☆14日(土) 平ノ渡場−黒部ダム−大町  天気 曇のち雨


奥黒部ヒュッテ3:45…平ノ渡場5:45/6:20…中ノ谷7:05/7:10…
御山谷8:50/9:00…ロッジくろよん9:35/10:00…黒部ダム堰堤10:20…
トロリーバス10:35=(バス)=扇沢10:55=(バス)=薬師ノ湯11:15(入浴後大町へ)


 3時少し前に目が覚める。横にいた高天原の食堂で一緒だった人がもう起きていて、静かに支度を始めている。彼も今朝一番の出発予定なのだ。ボクも起きよう、起きて出発の準備を始めよう。

 ライトを下向きに照らして布団をたたむ。それから音を立てないように気を付けながらザックを外に出す。洗面を澄ませたら玄関のドアを開けて外へ。玄関から先は真っ暗だ。テーブルの上、ライトの灯りの中で朝食をとっている人がいたが暗くて誰かは分からない。ボクは水とカロリーメイトだけの軽い朝食。今日は下山日、お昼までには町に出ることができる。その時たっぷり食べれば良い…。

 支度もすっかり整った。出発は3時45分。ライトを点けたままキャンプ場へ向かうと登ってくる1組二人のパーティとすれ違った。赤牛岳に向かう登山者だ。あの長い急登、出発は早いほうが良い。「お早うございます」「気を付けて…。」小さい声で挨拶を交わしてすれ違う。


 キャンプ場の脇を抜け橋を渡って東沢右岸に出る。ライトだけの灯りだから足下がおぼつかない。河原の中に付けられた踏み跡を探しながら進むと砂礫の小広い広場(?)に出た。

 ライトを消して見上げれば満点の星。行く手の天空高くにカシオペア座がM型に見えた。両端の直線を伸ばして北極星を探す。うん、ぴったりボクの進む方角だ。

 再びライトの灯りを点けて歩き始め、砂礫の広場から林の中に入っていく。小さな灯りの中に浮かび上がる1本の踏み跡。右にカーブするようにして進むと沢にぶつかり橋を渡って対岸に移る。
まだ真っ暗な東沢を渡る


 左下に光るのは黒部川の流れ。ライトの灯りの中に階段や桟橋が次々に浮かび上がる。左下は絶壁の廊下状の径路も越える。上り下りのかなり激しいルートだ。しかし周囲は真っ暗。今は小さなライトの灯りだけが頼り。

 振り返ると闇の中に2つか3つのライトの灯り。あれは玄関前で食事をとっていた人たちかもしれない。
梯子を下る


 5時近くになってようやく空が白み始めた。振り返れば白く光る黒部の上に赤牛岳が今眠りから覚めようとしている。

 左下に見える黒部川の幅がいつの間にか太くなり湖水の形を表し始めている。
夜が明けてきた


 沢を横切る度に。湖面近くのガレを避ける度に。…ルートは桟橋や長い階段で大きく迂回する。その度に大きく登って大きく下るの繰り返し。

 所々岩の間から水が湧き出している。緊張と疲れのために少し乾いている喉を潤す。

 だいぶ明るくなった。もうライトは不要だ。大きく崩れた沢を横切った先で小休止。2人の登山者が抜いて行った。

 そのしばらく後から高天原の食堂で一緒だった単独の登山者が来た。お互いに「やぁ!」という感じで微笑み返す。
桟橋を渡ったり… 長い階段を越えたり…


 長い階段を下り登り返すとようやくルートは水平になる。平ノ渡場に着いたのが5時45分。足下もおぼつかない闇の中を歩いて2時間だったらまぁまぁか…。

 先客は先ほど抜いていった2人の登山者。その後ろに高天原の食堂で一緒だった単独の登山者とボク。

 どちらからともなく話しかける。11日は薬師沢小屋に泊まり翌12日は雲ノ平経由高天原だったとのこと。エーッ、ボクと一緒だ。更に11日は富山発折立行きの直行便だったと聞いてもっと驚いた。ボクはその直行便に有峰口から乗ったのだ。つまりボクと彼は後になり先になりしながら同じ行程を歩いて来たのだった。

 6時少し過ぎ対岸から渡し船が来て、6時20分定刻通り岸を離れた。先に書かれた彼の乗船名簿を何気なく読みとる。○○さん(以降仮にTさんと呼ぶ)、関西から来た人だ。船は数分で対岸に着いた。

 臨時船着き場から平ノ小屋に上がってジュースを買おうとしている間に、Tさんは「お先に」と挨拶して先に行ってしまった。うーん、もう少しお話をしたかったナ…。
船で対岸に渡る


 少しグズグズして平ノ小屋を出たのが6時45分。

 ここから先は湖岸に沿った水平路…と思ったら大間違い。湖面に食い込む幾つかの沢に沿ってかなり回り込んだり、激しい上り下りがまだまだ続いたりするのだ。水平路とは登った分だけ下り、下った分だけ登り返す、均(なら)せばほぼ水平、そういう径路のことなのだった。

 だらだらとした登りを辿って7時10分中ノ谷の木橋を渡る。
中ノ谷の木橋を渡る


 湖面に沿ってしばらく進む。

 7時30分長〜い梯子の下にガレた沢が見えた。その先、長〜い梯子の登り返しに取り付いている二人の先行者とTさんが見えた。だが重いザックを背負ってのボクの足ではどうしても追いつくことができないのだった。

 右下に黒部の湖面を見ながら歩き続ける。木の根っこのトンネルが楽しい。針ノ木岳やスバリ岳はやや右後方に変わり、その上部はガスに隠れている。軽いエンジン音が聞こえ黒部湖を周回する観光船が見えた。
長〜い階段の上部に…


 やや登り気味の道、径路は次第に湖面から離れていく。ブナが目立ってきた。この辺りから登ってくる登山者と時々すれ違うようになる。

 尾根の先端が湖面に没し径路が大きく左に回り込む付近の樹林の隙間から黒部ダムの堰堤が見えた。御山谷を回り込めばあと少しだ。対岸にロッジくろよんが見える。

 8時55分御山谷の木橋を通過。少し上流に1張りのテントがあり、渓流釣りをしている人の姿が見えた。
ブナ林が目立ってきた


 木橋から折り返すように湖面に沿って進む。タンボ沢の幅広い河原は岩に書かれたマークに従って越える。舗装された遊歩道に出て100mほど進んだ所がロッジくろよんだった。9時35分。Tさんがジュースを片手に休憩していた。

「キツい(水平)路ですね。」どちらからともなく自然に挨拶の言葉が出てきた。

 ボクもジュースを買って乾杯! 「大町の温泉で汗を流して帰ります。」とTさん。(そうだな…。)とボクも思った。(一風呂浴びて一杯飲るのもいいな。) で、即座に答えた。「ボクもそうしようと思います。」
ロッジくろよん


 ポツッと雨がきた。雨具を出して出発は10時。アスファルト舗装された遊歩道をダム堰堤に向かう。カンパ谷橋を過ぎるころから本降りになってきた。観光客に混じってダム堰堤を過ぎトロリーバス発着所に向かう。

 次の発車は10時35分。改札に入りバスに乗ったと思ったら発車だった。グッドタイミング! 

 車内は満員。午後になると待ち時間がかなりあるとのこと。二人で思わず「平ノ渡場が10時20分の人たちはかなりの時間並ぶことになるだろうナ。」という感じで頷き合ってしまった。
観光客に混じって歩く


 扇沢に出ると雨は上がっていた。大町行きのバスが待っていてトロリーバスから降りた乗客を乗せるとすぐに発車した。

 15分ほどの乗車で大町温泉郷。バスから降りて「薬師の湯」に入る。登山者が結構多い。どの人もよく日焼けしている。だが内湯に比べると露天風呂は幾分ぬるめだったからピリピリに焼けたボクの腕も難なく沈めることができた。肩まで沈めば極楽極楽…。
大町温泉郷、薬師の湯に向かう


 1時間ほど入っていただろうか。12時頃に上がり、上から下まですっかり着替えさっぱりして外に出る。薬師の湯には飲食施設もあるが、「野菜と肉を食べたいですね。」というボクのわがまま(?)で、Tさんも一緒に外に出た。周囲は土産物店の他にそば屋が多く普通の飲食店は見当たらない(あるのかもしれないけれど…)。

「大町に出ましょうか?」。バスの時刻表を見ながらTさんが言った。TさんはJRの時刻表まで持っていて、「東京方面だったら○時○分の南小谷発の特急に乗れる。」と教えてくれるのだった。山から下りた後は行き当たりばったりのボクに比べて、こうして下山後の楽しみまで周到に計画している彼に感心してしまった。

 13時前に信濃大町駅に着く。お互いの乗車券を確保したら駅近くの飲み屋に入る。まずはビールで乾杯! それから改めて自己紹介。
「私、○○と言います。あなたは確か…、Oさん?」
エーッ、ボクの名前を知っている! 平ノ渡場で、Tさんもやっぱりボクの乗船名簿を見ていたのだった。折立から入山して以降、後になり先になりずっと同じ行程だったTさんは、ひょっとしたらボクと同じように、(下山したら一緒に飲む機会を作りたい。)…と考えていたのかも知れない。

 14時2分発あずさ24号の自由席に並んで座った後も、今までのアルプス経験やお互いにとっての身近な山=丹沢や六甲=など話は尽きない。松本駅で丁寧に挨拶をして別れたTさんとまたいつかどこかで会うことがあるだろうか?

 赤牛岳はキツかったけれど素晴らしい山だった。そしてその想いはこうしたステキな出会いによって一層印象に残る山旅になるのだった。




折立−薬師沢小屋 雲ノ平−高天原 温泉沢−赤牛岳−読売新道 平ノ渡場−黒部ダム−信濃大町




Top
「ようこそ! 北アルプスへ!!」