5日目:8月11日(金) 曇り

馬ノ背ヒュッテ6:00…仙丈避難小屋6:50/7:05…仙丈岳7:35/7:55…
大仙丈岳8:25/8:45…伊那荒倉岳11:00/11:35…独標12:15/12:25…
野呂川越1:30/1:35…両俣小屋2:10

(Map)


 4時に目が覚める。昨日の雨はやんでいるが小屋の中はまだ薄暗い。ボクらの隣に寝ている単独行の男性はまだ熟睡している。足元に寝ていたファミリーの中の父親はすでに起きて荷物を整理、母親は小声で子どもたちを起こしている。毛布などがきちんとたたまれている場所は、すでに出発した登山者が寝ていたところだ。いつでもどこでも、山の朝は早い。

 このヒュッテの朝食は「弁当」という形で提供されている。ボクらも昨夜のうちに配られた弁当をもち、食堂兼談話室に下り行った。食堂は自炊組みも含め、ほぼいっぱいだ。

 空いた席をみつけて弁当の包みをあけると……、マグロの角煮、海苔の佃煮、タクアン、ウメボシ。腐敗を防ぐ典型的な夏山弁当だ。しかしちょっと寂しい。ザックからストーブとコッフェルを取り出しスープを作る。熱いスープでボソボソと胃の中に流し込んだら、全部平らげることができた。(食欲があるのは嬉しいことだ。)

 乾燥室に置いた濡れ物も、中まで濡れた登山靴もほぼ乾いていた。新しい登山用靴下を用意し、靴をはいて外に出る。

 ダケカンバの林の上にハイマツにおおわれた小仙丈の稜線がくっきりと見えている。昨日の雨はすっかり上がっている。

藪沢カールの向こうに仙丈岳

 
 6時。馬ノ背ヒュッテを出発。今日は仙丈岳に登ったあと、長い長い仙塩尾根のアップダウンが控えている。急がない、しかし一歩一歩を着実に進めて行こう。

 ダケカンバの点在する登山道のあたり一帯は、緑のじゅうたんの中にシナノキンバイやミヤマキンポウゲなど黄色系統の花やハクサンフウロなどピンク系統の花がみごとに映えている。

 6時15分、馬ノ背分岐。馬の背中のような台地状の尾根だが、稜線に出たために風が強い。先ほどまで見えていた青空も、今は2800m付近より上は厚い雲におおわれている。比較的ゆるい登りだが、厚い雲に頭上を押さえつけられているようで気分爽快(そうかい)というわけにはいかない。

 まもなく雲の中に入る。あたりは緑のハイマツと一面の白い霧。足元に広がるお花畑になぐさめられながら、当面の目標、仙丈岳避難小屋をひたすらめざす。

 6時50分、仙丈避難小屋。

 薮沢カールの末端に建てられたこの小屋に、息子が生まれるよりずっと前、まだ20代の頃のボクと妻は泊まったことがある。飯ごうでご飯を炊いたあとワカメのみそ汁を作り、ミリン干しを焼いていたら、その香ばしい臭いにつられた同宿の登山者に声をかけられ、若干のウィスキーと交換した思い出のあるなつかしい小屋だ。

カール上部より避難小屋を見下ろす

 
 強い風をさけ、2棟建てられているうちの古い方に入る。先行していた一組のパーティーがラーメンを作っていた。湿ったゴザ、隙間だらけの板壁。20年前の面影はほとんど残っていない。

 7時5分。少しガスが切れてきたようだ。馬ノ背尾根の中腹に馬ノ背ヒュッテの赤い屋根。さらに奥、谷を隔てて鋸岳のギザギザが見えかくれしている。ガスがサァッと流れるたびに、伊那谷の町並みが光る。

 20年前、妻とボクは薮沢カールの中につけられた道を一直線に稜線に向かったが、今回は「上部で大崩壊の恐れあり。小仙丈尾根のルートを行くこと」の標識に従い、左手、カールを巻くように付けられた道を、小仙丈尾根に向かう。

 巻き道が終わり稜線に出たとたん、目の前に野呂川をはさんで北岳から間ノ岳にかけての巨大な稜線が飛び込んできた。北アルプスが鋭角的でアルペン的な山並だとすれば、ここ南アルプスの山々は巨大な土の塊だ。一つひとつの山々は実に大きく、ドデーンとした感じでそびえている。

 小さなアップダウンを繰り返し7時35分に仙丈岳(3032.7m)頂上。人気のある山だけに、頂上は人でいっぱいだ。

 ボクらもザックを下ろし、ミルクシェーキをしゃぶりながら水を飲む。ガスはすっかり上がった。右も左も、前も後ろも、ぐるり360度の大展望。

仙丈岳山頂で

 
 北岳の左方向に富士山がうっすらと顔をのぞかせている。
 さらに左手、野呂川をはさんで鳳凰三山、地蔵岳のオベリスク(突塔)はここからもよくわかる。

 高嶺から続く早川尾根。2日前に踏んだその最高峰・アサヨ峰(2799.1m)を、ボクらは今、反対側から見おろしている。

越えてきた山々を振り返る

 
 駒ケ岳の頂上は雲におおわれている。甲州の風と信州の風が直接ぶつかり合うこの山頂はいつも雲におおわれている。その左手は鋸岳。鋸の歯のようなギザギザは、ここ仙丈岳からが一番よく目立つ。

 目を反対に向けると大仙丈岳、その向こうに延々と連なる仙塩尾根。さらに奥には、荒川岳や赤石岳など南アルプス南部の山々がかすんでいる。

 西方向は伊那谷をはさんで中央アルプス。昨年、きついアップダウンで相当苦しめられた中央アルプスの稜線も、30km以上離れたここ仙丈岳山頂から見るとほとんど水平だ。

 十分に展望を楽しんだ。十分に写真も撮り合った。まだまだ展望を楽しみたいところだが、今日は地図で見るだけでも先が長い。7時55分、人々のにぎわいを後に、大仙丈岳に向かい仙塩尾根に一歩を踏み出す。

 仙丈岳に登った人の大部分は小仙丈尾根か薮沢新道を下ってしまう。仙丈岳から塩見岳に至る長大な仙塩尾根は「バカ尾根」とも呼ばれ、行き交う登山者はめったにいない。「静かな原生林と長大な尾根は南アルプスにこだわる登山者に申し分のないコースである」と、ガイドブックには示されている。

 やはり今よりずっと若かった昔、妻と仙丈岳を訪れる数年前、黒戸尾根から入山して甲斐駒ケ岳に登り、北沢峠、仙丈岳と縦走し、ここ仙塩尾根をたどったことがある。その時は単独行だった。仙丈岳を3時に出発、長い長い尾根を歩くうちに日がくれて、懐中電灯の灯をたよりに深い原生林の中を両俣小屋に下ったことがある。小屋に着いたのは夜中の10時頃。中に入るのを遠慮して、小屋の灯が見える林の中にツェルトをはって寝たものだ。

 結婚して年を重ね、息子と一緒の今はそんな無茶はしない。左手は大らかな大仙丈カール、右手は三軒岩小屋沢に向かってするどく落ち込むガレ場。朝の日を浴びながら岩礫の尾根をゆっくりたどる。

 一汗かいたころ、8時25分に大仙丈岳(2975m)。狭い頂きに立つ1本の細い標識が、ここが頂上であることを示している。後方は、さっき越えたばかりの仙丈岳。山頂にたくさんの人影が見える。風にのって人々の話し声さえ聞こえてくる(ような気がする)。しかしこの山頂に人影ない。実に静かな山頂だ。

 前方には仙塩尾根が続いている。その一番低まったあたりが野呂川越だろうか?

 その先の尾根は再び高度を上げ、コブのような三峰岳につながっている。

仙塩尾根の向こうに北岳・間ノ岳

 
 8時45分出発。左手の二重山稜地形の稜線を下る。カール地形と共に、この二重山稜地形も氷河期のなごりだと考えられている。ハイマツにおおわれた窪地の中で、チングルマやヨツバシオガマが風にゆれている。

 小きざみなアップダウンが続く。40〜50分歩いて10分休憩のペース。振り返ると仙丈岳の大きな稜線の右手に、頂上の雲を取り払った甲斐駒ケ岳が見えた。花崗岩におおわれた白い山頂と摩利支天の丸い山頂の対比がおもしろい。前方に続く仙塩尾根のはるか遠くに、かぶとのような塩見岳も見える。野呂川をはさんだ左手(東方向)には、北岳から間ノ岳に続く稜線が壁のように立ちはだかっている。

 ハイマツ帯からシャクナゲやダケカンバの目立つ稜線を経て、樹林帯にまで高度を下げてきた。薄暗い原生林の中にゴゼンタチバナの群落が所々に見られる。白い小さな花が遠目にもさわやかだ。

 樹林帯に入ると風倒木も目立つようになる。登山道をふさぐ倒木はチェーンソーなどで処理されているが、その切り跡が新しいのはここ数年のうちに倒れた木に違いない。

 処理されていない倒木を越えるのはやっかいだ。登山道をはずれて大回りするか、頭を低くしてくぐり抜けるかしかない。

 下を向いて歩いているから、時には倒木に、かなりひどく頭を打ち付けることもある。後ろを歩く息子は、そんなボクを見ているから気楽に歩いている。

樹林帯を行く

 
 樹林が切れて日の当たる所には背の高い花が見られる。少し湿った斜面、苳ノ平付近の大柄な黄色い花は、マルバダケブキだろうか? 高山の小さな花を見慣れた目にはとても大きく見える。

 ここから先も、樹林帯の中の小さなアップダウンが続く。いくつめかのピークの木に、「伊那荒倉岳」という標識が打ち付けてあった。2519m、樹林に囲まれた小広い山頂だ。11時。早いけれどお昼にしよう。

 水は二人合わせて4gもある。湯を沸かしドライフーズの八宝菜を作る。カロリーメイトの行動食。リンゴ、ミカンのデザート。仕上げはコーヒー。

 誰にも出合わない山頂。ストーブの上では水が沸騰し、白い湯気が立ち上っては静かな樹林の中に消えて行く。

昼食を作る

 
 ガスが出て、幾分冷えてきた。雨にならなければよいが…。早い昼食を終え、荷物をまとめて11時35分に出発。

 ピークを下るとすぐに高望池。池といってもただの水たまりだ。テントがはってあり、中年(?)の登山者がびっくりした顔でこちらを見ていた。向こうもおどろいたがこちらもおどろいた。何しろ仙塩尾根に入って始めて合う登山者だったから。でもお互いにさりげなく「今日は」の挨拶を交わして、ボクらは次の小ピークをめざす。

 12時15分、樹林帯の小さなピークを越えると、明るいハイマツ帯に飛び出した。標高2499m、独標と呼ばれるピークだ。露岩のまわりはハイマツとシャクナゲにおおわれている。樹林帯から解放された明るさがいい。しかし西方向伊那谷方面は晴れているのに、2500m付近から上は厚い雲。先ほどの伊那荒倉岳のピークから上はガスの中。北岳も間ノ岳も塩見岳も、3000m級の山頂は全て厚い雲におおわれている。ここは、樹林帯の続く仙塩尾根の中では数少ない好展望地だというのに。

 10分の休憩の後、独標を後に急坂を下る。あたりは再び深い原生林。二人の会話もめっきり少なくなった。ただ黙々と歩くだけ。

 1時。登り返したピークが横川岳(2478m)。5人パーティが休んでいる。ボクらが到着すると同時に、野呂川越方面に下って行った。ボクらはザックを下ろして休憩。今まで、いっぱいいっぱい歩いてきた。梅入り飴のすっぱさがのどに心地よい。

 10分休んで出発。急な山道を下って1時30分、以外に早く野呂川越に出た。今日はここから両俣に下る。

 一服した後1時35分、尾根から離れ両俣小屋に向けて急坂を一気に下る。木の根、岩角につかまりながらの下降だ。しかし30分後には野呂川上流の右俣沢に出た。後はこの沢の左岸につけられたほとんど平らな道を両俣小屋に向かって下るだけ。

 2時10分、今日の宿、両俣小屋に到着。小屋に入ると元気印の小屋番、星美知子さんの声が飛んできた。

「ご苦労さん! どっちから? 明日はどっち? 北岳に向かう左俣沢は台風の影響で荒れているよ!!」

両俣小屋

 
 とにかく宿泊手続きをしてビールとジュースを注文、小屋前のベンチに腰を下ろす。小屋の前にはインディアンテント。河原には、カラフルなテントがいくつもはられている。

 20数年前、ここは南アルプスの最奥、原生林の中にポツンと建つ小さくて静かな山小屋だった。それが今では、広河原から北沢峠に向かう野呂川出会いを経てここまで治山林道がのびている。その林道を利用して登ってくる登山者も多く(乗用車の乗り入れは禁止されている)、便利さにおいては格段の差だ。

 左俣沢から中白峰沢ノ頭を経て北岳へ、また仙塩尾根を経て間ノ岳や塩見岳へ。新しい登山基地として脚光を浴びているところだ。しかし南アルプス最奥の小屋であることに変わりはない。北アルプスの上高地などに比べるとずっと静かだ。

 テーブルに準備したストーブに火を付ける。ゴォーッという燃焼音。青白い炎がわずかな時間で水を沸騰させる。沸騰したコッフェルの中にキムチ雑炊を入れて温める。アツアツの雑炊をマグカップに取り分け、ジュースとビールで乾杯!

 ハンバーグも焼こう。塊を1cmぐらいの厚さにスライスしてフライパンがわりのコッフェルのふたに乗せる。脂がジューッとはじけてとんだ。薄く煙が上がってくるころ取り出してほぉ張る。うま味が、今日1日頑張った筋肉にしみこんでいくようだ。ビールが1本、2本と重なっていく。

 飲みながら明日の予定を話し合う。左俣沢を経て中白峰沢ノ頭、北岳に向かうか?それとも野呂川越まで登り返し、仙塩尾根を登り詰めて三峰岳、間ノ岳に向かうか?

 北岳から下って来た登山者によると、左俣沢は相当荒れているという。中白峰沢ノ頭からの下降はほとんど垂直に近い斜面の連続で、足場も悪いという。あれこれの情報を整理した後、ここまでの山旅で少々疲れたという息子の意見を取り入れて、仙塩尾根を登り返すことに決定。

 明日の行動が決まったところで、着替えを持ち右俣沢上流に向かった。テント場から離れ、静かな河原に下りてタオルを水に浸す。冷たい水で汗に濡れた体を拭く。何日ぶりの水浴びだろう? ここは早川と名前を変え、静岡県では富士川と名前を変えて駿河湾に注いでいる野呂川源流の右俣沢。

 着替えも終わりさっぱりしてベンチに戻る。ラジオを付けると鹿児島は大雨とのこと。甲子園では神奈川代表日大藤沢高校が勝ったと伝えていた。

 夕食は5時30分頃から。2階建ての宿泊部屋の奥が食堂になっている。食堂に集まったのは15〜6人。天プラ(ナス、カボチャ、ピーマン、玉ネギ)、ハンバーグ、マカロニサラダ、ナスの漬物……。これは豪華だ。さっき食べたばかりなのに、ついおかわり!

 食事が終わってもう一度外に出てみた。樹林のはるか上、間ノ岳に続く稜線が夕日に輝いている。


 

始めに 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目

「南アルプス」目次に戻る