5日目:8月19日(火) 晴れ後曇り

百間洞山ノ家5:00…大沢岳6:00/6:15…中盛丸山6:50/6:55…
小兎岳7:40…兎岳8:30/8:50…鞍部9:15/9:20…
ガレ場10:20/10:30…聖岳11:20/12:00…奥聖岳12:15/12:30…
聖岳12:45/1:10…小聖岳1:45…あざみ平2:25/2:30…
聖平2:45…聖平小屋2:50

(Map)

 


 熟睡できず、2時ごろには目が覚めた。遠くからかすかないびきが聞こえてくる。となりで寝返りばかり打っている西ノ宮から来た人も、やはり眠れないのだろうか。雨は上がったようだがまだ真っ暗だ。

 小屋の食事は4時30分からだ。そのまま寝るともなく、横になったまま時をすごす。

 それでもウツラウツラしたのだろうか? まだ暗い小屋の中で、人の動き始める気配が感じられる。時刻はまだ3時30分ごろだ。

 4時ごろ自家発電のモーター音が聞こえ始め、小屋の電気がついた。急いで起きると、もう食堂の前に長い列ができていた。

 4時30分に、食堂のドアが開けられた。カウンターでどんぶりに1/4ほどのご飯をよそり、空いている席に座る。ミソ汁に卵焼き、少々の野菜と漬物。ほとんどの登山者は、ご飯を山盛りによそっているが、ボクは少しの量で十分だ。わずか5分ほどで食べ終わってしまった。

 4時50分には、支度を整え小屋の外に出る。昨夜の雨はやみ、星がまばたいている。まだ薄暗いがヘッドランプを用意するほどでもない。

 ここからは、大沢岳に直登するコースと巻くコースに分かれている。全山縦走を目指すボクはもちろん前者だ。

 軽いストレッチ体操の後、巻き道を行くという千葉や西ノ宮の登山者と別れ、5時に小屋を出発。出発してすぐに気がついたのだが、この時点ではボクがコースのトップだ。

 小屋を出てすぐに、大沢岳への急登が始まった。朝露に濡れた疎林を抜けると、岩のゴロゴロしたハイマツ帯になる。その中を登山道が、天にも登るような高さに向かってジグザグに刻まれている。

 ボクの10mぐらい後ろを、4〜5人のパーティーが登ってくる。更に後方に10人前後の登山者が一列になって登ってくる。トップは気持ちよいが、後からせかされているようで、ついいつものペースより早めに歩を進めてしまう。

 でも、手まで使って登った方が楽なようなこの急登では、その苦しさはどの登山者にも同じようだ。ボクが立ち止まれば後方の登山者も立ち止まり、息を整える。

 急な登りを40分ほど頑張り、ようやく稜線に出る。振り返ると、いつの間にか百間平は目の高さより低い位置になっていた。

 小さなピークを一つ越え大沢岳(2819.4m)の頂上に立ったのは6時。開けた西方を見て、ボクは息を飲み込んだ。

目の前は一面の雲海。伊那谷から松本平を埋め尽くす大雲海が広がっていた。

 それはしっかりとした厚みをもち、風の無い大海原のように微動だにしない。

 頂上に立つボクの影が雲の海に投影されて、その周りをうっすらと虹がとり囲んでいる。ブロッケン現象だ。

目の前は雲の海

 
 ボクが手を上げると虹に囲まれたボクの影も手を上げる。その先に、大海に浮かぶ島のように中央アルプスと北アルプスが頭をのぞかせている。

 後から来た登山者たちも、声さえ出さずに見とれている。しかしどの顔もニコニコしている。そしてパーティーの別なく、握手を交わしている。

 さて、今日はまだいくつものピークを越えなければならない。ボクは6時15分にこの山頂を後に、歩を先に進めることにする。

 大沢渡への分岐を過ぎ、百間洞山ノ家からの道(大沢岳の巻き道)を合わせたところが中盛丸山との鞍部。

 ここは風の通り道なのだろうか? 赤石・南沢から吹き上げてくる風に乗って、羽虫だろうか、何かの植物の綿毛だろうか、朝日を受けてキラキラ光ながら、無数に舞っている。

 鞍部から再び急登を頑張り、6時50分に中盛丸山(2807m)。円い頂きに1本の山頂標識が立っているだけのかわいい山頂だ。先ほどの大沢岳は、伊那谷方面に大きくガレ、その反対側は一面のハイマツにおおわれている。

 ここから再び急斜面を下り少し登り直すと小兎岳(2738m)。正面に兎岳が立ちはだかっている。その左手にはるか高く見えるのが聖岳。

 ここからしばらくはハイマツとお花畑のゆるい下りが続く。右手、伊那谷方面には大雲海が広がり、左手後方には赤石岳、前方には聖岳を見ながらの、鼻歌気分の気持ち良い稜線歩きだ。しかしここは、北からだったら赤石岳、南からだったら聖岳と、3000m峰を必ず越えなければ到達できない南アルプスの最深部。

 下り切ったダケカンバの疎林が兎岳との鞍部。ここからまた、150mの標高差を登らなければならない。疎林からハイマツ帯へと、砂礫の急斜面を一歩また一歩と登っていく。

 兎岳に向かって、半分ほど登りかえしただろうか? 浮き石が、右足のスネにゴロンとぶつかり、痛みが走った。生温かい液体が靴下をぬらし始めている。

 スネの様子を確かめたいのだが、この急斜面ではバランスを止って立ち止まることが難しい。あの小さな台地まで…。痛みをこらえて登り続ける。

 下からは小さな台地に見えたが、そこはわずかにゆるやかな斜面にすぎなかった。そんな場所でもやむを得ず、近くの岩に腰をおろしズボンをたくし上げてみる。

 白い登山用ソックスが、血にそまっている。岩とぶつかったスネからは、赤黒い血が流れ出ている。一瞬、このまま歩き続けることができるだろうか? と考えた。

 行くにしても、戻るにしても、3000m峰を越えなければならないし、人里までは何時間も歩き続けなければならない。しかし、自分の意志で山に来ている以上、ここでおきたことは全て自分の責任で処理するべきだ。

 ボクは濡れティッシュを取り出して傷口を拭き、大きめのカットバンを2枚使って血止めをした。応急処置だが何もしないよりマシだろう。「ボクサーは気力で血を止める」という話を聞いたことがある。ケガをしたというショックはあるが、気力だけは充実している。前進しよう。

 手当の終わったボクは、兎岳の頂上に向かって再び歩き始めた。今までよりもっと慎重に……。緊張して歩いているためか、痛みはほとんど感じない。

 8時30分、兎岳(2818m)の山頂。東西に細長い山頂の一画にザックを下ろし、ケガの様子を見る。傷口はふさがり、血は本当に止まっていた。

 気にしないことにしよう。緊張感を保ち続けるなら、このまま登り続けることができるだろう。幾分安心して、辺りを見回す。

 行く手には聖岳が高くそびえている。遠山川側の大崩壊がすさまじい。

 その右手に上河内岳、茶臼岳、光(てかり)岳と、南アルプス南部の山々が連なっている。

兎岳から聖岳を見る

 
 後方には、小兎から中盛丸山、大沢岳。

 そして赤石岳、荒川岳、塩見岳……と、南アルプス南部から北部にかけての山々が、やっぱり延々と連なっている。

越えてきた山々

 
 山頂からちょっと聖岳側に下ったテラス状の台地に、黄色く塗られたコンクリートのかたまりが見える。兎岳避難小屋だ。そういえば、三伏峠や荒川岳で同行したテント泊の登山者は、この避難小屋に泊まる予定だと言っていたっけ。この荒れた感じで、水場もない避難小屋で、彼らはどんな夜を過ごしたことだろう?

 伊那谷を埋め尽くしていた雲海が崩れ、少しずつ盛り上がってきた。その一部は鞍部を越えて静岡県側にも流れ込んでいる。

 リンゴを半分かじりながら、大きく深呼吸をする。休んでいるボクの側を、いくつかのパーティーが抜いて行った。8時50分、ボクも出発することにしよう。

 兎岳からの下りは、岩場やちょっとガレているところもあるため、より慎重に下る。ハイマツ帯がダケカンバなどの疎林になりやがて潅木帯に変わるころ、聖岳への最低鞍部。

 登って下って、登って下ってを、今日だけでもう何回繰り返したことか。しかしその登りもようやく最後だ。聖岳(3013m)に向かう今日最大の登りだが……。

 少し休憩した後、目の前の赤紫色をした岩石の続く急斜面に取り付く。この赤っぽい硅質岩の目立つことが「赤石山脈」の命名の元になったとか……。赤っぽい岩石は実際には赤石山脈の盟主である赤石岳周辺より、ここ聖岳から上河内岳周辺の方によく見られる。

 岩の急登が終わると潅木帯に入る。崩壊地を避け、登山道は左手にトラバース気味に続いている。奥赤石沢をはさんで昨夜の宿=百間洞山ノ家=の赤い屋根が小さく見えている。

 ガスが上がってきた。ここ何日かの経験では、晴れた日の午前10時ごろにはガスが上がってきて、2800m付近以上をおおってしまうようだ。聖岳山頂での展望は無理だろう。

 ハイマツ帯に入り急坂を一気に登ると崩壊地の上部に出た。ここから稜線を歩くことになる。右手長野県側からは絶えずガスが吹き上げて視界を閉ざす。

「あの大きな岩のところまで行けば…。」
「あの円いピーク状の所まで行けば…。」
……あそこまで行けば何かが分かる。この繰り返しで11時20分には、聖岳(3013m)の山頂にたどりついた。

 この聖岳(ひじりだけ)の山名だが、実は山岳信仰や宗教とは何の関係もない。聖岳に食い込む聖沢のウネウネと曲折する様が、腕の肘を曲げたようなためにヒジルと呼ぶようになったとか、沢をへずることが多いためにためにヘズルと呼ぶようになったとか、あるいは駿河湾から見たとき、高山であるために早々と太陽の光を受けるために「日知ケ岳」と呼ばれるようになった、とか言われている。 どちらにしても、その山名と日本最南の三千メートル峰にあこがれて、南アルプス南部の中では人気のある山だ。しかしその山名の優しさに比べて、山頂に立つのは決してたやすくない。

 山頂には、先行したパーティーや聖平方面から登ってきたパーティーが3〜4組、写真を撮ったりラーメンをすすったりしていた。

 荒い呼吸を整えてボクもザックを下ろす。

とりあえずビールで、自分自身に乾杯! 山頂にも2〜3滴しみこませた。

 お湯を沸かしポットに入れたら、サブザックにカメラとリンゴをつめて奥聖岳に向かうことにする。

ガスが出て展望のないことが残念

 
 緩い稜線を20分ほどで奥聖岳(2982m)に。途中のお花畑は花期の終わっているものが多いが、それでも岩稜に点在するハイマツの緑の中で、赤や黄色の花びらが可憐だ。
 1等三角点は、この奥聖岳にある。四角い花崗岩の上部に刻まれた十字形にタッチして、登頂を祝福する。

 ガスが絶えず流れてくるために展望はない。晴れていれば、赤石岳の絶好の展望台になるはずなのだが……。ガスの切れ間に聖岳山頂付近で人の動いているのが見える。しかしこの奥聖岳まで足を伸ばす登山者はあまり多くない。誰もいない山頂で、リンゴをかじりながら静かな時を過ごす。

 20分ほど過ごして聖岳に戻り、再びコーヒータイム。後は聖平に下るだけだ。地図上のコースタイムは2時間。のんびりと時を過ごす。

 1時10分、聖岳を後にする。聖平まで標高差にして750mの急下降だ。ザクザクしてスリップしやすい砂礫の急斜面を下る。

 砂礫が細い岩稜の山道に変わるころ、右手のガレ場に水場があり、水を汲んでいる一組のパーティーが見えた。
「冷たくてうまい。」
と言っていたが、ボクのボトルにはまだ十分水がある。そのまま下り続ける。

 1時45分、小聖岳。丘のような感じの小さな山頂だ。霧雨のようなものが降ってきたが雨具を出すほどではない。ちょっと立ち止まっただけで、ボクはまた下り続ける。

 グングン下る。下るに従ってハイマツ帯が疎林になり樹林帯に変わっていく。樹林帯は世代交代を迎えているのだろうか、立ち枯れの木々が目立つ。深い樹林のポッカリ空いた空間の所々にアザミやトリカブトなどのお花畑が広がっている。

 2時25分薊平(あざみだいら)。長野県側・易老渡からの登山道が登ってきている。

 少し開けた平地にマツムシソウやフウロソウ、ノアザミが花を咲かせている。

 立ち枯れた白い樹皮の木々を白い霧が包み込み、ちょっと幻想的な風景だ。

縦走路の所々にお花畑が広がる

 
 2時45分聖平。広々とした草原が広がり、無数の倒木が横たわっている。草原の中央にコンクリート製の大きな方向指示盤があり、ここが縦走路の重要な分岐点であることを示している。
 左手に方向を変え5分ほどで聖平小屋へ。予定より早く2時50分には着いた。

 受付のある食事付きの小屋は新築されたばかりで木の香りがするようだが、自炊のボクは下にある古い冬季小屋に泊まることになる。

手前が素泊まり小屋

 
 宿泊手続きを済ませ、牛乳とジュース・ビールを買って外に出たボクを、昨夜百間洞山ノ家で同宿した千葉から来たという初老の登山者が笑顔で迎えてくれた。

 1時30分頃にはここに着いたと言う。新しい小屋に泊まるのだが、寝具付きではないのでシュラフ(寝袋)を持ってこなければならない。それが重かった。と笑った。

 ボクの泊まる冬季小屋をのぞいて、広々と使えていいですねぇ、とちょっぴりうらやしげだ。古くてあちこち痛んでいるけれど、広い小屋の中は今の所ボク一人だけだったから。

「明日は聖沢を下って下山します。」
と彼ら。
「上河内岳まで足を伸ばします。」
とボク。

 そんな話を交わしたあと、ボクは聖沢の源流部で久しぶりに洗濯。まず傷口を洗う。血はすっかり固まって傷の周りが少し腫れていた。大丈夫そうだ。下山まで何とか過ごせそうだ。安心して顔を洗い歯を磨く。それから体の汗を拭い、Tシャツとソックスを洗って小屋の土間に吊るす。

 一通りの仕事が終わったボクは、サンダルを出して付近を散歩する。冬季小屋の東側は広場になっていて、すでにいくつかのテントが張られている。聖岳登山口まで下る道は、聖沢に沿いしっかり付けられている。小屋と広場の周辺は深い原生林におおわれている。いかにも山奥にいるという雰囲気だ。

 小屋に戻ると、光岳から来たという登山者が一人入っていた。明日は聖岳を越えて百間洞までの予定だそうだ。ボクと逆のコースだ。お互いに山の情報を交換し合う。

 夕食は4時30分。

 今夜のメニューは八宝菜とナスの漬物。そしてビール。

またまたビール付き!

 
 食べ終わりお茶を飲んでいたら、3人目の登山者が入ってきた。易老渡から入り、聖岳に登って来た。写真を撮りながらの行動だったからすっかり遅くなった。と言っていた。

 外はまだ明るい。広場の切り株に腰を下ろしてぼんやりしていたら、上の小屋で食事を済ませた千葉からの登山者が下りてきた。西ノ宮の登山者も加わり、また山談義が始まる。

「上の小屋はいっぱいで、寝返りも打てないほどですよ。下は広々していていいですね。」「今日の夕食は、カレーでした。デザートに果物がつきましたよ。」
「静かなところですねぇ。こんなところで仕事ができたらいいですね。」
「イヤ、私たちのようにタマに訪れるから『いいところ』に感じるんじゃないでしょうか。ずっとここで過ごすことになると、やっぱり不便なことが多いのではないでしょうか。」

 全くその通りだと思う。ボクは「男はつらいよ」の寅さんのファンだが、寅さんが安心して旅を続けることができるのは、帰るべき故郷がきちんとあるからではないだろうか。仮の宿で過ごし続けるのは、やっぱり不安でしかたないだろうと思う。

 薄暗くなり、寒くなってきた。「おやすみなさい」の挨拶を交わし、それぞれの小屋に入る。

 下の小屋の宿泊者はたった3名。広々とした小屋の土間に、ときどきネズミが顔をのぞかせている。自家発電の裸電球が少しまぶしい。

 

始めに 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目

「南アルプス」目次に戻る