2日目:8月8日(火) 晴れ

南御室小屋6:00…薬師小屋7:30/7:40…薬師岳7:45/8:10…
観音岳8:50/9:40…アカヌケ沢の頭(地蔵岳往復)10:45/11:20…
高嶺12:05/12:30…白鳳峠1:15/1:30…広河原峠2:30/2:40…
早川尾根小屋3:10

(Map)


  窓から差し込む月明かりで目が覚める。満月前、月齢13ぐらいだろうか。暗い青空の中で月だけがまぶしい。小屋前の広場には黒い森の影がくっきり映っている。まだ午前2時。静かな夜だ。

 次に目が覚めたのは午前4時。もう少しもう少し……と思いながら、実際に起きたのは5時。となりに寝ている息子をそっと起こす。
「おい、朝だぞ。外で飯にしよう。」

 今日の朝食は弁当にして、夕べのうちに受け取っている。小屋の食事は5時30分頃からだから、早く出発するときには弁当を頼んでおくと便利だ。

 外に出る。広場奥のテント組はすでに起きて朝食の支度をしている。ボクらもとりあえず湯を沸かそう。ベンチもテーブルも夜露に濡れている。行動中に乾いてしまうからと、そのまま座る。水が沸騰したらスープを作る。と言ってもトマトスープの素に湯をそそぐだけ。

 あっという間に朝食をすませ、水をたっぷりと補充した後、出発は6時。

 のっけからの急坂だ。(濡れていたら滑りやすいだろうな)などと思いながらゆっくり歩を進める。急な坂ほど歩幅を小さく、遅すぎると思うほどゆっくりと……。

 20分ほど頑張り尾根を回り込むようになると傾斜はゆるくなる。木の丈が低くなり、まばらになるころガマの石に6時35分。ガマに似た大きな岩の向こうに北岳がよく見える。

 ダケカンバの根元にハイマツが目立ち始めると森林限界は近い。ひとがんばりで砂払岳山頂。7時30分。大きな岩がごろごろと積み重なった山頂だ。この岩は、ごましお模様の典型的な花崗岩でできている。野呂川の谷間越しに白峰三山が雄大に眺められる。すぐ目の前は薬師岳。薬師小屋はすぐ目の下だ。

 10分ほど休憩した後、巨岩をすりぬけるようにして薬師小屋に向かう。わずかでダケカンバの樹林に囲まれた薬師小屋。とりあえずポカリスエットで乾杯! こじんまりした小屋だが、夏はもちろん、秋の紅葉シーズンや白峰三山の撮影基地として、人気がある小屋だそうだ。

ここから花崗岩の風化した白いザレ道を10分ほど頑張り、薬師岳(2780m)山頂に7時45分。緑のハイマツ、白いザレ……。まるで白砂青松の海岸か日本庭園にでもいるようだ。

 白峰三山がくっきり見えている。北岳の後ろに間ノ岳、その後ろに農鳥岳、更に後ろに荒川岳……。南アルプスを代表する峰々が、びょうぶのように折り重なっている。

 東側、雲海の向こうには八ケ岳。今通過して来たばかりの砂払岳の左側に頭をのぞかせている富士山。

 空は真っ青。写真を撮るのに忙しい。

白峰三山方面

 
 30分近くもこの山頂で過ごし、8時10分に出発。

 左手は白峰三山、右手は八ケ岳連峰、行く手に観音岳、足元は白砂青松のなだらかな登り。

 まさに稜線漫歩の最高の気分だ。

観音岳を目ざす

 
 8時50分、観音岳(2840.4m)。ここは鳳凰三山(薬師岳、観音岳、地蔵岳)の最高峰。大きな岩がごろごろした山頂だ。

 巨岩の一つに立つと、地蔵岳のオベリスク(突塔)が見えた。

 アカヌケ沢の頭の向こうに肩をいからせた感じの甲斐駒ケ岳、なだらかな感じの仙丈岳と好対称だ。

観音岳から地蔵岳方面を見る

 
 北岳・八本歯のコルから二股にかけて大樺沢のルートもよく見える。今年は残雪も少ないようだ。何日か後、あのルートを下るのだ。山腹に白峰御池小屋の赤い屋根がポツンと見えている。

 岩かげにザックをおろしてコーヒータイム。山々を眺めながら飲むコーヒー。お金では決して買えないぜいたくな一時。

 9時40分、山頂を後にする。花崗岩の白くザレた滑りやすく急な道だ。一部崩れている所さえある。慎重に通過、いったん最低鞍部まで下る。ハイマツが背の低いダケカンバやシャクナゲに変わるころ、鳳凰小屋への近道。ここからアカヌケ沢の頭に登り返し。太陽を背に受けての登りは少々苦しい。やせた岩稜をたどりアカヌケ沢の頭(2750m)に10時45分。地蔵岳のオベリスクが目の前だ。

 荷物を置き、カメラだけを持って地蔵岳(2764m)に向かう。背の低いダケカンバの樹林を15分ほど下ると地蔵岳・賽ノ河原。花崗岩砂の平坦地には、子宝を願う信者が持ち込んだ地蔵尊が何十体も並んでいる。風雪にさらされ、一部が欠けている地蔵も多い。

 そして目の前には天に向かってそびえる大迫力のオベリスク

 このオベリスクは韮崎から小淵沢付近にかけて走る中央高速からもJR中央線からもチョコンと尖ってよく見え、鳳凰三山のシンボル的な存在となっている。

 今、直下で見るそれは巨岩の重なり。

地蔵岳のオベリスク

 
 東側、甲府盆地側の斜面からガスが上がってきた。さっき下った道をアカヌケ沢の頭まで登り返す。息子が少々疲れたと言う。観音岳からアカヌケ沢の頭までの登りがきつかった上、ほとんど休まず地蔵岳に向かったことがこたえたようだ。しかしまだ先が長い。急ぐ必要もないけれど、前進しなければ……。

 11時20分出発。鳳凰小屋への道を右に見て、ボクらは西に方向を変え早川尾根に入る。めざすのは今夜の宿、早川尾根小屋。ガイドマップによるとおよそ3時間の道のり。

 当面の目標である高嶺をめざしてヤセた岩稜を下る。鞍部から再び登り返し。ハイマツの中をひとがんばりで高嶺(2778.8m)に12時5分。

 深い野呂川の谷をはさんで北岳・大樺沢が真正面だ。バスの終点、広河原がはるか下に見えている。

 振り返るとアカヌケ沢の頭から観音岳、薬師岳がガスの中で見えかくれしている。

 行く手は小さなピークをいくつも連ね、延々と続く早川尾根とその先端に甲斐駒ケ岳。

高嶺の下りから見る早川尾根

 
 湯を沸かし、クッキーの昼食。デザートにリンゴを半分ずつ。行動中は時間のかかる料理を作れない。第一そんなに多くの量を食べられない。小量をこきざみに口に入れた方が、時間的にも体力的にも有利なのだ。

 12時30分出発、白鳳峠に向かう。岩稜におおわれた尾根の周りは緑のハイマツにしきつめられている。岩陰には淡いピンクのタカネビランジ。鳳凰三山よりピンクが濃い感じだ。

 細く急な下りが続いているころ、登ってくる数人の登山者と出会った。
「あとどのくらいで高嶺ですか」
と聞く。
「下りで30分以上かかっています。」
と答えると、グッタリした顔で汗をぬぐった。振り返ると、高嶺に続く稜線は見上げるような高さで圧倒している。

 ボクらは進む。ハイマツの中にダケカンバが点在し、疎林が樹林に変わるほど下った後、1時15分に白鳳峠。

 まずは水を一杯。……ボクの持つ2g入りボトルの水がなくなった。予備として息子が持ってきたボトルをあける。暑いとはいえよく飲んだものだ。体が水をほしがるのは、それだけ汗をかいている証拠だろう。

 鳳凰三山を縦走してきた登山者の殆どは、この白鳳峠から広河原のバス停に下ってしまう。早川尾根は、南アルプスでは登山者には忘れられたような存在なのだ。それだけに昔からの南アルプスらしさを色こく残している山域だ。

 1時15分、ボクらはその静かな早川尾根をさらに前進する。深い樹林が続く。所々に倒木もある。重いザックを背負って倒木を越えるのはなかなかきつい。下を向いて一歩一歩歩いていると、張りだした木の枝や幹に頭をぶつけることもある。 樹林が急に開けハイマツ帯に変わった。赤薙沢の頭(2553m)だ。北アルプスに比べ南アルプスは森林限界がかなり高い。暗く深い樹林を登り続けていると、視界が開けるこの瞬間はほっとする瞬間でもある。

 ピークを過ぎるとまた樹林帯。長く感じられる下りの後、2時30分に広河原峠。登って下って、登って下って……。こうしたアップダウンを今日は何回繰り返したことだろう。しかしその登りも次が最後だ。今日最後の登りを、気合いを入れて頑張ろう。

 10分の休みの後、疲れのたまった足を再び上げる。さぁ、あとひとがんばりだ!!急な登りを一歩、また一歩。しばらくがんばるとなだらかな登りに変わる。

 さらに歩き続けていくと樹林の向こうに温かな雰囲気を感じた。小屋は見えないけれど何となく感じるのだ。それは小屋の中で燃えているストーブの温かな煙のにおいなのだろうか?

 感じてから5分ほどで本当に小屋が見えてきた。樹林に囲まれた丸太作りの小さな山小屋だけど、今日はあの小屋までだ。あぁ、もう歩かなくてすむ! 3時10分、早川尾根小屋。ビールとジュースで乾杯したのは言うまでもない。

 一息ついたところで小屋の前のベンチに座る。ツガやシラビソの梢越しに北岳が見えている。だいぶ回り込んだ。大樺沢はもう見えないかわりに小太郎尾根が正面にグンと張りだしている。

 小屋前の一段下の広場には2張りのテント。稜線にある小屋だが水場が近い。1分とつけていられない冷たい水が、いつも流れ出ている。

広場越しに早川尾根を見る

 
 ボケーッと過ごしていたら、小屋番の中田さんが「どう?」と声をかけてきた。見るとスイカだ。甘い! 一切れのスイカだが、こんな山の中でスイカが食べられるとは!

 夕食は5時30分。「支度ができたよ。」の声で食卓に座ったのは、ボクらを入れて4人だけ。しかし料理がまた豪華なのだ。てんぷら3品、タケノコやガンモの煮つけ、キムチ、キュウリとキャベツのマヨネーズ和え、そして何とマグロのサシミまで出されたのだ!! 標高2400m、深い樹林に囲まれた山奥の小屋でサシミまで食べることができるとは!! 登山者のためにうまい料理を出したいという小屋番の中田さんの温かい人柄に感じ入ってしまうばかりだ。

 さて夕食が終わった後、相方の二人は熱心に話し込んでいる。聞くともなく聞いていると、初老の一人は「山渓」という出版社から出されている「日本200名山」の鋸岳を執筆しているという。3、40代の方は神奈川県に住んでいて、丹沢の四季を中心に写真集を出す予定という。……なるほど、この早川尾根は「通」が好む山域なのだと妙に納得してしまった。

 小屋前のテント場は二張り増えている。北沢峠方面から登ってきて、夕飯の時刻には間に合わなかった何パーティかの登山者を含め、今夜の同宿者は十名ぐらいだろうか?
 ふとんはゆったりと使えたが、「通」の一方のいびきが大きくて、なかなか眠れなかった。


始めに 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目

「南アルプス」目次に戻る