3日目:8月10日(木)  天気 ガス、風強し 一時晴れ


黒部五郎小舎4:45…黒部乗越5:55/6:05…三俣蓮華岳6:40…
中道ルート分岐7:30/7:35…双六岳7:55/7:15…
双六小屋8:55/9:10…弓折岳10:15/10:25…大ノマ乗越10:40…
秩父平11:55/12:15…笠新道分岐13:25/13:30…
笠ケ岳山荘14:50(泊)




 今日は笠ケ岳までの長丁場だ。朝食は頼んでいない。4時頃には目を覚まし、4時45分には小屋を出発した。目の前の斜面はガスにおおわれている。

 いきなりの灌木帯の急登。朝食抜き、目覚めきっていない身体にはキツイ登りだ。キツイときほどゆっくりと一歩、また一歩。

 灌木帯を抜けハイマツ帯に入り、左手に伸びる稜線に出るとやっとゆるい登りになる。しかし風が強い。蓮華谷側の斜面にはお花畑が広がっているが、見まわすゆとりが今はない。

 濃いガスの中、道はゆるく右にカーブしながら2661m峰に向かっている。ハイマツにおおわれた山頂をいつの間にか過ぎると、広かった道も狭まる。左手に黒部源流に落ちるガレをトラバース気味に行くと黒部乗越。三俣山荘への分岐点だ。5時55分。

 濃いガスと強風の中で一度も休まなかった分、かなりのハイペースだ。ガスがあるときにライチョウをよく見かけるというが、この登りでもやっぱり1羽のライチョウを見た。

 10分後に出発。ハイマツ帯、ガラガラの岩場と登り詰め、6時40分に三俣蓮華岳の山頂(2841m)に着いた。


 '91年に来たときは360度、さえぎるものは何もない大展望だったが、今日は深いガスにおおわれて何も見えず、強い風がザックのひもを吹き流すだけだ。

 ザックに付けた寒暖計を見ると気温は7度。思い出などにとても浸ってなどいられない。写真を撮っただけで山頂を後にする。
ガスに包まれた三俣蓮華岳。風が強い。


 丸山に向かう稜線の岩場の影に入ると風は幾分おさまり、ホッと一息がつける。左手の斜面には雪が残り、その付近にはお花畑が広がっている。

 どこが山頂だったか気が付かないまま、丸山の下りになる。ハイマツにおおわれた斜面を、双六方面から登ってくる幾組かの登山者に出会うようになった。

 ほとんど登り下りのないハイマツや草原におおわれた道を行く。晴れて見通しがきけば、昼寝などしたくなる実に気持ちよい稜線なのだが…。

 7時30分、双六岳を巻く中道ルートへの分岐。双六カールの底を登ってくる登山者が数組見える。10年ほど前、ボクも家族と一緒に歩いた道だ。しかし今日はボク一人、黙々と山頂に向かって歩き続けている。


 伸びやかだった尾根道がガラガラの急登に変わる。一がんばりでガスに包まれた双六岳の山頂(2860m)に着いた。

 風を避け岩影にザックを下ろし、朝食代わりのクッキーを口にする。20分ほどこの山頂に滞在したが、出会った登山者は単独行の2人だけだった。

 8時15分、濃いガスの中、方向を見誤らないようマーキングに注意しながら山頂を後にする。
双六岳山頂で。


 この台地状のルートは、晴れていれば岩礫の荒野に草が点在する西部劇を思わせるような地形の向こうに槍・穂高を見ることのできる、ボクの最も好きなコースの一つだ。

 何も見えない今日は黙々と歩き続けるだけだが…。
荒野を思わせる双六台地を行く。


 台地の末端からカール壁を一気に下ると中道との分岐、そして巻き道ルートに出る。

 ガスの下に出て見通しがきくようになった。

 すぐ目の前は山頂をガスにおおわれた鷲羽岳。水俣川(高瀬川)の谷をはさんで餓鬼岳や燕岳〜大天井岳に向かう稜線も霞んで見える。
ガスの下に出ると、見通しがきくようになった。


 ハイマツの急坂を一気に下り、双六小屋に8時55分到着。小屋前のベンチにはたくさんの登山者が休んでいる。

 ビールやおでん、ケーキセット。…魅力的だがまだ先は長い。ホットミルクを注文し身体が温まったところで9時10分出発。
双六小屋には大勢の登山者が休んでいた。


 行く手双六池の向こう、ガスにおおわれている山は弓折岳だろうか、大ノマ岳だろうか。
双六池から笠ケ岳方面を見る。


 ゆるい上下を繰り返しているうちに、頭上に青空が広がるようになった。

 所々に残る雪田や湿地帯に広がるお花畑が疲れた身体を元気づけてくれる。

 槍や穂高は見えないが、左下には鏡平の池塘群も見える。
鏡平の池塘群を見る。


 鏡平への分岐を過ぎ、10時15分に弓折岳(2588.4m)。

 山頂近くの雪田でボトルの水を冷やしていたら、笠ケ岳から来たというオバサンが
「まだまだ長くて大変だよ。」
と教えてくれた。
弓折岳。近くに大きな雪田が残っている。


 ここから大ノマ乗越までもったいないほど下る。ハイマツ帯が灌木帯に変わり10時40分に乗越。狭い鞍部だが、あたりはクルマユリやコバイケイソウなど花盛りだ。

 乗越からジグザグの急登が始まる。灌木帯、ハイマツ帯と高度を上げる。後ろに見える弓折岳がどんどん下がっていくのが、高度を稼いでいることが実感できてうれしい。


 傾斜が緩くなったと思ったら、目の前に秩父平が見えてきた。黒部五郎小舎からゴジラの背のように見えていた岩場は秩父岩だ。

 右手の雪渓に赤いベンガラマークが見える。あの雪渓を登るのだろうか?

 大ノマ岳のピークがどこか気が付かないうちにゆるい下りに変わった。ハイマツ帯の中を小さく上下しながら下りきり、少し登ると秩父平。11時55分。
秩父平を見る。


 目の前に大きな壁が横たわるが、あたりはハクサンイチゲなどお花畑が広がる気持ちよい場所だ。

 リンゴとクッキーで昼食。デザートは甘栗。雪渓で冷やした水がうまい。

 充分休み、12時15分出発。ベンガラマークの雪渓は通らず、ジグザグに付けられた斜面を登る。
花畑を前に、リンゴとクッキーの昼食。


 雪渓脇の岩場を登りきると抜戸岳の稜線に出た。

 目の前には笠ケ岳に続く稜線が、実になだらかそうに横たわっている。稜線の向こう側(蒲田川方面)からは絶えずガスがわき上がり、笠ケ岳の山頂を覆い隠している。
抜戸岳から笠ケ岳に続く稜線を見る。


 抜戸岳を巻きながらゆるく登り、1時25分に笠新道分岐。今年7月に付け替えられたばかりの降り口だ。
「ここは標高2750m。山荘まで70分です。」との標識が立てられている。明日はこの道を下ることになる。


 ハイマツ帯のゆるい上下が続く。

 ガスの切れ間から焼岳や西穂高岳がチラッとのぞくが、前方・笠ケ岳が一向に見えないのが何とももどかしい。
ガスの切れ間から焼岳を見る。


 巨大な岩の門・抜戸岩を過ぎてもまだ登りが続く。岩影でうちわをあおぎながら、いかにも疲れたという感じで休んでいるオジサンが、
「さっき、チラッと山荘がみえたんですけどねぇ。」
と教えてくれたが、その言葉ぶりからみてもまだまだ先は長そうだ。

 ハイマツの急登を頑張ると、ようやく台地に出た。テントが数張り。あと少しかと意気込んだが、ガスの中に浮かんできたのは累々と積み重なる巨岩に付けられたペンキマークだけ。「ガンバレ」と書かれたマークに、まだまだ頑張らなければならないのかとよけいがっかりさせられる。

 ペンキマークに沿って登り続ける。雪渓を横切りマークに従って右手に上がっていくと、ガスを通してうっすらと小屋が見えた。アルバイトの青年だろうか「あと少しですよ。」と声をかけてくれたときには本当にホッとした。


 2時50分、笠ケ岳山荘に到着。黒部五郎小舎を早朝に出発し、ガスにおおわれ展望のない道をここまで頑張った自分に、まずは乾杯!

 この山荘も立て替えられたばかりだ。受付をすませて中に入ると、旅館かと見間違えるほど立派なたたずまいにびっくりする。
立て替えられたばかりの笠ケ岳山荘


 案内された部屋は「白山」の上段。布団が5組たたんである。部屋の隅に「定員16名」と書かれ、下の段にはすでに4人の登山者が入っている。挨拶を交わしてさっそく自分の寝場所を確保する。(最終的には、この部屋に8名。1.5畳に一人という割合で伸び伸びと横になることができた。)

 一休みしたら山頂に向かおう…と思っていたら、パラパラッと雨。山頂は明日にしよう。決めたら一眠りだ。

 ウトウトしていたら、となりにさきほどの縦走路でうちわを使っていたオジサンが入ってきた。笠新道を登ってきたと言う。急登の連続で思いの外時間がかかったとも言っている。それから夕食まで、お互いの行動予定や山談議に花が咲くことになる。


 少し遅い到着のため、夕食は第2陣5時30分から。

 メニューはコロッケや唐揚げ、煮物など。生野菜サラダのほか、デザートにブドウまで付いていて感激。思わずビールを注文してしまう。
野菜サラダにブドウのデザートまで付いている。


 たまたま同じ部屋の中の4人と同じ席になった。一人はさっきのオジサン、一人は関西から来たという人、もう一人は20代(?)の青年。食事が終わった後も山談議が続く。

オジサンは、
「100名山を目ざし、今まで90いくつか登ってきた。今回は笠ケ岳を振り出しに、鷲羽・水晶・野口五郎・烏帽子へと縦走する予定。」
関西の人はよく焼けた顔で、
「槍ケ岳から双六、笠ケ岳と縦走してきた。」
そんな話を聞いていた青年の、
「山ってやっぱりいいですね。自然も素晴らしいけれど、こうして初めてあった人ともこんなにうち解けて話ができるのだから。」
という言葉にみんなが納得。

 いつの間にか天気予報の時間になっていた。食堂のテレビに見入る。雲画像では台風9号が少しずつ近づいている様子が映し出されているが、日本列島は太平洋高気圧におおわれ、各地で30度を越す暑さが続いている。明日の予報は晴れ。しかし上空の寒気が強いために大気は不安定とのこと。標高2800mのこの山荘の外は雨。深い霧の中で闇が訪れようとしている。

 今回の縦走では、連日ほとんど眺望を得ることができなかった。この大気の状態が続くとするならば、ボクの当初の計画通り、明日新穂高に下山した後再び西穂高に登る気力を保ち続けることができるだろうか? 

 決断を明日に伸ばし、ボクは眠りにつく。




1日目2日目/3日目/4日目




ページのTOPへ
「ようこそ! 北アルプスへ!!」に戻る