6日目:8月20日(水) 晴れ

聖平小屋5:00…P2561m6:00/6:10…上河内岳7:25/8:00…
茶臼小屋9:15/9:30…横窪沢小屋10:20/10:30…
ウソッコ沢小屋11:20/11:30…ヤレヤレ峠12:20/12:30…
畑薙大吊橋1:00…畑薙ダム1:45/3:08…(バス)…JR静岡駅6:38

(Map)

 


 4時に起床。昨夜沸かしたお湯でコーヒーを作り、カロリーメイトの朝食。簡単な朝食をすませ、出かける準備をしていたら千葉の登山者が小屋をのぞきに来た。

「もう、出発したと思っていました。私たちは椹島(さわらじま)に下山します。縁があったらまたどこかの山でお会いしましょう。」
 こうしてわざわざ挨拶に来てくれたのが嬉しい。
「お元気で。ボクも気をつけて行ってきます。」
 ボクもにこやかに挨拶を返した。

 出発は5時。小屋の外に出ると原生林の上に聖岳に続く稜線が見えた。
 聖平まで戻り縦走コースに入る。しばらくは原生林の登りが続く。

 森林限界を越えハイマツ帯に入ったころ稜線に出た。振り返ると聖岳が見える。聖岳から奥聖岳に続く稜線が肩をいからせたように張り出して実に堂々としている。空は白く濁り、中央アルプスなど遠くの山々はかすんでいる。

 一息入れていると、後ろからリズミカルな歩調で登ってくる単独登山者がいた。百間洞山ノ家でボクの隣に寝ていた西ノ宮から来た人だ。

「快調ですね」
と言ったら、
「いや、汗ばっかり出ます。今日中に光岳小屋に入りたいものですから、少し急いでいますが」
と答えた。
方向が同じだから、つかず離れずで同行することになる。

 ガレの縁を少し登り、背の高いハイマツ帯をかき分けて進むと、以外と簡単に南岳山頂(2702m)に出た。犬を連れた二人の登山者が休んでいる。軽く会釈を交わしてボクらは休まず進む。

「南アルプスは大きいですねぇ」
西ノ宮の登山者が話しかけてきた。
「そうですね。南アルプスに入るにはそれなりの準備と覚悟が必要ですね」
とボク。
「ともすると、もう下山しよう、ここまでにしようと弱気になることもあるのですよ」
と言う。
「どうすれば強い意志で登り続けることができるのでしょう」
と聞かれてボクは困った。とりあえず、
「ボクの場合は、地図とガイドブックを暗記するほど調べます。計画を立てたら山に登ることを身近な人たちに宣言しています」
と答えたが、
「なるほど」
と彼。
「自分の言葉に責任を持つわけだ。自分の考えを公(おおやけ)にすることで、自分自身の気力を奮い立たせるのですね」
と納得してくれた。

 ……そんな話や高山植物の見分け方などを話しながら登っているうちに、いつの間にか上河内岳の肩に着いた。

 上河内岳の山頂は縦走路からわずかにはずれている。光岳に向かうという彼は山頂に向かわずそのまま南進する。お互いに写真を撮り合った後、「や!」という感じで手を上げて別れた。

 この肩に荷物を置いて、ボクはカメラだけを持って山頂に向かう。ガラガラの岩礫を登りつめるとわずか10分ほどで上河内岳の山頂(2803m)に着いた。まだ7時25分だ。

 聖岳のグッと張りだした尾根が南アルプスらしい重厚さを感じさせている。

 その右手に見える赤石岳や悪沢岳の山頂は雲におおわれている。

聖岳を振り返る

 
 南を見ると、茶臼岳から易老岳・光岳に向かう尾根が延々と続いている。

 光岳山頂の近くに光っている青い屋根は光小屋だろうか?

 深い山ひだに囲まれて光る緑っぽい湖面は畑薙湖だろうか?

延々と続く山並み

 
 長い長い縦走の最後のピークだ。景色を十分堪能しよう……。
 それからいったん肩まで戻り8時に出発。

 竹内門と呼ばれる岩峰を過ぎて二重山稜の窪地に入ると「お花畑」の看板。時期が遅いためか、地名にふさわしいほどの花は見られない。

 この辺りの窪地の所々に「亀甲状土」という変わった地形が見られる。雪どけ水が地中にしみこむ時に作られるそうで、地表面が亀の甲らのような形で凸凹していて天然記念物にも指定されている。

 振り返ると二重山稜の細長い窪地の奥に三角錐のような形の上河内岳がそびえている。

 行く手には茶臼岳

上河内岳を振り返る

 
 8時55分、横窪沢の分岐。

 すぐ前は茶臼岳。しかしボクはここまでだ。残ったリンゴをかじりながら最後の展望を楽しむことにする。

聖岳方面を振り返る

 
 北方、聖岳山頂は雲をかぶっている。その左手に見えるゴツゴツした山稜は兎岳だ。東に富士山が見えるはずだが、逆光とわきあがってくるガスのために輪郭しか見えない。

 9時5分、下山開始。わずかに下ったところに茶臼小屋。昔来た時にはうっそうと繁る原生林に囲まれた薄暗い印象の山小屋だったが、今は木々が切り払われ明るい感じの小屋に生まれ変わっている。牛乳を買ってのどをうるおす。

 10分ほど休憩した後、急坂をグングン下る。樺ノ段、水場と高度を下げるのに従がって周りの木々も針葉樹から広葉樹へと変わっていく。

 10時20分、横窪沢小屋。入り口が閉まっていたので裏手に回って声をかけると、小屋番のオヤジが出てきた。昨日で小屋を閉め、今日から茶臼小屋に移るのだと言う。南アルプスの登山シーズンはもう終わりのようだ。

 ヒカゲ沢を渡り横窪峠に登り返すと、ほんの少しの横道の後また急な下りが続く。
 標高が1500mを切るあたりから、突然という感じで蝉の鳴き声が聞こえ始めた。登山道に落ち葉が敷き詰められたように落ちているところなどは、丹沢のどこかを歩いているような錯覚を起こさせる。

 急坂の下の方で足音が聞こえた。見ると子どもの林間学校用のザックを背負ったおばさんが、ひょいひょいという感じで下山中だ。しかも運動靴だ。会釈しながら追い抜いたが、あんな軽装でどこから下山したんだろうと不思議でならない。

 こわれかかった鉄のハシゴを下ってしばらく行くと11時20分にウソッコ沢出合いに出た。荒れた感じのウソッコ沢小屋の前で小休止。

 休んでいるボクの後ろに、先ほどのおばさんが追いついてきた。思い切って聞いてみた。
「小屋の方ですか?」
「はい。横窪沢小屋を閉めて、今日静岡の家に帰るところです」
 横窪沢小屋にいたのは、この人のご主人か。それでこのおばさんの足の速さにも納得した。

「明日まで余裕があれば、光岳まで十分行ってくることができましたよ」
 おばさんは続けた。光岳だけを目指しても2泊3日の行程になる。めったに行ける山域ではない、…と。
 しかしボクは、今回の5泊6日の山旅に十分満足している。光岳へも登りたいがそれは別の機会だ。もう少し休んで行くというおばさんを後に、ボクは再び下り始める。

 南アルプスは水が豊富だ。激しい流れの沢を越えるためにいくつもの吊橋がかかっている。ワイヤーで吊るされた一枚板の上は、ゆらゆらゆれてスリルがある。

 3号吊橋、2号吊橋、1号吊橋と渡ってくるとゆるい登り坂に出た。長くて急な下りが続いて少し疲れの感じられる体に、この登りは少々キツい。

 12時20分、ヤレヤレ峠。ベンチが置かれている。その上で横になりミカンをほおばった。木々をゆらす風の音が心地よい。

 さぁ、最後の下りだ。10分後に気合いを入れて出発。しばらくは山腹をからむように進み、一気に150mも下ると、畑薙大吊橋に出る。全長182mもの大きな吊橋だ。

 二人の登山者が向こう岸に向かって歩いている。女性の腰が少しひけてこわがっているような感じだ。先を行く男性がときどき後ろを振り返り、大丈夫だと合図を送っているようにも見える。

 二人が渡り終えるのを待って、ボクも渡り始めた。橋には先行した二人の余韻がまだ残り、いくぶん上下にゆれている。その上下動に合わせてリズミカルに歩調をとっていく。

 太いワイヤーに吊るされた橋には、50cmぐらいの間隔で横棒が並び、その上を幅30cmぐらいの板が一直線にわたされている。所どころに2枚並べられている所は、すれちがいの場所だろうか?

 ゆらゆらゆれる上、すきまから足下の水面が見えてスリル満点だ。

 中央がたわんでいるために、最後はゆるい上りになっている。

大吊り橋を渡る

 
 渡り終えたところが大井川林道東俣線。椹島ロッジや二軒小屋ロッジを利用する人のために東海フォレストの運営するリムジンバスが通っているが、一般車の通行は禁止されている。

 林道に沿って歩き始める。中部電力の見回り用のジープが何台か通り過ぎて行った。日差しが強くて暑い。3000m級の稜線を歩いていた時のあのさわやかな風がなつかしい。

 1時45分、畑薙第1ダムの堰堤に着いた。

 バス停近くにある売店の周りに3〜40人もの登山者がいる。下山者がこんなにいるのかと思ったら、今日入山したばかりで、3時20分発のリムジンバスを待っているのだという。

「静岡バスとの接続が悪くてねぇ」とぼやいているが、そのわりにビールなどですっかり出来上がっている登山者も多い。

もう、歩かなくてすむんだ!

 
 ボクが乗るのは3時8分静岡行きのバスだ。必ず座れるだろうとちょっと安心。売店でビール、おでんを注文して彼らの話に加わった。椹島から千枚岳を経て荒川岳・赤石岳を周遊して椹島に下山、あるいは赤石岳から聖岳を周って椹島に下山する、という登山者がほとんどだ。

 三伏峠から入山し、5泊6日の山旅を続けてきたボクを感心したような眼で見ている。地図を出して、このルートの様子はどんなだったかと聞く登山者もいる。

 話が一区切りついたところで、ボクは近くにある洗面所の水道の栓をひねった。生温かい水だったが文明の臭いがする。カミソリを出してヒゲを剃るとさっぱりした。

 バス停にザックを移動して発車を待つ。夏の強い日差しの下、ビール2本の酔いと、困難をやり終えた後の満足感で、ボクの心ははちきれそうだ。

 3時8分、静岡行きのバスは十数人の登山者と観光客を乗せて定刻通り出発した。井川、横沢と2カ所での休憩をはさみ、6時38分静岡駅に到着。

 そのわずか3分後、ボクは新幹線の車中にいる。「こだま」は "矢のような速さ" で7時34分には小田原駅に到着。7時47分発小田急線新宿行きに乗り換え、8時45分には相模大野。

 わずか7時間ほど前まで、大自然のゆったりした時の流れの中に身をゆだねていたボクは、街の雑踏とまばゆいほどのネオンを前にして、時間的・空間的な違和感にたじろいでいる。

 

始めに 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目

「南アルプス」目次に戻る