3日目:8月9日(水) 晴れ

早川尾根小屋5:40…ミヨシノ頭7:20/7:30…アサヨ峰8:10/9:30…
栗沢山10:25/11:45…仙水峠12:45/1:05…仙水小屋1:35

(Map)


 同宿者のいびきに眠れないまま、夜中の10時ごろ外に出た。月明かりがテント場をくっきりと照らしている。ランプを付け樹林の中を1〜2分で水場へ。木々の長い影が水場に向かう道に落ちている。後頭部に冷たい水をかける。大脳がキュンとしまるようだ。月が明るすぎて星は見えにくい。大きく深呼吸をして、再び小屋に戻る。

 4時起床。5時からの朝食のため、宿泊者は全て起こされる。この小屋は寝るための部屋と食事の部屋が同じだからだ。ふとんをあげたあとに机を並べ朝食の準備。今朝のメニューは納豆に目玉焼き、焼いた塩サケ、海苔、キュウリの浅漬け。全部きれいにいただいた。食欲があるということは調子もいいということだ。

 出発は5時40分。テント場の殆どはすでに出発している。小屋の裏手から最初のピーク早川尾根の頭に向かってゆるく登り始める。下草が朝露に濡れ、朝の空気がすがすがしい。今日は仙水小屋まで、およそ6時間の行程だ。時間はたっぷりある。ゆっくり行こう。

 一登りで早川尾根の頭(2463.4m)。樹林に囲まれた目立たないピークだ。少し下って再び登り返す。今度は樹林の急坂が続く。木の根、岩角を支えにあえぎながら登る。ときどき開ける樹林越しに、朝日に照らされた北岳が稟(りん)とそびえている。

  標高2500m内外の稜線のアップダウンが続く。2500m付近を境に上はハイマツ帯、下は樹林帯。ボクらは長い樹林帯とちょこっとしたハイマツ帯の登り下りを繰り返す。

 7時20分。大きな岩を回り込むようにして越えると、森林限界を少し越えたピーク、ミヨシの頭だ。

 すそまでびっしり樹林におおわれたアサヨ峰の左手に仙丈岳が見える。

遠く仙丈岳を見る

 
疎林の続く稜線の向こうに甲斐駒ケ岳が荒々しい岩峰をのぞかせている。

間近に迫る甲斐駒ヶ岳

 
 振り返ると高嶺や地蔵岳。昨日越えてきた峰峰だ。

昨日越えた峰々を振り返る

 
 風が強い。何枚か撮って10分後には出発。疎林におおわれたなだらかな稜線をわずかに行くと再び樹林の中の急下降。最低鞍部まで下りたらまた登り返し。登るにつれて木々が樹林帯、疎林帯、ダケカンバやハイマツの混じりあった地帯、背の低いハイマツの岩稜帯と変わっていく。深い原生林とこうした樹相の変化がここ南アルプス縦走の特徴なのだ。

 8時10分、早川尾根の最高峰・アサヨ峰(2799.1m)に到着。今日は行程が短い。この山頂で心行くまですごそう。強い風をさけ、岩かげにザックを降ろす。湯を沸かしてコーヒータイム。体が温まったところで狭い山頂に立つ。

  まだ早い朝の光に照らされている北岳。ねじれ三角錐のすばらしい眺めだ。

ねじれ三角錐が見事な北岳

 
  野呂川の深い谷間をはさんで左手は鳳凰山塊。その後ろには朝もやの中に富士山がかすんでいる。ぴょこんととがっているのは地蔵岳のオベリスクだ。その山頂付近から足元まで延々と続く早川尾根。中腹に光っているのは早川小屋の屋根だろうか。

鳳凰三山から続く早川尾根

 
  振り返ると甲斐駒ケ岳が、クギでひっかいたような山頂を見せて迫っている。

荒々しい岩肌の甲斐駒ヶ岳

 
  その山頂から左方向にたどる稜線は、駒津峰、双児山、一気に北沢峠まで落として再び持ち上げると仙丈岳。ゴツゴツした岩肌の男性的な甲斐駒ケ岳と小仙丈カールをのぞかせてやわらかな稜線の続く女性的な仙丈岳は好対照だ。

やわらかな稜線の仙丈岳

 
 仙丈岳・馬の背の稜線の向こうに中央アルプス。チョコッと尖って見えるピークは宝剣岳だろう。木曽駒ケ岳から宝剣岳、桧尾岳、空木岳、南駒ケ岳、越百山と縦走した昨年の夏があざやかに思い出される。
 右手雲海の中に八ケ岳連峰。特徴的な赤岳のピークから、なだらかに裾を広げて浮かんでいる。

雲海の中に霞む八ヶ岳連峰

 
 ……グルリ360度の展望はいつまでも眺めていたくなるほどだ。心行くまで展望を楽しみ、9時30分出発。行く手には常に甲斐駒ケ岳を眺めながら歩く、ハイマツにおおわれアップダウンの少ない展望の良い道だ。足元に気をつけつつ眺望を楽しみながらのんびりと進む。
 10時25分、栗沢山山頂(2714m)。摩利支天を従えた甲斐駒ケ岳が息を飲むほどの迫力で迫っている。

 仙水峠から駒津峰に至る稜線に一筋の登山道。それは明日登るルートだ。

摩利支天を従えた甲斐駒ヶ岳

 
 仙丈岳から左手に続く長い長い稜線は仙塩尾根。

 高度を最も下げたところが野呂川越だろう。ふたたび高度を上げ三峰岳へと続いている。北岳の後ろに間ノ岳、その後ろに塩見岳が顔をのぞかせている。

カールをのぞかせる仙丈岳

 
  ここでものんびりタイム。早いけれど昼食にしよう。ストーブとコッフェルを出し、チャーハンを作る。お湯を注げばできあがりのキンピラだってあるぞ。デザートにミカンを1個ずつ。

北岳方面をバックに

 
 昨日早川小屋で出会った鋸岳執筆者はスケッチブックを出して絵を描いている。写真家は立ったり座ったりしてアングルを決めながら盛んにシャッターを押している。二人とも、今日は北沢峠に下りてそのまま下山するとのこと。ボクらは山々を眺めながらのんびりと昼食。

 北沢長衛小屋方面からの登山者が、ポツポツと見え始めた。ボクらもそろそろ出発しようか。11時45分、仙水峠をめざして一気に下る。ゴロゴロとした大きな岩を慎重に越え、ハイマツ帯、樹林帯と、つんのめるような急坂を一気に下ると仙水峠に12時45分。

 ここは栗沢山と駒津峰にはさまれたV字状の鞍部で標高2264m。大きな岩塊がごろごろと重なりあっている。

 東西が開け、東側には摩利支天の岩壁が息を飲むような迫力で迫り、西側は岩塊斜面のはるか向こうに小仙丈尾根が見渡せる。中腹にポツンと見えるのは馬ノ背ヒュッテか?

摩利支天を見上げる

 
 バスの入る北沢峠に近いためか、重装備の登山者に混じって軽装のハイカーも多い。サブザック一つで
「栗沢山方面はどっちですか?」
と聞いてくるハイカーもいる。

 北沢峠から仙水峠を経て栗沢山、北沢長衛小屋に下山というコースは、最近人気の出てきているルートだ。また北沢峠から甲斐駒ケ岳をめざし、この仙水峠を周遊して下山するコースも人気があるようだ。若者だけでなく、小学生を交えたファミリーや中高年のグループも多い。早川尾根の今までの静けさがウソのようなにぎわいだ。

 南の空高くに上がった真夏の太陽をさけ、ボクらも木陰で休憩する。峠を吹き抜ける風が汗でぬれた体に心地良い。

 1時5分、出発。岩塊のおり重なったゴーロ状の斜面を10分ほど下ると樹林帯に入る。わずかで仙水小屋、今日の宿に1時35分に到着。小屋の入り口に「ただ今昼食中のため、しばらくお待ち下さい」の看板。

 小屋横の水場から豊富に出ている水で顔を洗う。これは沢から引いた水ではなく地下水をポンプアップしている水だそうだ。冷たい! 陽に焼けた腕にしみこむようだ。


 小屋前のベンチはもちろん屋根の上までふとんをほしてある。

 奥に新館が建てられたとはいえ、収容30人程度の小さな山小屋だ。早川尾根小屋と経営者は同じ。

 管理人である矢葺さんの人柄に引かれ何度も訪れる登山者が多いとのこと。シーズン中は予約しておかないと泊まれないこともあるそうだ。もちろんボクらは予約してある。

小屋の前から駒津峰方面を見る

 
 空き地にザックを下ろす。
「ラーメンでも作ろうか?」
「うん。」
 山の中で食欲があるということはうれしいことだ。それは次の日も元気に行動できるという証(あかし)だから。

 何人もの登山者が、空き地で小屋の受付開始を待っている。あるグループはおしゃべりしながら、あるグループはポケットウィスキーをチビリチビリとやりながら、あるグループは目の前の山々を眺めながら……。ここにはあくせくとした下界の忙しさが感じられない。全ての時間がゆったりと流れている。

 2時頃から受付開始。人気のある小屋だけにアルバイトとして働く従業員も多い。
「予約ありますか?」
「えぇ、留守番電話だったけど、入れておきました。」
「あぁありました。それでは2食付きで一人6000円、合計12,000円いただきます」

 小屋に入る。中央通路は土間、ストーブが真ん中に置かれている。その周りに板の間の寝室兼食事室。一番奥にザックを置いて横になる。隅の本棚にある本のページをパラパラとめくる。読むともなくペラペラと眺めていたらもう5時近く。「夕食の支度をするから外で休んで下さい。」の声でみんな外に出る。

 今夜のメニューは大根などの野菜と厚あげの煮物、ポテトサラダ、フナの甘露煮、トンカツ、そしてマグロのサシミ。おまけに食事中になんとクラシック音楽まで流れてきたのだ!
 山から下りてあらためてガイドブックを読んでみたら、毎朝新鮮な材料を仕入れてかつぎ上げているとのことだ。営業小屋としてだけでなく、登山者に食事までも楽しんでもらおうという矢葺さんたちの努力に頭が下がる思いだ。この小屋を何度も訪れる登山者の気持ちがよくわかる。

 食事が終わると後片付けとふとん敷きのために、もう一度外に出る。駒津峰に夕日が当たり頂上付近が金色に輝いている。

「用意ができましたから入って下さい。」
矢葺さんの声。
「寝る場所は女性、夫婦の方々、男性の順で決めていきます。このグループはここ、そちらの方はここ、夫婦はやっぱり一緒の方がいいですよね。さて場所が決まりましたか? それでは男性の方、空いている左側に適当に入って下さい。うん、ぴったりだ。うまく計算しているでしょう?」

 ……こんな具合に寝る場所が決まった。太陽の光をたっぷりあびた布団がほの温かい。就寝は7時30分。混んではいるが今夜は気持ち良く眠れそうだ。


 

始めに 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目

「南アルプス」目次に戻る