4日目:8月10日(木) 曇り のち 雨

仙水小屋4:30…仙水峠5:05/5:15…駒津峰6:45/7:00…
甲斐駒ヶ岳8:00/8:30…駒津峰9:30/10:00…双児山10:30/10:40…
北沢峠11:50/12:30…大平山荘12:50…藪沢左岸2:00/2:10…
馬ノ背ヒュッテ3:30

(Map)


 実はあまり眠れなかった。小屋の外のベンチでかなり遅くまで飲んでいるグループがあり、その話し声が耳についたこと。日に焼けた耳たぶが枕に当たってヒリヒリと痛んだこと。みんなが寝静まったころ、酔っぱらった登山者の一人が自分の寝場所が分からなくなり土間の中央にボンヤリ立っていて注意されたこと……。

 明け方近くにやっとウトウトしたと思ったらもう3時30分。朝食準備のためにみんな起こされた。この山小屋は寝る場所と食事する場所が同じなのだから仕方がない。幾分ボケ気味の頭も、冷たい水で顔を洗ったらすっきりした。

 朝食は4時。今日は今回の山行の中で最もハードな日程だ。3000m級の甲斐駒ケ岳を越え、いったん北沢峠に下った後、再び同じ高さまで登り返すのだから。しっかり食べておかなければ……。

 納豆に卵、焼き魚、漬物、海苔。良質の食事のおかげで食欲はきちんとある。ふだんは1膳のご飯もついおかわりしてしまった。

 4時35分には出発。樹林の中はまだ薄暗い。ライトを照らしながら仙水峠まで登り返す。明け方の森の中は小鳥の声で充満している。昨日下ってきた岩塊地帯を越えるころ明るさが増してきた。

 5時5分仙水峠。V字状に切れ込んだ大武川の向こうから、太陽が静かに上がってきた。暑い一日がまた始まろうとしている。

仙水峠の夜明け

 
 5時15分、黒木の樹林帯の中を駒津峰に向かって踏み出す。486mの標高差を直登するコースだ。30分登って5分休憩のペース。木の根や岩角を頼りにあせらず一歩一歩登る。

 急坂なため高度はグングンはかどる。振り返ったときに、はるか頭上にあった栗沢山が目の高さになるころ森林限界を抜けた。

 ハイマツ帯に出ると急に風当たりが強くなってきた。ほおを打つ砂礫が痛い。風と反対側に顔を向け、ルートをはずさないように更に高度を上げていく。

 6時45分、駒津峰(2752m)の小広い山頂。

 甲斐駒ケ岳山頂を始め、北岳、仙丈岳など、2800m付近から上は厚い雲におおわれている。

 この尾根の向こうは長野県。伊那谷は晴れているのに手前・山梨県側には厚い雲。

花崗岩に覆われた甲斐駒ヶ岳

 
 とにかく風が強い。岩かげにザックを下ろして小休止。呼吸が整ったところでカメラ、雨具、水筒、ちょっとした食料をサブザックに詰め替え、大きなザックは岩かげにデポして7時には甲斐駒ケ岳に向かって出発。

 ハイマツに囲まれたヤセ尾根をゆるく下る。露岩地帯を滑らないように慎重に進む。しかし荷物が軽いと足も軽い。巨大な花崗岩の間を通り抜け六方石を過ぎると、山腹をゆるくトラバース(横切る)するルートと岩稜を直登するルートに分かれている。ボクらは岩稜を直登するコースを選ぶ。

 巨岩がゴロゴロしているこのコースは、ペンキ印などはっきりしているし、岩などを乗り越えるときの手がかりもけっこう多いから、迷う心配はない。トラバースルートを行く登山者を右手下方に見ながら、ボクらは快調に高度をかせぐ。ホールド(手がかり)のない一枚岩は、岩の上に残された踏み跡を忠実にたどる。
「そういえばこの山には花が少ないなぁ。」
などと、話しながら登る余裕さえある。

 岩稜地帯を抜け出して砂礫地帯に入るころ、ガスの中に突入する。濃いガスのために前方が見えない。足元の踏み跡だけをたよりに登り続けていると、突然という感じで甲斐駒ケ岳山頂の一角に飛び出した。8時ちょうど。トラバースルートより30分も短縮だ。

 ガスにおおわれた山頂(2967m)で記念撮影。

 晴れていれば北岳をはじめ、仙丈岳や鳳凰三山はもちろん、早川尾根や遠く中央アルプス、八ケ岳など360度の展望を楽しめる頂きなのだが今日は無理。

ガスに包まれる山頂で

 
 とりあえず山頂に安置されている立派な祠のかげに風をさけ、ビールとジュースで乾杯!(この山頂で乾杯するために、仙水小屋で買ってきたのだ)。つまみはプチケーキとカロリーメイト。変な取り合わせだが、山の中では何でもうまい!

 ガスの切れ間から摩利支天がときどき頭をのぞかせている。
「少し時間の貯金ができた。あそこまで行ってみようか?」
「うん」。

 取り引きは簡単に成立した。8時30分には頂上を後に、ザレた道を摩利支天に向かって下り出す。

 花崗岩のザレたこのルートは深く掘られたり削られたりしていて歩きにくい。(トラバースルートはこの道を登ってくるのか。滑りやすくて大変だな。)などと思いながら、ガスの切れ間に見える摩利支天に続く稜線上の踏み跡をたどる。

 ……と、どういうわけかガケ上に出てしまった。下りる道がどうしても見つからない。ルートのはっきりしているところまで登り返す。

「なるほど、この踏み跡がはっきりしているのは、ガケ上まで来て始めて間違いに 気づき、同じ道を引き返す登山者が多いからだ。その繰り返しで本道と同じよう な道ができてしまったのだ。」

 天気が悪く、体力が弱っているときに迷ったら大変な事態だ。

 幸いにも今のところボクらはすこぶる元気。

 ただ貯金した時間を無駄に使ってしまったことがちょっと惜しい。

摩利支天を振り返る

 
 9時30分、荷物をデポしておいた先ほどの駒津峰に戻り着く。伊那谷方面には陽がさしているのに甲斐駒ケ岳の山頂付近は相変わらずガスの中。ガスが上がらないだろうか、上がってほしいという願いもむなしく、ついには早川尾根のアサヨ峰まで雲の中にかくれ始めた。

 今日は先が長い。あきらめて出発しよう。10時、再び重いザックを背負い、ハイマツの斜面を双児山に向かって下り始める。遠目にはゆるやかに見えたこのルートも、歩き始めると以外と急な下りだ。小さな岩がゴロゴロしていて滑りやすい。ハイマツの枝につかまりながら下る。

 樹林帯に入ると暑くなってきた。10分ほど登り返して双児山(2649m)に10時30分。ダケカンバや疎林におおわれた小ピークだ。振り返るとダケカンバとハイマツにおおわれた駒津峰が美しい。その後ろは山頂にガスをまとった甲斐駒ケ岳。

 行く手には山頂をガスにおおわれた仙丈岳が見えている。その山腹、ちょうど目の高さあたりにポツンと光る赤い屋根が今夜の宿・馬ノ背ヒュッテだ。北沢峠まで600mも下り、同じ高さを再び登り返さなければならない。10分の小休止のあと、再び出発。

 樹林帯の登山道は、しっかりしてはいるがとにかく長い。長い下りを急ぐとひざや足首の関節を痛めがちだ。50分下ったら10分の休憩というペースで、足のバネをきかせながらゆっくり下る。

 眺望がなく、単調で変化のない下りは時間的にも長く感じる。1回目の休憩をとったあと、足の疲れを感じてきた。

「2回目の休憩はまだ?」
と聞く息子に、
「いや、一気に北沢峠まで下る」
と答えなければならないリーダーのせつなさ。

 あきるほど下った(と思った)あと、11時50分にやっと北沢峠(2036m)。

 ここ北沢峠は自然保護のために一般車の乗り入れは禁止され、長野県側は戸台口から山梨県側は広河原から、それぞれ村営バスが入っている。

 コメツガやシラビソの茂る感じの良い峠だ。

北沢峠で

 
 双児山を出発してから実質的には1時間10分ほど下っただけなのに、息子はザックを投げ出すようにして座り込む。ボクもそうしたいのだがリーダーだ。おもむろに
「長衛荘で何かを飲もう」
と促して、バス停近くにある鉄筋コンクリートでできた立派な長衛荘に入る。

 ジュースを買って飲んでいたら公衆電話が目についた。今回の山行で唯一の公衆電話だ。そうだ、妻に電話しよう。予定コースは家にも書き残してあるが、ボクらの声を聞けば安心するだろう。

「モシモシ、あっオレ。こちら二人とも元気。今、北沢峠にいる。これから予定通 り馬ノ背ヒュッテに向かう。そちらの様子は?」

 後ろに電話待ちしている登山者の列を気にしながら2〜3分で電話を切った。実はこのとき、妻は大変な事態だったのだが。(下山し、家に帰って初めて聞いた。妻は登山中のボクらに心配かけまいと思い、何も言わなかったのだ。)

 そんなことを知らないボクらは、ついでに何か食べようとそばを注文。ごく普通のかけそばだったが、汗をたっぷりかいて疲れた体には、スープを残さず飲んでしまうほどうまかった。

 さぁ、今日最後の登りだ。12時30分、気合いを入れてザックをかつぎ、北沢峠を後にする。林道を長野県側に少し下って大平山荘に向かう登山道に入る。大平山荘の手前でポツリときた。雨だ。今まで何日も好天が続いていたが、ついに雨になった。本格的に降り出す前にザックから雨具とザックカバーを取り出す。身につければ少々の雨でも心配ない。

 12時50分、大平山荘。樹林の中にひっそりと建つ素朴な感じの山小屋だ。南アルプススーパー林道添いにあるにもかかわらず、北沢峠から少し離れているために、シーズン中でも静かに過ごせるという。おばあさんが入り口に置いてあったものを取り込んでいた。

「雨になりましたね。」
「久ぶりの雨だぁに。ほこりっぽくなくなってちょうどいいずら。」
長野県生まれのボクになつかしい信州弁だ。

 馬ノ背に向かう薮沢新道はこの小屋の右手から始まっている。小仙丈尾根の山腹をゆるく登って行く。雨が激しくなってきた。重厚な原生林を行く乾いた登山道もみるみる濡れて雨水が川のように流れていく。 30分ほど登り続けた。大滝展望台という小さな看板。道が荒れているので初心者は入らないようにとの注がついている。座って休みたいけれど、どこも水が流れ落ちている。1ピッチ目の休憩は立ったまま呼吸を整えただけ。

 木の根などがはりだした急な坂になった。ぬれた地面や木の根を、滑らないように一歩また一歩と登り続ける。小尾根を回り込むようになると傾斜が幾分ゆるくなる。右手に薮沢の瀬音が聞こえるころ、樹林がまばらになり始める。高山植物も目につきはじめた。しかし雨の中の行動ではゆっくり見とれている余裕がない。

 2時、薮沢を左岸に渡ったところで2ピッチ目の休憩。雨は降り続いているが木のかげにザックを置いて腰を下ろす。右岸のガケから滝が流れ落ちている。薮沢上部に小さな雪渓。はく息が白い。雨水がしみこんできて靴も体も冷えているが気力・体力は充分。10分後、アメ玉を口にほおりこみ出発。

 傾斜は再びきつくなる。赤や黄色の高山植物が咲き乱れているが、今は足元を見つめて雨に耐え、一歩一歩足を運ぶだけ。薮沢の谷がだんだんせばまってきた。あそこが馬ノ背への分岐だろうか? 近づくと上にまた谷が続く。「山が逃げていく」……こんな繰り返し。

 谷が浅くなり、ゴーロ状の河原を何度か渡り返した後、3時に小仙丈5合目からの登山道と合流。「薮沢への分岐」という立派な標識が立っている。ここで3ピッチ目の休憩。ピンクのフウロ草が疲れて冷えた体をなぐさめてくれる。振り返ると50mほど先はガスの中。晴れていればV字状の谷間の向こうに、甲斐駒ケ岳や鋸岳が見えているはずなのだが。

 10分ほど休憩した後、薮沢から離れて右手の尾根に向かう。ぬかるんではいるがしっかりした登山道だ。ミヤマキンポウゲなどの黄色い花がたくさん目立つ。遠くにディーゼルのエンジン音。かすかに排気ガスの臭いもする。小屋は近い。

 3時30分、馬ノ背ヒュッテに到着。木造りのしっかりした山小屋だ。

翌朝、小仙丈を見上げる

 
 玄関で雨具をぬぐ。靴をぬいで上がったところが食堂兼談話室兼受け付け。
「予約してある岡沢ですが。」

 学生風のアルバイトが「どうぞ」と案内してくれたところは3階の大部屋。2階はほぼ満員。布団1枚に二人ぐらいの割合だろうか。

 狭いけれど談話室の隣に乾燥室もあり2台の石油ストーブが燃えている。すでにたくさんの濡れ物が干してある。濡れた雨具や衣類を干す場所が見あたらないので、手に持ったままストーブにかざす。おおよそ乾いたところで梁(はり)に引っかけた。明日までにはなんとか着れるようになるだろう。

 3階の、割り当てられた布団に横になる。目をつむったら寝入ってしまったようだ。少し寒い。床一面に布団がきちんと敷き詰められているが、この3階にはまだ余裕があるようだ。これ以上登山者が上がってこなければ布団1枚に一人の割合で寝ることができるだろう。

 ほどなく夕食。何が出されるか楽しみに食堂に下りた。出されたのは、……カレー。少々ガッカリ。今までが良すぎたのだ。普通はこんなもんだよ。しかし食事は、……すぐに終わってしまった。

 3階に戻り、ラジオをつけて明日の天気予報を聞く。「午前中、晴れときどき曇り。午後、所により雷雨」。まぁ夏のごく普通の天気だ。雨さえ降らなければどうにかなるさ。

 積んである毛布を自由に使って良いとのことなので、もう1枚借りてきた。登ってくる登山者ももういない。ちょっと余裕のできた布団の中で手足を伸ばす。今日はたっぷり歩いた。隣の息子はもうかすかな寝息をたてている。


 

始めに 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目

「南アルプス」目次に戻る