7日目:8月13日(日) 曇り 時々 晴れ

農鳥小屋5:35…間ノ岳6:50/7:50…中白峰8:35/8:50…
北岳山荘9:10/9:25…北岳10:20/11:15…八本歯ノコル12:05…
二俣1:15/1:50…広河原3:10…(バス)…JR甲府駅5:24

(Map)


 まだ真っ暗な朝、4時頃、
「○○さん、○○さん……」
と呼ぶ低い声で目が覚めた。一番目に食事をするグループを呼ぶ深沢さんの声だ。

 名前はまだ呼ばれていないが、ボクらも起きて外に出る。ライトをつけると深い霧。光の輪の中に白くて細かい水滴が流れている。今日はこのガスの中を歩くのか……。

 食事はこの小屋への到着順だ。第1弾の後片付けが終わった4時30分頃、2番目に呼ばれたボクらは食事室に入る。大きななべにワカメと豆腐のミソ汁。温かそうな湯気とおいしそうなにおいが立ち上っている。テーブルの上の大きなお皿の中に何種類かのおかずと生卵。ボクはしょうゆでといた卵をご飯にかけてかきこむ。具のたっぷり入ったミソ汁がうまい。

 だれかが、
「こんなに早い朝飯は始めてだ。」
とボヤいた。とたんに、
「南アルプスは小屋と小屋の間が長いからね。早出早着が原則だよ。次の小屋へ行 こうたって、何時間も歩かなきゃならないんだから。この時間で早いなんて言ってたんじゃ、次の小屋に行けないよ。」
たちどころに深沢さんに笑われた。山に入って何日もたつボクらは、この言葉が実感としてわかる。ここは南アルプス。2〜3時間で次の小屋に行ける北アルプス表銀座とは違うのだ。

 食事が終わりザックを持って外に出ると、幾分薄明るくなってきていた。しかし一面のガスで10m先も見えない。広場でストレッチ。今日は間ノ岳と北岳という二つの3000m峰を越える。太もも、ふくらはぎ、アキレス腱を入念に伸ばす。

 5時35分、幾分薄くなったガスの中を、間ノ岳に向かって出発。背後の農鳥岳を登り残したことがちょっぴり残念。

 登るにつれてガスの切れ間から太陽がのぞき始めた。ブロッケン現象を見ることができるかもしれない……。期待して登り続けるが、条件に合うような尾根になかなか出ない。

 あたりは岩礫の山。小岩が堆積して盛り上がっている様子は、まさに巨大な賽ノ河原だ。シルクロード西域、タクラマカン砂漠を思い起こさせる風景だ。歩く道は岩畳。崩れ易い岩畳の登山道を、所々にマークされているペンキ印を拾いながら登っていく。

 後ろから、
「ファイト! ファイト!」
のかけ声。ボクらの500mくらい後方を十人ぐらいのパーティーが一列になって登ってくる。遠くてよくは分からないが、服装がそろっているところを見るとどこかの大学のワンダーフォーゲル部員たちに違いない。足並みをそろえて登ってくる様子は機関車のようだ。

 そのままボクらのはるか後方について30〜40分も登ったころ、
「ファイト! オー!!」
というかけ声と共に、ザックをおろしてしまった。どうやら休憩らしい。

 そういえばボクらも、小屋を出てからまだ一度も休んでいない。ちょっと平らな岩の上にザックを下ろして呼吸を整える。息はそんなに乱れてはいない。足も万全だ。これでガスが完全に切れれば申し分ないのだが。

 青空がのぞき、幾分薄くなったかなと思ったガスが再び視界を閉ざすころ、登る斜面がゆるやかになってきた。

 濃いガスの中にたくさんの人の声。間ノ岳(3189.3m)の頂上だ。

 岩礫がちで緑が少なく殺風景な丘に、丸太の山頂標識がドーンと建てられている。時刻はまだ6時50分、家ならようやく起き出す時刻だ。

間ノ岳山頂で

 
 山頂付近は人がいっぱい。朝食をとる人、写真を撮る人、三峰岳方面に向かう人、農鳥岳方面に向かう人、ガスの切れ間に北岳方面から登って来る登山者の列。ここは南アルプスで最もポピュラーな白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)縦走のメインルートなのだ。(ポピュラーといっても3日〜4日もかけ、3000m峰を3つも越えるかなりハードなルートだ。)

 ボクらも風を避け、頂上からちょっと三峰岳方面に下った岩かげにザックを下ろす。湯を沸かしてコーヒータイム。冷たい朝の空気の中で温かさが体にしみこんでいく。残っていた三つのミカンを二人で分ける。時折のぞく青い空。農鳥岳への稜線がガスの切れ間からちらっと見える。その裾に広がる雲海。しかしガスは、カメラを構えるいとまもなくすぐに視界を閉ざしてしまう。中白峰の向こう北岳は全く見ることができない。 

 近くに休んでいた登山者が、「オッ!」とカメラを構えた。「グゥッ! グゥッ!」特徴のある鳴き声。構えたレンズの先を見ると雷鳥だ。親の後を一羽、二羽、三羽……、四〜五羽のヒナがくっついて歩いている。チョコチョコッ……、チョコチョコッ……。ハイマツとハイマツの間をすばやく歩き回りながら草(虫?)をついばんでいる。

 ボクもカメラを構えた。望遠気味にしてチャンスをねらう。警戒した親が顔を上げてあたりを見回した。チャンス! カシャッ!! こんなふうに五、六枚、夢中でシャッターを押してしまった。

夏毛姿のライチョウ

 
 いつの間にか7時50分。思いもかけず長居してしまった。出発しよう。岩がゴツゴツした稜線をゆるく下る。北岳山荘方面から登ってくる登山者がひっきりなしだ。
「こんにちは!」「こんにちは!!」 山で交わすあいさつもこの人気ルートでは忙しい。

 登山道の周りはピンクや黄色のお花畑が広がっている。三脚を立て高山植物を撮影している登山者も多い。

 岩稜をゆるく登り返して8時35分、中白峰(3055m)。間ノ岳がガスの間から見えかくれしている。西方は野呂川の源流をはさんで仙塩尾根。2日前に歩いた稜線ははるか目の下だ。

 目の前の稜線をたどると北岳山荘の赤い屋根。更にたどると北岳山頂はガスの中。

 その左手に張りだした尾根は中白峰沢の頭。2800m付近の尾根はガスが切れ、太陽の光をいっぱいに浴びて光っている。

北岳山頂はガスの中

 
 9時10分、テント場を過ぎると北岳山荘。150人収容の、南アルプスでは最も大きい山小屋だ。バス停のある登山基地、広河原から7、8時間で到達できるため、夏山シーズンはかなり混雑するという。
 入り口に板書あり。「本日はたいへん込み合っています。1枚の布団に3人の割合。」

 小屋前の広場に設置されたベンチも大変な混み具合だ。長期縦走の重装備の登山者に混じって、ナップザック程度のハイカー、登山ツァーの団体。ファミリーの姿も多い。

 売店で少々の飲み物を補充し、9時25分出発。ここから北に向かうルートは2本。昔、北岳山頂に向かうつもりでトラバース道に入り、時間的に大損してしまったことがある。今回はガスにまかれたとき山荘の位置を知らせるための鐘がつり下げられている西側の尾根=本ルートを行くことにしよう。

 広かった尾根が次第にせばまり、傾斜もきつくなってくる。右手は岩場、左手はガケ。山頂をきわめて下山してくる登山者の「がんばって!」という声が頭から降ってくる。山は登り優先。こちらは足元を確かめながら必死で登っていく。上の安全な場所でこちらを見守りながら待ってくれていることを思うと立ち止まりにくい。やがて声をかけてくれた登山者の靴先が見え、ひざから腰へと見えてくる。息をはずませばがら「ありがとう!」と声をかけたところで、やっとすれ違い完了!

 10時5分、池山吊り尾根への分岐。「標高約3100m」という標識が朽ちかけて立っている。ザックをデポし、ナップザックに水、若干の食料と売店で求めた飲み物とカメラを入れ、高度差92mに挑む。

 半分ほどに減ったペットボトルの水が背中でゆれている。しかし荷物が軽いとはこんなにも楽なことだったのだろうか? クサリ場も、ゴツゴツした岩稜も難なく通過。  

 10時20分、ついに円の中心、日本第2位の高峰、北岳山頂(3192.4m)に立つ。昔ボクが5、6年かけて極めた山頂の数々を、ボクの息子はたった1年で踏破、今その最高点に立っている!!

 南北に細長い山頂は人でいっぱいだ。登山者の会話の中に、英語や中国語なども混じっている。周りはガスに包まれて眺望はないが、どの顔も困難をやり遂げた後の満足感にあふれた笑顔でいっぱいだ。

 大勢の登山者と交代しながら、ボクらも山頂標識の前で写真を撮り合う。

円の中心「北岳」に立つ!

 
 人ごみの中のいっかくをみつけてザックを下ろす。中身はもちろんビールにジュースに若干のつまみ。 「乾杯!」

 ガスの切れ目に仙塩尾根が見えかくれしている。晴れていれば360度のパノラマのはず。乳白色に包まれて何も見えない今は、尾根の続きを心の中でたどるのみ。あの尾根を右にたどれば仙丈岳、北には早川尾根の向こうに甲斐駒ケ岳、東に鳳凰三山。左にたどれば三峰岳、間ノ岳、…のはず。みんな、みんな、みんなボクらがたどってきた道だ。

 11時15分、ガスに包まれて眺望のないことが心残りではあったが、「山に登る」充実感だけは十分に満たされて北岳山頂を後にする。

 11時30分、吊り尾根への分岐。デポしておいたザックに荷物をつめかえ40分には八本歯のコルに向けて下山開始。

 北岳東斜面はお花畑の宝庫だ。登ってくる人を待つあいだに斜面のあちこちに目を向ける。タカネナデシコ、タカネビランジ、ミヤマキンポウゲ、イワオウギ、ヨツバシオガマ、チシマギキョウ、名前の分からない花々……、が岩礫のあちこちに咲き乱れ、目を楽しませてくれる。

 10分程度で北岳山荘へのトラバース道。地図を見ていた初老の夫婦が話しかけてきた。
「八本歯のコルは、どちらですか?」
「左手のルートです。ボクらもそちらに下ります。」
 そのまま、左手大きな岩がゴロゴロしているルートを下り始めたら、すぐ後をついてきた。

 岩稜地帯を下るとヤセ尾根になる。長い2段の木のハシゴを下って12時5分に八本歯のコル。まっすぐ行けばボーコン沢の頭を経て池山の吊り尾根。ボクらは左手、大樺沢の二俣方面を経て広河原のバス停に下る。

 地図で確かめていたら、先ほどの夫婦が追いついてきた。もう一人の単独行の登山者を加えて、何となく5人パーティができてしまったようだ。誰に言うともなく、
「ここから二俣まで1時間、ワンピッチの距離だ。がんばろう!」
と少し大きな声で呼びかける。

 ハイマツ帯からダケカンバ帯へとゆっくり下り始める。小さなハシゴや木の根が張りだしたかなり急な斜面だ。広河原方面からは息を切らせて登ってくる登山者も多い。そんな登山者をハシゴの上で待つ。下にいる登山者は荒い息をはきながら「お先にどうぞ」と合図を送ってくる。そんなときは、すれちがう相手の心臓の音まで聞こえてきそうだ。

 潅木帯から八本歯沢源頭に入る頃、はるか下に二俣が見えてきた。黄色と青のテントが二張り、雪渓の下方に見えている。昔来たときはこの雪渓を足セードで一気に下ったが、今年は残雪も少ない。左岸につけられた高巻き道を行く。

 ガレた道はスリップしやすくて下りにくい。にわか仕立ての5人パーティの中で奥さんが少し遅れている。だんなさんは腰を少し引いた感じで慎重に下っている。単独の登山者は足元が少しフラフラしている。かなり疲れている感じ。トップを行くボクは歩調をほんの少しゆるめる。

 やがて大滝の落口。岩の間から豊富な水が湧き出ている。見上げれば巨大なバットレス。岩登りをやる人には穂高の屏風岩と並ぶあこがれの大岩壁だ。ここらあたりはバットレスからの落石の危険地帯であるが、多くの登山者が腰をおろして休んでいる。単独行の登山者も「少し休んで行きます」とザックを下ろして座り込んでしまった。ボクらはちょっと呼吸を整えただけで、まだはるか下に見える二俣に向かって進む。

 見えているのになかなか着かないのはもどかしい。しかし歩き続けさえすればいつか必ず目標に到達できるものだ。

 1時15分、ようやく二股に到着。

 遠目には白く見えた雪渓も、上部は木の枝や泥土、落石などでかなり汚れている。

二俣付近で

 
 登山道からはずれ、右俣よりの大きな岩の上で大休止。少し離れた所で、先ほどの初老の夫婦も休んでいる。広河原から二俣、小太郎尾根を経て北岳に登り、今日下ってくる途中でボクらと一緒になったという。ボクらがほぼ一週間かけて、北部全山を縦走してきたということを聞いて「へぇー!」と驚いた顔をしていた。

 残っていた二つのリンゴのうち、一つを差し出す。「ありがとう!」と答えてさっそくおいしそうに丸かじりしてくれた。ボクらも最後のリンゴを2等分、甘酸っぱい果汁が口いっぱいに広がる。

 正面に、頭を雲におおわれた鳳凰三山や高峰が見えている。6日前、あの山頂からこの大樺沢を見た。八本歯からの左俣、小太郎尾根からの右俣、その二つが合わさったここ二俣がYの字型によく見えていたっけ。逆三角形にガレているのは白鳳峠だ。ハイマツにおおわれた高峰からの長い下りの後に到達した深い樹林におおわれた峠だったっけ。その手前、深い谷の底に堰堤が小さく見える。バス停のあるその広河原もよく見えていたっけ……。

 1地50分、だいぶ軽くなったザックを背負う。
「お先に!」
とボクら。
「ありがとう! ご一緒できてとても心強かったです。」
と夫婦たち。わずか数時間のパーティだったけど、心を通わせて解散。

 左岸につけられた河原沿いの道をしばらく下ると、右手に向かうペンキマークがついていた。「この先崩壊のおそれあり。右岸の巻き道を行くこと」の看板。いったん大樺沢の右岸に渡る。まだ新しいルートで木の根が張り出して歩きにくい。高巻き道の上部に出ると対岸の大崩壊地が見えた。(あんなに崩れているのなら、やっぱりまっすぐ進むのは無理だ。)と納得。崩壊地が左後方の尾根にかくれるころ、りっぱな丸木橋を渡って再び左岸に出る。

 上部ではチョロチョロ程度だった大樺沢も、あちこちからの尾根筋の水を集め、このあたりでは白い飛沫をあげながら、ゴウゴウという感じで流れている。その左岸を、ボクらは幾分歩調を速めながら下っていく。

 樹林越しに見えかくれする正面の鳳凰三山がだいぶ高くなり、壁のように迫ってくるころ、白峰御池小屋への分岐に到着。2時55分。樹林もいつの間にか針葉樹林帯から広葉樹林帯に変わっている。

「ひと風呂浴びて一杯やりたいものだ。」
などと話ながら下っていくと吊り橋が現れた。右手の吊り橋は大樺沢を渡って広河原ロッジに行く道で甲府行きの始発バスの出る所。少し下った左手の吊り橋は野呂川を渡ってアルペンプラザに出る道。

 右手に行こうとしたとき、背広に下駄ばきの観光客が吊り橋を渡ってこちらに来ようとしているのが見えた。やり過ごそうと立ち止まりふと左手を見ると、登山者が野呂川を渡ってアルペンプラザ方面に向かっている。一瞬迷った後、つい左手に足先を向けてしまった。心のどこかで「山」を強く意識していたのかもしれない。

 3時10分、アルペンプラザ。北沢峠方面に向かう村営のバス乗り場である。駐車場を見ると、甲府行きの臨時バスがエンジンをかけたまま止まっていた。思わず乗り込んでしまう。
「何時発ですか?」
「すぐ出るよ。」
と運転手。

 10分ぐらいそのまま待っていたら、北沢峠からの小型のバスが到着、登山客やら観光客やらがドヤドヤッと入り込み、座席はたちまちうまってしまった。ほぼ満席になったバスは3時25分頃発車。

 下山したらバスが待っているというのは運が良いのか悪いのか、ボクらはひと風呂あびることができず、一杯やることもできないまま車中の人となる。汗で濡れた背中が幾分不愉快だ。

 バスは白峰渓谷に沿い、クネクネとカーブを切りながら下っていく。右手ガードレールの下は100m以上の絶壁だ。カーブを切るたびに上がるのは「オーッ!」という観光客の声。

 しかしボクらは車窓の上部に目を走らせる。ボクらが歩いた尾根は見えないだろうか? 深い谷から見上げる山の中腹から上は厚い雲におおわれている。だが薬師岳から見た池山の吊り尾根ははっきりわかる。あの尾根を右手に見ればすぐに夜叉神トンネルだ。夜叉神トンネルを過ぎれば夜叉神峠登山口、7日前ボクらが歩き始めた出発点だ。

 もうすぐ、もうすぐ……。やがて夜叉神トンネルの暗闇。そしてあのなつかしい夜叉神峠登山口の駐車場。ロッジが見える、「峠の森」の看板も見える、ボクらが仮眠したベンチも、ボトルに水を満たした水場も見える……。

 4時2分、バスは7日前にボクらが降りたバス停の前を通過。その瞬間、円は閉じられた。ボクらの長い長い山旅は今完全に終わった。ボクと息子は狭い車内でがっちりと握手を交わしている。


 

始めに 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目

「南アルプス」の目次に戻る