2日目:8月16日(土) 曇り

三伏小屋6:20…烏帽子岳7:40/8:00…小河内岳9:40/10:00…
小平坦地11:30/12:00…高山裏小屋1:40

(Map)


 5時に目が覚めた。ウトウトしたが深い眠りではない。夕べの沢音は消えている。窓の外を見ると一面の霧(ガス)。しかし雨は上がっているようだ。

 お湯を沸かしおかゆとビスケットの朝食。コーヒーを飲んだ後、あまったお湯をお茶にしてポットに入れる。

 ちょっとゆっくりしすぎて6時20分に小屋を出た。稜線近くのお花畑まで昨日の道を登り返す。川のように雨水が流れていた登山道だったが今朝はすっかり水がひき、岩がごろごろしていて歩きにくい。途中から烏帽子岳に向かうルートもあるが、ボクはそのままお花畑に向かう。

 6時50分、お花畑。ピンクや黄色、紫の花が白いガスの中に浮かんでいる。中でもミヤマシシウドの淡い黄色と白が目立つ。

 このお花畑を前景とした塩見岳は山岳写真でも有名なのだが、今日は一面のガス。左手・信州側の小河内沢から吹き上げてくる風が強い。

三伏峠:お花畑

 
 ザックを背負ったまま一息入れていると、峠小屋方面からこちらに向かってくる登山者がいた。塩川に下る前にこのお花畑を見に来たらしい。三伏峠小屋はかなり込んでいたと言う。塩見岳が見えないのが残念だと言いながらも、付近の花に盛んにカメラを向けていた。ボクもザックを背負いなおして南に向かう。

 このルートは烏帽子岳・前小河内岳・小河内岳・大日影岳・板屋岳など2500mから2800mのピークを何度も上り下りする長い道筋である。南アルプスの北部と南部を結ぶ重要なルートでもある。2年間かけて南アルプス北部を歩いてきたボクには、どうしても歩き通しておきたいルートである。

 しかし寝不足のためか、稜線に出た緊張間のためか、今一つ調子が出ない。潅木がハイマツ帯に変わった所で大きく一息入れた。右手はガレ場が続いている。

 ガスの流れをぼんやり眺めていたら、幾分気分が落ち着いてきた。気合いを入れて
「よし!」
荷物を背負い直す。

 予定より少し遅れて7時40分に烏帽子岳(2726m)。山頂に大きなケルンが積まれてある。

 誰もいないと思っていた近くの岩場から、いきなり声がとんできた。
「6時ころからねばっているんですが、今日はやっぱりだめですねぇ」

行く手はガスの中

 
 大型カメラで塩見岳をねらっているという。晴れていれば、この山頂は塩見岳や荒川岳の絶好の展望台なのだ。頭上に少し青空が見えたりする時もあるのだが、周りはガスにおおわれている。ガスの切れ間に遠くの稜線が時々見えるだけ。

 二言か三言話して、ボクは南に向かう。少し下ってまた登り。しかしキツイ。山に入って一日目か二日目はいつもこうだ。重い荷を背負って歩くということに、体がまだ慣れていないのだろうか? それともそろそろ自分のトシを考えた方が良い年令なのだろうか? 昨日の急登に比べたらなんでもないような登りですぐ休みたくなる。

 8時45分、やっとの思いで前小河内岳(2784m)。小さなケルンが頂上標識だ。ガスで何も見えない。聞こえてくるのはハイマツをゆする風の音と、はるか下を流れる沢の音だけ。誰もいない小さくて静かな山頂だ。

 みかんをむく。甘酸っぱさが口いっぱいに広がる。15分ほど休んでいたら元気が出てきた。9時に出発。

 岩礫の急斜面を10分ほど下ると再び登りに変わる。ガスが切れた。正面に避難小屋のあるピークが見えた。あれが小河内岳か?  展望があればもう少し気分良く歩けるのだが、一面のガスでは足元を見ながら歩き続けるだけだ。

 9時40分に小河内岳(2801.6m)。ハイマツにおおわれた広い山頂だ。近くにある避難小屋ノ内部はかなり荒れている。

 高山裏から来たという登山者が一人休んでいた。
「三伏峠までは、もう登りはないですか?」
疲れた声で聞かれた。
「登りは前小河内岳と烏帽子岳ぐらいかな?」
と答えたら安心したように笑い返した。高山裏露営地の標高が2400mぐらいだから、ここまでの登りがさぞきつかったのだろう。

「高山裏まではどうですか?」
「ほとんど下り、登りがほしくなるほどですよ。」
そんな答にボクも満足して笑い返す。

 靴をぬぎ靴下までぬいで、蒸れた足を乾かす。晴れていれば素晴らしい展望だろうなと、地図を見ながらリンゴをかじる。ポットに入れた熱いお茶が渋い。充分休んで10時に出発。

 気持ち良いハイマツと岩礫におおわれた急坂を一気に下る。ハイマツ帯がダケカンバなどの潅木帯になり、やがて樹林帯に変わるころ鞍部に出る。

 そこからはゆるい上り下りを繰り返す。ところどころが明るく開け、お花畑になっている。風雪に耐え曲がりくねったダケカンバの赤っぽい幹の色や、マルバダケブキの大柄な黄色い花、フウロソウのピンクや緑の葉が目を休ませてくれる。

 大日影山(2573m)を巻いた少し先、右手はガレ場だがちょっと気持ちの良い台地で休憩。

 昼食代わりのビスケットを食べ、お茶を飲み、リンゴをかじり、付近の花の写真を撮ったりしていると、高山裏方面から何組かの登山者がすれちがって行った。

開けた小平坦地で休憩

 
 単独行や2〜3人のパーティーがほとんどだ。今ごろの北アルプスだったらどこも登山者の行列で、ファミリー登山者も多いはずだが。

 ここから板屋岳(2646m)への上りになる。少し登ったところで一人の登山者が疲れた顔で休んでいた。もう12時を過ぎている。時間的にみて、あの小河内岳を越えて三伏峠まで行けるのだろうか? その登山者が「板屋岳への最後の登りがキツイ」と教えてくれた。

 本当に傾斜がきつくなってきた。木の根、岩角につかまりながら体を押し上げる。しかしこの急坂もほんのわずかだ。板屋岳山頂がどこにあるかわからないうちに下りに向かう稜線に出た。

 大きなガレを右手に見て、立ち枯れた樹林の中を行くと「高山裏避難小屋1km、三伏峠7km」の指導標に出た。

 右手はガレ場だが左手は樹林が明るく開け、小さなお花畑になっている。イブキトラノオ(?)が風にゆれている。「あと1kmか…」と、また小休止。

小屋まであと少しだ!

 
 ここから樹林帯に入り、再びガレの縁をたどり少し下ったところで、突然という感じでお花畑の中に赤い屋根が見えてきた。高山裏小屋だ。

 小屋に向かおうとしたら、手前のガレ場に寝袋と靴をほしている女性の登山者がいた。二日前、三伏峠への登りの尾根取り付き点で挨拶を交わした人だ。三伏峠のテント場を5時に出て、11時にはここに到着していたそうだ。南アルプスは初めてだが、テントを担ぎ、光(てかり)岳まで縦走する予定だという。大学のころワンゲルに所属していたというだけあってパワーがある。

 小屋は目の前だ。安心してとりとめのない話を交わしているうちに寒くなってきた。とにかく宿泊手続きを済ませてこよう。

 小屋への到着は1時40分、体調がイマイチだったことを考えればまずまずというところか?

 この小屋は避難小屋にしてはがっちりした造りだ。

 50代後半(?)江戸っ子風で言葉はキツイがチャキチャキした話っぷりの、おもしろい小屋番もいる

お花畑の中に高山裏小屋

 
「水はあるかい? 水場はここを5分くらい下ったところだよ。汲みに行くのが面倒だったらオレの水をやろうか?」

「明日荒川岳に行くんだろう? だったら水筒は空っぽでもいいよ。ここから30分も行けば足場を濡らすぐらい豊富な水場があるからな。」

「小屋のサンダルは自由に使っていいよ。ゴミは丸めないでこの箱の中に入れてくれ。丸めると燃やしにくくてしょうがないからな。」

……こんな調子だ。

 今のところ素泊まり客は一人だけ。一番奥に寝場所を確保し、まだ湿っぽい雨具をロープに吊るす。それから外に出て辺りを散策。

 テント場は樹林の中の登山道に沿って点々としている。今の所、奈良大ワンダーフォーゲルの10人近くのテントと、先ほどの女性のテントが張られているだけだ。

 小屋近くのお花畑。どんな花があるか小屋番に聞いたら「オレの植物図鑑見るかい?」ときた。同じ種類でも、葉の付き方や花弁の数で名前が変わるので、植物の同定は難しいという。それでもガレ場まで出てきて、
「あそこにピンクの花が見えるかい? あれはタカネビランジだ。」
とか、
「ここにちょっとめずらしい花があったんだが…、もう終わっちゃったかな?」
などと言いながら教えてくれた。

 大きなザックを背負って、二人組のパーティーが来た。鳥倉林道終点に車を置いて一気にここまで来たと言う。明日はここに荷物を置いて荒川岳(前岳・中岳・悪沢岳)のピストンだという話を聞いた小屋のオヤジは、
「60代のお客さんが荷物を背負ったまま荒川岳を越えて赤石岳まで行き、その日のうちに戻って来たんだ。若いあんたたちなら 赤石まで楽に行けるよ」
と誘いをかけた。二人組のパーティーは地図を見ながらさんざん迷っている。

「問題は荒川岳のカールの登りだな。ポイントはどう休みながら登って行くかだ。休憩場所はこれから大きな登りになるここ。ケルンが積んであるからすぐ分かる。もう一つはハイマツ帯に入るここ。
 もう一つのポイントは先に赤石岳に行くんだよ。なにしろ赤石山脈の盟主だからな。その帰りに体力があったら悪沢岳に行けばいい。」
オヤジは更に追い打ちをかけている。

 二人組はしばらく迷っていたが、ようやくこの小屋に荷物を預け、軽い装備で荒川岳方面に向かう決心をしたようだ。

 後から来た単独登山者を加え、小屋泊まりはボクを含めて4人になった。外を見るとテントが1張り増えている。

 そうこうしているうちに5時近くになった。小屋の外のテーブルで夕食の準備だ。三伏小屋の水場で満たした水がまだたっぷり残っている。

 お湯を沸かして棒ラーメンをゆでる。ゆで上がったところにラーメンスープ、これだけではさみしいから卵スープを加えるともう出来上がりだ。

 簡単に出来て最高の味!デザートはコーヒー。あまったお湯をポットに入れ替える。

 他の登山者はカレー。カレーもいいけれど後の始末がやっかいだな…。

今日の夕食は卵入りラーメン

 
 テント場にいた女性登山者が天気図を持ってきた。4時の気象通報を聞きながら図面にひいたという。

 みんなでのぞき込む。オホーツク海高気圧が大きく張り出している。台風13号の渦が沖縄の西方にある。高気圧からは等圧線に沿って右回りに、低気圧からは左回りに風が吹き出している。ここ本州中部はちょうどその真ん中あたりだ。

「気圧の谷にはさまれて、天気はあまりよくなさそうだ」
「オホーツク海高気圧が勢力を増してくると、北東の風が強くなりそうだな」
「台風13号は全然動いていないな」
「それにしても太平洋高気圧の張り出しが弱いな。このまま夏は終わっちゃうんじゃないか」

 …それぞれが勝手に推測している。盛夏をもたらす太平洋高気圧の勢力が弱い現在、ボクはオホーツク海高気圧の張り出しに期待したい。気温は少々低くなっても、風が少々強くなっても、ボクは青空が見たいのだ。

 ガスの切れ目、荒川岳のカールが屏風のように立ちはだかっている。明日は晴れてほしい。6時にはそれぞれの寝場所に移動、眠りにつく。

 

始めに 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目

「南アルプス」目次に戻る