白馬雪渓から始まり針ノ木雪渓で終わる,後立山超ロングコース
白馬三山〜五竜岳〜鹿島槍〜針ノ木岳〜蓮華岳


 今回の予定ルートは、白馬雪渓を登り、後立山の盟主・鹿島槍ケ岳を越え、針ノ木岳を経て針ノ木雪渓を下る・・・というきわめて夏向きのコースだ。

 しかし出発予定日の天気図を見ると、台風7号が本土上陸をうかがいながら北に進んでいる。
 西にそれてくれるだろうか? それとも北東に進路を変え本土直撃だろうか? 今のところ何とも判断できない情勢だ。

 予定通り出発しよう! 8月6日(金)深夜、さわやか信州号「白馬行き」は、小雨降る新宿駅を出発した。




【登山日】1993年8月7日(土)〜13日(金)

【行  程】8/7 JR白馬6:45…(バス)…猿倉7:15/7:50…白馬尻8:50…
         雪渓取付9:05/9:25…葱平11:20/12:00…村営頂上宿舎1:50(泊)
         白馬岳往復
      8/8 村営頂上宿舎5:45…杓子沢コル6:45/7:00…鑓ケ岳7:50/8:00…
         天狗山荘8:50/9:15…天狗大下り10:15/10:25…不帰キレット11:15…
         一峰11:50…二峰12:45…三峰13:05…唐松岳2:00…
         唐松岳頂上山荘2:20(泊)
      8/9 唐松岳頂上山荘6:35…五竜山荘9:00/9:15…五竜岳10:15/10:45…
         口ノ沢のコル12:40…キレット小屋2:00(泊)
     8/10 キレット小屋5:45…鹿島槍北峰7:45/8:00…
         鹿島槍南峰(主峰)8:30/9:15…布引岳10:05/10:15…冷池11:10/11:20…
         爺ケ岳1:00/1:30…種池山荘2:00(泊)
     8/11 種池山荘7:00…岩小屋沢岳9:05/9:15…新越山荘10:00(泊)
     8/12 新越山荘5:50…鳴沢岳6:30/6:45…赤沢岳7:30/7:40…
         スバリ岳9:10/9:25…針ノ木岳10:15/11:10…針ノ木小屋11:45(泊)
         蓮華岳往復
     8/13 針ノ木小屋6:15…雪渓取付7:10/7:15…雪渓末端8:15/8:25…
         大沢小屋8:50/9:00…扇沢9:55/10:25…(バス)…JR大町駅11:00

【同行者】 息子(中2)




8月7日(土) 曇り

 「さわやか信州号」は、小雨の新宿を昨夜22時に出発。今朝6時15分に八方。乗り換えて7時15分に猿倉着。
 猿倉は霧雨。山は雲霧(ガス)に包まれている。


 終点猿倉には、ウッディな山小屋「猿倉荘」が建っている。
 中に入り朝食をとる。おにぎり弁当、牛丼、おでん定食…。
 メニューは町中の食堂と変わらない。ただお客はみな登山服姿で大きなザックをかかえている。
 バス旅の浅い眠りで頭がぼんやりしているが、外にでると空気が冷たい。
 二人で向き合い軽いストレッチのあと、7時50分出発。
猿倉荘の前で


 猿倉荘の左手から登山道に入り、わずかの登りで林道に出る。鑓温泉への分岐を左手に見て、林道に沿い緩やかに登り続ける。
 小1時間も歩き続けると林道の終点。ガラガラの沢道に入りほんのひとがんばりで白馬尻。手前に村営白馬尻荘、奥に白馬尻小屋。「おつかれさん! ようこそ大雪渓」と書かれた大きな岩が迎えてくれた。白馬尻小屋前のテラスに出ると、白馬雪渓が手前まで伸びてきている。今年は雪が多そうだ。


 雪渓取付きで軽アイゼンを付け、雪の中に一歩を踏み込む。あとは雪渓上に付けられた赤いベンガラマークに沿って、ひたすら登り続けるだけ。

 アイゼンが雪面に食い込み、一歩いっぽが確実に高度を上げていく。遠目に見るほど楽な登りではないが、雪渓を吹き下りてくる風が涼しくて心地よい。

 それにしても、この長い行列はなんだ? 後からあとからと続く登山者の列は、まるでアリの行列だ。
葱平付近から雪渓を見下ろす


 11時20分葱平。「…平」という地名に期待するとがっかりする。雪渓を登り切ったこのあたりは岩が露出した急な登りが続いている。それでも雪渓を登り切った安心感からか、アイゼンをはずした足の軽さからか、また辺りに見られるお花畑のためか、何となく心がはずむ。
 ちょっと平らな所で小休止。ウィスキーの一口でいい気分になってしまった。時々ガスが切れ、稜線が見えている。晴れていれば杓子岳のするどく尖った天狗菱が見えるはずのところだ。


 葱平を過ぎ、小さな雪渓をトラバースするとジグザグな急登に変わる。あたり一面のお花畑。登山道の両側にはロープが張られ、お花畑の中に入ることはもちろんできない。

 お花畑(地名)で小休止。目の前の赤い肌の大きな岩が、なんとなくブルドッグが横たわっているようにも見える。その足下にも雪が残っている。…今年はやはり雪が多い。
お花畑付近で


 1時50分、村営頂上宿舎。白馬山頂で日の出を迎えるならもう少し先の白馬山荘が便利だが、明日の行動を考えてこの頂上宿舎泊まりとする。
 宿泊手続きをして寝る場所を確保する。案内されたところは天狗という部屋(?)。6畳に10人ぐらいが入っている。少し仮眠。
 3時ごろ、ナップザックに水と軽食を入れて白馬岳に向かう。尾根上に付けられた幅広い登山道をゆっくり登る。登山道をはさんで翼を広げたように横に長い白馬山荘を過ぎ、ひとがんばりで白馬岳の山頂。


 3時45分、白馬岳(2932.2m)。白いガスにおおわれて展望はない。時間も遅いためか、登山者も少ない。

 夏の盛りにもかかわらず寒い。ボクらも早々に頂上を後にする。
その帰り道、登山道のかたわらで遊ぶ雷鳥を見た。天然記念物の雷鳥は、こんなガスった日によく現れるという。
白馬岳山頂で


 頂上宿舎の自分の部屋に入り、布団にもぐって暑中見舞いの返事を書く。この小屋には夏の間郵便局が開かれ、記念スタンプを押してくれる。受け取った人が、山の涼しさを感じてくれればいいが…。
Top
日本アルプスの目次へ




8月8日(日) 雨

 夕べ見た食堂のテレビでは、天気図上に台風7号が顔をのぞかせ北に向かっていた。
 今朝起きて外を見ると一面のガス。天狗の大下りや不帰の嶮の登りが気になるが、予定通り出発することにする。山小屋の朝食が終わり、5時45分雨具を身に付け、唐松岳に向かって行動を起こす。

 丸山からの下りも杓子岳のトラバース道も、ガスに包まれ何も見えないまま、いつのまにか杓子沢のコルについていた。大きなケルンの横、雨風を避けるようにして小休止。

 鑓ケ岳へのきつい登りも、足元だけを見つめ一歩また一歩と歩き続けているうちに、いつの間にか小鑓の岩峰を越え緩やかな登りに変わっていた。


 道は山頂を通らずに天狗ノ頭方面に続いているが、やっぱりピークは踏んでおきたい。

 道標のある肩から左に少し行くと、鑓ケ岳(2903.1m)の山頂に出た。7時50分。
霧のような雨が降り続いているが、幾分明るくなってガスの切れ間から遠望もきくようになってきた。
鑓ケ岳山頂で


 杓子岳の向こうに白馬岳を見る。  鑓ケ岳山頂より(1)


天狗ノ頭方面を見る。…かなり雪が残っている。  鑓ケ岳山頂より(2)


 山頂での滞在はわずか10分。8時には出発する。岩屑の道を20分ほど下ると大出原への分岐。稜線をほぼ水平に行くと道は左に折れて稜線から離れる。

 右に天狗山荘の水源にもなっている大雪田を見ながら大きく下り、8時50分に天狗山荘に着く。小屋の横、天狗池に注ぐ雪解け水は手が切れるように冷たい。相変わらず細かい雨が降り続いている。立ったまま25分の大休止。

 一登りで稜線に出ると、天狗ノ頭までほとんど登りらしい登りもない。晴れていれば五竜岳や剱岳方面の展望を楽しめるのだろうが、今回は足元を見つめ、黙々と歩き続けるだけだ。9時40分天狗ノ頭。ガスに包まれて展望はなし。5分の小休止で大下りに向かう。

 所々に付けられているペンキマークを見ながら、岩稜帯をジグザグに下っていく。大きな一枚岩の上に出た。鎖が付けられてはいるが、雨で濡れた岩は滑りやすい。お互いに声を掛け合いながら慎重に下る。
 11時15分不帰キレット。ここから不帰ノ嶮への急峻な登りが始まる。リンゴを半分ずつ口にして気合いを入れる。

 一峰は難なく越えた。二峰はのっけから鎖場のトラバースだ。越えると鎖場の登り。再び岩場のトラバース。この後も鎖場や岩場、トラバースが続く。傾き掛けた鉄のアングル(梯子)を渡ると信州側に出る。バンド状のこのあたり、ガイドブックには「路肩の踏み抜きに注意」と書いてあったが、眺望のない今は高度感がまるでなく、滑りやすい岩に気を使いながら登り続けるだけだ。
 …梯子、鎖場、鎖場と続いて最後に鉄の梯子を登ると急に視界が明るくなり、12時45分二峰北峰に出た。稜線に出たためか、雨・風が激しく雨具をたたく。
 ガラガラの岩場をほぼ水平に行き、一登りで南峰。13時5分。ここでも立ったままの小休止。風が冷たく、緊張の登りの連続だったにもかかわらず、汗が殆ど出ていない。 


 三峰は知らないうちに通過していた。少し下ってザラザラの砂地に変わった斜面を登り詰めると、2時ちょうどに唐松岳(2696.4m)の山頂。
 ガスが濃く、展望はなし。早々に唐松岳頂上山荘に向かう。
唐松岳山頂で


 山頂から一くだり、2時20分に唐松岳頂上山荘に着いた。受付で宿泊手続き。今夜の部屋は別館B-5。8名定員と書いてあるその部屋に、10個もの枕が並べられている。少々きついがこの雨の中、足を伸ばして寝る場所を確保できるだけでもありがたい。 


 部屋で一休みして3時30分ころ外に出ると、雨は小降りになりガスの切れ間に剱岳や五竜岳が見えた。
 ガスの切れ間をねらってシャッターを切る。
五竜岳方面を見る


剱・立山方面を見る。
Top
北アルプスの目次へ




8月9日(月) 曇り時々雨

 強い風が辺りのガスを吹き飛ばす一瞬、稜線を見通すことができる。台風7号の影響か、空は厚い雲におおわれてはいるが、その厚い雲のすき間から青空をのぞくこともできる。

 6時35分、唐松岳頂上山荘を出発。稜線伝いのルートは崩れていて危険とのことで、黒部川の巻き道を行く。巻き道も岩稜帯が続く。所々に鎖場もある。濡れた岩、濡れた足場。…手袋も靴も、すぐにぐっしょりと湿ってきた。

 途中、男性3名、女性2名のパーティを抜いた。男性2名は大きなカメラを担いでいる。足場の良いところで言葉を交わしたところ、雑誌社のカメラマンとモデルさんたちということが分かった。向かう方向が同じだから、このパーティとは冷池小屋付近まで、後になり先になりしながら同行することになった。

 大黒岳(2511m)はいつのまにか越えていた。最低鞍部からゆるく登って、9時ちょうどに五竜山荘。白岳(2541m)に登ると、遠見尾根につけられた登山道と雲海におおわれた安曇野が見えた。猫又・毛勝連山の向こうにうっすらと富山湾が見えているが、五竜岳の中腹から上は厚い雲におおわれている。


 小屋の前から尾根の右手をジグザグに登っていくと、やがて大きな岩が重なり合う登りになった。ペンキマークを探しながら一歩またいっぽ…。

 10時15分、五竜岳山頂(2814.1m)。ガスに包まれて何も見えないが、とりあえずコーヒーを沸かして乾杯する。
五竜岳山頂で


 10時45分、山頂を出発。この先もG4,G5、北尾根の頭…と岩稜帯の登り下りが続く。鎖・梯子…と連続して現れるが、眺望のない今は足元を見つめて歩き続けるだけ。

 12時40分ロノ沢のコル。休みなしで一気に来た。20分の大休止。リンゴを半分にしてかじり合う。 


 更に梯子や鎖場をたどり2時ちょうど、狭い鞍部に建つキレット小屋に到着。

 案内された部屋は立て替えられたばかりで、木の香も新しい。食堂でのんびり体を休める。

 夕食も豪華だった。トンカツ、たっぷりのキャベツ、ジャガイモのサラダ、魚、タケノコの煮付け、春雨の酢の物。…ビールの量もつい増えてしまう。
キレット小屋をバックに
Top
北アルプスの目次へ



8月10日(火) 晴れ後曇り・雨


 夜、星が見えた。起きてみると案の定いい天気だ。小屋の窓から朝日に染まる剱岳を見る。

 朝食をすませ、出発は5時55分。小屋を出てすぐに鎖、続いて梯子をたどり八峰キレットに向かう。
朝焼けの剱岳を見る


 岩場を乗り越し、キレットに続く梯子を下る。下り終わるとバンド状の鎖場。狭い岩場の最低鞍部を回り込んで黒部川に出る。梯子、鎖場の登りと続き、ようやく安全地帯(?)に出たところで小休止。
 安曇野は一面の雲海。空は高層雲におおわれて青空は見えないが、五竜岳や剱・立山方面はよく見えている。これから目ざす鹿島槍北峰が高い。

 7時30分、急登の連続にあえぎながら鹿島槍北峰に着く。すぐ目の前に三角点のある南峰が大きく迫る。その右手間近に剣岳。剱沢にはかなり多くの雪が残っている。


 釣り尾根に残る雪田で少し遊びすぎた。岩混じりの滑りやすい道を登りきったところが鹿島槍南峰(2889.1m)。8時に到着。キレット小屋で買ってきたビールとジュースで乾杯!

 コーヒータイムのころからガスが出てきた。それからポツリ!と来だした。急いで雨具を着込む。
鹿島槍南峰で


 山頂を9時15分に出発する。ザクザクの急坂だがよく整備されていて、今までとは打って変わったような快適な登山道だ。これで展望があれば申し分ないのだが…。
 布引岳(2683m)まで下ると、ガスが幾分薄らいできた。薄いガスの向こうに越えてきたばかりの鹿島槍の双耳峰が美しい。


 コバイケイソウの白い花穂が風にゆらぐお花畑で休んでいたら、雑誌社のカメラマンが撮影機材を取り出した。モデルさんの歩く姿を、角度を変えながら何枚も撮影している。
 来年6月号に載るとのこと。
 よし買うぞ!

 バックには鹿島槍の双耳峰。南峰と北峰をつなぐ釣り尾根の中間には、遊んだ雪田も見えている。 
鹿島槍ケ岳をバックに


 11時10分、冷池山荘。この時間帯では小屋の中もさすがに空き空きしている。売店でチョコレートを調達。このころからまたガスが濃くなってきた。


 いったん樹林帯の中の冷乗越まで下り、爺ケ岳の登りにさしかかるころ、雨ばかりでなく風も強くなってきた。
 濃いガスのために、あやうく三角点のある中央峰(2669.8m)を見落とすところだった。1時に到着。

 ここから今夜の宿・種池山荘まではわずかの距離だ。雨風を避け、岩影で小休止とする。
爺ケ岳山頂で


 雨や風がますます強くなってきた。ハイマツを打つ雨が白い飛沫を上げている。小屋に入ろう!

 種池小屋に着いたのが2時。ガッチリしたドアを開けてホッと一息をつく。案内された2階の広間にはたくさんの布団が敷かれていた。大きな山小屋だが台風7号が接近中のためか、泊まり客は十数人しかいない。手足を伸ばして伸び伸びと眠れそうだ。
Top
北アルプスの目次へ

 



8月11日(水) 雨・強風


 台風7号が日本海を北上している。夕べは鉄筋コンクリート造りの種池山荘がミシミシゆれた。宿泊客も少なく、3人用の布団を独り占めできたにもかかわらず、雨と風の音で熟睡できなかった。

 今朝も朝から雨・風が強い。
 天気待ちの停滞か? 前進か?
 天気予報では午後から晴れ。

 晴れることを期待して7時30分、雨の種池山荘を後にする。
雨の中を出発


 9時5分、岩小屋沢岳(2630.3m)。
 雨が登山道を川となって流れている。風がフードをバタバタと叩いていく。行き交う登山者の姿もない。

 時間は早いが、今日の行動は新越山荘までとしよう。
岩小屋沢岳山頂で


 10時、新越山荘。定員6人と書かれた3畳ほどの個室に通された。部屋のすみに、布団が山と積まれている。この部屋で終日、まどろんだりガイドブックを見たりして過ごす。
 
 昼食は小屋のカレーを注文。食べ終わって外に出ると雨はやみ、一瞬下界が見えた。扇沢から大町方面に日が差している。台風は通り過ぎたのだろうか?


 部屋の窓から剣岳が見えた。山頂付近に雲があるが下は明るい。明日こそ、晴れる予感!
雲におおわれる剣岳
Top
北アルプスの目次へ




8月12日(木) 快晴

 小屋のテレビで天気予報を見る。台風は熱帯低気圧になり北海道沖に抜けた。今日は朝から快晴。初めて雨具から解放されそうだ!!

 5時50分に小屋を出発。コバイケイソウの白い穂が朝日を受けて金色に輝いている。針ノ木岳と蓮華岳の鞍部=針ノ木峠の向こうに、槍の穂先がちょこんと突き出ている。

 6時30分鳴沢岳(2641m)。素晴らしい天気、素晴らしい展望。赤沢岳からスバリ岳・針ノ木岳に続く稜線の向こうに大天井岳から穂高・槍ヶ岳がくっきりとスカイラインを描いている。


針ノ木岳に続く稜線を見る。


 青空の下、きつい登り下りもなく快調に歩を進める。展望があるということはこんなにも気持ちよいものか!

 7時30分、赤沢岳(2677.2m)。眼下に黒部湖の緑の湖面。その向こうは薬師岳から五色ケ原、立山・剱岳に連なる稜線だ。去年はあのルートを歩いたんだ。息子との会話もはずむ。


薬師岳から五色ケ原に続く稜線を見る。


立山から剱岳に続く稜線を見る。


 9時10分、スバリ岳(2752m)。振り返ると鹿島槍や五竜、白馬三山が延々と連なっている。あの山々を、雨とガスの中、歩き続けてきたのだ…。
後立山をバックに。


 10時15分、針ノ木岳(2820.6m)。360度のパノラマ。
 槍・穂はもちろん、八ヶ岳と南アルプスの間から富士まで見える。
 白馬や鹿島槍など、5日間歩き続けてきた山々もバッチリだ。
針ノ木岳山頂で。


緑の湖面、高瀬ダムの向こうは槍・穂高。野口五郎や水晶岳など裏銀座の山々を見る。


5日間の山旅を振り返る。
奥から稜線伝いに、白馬岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ケ岳、爺ケ岳、岩小屋沢岳、鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳…


 360度のパノラマを飽きることなく眺め続け、1時間近くもこの山頂で過ごした。
 なごりはつきないが11時10分、山頂を後にする。

 ほんのひと下り、11時45分に針ノ木小屋に到着。まずはビールとジュースで乾杯! それからラーメンを注文して昼食。 


 満腹したところで、12時50分小屋に荷物を預け、蓮華岳に向かって出発。
 荷物も軽く足取りも快調。
蓮華岳への登りから針ノ木小屋を見る


 13時40分、蓮華岳山頂(2798.6m)。ザクザクした砂礫のだだっ広い山頂だ。コマクサがあちこちに咲いている。
 ここからは、大町市の町並みや浅間連峰まで見通すことができる。
蓮華岳山頂で。


 針ノ木小屋は混んでいた。早く到着したボク等はちゃんとした部屋と布団があったが、遅く到着した組は食事の終わった食堂にまで布団を敷いて寝ることになった。
Top
北アルプスの目次へ




8月13日(金) 晴れ

 久しぶりに混雑する小屋で寝る。夜中2時頃、トイレに起きると満点の星。尾を引く流れ星が一つ。ペルセウス座流星群の一つだ。
 4時頃にはほとんどの人が起き出し、出発の準備を始めた。ボク等も起きよう。今日は針ノ木雪渓を下って下山。


 6時15分に小屋を出て、ザレた急坂を下る。1時間ほど下ったところから雪渓に入る。
 軽アイゼンを付けてはいるが、登るときより緊張感がある。スプーンカット状の雪面を選びながら、慎重に下る。
雪渓取付き付近で。


 だいぶ下ってきた。急な下りに、ストックがだいぶ役に立った。
 時々、登ってくる登山者に出会う。みんな肩で息をしながら登っている。

 8時15分、針ノ木雪渓の末端に出た。岩の上で小休止。
針ノ木雪渓を下る。


 ここから先は樹林帯の下りが続く。扇沢方面から登ってくる登山者も多くなった。
「雪渓の様子はどんなですか?」
と、何人も質問された。

 8時50分、大沢小屋。小さな小屋の奥で、数人が談笑している。雪渓に取り付こうという前に、一息入れるにはちょうどいい場所だ。


 林道に出た。振り返ると樹林の上に針ノ木岳と雪渓が見えた。…あそこを歩き、下ってきたんだ。しばらく見とれる。
針ノ木雪渓を振り返る。


 9時55分、扇沢。大きな駐車場に乗用車がいっぱい止まっている。
 車の持たないボクらはバスターミナルへ。乗車券を買い、待つまでもなく大町行きのバスが入ってきた。

 10時25分に扇沢を出たバスは、11時にJR大町駅に到着。雨や風に苦しめられた6日間の山旅の終わりにしては、あっけないほどあっさりと町に着いてしまった。
Top
北アルプスの目次へ




付録 山で出会った花・花・花

コマクサ
シナノキンバイ
ハクサンイチゲ
コバイケイソウ
ウルップソウ
ミヤマキンポウゲ
ハクサンフウロ
ミヤマダイモンジソウ
アオノツガザクラ
トウヤクリンドウ