉沢−赤牛岳−読売新道  天気 晴れ


高天原山荘5:00…温泉沢5:15…尾根取り付き6:20/6:25
温泉沢ノ頭8:45/9:10…赤牛岳11:25/11:55…標識(4/8)13:25/13:30…
奥黒部ヒュッテ15:30(泊)


 2時頃目が覚めた。窓の外は一面の星。今日もよい天気になりそうだ。

 4時、ザックを持ちそっと外に出る。テラスに出て湯を沸かす。今朝はカロリーメイトとココア。目の前黒々した稜線の上にオリオン星座が横たわっている。三日月と金星がひときわ明るい。小屋の中ではランプが灯(とも)り朝食の準備が進められている。


 今日は温泉沢を登った後赤牛岳から奥黒部までの長丁場。出発はいつもより早い5時。

 薄明るくなった登山道を昨日の露天風呂まで下る。薄く漂う硫黄の匂いを感じながら温泉沢に入る。赤ペンキに沿って渡渉を繰り返しながら上流を目ざす。

 目の前に赤牛岳の稜線があんなに高い。
温泉沢を遡る


 土石流の跡を過ぎ左前方に岩山が見えてきたら右に入る沢に注意。6時あった、右に入る3本の矢印マーク。地図とメモを確かめていたら後からきた1組二人のパーティが抜いていった。

 ボクも右手の沢に入る。幾分狭くなった沢の踏み跡を辿りながら更に上流を目ざす。

 6時20分尾根の取り付き。ここには背の低い道標があり、右岸の尾根にロープが下がっていた。沢水で喉を潤したら6時25分尾根に取り付く。
尾根取り付きのロープ


 樹林帯の中、かなりの急登。ゆっくりでもいい、足を出しさえすれば高度は確実に上がる。

 30分ほどの急登の後ハイマツ帯に出る。山腹をゆるくトラバースするあたりで振り返ると先ほど辿った温泉沢の上に薬師岳が朝の光の中にまぶしいほど照らされていた。そして目の前には低いハイマツの中に見上げるほどの急登が続いている。
見上げるほどの急登が続く


 あせらないで一歩、また一歩。ザックを下ろして休めるような緩斜面はどこにも見当たらない。時々立ち止まって呼吸を整えるだけ…。あの突塔の見える岩場まで、あと少し。あとひと頑張り。

 その突塔のある狭い岩棚に7時40分。辿ってきた尾根を振り返れば目眩がするほど急だ。だが目の前にはまだ急な登りが続く。ここはまだ尾根の中間あたりか?

 昨夜折立から1日で高天原に入ったと言っていた1組二人のパーティが「お先に」と声をかけながら抜いて行った。
振り返れば目まいがするほどの急坂


 アメ玉を口に放り込んだらボクも登り始める。高度を上げるに従って視界が少しずつ開けてくる。右手後方を振り返れば赤牛岳も見える。

 道標がある平坦地に着いたのが8時5分。薬師岳が大きい。雲ノ平の台地はもう目の下だ。黒部五郎岳のカールも見えてきた。
薬師岳が大きい


 左にガレを見ると再び急な登りに変わる。滑りやすい砂礫の急登を一歩一歩登り詰める。

 高天原から突き上げている尾根と合流した後、一頑張りで温泉沢ノ頭。8時45分だった。エアリアのガイドタイム(高天原山荘から3時間20分)よりだいぶ遅い到着だった。この登りで力が入らなかったのはシャリバテだろうか? だけど自分のペースで歩けるのが単独行の気楽さ。

 ザックを置いて新しく展開する周囲の風景を楽しむ。正面(東)に見えるのは野口五郎岳。常念岳の右に薄〜く霞むのは富士山。北鎌尾根のゴツゴツした岩肌から天高く穂先を突き上げる槍ヶ岳。溶岩台地の上にポツンと光るのは雲ノ平山荘。黒部五郎の左腕に抱えられるようなカールも良い。大きくどっしりと構える薬師岳。すぐ目の下・高天原の湿原にはヘリコプターが旋回している。そしてこれから向かう赤牛岳。延々と連なる稜線の向こうに見えるのは立山や白馬岳・針ノ木岳。黒部湖がポツンと光っている。
温泉沢の頭。バックは野口五郎岳


 周辺を歩き回り写真を撮っている間に1人の登山者が温泉沢を登ってきた。水晶岳に登り今日は野口五郎小屋に向かうと言っていた人だ。お互いに単独行同士だからカメラを交換して写真を撮り合う。彼が水晶岳に向かった後もしばらく周囲の景色を楽しみ、ようやくザックを背負ったのが9時10分。


 北に向かう稜線の右側(東)は二重山稜地形になっている。伸びやかに広がる丘陵帯の東側に、野口五郎岳から三ツ岳に至る稜線がほとんど水平に連なっている。正面は針ノ木岳や立山。左側(西)は薬師岳が常に大きくそびえている。

 空は青く、周囲は山また山。
二重山稜地形を行く


 高度を下げるに連れて前方の赤牛岳が次第に高さを増してくる。周囲の景色をいつまでも楽しみたい気持ちとあそこまで登り返すのかぁという気持ちが入り交じって、少し複雑な気分。

 稜線上の大部分はハイマツと砂礫におおわれているが、幾つかのピーク付近は大きな岩が堆積している。巨岩の間をペンキマークに従って2742mは西側を、その先のピークは東側を巻く。赤牛岳がますます高くなってきた。
赤牛岳がますます高くなってきた


 稜線の左を巻くようにして赤牛岳のピークに立ったのが11時25分。

 振り返れば水晶岳の左に槍ヶ岳、右に笠ヶ岳や黒部五郎岳。そして今辿ったばかりの尾根が足下まで延々と続いている。

 山頂には3人ほどの登山者がいて思いおもいの場所で休憩をしていた。三角点にタッチしたらボクも手頃な岩に腰を下ろす。山荘で買ったミカンの缶詰を開ける。瑞々しい果汁が口いっぱいに広がれば気分も最高。
赤牛岳山頂


 一息ついたら改めて周囲を見回す。

 薬師岳のどっしりした山容。その右にスゴ乗越小屋がポツンと見える。スゴノ頭や越中沢岳、1992年に息子と歩いた時あの登りで苦しめられたっけ…。五色ケ原のお花畑で遊んだことも懐かしい。

 黒部湖の更に遠く白馬岳。そこから針ノ木岳に至る稜線はずっと雨の中の行動だった(1993年)。

 烏帽子岳の突塔もここからは小さな岩峰だ。烏帽子小屋の青い屋根がポツン。烏帽子−野口五郎−鷲羽岳−双六−槍ヶ岳…と歩いたのは2001年。あの稜線から見た赤牛岳。いつか歩こうと思っていた山頂に、今ボクがいる。

 見渡す限り山また山。あの山もこの山もみんな懐かしい。北アルプスのど真ん中に、今ボクは立っている。
裏銀座ルート(野口五郎岳方面)を見る


 景色も充分堪能した。これから黒部湖目ざして読売新道を一気に下る・出発は11時50分。

 山頂からやや東よりの登山道に入る。ザレて滑りやすい急坂を下ると右側がガレてくる。尾根の縁を回り込むように進む。岩ゴロの小さなピークの東に7/8の標識。12時15分に通過。

 この標識は東沢出合いを起点に赤牛岳までを八つに分け適当な間隔で設置してある。登りにも下りにも目やすとなって励みになる。ピークの北側に回り込むと黒部湖はまだまだ遠い。
7/8の道標。黒部湖ははるかに遠い


 12時40分6/8の標識を通過。一区間は20分から30分か、途中で休憩を入れても16時には奥黒部ヒュッテに入ることができるだろう。

 振り返れば赤牛岳ははるかな高さだ。烏帽子岳と南沢岳は高さを競うように並んでいる。
赤牛岳を振り返る(6/8付近)


 灌木帯に入るとすぐに木道が現れる。抜け出た所がハイマツにおおわれた5/8。12時55分。

 ハイマツの中に東奥にロボット雨量計(?)が見える。烏帽子岳がだいぶ高くなった。しかし正面に見える黒部湖はまだ遠い。
黒部湖はまだまだ遠い(5/8)


 お花畑を過ぎて樹林帯に入る。日差しは遮られるが風が通らず少し蒸し暑い。

 ロープの張られた斜面をゆるく乗越せば小さなお花畑が広がる4/8。13時25分。正面に見える雄山がだいぶ高くなった。だがここでやっと読売新道の半分だ。
読売新道のやっと半分(4/8)


 階段や岩のゴロゴロした急坂が続く。樹林帯に入り展望もない。ただひたすら黙々と下る。3/8の通過は13時55分。巨木が目立ってきた。根の絡み合っている様子もおもしろい。

 14時20分2/8。長い下りに足もだいぶ疲れてきた。5分の小休止。1リットルの水がすでになくなっている。

 この先も岩の間をぬうような急坂、梯子が続く。あれ? 下りのはずがゆるい登りに変わってきたぞ。疲れた足にはゆるい登りもキツい。登り返してしばらく進むとロープの張られた長い下りの階段。左が大きくガレている。登り返したところが1/8。14時55分。
木の根が絡み合う


 右下から瀬音が聞こえてきた。白い岩床に青い流れも見える。東沢だ。長かった読売新道の終点も間近だ。尾根を回り込むように進めばようやく急坂が終わる。平坦になった道を左に回り込む。奥黒部ヒュッテ到着は15時30分。すぐに宿泊手続き。その後はもちろんビール。

 そのままビールを持って外のベンチに出ると一人の登山者がすでに一杯やっていた。今日扇沢から入山し、明日は赤牛岳に登るとのこと。ツァーで7〜8人の団体で来ているそうだ。あの急坂を登るのか…。思わず「ご苦労さんですね」と声をかけてしまった。奥多摩の山に詳しいから関東近辺にお住まいの人かも知れない。
奥黒部ヒュッテ


 ところでこのヒュッテでは入浴もできる。ボクに割り当てられた時間が4時20分からだったから適当な所で切り上げて部屋に入った。8畳ぐらいの大部屋にすでに4人入っていた。そのうちの3人に見覚えがある。1組二人は高天原の露天風呂にいて、今朝温泉沢でボクを抜いていった人、もう1人の単独登山者はやっぱり高天原の食堂で一緒のテーブルだった人。思わず「(今日は)長かったですね」と声を掛け合った。

 洗い場には2つのカランがあってやや広いが、浴槽は小さく一人入ればいっぱいだ。二人1組ずつ割り当てられているので、交代で浴槽に沈む。陽に焼けた腕がピリピリして湯の中に入れることができない。入浴時間もわずか15分。それでも汗を流して着替えたらさっぱりした。


 部屋に入って横になる。寝るともなく目を閉じているうちに夕食の時間になった。

 小さな食堂に集まったのは13〜14人。メニューは肉野菜、刻みキャベツにキュウリ、マヨネーズ和えのマカロニ、山菜の煮物、根野菜と春雨の炒めもの。そばとみそ汁が美味しかったが相変わらず食欲はない。軽く一膳いただいただけでごちそうさま。それからお茶を2〜3杯お代わりする。体や胃の疲れている時は普段あまり飲まないお茶がとてもおいしく感じる。
おかずが豊富だ


 部屋に戻ると登山者が一人増えていた。この部屋はこれだけという。6つの布団を敷き詰め早めに眠りに付く。明日は6時20分の渡し船に間に合わせるため3時に起きるつもり…。




折立−薬師沢小屋 雲ノ平−高天原 温泉沢−赤牛岳−読売新道 平ノ渡場−黒部ダム−信濃大町




Top
「ようこそ! 北アルプスへ!!」