4日目:8月18日(月) 晴れ

荒川小屋5:15…大聖寺平6:10/6:20…小赤石岳7:05…
赤石岳7:45/8:45…百間平10:00/10:50…百間洞山ノ家11:30

(Map)

 


 ライトの灯とガサゴソいう物音で目が覚めた。そういえば飛騨の登山者は3時には出発すると言っていた。
 やがて
「お先に!」
と低い声。寝袋の中から
「お気をつけて!」
とボク。
 入り口からサァーッと冷たい空気が入り込み、ドアが静かに閉められた。辺りは再び暗闇と静寂、少し離れた板の間に寝ている横浜の登山者の寝息がかすかに聞こえる。

 そのまま寝ているのか起きているのかわからない時間をボンヤリ過ごし、4時に起床。窓の外が幾分明るくなっている。ライトをつけて朝食の準備。今朝はビスケットとコーヒーだ。

 寝袋やマットをたたんでいると、横浜の登山者も支度をはじめた。朝食は行動食として休憩時にとると言う。彼は5時前には小屋を出て行った。

 最後に残ったボクは、もう一度小屋の内部を見回す。広い小屋だ。たった3人で寝るだけなんてもったいないくらいだ。入り口にかけてあったほうきでざっと掃除する。

 ザックをまとめて外に出た。

 正面に富士山。5合目あたりから上を雲の上に出し、朝日を受けて光っている。

 手前、白峰南嶺の山々はまだ暗く眠りから覚めない。

富士のシルエットを見る

 
 今日は百間洞山ノ家までのおよそ5時間の行程だ。赤石岳山頂と百間平でそれぞれ1時間ほどの昼寝タイムも予定している。急ぎはしないが出発しよう。

 5時15分、小屋を出る。4〜5張りあったテント場も、今の時間は若者のグループ1張りを残すだけ。いい天気だ。今日は暑くなりそうだ。

 ダケカンバの中を登り返し山腹を巻くようにつけられた登山道に入る。赤石岳から手前に伸びる稜線が朝日を受けて赤く輝いている。

 緩く上る道をゆっくり歩く。樹林帯を過ぎるとハイマツ帯。3000mに近い高山だが、砂礫の白さとハイマツの緑が、なんとなく白砂青松の海岸風景を思い起こさせる。

 6時10分大聖寺平。広い台地の一画にケルンが積まれている。信州広河原への分岐点だ。20代のころ登ったこともある登山道だが、現在は荒れ気味で小渋川の渡渉もたいへんだとのことだ。

 伊那谷をはさんで中央アルプスが目に飛び込んできた。

 小さなとんがりは宝剣岳だろう。

 西駒が岳から空木岳・南駒が岳まで、ほぼ水平にピークが並んでいる。

雲海の向こうに中央アルプス

 
 その右手には北アルプスの峰々。特徴的な槍が岳から穂高連峰はすぐに分かった。層積雲がこれらの中腹をベールのようにおおっている。あの雲の下では、まだ寝ている人が多いにちがいない。

 ゴツゴツした岩とハイマツの道を登るとまた平らな台地に出る。ダマシ平だ。片隅に遭難碑が建てられている。稜線越しに大沢岳や中盛丸山も見えてきた。山頂付近だけが朝日に照らされている。

 ここからは、広い砂礫の急斜面になる。山頂付近が間近に見えているだけに、この急坂はこたえる。

「あそこがピークだと思って頑張ったら、その先にもっと高いピークがあってがっかりした」ということが、高い山にはよくあることだ。だからボクは
「あそこまで行けば何かが分かる(見えてくる)」
と思うことにしている。
「あのピークの先に何が現れるだろう?」
と期待しながら登った方が、到達したときの喜びも大きいというものだ。

 急斜面を登りきると小赤石岳の肩。傾斜は緩くなるが風が強い。

 7時5分小赤石岳(3081m)。

 赤石岳との鞍部をベールのようなガスが流れていく。

 赤石岳山頂付近に人影も見える。もう少しだ。

赤石岳までもう少しだ!

 
 いったん鞍部まで下って再び登り返す。鞍部付近は小さなお花畑になっている。赤石小屋に下る人たちのものだろうか、椹島(さわらじま)方面への分岐標識あたりにたくさんのリュックがデポされている。

 ここからひと頑張りで7時45分、赤石岳(3120.1m)に到着。ガスが晴れ、ぐるり360度の大展望が開けていた。

 さすが南アルプスの盟主に恥じない風景。

 北には荒川岳や農鳥岳・間の岳、甲斐駒ガ岳、仙丈岳など南ア北部の山々
 西には百間平の広い台地の向こうに大沢岳や中盛丸山・兎岳。
 南に目を向ければ聖岳や上河内岳。
 東には富士山が、大海に浮かぶ島のように、スックラと頭を出している。

山頂より荒川岳方面を見る

 
 最高の天気だ。最高の景色だ。ビールを取り出し、ここまで頑張った自分自身に乾杯!

 伊那谷をおおっていた雲海はいつの間にか消え、積雲がポカリポカリと漂いはじめている。その向こうに中央アルプス。あの中央アルプスからこの南アルプスを見たとき、赤石岳はちょっと傾いた台形状に見えたものだった。ボクは今そのピークに立ち、ビールを飲んでいる!

 ……いつまでも見飽きない景色、いつまでもここにいたい想いを振り切り、8時45分山頂を後にする。

 避難小屋を横目に見て砂礫の急斜面を下る。大きな岩がゴロゴロしているところをトラバースぎみに行けば、馬の背と呼ばれる痩せた尾根。右手に大きなガレをみながら稜線を行くとハイマツにおおわれ広々とした台地に出る。10時、百間平だ。

 台地の小高い所にザックを置き、来た道を振り返る。

 荒川岳から小赤石岳・赤石岳が巨大な土の塊のようにデーンと居座っている。

百間平から赤石岳方面を見る

 
 明日行く道を見る。大沢岳から中盛丸山・兎岳が屏風のように立ちふさがり、聖岳の3000m級の稜線へとつながっている。

 それにしても広々とした台地だ。コーヒーを作り、ハイマツの中に寝ころぶ。プーンと鼻をつく青いにおい。見上げれば青空の中に飛行機雲。更に高く絹雲がひと筋ふた筋……。山はすっかり秋の空だ。

 十分満喫して11時、百間洞山ノ家へ向かう。

 砂礫のザクザクした急斜面を下り、ダケカンバの林に入ったあたりで、100名山を目指しているという横浜の登山者と出合った。サブザックの軽装ではあったが、
「大沢岳まで行ってきました。これからあの赤石岳を登り返すことを思うと、ウンザリします。」
と、本当に疲れた顔で言っていた。でもまだ時間は早い。赤石小屋までなら十分に行けるだろう。
「お気をつけて!」

 互いに挨拶を交わして別れ、ボクは11時30分には今夜の宿、百間洞山ノ家に着いた。山に入って今日で4日目。半分以上の行程をこなしたことになる。お祝いと、あと二日間の鋭気を養おうということで、今夜は2食付きの宿泊にしよう。

 受付をすませ部屋に案内されたらすでに先客がいた。千葉から来たという初老の二人組のパーティだ。退職して山を楽しんでいるとのことだ。暇はできたが体力が落ちてきてねぇ、とこぼしている。

 小屋の前のベンチに腰を下ろす。時間はたっぷりある。3人の山でのよもやま話が続く。

 幾分寒くなってきた。ボクたちは部屋にもどり山小屋の寝具を広げる。毛布と封筒型の寝袋だ。南アルプスらしい寝具だと思いながら横になる。イヤホンとラジオを取り出しスイッチを入れたら高校野球の真っ最中だった。

 正時には5分ほどのニュースが放送される。静岡からの電波がよく入る。天気予報では、台風13号は東シナ海を中国大陸に向かっている、日本への影響はほとんど無くなったという。静岡市内は熱帯夜になるそうだ。厚めのシャツを着て寝袋にすっぽりくるまっているボクたちには遠い世界のことのようだ。

 少し眠って起きたら、小屋はたくさんの登山者を迎えていた。外では小雨が降りはじめている。雨具をほす音や山の情報を交換しあう声があちこちから聞こえてくる。ボクたちのいた部屋にも西ノ宮から来たという登山者が一人加わった。5人部屋で4人だから、込み合っているとはいえないけれど……。

 小屋の夕食は4時30分から。
 期待していたが、メニューはごはんにハヤシシチュー(スープ?)、ミックスベジタブル、コンソメスープ。

ちょっとさみしいが、スープ主体でスルッと入ってしまった。

あっという間に
「ごちそうさま!」

山小屋の夕食  
 部屋にもどり、イヤホンを通して音楽を聴く。外は雨。ダケカンバの上を白い霧が静かに流れている。

 

始めに 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目

 

「南アルプス」目次に戻る