ウェストンも辿った 歴史の道
島々−徳本峠−霞沢岳(往復)−明神−上高地
2001年10月6日(土)〜7日(日)


夕日に染まる岩壁   朝日に染まる岩壁




 10月6日(土)〜7日(日)、島々から入山して徳本峠〜霞沢岳〜上高地と歩いてきました。

 抜けるような秋空の下、島々から徳本峠・霞沢岳・明神までは、上高地周辺の賑わいが信じられないほど静かで、昔からの「歴史の道」を堪能しながら歩くことができました。


【登山日】 2001年10月6日(土)〜7(日)  天気 快晴

【マップ】 昭文社エアリア 上高地・槍・穂高

【行 程】 6日(土) 島々5:45…二俣7:05/7:15…離れ岩8:15/8:25…
            岩魚留小屋9:00/9:10…力水10:40/10:50…
            徳本峠11:50

       7日(日) 徳本峠4:50…スタジオ・ジャンクション5:30/6:05…
            ジャンクション・ピーク6:25…小湿地6:50…
            K1ピーク8:15/8:30…K2ピーク8:45…
            霞沢岳9:05/9:50…K2ピーク10:10…
            K1ピーク10:25/10:30…小湿地11:40/12:00…
            ジャンクション・ピーク12:40…明神分岐13:10/13:15…
            明神14:10/14:25…上高地バスターミナル15:00

【メンバー】 単独




1日目:10月6日(土)  快晴


島々5:45…二俣7:05/7:15…離れ岩8:15/8:25…
岩魚留小屋9:00/9:10…力水10:40/10:50…
徳本峠11:50




 5日夜「夏山シーズンでもないし・・」と、いつもより遅く家を出て23時頃新宿駅に着いたボクは驚いた。6番ホームは大きなザックにうまり、長い行列まで出来ているではないか。今夜は23時40分発と54分発の臨時電車もあるはず。なのにこの長い列とは・・。
「10月10日前後の休日は、いつも満員ですよ。」
と、隣の席に座った人に教わった。そうか、しかも今回は3連休で天気も「晴れ」との予報だ。紅葉のこの時期は、夏山に増しての登山最適シーズンでもあるのだ。

 11時40分発の列車が少し遅れて発車したので、ボクの乗った11時50分発の「急行アルプス」も4分ほど遅れて11時54分に新宿を出た。座席は満席、デッキに立っている人もいるほどだった。

 ウトウトする間もなく、翌6日(土)4時30分に松本に着く。すぐに松本電鉄新島々駅行きホームに急ぐ。始発は4時50分。急いだボクは座席に座れたが、乗り換え切符を買うなどで遅れた登山者達は立ったまま新島々駅に向かう。


 終点の新島々駅も上高地に向かう登山者でいっぱいだった。バスが何台も並び、長い行列を次々に飲み込んでは発車していく。

 ボクが乗ったのは7〜8台目のバスだろうか。しかし乗車時間はほんのわずかだ。5時30分には島々に着いていた。

 ここで降りたのはボク一人。前のバスで降りた登山者だろうか、自動販売機の前に5〜6人のグループがいるだけだった。
島々でバスを降りたのはボク一人・・


 前日フルに仕事をし、夜行列車を乗り継いできた身体には眠さがまとわりついている。しかし早朝の山の空気が清々しい。大きくストレッチをしたら出発は5時45分。二俣までは島々谷川に沿った長い林道歩きだが、身体ならしを兼ねてマイペースで行くことにしよう。


 舗装された道はすぐに普通の林道になる。

 6時30分砂防ダム。白い河原の向こう、うっすらとかかっていた雲も上がり、まだ緑濃い山肌の上に青い空が広がっている。

 すぐ先にある車止めのゲートを抜け、淡々と歩き続けているボクの脇を何台かの車が通り過ぎていった。山仕事の人たちだろうか? ちょっと会釈をしながら抜いて行くのが何となく好ましい。
白い河原、深い谷間の向こうは青い空


 7時5分林道終点の二俣に到着。思ったより小さな広場に数台の車が止めてあった。片隅には小綺麗なトイレもある。

 登山道の入り口には看板があり、絵地図と一緒に「島々−二俣6.3km  二俣−岩魚留 5.2km  岩魚留−徳本峠 4.5km  徳本峠−明神 3.7km」と書かれていた。

 今日は徳本峠までだ。あと9.7km歩くだけだ。一息入れて出発は7時15分。
思ったより小さな、二俣の広場


 島々谷南沢に沿った登山道を緩やかに登っていく。よく整備された歩きやすい道だ。10分程で「行き橋」と名付けられた吊り橋、そこからわずかな距離で「戻り橋」。谷を吹き抜ける風が心地よい。それほど汗もかかずに8時15分には離れ岩に着く。黒砂糖をひとかけら口にしたら25分に出発。


 廊下状の谷間に続く棧道、苔むした木橋。・・歴史を感じさせる道が続く。

 それほど急な登りもなく、ただ淡々と登り続ける。
廊下状の棧道を行く


 9時、橋を渡った向こう岸に岩魚留小屋の屋根が見えた。

 これまた歴史を感じさせる古い山小屋だ。北アルプスにこんな鄙びた山小屋があるなんて・・。

 いつか泊まってみたい小屋だが、今日は入り口が固く閉じられている。

 小さな庭の前に水場がありコンコンと流れ出ている。水を2リットル補給したら9時10分出発。
こんなに鄙びた小屋が北アにあるなんて・・


 島々谷南沢もこの付近から上流は急峻になり、岩魚さえ上がれなくなる。だから「岩魚留」・・とか。しかし登山道は、まだそれほど急ではない。ダケカンバだろうか、黄葉が目立つようになってきた。トチの丸くて大きな実があちこちに落ちている。


 やがて道は小南沢を左手に見送り、やや急になってくる。

 笹原にモミやブナがスッと立つ樹相はどことなく西丹沢を思い起こさせる風景だ。
黄葉の林を行く


 10時40分、小さな沢を渡って力水に出る。山肌に差し込まれた細い管から、冷たい水がチョロチョロと流れていた。10分の小休止。正面に見えるのは2384m峰から小嵩沢山に続く稜線に違いない。濃い緑の中に点々と赤や黄色の混じる山肌はやっぱり秋の様相だ。

 10時50分出発。ジグザグの急登が始まる。始めはモミ(?)の原生林の中、続いて黄葉の始まった自然林の中、急登が続く。空気は冷たいにもかかわらず、汗がジワッとにじみ出てくる。今日一番の頑張り所だ。黄葉に目をやりながらゆっくりと一歩、また一歩・・。


 上の方で声が聞こえるナ・・と思ったら、11時50分突然という感じで徳本峠小屋の前に出た。ザックを背負ったまま小屋の前を過ぎて峠に立つ。

 目の前に現れたのは西穂〜前穂・明神の岩峰。

 島々から長い長い間樹林帯を見続けてきた目の前に、素晴らしい展望が開けていた。
一気に開ける西穂〜明神の岩壁


 立ったまましばらく眺め続けた後、小屋の受付。まずはビールで乾杯!

 峠の脇に建つ徳本峠小屋は定員30名の小さな山小屋だ。太い張り棒でガッチリ支えられた小屋の内部は三階(!)まである宿泊室、食堂、台所に分けられている。

 今夜は50名を越える予約があるとのことで、小屋のスタッフは受け入れ準備で大わらわの様子だ。
この時刻、まだ人は少ないが・・


 ところでボクは、着いた時刻が早いので何もすることがない。「何か手伝いましょうか」と申し出たが、
「あっ、いや。どうぞ隅の方で休んでいて下さい」。
言われるまま横になっていたが、忙しそうに動き回るスタッフの横では何とも居心地が悪い。
「小屋から45秒」という展望台にいくことにした。


 樹林におおわれた展望台は穂高〜明神方面だけが開けている。

 あれは西穂、あれは間ノ岳、あれは天狗ノ頭、あれはドームに違いない。・・・ピークの一つひとつを確認できる素晴らしい展望だ。

 団体さんが昼食をとっている脇で、何人かが三脚につけた大きなカメラで撮影している。

 もちろんボクも何枚も何枚も撮った。いい写真に撮れていれば良いのだが・・。
あれは西穂、あれは奥穂、あれは前穂・・


 小屋に戻り、裏手・大滝山方面に向かうルートに行ってみた。

 緑の笹原の中にこれまた素晴らしい黄葉や紅葉が点々と広がっていた。
緑の笹原と紅葉の素晴らしいコントラスト


 小屋の中に入るとすでに布団が敷かれ、たくさんの登山者が雑談を交わしている。その中の一つにボクも入り込む。埼玉から来た三人グループ、群馬からの単独登山者、そしてボク。その五人がそれぞれのつまみを出し合いながら、いつのまにか宴会が始まっていた。初めて出会う人たちでもこうして親しく話を交わすことができる。・・これも山歩きの楽しみだ。


 小屋の夕食は4時30分頃からだ。狭い食堂だから到着順に二つのグループに分かれて食べることになる。

 ボクは自炊組だから外のベンチで夕食の支度。今夜はミートソース・スパゲティ。まず湯を沸かし袋に入ったミートソースを温める。次にフライパンで麺をほぐしながら炒め、先ほどのソースをかければ出来上がり。デザートはチョコチップクッキーとココアにミカン。

 手軽で旨くて満腹感も上々。
ミートソース・スパゲティを作る


 早朝出発組のボクは、第二陣の食事が終わったあとの食堂に寝ることになった。布団一枚に二人の割合だ。小屋のスタッフは寝場所がなくて外に張ったドーム型テントで寝るそうだ。

 7時には布団に入る。何となく目を閉じていたらいつの間にか眠ってしまったようだ。夜中に起きて外のトイレに出たら月が煌々と明るく、島々谷は厚い雲海におおわれていた。




1日目 2日目




ページのTopへ
「ようこそ! 北アルプスへ!!」へ