1日目:8月15日(金) 雨

 

JR伊那大島駅6:55…(バス)…塩川8:05/8:15…尾根取付9:10/9:15…
水場10:10/10:35…豊口山分岐点12:40…三伏峠小屋1:20/2:00…
三伏小屋2:20

(Map)


 実は、ルートや一日毎の行程は決まっているのに、この出発日がなかなか決まらなかった。勤務先が変わったこともあり、今年の夏休みはことのほか忙しかったからだ。原稿の執筆や研究論文の発表大会など、あれこれの仕事の段取りが整い、出発日が決まったのはわずか3日前、8月12日のことだった。

 13日から14日の午前中にかけては食料の購入や装備の点検に追われ、気分的に慌ただしい出発となった。

 しかし南アルプスは「ちょっと気分」では行けない山域だ。14日(木)夜9時、気合いを入れ、20kgを越えるザックを背負い、相模大野の自宅を出る。

 新宿に10時20分到着、23時50分発の「急行アルプス」に乗るため6番ホームに急ぐ。各自由席乗車案内板の下には、すでに十数人が列を作っている。いちばん少なそうな列の最後尾に、ボクもザックを下ろす。

 この「急行アルプス」と、次の23時54分発の「急行アルプス85号」は信濃大町を経て南小谷や信濃森上まで運転されているため、南アルプスだけでなく、八ガ岳や北アルプス方面に向かう登山者がよく利用している。ボクは飯田線に乗り換え伊那大島に向かうため、辰野駅に停車する「急行アルプス」に乗る。この車両は特急「あずさ」と同等のデラックス車両だ。

 本を読みながら出発の時を待つボクの後ろの列もだいぶ伸びてきた。「山岳夜行列車」にふさわしく、どの乗客も大きなザックをかかえている。

 列車は、人身事故があったとかで幾分おくれて入線、あんなにたくさん並んでいた登山者もほぼ全員が座れたようだ。8月上旬だと車内は通路までいっぱいなのに……。

 急行アルプスは、10分ほど遅れて0時に新宿駅を出た。アイマスクをかけウトウトする間もなく3時40分には辰野駅。ここで4時53分発の飯田線豊橋行きの列車を待つ。

 ホームはまだ暗い。ここで降りた登山者は3〜40名、駅のベンチやホームのすみにかたまり「まったく接続が悪いなあ。JR東日本とJR東海が仲が悪いんじゃないか?」
などと小声でしゃべったりしている。しかし黙って座ったり寝たりしているのが大部分だ。 ボクはボトルに水を満たし、ポットに自動販売機の冷たいお茶を入れたあと、マットを敷いてホームに横になる。

 空が少し白みかけてきた4時53分、ようやく列車は辰野駅を出発した。ゴトンゴトンと各駅に止まりながら進む。少し眠ったあと、朝食がわりに新宿で買ったドーナッツをほおばる。

 6時35分伊那大島駅に到着、雨が降っている。ホームを小走りに駆け抜け駅を出ると2台のバスが待っていた。三伏峠に向かう登山者を乗せたバスは、6時55分塩川に向かって出発する。

 山あいに入るころ、雨はますます激しくなってきた。土砂降りの雨だ。山肌を流れ落ちてきた水は道路のくぼみを川のように流れていく。高度を増すにつれ白いガスがあたりを包み込む。窓の外は白い霧(ガス)ばかり。バスにゆられているうちにまた少し寝たようだ。

「まもなく塩川です。乗車券を集めさせていただきます。」
という車掌の声で目が覚めた。

 まだ雨が降り続いている。車内で雨具を身につけているうちに8時5分、塩川に到着。

 大野を出てから長い長い乗り物の旅の末、やっと大地に降り立つ。

バスの終点、塩川に到着

 
 しかしボクの山旅はこれからが始まりだ。

 雨具を着たまま軽いストレッチ。8時15分に歩き出す。

 今日の行程である三伏峠までは、昨年歩いた経験があるから気分的には楽だ。

雨の中を出発!

 
 塩川の右岸に沿ってしばらく行くと木橋がある。これを渡って左岸に移る。塩川に沿いながら樹林の中を行く単々とした道だ。途中何度か木橋を渡り返して、9時10分に尾根取り付き点。

 雨は降っているが暑い。フードをはずして一息入れる。ポットに入れた冷たいお茶がうまい。休んでいるボクの前を何人かが抜いて行く。

「今日は! 雨が少し上がってきました ね!」
20代後半だろうか、そんな声をかけながら大きなザックを背にゆっくりと追い抜いて行く単独行の女性登山者もいた。

 ここから三伏峠小屋までは4時間の急登だ。9時15分出発。ボクもあせらず、一歩一歩踏みしめながら登っていこう。

 道は深い原生林の中をジグザグに登っている。霧が少し薄くなってきたようだ。雨具の中のTシャツが汗でぐっしょりだ。雨具の上だけぬいで、ザックに取り付ける。白い霧に包まれた樹林が幻想的だ。

 10時10分、水場。ちょっと平らな台地で何人かが休んでいた。水場まではブナ林の中を2〜3分下る。辰野駅で入れた水道の水を、正真証明の「南アルプスの水」に入れ替える。冷たい。ほてった体にしみこむようだ。25分間の大休止。

 10時35分出発。急坂はまだまだ続く。北アルプスの中房温泉から燕岳への登り、烏帽子岳のブナ立尾根、南アルプス・甲斐駒ガ岳の黒戸尾根は「アルプス3大急登」として知られているが、ここ塩川から三伏峠への登りも劣らずきつい登りだ。

 「50分登って10分休み」のリズムを繰り返す。雨は降ったりやんだり。そのたびに雨具を着けたり脱いだりするのがちょっとわずらわしい。それでもうっそうとした原生林が疎林になり、モミやツガなどの針葉樹林帯に変わっていくことが、高度を上げてきた証拠で嬉しい。

 12時40分、鳥倉林道から上がってくる道との分岐点。この鳥倉林道の終点から登ってくると2時間半ほどでここまで来ることができる。しかしバス路線がないので、伊那大島駅からはタクシー利用だ。マイカー利用者には便利なルートだろう。

 標高が高くなり樹木の背が低くなったぶん、いっそう雨や風が強く感じられる。あとひと頑張りで三伏峠だ。道はぬかるみ、雨水が川のように流れているが先を急ぐ。

 1時20分、三伏峠小屋(2615m)に到着。塩川からの標高差1300m、雨の中の行動としてはまずまず順調といえるだろう。

 しかしボクは三伏沢にある三伏小屋(素泊まり小屋)に泊まる予定だ。軒下で汗をぬぐい二息も三息も入れた後、小屋の受付で宿泊手続きを済ませ、ビールを買って峠を下りはじめる。

三伏峠

 
 峠のテント場をすぎ、三伏山への分岐を過ぎるとお花畑だ。去年来たときはミヤマシシウドやマツムシソウの向こうに塩見岳が見えていたっけ。しかし今日はガスに包まれて何も見えない。それどころか周りより低い登山道に雨水が集まり、川となって流れ下っている。

 かまわずジャブジャブと下って行くと、ようやく三伏小屋の屋根が見えてきた。小屋の周りのちょっとした平地を利用して、いくつかのテントも張られている。こちらのテント場は水場が近いので、峠のテント場より有利なのだが、雨の激しい今日はどのテントもフライシートをしっかり閉じてひっそりとしている。

 2時20分三伏小屋。重い引き戸をガラガラと開けて、
「今日は! よろしく!!」
と挨拶。

 暗さに目が慣れてくると、先客が10人ほどいた。4〜5人のパーティーと2〜3人のパーティが一組ずつ、あとは単独行のようだ。

ガッチリと支えられた三伏小屋

 
 通路に張られたロープに、濡れた雨具やザックカバーを吊るす。それから真ん中の通路をはさんで沢よりの床の上に、自分の寝場所を確保した。

 

 マットを敷き寝袋を出してひと休みしたら夕飯の支度。

 外は雨だから小屋の板の間にガスコンロを用意して湯を沸かす。

 今夜のメニューは中華丼とライトツナ、かつおのふりかけにビール。

 3時半には食べ終わってしまった。

小屋の中で食事を作る

 
 夕食が済んだらもう何もすることがない。カサをさし、カメラを持って外に出る。水場として利用している沢付近の斜面に、トリカブトの紫色が霧の中に浮かんでいる。

 三伏沢のすぐそばに建つ今夜の宿=三伏小屋を見る。何本もの太い丸太にがっちり支えられている。相当に古い小屋だ。

 幾分小降りになってきたようだ。水場ではテント組の何人かが、洗い物をしている。「今日は一日中雨で、停滞していた」とのこと。テント組も小屋の素泊まり組も、明日はほとんどが塩見岳方面に向かうようだ。

 小屋に戻ると、また2〜3組のパーティが増えていた。ライトの光の筋の中にほこりが舞い上がっているのが見える。そのほこりっぽい小屋の中で、ボクは6時には寝袋の中にもぐり込み天気予報に耳を傾ける。
「日中は曇り、朝晩所により雨。台風13号 はゆっくり北西に向かっている」
との予報。

 枕元に沢音。少し寒い。明日は今日よりマシな天気になるだろうか?

 

始めに 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目

 

「南アルプス」目次へ