烏帽子岳から槍ケ岳 変化に富んだ縦走路
北アルプス・裏銀座を行く
2001年8月7日(火)〜8月10(日)


烏帽子の突塔から槍の突塔へ
烏帽子岳 槍ケ岳




 1年振りの北アルプスです。
 今年は高瀬ダムから入山し、裏銀座コース(烏帽子岳〜槍ケ岳)を歩いてきました。

 天気が良ければ更に足を伸ばし、大キレットを越えて穂高岳まで行くつもりだったのですが…。




【登山日】 2001年8月7日(火)〜8月10日(金)

【行 程】  7日(火) JR大町駅5:08/5:55…(タクシー)…高瀬ダム6:40…
            ブナ立尾根取付き7:25…権太落シ8:20/8:35…
            三角点10:25/10:40…烏帽子小屋12:05
                    (烏帽子岳〜烏帽子田圃往復)

       8日(水) 烏帽子小屋5:20…三ツ岩6:40/6:50…
            野口五郎小屋8:00/8:10…野口五郎岳8:25/8:45…
            東沢乗越10:25…水晶小屋11:20/13:00(水晶岳往復)…
            ワリモ分岐13:30/13:35…ワリモ岳14:00…
            鷲羽岳14:40/15:00…三俣山荘15:45

       9日(木) 三俣山荘5:00…巻道分岐5:50…三俣岳6:05/6:15…
            中道分岐7:05/7:15…双六岳7:35/7:40…
            双六小屋8:35/8:45…樅沢岳9:20…
            千丈沢乗越12:10/12:15…槍ケ岳山荘13:30
                       (槍ケ岳山頂往復)

      10日(金) 槍ケ岳山荘5:50…大喰岳6:15/6:20…
            中岳6:50/7:00…氷河公園分岐7:55/8:30(南岳往復)…
            天狗池9:45/9:55…大岩10:30/10:40…
            槍沢ロッジ11:40/11:50…横尾13:00/13:20…
            徳沢園14:10/14:20…明神14:55…上高地15:35

      付 録  単独行  安全登山

【メンバー】 単独




1日目:8月7日(火)  天気 雨

JR大町駅5:08/5:55…(タクシー)…高瀬ダム6:40…
ブナ立尾根取付き7:25…権太落シ8:20/8:35…
三角点10:25/10:40…烏帽子小屋12:05
           (烏帽子岳〜烏帽子田圃往復)


 23時55分新宿を出発した急行アルプスは、定刻通り翌5時08分に大町駅に着く。

 5時55分ごろ高瀬ダム方面に向かう登山者を乗せて2台のタクシーが出発した。

 先ほどまでの曇り空が激しい雨に変わっている。
雨模様のJR信濃大町駅で


 七倉に6時20分。ゲートの開くのを待つ間に登山補導所に登山届けを出す。係員から「先ほどの天気予報によると、午前中は雨、午後は時々晴れ」との情報を得る。

 駐車場には数台の乗用車が止まっていた。
三角屋根の登山補導所に登山届けを提出


 6時30分にゲートが開いて七倉を出発。前方に岩積みの巨大な砦のようなものが見えてきた。6時40分堰堤上に着く。一人あたりのタクシー代は1750円。七倉から歩くことを思えば安い!(?)


 工事中の不動沢トンネル内は荒削りだ。途中でクッと狭くなっている。所々に灯りはあるが薄暗い。

 出口で雨具を身に付ける。 

 7時05分、左手に湖面を見ながら不動沢の吊橋を渡る。

 キャンプ指定地を過ぎ濁沢に架かる橋を渡るとしばらくは濁沢右岸を進む。
トンネルを抜けると、すぐに不動沢の吊り橋


 7時25分水場に到着。水を1リットル準備し、いよいよブナ立尾根の急登に取りかかる。すぐに階段が現れる。取っつきからこんな急登だとは・・・。夜行の疲れの残る身体にキツい登りが続く。

 8時20分権太落シの岩小屋。ザックを放り出すようにして腰を下ろしてしまった。下ってきた登山者が、
「NO9だ。あと少しだ。」
と声を掛け合っているのが聞こえた。尾根の末端から烏帽子小屋までポイント毎にNOが付けられていて、末端がNO12とのことだ。

 休んだら少し元気が出てきた。チョコを口に放り込み8時35分に出発。急登が続く。8時50分アカマツの巨木
のある小平坦地。NOは7。9時30分「ここが中間です」と書かれたNO6の小平坦地。なるほど、25分〜30分毎にポイントがあるようだ。これは励み(目標)になるな・・・。

 雨の中、急登が続く。ガスで周りが見えないがNOを励みに登り続ける。右手のガレの縁を回り込み、岩の点在するNO5に9時55分。今までの広葉樹林帯がいつのまにかモミなどの針葉樹林に変わってきている。10分の小休止。出発は10時05分。


 尾根を左に回り込むように進み、再び右に回ると10時25分に三角点。先ほど休んだばかりだがここでまたもや大休止。

 ミカン・チョコ・水。・・・充分に補給して出発は10時40分。
三角点(2208.5m)でも小休止


 タヌキ岩を過ぎ、右手にガレを見ながら登り続け、11時5分NO3。11時25分NO2。倒木に腰を下ろして呼吸を整える。11時45分NO1。看板に「小屋まで20分。ガンバッテ。」との薄れかかった文字が読みとれた。付近の巨大なダケカンバが見事で、ここも絶好の休憩ポイントだ。


 傾斜が緩くなり小灌木の中を行くようになると間もなく稜線に出る。

 乗越してシラビソ林の中を1〜2分で、ようやく今日の宿烏帽子小屋に到着。12時05分だった。

 食料などは持っているが、今日は何となく作る気になれない。2食付きで受付を済ます。8500円也。

 6畳ほどの部屋に案内され、ひとまず休憩。
素朴な感じの烏帽子小屋


 雨が少しやんだようだ。烏帽子岳を往復してこよう。サブザックにカメラと水・おやつ少々を入れて13時に小屋を出る。

 シラビソの林を過ぎると花崗岩質の白ザレの斜面に出る。コマクサがあちこちに咲いている。シロツメクサも多い。稜線をホシガラスが飛び回っている。


 10分程で前烏帽子。ガスがサッと流れ、烏帽子岳の特徴ある山容が見えた。

 あのてっぺんまで登るルートがあるのだろうか・・・?
前烏帽子(ニセ烏帽子)から本物の烏帽子岳を見る


 烏帽子岳分岐からハイマツ帯を登る。やや急な斜面を登ると岩塔の基部に出る。鎖を登って左にトラバース。再び鎖を登ると烏帽子岳の山頂標識があった。13時35分。

 岩の上に登ってみたがガスにおおわれて展望はない。強い風を避け岩影で自分自身に乾杯!
烏帽子岳の山頂で


 ミカンなどを口にしながら25分ほどねばったが、時折ガスの切れ間に南沢岳方面が見えるだけでこれ以上の展望は期待できそうにない。

 14時に山頂を後にし烏帽子田圃(四十八池)方面の散策に向かう。


 分岐から20分ほど南沢岳方面に向かう。緩く下っていくと点在する池塘群の周りはお花だらけだ。

 チングルマが長い花穂を伸ばしている。クルマユリの橙が恥ずかしそうに下を向いている。ミヤマキンポウゲやウサギギクは緑の下地の中で、黄色い色で強く自己主張している。
烏帽子田圃(四十八池)付近で


 遠くでシャーッと音が聞こえた。数秒後、雨粒が池面を強く叩き始めた。小屋に戻ろう。稜線に出ると風が強い。15時10分に小屋に入る。


 小屋の夕食は16時30分から。食堂に集まったのは15人前後。北アルプスにしては空いている感じ・・。

 メニューは天ぷら(カボチャ・ピーマン・サツマ・玉ねぎのかきあげなど)、ジャガイモのサラダ、イワシの缶詰、漬け物、きんぴら、キャベツ・油揚げのみそ汁、デザートにフルーツゼリーなど・・。

 山に入ったボクの場合、最近は自炊か食事付きでも軽く一膳で済ませている。おかわりできる人の食欲がうらやましい
烏帽子小屋の夕食


 部屋にもどると、6畳の部屋に5人の宿泊だった。一枚の布団で充分手足を伸ばして眠ることができそうだ。

 すぐに布団にもぐった。暖かな布団。かすかな寝息。・・夜行と急登の頑張りで、ボクもいつの間にか寝入っていた。




1日目 2日目 3日目 4日目




ページのTopへ
「ようこそ 北アルプスへ!!」に戻る