北アルプス・黒部川源流の山々
雲ノ平〜祖父岳〜鷲羽岳〜三俣蓮華〜双六岳



 このところ雨が降り続いている。出発当日の今夜もはっきりしない天気だ。北アルプス方面の天気予報は「雨か霧」。東シナ海に高気圧が張り出してきていることに期待を込め、夜8時に家を出る。

 「さわやか信州号・室堂行き」は、霧雨の中を数組の登山者と多くの観光客を乗せ、10時に新宿を出発した。11時に消灯だが、狭いバスの中では目を閉じてもなかなか眠れない。11時50分、赤城SA。強い雨。バスは関越自動車道から北陸自動車道に入り、米山SAに1時40分。雲が切れ、所々に星がのぞく。進行方向右手に黒々とした日本海。

 少しウトウトしたと思ったら、バスはいつの間にか高速道をおり、立山参道を走っていた。ほどなく立山ドライブイン。5時30分に富山地鉄の有峰口。ボクらはここで下車。駅前の折立行きのバス停へ急ぐ。




【登山日】 1991年8月12日(月)〜16日(金)

【行 程】8/12 有峰口5:55…(バス)…折立6:50/7:00…三角点9:50/10:10…
          太郎平小屋13:10(泊)
      8/13 太郎平小屋6:00…薬師沢小屋8:40/9:15…
          アラスカ庭園11:40/12:30…雲ノ平山荘14:25(泊)
      8/14 雲ノ平山荘5:45…キャンプ地6:05/6:20…祖父岳7:20/8:15…
          岩苔乗越9:05/9:15…ワリモ岳10:00/10:30…
          鷲羽岳11:15/12:00…三俣山荘13:30(泊)
      8/15 三俣山荘5:45…三俣蓮華岳6:55/7:30…双六岳9:00…
          双六小屋10:55/11:55…弓折岳分岐13:15…鏡平山荘14:20(泊)
      8/16 鏡平山荘5:45…シシウドケ原6:15/6:25…左俣谷8:15/8:35…
          ワサビ平小屋8:55/9:00…新穂高10:05/12:30
          …(高速バス)…新宿0:30

【同行者】 妻、息子(小6)




8月12日(月) 曇り時々雨

 5時55分、ボクらの載ったバスは出発した。発車したとたん、フロントガラスに大粒の雨。雨粒は、狭い林道を滝となって流れている。
「なぁに、上の方では晴れていますよ。」
事も無げに言う運転手。

 有峰湖のダムサイトを過ぎる頃、本当に雨足が衰えてきた。6時50分、折立に到着。このころ雨はすっかり上がっていた。


 地面は濡れているが、先ほどまでの激しい雨は嘘のようにやんでいた。

 無料休憩所の裏で湯を沸かし、握り飯と豚汁の朝食。朝食後水を補給して8時に出発。
折立で。


 三角点を過ぎると、高原状の尾根。その真ん中に階段状の登山道が続く。

 見た目ほど楽な登りではない。
「40〜50分歩いて10分の休憩」のペースで登り続ける。
高原状の尾根を行く


 標高2200m付近、五光岩の見えるあたりで昼食をとっていたら、急にガスが濃くなった。と思う間に横殴りの雨。急いで雨具を身に付け、周りを片づける。雨の中を12時20分出発。

 高原状の尾根道がさらに続く。この雨の中で登山道を整備している人々。心の中で(ご苦労様です)の挨拶。

 1時10分、太郎平小屋に到着。宿泊手続きのあと案内されたところは、2段部屋の上段。同室者は家族4人のパーティ。

 一息入れた後、濡れた衣類を乾燥室に持ち込む。ストーブが4台も置かれ、濡れた衣類も見る見る乾いていく。

 ふと外を見ると、雨が上がり青空がのぞいている。ナップザックにカメラとおやつを少々詰め込み、外に出る。小屋の裏手、太郎山(2372.9m)まで10分程度。


 どこが最高点か分からないほど平らな頂き。あちこちに光る池塘群、黄色や白のお花畑。

 目の前は、ガスに包まれた薬師岳。
太郎平小屋をバックに。


 夕食の後、8時には就寝。
Top
北アルプスの目次へ




8月13日(火) 快晴


 6時、太郎平小屋を出発。朝露にきらめくお花畑の中を、薬師沢を経由、雲ノ平に向かう。

 素晴らしい天気だ。行く手、薬師沢方面は朝霧の中に沈み、黒部川源流の山々が霞の中に浮いている。
薬師沢に向かう。


 草尾根から樹林帯に入り、ジグザグに下ると、ぽんと小広い薬師沢源流(中俣川)に出る。6時45分。朝の光も、まだこの谷には届かない。冷たい水に手を浸すと、汗が引っ込むようだ。

 中俣川にそって下る。湿地を越えたり、樹林帯に入ったり、小沢を横切ったりの繰り返し。やがて左俣川の徒渉点に7時30分。甘ナツ1個を3等分。

 樹林越しの左手に薬師沢、はるか頭上に薬師岳。右手頭上に北ノ俣岳をのぞみながら、軽い登り下りを繰り返すうちに、カベッケガ原。南方に黒部五郎岳。雲ノ平上部の平坦が、前方頭上に黒々としている。

 ヤセた尾根を下ると急に水音が響き、黒部川畔の崖っぷちに立つ薬師沢小屋に着く。8時40分。とりあえずビールを注文。目の前に、薬師沢よりさらに流れ豊かな黒部川。青く透き通り、時には白く渦巻きながらゴゥゴゥと流れている。


 9時15分出発。黒部川にかかる吊り橋を渡る。距離は短いが、ユラユラゆれて足場が安定せず、慣れないとこわい。すぐに鉄梯子を下り、黒部川源流部に降り立つ。

 これからは原生林の急登。先ほど下ってきた高度を登り返し、さらに高度をかせがなければならない。
黒部川を渡る。


 うっそうと繁る樹林帯をあえぎながら登っていく。40分歩いて10分の休憩。この繰り返し。後方頭上に、朝出発した太郎兵衛平が見え始め、目と同じ高さになり、やがて低く見え始める頃、樹林帯をぬけ傾斜が緩み始める。

 11時40分、雲ノ平・アラスカ庭園の一画に到着。針葉樹を全面に薬師岳がそびえ、太郎兵衛平に太郎平小屋の赤い屋根がポツン。針葉樹越しに黒部五郎岳。
 ここで昼食。小屋の弁当に持参の牛肉缶詰と海苔の佃煮を取り出す。ほてった体に熱いお茶がおいしい。


 12時30分出発。ここからはきつい登りもほとんどない。

 景色を眺め、花をみつめ、写真を撮り。……道は快適なのに歩がちっとも進まない。
遠方に水晶岳を見る。


 奥日本庭園、アルプス庭園を過ぎ、ギリシャ庭園に立つ雲ノ平山荘に着いたのが2時45分。……ここは「北アルプス最奥の秘境。ハイマツと草原、露岩と池塘の、雲の上に広がる楽園」だ!


 しかし、小屋はこんでいる。「布団1枚に二人」どころか、「畳1枚に二人」の割合の感じだ。

 とにかく寝場所を確保。ナップザックに飲み物、おやつ少々、カメラ、雨具を詰め込んで、奥スイス庭園方面へ散策。小高い丘の上、大きな岩の上で昼寝を楽しむと、まさに ”アルプス一万尺”の歌の気分。
雲ノ平小屋で。


 夕食の後、暗くなり始めるのを待ち、防寒具を着込み、懐中電灯を持って外に出る。明るい星が一つ、二つ…。暗さを増す毎に数が増えていく。

 山々が暗闇の中にすっかりとけ込む頃、辺りは一面の星。南から北に向かい、綿くずのような白くボンヤリした流れ。その天の川をはさんでベガとアルタイル。白鳥座の十字架は、その尾をすっかり天の川に浸している。サソリ座のS字状に大きくカーブしている尻尾。サソリの心臓をねらう、いて座。

「流れ星!」
言われて見た時はもう遅い。
息子をはさんで、三人は大地に寝ころび、ぼんやりと空を見つめ続ける。 
Top
北アルプスの目次へ




8月14日(水) 晴れ午後から曇り

 寝返りを打つと、隣の人に肩がふれてしまう。手を胸の上で組もうとすると肘が当たる。足を伸ばそうとすると、その向こうで寝ている人を蹴飛ばしてしまいそうだ。遠くでかなり大きな鼾。…こんな状態の中で熟睡できる人がうらやましい。

 4時起床。辺りは乳白色のガスにおおわれて10m先も見えない。4時30分朝食。支度を整え5時45分に小屋を出る。ガスにおおわれているが空は明るい。歩いている内に晴れるだろう。

 6時5分、キャンプ場。ガスはすっかり上がった。目の前に野口五郎岳。若々しい青年のようにがっちりした肩、腕でえぐったようなカール。しかしその裾はまだ暗い。


 ガラガラの急登を、ペンキのマークにしたがいながら祖父岳へ。
 7時20分、突然視界が開け、槍ケ岳〜穂高連峰が飛び込む。祖父岳の頂上(2825m)だ。
鷲羽岳の向こうに槍ケ岳を見る。


 鷲羽岳と三俣蓮華岳の鞍部が三俣乗越。小さく光る三俣山荘の赤い屋根。今日の予定はこの三俣山荘までだ。時間はたっぷりある。コーヒータイムにしよう。

 ここは北アルプスのド真ん中。辺り一面山だらけ。田や畑、道路・町並みなど、人工的な物は、登山道と山小屋以外いっさい見あたらない!


出発の準備。(祖父岳で)


 8時15分出発。ハイマツとお花畑の中を、いったん岩苔乗越に下る。右手・鷲羽岳の山腹に一条の流れ。あれは黒部川最初の一滴だ。

 乗越からわずかな登りで、裏銀座コースに。少し遅れた妻を待ちついでに、縦走路からはずれた目の前の、名もないピークに息子と二人で駆け上がる。雲海の向こうに表銀座縦走コース。水晶岳の肩に水晶小屋の平べったい屋根。山小屋に物資を運ぶヘリコプターが、稜線をかすめて飛んでいく。


 ワリモ岳(2888m)を経て、11時15分鷲羽岳(2924.2m)頂上。今回山行の最高点だ。山頂直下に鷲羽池。青い水面に夏雲をうつし、静まりかえっている。

 昼食はパンとコーヒー。食べ終わる頃、雲がわいてきた。槍・穂の頂は積雲におおわれ始めている。気温も幾分下がってきたようだ。
 12時、三俣山荘に向かって下り始める。
鷲羽岳の山頂で。


 ガレ場の歩きにくい道だ。後方で突然の悲鳴。スピードを出して下っていた高校生ぐらいのパーティーの中の一人が、足を滑らしたらしい。岩場の間を2〜3回、回転しながら転げ落ちていくのが見えた。駆け寄る僚友。助け起こされた本人は屈伸などをしている。やがて歩き始めた。どうやら何事もなかったようだ。ボクらはいっそう慎重に下る。


 やがて平坦なハイマツ帯に出る。赤い屋根の三俣山荘の向こうに三俣蓮華岳。

 危険地帯は過ぎた。ほっと一息、小休止。
三俣蓮華岳をバックに。


 伊藤新道を左手に見て、まもなく三俣山荘。1時30分に到着。

 ここもかなり混んでいる。4畳ほどの部屋に、3人組のパーティーとボクら家族の3人。ふとんの湿ったにおい。しかし、ここは山の中、ぜいたくは言えない。


 夕食の前に小屋前の広場に出た。先ほどまでのガスが上がり、槍の穂が夕日を受けて赤く光っていた。
槍ケ岳を見る。
Top
北アルプスの目次へ




8月15日(木) 快晴

 いつものように、4時ちょっと過ぎには目が覚める。支度をして外に出ると快晴。三俣山荘前のハイマツを前景に、高瀬川の深い谷をへだてて、槍ヶ岳が黒々とシルエットを描いている。


 朝食後、5時45分に三俣山荘を出発。昨日遊んだ雪渓のわきを過ぎ、ハイマツ帯の急坂をゆっくり登る。

 やがて三俣蓮華のカール。お花畑の中に小規模ながら氷河遺跡の一つ、羊群岩も見られる。
三俣山荘を後に。


 双六小屋への分岐を過ぎ、三俣蓮華岳頂上(2841m)に6時55分。

 ここは、富山、岐阜、長野の県境。360度、さえぎるものは何もない。
三俣蓮華岳の山頂で。


槍ケ岳から穂高連峰方面を見る。


黒部五郎岳方面を見る。


雲ノ平の向こう、薬師岳方面を見る。


 コーヒーを沸かし、すすりながら、一つひとつの頂を地図と目で確認し、写真を撮り、あちこち眺めまわし…。すばらしいパノラマに、ボクらは興奮気味だ。しかし、まだまだ先が長い。名残惜しいが7時30分には、頂上を後にする。


 少し下って再び登り返すと丸山(2854m)。軽い登り下りはあるが、正面に槍ヶ岳や笠岳を眺めながら歩く、ハイマツとお花畑の、準平原的な気持ちのよい稜線漫歩だ。
双六岳に向かう。(遠方は笠岳)


 中間道分岐のお花畑にザックをデポする。妻が休憩している間に、ボクと息子はカメラだけを持ち、急坂を一気に双六岳頂上に向かう。


 9時、双六岳(2860.3m)頂上。

 約束の時刻、はるか下のお花畑で休んでいる妻に向かい、息子と共に大きく手を振る。下でも、白いものが揺れている。コウモリを広げて振っているのだ。
双六岳の山頂で。


 目の前は槍ヶ岳と穂高連峰だ。

 先ほどまでは見えなかった蒲田川の谷から、雲がモクモクとわき上がってくる。遠く焼岳、乗鞍岳が雲海に浮かんでいる。
槍〜穂高をバックに。


 写真を撮り、妻の待つ先ほどの分岐に戻る。ここから先は、昨年息子と通った道だ。昨年遊んだ雪渓も、豪雨に打たれた道も、鮮明に思い出すことができる。


 10時55分、双六小屋。
 去年の槍ヶ岳山行で宿泊したことのある、がっちりした感じのいい山小屋だ。
 早いがここで昼食とする。まず、おでんとビールで乾杯。そしてラーメンの昼食。

 ゆっくり休んで11時55分出発。
双六小屋で。


 小屋の裏手、双六池のキャンプ場から笠ケ岳方面に向かう。蒲田川方面からわきあがる雲で、ガスっている。先ほどまでの青空が嘘のようだ。
小屋を後に、鏡平に向かう。


 この稜線は、槍・穂高連峰を眺めながら歩く最高のプロムナードコースだが、ガスにおおわれて視界が悪い。去年と違って雨に打たれないだけマシだと思うべきか。

 景色を見れない代わりに、途中のお花畑で大休止。…花の咲き乱れる登山道の脇に腰を下ろすと、花の中に埋まってしまいそうだ。


花の咲き乱れる稜線を行く お花畑で。


 13時15分、鏡平への分岐。稜線から離れ、ここから鏡平山荘に向かって一気に下る。鏡平山荘(2300)14時20分。早速宿泊手続き。4畳ほどのコーナーに案内される。

 一息ついたところで付近の散策。針葉樹林の中に、大小いくつもの池が点在する鏡平は、心落ち着く場所だ。これでガスが上がり、槍・穂高が眺められれば最高なのだが…。 


小屋の周辺を散策する。
Top
北アルプスの目次へ




8月16日(金) 快晴

 夕べ、ビールを飲み過ぎたようだ。夜中に目が覚めトイレに立つ。窓の外、一面の星空だ。白くまたたく星々は、夜明け後の晴天を約束してくれる。

 今日は一気に下山のため早立ちの予定。小屋での食事も頼んではいない。4時に起き、支度を整え、外に出て朝食の準備。朝食をとる間にも、明るさを少しずつ増していく山々。


 朝の光を受けて、針葉樹林を前景に槍ヶ岳〜穂高連峰のスカイラインがすっきりと見えてきた。

 朝食の後かたづけもそこそこにカメラを取り出す。上に構えたり下に構えたりでシャッターを押し続ける。
池塘に映る槍ヶ岳〜穂高連峰。


 いつの間にか5時30分。写真を撮るのに夢中になりすぎた。カメラをザックにおさめ、5時45分に小屋を出発、小池新道を新穂高温泉に向けて下る。

 6時15分、シシウドガ原。弓折岳〜笠ケ岳の稜線に朝日が輝く。目の前に奥穂高〜西穂高岳のゴツゴツしたシルエット。遠く雲海に浮かぶ焼岳、乗鞍岳。


 7時25分、秩父沢。冷たい水を一口。汗が引っ込むようだ。
 汗をふきながら大休止。

 ここらあたりは、ガラガラした涸沢や大きな石まじりの急坂が続くが、よく整備されていて歩きやすい。
秩父沢付近で。


 8時15分、左俣林道。緊張から解き放され、ブナにおおわれた林道をのんびりとおしゃべりなどしながら歩く。8時55分、わさび平小屋。新穂高方面からの登山者が何人も休んでいる。

 10時5分、新穂高バスターミナル。さっそくターミナル前にある無料アルペン浴場に飛び込む。6日ぶりの風呂。日に焼けた腕に湯がしみる。湯上がりに、長い山旅を無事に終えたことを祝って、ビールで乾杯!

 12時30分、ボクらは前もって予約しておいた「さわやか信州号・新宿行き」の車中の人となる。
 バスは高山に入り、国道41号を南へ。下呂温泉から257号線、中津川インターで中央高速に乗り、一路東京へ。…といいたいところだが、お盆のUターンと重なって大渋滞。少し進んでは止まりの繰り返しで、新宿到着が、なんと夜中の0時30分となってしまった。
 もう終電車もない。やむを得ず、東名高速をタクシーで家路に…。

 夜中の1時30分、久しぶりの我が家。ドアを開けたとたん、ムッとする空気が体を包み込んだ。現実の生活に引き戻される瞬間!
Top
北アルプスの目次へ