3日目:8月19日(木) 晴れ一時雷雨

朝日小屋4:45…朝日岳5:50/6:20…長栂山7:30/8:00…黒岩平9:30/9:55…
黒岩山10:35…サワガニ山12:20…犬ケ岳2:10…栂海山荘2:20 
(Map)


  目を覚ましたのが4時20分頃。今日もロングコースだ。朝日岳の山頂で朝食をとるつもりで、水だけを飲み4時50分には小屋を出発した。
  朝日岳に向かう途中の水場で、補給がてらまたまた水を飲む。(「朝の水分補給は体にいい」と聞いている)。ところが、急坂を登っていくうちに胃がムカムカッときた。吐いて出たのは水分だけ。ボクの胃腸が早朝の激しい運動と冷たい水をまだ受け付けなかったのかもしれない。
  あせってはいけない。体が受け入れることが出来るまで待つこと…。
  「受け入れることのできないもの」を全て吐き出したおかげで、幾分楽になった。

 

  ゆっくりゆっくり歩を進める。昨日の下りにも通った道だ。このお花畑をすぎると木の階段があるはず、階段を過ぎると木道があるはず。

  一歩一歩確認しながら登り続け、予定より少し送れて着いた朝日岳の山頂(2418.3m)には、素晴らしい青空と展望が広がっていた。

 山頂より白馬岳方面を見る

 

 

  富山湾の向こうに能登半島がうっすらと霞んでいる。雲海の中に戸隠山や高妻山、妙高山、頸城の山々がシルエットになって浮かんでいる。そして何と言っても剣岳。尖った剣先がとてもカッコイイ。

  朝食代わりのクッキーをかじっていたら、朝日小屋からの登山者が次々と上がってきた。先の長いボクも重い腰を上げて出発だ。
  ザラザラの斜面を下っていくと、これから向かう長栂山や蓮華温泉方面の五輪尾根が、一見なだらかで馬の背のようによく見える。朝日池を左下にみる千代の吹上げで、五輪尾根とお別れ。小さな広場にある大きな岩に大書された「栂海新道」の標識に導かれて背の低い樹林の登りに足を踏み入れる。

  しばらくの登りで兵衛平。木道を行くと照葉ノ池。兵衛平や照葉ノ池は、くぼんだ地形に雪解け水がたまった小さな湿原や池塘だ。今日のコースでは、こうした湿地帯をたくさん見ることができた。人気のある北アルプスの中でもこのコースは訪れる登山者がほとんどなく、開かれ過ぎた北アルプスに残された「最後の楽園」とも言われている。

 

 

  照葉ノ池から少し下って、ザクザクの道を少し上ると長栂山。長栂山からは富山湾が霞んで見える。更に遠くにはうっすらと能登半島も…。
  黒岩山から今日の宿、犬ケ岳に続く稜線もクッキリ見えている。黒岩山の方が高いのに、犬ケ岳に向かう稜線が上がっていくように見えるのは目の錯覚だろうか? 
  先がまだまだ長いにもかかわらず、30分ほどもこの山頂で過ごしてしまった。
長栂山から富山湾を見る

 

  急な所もあるが、正面に犬ケ岳に続く稜線を見ながら快適に下る。
  アヤメ平を過ぎて更に下ると黒岩平。雪解け水の豊富な流れで喉を潤し顔を洗うと生き返る心地だ。

  ここで朝日岳方面から来た1組二人のパーティに追いつかれた。栂海新道に入ってから初めて会う登山者だ。6日に入山し、焼岳から縦走を続けているとのこと。食料などは初夏に荷揚げしてデポしてあるとのこと。その若さとタフさにびっくりするばかり。

アヤメ平付近から犬ケ岳を見る  

 

  黒岩平をゆるやかに下って樹林帯の中を少し登ると黒岩山のピークだ。
  黒岩山の標高が1623.6m、犬ケ岳の標高が1593.0m。だけどやっぱり犬ケ岳の方が高く見えるのは目の錯覚? それとも疲れ? 

  標高が低くなってきたためか、ジリジリと照りつける夏の太陽がひときわ暑く感じられる。

黒岩山から犬ケ岳方面を見る  

 

  ここからは稜線上の小さな登り下りの繰り返しが続く。笹に道が隠れることもあると聞いていたが、よく刈り払われていて道を見失うようなところはない。このルートを切り開き毎年手入れを続けているさわがに山岳会や関係する人々の努力に頭が下がる。

  さわがに山を越え北俣ノ水場を過ぎて犬ケ岳への登りに入ったころ、激しい雷雨に見まわれた。ピカッ・ゴロゴロの間隔が短く怖い思いで必死に登り、犬ケ岳の山頂標識を横目に見て栂海山荘に転がりこんだのが2時20分ころ。

 

  無人の小屋で濡れた衣類を着替えているうちに、再び日がさしてきた。

  小屋の近くから日本海がよく見える。夕食を作って後かたづけも終わったころ、また外に出て空身で山頂に向かった。ちょうど太陽が雲の間から日本海を照らしているところだった。
  海に映った太陽の光の中で、漁船が点点と浮かんでいる様子がとても印象的であった。

日本海に映る夕日  

 

  この栂海山荘も、さわがに山岳会の人々の努力で建設されたものだ。
  入り口が二つあり、左手は上下2段の部屋、右手はカーテンで区切ることのできる板の間の部屋になっている。

  ヘリポートにもなる小さな広場の奥に、キジ場までしっかり作られているのにはびっくりした。

栂海山荘(無人の避難小屋)  

 

  縦走を続けている1組のパーティは広場のすみにテントを張ったので、山荘で眠るのはボク一人だけ。持参した果実酒をお湯割でチビリチビリやるうちに暗闇が迫ってきた。

  夜中の11時ごろ外に出てみると、頭上に北斗七星が大きく輝き、日本海には漁り火が点々と浮かんでいた。

 

1日目 2日目 3日目 4日目

「北アルプス」目次に戻る