山を想う・・・2015年 




山を想う… 2015年 
山を想う… 2014年 
山を想う… 2013年 
山を想う… 2012年 
山を想う… 2011年
山を想う… 2001年
      〜2010年


12月  25.冬至 24.大和・ふれあいの森 23.12月 
 11月 22.鎌倉アルプス(天園ハイキングコース) 21.緑地散策 
 10月 20.自然を楽しむ 19.宝さがし 
 9月 18.海藻の林 17.自然と人間 
 8月 16.代官坂 15.たかが紀行文、されど紀行文 
7月 14.梅雨明け 
6月 13.笑う門には 
5月 12.緑の風 11.境川の源流 10.写真で見るオダサガの今昔 
 4月 9.穀雨 8.盛者必衰 
 3月 7.恩田川 6.春の彼岸入り 
 2月 5.雨水 4.今季最強の寒気 3.山を視る 
 1月 1.入院 2.退院 






忘れない 2011年3月11日
東関東大震災 大津波 フクシマ

忘れない 2015年9月17日
参院特別委員会安保法案強行採決



 



25.冬至 
  入園したのは4時少し過ぎ
空はまだ青く、白い月が浮かんでいた

そのわずか30分後、陽は一気に沈み、
南に移動した月の明るさが増していった


ボク等が園を出たのは5時30分頃

400万個といわれるイルミネーションの輝きは更に増し、
入園を待つ列が長く伸びていた
良く晴れた日だった。その分夜の冷え込みが厳しく、
バスを待つ手足の先がジンジンと冷えた

冬至、1年で最も昼が短く陽の力が弱い日
けれど、陽の力を取り戻す最初でもある日

                                                    2015.12.22
                                                記 2015.12.23 
 
よみうりランド(アクアエリア) 



24.大和・ふれあいの森 

熊野神社鳥居近くにある大イチョウの黄葉が素晴らしかった、
でもそれ以上にすぐそばに建てられていた石柱が気になった
そこには次のように書かれていた 
   ”記念樹 いちょう
  私達は、昭和16年徴兵(大正十年生)により現役兵として入隊するに当り、
  〇〇大吉氏のご厚意によりいちょう樹二本を戴き、同年十二月、九名の
  手によって境内に植樹し、それぞれの任地に赴いた。この度熊野神社の
  御造営に当りこれを記す。
          昭和五十三年九月吉日   ”


側面に刻まれた九名の階級と氏名
 
”陸軍歩兵  〇〇利久     陸軍山砲兵 〇〇恒久
  陸軍歩兵  〇〇 健     陸軍兵技兵 〇〇武彦
  陸軍歩兵  〇〇千秋     海軍水兵   ○○ 卓 
  陸軍工兵  〇〇重雄     海軍機関兵 〇〇 元
  陸軍野砲兵 〇〇數義                    ” 

軍隊という絶対的な階級社会の中で、

歩兵や水兵は真っ先に戦場の最前線に送り出されたに違いない
名前を刻まれている人たちは再び故郷の風景を見る事ができたのだろうか

2015年12月、徴兵されてから74年後の現在、
ボク等は美しく黄葉した大イチョウをどのように受け入れればよいのだろう 

                               2015.12.04
                            記 2015.12.05
 
大和市・ふれあいの森「熊野社」 



23.12月 

紅(黄)葉が映えるのは やっぱり空が青い時
ここ数日、秋晴れの日が続いている
「今日も晴れ」との予報に期待して出かけた

谷の道、尾根の道、プロムナードコース…
想像以上に深く、変化に富む道だった
森の散策を楽しむ小春日和の一日

                  2015.12.01
 
 
三保市民の森・三保平 
 Top
 









 



22.鎌倉アルプス(天園ハイキングコース) 

明け方に雨が降った。帰宅後の夜も雨だった
けれどボク等が北鎌倉駅に着いた時は陽が差していた
道がぬかるんではいたけれど汗ばむような陽気だった

何よりも見通しが利いて湘南の海や鎌倉市街だけでなく
箱根の山々や富士山・丹沢まで見えたことが嬉しかった
半日行程のハイキングルートとはいえ
久しぶりに山歩きの雰囲気を味わう楽しい一日となった

                       2015.11.17
                    記 2011.11.20
 
 
富士山が見えると嬉しくなる(勝上献展望台より) 



21.緑地散策 

9時半ごろ家を出て、1時間後にはこんな風景の所にいた
刈入れの終わった田んぼ、赤みがかった山肌、空の青さ
…間近に見る何もかもが、秋の深まりを感じさせる

良く晴れた秋の空に誘われて近郊の緑地を歩いた
谷戸田、雑木林、ため池、ふるさと村の梨園やぶどう園…
バスもあるのだけれど、帰りはもよりの駅まで歩いてしまった。
ずいぶん歩いたのに、家に帰った時はまだ3時前だった。

                        2015.11.05
 
 
寺家ふるさと村・山田谷戸 
Top 
 









 



20.自然を楽しむ 
  スギやヒノキの林床に生える
一面のクマザサ

ここは丹沢だろうか? 
でも「向山」はどこにあっただろう…?
尾根を200mほど下ると子どもの声が聞こえてきた
ちょうど昼休み、校庭遊ぶ小学生たちの歓声だった

ここは丹沢…ではなく、横浜市北西部にある丘陵帯、
新興住宅の立ち並ぶ一角にある里山・新治市民の森
予想以上に森が深く
尾根の道、水辺の道、刈りいれの終わった谷戸など
豊富な自然をたっぷり楽しむ山旅(散策)となった。

                       2015.10.22
                     記 2015.10.23
 
かつての丹沢を思わせる元気なクマザサ 



19.宝さがし 

「どちらへ行かれるのですか?」
ウォーキング中の地元らしい人に声をかけられた。
写真と地図を持ち付近をウロウロしているボクが
道に迷っているように見えたのかも知れない。

「いえ、友人から届いたこの写真の場所を特定し、
 証拠となる同じ写真を撮ろうとしているのです。」
「へぇー、そんなゲームがあるのですか」
「えぇ、今あっちの方から来たので
 今度はこっちの方から確かめようと思っています」 
  目的の場所はすぐに見つかった。

立ち木の傾き具合、手すりの位置、
ヤブの様子…
この場所で間違いない。
カシャッとシャッターを切った。 
「ありましたよー。
 さっきは逆方向だったから気付かなかったんです」
先ほどの人に写真とデジカメの画像を比べて見せた。
「なるほど、ただ散歩するだけよりおもしろそうですね」

思いつきの、宝さがしにも似たただのplay(遊び)
40haという広大なこども自然公園の中に隠されている
全40個所もの「宝」探しに、今日のボクは夢中だ。

                        2015.10.06
                     記 2015.10.07 
 
子ども自然公園(こもれびの道) 
Top 
 









 



18.海藻の林 

巨大水槽の左上から細かな泡が流れ込む
水に伝えられた動きがジャイアントケルプをゆらす
ゆったりゆれる藻の陰に見え隠れする魚の群れ
海藻の林は海の生物の大切なえさ場や隠れ場所

太古からゆったり繰り返されてきた海底の営みを
ベンチに座りボンヤリ眺めながら至福の時間を過ごす

                       2015.09.18
                    記 2015.09.21 
 
葛西臨海水族館 



17.自然と人間 

9月5日に行われた「丹沢山塊の自然を考える会」講演会
”金目川流域の水循環について”へのご参加、ありがとうございます。

水環境問題、水循環・・・
専門的な内容が多かったけれど、スライドや動画を使った興味深いお話でした。
とりわけ金目川源流の一つ春岳沢のスライドが写された時、
最初の一滴=湧水個所=には小さな枡(社)があって
「豊作祈願 金目川??(判読不能) 農業用水確保」と書かれていたこと…を思いだしました、
(2006/08/142011/08/13の遡行、2006/09/24の三俣(湧水群)探査)。
日本の原風景は水田を中心とする農業と水とのかかわりの中で作られてきたのですね。

”人間や生物の活動は大気と地盤を切れ目なく循環する水の恵みによって成り立っています。
 しかし最近は旱魃や都市型洪水など人間の活動が原因と思われる自然災害が増えています。
 その原因はバランスを大きく崩した土地利用により
 循環型社会が断ち切られてしまったことにあるのではないでしょうか。

 人間にとって自然は時には災いを引き起こす、もともとは不便でわずらわしいものです。
 しかし人間もその一部です。
 人間活動の負荷が地球環境まで変えてしまうほど大きくなってしまった現在、
 今一度自然をよく理解し、自然と向き合っていくことが求められています。 ”


重要な指摘だと思いました。

                                               2015.09.05 
 
講師:西岡哲氏(金目川水系流域ネットワーク) 
Top
 









 



16.代官坂

ホンの少し下った坂の左側、木立の中にひっそりと佇んでいました
台座に刻まれた居士や信士・大姉の称号、文化や享和・元治の年号
行き倒れになった旅人を祀ったと言われる「巡礼地蔵尊」です
傘、赤い帽子や前掛け、手向けられているまだ新しい花…
今も大切に祀っている人々の心の優しさを感じ、心がホコッとしました。

前回(2015/07/20)残された課題だった
よこやまの道東順路入口〜代官坂(武相観音巡礼道)を歩いてきました。
中でも代官坂は
モダンな建物が立ち並ぶ多摩ニュータウンを歩いた直後の目には
異次元の世界に迷い込んだような錯覚さえ覚えました。
課題解決だけでなく、歩く楽しささえ味わう小さなウォーキングでした。

                      歩いた日:2015/08/16
                      書いた日:2015/08/18
代官坂と巡礼地蔵 






15.たかが紀行文、されど紀行文 

〜多摩 よこやまの道より〜

歩いたのは梅雨明け直後の7月20日。
途中にある標柱など写真に撮った資料をどう使うか構想にさんざん迷い、
多摩市発行のパンフレットには書かれていない歴史に関する資料は
出来るだけ残そうと決めて書き始めたのが一週間後。
結果的には史料からの引用(抜書き)の多い紀行文となりました。

例えば「防人」。
標柱に説明された意味を理解しようとネットを通してできるだけ調べました。

例えば古代東海道、鎌倉古道、奥州古道…。
現在どのあたりにあたるのだろう。
説明の脇に付属している古地図を参照しながら想像しました。

例えば源頼朝の鎌倉幕府樹立、新田義貞の鎌倉攻め…。
貴族社会から武士階級の台頭、武家政権の成立など
古代から中世の日本史をずいぶん学び直しました。

この間夏の暑さばかりでなく身の回りや世の中の動きなど気になることも多く、
結局紀行文を書き終えたのが8月8日。web化しHPとしてUPしたのが11日。
フゥーッ、大きな仕事をやっと一つやり終えた気分…。

時間はかかったけれど、
書くことを通してボクには学ぶことの多い作業となりました。
今回も興味ある道を見つけました。
代官坂、小野路道…。いつか時間をみつけ歩いてみたいと思います。

                                   2015.08.11 
Top 
 









 



14.梅雨明け 

「関東甲信が梅雨明けしたとみられる」
気象庁の発表を受け、翌20日さっそく「よこやまの道」を歩いてきました。

万葉集に”多摩の横山”と詠われた多摩丘陵の尾根筋の道。
相模国府と武蔵国府を結ぶ古代東海道の道。
鎌倉古道、奥州古道…、何本もの古街道が交差する歴史の道。

別れを惜しむ防人とその家族、西国東国の交易を行う商人たち、
諸国を行脚する巡礼者、都の貴人や官人、騎馬で駆け抜ける鎌倉武士
それぞれの時代、人々はどんな思いでこの道を歩いたのでしょう。

暑い日でした。水を1.5Lも飲んだのに体重が1.2kgも減っていました。

                           2015.07.20
                         記 2015.07.22 
 
防人見返りの峠

古代、国防警備の目的で北九州に配置された防人という兵士たちは東国から陸路で都へ、
さらに難波津(現在の大阪府の海岸)から船で瀬戸内海を通り九州へ向かいました。
再び生きては戻れない覚悟の彼らが、この「多摩よこやまの道」の尾根で故郷を振り返りながら、
家族との別れを惜しんだ姿が浮かんできます。
                           「多摩よこやまの道」案内より
 
 Top
 









 



13.笑う門には

ずーっと若い頃仕事をしていたときの後輩から
「おもしろい本を見つけた」の文面と一緒に本が届いた
「シルバー川柳」人生劇場編 第5弾(出版:河出書房新社)
”「給料日 そんないい日も あったよね”
”これからは 鈍行列車で ゆっくりと”
クスクスしながら、けれどこれあるあれもあると納得しながら読んでいる

つい最近まで働いていた職場の先輩に声をかけられ
初めて新宿・末廣亭の寄席に出かけた
落語、漫才、物まね、ジャグリング、紙切り、太神楽…
次々に演じられる多彩な話芸、手芸に感心しながら
頬が自然にゆるみ、声を上げて笑っていた

最近、医療関係の本を何冊か読んでいる。
その中の一節、「笑いは健康をもたらす」…
「笑い」は、
NK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させて体の免疫力をアップする
笑うことで、
@脳の働きが活発化する
A血行が促進され新陳代謝も活発になる
B副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整う
C腹筋、横隔膜、肋間筋、顔の表情筋など筋力が鍛えられる
D脳内ホルモンであるエンドルフィンが分泌され幸福感と鎮痛作用に満たされる

「笑う門には福来る」という格言は医学的にも実証されているのだ!
先輩・後輩の健康に対する気遣いに感謝しつつ
日々の中にもっと笑いを取りいれながら、明るく元気に過ごしていきたいと思う

                             2015.06.23 
 
開演まで1時間も前なのにもう長い行列 
Top 
 









 



12.緑の風 

5月22日用事があって中央区に行く途中 木もれびの森に寄りました
前回(2015/04/12)満開だった枝垂れ桜の周りには誰もいません
濃い緑の葉をつけた柳のように細い枝先が風にゆれているだけ

けれど周囲の緑はその濃さをますます増しています
森の木々は萌木色から新緑、そして深緑へ。
もしあたりを吹き抜ける風に色がついているとしたら…?
きっと誰もが濃い緑色の風を想像することでしょう

二十四節気の小満(5/21)を過ぎ
万物が成長して天地に満ち始める頃。草木だけでなく人も!

                        2015.05.22
                      記 2015.05.26 
 
木もれびの森・中央緑地芝生広場(撮影2015.05.22)



11.境川の源流 
  ”前方尾根の 両側の谷より流れ出す水が
 源流水です。
 流れは、多摩丘陵と相模台地を区分する
 断層上にある全長約52kmで
 片瀬西浜に注ぐ二級河川です
         境川源流地の説明板より    ”
 
この流れの最初の一滴はどこにあるのだろう…
最初の一滴を訪ねて歩く、…ロマンがあると思いません?

東京都町田市と神奈川県相模原市の境界を流れる境川、
その源流を訪ね、町田市大地沢草戸山周辺を歩きました。
標高364mとはいえ、草戸山は町田市の最高峰なんですよ。
濃さを増してきた緑の中、久しぶりにいい汗をかきました。

                           2015.05.08
                         記 2015.05.09
 
 
小田急小田原線と境川






10.写真で見るオダサガの今昔 

−同時開催 丹沢・伊豆の化石展−

こじんまりした会場にはひっきりなしに人が訪れていました。
化石を熱心に見る小学生くらいの子もいて心強かったです。
丹沢の成り立ちに興味を持つ子がまた一人増えたかな…と。
展示会への多くの人の参加、ありがとうございました。

健康のため、駅一つ分を歩きましょう!
ウォーキングの本によく書かれています。
だからボクも会場のオダサガまで歩きました。
我が家から片道約22分、2800歩。
「回復、順調そうで良かったですね」
10ヶ月ぶりにお会いする先生の笑顔が懐かしかったです。

順調な回復。
…そろそろ低山ハイクも計画しようかなと思っています。
あ、でもその前に
「尾根緑道」や「大相撲稽古総覧」をUPしなくちゃ。
前に向かって進もうとする「何か」があるって、いいもんです。

                          2015.04.30
                        記 2015.05.01
 
 
説明をする門田先生 
 Top
 









 



9.穀雨 

24節気の穀雨、穀物を潤す恵みの雨の季節。

しかし今日は恵みの雨…どころか、
傘が吹き飛ばされそうな強い風と雨の吹き荒れる日でした。
前線を伴う低気圧の通過は列島各地に被害をもたらしたようです。

今年四月は大気不安定で天候不順の日が多かったように思います。
でも晴れた日もありました。
そんな日はできるだけ外に出かけます。
四月は一雨ごとに緑の濃さが増していくことを実感できて
心が浮き浮きします。
つい先日は芝ざくらで作られた富士山まで見てきたのですよ。
トレッキングポールを突きながらですけれど、
歩く距離が次第に増えていくことが嬉しいです。

                            2015.04.20
 
 
新磯・芝ざくらまつり会場(撮影:2015/04/16) 



8.盛者必衰 

寒の戻りの寒い日でした
共有廊下に出ると冷たく細かい雨の中に 
フワフワ舞う氷の粒が確かに見えました

セーターの上にフリースを重ねて外に出ると
アスファルトにへばりつく花びらが無数でした

晴れた日だったら花のじゅうたんで見事だけど
雨に濡れた花びらはどことなく儚く哀れでした
満開の時の華やかさを知っているだけに…

                   2015.04.08
                 記 2015.04.09 
 
 散った花びら
Top 
 









 



7.恩田川 

春分を過ぎ日一日と暖かさが増しています。
「桜咲く」のニュースが報じられるこの頃、
「恩田川桜まつり」に出かけてきました。

今回は自転車で町田・成瀬街道の高瀬橋へ。
弁天橋公園に自転車を置き恩田川沿いを散策
五分咲きくらいの桜を愛でながら歩きました
川面を覆う桜に風情があり印象に残りました

帰りは先日も歩いた芹ヶ谷公園に寄り道
この日、歩数計のカウントはおよそ11、200歩
ちょっと疲れたけれど、まぁまぁ順調です…

                   2015.03.28
                 記 2015.03.29
 
 
町田市・恩田川 






6.春の彼岸入り 

いつも散歩する 相模緑道緑地
無数の白い鳥が木に止まって休んでいるみたい

…ここ数日の暖かさでハクモクレンが満開です
歩く足がつい止まり、見とれてしまいました

今日は春の彼岸入り ”暑さ寒さも彼岸まで…”
ハクモクレンから少し遅れてコブシが花を咲かせ
コブシが終わりしばらくするとサクラが花ひらき

…桜満開の季節、春本番までもう少しです。

                     2015.03.18
 
 
相模緑道緑地・東林間地区 
 Top
 









 



5.雨水 

用事や天気の悪い日が続いていて
ここ何日か散歩(ウォーキング)をお休みしていたけれど、
久しぶりに晴れた今日、
青い空に誘われて、早速ウォーキングに出かけました。

小田急小田原線の踏切を越え、緑道を更に歩いて行くと…
冬枯れの木立の多い中に、咲いている花を見つけました。
小さいけれどぷっくらふくらんだ蕾もたくさん見えます。
寒桜です。青い空に薄〜いピンクがよく映えていました。

今日(2/19)は二十四節気の「雨水」
”陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり”
                (こよみ便覧) 

・少しずつ雪が解け始め、雪ではなく雨が降るようになる。
 降る雨や流れる水もぬるみ、枯れていた土が潤いを取り戻し、
 その水が山の土を柔らかくし、川へと流れ、海へ辿りつく。
 そうして、草木を始めとした命が吹き返すのを助ける。


こよみ通りの自然の営みに思わず頬がゆるみ
足取りもちょっぴり軽くなったような気がしました。
軽ハイキングに出かけることができる日もあと少しです。

                          2015.02.19
                        記 2015.02.20 
 
相模緑道緑地・東林間地区 






4.今季最強の寒気 

今年一番の寒気…。
ゴミ出しのためにゴミ置き場まで行くわずかな距離でさえ
帽子を被りフリースの襟を立て手袋をはめるという重装備でした。
空気が頬を射すように冷く、地面には氷の粒が散らばっていました。

6階にある自宅に戻る途中共有廊下から外を見ると
丹沢には雲がかかり雪が舞っているようで、前衛の山々が黒々と見えました。
けれど、奥秩父や奥多摩方面には陽が当たっていて白い峰々が光っていました。
この時刻(午前9時頃)、雲がかかっていたのは神奈川県南部だけだったようです。

”上空5000mに氷点下42度以下の「強い寒気」が流れ込み…”

予報通りの寒い朝でした。
でもボクはこんな冬の凛とした空気が好きです。
北陸、東北、北海道地方の大雪に難儀している人々には悪いけれど
冷たい空気に手をかじかませながら、山座同定を楽しんだのでした。

                                  2015.02.09
                               記 2015.02.10
 
 
秩父・奥多摩方面 
Top






3.山を視る 

ボクの住む集合住宅からは丹沢山地はもちろん
奥多摩や小金沢連嶺・奥秩父の山並みまで見えます
雪の降った翌日も(1/31)今日も(2/1)も
白い峰々がスッキリ見えました。

あれは滝子山、あれは白谷丸、黒岳、大菩薩嶺…
あの白谷丸から富士山を撮ったのは13年前でした
(2015年度 "独り言No1"の写真:2003/11/22〜23)

こうして山を眺め山座同定を楽しめるのは
気持ちにゆとりがでてきたからでしょうか。

                        2015.02.01 
 
 小金沢連嶺(写真にカーソルを重ねると…)
Top 
 









 


2.退院

寒中お見舞い 申し上げます。

昨年暮れのMRI検査で見つかった脳腫瘍と
腫瘍が原因の「閉塞性水頭症」治療の為
2015年は慌ただしい幕開けとなりました。

1月 5日(月) 入院(北里大学メディカルセンター
            埼玉県北本市荒井6-100)
1月 6日(火) 手術
1月14日(水) 退院

幸い、第一段階の手術は成功し、
手術や入院生活で落ちた体力も、
今ではこうしてパソコンを打てるまで回復しました。

いろいろ心配いただき、ありがとうございました。
しばらくは家で静養したいと思います。

ますます寒くなるこれからの季節、
皆さまも、お体に気を付けてお過ごしください。

                       2015.01.14
                    記 2015.01.17 
 
北里大学メディカルセンター・ディールームから見る丹沢と富士山 
Top 





1.入院 

明けまして おめでとうございます。

以前から続いていためまい、ふらつきの原因が分かり
新年早々(1/5)から入院・治療することになりました。
病院は北里大学メディカルセンター脳神経外科(埼玉県北本市荒井)。
初めての入院…ということで不安はありますが、
今は全て主治医におまかせし、流れに従おうと思っています。
順調に進めば10日前後で退院できると聞きました。
1月下旬には散歩くらいはできるかな…?

入院中はメールもパソコンも開くことができません。
退院したらあらためてメールやホームページ、
手紙等でお知らせします。

今年一年、
皆さまにとってよい一年となりますよう願っています。

                                 2015年1月 
 
小金沢連嶺・白谷丸から見る富士山 


Top