ファミリーで登った 北アルプス・表銀座
燕岳〜西岳〜槍ケ岳〜双六岳





【登山日】1990年8月10日(金)〜8月15日(水)

【行  程】8/10 穂高…(バス)…中房温泉6:00/8:30…第1ベンチ9:15/9:25…
          第2ベンチ9:55/10:00…第3ベンチ10:45…第4ベンチ11:30…
          合戦小屋12:00/12:50…燕山荘2:10(泊)
      8/11  燕山荘6:30…燕岳7:00…燕山荘8:00…大下り9:20/9:30…
          大天井岳分岐10:45/11:00…大天井ヒュッテ11:40/12:00…
          赤岩岳2:00/2:20…西岳ヒュッテ2:40(泊)
      8/12  西岳ヒュッテ6:10…水俣乗越7:15/7:20…ヒュッテ大槍9:20/9:40…
          槍ケ岳山荘10:50(泊)…槍ケ岳11:30
      8/13  槍ケ岳山荘6:15…千丈沢乗越7:15/7:25…樅沢岳10:45/11:35…
          双六小屋12:05/12:40…双六岳1:20/1:50…双六小屋3:10(泊)
      8/14  双六小屋6:00…鏡平への分岐7:15…鏡平8:00/8:20…
          シシウドケ原9:10/9:20…秩父沢10:30…左俣出会11:35/11:50…
          わさび平小屋12:10/12:40…新穂高1:45…中尾温泉(泊)
      8/15  中尾温泉8:00…(バス)…JR高山駅9:20

【同行者】妻,息子(小5)




8月10日(金) 雨

 「さわやか信州号・白馬行き」は、5時ちょうどに穂高駅に着いた。駅前には中房温泉行きの松本電鉄バスがすでに乗客を乗せて待っている。車内で登山指導員が登山者カードを配りながら「台風は静岡県に上陸、中部山岳地帯を通過する見込み」との情報を伝えてくれる。

 6時、中房温泉着。雨と風が強い。川が濁り、ゴウゴウと音を立てて流れている。タクシーなどで引き返すグループも多い。寝不足と緊張のためか、息子が熱を出す。中房温泉休憩小屋でしばらく休ませてもらう。

 8時30分、合戦小屋までは樹林帯の中だから、雨さえがまんすれば行けると判断、まだ調子の悪そうな息子のザックも背負って出発。第1ベンチ、第2ベンチと、ほぼ45分ごとに休憩しながら高度を上げる。

 風は感じないが、雨は激しい。雨水は登山道を川と変え瀧のように流れ落ちている。「まるで沢登りをしているようだね。」などとぼやきながら歩く。ゴアテックスやミクロテックスの雨具も水を通し、膚は汗と雨でぐっしょりだ。合戦尾根はアルプス三大急登の一つだが、花崗岩質の堅い岩道のため、雨に濡れても歩きにくくはない。休みをとりながらゆっくり登る。

 12時、合戦小屋到着。名物のスイカを注文。みんなでかぶりつく。うまい! 昼食もここでとる。息子の調子も出てきた。それぞれがザックを背負って、12時50分出発。

 しばらく登ると、合戦ノ頭に出る。ここからは稜線歩きだ。天気がよければ槍ヶ岳も見えるはずだが今日は無理。それでもガスの切れ間に有明山(2268m)の平らな頂が見え隠れしている。


 傾斜が緩くなってきたなと思ったら、そこが燕山荘。アルプスでは1,2の大きく立派な山小屋だ。14時20分着。

 さっそく宿泊手続き。かなり混んでいたが、本館2階2段部屋の上段に入れた。同室者は父子二人のパーティ。
 山荘前の巨大な道標


 夕食後、食堂ホールで小屋のオーナーである赤沼健二氏のアルペンホルンと山の話を楽しむ。
Top
北アルプスの目次へ




8月11日(土) 雨


 5時に目を覚ます。一面のガスで日の出を見ることはできない。朝食を済ませ荷物を整理し、6時30分、燕岳に向かう。

 わずか30分ほどで燕岳頂上(2763m)。緑濃いハイマツ、真っ白な花崗岩、ピンクのコマクサ…。ガスがなければ最高の気分なのだが……。
燕岳山頂で。


 いったん山荘に戻り、ザックを背負って燕山荘を出たのが8時。昨日の濡れた衣類はまだ乾かない。今日も雨具を付けたままの行動だ。

 ガスのために展望はほとんどないが、その代わり足元の高山植物などはよく分かる。
稜線を行く。


 蛙岩付近でライチョウを見る。大下り付近は風の通り道なのだろうか、木々の枝が一定方向に傾いている。砂礫地帯に咲くコマクサ、為右衛門吊岩付近のお花畑……。足元を楽しみながら歩を進める。

 切通岩で大天井岳への道を分け、大天井ヒュッテに向かう。今までと異なり岩場や鎖場などもあるちょっと緊張する道だ。

 11時40分、大天井ヒュッテ。昼食とする。食べ終わる頃、今までやんでいた雨が激しく降り出す。あわてて雨具を付けたりザックカバーを付けたりしているうちにガスが切れ、大天井岳(2922m)が見え始める。…山の天気は気まぐれだ。

 12時、ヒュッテを出発。喜作新道を赤岩岳、西岳を目ざして進む。しばらくの間、お花畑や樹林帯を進んだ後稜線に出る。大天井岳が後ろに大きい。


 2時40分、西岳ヒュッテ着。宿泊手続きをした後、荷物を置いて西岳へ。

 山頂でしばらく遊んだ後、ヒュッテ近くで高山植物などを観察する。トリカブトの濃い紫が美しい。東側のガスが時々切れ、常念岳(2857m)や蝶ケ岳(2644m)の稜線が見える。
西岳山頂で。


 乳白色のガスの中に、黒い影とそれを取り囲む虹。手を上げると影も手を上げる。ブロッケン現象だ。小屋のスタッフも、テント場の人々も見とれている。虹の中に浮かぶ親子3人の影。静かで幸せなひとときだ。

 誰かの声で、西岳頂上付近を見上げると、野猿の群れ。猿たちもブロッケン現象を見ているのだろうか。

 陽が落ちると寒い。小屋に入って夕食。7時には床につく。ガスの切れ間に星が大きい。…明日は晴れるだろうか?
Top
北アルプスの目次へ




8月12日(日) 晴れ時々曇り

 5時起床。5時10分ごろ、常念岳の北側「、横通岳付近より昇る太陽を見る。黒から赤、そして金色に輝く始める大空。空はその青さをますます増していく。


 振り返ると槍ヶ岳だ。今回の山行で初めて見る槍ヶ岳は、その穂先にガスをまとい、すっくらとそびえている。
西岳ヒュッテ付近から槍ヶ岳を見る。


 その更に左手には穂高連峰。涸沢はまだ暗い。…いい天気だ。
穂高岳方面を見る。


 6時10分、ヒュッテ発。梯子、鎖などをつたいながら、水俣乗越に向かって大きく下る。遠く、高瀬ダムや針ノ木岳、剱岳まで見通すことができる。

 7時20分、水俣乗越着。ここからは槍ヶ岳に向かってひたすら登り続けるだけだ。呼吸を整え、大きく深呼吸して出発。

 のっけから岩場だ。鎖を頼りに慎重に足を運ぶ。梯子や鎖場が続く。30分歩いては5分休むというペースで高度をかせぐ。ここ東鎌尾根から見る槍沢は、大きなU字形。氷河地形の特徴だ。そのU字形の谷間の中に一筋の行列。上高地方面から登ってくる登山者たちだ。


 9時20分、ヒュッテ大槍。ここから見る槍の穂先は、大きな岩の塊だ。北鎌尾根の鋸のようなぎざぎざが不気味だ。

 このころからガスが出始める。 
巨大な槍の穂先をバックに。


 10時50分、槍ヶ岳山荘に到着。すぐに宿泊手続き。運良く個室がとれる。玄関のすぐ上、4畳半ほどの部屋に、家族3人足を伸ばして疲れを休める。


 11時30分、槍ヶ岳頂上に向かう。小屋から30分ほどだ。
 距離は短いが、足下はスパッと切れ落ちている。鎖や梯子、鉄くぎなど、ちょっとした岩登りの知識がないとこわいところだ。

 登り専用のコースを3点支持の要領で慎重に登る。
穂先に挑戦!


 12時、頂上。せまくて10人〜20人も立てばいっぱいだ。登ってくる人、降りる人でごったがえしている。ごったがえしているがみんな慎重だ。転落したら普通の怪我ではすまないだろうから。


 小さな祠の前で足場をしっかり作り、写真を撮る。ここは3180m。日本で5番目の高さだ。

 足下はるか低く、天井沢や千丈沢の流れが光っている。ガスがあり展望の利かないのが残念。
槍ヶ岳の山頂で。


 岩場は、登るより降りるほうが難しい。30分ほど頂上で過ごした後、慎重に下る。

 妻が「頭が痛い」という。3000mの高さだ。軽い高山病かもしれない。妻が部屋で休んでいる間に、息子とともに小屋の付近を散策。

 岩場に咲くウサギギクやチングルマをスケッチしたり、ガスの間に見え隠れする黒部源流の山々を眺めたりして時を過ごす。

 わきあがる積乱雲の上に刷毛ではいたような絹雲。……山の上は、もう秋の空だ。
Top
北アルプスの目次へ




8月13日(月) 曇り時々雨

 6時、槍ヶ岳山荘を出発。一面のガス。小屋のオーナー穂刈氏の話だと「2500m付近まではガス、その下は晴れ」とのこと。
 岩屑のガラガラした登山道を落石をおこさないように下る。ライチョウが登山道を横切っていく。

 7時15分、千丈沢乗越。槍ヶ岳頂上はガスにおおわれて見えないが、西穂高岳や焼岳、笠ケ岳などが遠くにかすんで見える。飛騨沢のカール地形が美しい。


 7時25分、行動開始。このあたりから左俣岳付近までは尾根がやせ、緊張させられる下りだ。

 登ってくる登山者に道をゆずりながら、慎重に下る。ここ西鎌尾根は、ファミリーよりワンゲル部など大きなザックを背負った登山者が多い。
西鎌尾根を下る。


 左俣岳(2674m)を過ぎると尾根が広くなり、いくぶん安心できる。右手に見える赤茶けた硫黄尾根がすさまじい。
 登山道のあちこちに小さな花が咲いている。所々に雪渓も見られる。明日向かう予定の鏡平の池塘群が光っている。


 10時45分、樅沢岳(2755m)。鷲羽岳や三俣蓮華、祖父岳など、黒部源流の山々、北アルプス最奥の山々が大きく近づく。

 山々を眺めながら飲むコーヒーのうまさ。ここで1時間あまりもボンヤリと過ごす。
樅沢岳付近で


 12時5分、双六小屋着。樅沢岳と双六岳の鞍部にある双六小屋は、水が豊富だ。本物の生ラーメンがうまい。


 12時40分、小屋に荷物を置いて、息子と双六岳に向かう。

 急なハイマツの登山道を一気に登ると、細かな石を敷き詰めたような円い頂。双六岳の頂上(2860m)だ。
双六岳に向かう。


 ガスにおおわれて、展望が得られないことが残念。

 ワンゲル部の十数人のグループが、山頂の脇でお湯をわかし、ラーメンを作っている。
双六岳の山頂で。


 山頂で写真を撮ったあと、少し下ったお花畑で時を過ごす。

 ライチョウの親子が雪渓でなにかをついばんでいるのを、飽きもせずに2時間近くも眺めて過ごす。
お花畑付近で過ごす。


 以外と近くで雷鳴。続いてゴォーッと川の流れ落ちるような音。ふと顔を上げると、100mぐらい前方に、真っ白な雨足。すさまじい音でハイマツをたたいている。

 雨具を持ってこなかった。体が濡れるのはしかたない。急いでカメラなどをナップザックの奥に入れる。3〜4分後、雨は一気に来た。ずぶぬれになりながら小屋に急ぐ。

 3時10分、再び双六小屋。来たときは案外すいていた小屋の内部も、このすさまじい雨を避ける人でいっぱいだ。宿泊手続きをする人たちが長い列を作って並んでいる。小屋近くにあるテント場にテントを張っていた人達もかなり来ている。

 濡れた衣類を着替えて、確保されていた我が家の寝場所に行く。廊下も階段も、人でいっぱいだ。

 5時ごろ、雨が上がり虹が出る。夕食後、窓から外を見ると一面の星。
 セーターを着て外に出る。天の川が白く流れている。夏の大三角形やサソリ座、カシオペア座などもよく見える。しかし、それもわずかな時間。やがて雲におおわれ再び暗い空。
Top
北アルプスの目次へ




8月14日(火) 雨


 山の朝は早い。特にここ双六小屋は、これから黒部源流の山々に向かう登山者とか、これから槍ヶ岳を目ざす登山者とか、あるいは飛騨の名山笠ケ岳に向かう登山者とかが、3時頃から身支度を整え始め、次々に次の目的地に向かって出発している。

 我々も朝食をすませ、6時には小屋を後にする。
双六小屋の前で。


 鏡平に向かう稜線は、晴れてさえいれば槍ヶ岳から穂高連峰を眺めながら歩く、最高のプロムナードコースだ。しかし今日も雨。風もかなり強い。

 双六池を過ぎ、わずかに登ると稜線に出る。足もとの高山植物やハイマツが風に揺れ、高山の雰囲気をただよわせてはいるが司会はほとんどゼロ。期待していた展望は全く得られない。


 7時15分、弓折岳(2588m)への分岐を過ぎ、8時に鏡平。
 点在する池塘に写る槍・穂高の眺めは山岳写真でも有名だが、低くたれ込めた雲間から大粒の雨が降るような今日はとても無理。
鏡平付近を行く。


 9時10分、シシウドケ原、10時30分、水場。しっかりしているがガラガラした涸れ沢や大きな石まじりの急な道は、かなり歩きにくい。


 11時35分、左俣林道に出る。急な登山道から解放されホッとして大休止。

 ここからは林道歩き。妻や息子とおしゃべりしながら歩いて、12時10分、ブナの原生林に囲まれたわさび平小屋に到着。ラーメンとビールで乾杯!
左俣林道に出る。


 昼食後、更に林道を歩き続ける。右手に見える穴毛谷の、荒れた崩壊地がすさまじい。

 1時45分、突然という感じで山が開け、新穂高バスターミナルの前に出る。ここで、前もって予約しておいた中尾温泉に電話。旅館の車に迎えにきてもらう。

 旅館の、コンコンと湧き出る露天風呂の湯に体を沈め、5日ぶりに垢を落とす。雲間から焼岳が頭をのぞかせている。


 西に面した部屋からは、笠ケ岳(2898m)や錫杖岳(2168m)が見える。…いつか登りたい山だ。
旅館の玄関で。
Top
北アルプスの目次へ




8月15日 晴れ

 昨夜の電話で、濃飛バス座席指定特急高山行きの切符が予約できた。旅館の朝食を早めにしてもらい、8時5分には車中の人となる。

 高山より特急ひだ6号、名古屋より新幹線こだま426号と乗り継ぎ、3時には小田原。小田急線に乗り換え、4時30分には自分の家に帰り着く。

 久しぶりの我が家。いい天気だが蒸し暑い。ほとんど霧雲(ガス)の中だった3000メートル級の山々を歩いた5日間が、夢のようだ。


 長〜い紀行文を、最後まで読んでくれてありがとう!
 記録を読み、山にでも行ってみようかなとか、自然の中に身を置くのも楽しそうだなとか、感想をもってもらえれば嬉しいです。

 重い荷物を背負い、長い急坂を登り続けるのは苦しいことです。行動中、「なんでこんなアホなことを続けるんだろう。」と思うことも度々です。
 でも山から下りて、記録やsyしんを整理しているときには、すでに次の山行の計画を思い浮かべているのです。…ということは、やっぱり山にはそれだけの魅力があるからなのでしょうか。
Top
北アルプスの目次へ